[go: up one dir, main page]

JPS5934735A - On-board telephone device - Google Patents

On-board telephone device

Info

Publication number
JPS5934735A
JPS5934735A JP57145308A JP14530882A JPS5934735A JP S5934735 A JPS5934735 A JP S5934735A JP 57145308 A JP57145308 A JP 57145308A JP 14530882 A JP14530882 A JP 14530882A JP S5934735 A JPS5934735 A JP S5934735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
signal
output
data
dial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57145308A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS645777B2 (en
Inventor
Kazuyuki Umebayashi
梅林 和幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsangyo Kaihatsu KK
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP57145308A priority Critical patent/JPS5934735A/en
Priority to US06/523,299 priority patent/US4614839A/en
Publication of JPS5934735A publication Critical patent/JPS5934735A/en
Publication of JPS645777B2 publication Critical patent/JPS645777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27495Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips implemented by means of discrete electronic components, i.e. neither programmable nor microprocessor-controlled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/56Arrangements for indicating or recording the called number at the calling subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To perform a dial operation with high safety and no error even under driving of a vehicle, by delivering in the data of the remote side corresponding to a dial code accordant with a key operation. CONSTITUTION:A control board provided on a steering wheel is connected electrically to a fixed control unit attached to the main body of a vehicle by means of brushes BA1-BA2. When the telephone number of the remote side is supplied via a key switch 90, a CPU1 transfers this telephone number to a CPU2. The CPU2 delivers the telephone number in voices through a sound output unit 200. At the same time, the name of the remote side is delivered in voices if it is previously registered. The operator confirms these voices and has a calling operation. Then the CPU2 calls automatically the remote side via a mobile device. Thus the operator can talk to the remote side via mikes MC1 and MC2 and a speaker SP set to the main body of the vehicle.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、111輌に電話袋[k (inえて、その電
話装置のダイアル人力をステアリングホイール近傍のス
テアリング操作ボー1へに備えたダイアルキーで行なう
車上電話装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an on-vehicle telephone device in which a dial key provided on a steering wheel near the steering wheel is used to manually dial the telephone device. .

ItL輛において、ステアリングホイールは最も1−ラ
イムに近く、しかも1−ライムの千に近いので操作に1
の向上をはかるためには、車り機器の制御指示用のキー
スイッチ類を装備した操作ボードを、ステアリンクホイ
ールの中央部に装備するのが☆rましい。
In ItL vehicles, the steering wheel is closest to 1-lime, and it is also closest to 1-lime, so it takes 1-lime to operate.
In order to improve this, it is desirable to install an operation board equipped with key switches for controlling vehicle equipment in the center of the steering link wheel.

しかしながら、ホイールの回転を操舵シャツ1−に伝達
するステアリング機構が複雑であるため、ステアリンク
ホイールの中央に装備する操作ボー1〜(ステアリング
操作ボート)と固定制御ユニツ1−を結ぶ信号ケーブル
の配線が困難であり、配線を容易にするためには、ステ
アリング機構にり!に、配線用のパイプおよび又は結線
用のスリップリングを、ステアリング機構の動作を妨げ
ない形で配架す・る必要があり、ステアリング機構部に
割り当てられる占有空間が限らtシるため、これらの配
線はかなり困難でIうる。
However, since the steering mechanism that transmits the rotation of the wheel to the steering shirt 1- is complicated, the wiring of the signal cable connecting the operation boats 1 to (steering operation boat) installed in the center of the steering link wheel and the fixed control unit 1- is complicated. However, in order to make the wiring easier, the steering mechanism must be replaced! In addition, wiring pipes and/or slip rings for connection must be installed in a manner that does not interfere with the operation of the steering mechanism, and the space allotted to the steering mechanism is limited. Wiring is quite difficult.

そこで本出願人は、スリップリンクと刷rを用いて操作
ボー1−と固定制御ユニノ1〜を鯖び、そのラインを介
して電力の伝送と信号の伝送を行なうようにする方式(
特願昭5 G−13292(i号)を提案した。こ、!
しによれば多数の線を用いることなく、操作ボードに供
給する電力と操作ボー1−がら発生ずる多数の情報を伝
送しうる。
Therefore, the present applicant proposed a method (1) in which the operating board 1- and the fixed control unit 1- are connected using slip links and printing lines, and power transmission and signal transmission are carried out via the lines.
We proposed patent application No. 13292 (Sho 5). child,!
Accordingly, it is possible to transmit the power supplied to the operating board and a large amount of information generated from the operating board 1 without using a large number of lines.

ところで、車上に電話装置を備える場合、助手席あるい
は後部座席の人にも電話が使えるように、一般に電話機
は運転席と助手席との中央等に配置賀されている。しか
し、1−ライムが電話機のダイアル操作をしようとする
と、受話器を片手で持ち、もう−・方の手でダイアル操
作をすることになるので、車輌の運転をしなからのダイ
アル操作はできない。そこで本出願人は、ステアリング
ホイール近傍のステアリング操作ボー1−にタイアルキ
−を設けて、トライバのダイアル操作を容易にした、ス
テアリング操作ボー1−ダイアル信号伝送方式(特願昭
56−188723号)を提案した。しかしながら、こ
れを用いる場合でも、車輌の運転中は、ダイアル操作を
手さぐりで行なう必要があり、誤ったダイアル操作をし
やすい。電話機のダイアル操作ミスは相手に迷惑をかけ
るので、やはりダイアル操作は車輌を止めた状態で行な
うのかifましい。
By the way, when a telephone device is installed on a vehicle, the telephone is generally placed in the center between the driver's seat and the passenger seat so that the person in the passenger seat or the rear seat can also use the telephone. However, when 1-Lime tries to dial the phone, he must hold the receiver with one hand and dial with the other hand, so he cannot dial the phone while driving the vehicle. Therefore, the present applicant proposed a steering control board 1-dial signal transmission system (Japanese Patent Application No. 188723/1983), which facilitates the dial operation of the driver by providing a tire key on the steering control board 1- near the steering wheel. Proposed. However, even when this is used, it is necessary to manually operate the dial while driving the vehicle, and it is easy to operate the dial incorrectly. If you make a mistake when dialing a phone, it will cause trouble for the person on the other end, so it is best to dial when the vehicle is stopped.

本発明は、ドライバが車輌の運転中でも安全にかつ誤り
なくダイアル操作しうる車」二重話装置を1是(1(す
ることを第1の目的とし、タイアル操作の内容を確認し
うる車」−電話装置を提供することを第2の目的とし、
相手先の電話番吟を憶えていなくとも所定の相手先に電
話しうる車−1−電話装置を提供することを第3の目的
とし、受話器を持つことなく通話しうる屯」二重8古装
置を1足供することを」−記の目的を達成するために、
本発明においては、ステアリングホイール−にの操作ボ
ー1−にダイアルキーを配置して、そのキー操作に応し
たダイアルコ−1くを電話装置に印加するとともに、ダ
・rアルコ−1−45応じたデータすなわち相−[先の
呼名等の相手先データを記憶する相手先データ記憶手段
、および?′fμ合成手段を備えて、ダイアルコードに
応じて、相手先のデータを音声出力する。でして、所定
時間以J−確紹のキー操作がないがち←2くはそのダイ
アルコ−1〜を無効とするキー操作があると、生成した
ダイアルコードを異なる値に更新する。つまり、たとえ
ば相手先の名前の音声データを予め相手先データ記憶手
段に登録して才iけば、所定のダイアル操作をすること
により相手先の名前が音声出力される。音声出力された
相手先名等が望みの相手先と異なる場合には5そのまま
確認の操作を行なわなければ、自動的にタイアルコード
が更新され、更新されたタイアルコ−j・に応じた相手
先名等が再度音声出力される。なお本発明でいうダイア
ルコ−1−は、短縮ダイアルコ−1−5および局番およ
びユーザ番−yの絹合わせでなる通常のダイアルコート
を含むものとする。これによれば、これから電話をかけ
ようとする相手先を耳て確認しうるので、タイアルキ−
操作の際に、1−ライムは操作するキーを11で確認す
る必要がない。したがって、1−ライムは車輌を運転し
なからでも安全に、相手先をまちがえることなく電話装
置のダイアル操作を行ないうる。またこれたと、仮にト
ライムが装置に登録済の相手先の電話番号を忘Aしたと
しても、任、低の番号をキー人力して待てば、いずれ望
みの相手先名等が音声出力されるので、そのときに確認
操作を行なうことで望みの相手先に電話をかけうる。
The present invention is a vehicle whose primary purpose is to have a dual-talk device that allows the driver to operate the dials safely and without error while driving the vehicle, and to confirm the details of the dial operations. - having a secondary purpose of providing a telephone device;
The third purpose is to provide a telephone device that allows you to make a call to a specified destination even if you do not remember the telephone number of the other party, and the third purpose is to provide a telephone device that allows you to make a call without having to hold the receiver. To accomplish this purpose,
In the present invention, a dial key is arranged on the operation board 1 on the steering wheel, and a dial key corresponding to the key operation is applied to the telephone device, and a dial key corresponding to the key operation is applied to the telephone device. Data, that is, phase-[a destination data storage means for storing destination data such as the name of the destination, and ? 'fμ synthesis means is provided to output the data of the other party as voice according to the dial code. Then, if there is no key operation for J-Confirmation after a predetermined period of time, or if there is a key operation that invalidates the dial code 1~, the generated dial code is updated to a different value. That is, for example, if voice data of the name of the other party is registered in advance in the other party's data storage means, the name of the other party is outputted by voice by performing a predetermined dial operation. If the voice output destination name, etc. is different from the desired destination, 5 If you do not proceed with the confirmation operation, the tying code will be automatically updated and the tying code will be automatically updated and the tying code will be automatically updated. The name, etc. will be output aloud again. Note that the dial code 1- in the present invention includes an ordinary dial coat made of a silk combination of abbreviated dial codes 1-5, an area number, and a user number -y. According to this, you can hear and confirm the person you are about to call, so you can use the dial key.
When operating 1-Lime, there is no need to confirm the key to be operated with 11. Therefore, 1-Lime can safely dial a telephone device without making a mistake while driving a vehicle. Also, even if Trime forgets the phone number of the other party that is registered in the device, if you key in the number or low number and wait, the name of the other party you want will eventually be output by voice. At that time, by performing a confirmation operation, you can make a call to the desired destination.

1−ライムが中1−電話のダイアル操作をする場合、ド
ライバは手さぐりでタイアル操作をするので、キー操作
回数の少ない短縮ダーrアルを多く使用することになる
。そこで本発明の1つの好ましい態様においては、短縮
ダイアルについて相手先データ、p 9才9よびの音声
出力を行なう。
1-Rime 1-When dialing a telephone, the driver operates the dials by hand, so he often uses abbreviated dials that require fewer keystrokes. Therefore, in one preferred embodiment of the present invention, the destination data and voice output for speed dialing are performed.

相手先データはユーザにより様々に異なり、ユーザ全て
の要求を満たす相手先データを予め相手先データ記憶手
段に記憶させるためには膨大なメモリを要する。また、
文字単位で音声データを備える場合には、出力される音
声の文字と文字との−)ながりが不自然になるので音声
をl醍さとり短い。
The destination data varies depending on the user, and a huge amount of memory is required to store in advance the destination data that satisfies all the user's requests in the destination data storage means. Also,
When audio data is provided for each character, the transition between the characters in the output audio becomes unnatural, so the audio is best kept short.

そこで本発明の1つの態様においては、相手先データ記
憶手段を不揮発性の読み書きメモリどし、マイクロボン
等の音響−電気変換下段を設けで。
Accordingly, in one aspect of the present invention, the destination data storage means is a non-volatile read/write memory, and an acoustic-to-electrical converter lower stage such as a microbon is provided.

ユーザの声をデータどして相手先データ記憶手段に入力
できるようにする。
To enable a user's voice to be converted into data and input into a destination data storage means.

以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図に一実施例の構成概略を示す。第1図を参照して説
明する。この例では、ステアリングポーr−ル操作ボー
トには、定電圧電源装置70゜送信制御装置であるマイ
クロコンピュータユニツ1−80 、キースイッチ90
.第2の変調回路すなわぢFM変調回路95.第1の変
調回路すなわちFSK変調回路+00.FSK復調回′
/4S+10゜音響−電気変換手段すなわちマイクロボ
ンMCI。
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic configuration of an embodiment. This will be explained with reference to FIG. In this example, the steering pole operating boat includes a constant voltage power supply 70°, a microcomputer unit 1-80 which is a transmission control device, and a key switch 90.
.. The second modulation circuit, namely the FM modulation circuit 95. The first modulation circuit, that is, the FSK modulation circuit +00. FSK demodulation circuit'
/4S+10° Acoustic-Electric Conversion Means or Microbon MCI.

M C2、差動増幅器1つF Aおよびり1ノーRI−
1が備わっている。
MC2, 1 differential amplifier FA and 1 no RI-
1 is provided.

マイクロホンMCIとMC2は同一・方向(1−ライバ
の]−コの方向)に向けて、所定間隔をおいて配置して
あり、両者の出力端は差動増幅器]つI’ Aのそれぞ
れ異なる入力端に接続しである。これにより、マイクロ
ホンMCIに印加される音響とMC2に印加される音響
の差をL) F Aで増幅するので、MolとMC2の
配列方向すなわち1−ライバの方向からの音響に対して
大きな出力信号が得IEIれる。
Microphones MCI and MC2 are placed at a predetermined distance in the same direction (1-river direction), and their output terminals are connected to different inputs of the differential amplifier I'A. Connect at the end. As a result, the difference between the sound applied to the microphone MCI and the sound applied to the microphone MC2 is amplified by L)FA, so a large output signal is generated with respect to the sound coming from the arrangement direction of Mol and MC2, that is, from the 1-river direction. The IEI will be obtained.

つまり、側方からの卸音が相殺され、1ヘライバの音声
に対応する信号のみが大きく増幅さfitでF M変調
回路95に印加される。
That is, the wholesale sound from the sides is canceled out, and only the signal corresponding to the sound of one heliver is greatly amplified and applied to the FM modulation circuit 95 at fit.

lL柄木本体側制御ユニッ1−には、この実施例では定
電圧電7FM装置120.マイクロコンピュータユニッ
l−130,FSK変調回路+50.FSK復調回路1
60.FM復調回路170.電話機’I’ EI7.移
動機すなわち電話機用の無線通信機TRX。
In this embodiment, a constant voltage electric 7FM device 120. Microcomputer unit l-130, FSK modulation circuit +50. FSK demodulation circuit 1
60. FM demodulation circuit 170. Telephone 'I' EI7. A radio communication device TRX for a mobile device, that is, a telephone.

接続切換手段すなわちブランチ接続回路180゜相手先
データ記憶手段および音声合成手段を含む力SP、リレ
ーRI、2等が備わっている。
A connection switching means, that is, a branch connection circuit 180° is provided with a power SP, a relay RI, 2, etc. including a destination data storage means and a voice synthesis means.

F S K変調回路100の出カ端、FSK復調回路1
10の入力端およびFM変調回路95の出力端はスリッ
プリングSΔ1に接続してあり、1・s1(変調回路1
50の出力端、I”SKtM調回路1〔;。
Output end of FSK modulation circuit 100, FSK demodulation circuit 1
The input terminal of FM modulation circuit 95 and the output terminal of FM modulation circuit 95 are connected to slip ring SΔ1.
50 output terminal, I''SKtM adjustment circuit 1 [;.

の入力端およびFM復調回路170の入力端はスリップ
リングSA2に接続しである。スリップリンクSAIと
SA2は、刷子+3AI才♂よび13A2を介して互い
に電気的に接続され(いる。もう1系統の伝送路すなわ
ちスリップリンク5I31.SB2および刷子13B]
、Br32には、イグニッションキースイッチSWを介
して中1−バッテリが1妾Mtされている。音声出力ユ
ニソl−200はマイクロコンピュータ+ 30で制御
される。
The input terminal of the FM demodulation circuit 170 and the input terminal of the FM demodulation circuit 170 are connected to the slip ring SA2. Slip links SAI and SA2 are electrically connected to each other via brushes +3AI and 13A2.
, Br32 is connected to one medium battery through an ignition key switch SW. The audio output Unisol l-200 is controlled by a microcomputer +30.

第2a図に、第1図に示す装置を塔載した1〔輛の運転
席の近傍を示し、第2 b図にステアリンクホイール部
分の外観を示す。第2a図および第2b図を参照して説
明する。トライバシー1−1の左方に電話機2 (T1
ΣL)を設置してあり、そのoIJ方し;スピーカSP
を配置しである。ステアリングポ・r−ル:3の中央部
にはステアリンクホイール3から〆7.かぜで配置した
操作パネルか備わっている。
Fig. 2a shows the vicinity of the driver's seat of a vehicle on which the device shown in Fig. 1 is mounted, and Fig. 2b shows the appearance of the steering link wheel portion. This will be explained with reference to FIGS. 2a and 2b. Telephone 2 (T1
ΣL) is installed, and its oIJ method; speaker SP
It is arranged. Steering wheel pole: In the center of 3 is the steering link wheel 3 to 7. It is equipped with an operation panel arranged in a windshield.

操作パネルには、ブツシュポンと同一の12個のキース
イッチ0〜9.*およびI1両ザイドのポーンスイッチ
1ist、ll52、クリアキーCI−R、ライ+=(
N!込み)キーW R’l”、ンJ(−ル1−キー11
01□1)、コール/オフキーCA [、、l□/ O
F +7およびマイクロホンMCIか備わっている。マ
イクロホンM(lの下方にMC2が配置されている。
The operation panel has the same 12 key switches 0 to 9 as the Bushpon. * and I1 both Zaide's pawn switch 1ist, ll52, clear key CI-R, Rai+=(
N! (incl.) key W R'l'',
01□1), Call/Off key CA [,,l□/O
Equipped with F+7 and microphone MCI. MC2 is placed below microphone M(l).

