JPS59160328A - On-vehicle display device - Google Patents
On-vehicle display deviceInfo
- Publication number
- JPS59160328A JPS59160328A JP58034264A JP3426483A JPS59160328A JP S59160328 A JPS59160328 A JP S59160328A JP 58034264 A JP58034264 A JP 58034264A JP 3426483 A JP3426483 A JP 3426483A JP S59160328 A JPS59160328 A JP S59160328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- key
- display
- output
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 46
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 14
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 102100036409 Activated CDC42 kinase 1 Human genes 0.000 description 5
- 101000928956 Homo sapiens Activated CDC42 kinase 1 Proteins 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 102100031584 Cell division cycle-associated 7-like protein Human genes 0.000 description 2
- 101000777638 Homo sapiens Cell division cycle-associated 7-like protein Proteins 0.000 description 2
- 238000006085 Schmidt reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/027—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/04—Hand wheels
- B62D1/10—Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable
- B62D1/105—Non-rotatable hubs, e.g. the central part of the steering wheel not rotating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Indicating Measured Values (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、各種数値情報2画像情報等を面表示する車」
−表示装置に関し、特に、面表示器をドライバの見やす
いステアリングホイール上もしくはその近傍に配置した
車上表示装置に関する。[Detailed Description of the Invention] The present invention provides a vehicle that displays various numerical information, two image information, etc.
-Regarding a display device, in particular, it relates to an on-vehicle display device in which a surface display is placed on or near a steering wheel that is easy for the driver to see.
車輌において、ステアリングホイールは最もドライバに
近く、しかもドライバの手に近いので操作性の向」二を
はかるためには、車上機器の制御指示用のキースイッチ
類を装備した操作ボード、表示器等を、ステアリングホ
イールの中央部に装備するのが好ましい。In a vehicle, the steering wheel is the closest to the driver, and is also closest to the driver's hands, so in order to improve operability, it is necessary to install an operation board, display, etc. equipped with key switches for controlling on-board equipment. is preferably installed in the center of the steering wheel.
また、多量の情報もしくは画像情報を表示するには表示
器としてブラウン管表示器(CRT)!(7)面表示器
を用いるのが好ましいが、一般に運転席近傍には既に多
数の機器が備わっているので、そこに表示のための広い
空間を確保するのは難しい。Also, to display a large amount of information or image information, use a cathode ray tube display (CRT) as a display device! (7) Although it is preferable to use a surface display, it is difficult to secure a large space for displaying there because many devices are generally already installed near the driver's seat.
そこで、この種の表示器は小型のものを使わざるを得な
いが、表示器を小さくすると、表示が見にくくなるので
、表示器をドライバに近いステアリングホイール上に配
置するのがよい。ただし、ステアリングホイール上の空
間も限られているので、その部分にはキースイッチ、面
表示器等必要最小限の機器のみしか搭載できない。Therefore, this type of display has no choice but to be small, but if the display is made small, it becomes difficult to see the display, so it is better to place the display on the steering wheel near the driver. However, since the space above the steering wheel is limited, only the minimum necessary equipment such as a key switch and surface display can be installed in that area.
ところでこのような構成とする場合には、ステアリング
操作ボードと車輌本体側の間で多数の情報を伝送しなけ
ればならないが、ホイールの回転を操舵シャフトに伝達
するステアリング機構が複雑であるため、ステアリング
ホイールの中央に装備する操作ボード(ステアリング操
作ボード)と固定制御ユニットを結ぶ信号ケーブルおよ
び電源の配線が困難である。ステアリングホイールの回
転を妨げないように配線をするにはスリップリングと刷
子を組み合わせた接続機構を用い才(ばよいが、多種の
情報を伝送するにはそれだけ多数のスリップリングおよ
び刷子が必要であり、構成が複雑になりその接続機構の
ために広い空間を必要とし、割り当てられる占有空間が
限られるステアリング機構部では、この種の配線はかな
り困難である。By the way, when adopting such a configuration, a large amount of information must be transmitted between the steering operation board and the vehicle body, but since the steering mechanism that transmits wheel rotation to the steering shaft is complex, the steering It is difficult to wire the signal cable and power supply that connect the operation board (steering operation board) installed in the center of the wheel and the fixed control unit. A connection mechanism that combines slip rings and brushes can be used to wire the wires without interfering with the rotation of the steering wheel, but a large number of slip rings and brushes are required to transmit a wide variety of information. This kind of wiring is quite difficult in the case of a steering mechanism which has a complicated structure and requires a large space for its connection mechanism, and where the allotted space is limited.
本発明は、表示面が小さくても表示内容がよく見えるよ
うに面表示器をステアリングホイール近傍に配置するこ
とを第1の目的とし、ステアリングホイール部の構造の
複雑化および高容積化を防1卜するとともに装置本体と
ステアリング操作ボードとを結ぶ接続機構の構成を簡単
にすることを第2の目的とする。The first object of the present invention is to arrange a surface display near the steering wheel so that the display contents can be clearly seen even if the display surface is small, and to prevent the structure of the steering wheel from becoming complicated and bulky. A second purpose is to simplify the configuration of the connection mechanism that connects the main body of the device and the steering operation board.
」1記目的を達成するため、本発明においては、キース
イッチおよび面表示器をステアリング操作ボードに配置
し、表示情報を出力するテレビカメラ、文字表示装置等
を装置本体側に配置して、ステアリング操作ボード上に
は表示情報を復調する復調器とキー人力情報を出力する
変調器を設け、装置本体側にキー人力情報を復調する復
調器と表示情報を出力する変調器を設け、キー人力情報
から得られる変調波と表示情報から得られる変調波を異
なる周波数に設定し、これらの信号を同一伝送路上に乗
せる。更に、信号用の伝送路とは別に電力伝送用の伝送
路を設け、これによって装置本体側の電源ラインとステ
アリング操作ボード上の電源ラインとを接続する。In order to achieve the object described in item 1, in the present invention, a key switch and a surface display are arranged on the steering operation board, and a television camera that outputs display information, a character display device, etc. are arranged on the main body side of the steering wheel. A demodulator that demodulates display information and a modulator that outputs key human power information are installed on the operation board, and a demodulator that demodulates key human power information and a modulator that outputs display information are installed on the main body of the device. The modulated wave obtained from the display information and the modulated wave obtained from the display information are set to different frequencies, and these signals are placed on the same transmission path. Furthermore, a transmission path for power transmission is provided separately from the signal transmission path, and this connects the power line on the device main body side and the power line on the steering operation board.
ステアリング操作ボード上に面表示器を配置する場合、
ステアリングホイールの回動に伴なって面表示器が回動
すると表示が見づらい。したがって本発明の1つの好ま
しい態様においては、ステアリング操作ボードをステア
リングホイールから浮かせるとともに、スリップリング
と刷子とでなる電気接続機構を少なくとも2組設けて、
その一方はステアリングホイールと車体側との接続に使
用し、もう一方はステアリングホイールとステアリンク
操作ボードとの接続に使用する。これによれば、ステア
リングホイールを傾けている場合でも表示面が傾かない
ので、たとえば後方確認のために車輌後方に向けたテレ
ビカメラからの像を表示する場合には、ドライバは表示
を見ながらハンドルを切って車庫入れ等を行ないうる。When placing the surface display on the steering operation board,
If the surface display rotates as the steering wheel rotates, the display becomes difficult to see. Accordingly, in one preferred embodiment of the invention, the steering control board is raised above the steering wheel, and at least two sets of electrical connection mechanisms consisting of slip rings and brushes are provided.
One side is used to connect the steering wheel to the vehicle body side, and the other side is used to connect the steering wheel to the steering link operation board. According to this, the display surface does not tilt even when the steering wheel is tilted, so when displaying an image from a television camera pointing toward the rear of the vehicle to check the rear, for example, the driver can turn the steering wheel while looking at the display. You can cut it off and park it in the garage.
申」二に電話機、無線機等を設ける場合、ドライバが運
転中にハンドルから手を離すと危険であるからマイクロ
ホンは固定するのが好ましく、また周囲の音を遮断する
ためにはマイクロホンをドライバに近いステアリングホ
イール上に配置するのが良い。したがって本発明の1つ
の好ましい態様においては、ステアリング操作ボー1〜
上にマイクロホンおよびその出力に接続したアナログ変
調器を設け、装置本体側にアナログ復調器を設けて、そ
の復調出力咎電話機等に印加する。When installing a telephone, radio, etc. in the driver's car, it is recommended that the microphone be fixed, as it is dangerous if the driver takes his hands off the steering wheel while driving. It is better to place it close to the steering wheel. Therefore, in one preferred embodiment of the present invention, the steering control buttons 1 to 1
A microphone and an analog modulator connected to its output are provided on the top, an analog demodulator is provided on the main body side of the device, and the demodulated output is applied to a telephone or the like.
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
第1図に、実施例装置の構成概略を示す。第1図を参照
して説明する。この例ではステアリング操作ボードには
、定電圧電源装置70.ステアリング操作ボード上の制
御を行なうマイクロコンピュータ−Lニソh80(CP
U I)、 キースイyf90゜FSK変復調回路Jo
o、11o、マイクロホン゛MC]、、MC2,差動増
幅器DFA、FM変調器95.2つの面表示器すなわち
モニタテレビ1゛V1、TV2.チューナTUI、ゴ”
U2.分配器190等が備わっている。FIG. 1 shows a schematic configuration of an embodiment device. This will be explained with reference to FIG. In this example, the steering operation board includes a constant voltage power supply 70. The microcomputer that controls the steering operation board - L Niso h80 (CP
U I), key yf90°FSK modulation/demodulation circuit Jo
o, 11o, microphones MC, MC2, differential amplifier DFA, FM modulator 95. Two screen displays, namely monitor televisions 1, V1, TV2. Tuner TUI, GO”
U2. A distributor 190 and the like are provided.
マイクロホンMCIとMC2は同一方向(1−ラフrバ
の口の方向)に向けて、所定間隔をおいて配置してあり
、両者の出力端は差動増幅器DFAのそれぞれ異なる入
力端に接続しである。これにより、マイクロホンM(、
IにIE(J加される音響とMC2に印加さ、fLる音
響の差をDFAで増幅するので、MC1とMC2の配列
方向すなわちドライバの方向からの音響に対して大きな
出方が得られる。−)まり、側方からの雑音が相殺され
、ドライバの音声に対応する信号のみが大きく増幅され
てI’ M変調器95に印加される。Microphones MCI and MC2 are arranged facing the same direction (toward the mouth of the 1-lough r bar) at a predetermined interval, and their output terminals are connected to different input terminals of the differential amplifier DFA. be. As a result, microphone M (,
Since the difference between the sound applied to I and the sound fL applied to MC2 is amplified by the DFA, a large effect can be obtained for the sound coming from the arrangement direction of MC1 and MC2, that is, from the direction of the driver. -), noise from the side is canceled out, and only the signal corresponding to the driver's voice is greatly amplified and applied to the I'M modulator 95.
車輌本体側の制御ユニットには、この実施例でけ定電圧
電源装置120.マイクロコンピュータユニノl−13
0(cpU2)、FSK変復調回路150.160.F
M復調回路J70.電話機T、 E T−。In this embodiment, the control unit on the vehicle body side includes a constant voltage power supply device 120. Microcomputer Unino l-13
0 (cpU2), FSK modulation/demodulation circuit 150.160. F
M demodulation circuit J70. Telephone T, ET-.
移動機すなわち電話機用の無線通信機T RX 、ブラ
ンチ接続回路180.増幅器AMP、スピーカSP、表
示用のマイクロコンピュータユニツ1−200(CPU
3)、 ヒデオラムVRA旧、VllAM2.変調器2
]0.220.テレビカメラ1”VC,混合器230等
が備わっている。Mobile device or telephone radio communication device T RX , branch connection circuit 180 . Amplifier AMP, speaker SP, display microcomputer Units 1-200 (CPU
3), Hideorum VRA old, VllAM2. Modulator 2
]0.220. It is equipped with a 1" VC TV camera, 230 mixers, etc.
伝送路250は、スリップリングSA]と刷子BA1で
なる接続機構とスリップリングSA2および刷子BA2
でなる接続機構を介してステアリング操作ボードの信号
系と車輌本体側の信号系とを接続している。また伝送路
260は、スリップリンク5131と刷子BBIでなる
接続機構とスリップリンクS B 2と刷子BB2でな
る接続機構を介し、てステアリング操作ボーi−の電源
ラインと車輌本体側の電源ラインとを接続している。伝
送路250には、後述するようにシールド機構が備わっ
ている。The transmission path 250 includes a connection mechanism consisting of a slip ring SA and a brush BA1, a slip ring SA2, and a brush BA2.
The signal system of the steering operation board and the signal system of the vehicle body are connected through a connection mechanism consisting of: In addition, the transmission line 260 connects the power line of the steering control board i and the power line of the vehicle body through a connection mechanism consisting of the slip link 5131 and the brush BBI, and a connection mechanism consisting of the slip link S B 2 and the brush BB2. Connected. The transmission line 250 is equipped with a shield mechanism as described later.