第2(2図に、ステアリンクホイール:3およびステア
リング操作ボードと車輌本体との取付は構造に示す。第
2(7図を参照して説明する。サボー1〜:38はサポ
ー1−41に固定されてオノリ、歯車39を回動自在に
支持しでいる。南中39は車輌本体に固定しである。サ
ポート41け操舵シャツ1〜40に固着してあり、ステ
アリンクホイール3はサポー1−41に結合しである。
2nd (Figure 2 shows the structure of the steering link wheel 3 and the installation of the steering operation board and the vehicle body. The 2nd (Figure 7) will be referred to. It is fixed and rotatably supports the axle and gear 39. The support 41 is fixed to the vehicle body.The support 41 is fixed to the steering shirts 1 to 40, and the steering link wheel 3 is fixed to the support 1. -41.

サポー1−41は歯車39および42を回動自在に支持
している。43は、両端に歯数の等しい歯車43aおよ
び43bを有する連結部材であり、ザボー1〜41に回
動自在に支持されている。歯車43aおよび431+は
それぞれ歯車39および42と噛合っている。ステアリ
ング操作ボードのプリン1〜基板44および操作パネル
31はm第42に固着し5である。歯りr3つと42の
歯数は等しくしである。このような構成にすると、ステ
アリングホイールの回Wh I’A (1に伴って操作
パネル31等が回動しない。この実施例の場合、ステア
リンクホイールS3を回動すると、サポー1−41およ
び操舵シャツ1−40が回動してステアリング操作が行
なわれるが、歯車4.3aと431)および39と42
はそれぞれ歯数が等しいため、サポート41の回動によ
る連結部材43の円弧状の移動によって生ずるザボー1
−41と歯車39の相対移動量(角度)、およびサポー
1−41と詣り(/I2の相対移動量は等しくなり、歯
車39が固定であり歯車42が歯車39に対して回動し
ないため、結果的にはステアリングホイール3が回動し
ても操作パネル31は回動しない。45は、車輌本体と
固着したディスクであり、)、デアリングボイール3側
の面に、6::属性のスリップリンクSΔ2および51
32を同心固状に形成しである。4Gは、ステアリング
Mf: (’Iポー!−と固、と1シたティスフであり
、歯巾42側の而に、金属4′1−のスリンブリングS
ΔIおよびS Ill + 6:同心固状に形成しであ
る。ステアリンクホイール′11け、)、リンプリンタ
SΔI、SΔ2.Sil+およびS;1)2と対向する
位置に、それそ1し刷r13Δ1,13Δ2、’13B
Iおにび13132を固rl L−Cあル3.刷、’、
HΔI 、!:BA2および刷gl’ +3 +3 ]
 ト13 B 2は電儀的に接続しである。名々の刷「
1)△1,13Δ2,13B1およびB 132は、圧
縮=1−rルスブリンクの力で各々の対向するスリップ
リングと接触してし)る。
Support 1-41 rotatably supports gears 39 and 42. Reference numeral 43 denotes a connecting member having gears 43a and 43b having the same number of teeth at both ends, and is rotatably supported by the seats 1 to 41. Gears 43a and 431+ mesh with gears 39 and 42, respectively. The board 1 to the board 44 of the steering operation board and the operation panel 31 are fixed to the m-th 42nd position. The number of teeth r3 and 42 are equal. With this configuration, the operation panel 31 etc. do not rotate as the steering wheel turns Wh I'A (1). In this embodiment, when the steering link wheel S3 is rotated, the support 1-41 and the steering The shirt 1-40 rotates to perform steering operation, but the gears 4.3a and 431) and 39 and 42
have the same number of teeth, so the rotation of the support 41 caused by the arcuate movement of the connecting member 43
The relative movement amount (angle) between -41 and gear 39 and the relative movement amount between support 1-41 and Mairi (/I2) are equal, and since gear 39 is fixed and gear 42 does not rotate with respect to gear 39, As a result, even if the steering wheel 3 rotates, the operation panel 31 does not rotate. 45 is a disk that is fixed to the vehicle body, and there is a slip 6: attribute on the surface of the steering wheel 3. Links SΔ2 and 51
32 are formed concentrically and solidly. 4G is the steering Mf: ('I po!-, hard, and one shift, and the metal 4'1- sling ring S is on the tooth width 42 side.
ΔI and S Ill + 6: Formed in a concentric solid state. Steering link wheel '11, ), Linprinter SΔI, SΔ2. Sil+ and S; 1) At the position opposite to 2, there are two copies r13Δ1, 13Δ2, '13B.
I Onibi 13132 fixed rl L-C al3. Print, ',
HΔI,! : BA2 and printing gl' +3 +3 ]
13B2 is electrically connected. Famous printing ``
1) Δ1, 13 Δ2, 13 B1 and B 132 are in contact with each opposing slip ring with a force of compression = 1-r slip ring).

スリップリングSΔ]、5131とステアリ゛ノ′ノ操
作ボートはり−1−線で接れ゛こしCIうる。F?、舵
シ髪・フ1−40は接地しCあり、ステノ′リンク操什
ボー1−の接地う・インと操舵シャツl−ll (+け
眠気的に接続しである。
The slip ring SΔ], 5131 and the steering wheel can be connected to the control boat beam by the line 1. F? , the rudder head 1-40 is in contact with the ground, and the steno link steering bow 1- is connected to the helm head l-ll (+) in a drowsy manner.

第3a図および第3b図に、ステアリング操作ボード」
二の電気回路の構成を示す。まず、第3a図を参照して
説明する。キースイッチ90は、マイクロコンビコータ
80の5つの出カポ−1・111〜P5および4つの入
カポ−1へl’6へ1]9に、71−リクス状に接続さ
れた多数のスイッチで構成しである。これらのスーrノ
チの接、・、′、へは、前記操(1パネル31−1−の
所定部分を操作することて開閉する。
Figures 3a and 3b show a steering operation board.
The configuration of the second electric circuit is shown. First, explanation will be given with reference to FIG. 3a. The key switch 90 is composed of a large number of switches connected to the five output ports 1, 111 to P5 and the four input ports 1 to l'6 to 1]9 of the micro combi coater 80 in a 71-x configuration. It is. These connections, .

FSK変調回路100は、入力端夕マイクu :+ :
The FSK modulation circuit 100 has an input terminal microphone u:+:
.

ピユータ80の3つの出カポ−1−1’ I O,l’
 l +および1]12に接続しであり、出力端をノ、
リッツ。
Three output ports of computer 80 - 1-1' IO, l'
l+ and 1]12, and the output end is connected to
Ritz.

リングS△1に接続しである。l’ S K変調回路1
00は、カウンタCOI 、 I)タイプフリップ/ 
mlノブド1,1・′2.ナンドゲー1へNAI〜N△
5.インバータINI〜IN5+I・ランンスタQI 
、 02等で構成しである。
It is connected to ring S△1. l' S K modulation circuit 1
00 is counter COI, I) type flip/
ml knobd 1,1・'2. NAI~N△ to Nando Game 1
5. Inverter INI~IN5+I/Lunstar QI
, 02, etc.

F S i<復調回WfS110は、入力端をスリップ
リングSAIに接続してあり、出力端をマイクロコンピ
ュータ80の人カポ−1−1) + 3に1妾続し、で
ある。
The demodulation circuit WfS110 has an input end connected to the slip ring SAI, and an output end connected to the microcomputer 80's capacitor 1-1)+3.

FSK復調回路110は、シュミソ1−1−リカS’+
1 (モ1−ローラ社製MCI/1583)、カウンタ
C02(モ1−ローラ社製M(”:+4018)、(:
O3、テン1−ゲー1へNΔ6〜NΔIC]、インバー
タIN6〜lN22等で構成しである。Fs +<復調
回路110け機能別に分けると、S’rl、F3゜F4
.F5.FG、NA6.NA3.IN6.−INIO等
でなる波形整形・微分回路、F’7.(:C)2、F8
.NΔ8〜NΔ16J二iよびlN11〜IN+7でな
る外部人力優先回路、F9.ト’+(1゜NA17.l
Nl8およびlN19でなる参照イj号発生回路、なら
びにFll、l・’ + 2. C(’)3゜Nへ18
.NA19およびI N 2 (1〜lN22てなる周
波数弁別回路で構成さ4している。
The FSK demodulation circuit 110 is a
1 (Mo1-Rolla MCI/1583), counter C02 (Mo1-Rolla M(":+4018), (:
O3, ten 1 to game 1 NΔ6 to NΔIC], inverters IN6 to IN22, etc. Fs +<110 demodulation circuits Divided by function, S'rl, F3°F4
.. F5. FG, NA6. NA3. IN6. - Waveform shaping/differentiation circuit consisting of INIO etc., F'7. (:C)2, F8
.. External human power priority circuit consisting of NΔ8 to NΔ16J2i and lN11 to IN+7, F9. t'+(1°NA17.l
A reference i-j generation circuit consisting of Nl8 and lN19, and Fll, l·' + 2. C(') 3°N to 18
.. It consists of frequency discrimination circuits NA19 and IN2 (1 to IN22).

マイクロコンピュータ80の出力ボートf〕! /Iに
はインバータを介してブザー137.を接続し、てあり
、出カポ−1−P l 5にはインバータを介して一す
レーR1,、Iを接続しである。
Output port f of microcomputer 80]! /I is connected to the buzzer 137. through an inverter. The output capacitors 1-P15 are connected to one relay R1, .I via an inverter.

第3b図を参照して説明すると、+’ji記のりL/ 
−121,1の接点の一方は、スリップリン))’ S
 +31からの電源ラインに接続しCあり、接点のもう
一方は、定電圧回路RE2.RE3.RE4およびRE
5に接続しである。3端子定電圧回路RE I ”!t
とコンデンサでなる電源回路の出力端は、第3a図の電
気回路の電源ラインに直接接続しである。な、t′9R
E3はスイッチング式の定電圧回路(CI−14801
)であり、演算増幅器用の±+2Vの安定し。
To explain with reference to FIG. 3b, +'ji note L/
One of the contacts of -121,1 is slip ring))' S
C is connected to the power line from +31, and the other contact is connected to the constant voltage circuit RE2. RE3. RE4 and RE
It is connected to 5. 3-terminal constant voltage circuit RE I”!t
The output terminal of the power supply circuit consisting of a capacitor and a capacitor is directly connected to the power supply line of the electric circuit of FIG. 3a. Na, t'9R
E3 is a switching type constant voltage circuit (CI-14801
), stable at ±+2V for operational amplifiers.

た電圧を発生する。マイクロホンM(21才9よびN4
C2は、演算増幅器で構成した差動増幅FG’: I)
 l・△に接続しである。差動増幅器D FΔの出JJ
喘には。
generates a voltage. Microphone M (21 years old 9 years old and N4
C2 is a differential amplifier FG' composed of an operational amplifier: I)
It is connected to l and △. Differential amplifier D FΔ output JJ
For panting.

演算増幅器を用いて構成したバイパスフィルタ11PF
を接続しである。l−11) Fの出JJ端に(J演算
増幅器を用いて構成したローパスフィルタi 11 +
”を接続しである。ローパスフィルタl、11 F’の
出力rIt号は、増幅器ΔM pで増幅し、コンデンサ
イー介し7てl” M変調器F M Mの入力端Aud
io i+−に印加しである。FMMの入力端へudj
o inには、可変41!’;抗器VRIで所定の直流
バイアス電圧を印加しである。
Bypass filter 11PF configured using an operational amplifier
Connect it. l-11) At the output JJ terminal of F, there is a low-pass filter i 11 + constructed using a (J operational amplifier).
The output rIt of the low-pass filters l and 11 F' is amplified by the amplifier ΔM p, and then connected to the input terminal Aud of the modulator F M through the capacitor E.
io is applied to i+-. udj to the input end of FMM
o in has variable 41! '; A predetermined DC bias voltage is applied with the resistor VRI.

可変抵抗器VR+は、FM変調波の中心周波数を設定す
るものである。FMM変調器+ r” M Mけ、1−
)の集積回路でできており、FM変調回路95は11M
Mとその各端子に接続された電気コイル、コンデンサ、
抵抗器等で構成しである。F M変調器[7MMの出力
端Cは、コンデンサを介し、てスリップリンクSΔ1に
接続しである。
The variable resistor VR+ sets the center frequency of the FM modulated wave. FMM modulator + r” M M ke, 1-
), and the FM modulation circuit 95 is 11M
M and the electric coil and capacitor connected to each terminal,
It consists of resistors, etc. The output terminal C of the FM modulator [7MM is connected to the slip link SΔ1 via a capacitor.

第4a図、第4b図および第4c図に、車輌本体側の装
置の電気回路を示す。まず第4a図を参照すると、マイ
クロコンビコータ130には、[パS K変調回路15
0および1・’ S K復調回路1G()を接続しであ
る。FSK変調回路150の出力端およびF S r<
復調回路160の人力俯け、スリップリングSA2に接
続しである。F S K変調回路150およびFSK復
調回路160の構成は、−それぞれ前記のFSK変調回
路100およびI・S K復調回路110ど同一にしで
ある。
4a, 4b and 4c show the electrical circuit of the device on the vehicle body side. First, referring to FIG. 4a, the micro combi coater 130 includes a
0 and 1.' S K demodulation circuit 1G () is connected. The output terminal of the FSK modulation circuit 150 and F S r<
The demodulation circuit 160 is connected manually to the slip ring SA2. The configurations of the FSK modulation circuit 150 and the FSK demodulation circuit 160 are the same as those of the FSK modulation circuit 100 and the I.SK demodulation circuit 110, respectively.

第4b図を参照して説明する。定電圧電源回路120は
高周波団止用の電気コイルCHCを備えており、CI−
(Cの一端はイグニッションキースイッチSWを介して
車−1−バッテリに、もう 一端はスリップリングSB
2に接続しである。
This will be explained with reference to FIG. 4b. The constant voltage power supply circuit 120 is equipped with an electric coil CHC for stopping high-frequency waves, and CI-
(One end of C is connected to the car-1-battery via the ignition key switch SW, and the other end is connected to the slip ring SB.
It is connected to 2.

FM復調回路170の入力端はスリップリングSA2に
接続しである。FM復調回路+70は、セラミックフィ
ルタCFT、FM信号復調用の集積る。FM復調回路1
70の電源は、リレーR1,2の接点を介して供給さJ
しる。F〜1復調回路170の出力端はリレーR7の接
点に接続しである1、スピーカSPに接続した増幅器Δ
M +)は、タリソバc i−、p 、低周波幅器ΔM
2および電力増幅M I’ /\で構成しである。電力
増幅器PΔは出カI−ランスレス(○Tl−)構成にな
っている。増幅IL+ /冒ν11ゝの入力端は、リレ
ーR2の1つの接点に接続し、Cある。増幅器ΔM2の
出力端ど電力増幅器1)△の入力端は、リレーR7の1
つの接ノ+j+ ?#介しで1〆e 続し、である。V
 G 1は、音声出カニニア l□ 20 (lに含ま
れる音声合成ボー1〜である。音声な成ボー1−VGI
は数値0〜9の音声仕出力するユニットひあり、VGI
のアドレスライン、Stっう・rジオ9よびBusYラ
インはマイクロコンビコータI 30に接続しである。
The input end of the FM demodulation circuit 170 is connected to the slip ring SA2. The FM demodulation circuit +70 integrates a ceramic filter CFT for FM signal demodulation. FM demodulation circuit 1
70 power is supplied through the contacts of relays R1,2 J
Sign. The output terminal of the F~1 demodulation circuit 170 is connected to the contact point of the relay R7, and the amplifier Δ is connected to the speaker SP.
M +) is the tarisova c i-,p, low frequency band ΔM
2 and a power amplification M I' /\. The power amplifier PΔ has an output I-lanceless (○Tl-) configuration. The input end of the amplifier IL+/inverter V11 is connected to one contact of relay R2, and is connected to one contact of relay R2. The output terminal of the amplifier ΔM2 and the input terminal of the power amplifier 1) Δ are the 1 terminal of the relay R7.
One contact +j+? # is followed by 1〆e. V
G 1 is the voice synthesis voice 1~ included in the voice output canine l□ 20 (l. The voice synthesis voice 1-VGI
is a unit that outputs audio output with numerical values 0 to 9, VGI
The address line, ST-R Geo9 and BusY line are connected to the micro combi coater I30.

音声合成ボードVG1の音声信号出力端OUTは、リレ
ーR8およびR7σ7c′点を介して、電力増幅器1〕
ハの入力端に接続しである。マイクロコンピュータ13
0のHr、 s’iのボー1゜1、) +3は、音声合
成ボ°−ドVGIのアドレスラインの他に第40図に示
す回路を接続しである。
The audio signal output terminal OUT of the audio synthesis board VG1 is connected to the power amplifier 1 via relays R8 and R7σ7c' point.
It is connected to the input end of C. Microcomputer 13
Hr of 0, baud of s'i of 1°1, ) +3 are connected to the circuit shown in FIG. 40 in addition to the address line of the voice synthesis board VGI.

マイクロコンピュータ130の他のボートには、フラン
チ接続回路180.ポーン駆動用のり1ノ=R6を制御
するトランジスタ、リレー[〈7を1ψ勅するj〜ラン
ジスタ、リレーR81[1動する1−ランジスタおよび
ブザーBZを駆動するインバータを接続しである。ブラ
ンチ接続回路180には、電話機TE r−、移動機T
 RX 、 F M復調回路+70および増幅器へMP
を接続しである1、電話機′I″F:l、のブロックに
おいて、DIはダイアルコ−1−出力端、CPは120
0ボーのクロックパルス出力端、r)Sは電源オン/オ
フ制御入力端、(−川はJll制指示信号(rOJ:通
話uJ、r1」 H通話不能)入力端、■I Kはフッ
ク信号(オンフック/オフフック)出力端、■゛は送信
音声信号出力−′41j、■くは受信音声信号入力端、
p o wは電源端′Cある。移動機’T’ RXにお
いてIIKIおよびIIF<2は、ともにフッタ信号入
力端である。ブランチ1妾続回路+80にはリレーR,
I、R2,R,3(RL2)、 R4ちょび1り5が備
わっており、これらがマイクロコンピュータ1;30で
制御される。
The other board of the microcomputer 130 has a franc connection circuit 180 . A transistor for controlling the pawn drive glue 1 = R6, a relay [〈7 for 1ψ to be controlled], a transistor, a relay R81 [1 to operate 1 - transistor, and an inverter for driving the buzzer BZ are connected. The branch connection circuit 180 includes a telephone TE r-, a mobile terminal T
RX, FM demodulation circuit +70 and MP to amplifier
In the block of telephone 'I''F:l, DI is dial code 1-output end, CP is 120
0 baud clock pulse output terminal, r) S is the power on/off control input terminal, (- River is the Jll control instruction signal (rOJ: call uJ, r1 "H call unavailable) input terminal, ■ I K is the hook signal ( On-hook/off-hook) output terminal, ■゛ is transmitting audio signal output - '41j, ■ is receiving audio signal input terminal,
pow is the power supply terminal 'C. In mobile station 'T' RX, IIKI and IIF<2 are both footer signal input terminals. Branch 1 concubine circuit +80 has relay R,
I, R2, R, 3 (RL2), and R4 are provided, and these are controlled by a microcomputer 1;30.

第4c図を参照して説明する。第4(−図には、7゛?
声合成ボードVGIを除く音声出カニニア h /、!
 (,10の電気回路を示しである。第1I(図の回路
の概帖構成を説明すると、音声分析および音j9今成の
機能を備える集積回路VG2.’rf声メモリRA t
vll、ダイアルコードメモリRAM2.電圧防出回路
VDE、8ヒソ1〜のアナログ/テリタル変換11:(
ΔDC,シリアルインーパラレルアウ!−タ・rゾのシ
フ1−レジスタS RI 、タイミンク回路′1°N・
1.ローバスフイルタタ含む増幅器ΔM、3.カウン9
(04、デコーダ1つE I 、ラッチI7Δ1痔でな
一ノている。
This will be explained with reference to FIG. 4c. 4th (- figure shows 7゛?
Voice synthesis board excluding VGI voice output Kaninia h/,!
(, 10 electrical circuits are shown. 1 I (to explain the general configuration of the circuit in the figure, the integrated circuit VG2.'rf voice memory RA t
vll, dial code memory RAM2. Voltage protection circuit VDE, 8 hiso 1 ~ analog/territorial conversion 11: (
ΔDC, serial in-parallel out! -Ta・rzo's shift 1-resistor S RI, timing circuit '1°N・
1. Amplifier ΔM including low-pass filter, 3. Count 9
(04, one decoder E I, one latch I7Δ1 hemorrhoid.

ダイアルコ−1へメモリRΔM2は、2つの256×4
ピッ1−構成のCMO8−RA〜1で構成しである。ダ
イアルコードメモリRAM 2のアドレスラインはラッ
チLA1の出力端に接続してあり、ラッチLAIの入力
端はマイクロコンビコータI 30のボー1−1) T
3に接続しである。ダイアルコ−トメモリRA M 2
は、所定のア1〜レスに一5短縮タイアルの数値を記憶
する。
The memory RΔM2 to dial code 1 is two 256×4
It is composed of CMO8-RA~1 with P1-configuration. The address line of the dial code memory RAM 2 is connected to the output terminal of the latch LA1, and the input terminal of the latch LAI is connected to the baud 1-1) of the micro combi coater I30.
It is connected to 3. Dial code memory RAM 2
stores the numerical value of the 15 shortened tile in predetermined addresses.

アナログ−テシタル信号変1’A ’t!:+Δ])(
:のアナログ信号入力端VINはリレー1;!7の接点
を介してF l\・1復調回路170の出力端に接続し
である、△lっCの8ピツ1への出力端はジットしシス
タS RIの入力端に接続してあり、S RIのシリア
ル信号出力端Q8は築積回路V G 2の入力端AI)
s、lに接続しである。集積回路VG2の音、11分分
析音声合成の機能を選択する分/合入力端はマイクロコ
ンビ1.−タ130の出カポ−1−に接糸売してI7J
る。VO2の音声信号出力端1)A O[1’rは、増
幅8:(△M3 、リレーR8およびR7を介して電力
J曽幅)堡[3,への入力端に接続しである。
Analog to digital signal change 1'A 't! :+Δ])(
The analog signal input terminal VIN of : is relay 1;! It is connected to the output end of the Fl\.1 demodulation circuit 170 through the contact 7, and the output end of △lC to the 8 pin 1 is connected to the input end of the sister SRI. The serial signal output terminal Q8 of SRI is the input terminal AI of the building circuit VG2)
It is connected to s and l. The integrated circuit VG2's sound, 11-minute analysis The minute/synthesis input terminal for selecting the voice synthesis function is the Micro Combination 1. -I7J by selling the thread to the output capo-1- of ta 130
Ru. The audio signal output end of VO2 1) A O[1'r is connected to the input end to the amplification 8: (ΔM3, power J s width via relays R8 and R7) En[3,.

音声メモリRΔM1は、1つのユニソj−を8つの4に
ピッI−CM OS −RAM宿で(l′η成しである
The audio memory RΔM1 is composed of one Unison j- to eight four-pin I-CM OS-RAM (l'η).

RΔM1のチータラインは4ヒノ1−構成にしてあり、
前記の朶積回路VC2のチータラインD O〜1〕3に
接続しである。、各メモリチップのア1−レスラインは
全て共通に接続してあり、カラ〉・りcO4の出力端0
1〜Q12に接続しである。J−側の4つのメモリチッ
プと下側の4つのメモリチップは、カウンタC04の出
力端Q+3で選択される。図面では、音声メモリRA 
M Iの1ユニノ1〜のみ4小しであるが、実際には全
部で16ユニノ1−のl’7. 、!γメモリが備わっ
ている。−8音パTメモリュニノ1−け、デコーダ1〕
E1の各出力端SO〜S15に1妾岐されている。した
がってデコーダl) E Iの六カI端1)1〜I) 
4に印加される信号に応して、音7j Hメモリュニソ
1〜■くAMlのいずれが1つがj巽択される3゜音声
メモリチップl−RA M+と前記のダイアルコ−1〜
メモリRΔM2は、定電圧?I!源又は装置に内蔵した
バッテリから常時電源が供給され、メモリ内容が消えな
いようになっている。
The cheetah line of RΔM1 has a 4-hino 1-configuration,
It is connected to the cheetah line DO~1]3 of the accumulation circuit VC2. , the address lines of each memory chip are all connected in common, and the output terminal 0 of the color
1 to Q12. The four memory chips on the J- side and the four memory chips on the lower side are selected by the output terminal Q+3 of the counter C04. In the drawing, the audio memory RA
M I's 1 unino 1~ is only 4 small, but in reality there are 16 unino 1- l'7. ,! Equipped with gamma memory. - 8-note pattern T memo 1-key, decoder 1]
One output terminal is connected to each output terminal SO to S15 of E1. Therefore, the decoder l) E I's six I ends 1) 1 to I)
Depending on the signal applied to the 3° audio memory chip l-RA M+ and the dial code 1-1, one of the tones 7j H memory chips 1 to 4 is selected.
Is memory RΔM2 a constant voltage? I! Power is constantly supplied from the source or a battery built into the device, so that the memory contents do not disappear.

電圧検出回路VDEは、電源電圧が所定値よりも低いと
、タイアルコ−トメモリ1くハM2のJノプセレク1−
を禁止して誤書込みを防f1するとともに、マイクロコ
ンピュータ130にリセソ1−をがけて誤動作を防止す
る。
When the power supply voltage is lower than a predetermined value, the voltage detection circuit VDE activates the J knob select 1- of the tire coat memory 1-M2.
The microcomputer 130 is inhibited to prevent erroneous writing f1, and the microcomputer 130 is set to reset 1- to prevent malfunction.

タイミング回路1Mは、マイクロコンピュータ130か
らのクロックパルス等に同1υjして、アナログ−デジ
タル変換器A D C、シフ)−レジスタSR1および
集「1回路V G 2に所定のターrミングパルスを印
加する。
The timing circuit 1M applies a predetermined timing pulse to the analog-to-digital converter ADC, register SR1, and circuit VG2 at the same time as the clock pulse from the microcomputer 130. do.

朶積回路VC2は、音声分析モー1−ては、不力端At
)S7に印加されるシリアルデータを分g1シて、Δ1
’)r’CM(適応差分パルス符号変調)方式で符号化
した音声データを所定の音声メモリ1?、AMlにス1
−アし、音声合1戊モー1くでは、音声メモリRAMl
から符号化した音声データを順次と読み出し、そのデー
タに基づいて音声のアナログ信号を合成し、それを出力
端DAOIJTに出力する、第3a図を参照してFSK
変調回路+00(+50も同一)の概略動作を説明する
。F’ S +<変調回路100の入力端には、マ・r
クロコンピユータ80の出カポ−1−P ] Oから定
周期(1’ / 4 )のパルス信号か印加される。カ
ラ〉′夕(,01はこのパルスを分周し、出力端Q2に
周期1゛のパルス、出力端Q3に周期2Tのパルス信号
を発生する。
The summation circuit VC2 is connected to the voice analysis mode 1 and the inactive end At.
) The serial data applied to S7 is divided by g1, and Δ1
')r' Audio data encoded using the CM (Adaptive Differential Pulse Code Modulation) method is stored in a predetermined audio memory 1? , AMl to S1
- In the voice memory RAM1
3a, the encoded audio data is sequentially read out, an audio analog signal is synthesized based on the data, and it is output to the output terminal DAOIJT.
The general operation of the modulation circuit +00 (+50 is also the same) will be explained. F' S +< At the input terminal of the modulation circuit 100, there is a
A pulse signal of a fixed period (1'/4) is applied from the output capo-1-P]O of the black computer 80. 01 divides the frequency of this pulse to generate a pulse signal with a cycle of 1' at the output terminal Q2 and a pulse signal with a cycle of 2T at the output terminal Q3.

周期2Tのパルス信号は、後述するF S K復調回路
+10にも印加される。マイクロコンピユー タ80の
出カポ−h rl + +が伝送ずろ子〜りの出))端
である。フリップフロップF Iは、クロック入力端C
L Kに印1ノ11される周期2Tのパルス信−Jυ〕
立ち−にがりに同!U1シでボー1−1’ I Iがf
′、のヲータに応じたレベル(データ「1」て、1゛h
レベル11,5−タ[OJて低レベルl−4)を出力端
(,1にセノ1−する。したがってデータがrlJてホ
)るど、1・”1の出力端Qが11となり、チン1−ゲ
−1〜NΔ1を介し、てナンドゲ−1−Nハ3の出力端
に、C01の(、)2からの1゛周期のパルス信号が呪
われ、チーーータがrOJであるど、1・”】の、!J
S力端のが1.となり、テントゲ−1−NA3を介して
チン1〜ケ〜l−NΔ、′チの出力端に、C01のC3
がらの2T周期のパルス信号が現われる。マイクロコン
ピユータ8oの出力ボートP12は、FSK信号の伝送
路への出力許可/禁止を制御する信号を出力する。ボー
ト1)12が高レベルl]のとき、COIの出力する周
期2Tのパルスに同期して、フリップフロップl” 2
の出力端Qが高レベル1■になる。これにより、ゲ−1
−NΔ/I、NA3か開き、NA3の出力端から(7J
 ’I” ’l Lt 2 T 周期のイR’S3が、
NA□I 、I N、5.t;よびIN4.NA5を介
してそれぞれ1−ランシスタQ1およびQ2に印加され
る。その信号の1″fぢ1−がり又は3’lちトがりに
おいて、トランジスタQ1又はQ2のいずれかがオニ)
し、コンデンサCIの電荷を充放電する。これにより、
スリップリングSΔ1には、パルス信号の為°lち1か
りと立f)下かりで、正極性および負極(1のパルス状
の信号が生ずる。ボー1−1) + 2が低レベル1.
であると、1・2のQが!、となり、ケー1− N A
 /IおよびN A 5か閉じて、1−ランシス901
才?よびQ2に低レベル1、および高レベルl(がそれ
ぞれ印加される、この状態においては1−ランシスタQ
ll♂よびQ2はともにオフとなり、スリップリンツノ
V;ΔIに信号を出力しない。
The pulse signal with a period of 2T is also applied to an FSK demodulation circuit +10, which will be described later. The output terminal of the microcomputer 80 is the output terminal of the transmission roller. Flip-flop FI is a clock input terminal C
Pulse signal of period 2T marked 1/11 on LK - Jυ]
Standing - same as bittern! U1 is bow 1-1' I I is f
', level according to the fan (data "1", 1゛h
When the level 11,5-data [OJ and low level l-4] is set to the output terminal (,1. Therefore, the data is rlJ and E), the output terminal Q of 1.''1 becomes 11, and the output terminal A pulse signal with a period of 1゛ from (,)2 of C01 is cursed to the output terminal of NAND game 1-N 3 through 1-game 1 to NΔ1, and the cheetah is rOJ, etc. "】of,! J
The S force end is 1. Then, C3 of C01 is applied to the output terminal of Chin 1~ke~l-NΔ,'chi via tent game 1-NA3.
A pulse signal with a period of 2T appears. The output port P12 of the microcomputer 8o outputs a signal for controlling permission/inhibition of output of the FSK signal to the transmission path. When port 1) 12 is at a high level l], the flip-flop l''2 is synchronized with the pulse with a period of 2T output by the COI.
The output terminal Q of becomes high level 1■. As a result, game 1
-NΔ/I, NA3 is open, and from the output terminal of NA3 (7J
'I''l Lt 2 T period IR'S3 is,
NA□I, I N, 5. t; and IN4. are applied to 1-run transistors Q1 and Q2, respectively, via NA5. Either transistor Q1 or Q2 is on when the signal goes 1"f1- or 3'1)
The capacitor CI is then charged and discharged. This results in
Since the slip ring SΔ1 is a pulse signal, a pulse-like signal of positive polarity and negative polarity (1) is generated at a low level of 1.
Then, Q of 1 and 2! , and K1-NA
/I and N A 5 or close, 1-Ransis 901
Talent? and Q2 are applied with a low level 1 and a high level l (, respectively. In this state, 1-run transistor Q
Both ll♂ and Q2 are turned off, and no signal is output to the slip ring V; ΔI.

第5a図に、第3a図および第4a図のF S r<周
波数ブを別口路の概略のタイミングに示す。第5a図を
参照しながらこの回路の動作を説明する。
FIG. 5a shows the approximate timing of the separate paths for F S r<frequency in FIGS. 3a and 4a. The operation of this circuit will now be described with reference to FIG. 5a.

フリップフロップFllおよびカウンタC03のタロツ
ク入力端CKには、常時、マイクロコンビ1−夕のボー
1− PI Oからの] / 4 ’1’周期のクロッ
クパルスが印加される。外部からのF S K (+1
″、3−は、FilのJ入力端、フリップフロップ1r
12の′ノロツク入力端等に印加さJt、る。この実施
例に4?いては、FSK信号はデータ[IJ (高レベ
ル11)のとき周期がI゛、データ「O」 (低レベル
1.)のとき周期が2′Fとなるように設定し、て1ち
る3、初期状態においては、カウンタC: O:目より
セットさおでいる。FSK信号が到来して1711の、
1人力’411iか高レベルになると、タロツク(T/
’I)に同jllして、FilのQ出力端がIl、FI
IのQ出ツノ端がLにセラ]〜される。これによりカウ
ンタcO:(のリセラ1−が解除され、カウンタc03
はクロック(T/4)のカラン1−を開始する。I7S
 f<信号がT周期であるど、カウンタC03が0.1
#、:!。
A clock pulse with a cycle of ]/4'1' from the microcombi board 1-PIO is always applied to the flip-flop Fll and the tarlock input terminal CK of the counter C03. F S K (+1
'', 3- is the J input terminal of Fil, flip-flop 1r
Jt is applied to the 12' clock input terminal, etc. 4 in this example? In this case, the FSK signal is set so that the period is I' when the data is [IJ (high level 11), and the period is 2'F when the data is "O" (low level 1.). In the initial state, the set rod is set from the counter C: O:. When the FSK signal arrived, 1711
When you reach ``411i'' or a high level, Tarotsuku (T/
'I), the Q output terminal of Fil is Il, FI
The Q protruding end of I is connected to L. As a result, the reseller 1- of the counter cO:( is released, and the counter c03
starts run 1- of the clock (T/4). I7S
If f<signal has T period, counter C03 is 0.1
#, :! .

3とカラン1−シたところでF S K信号が11とな
り。
The FSK signal becomes 11 when it clicks 3 and clicks 1-.

カウンタC○3は11びリセラ1〜される。またそれと
同時に、フリップフロップr” + 2は入力端1)の
レベルすなわち■Iを出力端Qにセラ1−するので、1
?I2の出力端には、復調出力信号として、データ「1
」に対応する高レベル11が出力される。FSK信ぢが
2T周期であると、カウンタC03は0+  ’ + 
2+ :L 4,5とカウントし、カラン1〜5で、カ
ン1−ゲー1−NAI9おJ:びインバータlN22’
Q介して、ノリノブフし1ノブFl+にリセラ1−信号
を印加する。FIIはこれによ一ノてリセラ1−され、
出力端Qをし、出力端ノ詮11どする。これによりカウ
ンタCO:3けリセラ1−される。そして次にF S 
K信号が高レベルIIにg4yるど、ノリノブフロノブ
FI2は、FIIの出力しベル1.ヲ出力端Qすなわら
復調出力端にセラ1−ずろ。したか−ノで、所定のFS
K信号を印加すると、この回路はその信号を復調してデ
ータを出力する。
Counter C3 is set to 11 and reseller 1. At the same time, the flip-flop r"+2 outputs the level of the input terminal 1), that is, ■I, to the output terminal Q, so that 1
? The output terminal of I2 receives data “1” as a demodulated output signal.
A high level 11 corresponding to " is output." When the FSK signal has a 2T period, counter C03 is 0+'+
2+: Count L 4,5, and with Karan 1 to 5, Kan 1 - Game 1 - NAI9 OJ: and Inverter lN22'
Apply the reseller 1- signal to the 1st knob Fl+ via Q. FII has been re-certified as a result of this,
Connect the output terminal Q, and connect the output terminal 11. As a result, the counter CO: 3 reseller 1- is set. And then F S
When the K signal goes to high level II, Norinoburonobu FI2 outputs FII and goes to Bell 1. The output terminal Q, that is, the demodulation output terminal, has a cell 1 offset. The specified FS is
When the K signal is applied, this circuit demodulates the signal and outputs data.