ステアリング操作ボート上では、FSK変復調回路10
0,110.FM変調回路95および分配器190がそ
Jしぞれコンデンサを介して伝送路250に接続され、
また安定化電源回路7oが伝送路260に接続されてい
る。車輌本体側では、FS K変復調回路150.l
GO,FM復調回路170および混合器230がそれぞ
れコンデンサを介して伝送路250に接続され、安定化
電源120およびイグニッションキースイッチと連動す
る電源スィッチSWの一端が伝送路260に接続されて
いる。On the steering boat, the FSK modem circuit 10
0,110. FM modulation circuit 95 and distributor 190 are each connected to transmission line 250 via a capacitor,
Further, a stabilized power supply circuit 7o is connected to the transmission line 260. On the vehicle body side, an FS K modulation/demodulation circuit 150. l
GO, FM demodulation circuit 170 and mixer 230 are each connected to transmission line 250 via a capacitor, and one end of a power switch SW that operates in conjunction with stabilized power supply 120 and the ignition key switch is connected to transmission line 260.
第2a図に第1図に示す装置を搭載し・た車輌の運転席
近傍を示し、第2b図にステアリングホイール近傍の外
観を示す。第2a図および第2 b図を参照して説明す
る。ドライバシー(〜]の左方に電話機T E Lを配
置してあり、その前方にスピーカSPを配置しである。Fig. 2a shows the vicinity of the driver's seat of a vehicle equipped with the device shown in Fig. 1, and Fig. 2b shows the appearance of the vicinity of the steering wheel. This will be explained with reference to FIGS. 2a and 2b. A telephone TEL is placed on the left side of the driver's seat (~), and a speaker SP is placed in front of it.
ステアリングホイール3の中央部には、ステアリングホ
イール3がら浮かせて配置したステアリング操作ボード
4が備わっている。ステアリング操作ボード4の前面バ
ネル5には、2つのモニタテレビ]”Vl、TV2の表
示面、後方確認キー、燃料キー、スピードキー。A steering operation board 4 is provided at the center of the steering wheel 3 and is placed floating above the steering wheel 3. On the front panel 5 of the steering operation board 4, there are two monitor TV screens, a display screen for TV2, a rear confirmation key, a fuel key, and a speed key.
コール/オフキー、電話機用テンキー、ホールドキー、
クリアキー等が露出している。なおこの実施例では、モ
ニタテレビTVIおよびTV2にソニー株式会社製の平
面形ブラウン管表示装置を用いている。Call/off key, telephone numeric keypad, hold key,
Clear key etc. are exposed. In this embodiment, flat cathode ray tube display devices manufactured by Sony Corporation are used for the monitor televisions TVI and TV2.
第2C図に、ステアリングホイール3およびステアリン
グ操作ボードと車輌本体との概略取伺は構造を示す。第
2C図を参照して説明する。サボ−1−38はサポート
41に固定されており、歯車39を回動自在に支持して
いる。歯車39は車輌本体に固定しである。サボー1へ
41は操舵シャフト40に固着してあり、ステアリング
ホイール3はサポー1−41に結合しである。サポート
41は歯車39および42を回動自在に支持している。FIG. 2C shows a schematic diagram of the structure of the steering wheel 3, the steering operation board, and the vehicle body. This will be explained with reference to FIG. 2C. The sabot 1-38 is fixed to the support 41 and rotatably supports the gear 39. The gear 39 is fixed to the vehicle body. The support 1-41 is fixed to the steering shaft 40, and the steering wheel 3 is connected to the support 1-41. Support 41 rotatably supports gears 39 and 42.
43は、両端に歯数の等しい歯車43aおよび43bを
有する連結部材であり、サポート41に回動自在に支持
されている。歯車43aおよび43bはそれぞれ歯車3
9および42と噛合ってし)る。A connecting member 43 has gears 43a and 43b having the same number of teeth at both ends, and is rotatably supported by the support 41. Gears 43a and 43b are gear 3, respectively.
9 and 42).
ステアリング操作ボードのプリン1一基板44および操
作パネル5は、歯車42に固着しである。歯車39と4
2の歯数は等しくしである。このような構成にすると、
ステアリングホイール30回動操作に伴って操作パネル
5等が回動しなし1゜すなわちこの実施例の場合、ステ
アリングホイール3を回動すると、サボー1−41およ
び操舵シャフト40が回動してステアリング操作が行な
われるが、歯車43aと43bおよび39と42はそれ
ぞれ歯数が等しいため、サボー1−41の回動による連
結部材43の円弧状の移動によって生ずるサポート41
と歯車39の相対移動量(角度)、およびサポート41
と歯車42の相対移動量は等しくなり、歯車39が固定
であり歯車42が歯車39に対して回動しないため、結
果的にはステアリングホイール3が回動しても操作パネ
ル5は回動しな%N。The printer 1 board 44 of the steering operation board and the operation panel 5 are fixed to the gear 42. Gears 39 and 4
The number of teeth in 2 is equal. With this configuration,
In this embodiment, when the steering wheel 30 is rotated, the operation panel 5 etc. do not rotate by 1°, and when the steering wheel 3 is rotated, the sabot 1-41 and the steering shaft 40 are rotated to perform the steering operation. However, since the gears 43a and 43b and 39 and 42 have the same number of teeth, the support 41 caused by the arcuate movement of the connecting member 43 due to the rotation of the sabots 1-41
and the relative movement amount (angle) of the gear 39 and the support 41
The amount of relative movement between the gear 42 and the gear 42 becomes equal, and since the gear 39 is fixed and the gear 42 does not rotate relative to the gear 39, the operation panel 5 does not rotate even if the steering wheel 3 rotates. %N.
ステアリングホイール3には、互いに電気的し;接続し
た刷子BAI−BA2、およびl3B1−1332を装
着しである。刷子BAIおよびBBJは、それぞれ一端
をステアリング操作ボード側に設けたスリップリングS
AIおよびSBIに当接してあり、刷子BA2およびB
B2は、それぞれ一端を車上固定側に設けたスリップリ
ングSA2およびSB2に当接しである。スリップリン
グSAIとSBI、およびスリップリングSA2とSB
2は、それぞれ径が異なっており、シャフト40を中心
として同心円状に配置しである。スリップリングSAI
およびSA2には、電磁シールドが施されている。The steering wheel 3 is equipped with brushes BAI-BA2 and 13B1-1332 which are electrically connected to each other. The brushes BAI and BBJ each have a slip ring S with one end located on the steering operation board side.
It is in contact with AI and SBI, and brushes BA2 and B
B2 is in contact with slip rings SA2 and SB2, each of which has one end fixed on the vehicle-mounted side. Slip rings SAI and SBI and slip rings SA2 and SB
2 have different diameters and are arranged concentrically around the shaft 40. slip ring SAI
and SA2 are provided with electromagnetic shielding.
第2d図および第2e図に、スリップリングSAl近傍
の構成を詳細に示す。第2d図および第2e図をも参照
して説明する。スリップリングSA1は所定幅の四部を
リング状に形成した樹脂製絶縁体プレー1−51の凹部
に装着してあり、プレート51を包むように導体のシー
ルドプレート52および53を装着しである。シー5ル
ドプレート53は、絶縁体プレート51の溝51a、5
1bに固定されている。刷子BAIは、その先端に樹脂
製カラー54を装着し、シールドプレート53の穴53
aを貫通し、圧縮コイルスプリングSP1の抑圧力によ
ってスリップリングSAIに常時当接している。FIGS. 2d and 2e show details of the structure near the slip ring SAl. The explanation will also be made with reference to FIGS. 2d and 2e. The slip ring SA1 is attached to a recessed portion of a resin insulator plate 1-51 having four parts of a predetermined width formed into a ring shape, and conductor shield plates 52 and 53 are attached so as to surround the plate 51. The shield plate 53 is connected to the grooves 51a and 5 of the insulator plate 51.
It is fixed at 1b. The brush BAI has a resin collar 54 attached to its tip, and a hole 53 of the shield plate 53.
a, and is constantly in contact with the slip ring SAI due to the suppressing force of the compression coil spring SP1.
シールドプレート52は歯車42と電気的に接続し、シ
ールドプレート53はステアリングホイール3と電気的
に接続し、それぞtシ車体アースを行なっている。スリ
ップリングSA2および刷子BA2の近傍も同様の構成
になっており、この部分の2つのシールドプレー1・(
図示せず)は、それぞれステアリングホイール3および
操舵シャツ1−40に車体アースされている。スリップ
リングSB1およびSB2は、それぞれスリップリング
SA1およびSA2の内周側に配置されているが、これ
らにはシールドプレートは備わっていない。The shield plate 52 is electrically connected to the gear 42, and the shield plate 53 is electrically connected to the steering wheel 3, thereby grounding the vehicle body. The vicinity of slip ring SA2 and brush BA2 has a similar configuration, and the two shield plates 1 and (
(not shown) are grounded to the steering wheel 3 and the steering shirt 1-40, respectively. Slip rings SB1 and SB2 are arranged on the inner peripheral side of slip rings SA1 and SA2, respectively, but are not equipped with a shield plate.
第3a図に、ステアリング操作ボード上の電気回路の構
成を示す。第3a図を参照して説明する。FIG. 3a shows the configuration of the electric circuit on the steering operation board. This will be explained with reference to FIG. 3a.
キースイッチ90は、マイクロコンピュータCPU1の
3つの出力ボートP20.P21およびP22と、8つ
の入カポ−1−D B O〜DB7に71−リクス状に
接続された多数のキースイッチで構成しである。これら
のキースイッチ接点は、前記操作パネル5上の所定部分
を操作することで開閉する。The key switch 90 is connected to three output ports P20. of the microcomputer CPU1. It is composed of a large number of key switches connected to P21 and P22 and eight input ports 1-DBO to DB7 in a 71-box configuration. These key switch contacts are opened and closed by operating predetermined portions on the operation panel 5.
FSK変復調器100,110は、コノ例では1デツプ
の集積回路になっているが、内部は詳細には第3b図に
示すような構成になっている。、l。Although the FSK modulators 100 and 110 are 1-deep integrated circuits in this example, their internal configurations are as shown in FIG. 3b in detail. ,l.
OがFSK変調器、110がFSX復調器である。O is an FSK modulator, and 110 is an FSX demodulator.
なおFSX変復調器100,11.0内部に示すZl、
z2およびZ3は、それぞれ千1−ローラ礼製のMCI
4040.MCI4018およびMCI4040と等価
な機能を有するカウンタである。Note that Zl shown inside the FSX modem 100, 11.0,
z2 and Z3 are MCI manufactured by Sen1-Laura Rei, respectively.
4040. This counter has functions equivalent to MCI4018 and MCI4040.
その他の素子は、一般のDタイプフリップフロップ、J
−にフリップフロップ、ナントゲート、インバータ等で
ある。Other elements are general D type flip-flops, J
- Flip-flops, Nant gates, inverters, etc.
端子CLOCが伝送の基準タイミングを定めるクロック
パルスの入力端、端子DTNが送信する2値データの入
力端、端子swがFSK信号の出力を制御する信号の入
力端、端子DOLCおよびDo 1−I Aが変調信号
出力端、端子SINがFSK信号入力端、5OUTが復
調2値データ出カ端である。The terminal CLOC is an input terminal for a clock pulse that determines the reference timing of transmission, the terminal DTN is an input terminal for binary data to be transmitted, the terminal sw is an input terminal for a signal that controls the output of the FSK signal, and the terminals DOLC and Do 1-I A is a modulated signal output terminal, terminal SIN is an FSK signal input terminal, and 5OUT is a demodulated binary data output terminal.
FSK変復調器too、110の端子C0LC。terminal C0LC of FSK modem too, 110;
DiN、SWおよびS OLJ Tが、それぞれCPU
1のボートPI ]、PIO,ALEおよび′I゛0に
接続してあり、変調出力端DOLC,DOHAにコンプ
リメンタリ出力トランジスタQl、Q2を接続しである
。1−ランリスタQl、Q2からの出力ラインは、抵抗
器およびコンデンサを介して、スリップリングSAIに
至る伝送路に接続しである。変復調器100.110の
FSK信号入力端SINは、シュミツ1−トリガSTI
に接続しである。STIの入力端は、コンデンサおよび
抵抗器を介して、スリップリングSAIに至る伝送路に
接続しである。DiN, SW and SOLJ T are each CPU
1 ports PI], PIO, ALE and 'I'0, and complementary output transistors Ql and Q2 are connected to the modulation output terminals DOLC and DOHA. The output lines from the 1-run listers Ql and Q2 are connected to the transmission line leading to the slip ring SAI via resistors and capacitors. The FSK signal input terminal SIN of the modem 100.110 is connected to the Schmidts 1-trigger STI
It is connected to. The input end of the STI is connected to a transmission line leading to the slip ring SAI via a capacitor and a resistor.
マイクロコンピュータCPUIの出力ポートP14には
インバータを介してブザーBZを接続してあり、出力ポ
ートPL5およびPI3には、それぞれインバータを介
してリレーRLIおよびRL2を接続しである。A buzzer BZ is connected to the output port P14 of the microcomputer CPUI via an inverter, and relays RLI and RL2 are connected to the output ports PL5 and PI3 via inverters, respectively.
分配器190の2つの出力端は、それぞれモニタテレビ
′I”71才9よびT V 2に接続されたチューす1
” tJ ]および’l’ U 2に接続しである。チ
ューナTU1および′J″U2は、それぞれ、変調器2
10および220から出力される高周波信号の周波数に
同調し、でいる。チューナ’]’ U ] 、 TU
2およびモニタテレビ゛I−V I 、 i’V 2に
電力を供給する安定化電源回路の入力端は、リレーRL
2の接点を介して電源ラインに接続されている。The two output ends of the distributor 190 are connected to the tuner 1 connected to the monitor TV 'I'71 9 and TV 2, respectively.
"tJ] and 'l' U2. Tuners TU1 and 'J"U2 are connected to modulator 2, respectively.
10 and 220. Tuner']'U], TU
The input end of the stabilized power supply circuit that supplies power to 2 and the monitor televisions I-V I, i'V 2 is connected to the relay RL.
It is connected to the power supply line through two contacts.
リレーRI、1の接点は、音声信号回路に電力を供給す
る安定化電源の入力端と12V電源ラインとに接続しで
ある。The contacts of relay RI, 1 are connected to the input terminal of a stabilized power supply that supplies power to the audio signal circuit and to the 12V power supply line.
マイタロホンMCIおよびMC2は、演算増幅器で構成
した差動増幅器D’FAに接続しである。差動増幅器1
.1) FAの出力端には、演算増幅器を用いて構成し
たバイパスフィルタ)(P Fを接続しである。HI〕
Iパの出力端には演算増幅器を用いて構成したローパス
フィルタL I) Fを接続しである。ローパスフィル
タL l’ Fの出力信号は、増幅器AMI】で増幅さ
れ、コンデンサを介してFM変調器FM〜1の入力端Δ
u d 、i o j、nに印加される。FMMの入力
端Audjo jnには、可変抵抗器VRIで所定の直
流バイアス電圧を印加しである。可変抵抗器VR】は、
FM変調波の中心周波数を設定するものである。F M
変調器FMMは1チツプの集積回路として構成してあり
、FM変調回路95はFMMとその各端子に接続された
電気コイル、コンデンサ。Mitalophones MCI and MC2 are connected to a differential amplifier D'FA formed of an operational amplifier. Differential amplifier 1
.. 1) A bypass filter configured using an operational amplifier is connected to the output end of the FA.
A low-pass filter L (I) F constructed using an operational amplifier is connected to the output terminal of the I-pass filter. The output signal of the low-pass filter Ll'F is amplified by the amplifier AMI and then connected to the input terminal Δ of the FM modulator FM~1 via a capacitor.
applied to u d , i o j, n. A predetermined DC bias voltage is applied to the input terminal Audjo jn of the FMM through a variable resistor VRI. Variable resistor VR] is
This is to set the center frequency of the FM modulated wave. F M
The modulator FMM is configured as a one-chip integrated circuit, and the FM modulation circuit 95 includes the FMM and electric coils and capacitors connected to each terminal thereof.
抵抗器等で構成しである。FM変調器FMMの出力端は
、コンデンサを介してスリップリングSA1に至る伝送
路に接続しである。It consists of resistors, etc. The output end of the FM modulator FMM is connected to a transmission line leading to the slip ring SA1 via a capacitor.
第4 a図および第4 b図に、車輌本体側の装置の電
気回路を示す。第4a図および第4b図を参照して説明
する。マイクロコンピュータCPU2には、第3b図に
示す変復調器100,110と同一構成のFSK変復調
器150,160を接続しである。F S K変調器1
50の出力端およびFSK復調器160の入力端は、そ
れぞれドライバ等でなる出力回路およびシュミツ1−ト
リガ等でなる入力回路を介して、スリップリングSA2
に接続しである。Figures 4a and 4b show the electrical circuit of the device on the vehicle body side. This will be explained with reference to FIGS. 4a and 4b. The microcomputer CPU2 is connected to FSK modulators 150 and 160 having the same configuration as the modulators 100 and 110 shown in FIG. 3b. FSK modulator 1
The output terminal of the FSK demodulator 160 and the input terminal of the FSK demodulator 160 are connected to a slip ring SA2 via an output circuit including a driver and an input circuit including a Schmidts trigger.
It is connected to.
FM復調回路170の入力端はスリップリングSΔ2に
接続しである。FM復調回路170は、セラミソンフィ
ルタCFT、FM信号復調用の集積回路F M 1つ、
低周波増幅器AM4等で構成しである。−F M復調回
路170の電源は、リレーRL3の接点を介して供給さ
り、る。FM復調回路170の出力端はリレー’R,T
−5の接点に接続しである。The input end of the FM demodulation circuit 170 is connected to the slip ring SΔ2. The FM demodulation circuit 170 includes a ceramic filter CFT, one integrated circuit FM for demodulating the FM signal,
It is composed of a low frequency amplifier AM4 and the like. -The power of the FM demodulation circuit 170 is supplied through the contacts of the relay RL3. The output terminal of the FM demodulation circuit 170 is relay 'R,T.
-5 contact point.
スピーカSPに接続した増幅器ΔMPは、クリッパCL
P 、低周波幅器AM2および電力増幅器PΔで構成
しである。電力増幅器PΔは出力1−ランスレス(OT
+−、) 4M成になっている。増幅器A Ml)の入
力端は、リレーRL 2の1つの、要点に接続しである
。The amplifier ΔMP connected to the speaker SP is connected to the clipper CL
P, a low frequency amplifier AM2, and a power amplifier PΔ. The power amplifier PΔ is output 1-lanceless (OT
+-,) 4M configuration. The input of the amplifier A Ml) is connected to one of the relays RL 2, at a key point.
マイクロコンピュータCPU2の他のポー1−には、ブ
ランチ1妄続回路180.ホーン駆動用のリレーR1,
、Gを制御する1−ランジスタウリレーRI−7を制御
するインバータおよびブザーBZを駆動する(ンバータ
を接続しである。ブランチ接続回路180には、電話機
T E L 、移動機TRX、FM復調回路170およ
び増幅器AMPを接続しである。The other port 1- of the microcomputer CPU2 has a branch 1 random connection circuit 180. Horn drive relay R1,
, G to control the inverter and the buzzer BZ (connect the inverter).The branch connection circuit 180 includes the telephone TEL, the mobile device TRX, and the FM demodulation circuit. 170 and an amplifier AMP.
電話機T E Lのブロックにおいて、1つ■はダイア
ルコード出力端、Cl”は1200ボーのクロックパル
ス出力端、PSは電源オン/オフ制御入力端、CIは規
制指示信号(rOJ:通話可、11.J:通話不能)入
力端、1−IKはフック信号(オ〉′フック/オフフッ
ク)出力端、l”は送信音声信号出力端、1くは受信音
声信ぢ・入力端、POWは電源端である。移動機TRX
においてHK IおよびI−I K 2は、ともにフッ
ク信号入力端である。ブランチ接続回路180にはリレ
ーRL I 、■21’、2. R,L3゜1’<[4
およびRL 5が備わっており、これらがマイクロコン
ピュータCP U 2で制御される。In the telephone TEL block, one is the dial code output terminal, Cl" is the 1200 baud clock pulse output terminal, PS is the power on/off control input terminal, and CI is the restriction instruction signal (rOJ: call available, 11 .J: Unable to talk) input terminal, 1-IK is hook signal (off hook/off hook) output terminal, l" is transmitting audio signal output terminal, 1 is receiving audio signal input terminal, POW is power supply terminal It is. Mobile device TRX
HK I and I-I K 2 are both hook signal input terminals. The branch connection circuit 180 includes relays RL I, 21', 2. R, L3゜1'<[4
and RL 5, which are controlled by a microcomputer CPU 2.
マイクロコンピュータCPU3には、2つのビデオラム
VRA旧、 VRAM2を接続しである。CP U 3
は、ポー1−]) BO〜1〕B7を介してアドレスデ
ータの出力およびデータの入・出力を行なう。71−レ
スデータは、ポー1−ΔF、TEからの信号によってラ
ッチされ、VRAM1.■RAM2ノアトレスボー1−
ニ印加される。VRA旧、VRAM2は、C1”’U3
から書き込み指示信号WT又は読み出し指示信号RDが
あると、そのタイミングで指定されたアドレスのメモリ
に対して書き込み又は読み出しを行なう。Two video rams VRA and VRAM2 are connected to the microcomputer CPU3. CPU 3
outputs address data and inputs/outputs data via port 1-]) BO~1]B7. 71-res data is latched by the signal from port 1-ΔF, TE, and is stored in VRAM1. ■RAM2 Noatresbo 1-
D is applied. VRA old, VRAM2 is C1'''U3
When there is a write instruction signal WT or a read instruction signal RD from , writing or reading is performed to or from the memory at the specified address at that timing.
VRAMIとVRAM2ハ、CPU3(7)ボートP2
1からの信号のレベルに応じて、いずれか一方が選択さ
れる。VRAMI and VRAM2c, CPU3 (7) boat P2
Either one is selected depending on the level of the signal from 1.
ビデオラム(VRA、M 1. 、VR,AM 2)は
、−・般に良く知られているように、テレビ走査同期信
号を発生し、その信号と同期して所定タイミングで順次
と異なるアドレスからメモリデータを読み出し、それを
画像信号として出力する。したがって、内蔵されるメモ
リのデータを変えれば出力される画像信号の状態も変わ
り、このメモリの所定アドレスに所定のデータを書き込
むことで、所定数値又は文字等を表示するためのテレビ
画像信号が生成される。このようにして生成される画像
信号と同期信号は、変調器210,220に印加され、
高周波変調信号とし、て、混合器230等を介して伝送
路250に出力される。VRAMIの出力は直接、変調
器2 ]、 Oに印加されるが、VRAM2の出力はリ
レー旧、8の接点を介して変調器220に印加される。The video ram (VRA, M1., VR, AM2) generates a television scanning synchronization signal and, in synchronization with that signal, sequentially scans data from different addresses at a predetermined timing, as is generally well known. Reads memory data and outputs it as an image signal. Therefore, if you change the data in the built-in memory, the state of the output image signal will also change, and by writing specified data to a specified address in this memory, a television image signal for displaying specified numbers, characters, etc. is generated. be done. The image signal and synchronization signal generated in this way are applied to modulators 210 and 220,
The high frequency modulated signal is output to the transmission line 250 via the mixer 230 and the like. The output of VRAMI is directly applied to the modulator 2], while the output of VRAM2 is applied to the modulator 220 through the contacts of the relay 8.
変調器220の信号入力端には、リレーRL、8の接点
の状態に応じて、VRAM2の出力と後方確認用テレビ
カメラTVCの出力とが選択的に印加される。The output of the VRAM 2 and the output of the rear confirmation television camera TVC are selectively applied to the signal input terminal of the modulator 220 depending on the states of the contacts of the relays RL and 8.
CPU3の入力ボートP27には、車輌のスピー1(メ
ータケーブルに接続され車速に応して回転する永久磁石
に近接させたリードスイッチSSを接続しである。CP
U3のボート1〕10〜P 15には、アナログ−デジ
タル変換器ADCを接続してあり、A I) Cの入力
端には、燃料バ1と接続した増幅器ΔM3の出力端を接
続しである。CPU3の出カポ−1−P 1 Gおよび
■〕17には、それぞれリレーRL 9およびRL 8
を駆動するドライバが接続されている。Connected to the input port P27 of the CPU 3 is a reed switch SS connected to the vehicle speed 1 (a permanent magnet connected to the meter cable and rotated according to the vehicle speed.CP
An analog-to-digital converter ADC is connected to boat 1]10 to P15 of U3, and the output terminal of amplifier ΔM3 connected to fuel bar 1 is connected to the input terminal of AI)C. . Relays RL 9 and RL 8 are connected to the output ports 1-P 1 G and 17 of the CPU 3, respectively.
A driver is connected.
マイクロコンピュータCPU2のポーl−P ]、 4
。Port l-P of microcomputer CPU2], 4
.
P]、5.PI3とCPU3のポーhP22.P23、
P24とが互いに接続されており、これらのポー1−を
介して、CI) U 2とCI) U 3は互いに命令
、データ等の信号伝送を行なう。マイクロコンピュータ
CPU3とその周辺回路(表示回路系)の電源は、CP
U2によって図ン/オフされる。P], 5. Port hP22 of PI3 and CPU3. P23,
CI) U 2 and CI) U 3 transmit signals such as commands and data to each other via these ports 1-. The power supply for the microcomputer CPU3 and its peripheral circuits (display circuit system) is from the CP
Turned on/off by U2.
第3a図および第3b図を参照してF S K変調回路
+00の概略動作を説明する。入力端CLOOには、マ
イクロコンピュータCPUIの出カポ−1−Δ[−1Y
号から定周期のパルス信号(クロックパルス)が印加さ
れる。カウンタ7、1はこのクロツタパルスを分周し、
周期の異なる2種の信号を出力する。入力端SWが1−
S K信号出力許可レベル(11)であると、データ入
力端D T Nに印加される信号のレベルに応じて、カ
ウンタZ1の2種の出力信−弓のうち一方が選択され、
その信号の周期で出力端1つOT−C” 、 D Ol
−I Aのレベルか2値的に変化する。The general operation of the FSK modulation circuit +00 will be explained with reference to FIGS. 3a and 3b. The input terminal CLOO is connected to the output capacitor of the microcomputer CPUI -1-Δ[-1Y
A fixed periodic pulse signal (clock pulse) is applied from the signal. Counters 7 and 1 divide this clock pulse,
Outputs two types of signals with different periods. Input end SW is 1-
When the SK signal output permission level is (11), one of the two types of output signals of the counter Z1 is selected according to the level of the signal applied to the data input terminal DTN.
At the period of that signal, one output terminal OT-C", D Ol
-I A level changes binary.