しかし、仮に′■゛周期のF S K信号と類似のノイ
ズ等が周波数弁別回路に印加さ第1.ると、そのノイズ
に応答してフリノブフロノブト’ 5(1)Qが11に
セットされ復調出力信号として高レベル11が出力され
る。そして、その後に信号およびノイズが印加されない
場合、フリップフロップ1?12の(,1出力端は高レ
ベルl−1にセラ1−されたままの状態を保持する。こ
の状態が所定時間以上続くと、復調回路に接続されるマ
イクロコンピュータ80 (又は130)は、データが
到来したと判別して誤まってデータの読取を開始する。
However, if noise similar to the FSK signal with a period of '■' is applied to the frequency discrimination circuit, the first. Then, in response to the noise, FRINOBUFLONOBUTO'5(1)Q is set to 11, and a high level 11 is output as a demodulated output signal. If no signal or noise is applied after that, the (,1 output terminals of flip-flops 1 to 12 remain set to high level l-1. If this state continues for a predetermined time or more, , the microcomputer 80 (or 130) connected to the demodulation circuit determines that data has arrived and mistakenly starts reading the data.

この実施例においては、これを防止するために参照信づ
発生回路および外部入力優先回路が備わっている。
In this embodiment, a reference signal generation circuit and an external input priority circuit are provided to prevent this.

第5 b図に参照信号発生回路の動作タイミングを示す
。第5 b図を参照して説明する。ボー1〜1゛10か
らのゴ′/4周期のクロックパルスは、ツリノブフロッ
プF9.FIOのクロック入力%f (シrくに印加サ
レ、マタF S K変m回¥fI I OO(又ハI 
「io)のカウンタC○1で8分周された周期2′Fの
パルス信号は[79のJ入力端等に印加さJする。プリ
ンブフロノブF9.FIO等は微分回路として動作し、
インバータTN+9の出力端には、パルス幅(高レベル
Hの期間)がi’ / 4で、周1ullが21の参照
信号が得られる。この参照信号は周期が2下なので、こ
れを前記の周波数ブを別口路に印加すると1周波数弁別
回路はこの信号をデータrOJと判別し、復調出力信号
を低し・\ル1.にセラ1−する。
FIG. 5b shows the operation timing of the reference signal generation circuit. This will be explained with reference to FIG. 5b. The clock pulses of G'/4 period from Baud 1 to 1 and 10 are sent to the Turinob flop F9. FIO clock input %f
The pulse signal with a period of 2'F divided by 8 by the counter C○1 of "io) is applied to the J input terminal of [79, etc.".Primbuflow knob F9.
At the output end of the inverter TN+9, a reference signal with a pulse width (period of high level H) of i'/4 and a cycle of 21 is obtained. This reference signal has a period less than 2, so when it is applied to a separate path from the frequency band described above, the 1-frequency discrimination circuit distinguishes this signal as data rOJ and lowers the demodulated output signal. Sera 1-.

第5c図に外部入力優先回路の動作タイミングを示す。FIG. 5c shows the operation timing of the external input priority circuit.

第5c図を参照しながら説明する。波形整形・微分回路
からのFSK信号(NA3の出力する信号)は、インバ
ータI N I C+およびナントゲート−NA3に印
加さAI、る。インバータ[N10の出力信号は、フリ
ップフロップF7,1”l’lおよびナントゲーl−N
A13に印加され、チン1−ゲー1〜NA8からの出力
信号はカウンタに02のリセラ1−入力端Rに印加され
る。カラ〉りCO2およびフリップフロップF7のり日
ツク入力端CKには、T / 4周期のクロックパルス
が印加さJする。
This will be explained with reference to FIG. 5c. The FSK signal from the waveform shaping/differentiation circuit (signal output from NA3) is applied to the inverter INIC+ and the Nant gate -NA3. The output signal of the inverter [N10 is
A13, and the output signals from Chin1-games1 to NA8 are applied to the reseller 1-input terminal R of counter 02. A clock pulse of T/4 period is applied to the input terminal CK of the color CO2 and the flip-flop F7.

1” S K信号が外部入力優先回路に印加さJt、、
インバータ[NIOの入力端が低レベル]7になるど。
1” S K signal is applied to the external input priority circuit Jt,,
Inverter [NIO input terminal is low level] 7, etc.

゛「/4周期のクロックパルスに同期して、フリップフ
ロップF7の出力端のおよびQか、それぞれHおよび■
、にセットされる。ト27の出力端のおよびQからの信
号は、それぞれチン1−ケ−1−NA14およびNAl
5に印加される。ナンドゲ−1−NAl4.NA15お
よびNAl6は信号を選択する回路であり、フリップフ
ロップF7の出力1XAf QおよびQの状態に応して
、FSK信号、又はn1i記参照信号発生回路からの参
照信号を選択的に、1)11記の周波数弁別回路に印加
する。フリノゾ、ノロノブF7のQが■(にセットされ
、ると、周波数ブr別回路には、インバータlN17か
らのF S K信号が印加される。また、F7の出力端
Qか14にセラ1〜されると、カウンタCO2のリセラ
1〜か帛′1徐さ、II。
``In synchronization with the clock pulse of /4 period, the output terminals of the flip-flop F7 and Q are set to H and ■, respectively.
, is set to . The signals from the output terminals of gate 27 and Q are respectively connected to
5. Nandoge-1-NAl4. NA15 and NAl6 are signal selection circuits that selectively select the FSK signal or the reference signal from the n1i reference signal generation circuit according to the states of the outputs 1XAf Q and Q of the flip-flop F7. Apply to the frequency discrimination circuit shown below. When the Q of the Furinozo and Norono knob F7 is set to (), the FSK signal from the inverter IN17 is applied to the frequency brake r circuit. Then, the reseller 1 of the counter CO2 is set to 1 or 1, II.

CO2はクロックのカウントを開始する。CO2 starts counting the clock.

FSK信号の周期が1′の場合、カウンタC’l 02
け0、]、2.3とカウントしたところで1次の1・゛
SK信号の状態変化により再びリセラ1−され、再度0
,1,2.3とカラン1−を行なう。l−’ S K仔
1号の周期が2Tの場合、フリップフロップF7がセッ
トされた後に、カウンタCO2はO,]、2゜3.4,
5.6とカラン1〜してリセラ1−される。
If the period of the FSK signal is 1', the counter C'l 02
When the count is 0, ], 2.3, it is reset to 1- again due to the state change of the primary 1・゛SK signal, and it becomes 0 again.
, 1, 2.3 and Karan 1-. l-' If the period of S K child No. 1 is 2T, after the flip-flop F7 is set, the counter CO2 becomes O,], 2°3.4,
5.6 and Karan 1~ and reseller 1~.

つまり、FSK信号がある時には、F S K信号の周
期がTおよび2 Tのいずれであっても、フリップフロ
ップF7のリセッ1−入力端Rにはリセット信号■(が
印加されないので、ドアは出力端のおよびQをそれぞれ
ト1およびI−の状態に保持する。またその状態で、ノ
リツブフロノブF 8の出力端Qには、所定のタイミン
グで高レベルtlが出力されるので、インバータlNl
0に人力されるF S K信号は、ナントゲートNΔ1
3およびインバータIN+7を介してナンドゲ−1〜N
△14に印加される。ここでナントゲートNΔ14のも
う−・方の入力端には高レベルl−1が印加されるので
、F S K信号はNA14およびNΔ1Gを介して周
波数弁別回路に印加される。またこのとき、ナントゲ−
1−NA15の一方の入力端が低レベルT、なので、参
照信号発生回路からの参照信号は、N A I 5から
出力されない。
In other words, when there is an FSK signal, regardless of whether the period of the FSK signal is T or 2T, the reset signal () is not applied to the reset 1-input terminal R of flip-flop F7, so the door output terminals and Q are held in the state of t1 and I-, respectively.In addition, in this state, a high level tl is outputted at a predetermined timing to the output end Q of the control flow knob F8, so that the inverter lNl
The FSK signal manually input to 0 is the Nant gate NΔ1
3 and inverter IN+7.
Applied to Δ14. Here, the high level l-1 is applied to the other input terminal of the Nant gate NΔ14, so the FSK signal is applied to the frequency discrimination circuit via NA14 and NΔ1G. Also at this time, Nanto game
Since one input terminal of 1-NA 15 is at low level T, the reference signal from the reference signal generation circuit is not output from NA 5.

FSK信号が印加されなくなると、カウンタCO2に、
カラン1へ6でのりセラ1−がかからなくなるので、カ
ウンタCO2は、O,]、2,3,4゜5.6,7,8
.9とカウントを続行する。CO2のカウント値が9、
すなわちカウント開始から3 Tを経過すると、ナンド
ゲーl−NA3およびインバータI N 1.6を介し
て、フリップフロップF7のりセラ1−入力端Rに高レ
ベル(リセットレベル)Hが印加され、F7がリセラ1
−される。こA(により、フリップフロップF7の出力
端のおよびQが、それぞれLおよび1−1に反転する。
When the FSK signal is no longer applied, the counter CO2
The counter CO2 is O, ], 2, 3, 4° 5.6, 7, 8 since the Cera 1- is no longer applied to the counter 1 at 6.
.. 9 and continue counting. CO2 count value is 9,
That is, when 3T has elapsed from the start of counting, a high level (reset level) H is applied to the input terminal R of the reseller 1 of the flip-flop F7 via the NAND game l-NA3 and the inverter IN1.6, and F7 is reset. 1
- to be done. As a result, the output terminals and Q of the flip-flop F7 are inverted to L and 1-1, respectively.

1・′7のC5がHになると、カウンタCO2にリセッ
ト信号が印加される。このリセット信号は、次にインバ
ータlNl0に低レベルLが印加されてF′7のQがL
に再びセラ1−されるまで継続する。ノリツブフロノブ
F7の出力端QおよびQのレベルが反転吏ると、ナント
ゲートNA I /Iが閉じ、がわりにNA15が開い
て、インバータlN19からの参照信号が、ナントゲー
トNA I Gを介して周波数ブ?別回路に印加される
When C5 of 1.'7 becomes H, a reset signal is applied to counter CO2. This reset signal is then applied to the inverter lNl0 at a low level L, causing the Q of F'7 to be low.
It continues until it is set to 1 again. When the levels of the output terminals Q and Q of the Noritsubflonobu F7 are inverted, the Nandt gate NA I /I is closed, and NA15 is opened instead, and the reference signal from the inverter IN19 is transferred to the frequency block via the Nandt gate NA I G. ? Applied to a separate circuit.

第6図に、装置全体の概略の信号波形を示す。FIG. 6 shows a schematic signal waveform of the entire device.

第6図を参照しながら、第3a図および第:31)図に
示すステアリング操作ボードから、第4.1図および第
4b図に示す装置に信号を送る場合について説明する。
Referring to FIG. 6, a case will be described in which signals are sent from the steering operation board shown in FIGS. 3a and 31) to the devices shown in FIGS. 4.1 and 4b.

前記のように、マイクロコンピュータ80の出カポ−1
〜PI2に高レベル!−1を出力し、PIOに1゛/4
周期のクロックパルスを出力した状態で、出力ボート1
〕11に伝送するデータに応したレベル■1又はLをセ
ラ1〜すると、そのレベルに応して周期がT又は2 T
のパルス信号、すなわちF S K信号がインバータl
N5の出力端等に生し、これにより、FSK信号の立ち
−にかりおよび立ち下がりの際に、スリップリンクS/
\lを含む伝送路に正極性および負極性の信号が生ずる
As mentioned above, the output port 1 of the microcomputer 80
~High level for PI2! -1 is output and 1゛/4 is output to PIO.
While outputting the clock pulse of the period, output port 1
] Level corresponding to the data to be transmitted to 11■ If 1 or L is set to 1~, the period will be T or 2 depending on the level.
The pulse signal of
This occurs at the output terminal of N5, etc., and this causes the slip link S/
Signals of positive polarity and negative polarity are generated on the transmission path including \l.

一方、マイクロホンMCI、MC2に音声を入力すると
、音声信号は差動増幅器1’) FAで増幅され、バイ
パスフィルタTl l” r” 、ローパス−フィルタ
I−,I”Fおよび増幅器AMPを介して、l” M変
調器FMMのΔすdjojnに印加される。こitによ
り、FM変調回路95の出力端には音声信号で周波数変
調された比較的据幅の小さい正弦波信号が呪われ、この
信号がコンデンサを介してスリップリンクSΔIを含む
伝送路に印加される。
On the other hand, when audio is input to the microphones MCI and MC2, the audio signal is amplified by the differential amplifier 1') FA, and then passed through the bypass filter Tl"r", the low-pass filters I- and I"F, and the amplifier AMP. l” M is applied to ΔSdjojn of the modulator FMM. Due to this, the output end of the FM modulation circuit 95 is cursed with a relatively small amplitude sine wave signal which is frequency modulated by the audio signal, and this signal is applied to the transmission path including the slip link SΔI via the capacitor. Ru.

したがって、伝送路には、1”SK倍信号、音声信号で
変調された正弦波状のFM信号とが重畳した信号が現わ
れる。この信号は、スリップリングSA2を介して車輌
本体」二の装置に印加さ、!lる。
Therefore, a signal in which a 1"SK multiplied signal and a sinusoidal FM signal modulated by an audio signal are superimposed appears on the transmission path. This signal is applied to a device in the vehicle body via slip ring SA2. difference,! Ill.

その信号は、F S K復調回路160に印加さ4Iる
The signal is applied to the FSK demodulation circuit 160.

FSK復調回v8160はその411号からシュミノ1
−トリガ57rlで正極性パルスおよび負極性パルスの
成分のみを2値的に取り出して、F・S K信号し、変
換した後、l” S K信号の周期に応し、で、l・’
 S K信号をデータ「1」又は「0」に復調し、−そ
の9−−夕をマイク[1コン1、ビコータI 30の人
)Jボー 1−PI3に印加する。
FSK demodulation time v8160 is from its No. 411 to Sumino 1
- The trigger 57rl extracts only the positive polarity pulse and negative polarity pulse components in binary form, converts them into F・S K signals, and converts them into F・S K signals.
The SK signal is demodulated into data "1" or "0" and applied to the microphone [1 controller 1, Bikota I 30 person] J Baud 1-PI3.

一方、伝送路からの信号はF M復調回路17(Jに印
加される。l” M復調回路170は、セラミックフィ
ルタC,F Tでl” M変調信号のみを取り出し、で
、それをF M復調用の集積回路I” M l)に印加
する。
On the other hand, the signal from the transmission path is applied to the FM demodulation circuit 17 (J). The signal is applied to the demodulating integrated circuit I''Ml).

FMDは、[2M変調波から元の音声信号を復調して、
その音声信号を増幅器AMIに印加する。
FMD demodulates the original audio signal from the 2M modulated wave,
The audio signal is applied to the amplifier AMI.

第7図に、実施例のF S K変調回路100才iよび
150にマイクロコンピュータ80才iよび130が印
加する信号の構成を示す。第7図を参照して説明すると
、その信号は、先頭の10ピノI−のマーク信号(高レ
ベル:N」)、それに続く1ヒツトのスター1〜ヒノ1
〜,8ヒノ1−のデータおよび8ピッ1−のr3 CC
コ−1へでなっている。8ビットのデータは、ピノ1−
0〜ヒノ1へ4かキーの種別を示し、ピッl−5がキー
のオン/オフ(「1」てオン、「0」でオフ)を示し、
ピノ1−〔3および7がキーのクループを示す。この実
施例ではキーのグループを、「00」で示されるΔ、「
す1」て示されるBおよび「10」て示される(:の′
3グル−プに分けである。第2b図を参照して説明する
と、キークループΔは、数値キー(0〜9)、#、’t
’。
FIG. 7 shows the configuration of signals applied by the microcomputers 80i and 130 to the FSK modulation circuits 100i and 150 of the embodiment. To explain with reference to FIG. 7, the signal is a mark signal (high level: N'') for the first 10 pins I-, followed by a mark signal for the first 10 pins (Star 1 to Hino 1).
~, 8 hino 1- data and 8 pi 1- r3 CC
I'm heading to Co-1. 8-bit data is Pino 1-
4 from 0 to 1 indicates the type of key, and the beep 5 indicates the key on/off (“1” is on, “0” is off),
Pino 1 - [3 and 7 indicate the key croup. In this example, the groups of keys are Δ, denoted by ``00'', ``
B is indicated as "1" and B is indicated as "10"(:'
Divided into 3 groups. Referring to FIG. 2b, the key group Δ includes the numerical keys (0-9), #, 't
'.

クリアキーCL Rおよびホール1−キーII 01.
、 IJであり、キーグループBはホーンキーIt S
 I 、t;よびHS 2であり、キーグループCはラ
イ1−キーWRTおよびコール/オフキーCΔ1. I
lo F Fである。
Clear key CL R and hole 1-key II 01.
, IJ, and key group B is the horn key It S
I, t; and HS 2, and the key group C is the lie 1-key WRT and the call/off key CΔ1. I
lo FF.

第8図に、ステアリング操作ボードから屯」二重話の発
信操作を行なう場合の装置動作、受(g操作を行なう場
合の装置動作、および短縮ダイア″ル才9よびその相手
先音声データのベテ録動作のR酩を示す。第8図を参照
して説明する。
Figure 8 shows the operation of the device when performing a double talk transmission operation from the steering operation board, the operation of the device when performing a reception (g operation), and the speed dial system and its destination voice data. The recording operation is explained below with reference to FIG.

発信動作 相手先の?li話番号をステアリングホイール操イ1ボ
ード」二の数値キー、*およびガを用いて入力する。こ
れでマイクロコンピュータかキー人力された電話番号を
記憶する。この各キー人力の際、数値キーθ〜9のいず
れかが操作されると、その−)ど、マイクロコンピュー
タ130が音声合成ボードVGIに音声出力を指示し、
スピーカSPから。
Calling operation destination? Enter the telephone number using the steering wheel, 1 board, 2 numeric keys, * and ga. This will memorize the phone number entered by the microcomputer or keypad. When each key is operated manually, when any of the numerical keys θ to 9 is operated, the microcomputer 130 instructs the voice synthesis board VGI to output voice,
From speaker SP.

操作されたキーに応じて、「4」、「3」 ・・・等と
それぞれの数値に対応した音声か出力さA1、る。
Depending on the operated key, a voice corresponding to each numerical value such as "4", "3", etc. is output A1.

また予め「登録」の操作髪行なっである場合には、ダイ
アルキー人力を終えると、その入力したダイアルキーに
対応する相手先の名前等を音声で報知する。
Further, in the case where the "registration" operation has been performed in advance, when the manual input of the dial keys is completed, the name of the other party corresponding to the entered dial key is announced by voice.