この(iT−号によって、1−ランリスタQ1およびQ
2がオン/オフ制御され、そのオン/オフの切換わりの
際にコンデンサの充放電が生じ、伝送路に正極性および
負極性の信号が発生する。すなわち、この信号の周期は
変調器の入力端DTNにセットされる4t3 ’:しベ
ルに応じて変化するので、DINに所定のシリアルデー
タをセットすれば、そのデータに応し7たF S K信
号が伝送路に出力される。By this (iT- issue), 1-run lister Q1 and Q
2 is controlled on/off, and when the capacitor is switched on/off, charging and discharging of the capacitor occurs, and positive and negative polarity signals are generated in the transmission path. In other words, the period of this signal changes according to the 4t3' signal set at the input terminal DTN of the modulator, so if predetermined serial data is set at DIN, the 7F S K will change according to that data. A signal is output to the transmission line.
ポートpHが低レベルしであると、トランジスタQ1お
よびQ2に低レベルr−および高レベルHがそれぞれ印
加される。この状態においては1−ランリスタQ1およ
びQ2はともにオフとなり、ドSK信号を出力しない。When the port pH is at a low level, a low level r- and a high level H are applied to transistors Q1 and Q2, respectively. In this state, both 1-run listers Q1 and Q2 are turned off and do not output the SK signal.
伝送路にF S K信号か存在すると、シュミット1〜
リガST1の出力端に、所定振幅のFSK信号がQ ワ
、hる。FSK復調器110は、この信号を復調し、F
SK信号の周期に応じた2値信号をCPU ]の]入カ
ポー1−Tに印加する。If there is an FSK signal on the transmission path, Schmitt 1~
An FSK signal of a predetermined amplitude is outputted to the output terminal of the trigger ST1. FSK demodulator 110 demodulates this signal and
A binary signal corresponding to the cycle of the SK signal is applied to the input capo 1-T of the CPU.
第5図に、第1図に示す装置の各部での信号波形概略を
示す。FIG. 5 schematically shows signal waveforms at each part of the device shown in FIG. 1.
この例では、第5図に示すように1つの伝送路に多数の
信号が重畳して乗ることになる。そしここの実施例にお
いては、FSK信号の周波数を50Kllzおよび]0
OKllzとし、FM信号(音声変調信号)の中心周波
数を10 、7 Mllzとし、変調器210および2
20が出力する信号の周波数を、それぞれ異なるテレビ
デヤンネル周波数に設定しである。In this example, as shown in FIG. 5, a large number of signals are superimposed on one transmission path. In this example, we set the frequency of the FSK signal to 50 Kllz and ]0
OKllz, the center frequency of the FM signal (audio modulation signal) is 10,7 Mllz, and the modulators 210 and 2
The frequencies of the signals outputted by 20 are set to different television channel frequencies.
F S K (i調器と伝送路との間にはシュミソl−
1−1,1ガS ’1” ]およびS 丁2が備わって
おり、これがFS K信号以外の信号成分およびノイズ
を除去するので、1・’ S K復調器には多数の信号
の中がら抽出さJしたF’ S K信号のみが印加され
る。またFM復調回路170にはセラミックフィルタ
(バンドパスフィルタ)cFTが備わっており、これが
FM信号(音声変調信号)成分を抽出する。更に、チュ
ーナ゛1゛U1およびゴU 2には、それぞれ所定周波
数の信号成分を抽出する同調回路が備わっており、それ
ぞれ変調器210および220がらの信号成分を復調し
てモニタテレビ′]V1および]V2に印加する。F S K (There is a simulator l-
1-1, 1GaS'1"] and S-2, which remove signal components other than the FSK signal and noise, so that the 1-1SK demodulator is equipped with a Only the extracted F'SK signal is applied.Furthermore, the FM demodulation circuit 170 is equipped with a ceramic filter.
A (bandpass filter) cFT is provided, which extracts the FM signal (sound modulation signal) component. Furthermore, the tuners 1 and 2 are each equipped with a tuning circuit that extracts a signal component of a predetermined frequency, and demodulates the signal component from the modulators 210 and 220, respectively, to output the signal to the monitor television'] V1 and ]Apply to V2.
第6図に、実施例のFSK変調回路+00および150
にマイクロコンピュータ8oおよび130が印加する送
(n信号のヒラ1−構成を示す。第6図を参照して説明
すると、この信号は、先頭の10ヒノ1−のマーク信号
(高レベル:rlJ)、それに続く1ビツトのスター1
−ビット、8ピッ1−のデータオ9よび8ビツトのBC
Cコードでなっている。8ヒノ]−のデータは、ピッh
O〜ピッl−4がキーの種別を示し、ピッ1−5がキ
ーのオン/オフ(「1」でオン、「0」でオフ)を示し
、ヒツト6および7がキーのグループを示す。この実施
例ではキーのグループを、ro OJで示されるA。FIG. 6 shows the FSK modulation circuit +00 and 150 of the embodiment.
The configuration of the send (n signal) applied by the microcomputers 8o and 130 is shown in FIG. 6. To explain with reference to FIG. , followed by 1-bit star 1
-bit, 8 bits 1- data o 9 and 8 bits BC
It has a C chord. 8 hino] - data is pitch h
0 to 1-4 indicate the type of key, beeps 1-5 indicate key on/off ("1" is on, "0" is off), and hits 6 and 7 indicate key groups. In this example, the group of keys is A, denoted by ro OJ.
「01」で示される13および「10で示されるCの3
グループに分けである。13 indicated by "01" and 3 of C indicated by "10"
Divide into groups.
第2b図を参照して説明すると、キークループAは、数
値キー(0〜9)、#、*、クリアキーCL Rおよび
ホールドキーHCILDであり、キークループ13はホ
ーンキーであり、キーグループCは後方確認キー、燃料
キー、車速表示キー(スピード)およびコール/オフキ
ーCAI、L/○FFである。To explain with reference to FIG. 2b, key group A includes numeric keys (0 to 9), #, *, clear key CLR, and hold key HCILD, key group 13 is a horn key, and key group C is They are a rear confirmation key, a fuel key, a vehicle speed display key (speed), and a call/off key CAI, L/○FF.
第7図に、ステアリング操作ボードがら車上電話の発信
操作を行なう場合の装置動作、および受信操作を行なう
場合の装置動作の概略を示す。第7図を参照して説明す
る。FIG. 7 schematically shows the operation of the device when performing a calling operation on the on-board telephone from the steering operation board, and the operation of the device when performing a receiving operation. This will be explained with reference to FIG.
発信動作
相手先の電話番号をステアリングホイール操作ボード」
二の数値キー、*および#を用いて入力する。これてマ
イクロコンピュータがキー人力された電i舌番号を記憶
する。Outgoing call operation: Display the destination phone number on the steering wheel operation board.
Enter using the second numeric keys, * and #. Then, the microcomputer memorizes the key-entered phone number.
コールオフキーCA L +−/ OF Fが押される
のを待つ。Wait for the call-off key CAL +-/OF to be pressed.
コールオフキーCA、LL10FFで操作されると、記
憶した電話番号の相手先を自動的に呼出す。When the call-off key CA, LL10FF is operated, the other party of the stored telephone number is automatically called.
呼出しをした相手先が受話機を」二げる(オフフック)
と、ハンドフリー通話のできる状態になる。The called party hangs up the receiver (off-hook)
Then, you can make hands-free calls.
なおここでホールドキー110 L Dを操作すると、
リレーR+、5が動作して、送話器すなわちステアリン
グホイール」二のマイクロホンMICIおよびMC2が
移動機]”RXから遮断され、車輌から音声が送(コさ
れなくなる。Note that if you operate the hold key 110 LD here,
Relays R+ and 5 are activated, and the microphones MICI and MC2 of the microphones MICI and MC2 on the microphones 2 of the steering wheel are cut off from the mobile device RX, and no sound is transmitted from the vehicle.
再度、コールオフキーCA L Llo F Fが操作
されると1通話終了と判別し、通信を終了する。When the call-off key CAL Llo FF is operated again, it is determined that one call has ended, and the communication is terminated.
受信動作
相手先から車上電話機に呼出しがあると、呼出し音が鳴
る。Receiving operation When the other party calls the on-board telephone, a ring tone sounds.
コールオフキーCALL/’OFFが操作されるのを待
つ。Wait until the call-off key CALL/'OFF is operated.
コールオフキーCALL10FFが操作されると、通常
の受話器を持ち上げた状態と同様になり、相手先の音声
がスピーカSPから出力され、ステアリング操作ボード
上のマイクロホンMCIおよびMC2が送話器として車
上電話機に接続される。When the call-off key CALL10FF is operated, the state is the same as when the telephone receiver is lifted, the voice of the other party is output from the speaker SP, and the microphones MCI and MC2 on the steering operation board are used as transmitters to communicate with the on-board telephone. connected to.
再度、コールオフキーCA L L / OF Fが操
作されると、通話終了と判別し、通信を終了する。When the call-off key CALL/OF is operated again, it is determined that the call has ended, and the communication is terminated.
第8a図および第8b図に、第3a図に示すステアリン
グ操作ボードの動作を示す。第8a図および第8b図を
参照して、ステアリング操作ボートの各ステップの動作
を説明する。8a and 8b show the operation of the steering operation board shown in FIG. 3a. The operation of each step of the steering boat will be described with reference to FIGS. 8a and 8b.
Sl メモリの内容を初期値とし、マイクロコンピュ
ータ80の各出カポ−1−の状態を初期レベルに設定す
る。この処理により、出カポ−l= P 11が低レベ
ルLになり、FSK信号の出力が禁止される。The contents of the Sl memory are set as initial values, and the states of each output capo-1- of the microcomputer 80 are set to initial levels. Through this processing, the output capo-l=P11 becomes low level L, and output of the FSK signal is prohibited.
S2 キー読取信号比カポ−1−すなわちP2O。S2 Key reading signal ratio capo-1-i.e. P2O.
I”21およびP22に出力するデータを初期値にセッ
トする。この初期データは、読取りを開始するキーマト
リクスの行ラインに接続した出カポ−1−に対応するピ
ッ1−を「0」 (すなわち低レベルL)としその他の
ビットを「1」 (すなわち高レベルH)とする値にし
である。この実施例では、初期セラ1〜でボートP20
に対応するビットを「0」、ボーl−P 21およびP
22に対応するビットをrlJ とするようになって
いる。The data to be output to I"21 and P22 is set to the initial value. This initial data sets the pin 1- corresponding to the output cap-1- connected to the row line of the key matrix from which reading is to be started to "0" (i.e. The value is set such that the low level (L) is set and the other bits are set to "1" (that is, high level H). In this example, the boat P20 is
The bits corresponding to ``0'', baud l-P 21 and P
The bit corresponding to 22 is designated as rlJ.
S3 所定のデータをボーhP20.P21およびP
2’2に出力する。これにより、ボートP20〜I)
22のいずれかのボー1へが低レベルL、その他のボー
トが高レベル11となる。S3 Specified data is sent to baud hP20. P21 and P
Output to 2'2. As a result, boat P20~I)
Any one of the 22 boats to 1 becomes the low level L, and the other boats become the high level 11.
S4 キーマトリクスの列ラインに接続した入力ポー
トDBO〜D I37のレベルを読取る。第3a図を参
照すると六カポ−1−DBO−DB7は抵抗器を介して
電源ラインVCCにプルアップされており、出カポ−1
−P 20〜P22と入力ポートDBO〜DB7の間に
各々のキーがマトリクス状に接続されているので、たと
えばキーマトリクス90のキー0が押されると、出力ボ
ートP20に低レベル■、が設定されるタイミングで、
入力ポートDBO〜DB7のレベルは、それぞれり、1
−T、ト1゜H,H,H,HおよびHとなる。S4 Read the levels of the input ports DBO to DI37 connected to the column lines of the key matrix. Referring to Fig. 3a, the six capacitors 1-DBO-DB7 are pulled up to the power supply line VCC through a resistor, and the output capacitor 1-DBO-DB7 is pulled up to the power supply line VCC through a resistor.
- Since each key is connected in a matrix between P20 to P22 and input ports DBO to DB7, for example, when key 0 of key matrix 90 is pressed, a low level ■ is set to output port P20. At the timing of
The levels of input ports DBO to DB7 are respectively 1.
-T, t1°H, H, H, H and H.
S5 ステップS4で読取ったデータの各ピッ1−の
1/Qを反転する。すなわち補数をとる。S5: Invert 1/Q of each pin 1- of the data read in step S4. In other words, take the complement.
S6 ステップS5で得たキー読取りデータを数値0
と比較する。数値Oであればキー人力がないのでステッ
プS13に進み、それ以外であれば。S6 The key reading data obtained in step S5 is set to 0.
Compare with. If the value is O, there is no key manpower and the process proceeds to step S13; otherwise.
ステップS7に進む。Proceed to step S7.
S7 キー読取りデータを所定のメモリにセーブ(ス
Iヘア)する。S7: Save the key reading data in a predetermined memory.
S8 キー接点の機械的な振動すなわちチャタリング
の影響をなくするため、振動がおさまるのに必要な所定
時間(たとえばl Om5ec)時間待ちする。S8: In order to eliminate the influence of mechanical vibration, that is, chattering, of the key contacts, wait a predetermined time (for example, 1 Om5ec) necessary for the vibration to subside.
S9 ボートDBO〜DB7のレベルを再度読取る。S9 Read the levels of boats DBO to DB7 again.
S10 ステップS9で読取った値とステップS7でメ
モリにセーブしておいた値との各々のビットの論理和を
演算する。S10: Compute the logical OR of each bit of the value read in step S9 and the value saved in the memory in step S7.
Sll ステップS10の演算結果が0でないがどう
かチェックする。0でなければ、キー人力がなかったも
のとしてステップS13に進み、そうでなければS12
に進む。Sll Check whether the calculation result in step S10 is not 0. If it is not 0, it is assumed that there is no key personnel and the process proceeds to step S13; otherwise, the process proceeds to step S12.
Proceed to.
S12 出カポ−1−P20.P21およびP22に出
力するキー読取行信号データのデータ「0」のピッ;−
と、ボートDBO〜DI37から読取ったデータから、
押されたキーに対応する8ビツトのキーコードを生成す
る。S12 Decapo-1-P20. Pitch of data “0” of key reading line signal data output to P21 and P22;-
And from the data read from boat DBO~DI37,
Generates an 8-bit key code corresponding to the pressed key.
Si2 出力ボートP20〜P22に出力するキー読
取行信号データのデータrOJのビットを、1ピノI−
隣りのビンi−にシフ1〜する。Si2 The bit of the data rOJ of the key reading row signal data output to the output ports P20 to P22 is set to 1 pin I-
Shift 1 to the next bin i-.
S14 1回のキー読取り走査が終了したかどうかチェ
ックする。終了してなければ、ステップS3からの処理
に戻る。S14 Check whether one key reading scan is completed. If not completed, the process returns to step S3.
S15 キー人力がなかったので、8ピノトコ−F
OOI+(16進表示)をキーコードとする。S15 Because there was no key manpower, 8 Pinotoko-F
The key code is OOI+ (in hexadecimal).
S16 前回のキー読取走査時のキーコードをメモリ
からロードする。S16 Load the key code from the previous key reading scan from the memory.
817 ステップ816でロードした旧キーコードと
今回のキー読取走査で得られた新キーコードとの各ピッ
1ル単位の論理和を演算する。817 Calculates the logical sum of the old key code loaded in step 816 and the new key code obtained by the current key reading scan for each pill.
S18 演算結果が0かどうかチェックする。0すな
わちキー操作なしの場合にはステップS2に戻り、それ
以外の場合にはステップSI9に進む。S18 Check whether the calculation result is 0. If 0, that is, there is no key operation, the process returns to step S2; otherwise, the process proceeds to step SI9.
SL’9 新だシニ生成されたキーコードを所定アド
レスのメモリにスl〜アする。SL'9 Slide the newly generated key code into the memory at a predetermined address.
S20 キーコードが、キーグループAに属するもの
かどうかチェックする。S20 Check whether the key code belongs to key group A.
S2+ キーが押されたのか離されたのかをチェック
する。グループAのキー、すなわち数値キー。Check whether the S2+ key was pressed or released. Group A keys, ie numeric keys.
*キー、#キー、クリアキーCLRおよびホールドキー
HOL Dは押されたときにのみに有効とするため、キ
ーが離された場合にはステップS2にジャンプする。Since the * key, # key, clear key CLR, and hold key HOLD are valid only when they are pressed, the process jumps to step S2 when the keys are released.
S22 キー人力確認のために、ブザーを1回鳴動さ
せる。S22 The buzzer sounds once to confirm the key force.
S23 押されたキーがグループBに属するかどうか
チェックする。グループBのキーすなわちホーンキーは
、押されたときと離されたときの両方を有効とする。S23 Check whether the pressed key belongs to group B. The keys of group B, ie, the horn keys, are valid both when pressed and when released.
S24 生成されたキーコードのデータを伝送路に送
り出し、車輌本体側の装置にキー人力があったことを知
らせる。この処理については後で詳細に説明する。S24 Sends the generated key code data to the transmission line, and notifies the device on the vehicle body side that the key has been manually operated. This process will be explained in detail later.
525 ステップ824のデータ伝送で、データが正
しく送られたかどうかチェックする。525 In the data transmission of step 824, check whether the data was sent correctly.
S26 押されたキーがグループCに属するものかど
うかをチェックする。グループCのキーすなわち後方確
認キー、燃料キー、車速表示キーおよびコールオフキー
CA L L / OF Fについては、キーが押され
る度に、キーのオン/オフを反転したデータを伝送する
。S26 Check whether the pressed key belongs to group C. For the keys of group C, ie, the rear confirmation key, fuel key, vehicle speed display key, and call-off key CALL/OF, data inverted between key on/off is transmitted each time the key is pressed.
S27 メモリから、グループCキーのオン/オフ状
態を示すデータをロードする。S27 Load data indicating the on/off status of the group C key from the memory.
328 キーコードと、ステップS27でロードした
データから、グループCキーのオン/オフ状態を反転し
た新たなキーコードを生成する。たとえば、前回のキー
操作でコールオフキーの状態がオンになっていれば、今
回のキー操作ではコールオフキーのオフを示すキーコー
ドデータが生成される。328 From the key code and the data loaded in step S27, a new key code with the on/off state of the group C key reversed is generated. For example, if the call-off key was turned on in the previous key operation, key code data indicating that the call-off key is turned off is generated in the current key operation.
S29 ステップS24と同様
S30 ステップS29のデータ伝送で、データが正
しく送られたかどうかチェックする。S29 Similar to step S24, S30 checks whether the data was sent correctly in the data transmission of step S29.
S31 グループCキーのオン/オフ状態を記憶する
メモリの内容を反転する。S31: Invert the contents of the memory that stores the on/off status of group C keys.
832 グループCキーの状態に応じて、マイクロコ
ンピュータ80の出力ボートP 15に接続したリレー
RL l 、 RL 2 、ブザーBZ等のオン/オフ
制御を行なう。これにより、FM変調回路95および表
示回路(TVI、’rV2.TUI、TU2)が制御さ
れる。832 Depending on the state of the group C key, on/off control of the relays RL l , RL 2 , buzzer BZ, etc. connected to the output port P 15 of the microcomputer 80 is performed. This controls the FM modulation circuit 95 and the display circuit (TVI, 'rV2.TUI, TU2).
833 データ伝送でエラーが生じたので、ブザーB
Zを2回鳴らしてエラー発生をドライバに報知する。833 An error occurred in data transmission, so the buzzer B
Sound Z twice to notify the driver of the error occurrence.
834 キー読取りエラーが生じたので、ブザーBZ
を3回鳴らしてエラー発生をドライバに報知する。834 A key reading error occurred, so the buzzer BZ
sounds three times to notify the driver that an error has occurred.
第9a図、第9b図および第9c図に、第4a図および
第4b図に示すマイクロコンピュータC1)IJ2(1
:30)の動作を示す。第9a図、第91〕図および第
9c図を参照して各動作ステップを説明する。9a, 9b and 9c show the microcomputer C1)IJ2(1) shown in FIGS. 4a and 4b.
:30) operation is shown. Each operation step will be explained with reference to FIGS. 9a, 91] and 9c.
S51 メモリの内容を初期値とし、マイクロコンピ
ュータCI) U 2の各出カポ−1−の状態を初期レ
ベルに設定する。この処理により、出力ポートPLIが
低レベルLになって、FSK信号の出力が禁止される。S51 The contents of the memory are set as initial values, and the status of each output capo-1- of the microcomputer CI) U2 is set to the initial level. Through this process, the output port PLI becomes low level L, and output of the FSK signal is prohibited.
S52 電話機T E Lの受話器がはずれているか
どうかチェックする。S52 Check whether the telephone TEL is off the hook.
S53 電話機T E Lの受話器がはずれているの
で、出カポ−l−1−I K 20に11を出力してリ
レーRL、 4をオンし、出カポ−l−HK 10にト
(を出力し、出カポ−1−AudioにLを出力してリ
レーRL2およびR1,、3をオフにセントする。これ
で、通常の東上電話機と同様の操作で電話機置を使用で
きる。S53 Since the telephone TEL is off the hook, output 11 to output capo-l-1-IK 20, turn on relay RL, 4, and output t(to) to output capo-l-HK 10. , output L to output capo-1-Audio to turn off relays RL2, R1, and 3.Now, the telephone set can be used in the same manner as a normal Tojo telephone.
S54 ステアリングホイール操作ボードからのハン
ドフリー通話指示を記憶するメモリの内容をロートする
。S54: Load the contents of the memory that stores the hands-free call instruction from the steering wheel operation board.
85.5 ハンドフリー通話指定かどうかチェックす
る。初期状態ではハンドフリー通話が指定されていない
のでステップS57に進むが、ステアリングホイール操
作ボードのコールオフキーCALL10FFがオン(C
ALL)に設定されると、ハンドフリー通話指定となり
ステップS56に進む。85.5 Check whether hands-free calling is specified. In the initial state, hands-free calling is not specified, so the process advances to step S57, but when the call-off key CALL10FF on the steering wheel operation board is turned on (C
ALL), a hands-free call is designated and the process advances to step S56.
S56 出力ポートHK20にHを出力してリレーR
L4をオンし、出力ポートHK10にHをセットし、出
力ポートAudioにHを出力してリレーRL2および
RL3をオンし、出力ポートPSにLを出力してリレー
RLIをオンにセットする。これで、電話機置および移
動機TRXの電源がオンし、FM復調回路170の電源
がオンし、移動機TRXの音声受信ラインに増幅器AM
Pが接続される。S56 Output H to output port HK20 and relay R
Turn on L4, set H to output port HK10, output H to output port Audio to turn on relays RL2 and RL3, and output L to output port PS to set relay RLI to ON. Now, the telephone equipment and the mobile device TRX are powered on, the FM demodulation circuit 170 is powered on, and the amplifier AM is connected to the audio receiving line of the mobile device TRX.
P is connected.
S57 出力ポートHOLDにLを出力してリレーR
L5をオフし、出カポ−1−HK 20にLを出力して
リレーRL4をオフし、出力ポートHKIOをLにセッ
トし、出力ポートAudioにLを出力してリレーR,
L 2およびRL3をオフし、出カポ−l−P Sにl
(を出力してリレーRLIをオフにセットする。これで
電話機置、移動機TRXおよびFM復調回路170の電
源がオフとなり、電話機]”El、と移動機TRXが接
続される。S57 Output L to output port HOLD and relay R
Turn off L5, output L to output port 1-HK 20, turn off relay RL4, set output port HKIO to L, output L to output port Audio, and switch relay R,
Turn off L2 and RL3 and connect the output capo-l-P
(is output and relay RLI is set to OFF.) This turns off the power of the telephone equipment, mobile equipment TRX, and FM demodulation circuit 170, and the telephone equipment El is connected to the mobile equipment TRX.
858 ステアリング操作ボードからのデータ髪受信
する。これについては後で詳細に説明する。858 Receive data from steering operation board. This will be explained in detail later.
S59 ステアリング操作ボード上でのキー操作によ
って発生するデータ送信が、ステアリング操作ボードか
らあったかどうか判別する。S59 It is determined whether data transmission generated by key operation on the steering operation board was sent from the steering operation board.
S60 送られたデータは、グループAのキーコード
かどうか判別する。S60 It is determined whether the sent data is a group A key code.
S61 キーコードは数値キー、*キー又は#キーか
どうかを判別する。S61 It is determined whether the key code is a numeric key, * key, or # key.
S62 キーコードはホールドキーHOLDかどうか
を判別する。S62 It is determined whether the key code is the hold key HOLD.
56−3 キーコードはクリアキー〇LRかどうかを判
別する。56-3 Determine whether the key code is the clear key ○LR.
864 それまでに送られた数値キーのキーコードを
ストアするメモリのアドレスカウンタをクリアする。つ
まり、それまでの数値キー人力をキャンセルする。864 Clears the memory address counter that stores the key codes of the numeric keys sent so far. In other words, the previous numeric key input is canceled.
S65 キーコードはグループBのものかどうか判別
する。S65 Determine whether the key code belongs to group B.
866 キーコードはホーンキーに対応するものかど
うか判別する。866 Determine whether the key code corresponds to a horn key.
S67 キーコードはキースイッチオンか?368
ホーンキーが離されたのでホーンをオフにセットする
。S67 Is the key code on? Is the key switch on? 368
Now that the horn key has been released, set the horn to off.
S69 ホーンキーが押されたのでホーンをオンにセ
ットする。S69 Since the horn key was pressed, set the horn to on.
S70 キーコードはグループCのものかどうかをチ
ェックする。S70 Check whether the key code belongs to group C.
S71 データとして受信されたキーコードがグルー
プA、BおよびCのいずれでもないので、データ受信エ
ラーとして処理し、ブザーBZを3回鳴らす。S71 Since the key code received as data is not one of groups A, B, or C, it is treated as a data reception error and the buzzer BZ sounds three times.
872 ステアリング操作ボードからのハンドフリー
通話指示を記憶するメモリの内容をロードする。872 Loads the contents of the memory that stores hands-free call instructions from the steering operation board.
S73 S72でロードしたデータがハンドフリー通
話を指定するものがどうがチェックする。S73 Check whether the data loaded in S72 specifies hands-free calling.
874 ホールドキーHOL Dによる指示を記憶す
るメモリの内容をロードする。874 Loads the contents of the memory that stores the instructions given by the hold key HOL D.
875 S74でロードしたデー’1(7)I10C
オン/オフ)を反転し、それを元のメモリにストアする
。したがって前にホールド指示がなければ、データの所
定ビットをrlJすなわちホールド指定にセットする。875 Data loaded on S74 '1 (7) I10C
on/off) and store it in the original memory. Therefore, if there is no previous hold instruction, a predetermined bit of the data is set to rlJ, that is, a hold instruction.
57(i ホールト指定がどうがチェックする。57 (i) Check whether the halt designation is correct.