報知された相手先名が望みの相手先のものであるかど゛
うか確を忍する。
Make sure that the name of the notified party is the desired party.

ダイアルコードが誤りであると、人力されノ辷ダイアル
コードを保持するカウンタ(レジスタ)の内容を1回イ
ンクリメント(又はデクリメン1〜)して、再度更新さ
れたダイアルコートに対応する打f手先名を音声で報知
する。
If the dial code is incorrect, the content of the counter (register) that holds the hand dial code is incremented (or decremented from 1) once, and the hand name corresponding to the updated dial code is set again. Notify by voice.

コールオフキーCΔL L / Ol・1・゛が押され
るのを待つ。
Wait until the call-off key CΔLL/Ol・1・゛ is pressed.

コールオフキーCAI、1. / Ori’ Fか操作
されると、記憶した電話番号の相手先を自動的に呼出す
Call-off key CAI, 1. / When Ori' F is operated, the other party with the memorized phone number is automatically called.

呼出しをした相手先が受品殴を(、ける(オフフック)
と、ハンドフリー通話のできる状態になる。
The called party hits the receiver (off-hook).
Then, you can make hands-free calls.

なおここでホール1−キー+1OLI)を操作すると、
リレ〜[く5が動作して、送話器すなわちステアリンク
ホイール」二のマイクロホンMCIおよびMC2が移動
機T TZ Xから遮断され、車輌から音声が送信され
なくなる。
If you operate Hall 1-key + 1OLI here,
Relay 5 operates to cut off the microphones MCI and MC2 of the microphones ie the steering link wheel from the mobile station T TZ X, and no sound is transmitted from the vehicle.

1′+度、コールオフキーCΔ1,1、/ OF Fが
操作されると、通話終了と判別し、通信を終了する。
When the call-off key CΔ1,1, /OF is operated 1'+ degrees, it is determined that the call is over, and the communication is terminated.

受信動作 相手先から車」二重詰機に呼出しかあると、呼出し音が
鳴る。
If there is a call from the other party to the double packing machine, a ringing tone will sound.

コールオフキーCΔ1.. L / OF Fが操作さ
れるのを待つ。
Call-off key CΔ1. .. Wait for L/OF to be operated.

コールオフキーCA L 1.、 / OI” Fが操
作されると、通常の受話器を持ち上げた状態と同様にな
り。
Call-off key CA L 1. , / OI” When F is operated, it is the same as lifting the normal handset.

相手先の音声がスピーカS +’から出力され、ステア
リング操作ボー1−にのマイクロホンjν+CIよりよ
びMC2が送話器として車L−,電話機に接続される。
The voice of the other party is output from the speaker S+', and the microphone jv+CI at the steering wheel 1- and MC2 are connected as a transmitter to the car L- and the telephone set.

再度、コールオフキーCΔ1」、 / (’) l・川
・”が操イ1されると、通話終了と判別し、通信を終r
する。。
If the call-off key CΔ1", / (') l・kawa・" is pressed again, it will be determined that the call has ended and the communication will be terminated.
do. .

登録動作 フェーズ1 ライトキーw r< ’Fが操作されるのを待−)。Registration operation Phase 1 Wait until the light key w<'F is operated.

登録する相手先の電話番号を数値キーて人力する。Enter the phone number of the person you want to register using the numeric keys.

確認のためのブザー音が鳴る。A buzzer sounds for confirmation.

フェーズ2 ブリセy1−する短縮ダイアルの数値を人力する。Phase 2 Manually enter the speed dial value for Brisey1-.

この際、キー人力の度にキーに対応イ」けられた数値が
音声出力される。
At this time, each time a key is pressed manually, the numerical value corresponding to the key is output audibly.

ライ1ヘキーW 12 Tが操作されるのを待つ。Wait for Lie 1 Hekey W 12 T to be operated.

フェーズ3 確認のためにブザー音が鳴る。Phase 3 A buzzer sounds for confirmation.

ステアリング操イ)ボード」−のマイクロホンMc1、
MC2に、登録したい相手先の名前等を音声で入力する
Microphone Mc1 of the steering control board
Enter the name of the person you wish to register into the MC2 by voice.

確認のために、登録する相手先の電話番号、短縮ダイア
ル数値および相手先の名Mi+等が順次と音声で出力さ
れる。
For confirmation, the telephone number, speed dial number, name Mi+, etc. of the person to be registered are sequentially output in voice.

出力された内容でM、Hしてもいいかチェックする。修
正する場合にはフェルス1に戻る。
Check whether it is okay to use M or H based on the output content. If you need to make any corrections, return to Fels 1.

第9a図および第9 b図に、第、3 a図および第3
b図のステアリング操作ボー1−”の動イ1=を示す。
Figures 9a and 9b, Figures 3a and 3.
The movement of the steering control button 1-'' in figure b is shown.

第9a図および第9b図を参照して、ステアリング操作
ボードの各ステップの動作を説明する。
The operation of each step of the steering operation board will be explained with reference to FIGS. 9a and 9b.

Sl   メモリの内容を初期値とし、マイクロコンピ
ュータ80の各出カポ−1−の状態を初期レベルに設定
する。この処理により、出カポ−f−[)12は低レベ
ルLになり、F S K信号の出力が禁止される。
The contents of the Sl memory are set as initial values, and the states of each output capo-1- of the microcomputer 80 are set to initial levels. Through this process, the output capo-f-[) 12 becomes low level L, and the output of the FSK signal is prohibited.

S2  キー読取信号量カポ−1−すなわちP1〜P5
に出力するデータを初期値にセラ1−する。この初期デ
ータは、読取りを開始するキーマトリクス ビットを「1ノ (すなわち高レベル11)とするl+
i’iにしである。この実施例では、初期上ノ]−でボ
ー1− P Iに対応するピノ1−を「0」、ボー1−
1’ 2 。
S2 Key reading signal amount Capo-1- that is, P1 to P5
Set the data to be output to the initial value to 1-. This initial data is l+
i'i is in the middle of the day. In this example, in the initial upper node]-, Pino 1- corresponding to Baud 1-PI is set to "0", and Baud 1- is set to "0".
1' 2.

P3.P4および1〕5に対応するピノ1−をrlJと
するようになりている。
P3. Pino 1- corresponding to P4 and 1]5 is set to rlJ.

S3  所定のデータをボー1− II’ I〜1)5
に出力する。これにより、ボー1−1) I〜P5のい
1れがのボー1−が低レベルL1、その他のボートか+
I’l+レヘル11となる。
S3 Specified data 1-II' I~1)5
Output to. As a result, whether one of the boats 1-1) from I to P5 is low level L1 or the other boat +
I'l+Lehel 11.

S4  キーマ(−リクスの列ラインに接続した六カポ
−1〜F 6〜l) 9のレベルを読取る。第3j1図
を参照すると入カポ−1−1)6〜I) 9は抵抗器を
介して電源ラインVccにプルアップされており、出カ
ポ−1−P1〜P5と入カポ−h P 6へ1)9の間
に各々のキーが71〜リクス状に接続されているので、
たとえばキーマトリクス90のキー0が押されると、出
カポ−1〜PIに低レベルI−が設定されるタイミング
で、入カポ−1−P6. P7.P8おi]となる。
S4 Keyma (Six capos connected to the column line of -Rix -1~F 6~l) Read the level of 9. Referring to Fig. 3j1, input capos 1-1) 6 to I) 9 are pulled up to the power supply line Vcc through resistors, and are connected to output capos 1-P1 to P5 and input capos P6. 1) Since each key is connected between 9 and 71 to 9,
For example, when key 0 of the key matrix 90 is pressed, output capos-1 to PI are set to low level I-, and input capos-1 to P6. P7. P8 oi].

S5  ステップS/Iで読取ったデータの各ヒソ1−
の110を反転する。すなわぢ補数をとる。
S5 Each history 1- of the data read in step S/I
110 is inverted. In other words, take the complement.

S6  ステップS5で得たキー読取りデータを数値0
と比較する。数値0であればキー人力がないのでステッ
プS1;3に進み、それ以外であれば、ステップS7に
進む。
S6 The key reading data obtained in step S5 is set to 0.
Compare with. If the numerical value is 0, there is no key manpower, so the process proceeds to step S1;3; otherwise, the process proceeds to step S7.

S7  キー読取りデータを所定のメモリにセーブ(ス
トア)する。
S7 Save the key read data in a predetermined memory.

S8  キー接点の機械的な振動すなわちヂャタリンク
の影響をなくするため、振動かおさまるのに必要な所定
時間(たとえばI Oms(!c)時間待ちする。
S8: In order to eliminate the influence of mechanical vibration of the key contacts, that is, jitter, wait for a predetermined time (for example, I Oms(!c)) required for the vibration to subside.

S9  ボー1− P 6〜P9のレベルを百度読取る
S9 Bo 1- Read the levels of P 6 to P9 100 times.

SIOステップS9で読取って値とステップS7でメモ
リにセーブしておいた値との各々のピッ1−の論理和を
演算する。
The logical OR of the value read in SIO step S9 and the value saved in the memory in step S7 is calculated.

S 1. I  ステップSIOの演算結果が0でない
がどうかチェックする。0てなければ、キー人力がなか
ったものとしてステップS1:3に進み、そうでなけれ
ばSI2に進む。
S1. I Check whether the operation result of step SIO is not 0. If it is not 0, it is assumed that there is no key human power and the process proceeds to step S1:3; otherwise, the process proceeds to SI2.

S 1.2  出カポ−1−1) I〜1〕5に出力す
るキー読取行信号データのデータrOJのピッ1−と、
ボー1− P 6〜P9から読取ったデータから、押さ
れたキーに対応する8ヒツトのキーコー1−を生成する
S1.2 Output capo-1-1) I~1] Pip 1- of data rOJ of key reading line signal data output to 5,
From the data read from the keys P6 to P9, an eight-hit key code 1- corresponding to the pressed key is generated.

S’13  出カポ−1−+11〜P5に出力するキー
あ°を取行信号データのデータ「0」のヒソ1−を、1
ピノ1−隣りのピノ1〜にシフトする。
S'13 Execute the key A ° to output to output capo-1-+11~P5 and set the signal data data "0" to
Pino 1 - Shift to the adjacent Pino 1.

8141回のキー読取り走査が終J’ したかと−゛)
かチェックする。終γしてなければ、ステップS3から
の処理に戻る。
I think 8141 key reading scans have finished.
Check. If the process has not ended, the process returns to step S3.

SI5  キー人力がなかったので、8ヒノトコ−+:
 o O11(+6進表示)をキーコードとする。
SI5 We didn't have the key manpower, so 8 days ago +:
o Set O11 (+ hexadecimal display) as the key code.

316  前回のキー読取走査時のキーコー1−をメモ
リからロードする0 8I7  ステップSI6でロー1−シたlliキーコ
ードと今回のキー読取走査で得られた新キーコードとの
各ビット嚇位の論理和を演算する。
316 Load the key code 1- from the previous key reading scan from the memory 0 8I7 The logic of each bit of the key code obtained in step SI6 and the new key code obtained in the current key reading scan. Compute the sum.

S18  演算結果が0かどうかチェックする。0すな
わちキー操作なしの場合にはステップS2に戻り、それ
以外の場合にはステップSI9に進む。
S18 Check whether the calculation result is 0. If 0, that is, there is no key operation, the process returns to step S2; otherwise, the process proceeds to step SI9.

SI9  新たに生成されたキーコー1−を所定アドレ
スのメモリにス1−アする。
SI9 Store the newly generated key code 1- in the memory at a predetermined address.

S20  キーコードは、キーグループ八に属するもの
かどうかチェックする。
S20 Check whether the key code belongs to key group 8.

S2+  キーが押されたのか離されたのかをチェック
する。グループAのキー、すなわち数値キー。
Check whether the S2+ key was pressed or released. Group A keys, ie numeric keys.

*キー、#キー、クリアキーC1,、Rホールドキー1
(01−11は押されたときにのみに有効とするため、
キーが離された場合にはステップS2にジャンプする。
*key, # key, clear key C1, R hold key 1
(Since 01-11 is valid only when pressed,
If the key is released, the process jumps to step S2.

822  キー人力確認のために、ブザーを1回鳴動さ
せる。
822 The buzzer sounds once to confirm key power.

S 23  押されたキーがクループ13に属するかど
うかチェックする。グループBのキーすなわちホーンキ
ー1−I S LおよびHS 2は、押されたときと離
されたときの両方を有効とする。
S23 Check whether the pressed key belongs to group 13. The keys of Group B, namely the horn keys 1-ISL and HS2, are valid both when pressed and when released.

S24  生成されたキーコードのデータを伝送路に送
り出し、車輌本体側の装置にキー人力があったことを知
らせる。この処理については後で詳細に説明する。
S24 Sends the generated key code data to the transmission line, and notifies the device on the vehicle body side that the key has been manually operated. This process will be explained in detail later.

S25  ステップS24のデータ伝送で、データが正
しく送られたかどうかチェックする。
S25 Check whether the data was sent correctly in the data transmission in step S24.

S26  押されたキーがグループCに属するものかど
うかをチェックする。グループCのキーすなわ′ちライ
トキーWfクゴおよびコールオフキー(Δr−r、10
FFについては、キーが押される度に、キーのオン/オ
フを反転したデータを伝送する。
S26 Check whether the pressed key belongs to group C. The keys of group C are the light key Wf Kugo and the call-off key (Δr-r, 10
Regarding the FF, each time a key is pressed, data inverted between key on/off is transmitted.

S27  メモリから、コールオフキー(:△L I、
10FFのオン/オフ状態を示すデータをロードする。
S27 From memory, call off key (: △L I,
Load data indicating the on/off status of 10FF.

S28  キーコードと、ステップS27てロー1〜し
たデータから、ライトキーWRT又はコールオフキーC
A L I、10FFのオン/オフ状態を反転した新た
なキーコードを生成する。たとえば、前回の操作でコー
ルオフキーの状態がオンになっていれば、今回のキー操
作ではコールオフキーのオフを示すキーニー1−データ
が生成される。
S28 From the key code and the data from low 1 to step S27, select the light key WRT or call-off key C.
Generate a new key code that inverts the on/off state of A L I, 10FF. For example, if the state of the call-off key was on in the previous operation, key knee 1-data indicating that the call-off key is off is generated in the current key operation.

S29  ステップS24と同様 S30  ステップS29のデータ伝送で、データか正
しく送られたかどうかチェックする。
S29 Similar to step S24, S30 checks whether the data was sent correctly in the data transmission of step S29.

S3+  ライトキーW RT又はコールオフキーCΔ
L L / OF Fのオン/オフ状態を記憶するメモ
リの内容を反転する。
S3+ Light key W RT or call-off key CΔ
LL/OF Inverts the contents of the memory that stores the on/off state of F.

S32  コールオフキーCΔLL10FFの状態に応
じて、マイクロコンピュータ80の出カポ−1−[15
に接続したリレーR,L、1のオン/オフ制御を行なう
。これにより、FM変調回路95等が制御される。
S32 Depending on the state of the call-off key CΔLL10FF, the output capo-1-[15
Performs on/off control of relays R, L, and 1 connected to. This controls the FM modulation circuit 95 and the like.

S33  データ伝送でエラーが生じたので、ブザーB
Zを2回鳴らしてエラー発生をドライバに報知する。
S33 An error occurred in data transmission, so the buzzer B
Sound Z twice to notify the driver of the error occurrence.

S34  キー読取りエラーが生したので、ブザーBZ
を3回鳴らしてエラー発生をドライバに報知する。
S34 A key reading error occurred, so the buzzer BZ
sounds three times to notify the driver that an error has occurred.

第10a図、第10+3図、第10c図および第10d
図に、第4a図および第41)図に示す車輌本体上の装
置の動作を示す。第]Oa図、第10b図、第]Oc図
および第10(1図を参照して各動作ステップを説明す
る。
Figures 10a, 10+3, 10c and 10d
The figure shows the operation of the device on the vehicle body shown in Figures 4a and 41). Each operation step will be explained with reference to FIG. ] Oa, FIG. 10b, ] Oc and FIG. 10 (1).

S51  メモリの内容を初期値とし、マイクロコンピ
ュータ130の各出カポ−1−の状態k 1)月Il+
レベルに設定する。この処理により、出カポ−1−1)
12が低レベルLになって、FSK信号の出力が禁止さ
れる。
S51 The contents of the memory are set as initial values, and the status k of each output cap-1- of the microcomputer 130 is set.1) Month Il+
Set to level. By this process, output capo-1-1)
12 becomes low level L, and the output of the FSK signal is prohibited.

852  電話機1’ E Lの受話器がはずれている
かどうかチェックする。
852 Check whether telephone 1'E L is off the hook.

853  電話機]7 E Lの受話器かはずれている
ので、出カポ−1へ1−(K 20に)1を出力してリ
レー1く4をオンし、出力ポート■4に10に11を出
力し、出カポ−h Aud ioにLを出力してリレー
R2およびR3(RL2)をオフにセラ]・する。これ
で、通常の車上電話機と同様の操作で電話機ゴEr−を
使用できる。
853 Telephone] 7 E L is off the hook, so output 1-1 (to K 20) to output port 1, turn on relay 1-4, and output 10 to 11 to output port ■4. , output L to the output capo-h Audio to turn off relays R2 and R3 (RL2). Now, you can use the telephone GoEr- in the same way as a normal on-board telephone.

S54  ステアリングホイール操作ボードからのハン
ドフリー通話指示を記憶するメモリの内容をロードする
S54 Load the contents of the memory that stores the hands-free call instruction from the steering wheel operation board.

S55  ハンドフリー通話指定かどうかチェックする
。初期状態ではハンドフリー通話が指定されていないの
でステップS57に進むが、ステアリングホイール操作
ボードのコールオフキーCAL1.10FFがオン(C
Δ1.[、)に設定されると、ハフ1〜フリー通話指定
となりステップ356に進む。
S55 Check whether hands-free calling is specified. In the initial state, hands-free calling is not specified, so the process proceeds to step S57, but when the call-off key CAL1.10FF on the steering wheel operation board is turned on (C
Δ1. If set to [,), Huff 1 to free call is designated and the process proceeds to step 356.