577 ホールド解除が指定されたので、出力ポート
HOLDにLを出力してリレーRL5をオフにセラ1〜
する。これでFM復調回路170の信号出力端が移動機
TRXの送信音声久方端Tに接続され、ステアリングホ
イール上のマイクロボンMC1’、MC2で通話できる
ようになる。577 Since hold release is specified, output L to output port HOLD and turn off relay RL5.
do. The signal output terminal of the FM demodulation circuit 170 is now connected to the transmitting audio terminal T of the mobile device TRX, and it becomes possible to talk using the microbons MC1' and MC2 on the steering wheel.
878 ホールドが指定されたので、出力ポートHO
L DにHを出力してリレーRL 5をオンにセラ)−
する。これでFM復調回路170の出力端と移動機TR
Xとが切り離される。878 Hold is specified, so output port HO
Output H to LD and turn on relay RL5)
do. Now the output terminal of the FM demodulation circuit 170 and the mobile device TR
X is separated.
S79 数値キーのキーコードが到来したので。S79 The key code for the numeric key has arrived.
そのコードを、数値キーの数値に対応するBCD(Bi
nary Coded Decimal)コードに変換
してそれを所定アドレスのメモリにストアする。Enter that code into the BCD (Bi
(nary Coded Decimal) code and stores it in memory at a predetermined address.
S80 数値キーのBCDコードを記憶するメモリの
アドレス髪指定するカウンタの内容をインクリメントす
る。S80: Increment the contents of the counter that specifies the address of the memory that stores the BCD code of the numerical key.
S81 ステアリング操作ボードから到来したキーコ
ードがコールオフキーCA L L 10FFの操作を
示すものかどうがチェックする。コール/オフキーでな
ければステップS201を実行する。S81 It is checked whether the key code received from the steering operation board indicates operation of the call-off key CAL L 10FF. If it is not the call/off key, step S201 is executed.
S82 キーコードはコールオフキーのオン(CAL
L)状態を示すものがどうが判別する。S82 Key code is call-off key on (CAL
L) Determine what indicates the state.
S83 コールオフキーがOFFにセットされたので
、ハンドフリー通話指定を記憶するメモリの内容を「0
」 (ハンドフリー通話解除)にする。S83 Since the call-off key has been set to OFF, the contents of the memory that stores the hands-free call designation are set to "0".
” (hands-free call cancellation).
S84 コールオフキーがCA L Lにセットされ
たので、ハンドフリー通話指定を記憶するメモリの内容
を「1」 (ハンドフリー通話指定)にする。S84 Since the call-off key has been set to CALL, the contents of the memory storing the hands-free call designation are set to "1" (hands-free call designation).
885 電話機置の受話器がT E Lがらはずれて
いるかどうかをチェックする。885 Check whether the handset of the telephone set is off the TEL.
S86 出力ポートHK 20にHを出力してリレー
R,L 4をオンし、出力ポートHKIOにHをセラ1
−シ、出力ポートAudioにl(を出力してリレーR
1,2およびRL、 3をオンし、出力ポートPSにL
を出力してリレーRLIをオンにセットする。これで、
電話機T E Lおよび移動機TRXの電源がオンし、
FM復調回路170の電源がオンし、移動機TRXの音
声受信ラインに増幅器AMPが接続される。S86 Outputs H to output port HK20, turns on relays R and L4, and outputs H to output port HKIO.
- Output l( to the output port Audio and relay R
Turn on 1, 2, RL, and 3, and connect L to output port PS.
Outputs and sets relay RLI on. with this,
The power of the telephone TEL and mobile device TRX is turned on,
The power of the FM demodulation circuit 170 is turned on, and the amplifier AMP is connected to the audio reception line of the mobile device TRX.
S87 リレーの動作時間および移動機が電源オンか
ら所定の動作状態となるのに要する時間だけ待つ。S87: Wait for the relay operating time and the time required for the mobile device to enter a predetermined operating state from power-on.
888 移動機TRXの電源がスンかどうかチェック
する。888 Check whether the mobile device TRX is powered on.
889 車輌が通信可能な位置にあるかどうか(電波
が届くかどうか)をチェックする。これは。889 Check whether the vehicle is in a position where it can communicate (whether radio waves can be received). this is.
TRXの出力端CIが通話面を示すレベルかどうかをみ
て判別する。The determination is made by checking whether the output terminal CI of the TRX is at a level indicating the speech surface.
S90 故障発生もしくは通信不能な位置に車輌があ
るので、ブザーBZを2回鳴らしてエラーが発生したこ
とをドライバに知らせる。S90 Since the vehicle is in a position where a failure has occurred or communication is not possible, the buzzer BZ sounds twice to notify the driver that an error has occurred.
S91 ハンドフリー通話の指定を記憶するメモリの
内容を「0」 (ハンドフリー通話解除)にセットする
。S91: Set the contents of the memory that stores the hand-free call designation to "0" (hand-free call cancellation).
S92 数値キーで入力された数値の4ビツトBCD
コードを記憶するメモリの内容を、数値ポインタ(アド
レスカウンタ)で指定される番地から読出して所定のレ
ジスタにロードする。S92 4-bit BCD of numerical value input with numerical keys
The contents of the memory storing the code are read from the address specified by the numerical pointer (address counter) and loaded into a predetermined register.
S93 ステップS92で得たBCDコードを電話機
置が発生するダイアルコードと同一のコードに変換する
。S93 Convert the BCD code obtained in step S92 to the same code as the dial code generated by the telephone device.
S94 移動機TRXのCP端から出力されるパルス
信号に同期して、S93で得たダイアルコードを順次と
DI端に出力する。S94 The dial code obtained in S93 is sequentially output to the DI terminal in synchronization with the pulse signal output from the CP terminal of the mobile station TRX.
S95 数値ポインタの値を1回インクリメントする
。S95 Increment the value of the numerical pointer once.
396 BCDコードをメモリから全て読み出したか
どうかチェックする。これは、数値ポインタの値をみて
判別する。終了でなければ、ステップS92に戻って次
の数値ポインタからBCDコードを読出す。Check whether all 396 BCD codes have been read from memory. This is determined by looking at the value of the numerical pointer. If the process is not completed, the process returns to step S92 and the BCD code is read from the next numerical pointer.
5201 テレビ表示に関連するキー、すなわち後方確
認キー、燃料キー又は車速表示キーが押されたかどうか
チェックする。5201 Check whether a key related to the TV display, ie, a rear confirmation key, a fuel key, or a vehicle speed display key, has been pressed.
5202 今回のキー操作が表示をオンに設定するもの
かオフに設定するものか判別する。5202 Determines whether the current key operation is to set the display on or off.
5203 所定の表示をオフに設定する場合に実行する
。今回オフ設定する表示の他に、後方確認表示、燃料表
示および車速表示のうち1つでもオン(表示)に設定さ
れているものがないかどうか判別する。5203 Executed when setting a predetermined display to off. In addition to the display to be set off this time, it is determined whether any of the rear confirmation display, fuel display, and vehicle speed display is set to on (display).
5204 後方確認表示、燃料表示および車速表示が全
てオフに設定されたので、リレーRL7をオフに設定し
、マイクロコンピュータCPU3およびその周辺の表示
回路に供給する電源を遮断する。5204 Since the rear confirmation display, fuel display, and vehicle speed display are all set to OFF, relay RL7 is set to OFF to cut off the power supplied to the microcomputer CPU3 and its surrounding display circuits.
5205 後方確認表示、燃料表示および車速表示にそ
れぞれ割り当てた表示状態メモリのうち、今回非表示に
設定したものを”o”(非表示)に設定する。5205 Among the display state memories assigned to the rear confirmation display, fuel display, and vehicle speed display, those that were set to be hidden this time are set to "o" (non-display).
8206 表示が指示されたので、リレーRL7をオン
し、CPU3およびその周辺の表示回路に電源を供給す
る。8206 Since display has been instructed, relay RL7 is turned on to supply power to CPU3 and the display circuit around it.
8207 マイクロコンピュータCPU3が受信可にな
るまで、すなわち電源オンから初期設定を終えるまでに
必要な所定時間だけ待つ。8207 Waits for a predetermined time required until the microcomputer CPU3 becomes ready to receive data, that is, from turning on the power to completing initial settings.
5208 ボートPJ4.P15およびPI3を使用し
て、オン設定があった表示に対応する命令コードをC,
PU3に伝送する。5208 Boat PJ4. Using P15 and PI3, write the instruction code corresponding to the display that has the on setting to C,
Transmit to PU3.
5209 8208でCPU2が送ったコードをCPU
3が正常に受信したかどうかをチェックする。5209 The code sent by CPU2 at 8208 is sent to the CPU
Check whether 3 has been received normally.
具体的には、コードを送信するとCP U 3が所定時
間後に受信完了コード(アクノリッジ信号)を出力する
ので、CPU2は所定の入力ポートをチェックして、C
PU3からの所定コードが所定時間内に受信されるかど
うかを監視する。Specifically, when the code is transmitted, the CPU 3 outputs a reception completion code (acknowledge signal) after a predetermined time, so the CPU 2 checks the predetermined input port and sends the
It is monitored whether a predetermined code from PU3 is received within a predetermined time.
5210 後方確認表示、燃料表示および車速表示にそ
れぞれ割り当てた表示状態メモリのうち、今回表示に設
定したものの内容をII I II (表示中)に設定
する。5210 Among the display state memories assigned to the rear confirmation display, fuel display, and vehicle speed display, the contents of the one set for display this time are set to II II II (displaying).
8211 CPU2からの命令コード送出に対して所
定時間内に所定のアクノリッジ信号が来ないので、伝送
エラーが発生したものと見なしてブザーを2回鳴動させ
る。8211 Since a predetermined acknowledge signal does not arrive within a predetermined time for the command code sent from the CPU 2, it is assumed that a transmission error has occurred and the buzzer sounds twice.
第10a図に、マイクロコンピュータ80のデータ伝送
(送信)動作の詳細を示す。第10a図を参照して各ス
テップの動作を説明する。FIG. 10a shows details of the data transmission (transmission) operation of the microcomputer 80. The operation of each step will be explained with reference to FIG. 10a.
5101 伝送するデータに対する8ビツトのCRCチ
ェックキャラクタBCCを生成する。5101 Generates an 8-bit CRC check character BCC for the data to be transmitted.
5102 データ伝送回数を制限するりミツトカウン
タに所定値をセットする。5102 Limit the number of data transmissions or set a predetermined value in the limit counter.
5103 出力ポートP11t&HにセットしてFS’
に信号の出力ができるようにし、マーク、スタートビッ
ト、送信データおよびBCCコードの各ビットデータを
クロックに同期して順次と出力ポートP10にセットす
る。5103 Set to output port P11t&H to FS'
The mark, start bit, transmission data, and BCC code bit data are sequentially set to the output port P10 in synchronization with the clock.
5104 出力ポートpHにLをセットしてFSK信号
の出力を禁止する。5104 Set the output port pH to L to prohibit output of the FSK signal.
5105 相手側のFSK変調回路から、データ入力が
あるかどうかをチェックする。データ入力がなければ、
ステップ8107に進む。5105 Check whether there is data input from the other party's FSK modulation circuit. Without data entry,
Proceed to step 8107.
5106 相手側から送られたデータがデータ受信確認
を示すアクノリッジACKOかどうかチェックする。後
で説明するように、データを送信すると受信側は送信側
に対してACKOを出力する。5106 Check whether the data sent from the other party is an acknowledge ACKO indicating data reception confirmation. As will be explained later, when data is transmitted, the receiving side outputs an ACKO to the transmitting side.
5107 リミットカウンタの値をデクリメントし、
その結果が0かどうかを判別する。0でなければ510
3に戻り、0ならば8113に進む。5107 Decrement the value of the limit counter,
It is determined whether the result is 0 or not. 510 if not 0
Return to 3, and if it is 0, proceed to 8113.
8108 再度、出力ポートpHにHをセットしてF
SK信号を出力できるようにし、マーク。8108 Set H to the output port pH again and press F.
Enable to output SK signal and mark.
スタートビットおよびACKOの確認を示すアクノリッ
ジACKIの各ビットをクロックに同期して連続的に出
力する。The start bit and each bit of acknowledge ACKI indicating confirmation of ACKO are output continuously in synchronization with the clock.
5109 出力ポートpHにLをセットして、FSK信
号の出力を禁止する。5109 Set the output port pH to L to prohibit output of the FSK signal.
5110 相手側(受信側)からFSK信号が来たかど
うかチェックする。後で説明するように、受信側は、ア
クノリッジACKOを出力した後で送信側からのアクノ
リッジACKIが来ると、そこでFSK信号を出力しな
くなるが、ACK 1を受けとらないと再度ACKOを
含むFSK信号を出力する。したがってここで受信側か
らFSK信号が来るということは、送信側からのデータ
ACK1が受信側に受けとられていないことを意味する
。5110 Check whether an FSK signal has arrived from the other party (receiving side). As will be explained later, if the receiving side receives an acknowledgment ACKI from the transmitting side after outputting the acknowledge ACKO, it will stop outputting the FSK signal, but if it does not receive ACK 1, it will output the FSK signal including the ACKO again. Output. Therefore, the fact that the FSK signal comes from the receiving side means that the data ACK1 from the transmitting side has not been received by the receiving side.
Sl’ll ACKIが受信側で受けとられていない
ので、リミットカウンタの値を1回デクリメントして、
その値が0かどうかをチェックする。0でなければステ
ップ8106に戻って再度ACK1を伝送し、0であれ
ばステップ5113に進む。Sl'll ACKI is not received by the receiving side, so the value of the limit counter is decremented once,
Check whether the value is 0. If it is not 0, the process returns to step 8106 and transmits ACK1 again; if it is 0, the process proceeds to step 5113.
5112 リミットカウンタにセットした所定回数以
内でデータ伝送を完了したので、伝送結果コードにII
Q K IIをセットする。5112 Data transmission was completed within the specified number of times set in the limit counter, so the transmission result code is set to II.
Set Q K II.
5113 リミットカウンタにセットした所定回数の
データ伝送を行なっても、正常にデータおよびアクノリ
ッジACKIが伝送されないので、伝送結果コードに”
N G ”をセットする。5113 Even after data transmission is performed the predetermined number of times set in the limit counter, data and acknowledgement ACKI are not transmitted normally, so the transmission result code is “”.
Set "NG".
第tob図に、マイクロコンピュータ130のデータ受
信動作の詳細を示す。第10b図を参照して各ステップ
の動作を説明する。FIG. 3 shows details of the data receiving operation of the microcomputer 130. The operation of each step will be explained with reference to FIG. 10b.
8121 FSK信号が受信されたか、すなわち入力
ボートTOにデータが入力されたかどうかをチェックす
る。8121 Check whether the FSK signal has been received, ie, whether data has been input to the input boat TO.
8122 人力ボートTOにデータが来ないので、デ
ータ受信なしに対応するコードをデータ受信メモリにセ
ットする。8122 Since no data is coming to the human powered boat TO, a code corresponding to no data reception is set in the data reception memory.
8123 1回のデータ伝送のデータ受信動作回数を制
限するりミツトカウンタに所定値をセットする。8123 Limit the number of data reception operations for one data transmission or set a predetermined value in the limit counter.
5124 受信データからCRCチェックキャラクタ
BCCを生成する。5124 Generate CRC check character BCC from received data.
5125 受信データのBCCとステップ5124で生
成したBCCの値を比較する。両者が等しければデータ
は正しく受信されたと判断して、ステップ5128に進
み、そうでなければ8126に進む。5125 Compare the BCC value of the received data and the BCC value generated in step 5124. If the two are equal, it is determined that the data has been received correctly and the process proceeds to step 5128; otherwise, the process proceeds to 8126.
8126 エラーが生じたので、リミットカウンタを1
回デクリメントして、その結果が0かどうかチェックす
る。0でなければ5127に戻り、0であれば5134
に進む。8126 An error occurred, so set the limit counter to 1.
Decrement it times and check if the result is 0. If not 0, return to 5127; if 0, return to 5134
Proceed to.
5127 データ入力があるがどうがチェックする。5127 There is data input, but please check it.
受信データがあれば8124に進み、なければ5126
に進む。If there is received data, proceed to 8124; if not, proceed to 5126
Proceed to.
5128 正常にデータを受信したので、出力ポートp
Hに11をセットしてFSK信号を出力できるようにし
、マーク、スタートビットおよびアクノリッジACKO
の各ビットをクロックに同期して連続的に出力する。5128 Data was received normally, so output port p
Set H to 11 to enable FSK signal output, mark, start bit, and acknowledge ACKO.
Continuously outputs each bit in synchronization with the clock.
5I29 出力ポートpHにLをセットして、FSK
信号の出力を禁止する。5I29 Set L to output port pH, FSK
Prohibit signal output.
5130 受信側にFSK信号が受信されたがどうかを
チェックする。5130 Check whether the FSK signal has been received on the receiving side.
8131 受信されたデータが、受信側からのアクノ
リッジACKOに応答して出される送信側がらのアクノ
リッジACKIがどぅがをチェックする。ACK 1な
らば5133に進み、そうでなければ5132に進む。8131 Check whether the received data corresponds to the acknowledgment ACKI from the transmitting side, which is issued in response to the acknowledgment ACKO from the receiving side. If the ACK is 1, proceed to 5133; otherwise proceed to 5132.
5132 リミットカウンタの内容を1回デクリメン
トしで、その結果が0かどうかをチェックする。0でな
ければ5128に戻り、0なら5134に進む。5132 Decrement the contents of the limit counter once and check whether the result is 0. If it is not 0, the process returns to 5128, and if it is 0, the process proceeds to 5134.
5133 リミットカウンタにセットした所定回数以内
でデータ伝送が完了したので、伝送結果コードに’OK
”をセットする。5133 Data transmission was completed within the specified number of times set in the limit counter, so the transmission result code is 'OK'.
”.
5134 リミットカウンタにセットした所定回数のデ
ータ伝送を行なっても、正常にデータおよびアクノリッ
ジACK1が伝送されないので、伝送結果コードにHN
Q IIをセットする。5134 Even after data transmission is performed the predetermined number of times set in the limit counter, data and acknowledge ACK1 are not transmitted normally, so HN is added to the transmission result code.
Set Q II.
第11図に、マイクロコンピュータCPU3の概略動作
を示す。第11図を参照して説明する。FIG. 11 shows a schematic operation of the microcomputer CPU3. This will be explained with reference to FIG.
8301 出力ポートのレベルおよびメモリの内容を
初期設定(クリア)する。8301 Initialize (clear) the output port level and memory contents.
5302 ボートP22.P23およびP24のレベル
を監視し、CPU2からデータが送られているかどうか
チェックする。5302 Boat P22. The levels of P23 and P24 are monitored to check whether data is being sent from the CPU2.
5303 CPU2から送られたデータをチェックし
、後方確認表示の指示かどうか判別する。YESであれ
ば8306に進み、オン設定の場合には5307で後方
確認コードを11”に、オフ設定の場合には5308で
そのコードをII OITに設定する。5303 Checks the data sent from the CPU 2 and determines whether it is an instruction to display backward confirmation. If YES, the process advances to 8306, and if the setting is on, the rear check code is set to 11'' in 5307, and if the setting is off, the code is set to II OIT in 5308.
5304 CPU2から送られたデータをチェックし
、車速表示の指示かどうかを判別する。YESであれば
5309に進み、オン設定の場合には5310で車速表
示コードをIT I Hに、オフ設定の場合には531
1でそのコードをrr Onに設定する。5304 Checks the data sent from the CPU 2 and determines whether it is an instruction to display the vehicle speed. If YES, proceed to 5309, and if set to on, set the vehicle speed display code to IT I H at 5310; if set to off, set the vehicle speed display code to 531
1 sets the code to rr On.
5305 CPU2から送られたデータをチェックし、
燃料表示の指示かどうかを判別する。YESであれば5
312に進み、オン設定の場合には5313で燃料表示
コードをrr 1 nに設定し、オフ設定の場合には5
314でそのコードをII OIIに設定する。5305 Check the data sent from CPU2,
Determine whether the fuel display is an instruction. If YES then 5
Proceed to 312 and set the fuel display code to rr 1 n in 5313 if the setting is on, or 5 if the setting is off.
At 314, the code is set to II OII.
5315 後方確認表示コードをチェックする。5315 Check the backward confirmation display code.
このコードがII I IIであると、8316に進ん
で。If this code is II I II, go to 8316.
リレーR,L 8およびRL9をオンに設定する。すな
わちテレビカメラTVCの電源をオンし、変調器220
の入力をTVCの出力端に接続する。これでテレビカメ
ラTVCでとらえられる車輌後方の影像がテレビ像信号
の形で出力され、この信号で変調された高周波信号が、
伝送路250を通ってステアリング操作ボードに達する
。この信号は操作ボード上のチューナTU2で元のテレ
ビ信号に復調され、モニタテレビTV2に印加される。Set relays R, L8 and RL9 to ON. That is, the power of the television camera TVC is turned on, and the modulator 220
Connect the input of the TVC to the output terminal of the TVC. The image behind the vehicle captured by the television camera TVC is now output in the form of a television image signal, and a high-frequency signal modulated by this signal is
It passes through the transmission line 250 and reaches the steering operation board. This signal is demodulated into the original television signal by the tuner TU2 on the operation board, and is applied to the monitor television TV2.
5315で後方確認コードがTr OIIであると、5
317に進んでリレーRL8およびRL9をオフに設定
する。これでTVCの電源がオフし、変調器220の入
力端にビデオラムV、RAM2の出力が接続される。5315 and the backward confirmation code is Tr OII, 5
Proceeding to 317, relays RL8 and RL9 are set to OFF. This turns off the power to the TVC, and the outputs of the video RAM V and RAM2 are connected to the input terminal of the modulator 220.
8318 車速表示コードをチェックする。このコー
ドがn 1 nであると、車速表示動作を行なう。8318 Check the vehicle speed display code. When this code is n 1 n, a vehicle speed display operation is performed.
すなわちまず5319に進み、所定時間入力ボートP2
7のレベルを監視して、その間に何パルス信号が印加さ
れたかカウントする。次いで8320でカウント値から
車速を演算し、5321でVRAM2のメモリに車速表
示のた′めの所定データを書き込む。V l?AM2は
、メモリ内容に応じたテレビ信号を生成するので、との
車速表示情報(数値)を含む信号が変調器220に印加
されて高周波変調信号に変換され、この信号が伝送路2
50を介してステアリング操作ボード上のチューナTU
2で受信・復調され、モニタテレビTV2に車速が表示
される。831Bの処理で車速表示コードがrp Op
rであると、5322に進んでVRAM2のメモリ内容
をクリアする。これによりTV2の表示をクリアする。That is, the process first proceeds to 5319, and the input boat P2 is input for a predetermined period of time.
The level of 7 is monitored and the number of pulse signals applied during that time is counted. Next, at 8320, the vehicle speed is calculated from the count value, and at 5321, predetermined data for displaying the vehicle speed is written in the memory of the VRAM2. V l? Since AM2 generates a television signal according to the memory contents, a signal containing vehicle speed display information (numerical value) is applied to the modulator 220 and converted into a high frequency modulation signal, and this signal is transmitted to the transmission line 2.
Tuner TU on steering operation board via 50
2 and demodulated, and the vehicle speed is displayed on the monitor TV TV2. The vehicle speed display code is changed to rp by 831B processing.
If it is r, the process advances to 5322 to clear the memory contents of VRAM2. This clears the display on TV2.
5323 燃料表示コードをチェックする。このコード
がIT I IIであると、燃料表示動作を行なう。5323 Check fuel display code. If this code is IT I II, a fuel display operation is performed.
すなわちまず5324に進み、アナログ−デジタル変換
器ADCに変換を指示(PI3に信号出力)し、変換が
終了したら(PI3をチェック)、変換データをPIO
〜P13から読み取る。変換データを数値データに変換
し、その結果に応じて5325でビデオラムVRAM1
の所定メモリにデータを書き込む。VRAMIは、VR
AM2と同様しこメモτノ内容を順次と読み出してその
内容に応じたテレビ画像信号を生成し、これを変調器2
10 K印加する。That is, first, proceed to 5324, instruct the analog-to-digital converter ADC to convert (signal output to PI3), and when the conversion is completed (check PI3), convert the converted data to PIO.
~Read from P13. The conversion data is converted to numerical data, and according to the result, the video ram VRAM1 is stored in the 5325.
Write data to a predetermined memory. VRAMI is VR
Similar to AM2, the contents of the small memo τ are sequentially read out, a television image signal corresponding to the contents is generated, and this is sent to the modulator 2.
Apply 10K.
変調器210から出力される高周波変調信号(よ、混合
@230を通って伝送路250 K出力され。The high frequency modulated signal output from the modulator 210 (passes through the mixer @230 and is output to the transmission line 250K).
この信号はステアリング操作ボード上のチューナTUI
で受信・復調されてモニタテレビ゛rV1に印加される
。5323で燃料表示コードが′″0″であると、VR
AMIのメモリをクリアしてTVIの表示を消す。This signal is from the tuner TUI on the steering control board.
The signal is received and demodulated by the receiver and applied to the monitor television rV1. 5323 and the fuel display code is ``0'', VR
Clear the AMI memory and turn off the TVI display.
なお上記実施例では表示器としてブラウン管表示器を用
いたが、これに変えてたとえば液晶表示器、プラズマ表
示器、EL表示器等も同様に比較的薄形のものであれば
ステアリング操作ボードに搭載しうる。In the above embodiment, a cathode ray tube display was used as the display, but instead of this, a liquid crystal display, plasma display, EL display, etc. may also be mounted on the steering operation board if they are relatively thin. I can do it.
以上のとおり本発明によれば1面表示器を用いるので様
々な情報を表示でき、しかも面表示器はステアリング操
作ボード上に配置するので、表示器の大きさが小さくて
も表示が見やすい。また伝送路には、各種信号をそれぞ
れ異なる周波数に変換して重畳して出力するのでステア
リング操作ボードと車体との接続には最小限、電力伝送
用と信号伝送用にそれぞれ1つずつの伝送路があればよ
く、伝送路の構成が簡単である。As described above, according to the present invention, a variety of information can be displayed because a one-sided display is used, and since the one-sided display is placed on the steering operation board, the display is easy to see even if the display is small. In addition, each type of signal is converted to a different frequency, superimposed, and output on the transmission line, so the connection between the steering control board and the vehicle body requires at least one transmission line for power transmission and one for signal transmission. The configuration of the transmission path is simple.