S56  出力ポートHK 20に11を出力してリレ
ー夏<4をオンし、出カポ−1〜l−I K I Oに
1(をセラ1〜し、出カポ−1〜Audjoに[Iを出
力してリレーR2およびR3(RL 2 )をオンし、
出力ポートPSにLを出力してリレーR1をオンにセッ
トする。
S56 Outputs 11 to output port HK 20, turns on relay summer<4, outputs 1 to output capo-1 to l-I KIO, and outputs [I to output capo-1 to Audijo. and turn on relays R2 and R3 (RL 2 ),
Output L to output port PS to turn on relay R1.

これで、電話装置および移動IfI!lT RXの電源
かオンし、FM復調回路170の電源かオンし、移動機
丁”RXの音声受信ラインに増幅器へMPが接続される
Now you have a telephone device and a mobile IfI! The power of the 1T RX is turned on, the power of the FM demodulation circuit 170 is turned on, and the MP is connected to the audio receiving line of the mobile device RX and the amplifier.

S57  出カポ−1−1−101,、I) ニ1..
を出力してリレーr<5 をオフし、出カポ−1−1−
I K 20 ニ1.を出力してリレーR4をオフし、
出カポ−1−HK I Oを【、にセラ1−シ、出カポ
−1〜^udioにLを出力してリレーR2およびR3
(RL2)をオフし、出力ポートPSに■(を出力して
リレーR1をオフにセラ1−する。これで電話機T E
 L 、移動機T RXおよびFM復調回路170の電
源がオフとなり、ff1話機詰装と移動機T RXが接
続される。
S57 Decapo-1-1-101,, I) D1. ..
output and turn off relay r<5, output capo-1-1-
I K 20 D1. Outputs and turns off relay R4,
Output capo-1-HK I O [, output capo-1 to ^dio, output L to output capo-1~^udio, and relays R2 and R3
(RL2) is turned off, outputs ■( to the output port PS, and turns off the relay R1. Now the telephone T E
L, the power of the mobile device TRX and the FM demodulation circuit 170 is turned off, and the ff1 talk device and the mobile device TRX are connected.

85B  ステアリング操作ボードからの子−夕を受信
する。これについては後で詳細に説明する。
85B Receive data from steering control board. This will be explained in detail later.

S59  ステアリング操作ボー1−」−でのキー操作
によって発生するデータ送信が、ステアリング操作ボー
ドからあったかどうか判別する。
S59 It is determined whether the data transmission generated by the key operation on the steering operation board 1-'' was sent from the steering operation board.

S60 送られたデータは、グループへのキーコードか
どうか判別する。
S60 It is determined whether the sent data is a key code for a group.

S61  キーコードは数値キー、*キー又は#キーか
どうかを判別する。
S61 It is determined whether the key code is a numeric key, * key, or # key.

S62  キーコー1−はホールドキー+101.、 
+1かどうかを判別する。
S62 Key call 1- is hold key +101. ,
Determine whether it is +1.

S63  キーコートはクリアキーCL Rかどうかを
判別する。
S63 Determines whether the key coat is a clear key CL R.

364  それまでに送られた数値キーのキーコードを
ストアするメモリのアドレスカウンタをクリアする。つ
まり、それまでの数値キー人力をキャンセルする。
364 Clears the memory address counter that stores the key codes of the numeric keys sent so far. In other words, the previous numeric key input is canceled.

S65  キーコートはグループBのものかどうか判別
する。
S65 Determine whether the key coat belongs to group B.

S66  キーロー1くけホーンキー+1SI、l−1
32に対応するものかどうか判別する。
S66 key row 1 kake horn key + 1SI, l-1
32.

S67  キーロー1−はキースイッチオンか?868
  ホーンキーが@pれだのでホーンをオフにセラ1−
する。
S67 Is the key switch on for key low 1-? 868
The horn key is @p, so turn off the horn and play Sera 1-
do.

S69  ポーンキーが押されたのでホーンをオンにセ
ラi〜する。
S69 Since the phon key was pressed, the horn is turned on.

870  キー:+−l<はグループCのものかどうか
をチェックする。
870 Key: Check whether +-l< belongs to group C.

S7]  データとして受信されたキーロー1−がグル
ープA、BおよびCのいずれでtJないので、データ受
信エラーとして処理し、ブザーBZを3回鳴らす。
S7] Since the key low 1- received as data is not tJ in any of groups A, B, and C, it is treated as a data reception error and the buzzer BZ is sounded three times.

S72  ステアリング操作ボードからのノ1ンドフリ
ー通話指示を記憶するメモリの内容をロードする。
S72 Loads the contents of the memory that stores the hands-free call instruction from the steering operation board.

S73  S72でロードしたデータかハフ1−フリー
通話を指定するものかどうかチェックする。
S73 Check whether the data loaded in S72 specifies a Huff 1-free call.

S74  ホールドキーT−10L Dによる指示を記
憶S75  S74でロードしたデータの110 (オ
ン/オフ)を反転し、ぞれを元のメモリにス1〜アする
。したがって前にホールド指示がなければ。
S74 Store the instructions with the hold key T-10L D S75 Invert the 110 (on/off) of the data loaded in S74 and store them in the original memory. Therefore unless there is a hold instruction before.

データの所定ピッ1−を「1」すなわイうホール1〜指
定にセットする。
Set the predetermined pitch 1- of the data to "1", that is, the hole 1-designation.

576  ホールド指定かどうかチェックする。576 Check whether hold is specified.

877  ホール1〜指定が指定さJしたので、出カポ
−I−HO1,、I)に1、を出力してリレーRFi 
をオフにセラ1〜する。これでFM復調回路(70の信
吐出力端が移動機ゴRXの送信音声入力端′1′に接続
さh、ステアリングホイール−」二のマイクロボンMC
I、MC2で通話できるようになる。
877 Since the hole 1~ designation has been specified, output 1 to the output capo-I-HO1,,I) and relay RFi
Turn off Sera 1~. Now, the output terminal of the FM demodulation circuit (70) is connected to the transmission audio input terminal '1' of the mobile device GoRX, and the steering wheel is connected to the second microbond MC.
You will be able to talk with I and MC2.

S78  ポール1−が指定さJしたので、出カポ−1
−1−(OI、r〕に11を出力してリレーR5をオン
にセットする。こAしてF M tXTX同調+70の
出力端と移it!IJ fi T RXとが切りrII
lt、される。
S78 Paul 1- was specified J, so output capo-1
Output 11 to -1-(OI, r) and set relay R5 to ON.Then, the output terminal of FM tXTX tuning +70 and the transfer it!IJ fi T RX are turned off rII
It will be done.

S79  数値キーのキーコードが到来したので。S79 The key code for the numeric key has arrived.

そのコードを、数値キーの数値に対応する13 CD(
13inary Codcd Dccim++])コー
ドに変換してそれを所定71−レスのメモリにス1−ア
する。
Enter that code into the 13 CDs (
13inary Codcd Dccim++]) code and store it in a predetermined 71-less memory.

Sho  数値キーのB CIllコードを記憶するメ
モリのア1−レスを指定するカウンタの内容をインクリ
メン1−する。
Sho numeric key B CIll Increments the contents of the counter that specifies the memory address that stores the code by 1.

5150 リレー1マ3およびリレー1<7をオンし、
?’f声合成ボードVGIに電源を供給するとともに、
音声合成ボードVGIの信号出力端01J i’を電力
増幅器Pハの入力端に接続する。
5150 Turn on relay 1 ma 3 and relay 1 < 7,
? 'f In addition to supplying power to the voice synthesis board VGI,
The signal output terminal 01J i' of the voice synthesis board VGI is connected to the input terminal of the power amplifier Pc.

S + 51  ROM内の13CI)−斤747コー
トア1−レス変換デープルを参照し、ステップS79て
得たキーの1’、 CC+)ロー1−から、音声合成ボ
ー+くVatに出力=l−7\き音声ロー1−のア;−
レスを生を戊する。
S + 51 Refer to the 13CI) - 747 court address conversion table in the ROM, and output from the key 1' obtained in step S79, CC+) low 1-, to the voice synthesis board + VAT = l-7 \ki voice low 1-a;-
I'll save the reply.

5152 ステップ5151て得た71−レスロー1〜
を音声合成ボードVGIに送出する。
5152 71-Reslow 1 obtained from step 5151
is sent to the voice synthesis board VGI.

S ] S5、’l  音声出カポ−+;VC+からの
信号ライン+3’ LJ S ”I’のレベルをチェッ
クし、それがBUSV(ずなわぢ音声出力指令受(=I
不呵)でなくなるまで待つ。
S] S5, 'l Audio output capo +; Signal line from VC+ +3' LJ S Check the level of "I" and confirm that it is BUSV (Zunawaji audio output command reception (= I
Wait until it disappears.

5154 信号ラインS L)を71声出力指令レベル
にセラi−する。これで音声出カポ−1−V(’;lは
、指定されたアドレスに対応イ9けである音声のj′−
夕を読み出して、それをアナログを五声借りに変換して
出力端OUTに出力する。
5154 Signal line SL) is set to the 71 voice output command level. Now, the audio output capo-1-V(';l is the audio j'-V(';l) corresponding to the specified address.
It reads out the evening, converts it from analog to five-tone data, and outputs it to the output terminal OUT.

S I 5.5  リレーR3およびリレー127 を
オフにして、音声合成ボー+−VGtの電源をオフにす
るとともに、電力増幅器1)Δσ)人り端を増幅器ΔN
42の出力端に接続する。
SI 5.5 Turn off relay R3 and relay 127 to turn off the power to the speech synthesis board +-VGt, and connect the power amplifier 1) Δσ) to the amplifier ΔN.
Connect to the output end of 42.

815G キー人力さAした数値に対t、L:するjf
 fkコローをロー1−する。
815G key human power A to the numerical value t, L: jf
Low 1- on fk Coro.

5157  フェース0 (すなわち”u! f、#動
イ1のフェース以外)であるかどうかをチェックする。
5157 Check whether it is face 0 (ie, other than "u! f, #move 1 face)".

5L58  リレーR3,R7およびR11をオンにセ
ット・シ、各回路に電源を供給するともに、増幅器AM
3の出力端に電力増幅器PAの入力端に接続する。
5L58 Set relays R3, R7, and R11 to ON, supply power to each circuit, and turn on amplifier AM.
The output terminal of 3 is connected to the input terminal of power amplifier PA.

5159 予め登録しである、へ?録ロー1−に対応す
る4−11手先名を音声出力する。これについては後が
詳細に説明する。
5159 I registered in advance, huh? The name of the 4-11 hand corresponding to record row 1- is outputted aloud. This will be explained in detail later.

5I60  相手先名の音声出力を終了したので、リレ
ーR3,R7およびR8をオフにセットして、各回路の
電源を遮断する。
5I60 Since the audio output of the destination name has been completed, relays R3, R7, and R8 are set to OFF to cut off the power to each circuit.

5I61  フェース1かどうがチェックする。5I61 Check whether it is face 1.

8162 フェースlなので、確d3のためにブザ〜を
所定時171] 1.’ll励動る。
8162 Since it is face l, the buzzer ~ is activated at a predetermined time 171 for confirmation d3] 1. 'll be excited.

S I (i 3  フェースlを終了したので、現在
の登録ロー1< 3セソ1−シてフェーズ2に進む。
S I (i 3 Since phase 1 has been completed, the current registration row 1<3 seso 1- is completed and the process proceeds to phase 2.

s + 6/1  次のキー動作を検出するために、所
定時間データ受イn !IJI作を行なう。
s + 6/1 Receive data for a predetermined time to detect the next key operation n! Perform IJI work.

8165 キー人力かあったがどうがチェックする。8165 There was some key human effort, but I'll check it out.

816G 設定したダイアルコードは−1−限値(又は
下限値)かどうかチェックする。
816G Check whether the set dial code is -1-limit value (or lower limit value).

8167 所定時間内に相手先確認のキー操作(CΔ]
、L)がないので、ダイアルコードが」二限値(又はド
限値)となるまで、順次どタイアルコードを数値の大き
な(又は小さな)値に更新する。
8167 Key operation to confirm the other party within the specified time (CΔ)
.

8168 操作されたキーがコールオフキーCΔl、■
−5/○F Fかどうかチェックする。CΔl−、I−
10F Fならば、ステップS82に進んてセラ1−さ
れているダイアルコ−1−の相手先を呼出す。
8168 The operated key is the call-off key CΔl, ■
-5/○FF Check if it is F. CΔl-, I-
If it is 10FF, the process advances to step S82 and calls the other party of the dial number 1- which is set to 10F.

8169 操作されたキーがクリアキー(、: 1. 
Rがどうかチェックする。
8169 The operated key is a clear key (,: 1.
Check if R.

8180  キーコートはライ1へキーW R’l’ 
ニ対応するものかどうかチェックする。
8180 Key coat is key to lie 1 W R'l'
Check whether it is compatible.

5I81  ライ1〜キーW RTが操作されたので。5I81 Rai 1 ~ Key W RT was operated.

指定さ、ltた登録ロー1−をロー1−する。The specified registration row 1- is set to row 1-.

8182 フェース0かどうかチェックする。8182 Check if face 0.

5183 フェーズ0でライ1−キーW R’l’が操
イ1されたので、現在のイj@ロー1〜をセラ1−シ、
てフェース1に進む。
5183 Since the Rye 1-key W R'l' was operated in Phase 0, the current Ij@Row 1~ is changed to Sera 1-S,
and proceed to face 1.

8184 フェース2がどうがチェックする。8184 Check how Face 2 is.

8185 フェーズ2てライ1−キーw+<1が操作さ
れたのて、フェース3に進む。まず、セラ1−された相
手先の数値より、ブリセラ1〜ダイアルデータのセーブ
アドレスを生成し、そのアドレスにブリセットダイアル
データをセーブ(ストア)し、相手先の音声データを登
録するメモリのア1−レスを生成する。
8185 Phase 2 - key w+<1 is operated, and the process proceeds to phase 3. First, a save address for Brisera 1 to dial data is generated from the numerical value of the other party that has been set to Sera 1, and the memory address for registering the voice data of the other party is created. 1- Generate a response.

5186 リレーR3,R7およびR8をオンにセット
し、各回路に電源を供給し増幅器ΔM3の出力端(すな
わち相手先名音)”’(J叶の出力端)を電力増幅器[
)への入力端に接続し、1・゛M復調回路170の出力
端をアナログ−テシタルG?号変換器Δ1つCの入力端
VTNに4′に続する。
5186 Set relays R3, R7, and R8 to ON, supply power to each circuit, and connect the output terminal of amplifier ΔM3 (i.e., the name of the other party)"' (the output terminal of J Kano) to the power amplifier [
), and connect the output terminal of the 1·゛M demodulation circuit 170 to the input terminal of the analog-digital G? A signal converter Δ1 is connected to the input terminal VTN of C 4'.

5187 確認のためにフザーを2回鳴動させる。5187 The buzzer rings twice for confirmation.

5I88  相手先名等の音ノ1イテータを人力し、登
録する。これについては後でMY細に説明する。
5I88 Manually input and register the sound no 1 iterator for the destination name, etc. This will be explained in detail later.

5189 リレーR8をオフにセラ1−シて、電力11
η幅器1)への入力端に、a声合成ボーF V G +
のr′1声信号−出力端(JUTを切換接続する。
5189 Turn off relay R8 and set power to 11
At the input terminal to the η width transducer 1), the voice synthesized baud F V G +
r'1 voice signal-output end (JUT is switched and connected.

5190 登録する短縮ダイアルの数値を音声出力する
。これに−)いては後で、1゛C1!・Il+に説明す
る。
5190 Outputs the value of the speed dial to be registered as a voice. After this -), 1゛C1!・Explain to Il+.

5191 リレーR8をオンにセラl−して、電力増幅
H;J 11Δの入力端に増幅器ΔM3の出力91.i
を切換接続する。
5191 Turn on relay R8 and connect the output 91. of amplifier ΔM3 to the input terminal of power amplification H;J11Δ. i
Switch and connect.

5192  人力した相手先のγfパlテデーを、確認
のために再生出力する。これについては後で詳細に説明
する。
5192 Regenerate and output the manually generated γf data of the other party for confirmation. This will be explained in detail later.

S + 93  リレーR3,R7および1り8をオフ
にセラ1−シて、各回路の1′li源を遮断する。
S+93 Turns off relays R3, R7 and 1-8 to cut off the 1'li source for each circuit.

5194 イltkコードをクリアする、S81  ス
テアリング操作ボー1・から到来したキーコードがコー
ルオフキーCΔ1.L101・l・゛の操作を示すもの
かどうかチェックする。
5194 Clear the Iltk code, S81 The key code that came from the steering control button 1. is the call-off key CΔ1. Check whether it indicates the operation of L101・l・゛.

S82  キーコ−1−はコールオフキ=のオン((Δ
L [、)状態を示すものがどうが判別する。
S82 Key 1- turns on the call-off key ((Δ
L [,) Determine what indicates the state.

S83  コールオフキーがC)I;’ +7にセント
さ41たノテ、ハン1−フリー通話指定を記憶するメモ
リの内容を「OJ (ハンドフリー通話解除)にする、
S83 Note that the call-off key is set to C)I;'+7, and the contents of the memory that stores the hand-free call designation are set to "OJ (hand-free call cancellation)".
.

S84  コールオフキーが(△]、]、にレノ1−さ
れたので、ハンドフリー通話解除を記憶するメモリの内
容を「1」 (ハンドフリー通話指定)にする。
S84 Since the call-off key has been pressed to (△], ], the contents of the memory for storing hands-free call cancellation are set to "1" (hands-free call designation).

S85 電話機i’ f・、■、の受話器かI’ I・
:I、からはずれているかどうかタチェックする。
S85 Is the receiver of the telephone i' f・, ■, I' I・
: Check if it is off from I.

SAG  出カポ−I−II K 20にIIを出力し
てリレ〜l−24をオンし、出力ボート日KIOにII
をセラ1−シ、出力ポー1−八udioに11を出力し
−CリレーR2およびR3(Rl−、2) &オンジ、
出カポ−1−1+ Sに■−を出力してリレーR1をオ
ンにセラ1−する。
SAG Output port I-II K 20 outputs II, turns on relay l-24, output boat day KIO outputs II
Sera 1-shi, output port 1-8 output 11 to audio-C relay R2 and R3 (Rl-, 2) &onji,
Output ■- to output capo-1-1+S and turn on relay R1.