第1図は、本発明の一実施例の概略システムブロック図
である。
第2a図は第1図の装置を搭載した自動車のステアリン
グホイールおよびドライバシートの近傍を示す斜視図、
第2b図は第2a図のステアリングホイールを示す斜視
図、第2c図は第2a図のステアリングホイール部分の
取付構造を示す側面図、第2d図および第2e図は、そ
れぞれ刷子BΔ1.スリップリングSA1等の取付は構
造を示す拡大断面図および分解斜視図である。
第3a図は、第1図の装置のステアリングホイール上の
操作ボードに備わっている電気回路を示すブロック図、
第3b図はFSK変復調回路の構成を示すブロック図で
ある。
第4a図および第4b図は、第1図の装置の車輌本体側
に備わっている電気回路を示すブロック図である。
第5図は第1図の装置の各部の概略の信号波形を示す波
形図である。
第6図は第1図の装置が伝送する信号(FSK)のデー
タ列の構成を示す平面図である。
第7図は第1図の装置により電話機で通話をする場合の
発信動作および受信動作の概略を示すフローチャートで
ある。
第8a図および第8b図は第1図のマイクロコンピュー
タCPUIの動作を示すフローチャート、第9a図、第
9b図および第9C図は第1図のマイクロコンピュータ
CPU2の動作を示すフローチャー1−1第10a図は
第1図のマイクロコンピュータC,PU1のデータ伝送
(送信)動作を示すフローチャート、第tob図はマイ
クロコンピュータCPU2のデータ受信動作を示すフロ
ーチャート、第11図はマイクロコンピュータCPU3
の動作詮示すフローチャー1−である。
1:ドライバシート 置:電話機
3ニステアリングホイール
4ニステアリング操作ボード
5:操作パネル 38,4]、:サポート39
.42:歯車 40:操舵シャフト43:連結部
材 44ニブリント基板51:絶縁体プレート
52.53:シールドプレート
54:樹脂製カラー
70.120:定電圧電源
80:マイクロコンピュータ
90:キースイッチ(スイッチ手段)
95:FM変調回路
100:FSK変調回路(第1の変調手段)110’:
FSK復調回路
130:マイクロコンピュータ
150:FSK変調回路
+60:FSK復調回路(第2の復調手段)170:F
M復調回路
180ニブランチ接続回路
210.220:変調器(第2の変調手段)TVI、T
V2:ブラーラン管表示器(面表示手段)”I’Ul、
1”U2:チューナ(第1の復調手段)VRAMI、
VRAM2:ビデオラム(表示信号生成手段)′1′■
C:テレビカメラ(表示信号生成手段)MCI、MC2
:マイクロホン
SAI、SA2.SBI、SB2ニスリップリングBA
I、BA2.BBI、BB2:刷子TRX:移動機
DFA:差動増幅器SP:スピーカ
特許出願人 アイシン精機株式会社他1名弔2a図
扇2bffi
手続補正書(方式)
特許庁長官 若杉 和犬 殿
1、事件の表示 昭和58年特許願第34264号2、
発明の名称 車上表示装置
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
住 所 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地名 称
(001)アイシン精機株式会社誠t42代表者
中外 令夫
4、代理人〒103 電03−864−6052住
所 東京都中央区東日本橋2丁目27番6号昭和ビル
4階
5、補正命令の日付
7、補正の内容
図面(全回)の浄書(内容に変更なし)8、添付書類の
目録
図面・・・・・1通
168FIG. 1 is a schematic system block diagram of one embodiment of the present invention. FIG. 2a is a perspective view showing the vicinity of the steering wheel and driver seat of an automobile equipped with the device shown in FIG. 1;
FIG. 2b is a perspective view showing the steering wheel shown in FIG. 2a, FIG. 2c is a side view showing the mounting structure of the steering wheel portion shown in FIG. 2a, and FIGS. 2d and 2e are brush BΔ1. An enlarged sectional view and an exploded perspective view showing the structure of the attachment of the slip ring SA1 and the like. FIG. 3a is a block diagram showing an electric circuit provided on the operation board on the steering wheel of the device of FIG. 1;
FIG. 3b is a block diagram showing the configuration of the FSK modulation/demodulation circuit. 4a and 4b are block diagrams showing electric circuits provided on the vehicle main body side of the device shown in FIG. 1. FIG. FIG. 5 is a waveform diagram showing schematic signal waveforms of each part of the device shown in FIG. FIG. 6 is a plan view showing the structure of a data string of a signal (FSK) transmitted by the device shown in FIG. FIG. 7 is a flowchart outlining the calling and receiving operations when making a telephone call using the apparatus shown in FIG. 8a and 8b are flowcharts showing the operation of the microcomputer CPUI in FIG. 1, and FIGS. 9a, 9b, and 9C are flowcharts 1-1 showing the operation of the microcomputer CPU2 in FIG. 10a is a flowchart showing the data transmission (sending) operation of the microcomputer C and PU1 in FIG. 1, FIG. 10a is a flowchart showing the data reception operation of the microcomputer CPU2, and FIG.
This is a flowchart 1- showing the operation. 1: Driver seat location: Phone 3 Steering wheel 4 Steering operation board 5: Operation panel 38, 4], : Support 39
.. 42: Gear 40: Steering shaft 43: Connection member 44 Niblint board 51: Insulator plate 52. 53: Shield plate 54: Resin collar 70. 120: Constant voltage power supply 80: Microcomputer 90: Key switch (switch means) 95 :FM modulation circuit 100:FSK modulation circuit (first modulation means) 110':
FSK demodulation circuit 130: Microcomputer 150: FSK modulation circuit +60: FSK demodulation circuit (second demodulation means) 170: F
M demodulation circuit 180 nib branch connection circuit 210.220: modulator (second modulation means) TVI, T
V2: Blur run tube display (surface display means) "I'Ul,
1”U2: tuner (first demodulation means) VRAMI,
VRAM2: Video RAM (display signal generation means) '1'■
C: Television camera (display signal generation means) MCI, MC2
:Microphone SAI, SA2. SBI, SB2 Nislip Ring BA
I, BA2. BBI, BB2: Brush TRX: Mobile device
DFA: Differential amplifier SP: Speaker Patent applicant Aisin Seiki Co., Ltd. and 1 other person Condolences 2a Drawing fan 2bffi Procedural amendment (method) Commissioner of the Japan Patent Office Kazuinu Wakasugi 1, Indication of case Patent application No. 34264 of 1982 2 ,
Title of the invention On-vehicle display device 3, relationship to the amended case Patent applicant address 2-1 Asahi-cho, Kariya-shi, Aichi Prefecture Name (001) Aisin Seiki Co., Ltd. Makoto T42 Representative Reio Chugai 4, Agent Address: 103 Telephone number: 03-864-6052
Location: Showa Building, 2-27-6 Higashi Nihonbashi, Chuo-ku, Tokyo
4th floor 5, date of amendment order 7, engraving of content drawings of amendments (all times) (no change in content) 8, catalog drawing of attached documents... 1 copy 168
Claims (6)
イールの近傍に装備した。少なくとも1つの面表示手段
1面表示手段に信号を与える第1の復調手段、スイッチ
手段、および該スイッチ手段の動作に応じた信号で変調
を行なう第1の変調手段を備える、ステアリング操作ボ
ード;車輌本体に装備され、二次元情報を出力する表示
信号生成手段1表示信号生成手段からの二次元情報で変
調を行ない第1の変調手段が発する信号と異なる周波数
の信号を出力する第2の変調手段、第1の変調手段で変
調した信号を復調する第2の復調手段、および第2の復
調手段からの信号に応じて表示信号生成手段を制御する
電子制御装置を備える車上制御装置;および 刷子とスリップリングでなる電気接続手段を少なくとも
2組備え、第1組の電気接続手段を介して車上制御装置
の電源ラインとステアリング操作ボードの電源ラインと
を接続し、第2組の電気接続手段を介して第1の変調手
段および第1の復調手段と、第2の変調手段および第2
の復調手段とを電気的に接続した伝送手段; を備える、車上表示装置。(1) Equipped on or near the steering wheel. A steering operation board comprising: a first demodulating means for giving a signal to at least one surface display means, a switch means, and a first modulating means for modulating a signal according to the operation of the switch means; a vehicle; A display signal generating means installed in the main body and outputting two-dimensional information.Second modulating means modulating the two-dimensional information from the display signal generating means and outputting a signal having a frequency different from that of the signal emitted by the first modulating means. , a second demodulating means for demodulating the signal modulated by the first modulating means, and an electronic control device for controlling the display signal generating means in accordance with the signal from the second demodulating means; and a brush. and a slip ring, the power line of the on-vehicle control device and the power line of the steering operation board are connected via the first set of electrical connection means, and the second set of electrical connection means The first modulation means and the first demodulation means, the second modulation means and the second
An on-vehicle display device comprising: a transmission means electrically connected to a demodulation means;
ル上に互に逆方向に向けて装着した第1および第2の刷
子、第1の刷子に対向させステアリング操作ボードと固
着した第1のスリップリング。 および第2の刷子と対向させ車輌本体に固着した第2の
スリップリングでなる、前記特許請求の範囲第(1)項
記載の車上表示装置。(2) The electrical connection means of the transmission means includes first and second brushes mounted on the steering wheel facing in opposite directions, and a first slip ring facing the first brush and fixed to the steering operation board. . The on-vehicle display device according to claim 1, further comprising a second slip ring that is fixed to the vehicle body and faces the second brush.
の電気接続手段のスリップリングとを互いに異なる径と
し、これらをステアリング操作シャフトを中心として同
心円状に配置した、前記特許請求の範囲第(1)項記載
の車上表示装置。(3) The scope of the above-mentioned claims, wherein the slip rings of the first set of electrical connection means and the slip rings of the second set of electrical connection means have different diameters, and are arranged concentrically around the steering operation shaft. The on-vehicle display device according to item (1).
器を備え、第2の復調手段はデジタル復調器とアナログ
復調器を備え、該アナログ変調器に音響−電気変換器か
らの電気信号を印加する構成とした、前記特許請求の範
囲第(1)項記載の車上表示装置。(4) The first modulation means includes a digital modulator and an analog modulator, and the second demodulation means includes a digital demodulator and an analog demodulator, and the electrical signal from the acoustic-electrical converter is input to the analog modulator. The on-vehicle display device according to claim (1), wherein the on-vehicle display device is configured to apply voltage.
特許請求の範囲第(1)項記載の車上表示装置。(5) The on-vehicle display device according to claim (1), wherein the slip ring is covered with an annular ground conductor.
ッチ手段を有し、車上制御装置の電子制御装置は、第2
の復調手段からの信号に応して該スイッチ手段を切換え
る、前記特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、第(
3)項、第(4)項又は第(5)項記載の車」二表示装
置。(6) The display signal generation means has a plurality of signal sources and changeover switch means, and the electronic control device of the on-board control device has a second
Claims (1), (2) and (2), wherein the switch means is switched in response to a signal from a demodulation means.
3), (4) or (5) ``2 display device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58034264A JPS59160328A (en) | 1983-03-01 | 1983-03-01 | On-vehicle display device |
US06/569,682 US4638287A (en) | 1983-03-01 | 1984-01-10 | Vehicle-loaded display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58034264A JPS59160328A (en) | 1983-03-01 | 1983-03-01 | On-vehicle display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59160328A true JPS59160328A (en) | 1984-09-11 |
Family
ID=12409308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58034264A Pending JPS59160328A (en) | 1983-03-01 | 1983-03-01 | On-vehicle display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59160328A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1609679A1 (en) * | 2004-06-17 | 2005-12-28 | TRW Automotive Safety Systems GmbH | Vehicle steering wheel. |
-
1983
- 1983-03-01 JP JP58034264A patent/JPS59160328A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1609679A1 (en) * | 2004-06-17 | 2005-12-28 | TRW Automotive Safety Systems GmbH | Vehicle steering wheel. |
US7374203B2 (en) | 2004-06-17 | 2008-05-20 | Trw Automotive Safety Systems Gmbh | Vehicle steering wheel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4638287A (en) | Vehicle-loaded display device | |
EP1376449B1 (en) | A mobile communication terminal having a touch panel overlaid to the display | |
JPS6366461B2 (en) | ||
US6411823B1 (en) | Replaceable signal cable making a sound-controlled or externally dialed hand-free system universally compatible with all types of cellular phones | |
JPH02174448A (en) | Telephone set | |
US4629828A (en) | Signal transmission apparatus for steering operation board | |
JPS63248227A (en) | Telephone system | |
US6498938B1 (en) | Wireless telephone-to-wired telephone system interfacing | |
JPS59160328A (en) | On-vehicle display device | |
JPS5939129A (en) | On-vehicle telephone set | |
JPS59158629A (en) | Display device mounted on car | |
WO1996026575A1 (en) | A radio having an option board interface and an option board for use therewith | |
KR100630127B1 (en) | Folder type wireless terminal with auxiliary display and driving method | |
JPS5934735A (en) | On-board telephone device | |
GB2237954A (en) | Cellular telephones | |
JPS59160339A (en) | On-vehicle display device | |
WO1995003571A1 (en) | Apparatus for adding modem capabilities to a computer system equipped with a digital signal processor | |
JPS59160329A (en) | Transmitter for steering operation board signal | |
JPS6361222B2 (en) | ||
AU698175B2 (en) | Portable multi-information communication device | |
JP2000201216A (en) | Telephone set having communication function by light beam | |
JPS5933941A (en) | Telephone set on car | |
JPS629671Y2 (en) | ||
JP2801467B2 (en) | Housing information device | |
JPH10260759A (en) | On-vehicle computer system |