これて、電話機T E +、および移動機’r Rxの
電源がオンし、F M復調回路170のrU5.源かオ
ンし、移動機゛1”RXの音声受イnラインに増幅器ハ
MPが接続される。
As a result, the power of the telephone T E + and the mobile station 'r Rx is turned on, and rU5. The power source is turned on, and the amplifier MP is connected to the audio receiving line of the mobile unit "1" RX.

S87  リレーの動作時間および移動機か電源オンか
ら所定の動作状態となるのに帰する時間だけ待つ。
S87: Wait for the relay operating time and the time required for the mobile device to enter a predetermined operating state from power-on.

5888a機i” RXの電源がオンかどうかチェック
する。
Check whether the power of 5888a machine "i" RX is on.

S8911g−柄が通信可能な位置にあるかどうか(′
正波がWi <かど−)か)をチェックする。これは、
1’ RXの出力端CIが通話iげを示すしノベルかど
うかをみで判別する。
S8911g-Whether the handle is in a position where communication is possible ('
Check whether the positive wave is Wi < or -). this is,
1' The output end CI of the RX indicates that a call is being made, and it is determined by looking whether it is a novel or not.

S90 故障発生もしくは通信不能な位置に車輌がある
ので、ブザーI37を2回鳴らしてエラーが発生したこ
とをドライバに知らせる。
S90 Since the vehicle is in a position where a failure has occurred or communication is not possible, the buzzer I37 sounds twice to notify the driver that an error has occurred.

S91  ハン1くフリー通話の指定を記憶するメモリ
の内容を「0」 (ハントフリー通話解除)に七ッ1−
する。
S91 Set the contents of the memory that stores the hand-free call designation to "0" (hunt-free call cancellation).
do.

SO2数値キーで人力された数値の4ビット13CI)
コードを記憶するメモリの内容を、数値ポインタ(アド
レスカウンタ)で指定される番地から読出して所定のレ
ジスタにロー1−する。
4-bit 13CI numerical value entered manually using the SO2 numerical key)
The contents of the memory storing the code are read from the address specified by the numerical pointer (address counter) and set to a low 1 in a predetermined register.

S93  ステップS 92で得たI3 CI)コ〜1
−を電話機’T’ OL、が発生ずるダイアルコ−1−
と同一のコードに変換する。
S93 I3 obtained in step S92 CI) Ko~1
- The telephone 'T' OL generates a dial call -1-
Convert to the same code as .

S94  移動* T RXのCp端から出力されるパ
ルス信号に同期して、S93で得たダイアルコードを順
次とl)■端に出力する。
S94 Movement* In synchronization with the pulse signal output from the Cp end of the T RX, the dial code obtained in S93 is sequentially output to the l) ■ end.

S95  数値ポインタの値を1回インクリメン1〜す
る。
S95 Increment the value of the numerical pointer once from 1 to 1.

896 13 CI)ロー1くをメモリから全てシ5v
出したかどうかチェックする。これは、数値ポインタの
値をみて判別する。終了でなけれは、ステップS92に
戻って次の数値ポインタがら13 CI’)ロー1−を
読出す。
896 13 CI) Remove all rows from memory 5v
Check if it was released. This is determined by looking at the value of the numerical pointer. If the process has not ended, the process returns to step S92 and reads 13 CI') row 1- from the next numerical pointer.

ステノー/5I88の相手名音声録音サブルーチンを説
明する。
The subroutine for recording the other party's name on the Steno/5I88 will be explained.

8201 人力された相手先数値から記憶を開始する音
声メモリのアドレスを生成する。このア1−レスは16
ユニツ1−の音声メモリr<ΔM1のいずれを選択する
かに苅J、乙、する。
8201 Generates the address of the voice memory to start storing from the manually entered numerical value of the other party. This address is 16
Select which voice memory r<ΔM1 for unit 1-.

5202 5201で得たデータをデコーダr)Eに出
力する。ここでたとえばデータかOてあれは、デコーダ
1〕E1の出力端SOにメモリ選択信号が出力される。
5202 Outputs the data obtained in 5201 to decoder r)E. Here, for example, if data is selected, a memory selection signal is outputted to the output terminal SO of the decoder 1]E1.

5203 集積回路VG2の分/合入力端に信号を印加
して音声分析機能を選択する。
5203 Apply a signal to the min/sum input of integrated circuit VG2 to select the voice analysis function.

5204 出力ポートP20を所定のレベルにセ・ノ1
−シて、各回路のりセントを解除する。
5204 Set output port P20 to predetermined level
-Click to release the power on each circuit.

5205 集積回路VG、M)出力端V−CKカr l
 J(高レベルI−1)になるのを待つ。
5205 Integrated circuit VG, M) Output terminal V-CK r l
Wait until it becomes J (high level I-1).

8206 所定時間、時間待ちする。8206 Wait for a predetermined period of time.

5207 音声メモリRAMIに書込みノくレスを出力
する。これで、分析されて符壮化されたデータが音声メ
モリ1くΔMlの所定番地に書み込まれる。
5207 Output write response to audio memory RAMI. The analyzed and encoded data is now written to the predetermined location of the audio memory 1 ΔMl.

8208 選択した音声メモリの全てのアドレスにデー
タの書込みを終了したかどうかをチェックする。
8208 Check whether data has been written to all addresses of the selected audio memory.

5209 集積回路V G 2 (7) V−CKか「
0」となるのを待つ。
5209 Integrated circuit V G 2 (7) V-CK or "
Wait until it becomes 0.

5210 ボー1〜P20をリセラ1〜のし・\ルに設
定する。
5210 Set Baud 1 to P20 to Resera 1 to Noshi・\r.

ステップ5190のプリセントダイアル音声1■■牛ザ
ブルーチンを説明する。
The Precent Dial Voice 1■■Cow Zaburoutine in step 5190 will be explained.

S221  短縮ダイアルのB CDコードをロー1−
する。
S221 Speed dial B CD code low 1-
do.

5222 テーブルを参照し、5221て得た13CD
コートから数値音声出力データのアドレスを生成する。
13 CDs obtained by referring to the 5222 table and 5221
Generates the address of numerical audio output data from the code.

5223 5222で得たアトレステータを音ljH合
1戊ボードVGIに出力する。
5223 Outputs the atre stator obtained in 5222 to the sound ljH combination board VGI.

5224  VGI(7)I3USYラ−+’ンがイ6
 号受イ’I’ lj’1可レベルとなるのを待つ。
5224 VGI(7) I3USY LAN+'N is 6
Wait until the level reaches 1.

5225SI)ラインに、音声出力信号を送出する。5225SI) line, sends out an audio output signal.

8226 ブリセラ1−データの読出し71−レスを指
示するメモリ(ポインタ)の内容をインクリメントする
8226 Brisera 1--Data reading 71--Increments the contents of the memory (pointer) that indicates the response.

5227 ブリセラ1−テータの読出しアドレスを指示
するメモリの内容をチェツタして、全てのテデータの読
出しに終−rしたかどうかをチェックする。
5227 Check the contents of the memory that indicates the read address of Brisera 1-data to check whether reading of all the data has been completed.

ステップS I 92の相手名音声再生ナブル−チンを
説明する。
The ability to reproduce the other party's name audio in step S I 92 will be explained.

8241 人ノJさJしたイu手先の数値から、音声メ
モリRAM+のどのユニソ1へを選択するかを示すデー
タを生成する。
8241 Generates data indicating which Unison 1 in the audio memory RAM+ is to be selected from the numerical value of the user's hand.

S2/+2 5241て得たデータ裂デコーダI−)E
lに出力する。
S2/+2 5241 data split decoder I-)E
Output to l.

5243 集積回路VG2の分/合入力端に音声合成機
能選択信号を印加する。
5243 Apply the speech synthesis function selection signal to the minute/sum input terminal of the integrated circuit VG2.

5244 出カポ−L P 20 kリセット解除レベ
ルに七ノ1−する。
5244 Output capo L P 20 k Set to reset release level.

5245 指定した音声メモリRAM Iからのデータ
を全て読み出し、音声信号を出力し終えるまで待つ。
5245 Reads all data from the specified audio memory RAM I and waits until output of the audio signal is finished.

8246  出カポ−1〜P、20をリセ71−のレベ
ルに設定する。
8246 Set output capo-1 to P and 20 to the level of recess 71-.

第11a図に、マイクロコンピュータ80のデ゛−タ伝
送(送信)動作の詳細を示す。第11,1図を参照して
各ステップの動作を説明する。
FIG. 11a shows details of the data transmission operation of the microcomputer 80. The operation of each step will be explained with reference to FIGS. 11 and 1.

5101 伝送するデータに対する8ピッ1−のORC
チェックキャラクタi3 CC:を生成する。
5101 8-pin 1-ORC for data to be transmitted
Generate check character i3 CC:.

5102  データ伝送回数を制限するリミットカウン
タに所定値をセラ1〜する。
5102 Set a predetermined value to a limit counter that limits the number of data transmissions.

5103 出カポ−1−P I 2髪1]にセラ1〜し
U I’SK信号の出力ができるようにし、マーク、ス
タートビット、送信データおよびIIc’cコードの各
ビットデータをクロックに同期して順次と出カポ−1〜
I” I 1にセラ1−する。
5103 Output capo 1-P I 2 hair 1] enables the output of the U I'SK signal from Sera 1 to U I'SK, and synchronizes each bit data of the mark, start bit, transmission data and IIc'c code with the clock. Sequentially and out of capo-1~
I” I 1 to Sera 1-.

5104 出カポ−l−1) + 2に15をセラ1−
シてI?s r<信号の出力を禁止する。
5104 Outcapo-l-1) + 15 to 2 Sera 1-
Shite I? s r<Prohibit signal output.

5105 相手側のF S K変調回路から、データ入
力があるかどうかをチェックする。テ′−タ人力がなけ
れば、ステップ5107に進む。
5105 Check whether there is data input from the FSK modulation circuit on the other side. If there is no data available, the process advances to step 5107.

8106 相手側から送られたデータがデータ受信確紹
を示すアクノリッジA CK Oかどうかチェックする
。後で説明するように、データを送信すると受信側は送
信側に対してA、 CK Oを出力する。
8106 Check whether the data sent from the other party is an acknowledgment ACK O indicating confirmation of data reception. As will be explained later, when data is transmitted, the receiving side outputs A, CK O to the transmitting side.

5107 リミットカウンタの1直をテクリメン]−し
、その結果が0かどうかを判別する。0でなければS 
I O3に戻り、0ならば5113に進む。
5107 Performs one shift of the limit counter and determines whether the result is 0. If not 0, S
Return to IO3, and if it is 0, proceed to 5113.

5I08  再度、出カポ−1−1” + 2にIIを
セットしてFSK信号を出力できるようにし、マーク。
5I08 Set II to output capo-1-1" + 2 again to enable FSK signal output, and mark.

スタートピッ1−およびACKOの確認を示す°アクノ
リッジACK+の各ビットをクロックに同期して連続的
に出力する。
Continuously outputs each bit of start pitch 1- and acknowledge ACK+ indicating confirmation of ACKO in synchronization with the clock.

5109 出カポ−l−P I 2に1、をセラ1−シ
て、r” S K信号の出力を禁止する。
5109 Sets 1 to output capo-l-PI 2 to inhibit output of r''SK signal.

5110 相手側(受信側)からl’ S K信号が来
たかどうかチェックする。後で説明するように、受信側
は、アクノリッジACKOを出力した後で送信側からの
アクノリッジACK+が来ると、そこてFSK信号を出
力しなくなるが、A、CKlを受けとらないと再度Δc
 r< oを含むF S K信号を出力する。したがっ
てここで受信側からv s r<信号が来るということ
は、送信側からのデータ八〇に1が受信側に受けとられ
ていないことを意味する。
5110 Check whether an l'SK signal has come from the other party (receiving side). As will be explained later, when the receiving side receives an acknowledgment ACK+ from the transmitting side after outputting the acknowledge ACKO, it will stop outputting the FSK signal, but if it does not receive A and CKl, it will start Δc again.
Outputs the FSK signal including r<o. Therefore, the fact that the v s r < signal comes from the receiving side means that 1 in 80 data from the transmitting side is not received by the receiving side.

5lll  ΔGK+が受信側で受けとられていないの
で、リミットカウンタの値を1回テクリメン1〜して、
その値が0かどうかをチェックする。0でなければステ
ップ5106に戻−)でi11度八CへK1を伝送し、
Oてあ、ltばステップ5113に進む。
5lll Since ΔGK+ is not received on the receiving side, the value of the limit counter is updated once from 1 to
Check whether the value is 0. If it is not 0, return to step 5106 -) to transmit K1 to i11 degrees 8C,
If so, proceed to step 5113.

5l12  リミットカウンタにセラ1−シた所定回数
以内でデータ伝送を完!したので、伝送結果コードに”
 OK ”をセットする。
5l12 Data transmission is completed within the specified number of times the limit counter is programmed! Therefore, the transmission result code "
OK”.

S ] +、 3  リミットカウンタにセラ!−シた
所定回数のデータ伝送を行なってキハiF常にデータお
よびアクノリッジ八CKIが伝送されないので、伝送結
果コードに”NG”をセットする。
S ] +, 3 Sera to the limit counter! - After performing the data transmission a predetermined number of times, the data and acknowledgment 8CKI are not always transmitted, so the transmission result code is set to "NG".

第11b図に、マイクロコンピュータ130のデータ受
信動作の詳細を示す。第111〕図を参照して各ステッ
プの動作を説明する。
FIG. 11b shows details of the data receiving operation of the microcomputer 130. The operation of each step will be explained with reference to FIG. 111.

8121  FSK信号が受信されたか、すなわち入カ
ポ〜l−1113にデータが入力されたかどうかをチェ
ックする。
8121 Check whether the FSK signal has been received, that is, whether data has been input to the input capo l-1113.

5122 人カポ−1−P I 3にデータが来ないの
で、データ受信なしに対応するコードをデータ受信メモ
リにセラ1−する。
5122 Since data does not come to PI 3, a code corresponding to no data reception is written to the data reception memory.

5123  I回のデータ伝送のデータ受信動作回数を
制限するリミソ1−カウンタに所定値をセラ1−する、 5124 受信データからC: 12 Cチェックキャ
ラクタ+3 r−: cを生成する。
5123 Set a predetermined value to a counter that limits the number of data reception operations for I data transmissions. 5124 Generate C: 12 C check character + 3 r-: c from the received data.

5125 受信データのII C(:、とステップS+
211で生成した[(CCの値を比較する。両者が等し
けれはデータは正しく受信さ扛たと判断して、ステップ
8128に進み、そうでなければ8126に進む。
5125 Received data II C(:, and step S+
The values of [(CC) generated in step 211 are compared. If they are equal, it is determined that the data has been received correctly and the process proceeds to step 8128; otherwise, the process proceeds to step 8126.

5126 エラーが生じたので、リミソ1−カウンタ(
j1回デクリ、メン1〜して、その結果がOかどうかチ
ェックする。0でなけれは5127に戻り、Oであれば
5134に進む。
5126 An error occurred, so the rimiso 1-counter (
jDecree once, men 1~, and check whether the result is O. If it is not 0, the process returns to 5127, and if it is O, the process proceeds to 5134.

5127 データ入力があるかどうかチェックする。受
信データがあれば5124に進み、なげれは8126に
進む。
5127 Check if there is data input. If there is received data, the process proceeds to 5124, and if there is data, the process proceeds to 8126.

8128 正常にデータを受信し、だので、出力ポート
P12に)lをセットしてl” S K信号を出力でき
るようにし、マーク、スター1〜ヒノ1−才9よびフ′
クツリッジA CK Oの各ビ2ノ1−をタロツクに同
期して連続的に出力する。
8128 Received the data normally, so set l in the output port P12 so that the l''S K signal can be output, and mark, star 1 ~ hino 1 year old 9 and fu'
The bits 2 and 1 of cartridge ACKO are output continuously in synchronization with tarokku.

5129 出カポ−1−1″12に1.をセラI−して
、F S K信号の出力を禁止する。
5129 Set 1 to the output capo 1-1''12 to inhibit output of the FSK signal.

5130 受信側に1・’ S l<信号か受信された
かどうかをチェックする。
5130 Check whether a 1.'S l< signal has been received on the receiving side.

S I 、’3 ]  受信されたデータか、受信側か
らのアクノリッジΔc I(Oに応答して出される送イ
、−1側かl−)のアクノリッジACKIかどうかをチ
ェノクオる。八CKIならばS l 331′−進み、
(うてなl−Jれは5132に進む。
SI, '3] It is checked whether it is the received data or the acknowledgment ACKI of the acknowledgment Δc I (transmission I issued in response to O, -1 side or l-) from the receiving side. If it is 8CKI, S l 331'-proceed;
(Utena l-Jre proceeds to 5132.

5I32  リミットカウンタの内容を1回テクリメン
1へして、−ぞの結果が0かどうか4チエツクする。0
でなけAしは5I28に戻り、0ならSl:34に進む
5I32 Set the contents of the limit counter to 1 once and check 4 to see if the - result is 0. 0
If not, return to 5I28, and if it is 0, proceed to Sl:34.

5133 リミットカウンタにセラl−L、た所定回数
以内でデータ伝送が完了したので、伝送結果ツーFkm
”OK”を七)1−する。
5133 Data transmission was completed within the specified number of times when the limit counter was set to cell l-L, so the transmission result is
Press “OK” 7) 1-.

S13/I  リミットカウンタにセットした所定回数
のデータ伝送を行なっても、1;1常にデータおよびア
クノリッジΔr;Klか伝送されないので、伝送結果コ
ートに” N G ”をセラ1へする。
S13/I Even if data is transmitted a predetermined number of times set in the limit counter, 1:1 data and acknowledgment Δr;Kl are not always transmitted, so "NG" is written to cellar 1 in the transmission result code.

以]−の実施例においては、タイアル操作をしてから所
定114間内に確認のキー操作かないとダイアルコート
を更新するようにしたか、もう1つキーを設けて、その
キーか操作されたらだたちにタイアルコ−1−t II
E新してもよい。また、すf新の際にタイアルコ 川・
の数値を人きくするのか小さくするのかを指定するスイ
ッチを設()てもよい。更に、実施例では相手りCテ−
タ記(、(! ;J一段を読み井きメモリとして、ユー
ザか任彦、に相手先データを声で登11ftするように
したか、予め?4節甲イ)シてデータを記憶させたR 
OMを用いて、音節+1j位の音声データの編集を行な
って音声を合成するようにしてもよいし、あるいは、音
韻の絹合仕に111位として音声データを記憶させたR
、 Ok、Iを用いてもよい。
In the embodiment described above, the dial code is updated unless a confirmation key is pressed within a predetermined 114 minutes after the dial is operated, or another key is provided, and when that key is operated, the dial code is updated. Datachi Ni Taialco-1-t II
EYou may renew it. Also, at the time of new construction, the Taialco River
A switch may be provided to specify whether to make the value more popular or smaller. Furthermore, in the embodiment, the other party's C table is
Did you make it possible for the user or Nobuhiko to register the other party's data by voice, using the first step of J as a memory? R
Using OM, you can edit the audio data at syllable + 1j position and synthesize the audio, or you can use R to store the audio data as 111th position in the phoneme silk combination.
, Ok, I may also be used.

以1−のとおり哨・発明によれは、@品をかける相手先
の名前等が予め音声で報知されるので、キー操作ミス等
によるまちがい電話の発生をなくしうる。また正確に相
手先のダイアルを憶えていない場合でも確実に所定の相
手先に電話をかけうる。
As described in 1-1 above, according to the invention, the name of the person to be called is announced in advance by voice, so it is possible to eliminate the occurrence of mistaken calls due to key operation errors, etc. In addition, even if the user does not remember the dial number of the other party accurately, the user can surely make a call to a predetermined number of the other party.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は5本発明の一実施例の車−1−電話装置の(概
略ブロック図、第2a図は第1図の装置を+11戟した
自動車のステアリンクホイールJ9よび1〜つイバシ−
1−の近傍を示す斜視図、第21)図は第2.1図のス
テアリンクホイールを丞す止面図、第2c図は第2a図
のステアリンクホイール部分の取イ・1構造を示ず側面
の断面図、第3a図および第:31〕図は、第1図の装
置のステアリンクホイールトの操作ポー1−に備わって
いる電気回路を示すブロック図、第4a図、第4b図お
よび第4(7図は第1図の装置の車輌本体側に備オ)っ
ている電気回路を示すブロック図、第5a図、第5 b
図および第5C図は第1図のr;’ s r<復調回路
110,160の動作を示すタイミングチャート、第6
図は第1図の装置の各部の概略の信号波形を示す波形図
、第7図は第1図の装置が伝送する信号([” S K
 )のデータ列の構成に示す平面図、第8図は第1図の
装置により電話機で通話をする場合の発信動作受信動作
および登録動作の概略を示すフローチーy −1・、第
9 a図および第91)図は第1図のマイク[Jコンピ
ュータ80の動作を示′づフローチャー1−5第108
(パ1.第10))図、第11c図および第1Od図は
第11ノ1のマイクロコンピコ、−゛タI:30の動作
を示すノロ−チャー1−5第11a図は第1図のマイク
ロコンピユータ80のデータ伝送(送(a)動作2示ず
フローチ?−1=、第111)図はマイクロコンピュー
タ1:(0のデータ受信動作を示すフローチマ2−1−
である。 1:ドライバシ−1− 2:?Ti 詰機(′1′ 丁’:l−):3:スデア
リンクポイール 31:操作パネル    3f3,41:サボ−1−3
9、/12:歯車    40:操舵シャツ1−43:
連結部材     411ニブリン(へ基板70、+2
0:定電圧電源 80:マイクロコンピュータ(第1の制御手段)90:
キースインチ(スイッチ手段) 95:FM変調回路(第2の変調手段)100 : F
S K変調回路(第1の変調′ト段)+ 10 : F
”SK復調回路 130:マイクロコンピュータ(第2の制御手段)+ 
50 : F S t<変調回路 160 : l=” S K復調回路(第1の復調手段
)170:FM復調回路(第2の復調手段))80ニブ
ランチ接続回路 MCI、l・IC2:マイクロホン(音響−電気変換下
8段)SAI、SΔ2,5I31,5F32:スリノブ
リンソBΔ1,13Δ2 、13131 、13 F3
2 :刷子’l’ RX :移動機(移動電話装置)I
)12Δ:差動増幅器  SP:スピーカIにへM1:
音声メモリ(相手先データ記1.Q、手段)VG27g
s積回路(音声合成手段) AD(T::アナログーデジタル変換器SRI :シフ
1〜レジスタ 19E1:デローダGO4:カウンタ 
   LΔ1:ラソチ1くΔM2:ダイアルコー1−メ
モリ
FIG. 1 is a schematic block diagram of a car telephone device according to an embodiment of the present invention, and FIG.
Figure 21) is a perspective view showing the vicinity of the steering link wheel in Figure 2.1, and Figure 2c shows the structure of the steering link wheel in Figure 2a. 3a and 31] are block diagrams showing electric circuits provided in the operating port 1 of the steering link wheel of the device shown in FIG. 1, and FIGS. 4a and 4b. and 4th (Figure 7 is a block diagram showing the electric circuit provided on the vehicle body side of the device shown in Figure 1), Figures 5a and 5b.
1 and 5C are timing charts showing the operation of the demodulation circuits 110 and 160 in FIG.
The figure is a waveform diagram showing the general signal waveforms of each part of the device in FIG. 1, and FIG.
), FIG. 8 is a flowchart showing an outline of the outgoing, receiving, and registering operations when making a telephone call using the device of FIG. 1, FIG. 9a, and 91) Figure 108 shows the operation of the microphone [J computer 80 in Figure 1].
(Part 1. 10)) Figure 11c and 1st Od are the micro computer of 11th No. 1, and Noraucher 1-5 showing the operation of the 30. Figure 11a is the 1st diagram. Data transmission (transmission (a) operation 2 not shown, flowchart ?-1=, 111) of the microcomputer 80 of the microcomputer 80 is shown in the figure.
It is. 1: Dry Sea-1- 2:? Ti stuffing machine ('1': l-): 3: Suda link poil 31: Operation panel 3f3, 41: Sabo-1-3
9, /12: Gear 40: Steering shirt 1-43:
Connecting member 411 niblin (to board 70, +2
0: Constant voltage power supply 80: Microcomputer (first control means) 90:
Key inch (switch means) 95: FM modulation circuit (second modulation means) 100: F
S K modulation circuit (first modulation stage) + 10: F
"SK demodulation circuit 130: Microcomputer (second control means) +
50: F S t<Modulation circuit 160: l=” S K demodulation circuit (first demodulation means) 170: FM demodulation circuit (second demodulation means)) 80 Nibranch connection circuit MCI, l・IC2: Microphone (acoustic - Electrical conversion lower 8th stage) SAI, SΔ2, 5I31, 5F32: Surinobrinso BΔ1, 13Δ2, 13131, 13 F3
2: Brush 'l' RX: Mobile device (mobile telephone device) I
)12Δ: Differential amplifier SP: To speaker I M1:
Voice memory (recipient data record 1.Q, means) VG27g
s product circuit (speech synthesis means) AD (T:: Analog-to-digital converter SRI: Shift 1~Register 19E1: Deloader GO4: Counter
LΔ1: Lasochi 1ku ΔM2: Dial code 1-memory

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)ステアリングホイール1:、もしくはステアリン
グホイールの近傍に装備した、ダイアルキースイッチ、
フッタキース・rツヂ、第1の変調手段7オ9よびキー
スイッチの操作に応じた信号を第1の変調手段に印加す
る第1の制御手段を備えるステアリング操作ボード; 第1の変調手段からの信号を復調する第1の復調手段、
移動電話装置、ダイアルコードに割り当てられた相手先
名データを記憶する相手先データ記憶手段、音声合成手
段、および第1の復調手段で復調される信号からステア
リング操作ボードのキー動作を判別し、ダイアルコード
を生成してそのダイアルコ−1−に対応で」けた相手先
名の発声を音声合成手段に指示するとともに、相手先の
呼出しを指示するキー動作を検出すると、相手先名に割
り当てられているダイアルコードを移動電話装置に印加
し、所定時間キー動作がないかもし7くは前記以外のキ
ー動作を検出すると、相′[先データ記憶手段にメモリ
している他の相手先名データを順次に読み出して所定の
キー動作があるまでその動作を繰り返し、相手先の呼出
しを指示するキー動作を検出すると(の直前に音声合成
手段に指示した相手先名に割り当てられているダイアル
コードを移動電話装置に印加する第2の制御手段を備え
る、車輌本体側に装備された固定制御ユニノ1−;およ
び ステアリング操作ボードと固定制御ユニットとを、電気
的手段、光学的手段および磁気的手段のうちの少なくと
も1つで結合する信号伝送手段; を備える車上電話装置。
(1) Steering wheel 1: or a dial key switch installed near the steering wheel,
a steering operation board comprising a first modulating means 7 or 9 and a first control means for applying a signal to the first modulating means according to the operation of the key switch; a first demodulating means for demodulating the signal;
The mobile telephone device, the destination data storage means for storing destination name data assigned to the dial code, the voice synthesis means, and the first demodulation means determine the key operation of the steering operation board from the signal demodulated, and dial the dial code. Generates a code and instructs the speech synthesis means to pronounce the destination name corresponding to the dial code 1-, and when a key operation instructing to call the destination is detected, the code assigned to the destination name is generated. When a dial code is applied to the mobile telephone device and no key operation is detected for a predetermined period of time or any key operation other than the above is detected, the other party name data stored in the destination data storage means is sequentially inputted. The mobile telephone device reads the dial code assigned to the name of the destination that was instructed to the voice synthesis means immediately before reading out and repeating the operation until a predetermined key operation is detected. A fixed control unit 1- equipped on the vehicle main body side, which is equipped with a second control means for applying a voltage to An on-board telephone device comprising: signal transmission means that is combined in one;
(2)第2の制御手段は、ダイアルコードが短縮ダイア
ルであると、ダイアルコードに対応イ1けた音声の発生
を音声合成手段に指示する、前記特許請求の範囲第(1
)項記載の車上電話装置。
(2) The second control means instructs the voice synthesis means to generate a one-digit voice corresponding to the dial code when the dial code is a speed dial.
) The on-board telephone device described in section 2.
(3)第2の制御手段は、所定時間キー動作がないかも
しくは所定以外のキー動作を検出すると、ダイアルコー
ドの値を1つ異なる値に更新する。 前記特許請求の範囲第(2)項記載の東1:1”11話
装置。
(3) The second control means updates the value of the dial code to a different value by one when there is no key operation for a predetermined period of time or when a key operation other than the predetermined one is detected. The East 1:1" 11-talk device according to claim (2).
(4)相手先データ記憶手段は読み書きメモリであり、
第2の制御手段は、所定のスイッチ操作に応して、音響
−電気変換手段からの信号に応じたデータを生成して、
そのデータを相手先データ記憶手段の所定のアドレスに
メモリする、前記特許請求の範囲第(1)項記載の1l
f−J:電話装置。
(4) The destination data storage means is a read/write memory,
The second control means generates data according to the signal from the acoustic-electric conversion means in response to a predetermined switch operation,
1l according to claim (1), wherein the data is stored at a predetermined address of the destination data storage means;
f-J: Telephone device.
(5)ステアリング操作ボードは、少なくとも1つの音
響−電気変換手段および音響−電気変換手段からの信号
で変調を行なう第2の変調手段を備え、固定制御ユニッ
トは、第2の変調手段で変調した信号を復調する第2の
復調手段を備え、第2の制御手段は第1の復調手段から
の信号に応して、第2の復調手段の出力する信号に応じ
たデータを生成してそれを相手先データ記憶手段にメモ
リする、前記特許請求の範囲第(4)項記載の車上電話
装置。
(5) The steering operation board includes at least one acousto-electric transducer and a second modulation means for modulating a signal from the acousto-electric transducer, and the fixed control unit modulates the signal from the acousto-electric transducer. A second demodulating means for demodulating the signal is provided, and the second controlling means generates data corresponding to the signal output from the second demodulating means in response to the signal from the first demodulating means and processes the data. The on-board telephone device according to claim 4, wherein the destination data is stored in the destination data storage means.
(6)第2の制御手段は、第1の復調手段からの信号に
応して、第2の復調手段の出力する信号を移動電話装置
に印加する、前記特許請求の範囲第(5)項記載の1f
上電話装置。
(6) The second control means applies the signal output from the second demodulation means to the mobile telephone device in response to the signal from the first demodulation means. 1f mentioned
Upper telephone device.
(7)伝送手段は、スリップリンクとそれに接触する刷
了髪含む、前記特配′「請求の範囲第(1)項記載の6
巾J二電話装置。
(7) The transmission means includes a slip link and a printed hair in contact with the slip link.
Width J2 telephone device.
(8)スリップリンクおよび刷子は複数であり、それら
はステアリング操作シャツ1−を中心として同心円状に
形成されている。前記特許請求の範囲第(7)項記載の
川−I−電話装置。
(8) There are a plurality of slip links and brushes, and they are formed concentrically around the steering operation shirt 1-. A river-I-telephone device according to claim (7).
(9)第1の変調手段の出力端、第2の変調手段の出力
端、第1の復調手段の入力端および第2の復調手段の入
力端は第1絹のステアリングオノよび刷子に接続されて
おり、車」ニバッテリーは第2組のスリップリングおよ
び刷子に接続されている、前記特許請求の範囲第(8)
項記載の車」二電話装圃。
(9) The output end of the first modulation means, the output end of the second modulation means, the input end of the first demodulation means, and the input end of the second demodulation means are connected to the steering ax and brush of the first silk. and the second battery is connected to a second set of slip rings and brushes.
The car mentioned in Section 2 is equipped with two telephones.
(10)第1の変調手段はF S K変調回路、第2の
変調手段は周波数変調回路である、前記特許請求の範囲
第(5)項記載の車上電話装置。
(10) The on-board telephone device according to claim (5), wherein the first modulation means is an FSK modulation circuit and the second modulation means is a frequency modulation circuit.
(11)ステアリング操作ボー1−は第3の復調手段を
含み、111制御装置は第3の変調手段を含む、前記性
δ′「請求の範囲第(+)項、第(2)項、第(3)項
、第(4)項、第(5)項、第(6)項、第(7)項。 第(8)項第(9)項又は第(10)項記載の車−1−
電話装置。
(11) The steering operation board 1- includes a third demodulating means, and the 111 control device includes a third modulating means. (3), (4), (5), (6), (7). Vehicle-1 described in (8), (9) or (10) −
Telephone device.
JP57145308A 1982-08-19 1982-08-20 On-board telephone device Granted JPS5934735A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145308A JPS5934735A (en) 1982-08-20 1982-08-20 On-board telephone device
US06/523,299 US4614839A (en) 1982-08-19 1983-08-12 Road-vehicle telephone apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145308A JPS5934735A (en) 1982-08-20 1982-08-20 On-board telephone device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934735A true JPS5934735A (en) 1984-02-25
JPS645777B2 JPS645777B2 (en) 1989-01-31

Family

ID=15382145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57145308A Granted JPS5934735A (en) 1982-08-19 1982-08-20 On-board telephone device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934735A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123249A (en) * 1984-11-20 1986-06-11 Oki Electric Ind Co Ltd Telephone set with audible display
JPS62203451A (en) * 1986-03-04 1987-09-08 Nec Corp Automobile telephone set
JPS63274251A (en) * 1987-05-01 1988-11-11 Clarion Co Ltd Automatic calling device
JPS6429952U (en) * 1987-08-14 1989-02-22
JPH01238254A (en) * 1988-03-17 1989-09-22 Sharp Corp Telephone system
JPH02238757A (en) * 1989-03-10 1990-09-21 Tamura Electric Works Ltd Functional telephone system
JPH02118347U (en) * 1989-03-13 1990-09-21
JPH0376456A (en) * 1989-08-18 1991-04-02 Fujitsu Ltd Confirming system for telephone number
JPH03121749U (en) * 1990-03-23 1991-12-12
JPH0456428A (en) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable telephone set

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123249A (en) * 1984-11-20 1986-06-11 Oki Electric Ind Co Ltd Telephone set with audible display
JPS62203451A (en) * 1986-03-04 1987-09-08 Nec Corp Automobile telephone set
JPS63274251A (en) * 1987-05-01 1988-11-11 Clarion Co Ltd Automatic calling device
JPS6429952U (en) * 1987-08-14 1989-02-22
JPH01238254A (en) * 1988-03-17 1989-09-22 Sharp Corp Telephone system
JPH02238757A (en) * 1989-03-10 1990-09-21 Tamura Electric Works Ltd Functional telephone system
JPH02118347U (en) * 1989-03-13 1990-09-21
JPH0376456A (en) * 1989-08-18 1991-04-02 Fujitsu Ltd Confirming system for telephone number
JPH03121749U (en) * 1990-03-23 1991-12-12
JPH0456428A (en) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable telephone set

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645777B2 (en) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5934735A (en) On-board telephone device
GB2116002A (en) Two wire voice and data subscriber loop
JPS60113555A (en) Deta modem and its signal converting method
GB2219714A (en) Telephone systems
US4614839A (en) Road-vehicle telephone apparatus
JPS5933941A (en) Telephone set on car
JPS5939129A (en) On-vehicle telephone set
US3993873A (en) Digital switching for PABX telephone communication systems
JPS6361222B2 (en)
US4896060A (en) Dialer with internal option select circuit programmed with externally hardwired address
JP2002199420A (en) Key telephone set
JPS629671Y2 (en)
JPS63299416A (en) cordless telephone
JPS6120457A (en) Pulse tone signal sending device of telephone set
JPS59160329A (en) Transmitter for steering operation board signal
JP3042819B2 (en) Telephone equipment
USRE36443E (en) Dialer with internal option select circuit programmed with externally hardwired address
JPS59160328A (en) On-vehicle display device
JPH02303251A (en) Telephone set
US640988A (en) Telephone system.
JPH01173995A (en) Key telephone system
JP2970244B2 (en) Digital switching communication equipment
JPH05167505A (en) Personal selective calling receiver
JPH04267661A (en) Device ID code writing method
JPS628996B2 (en)