[go: up one dir, main page]

JPH0246417B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246417B2
JPH0246417B2 JP58034265A JP3426583A JPH0246417B2 JP H0246417 B2 JPH0246417 B2 JP H0246417B2 JP 58034265 A JP58034265 A JP 58034265A JP 3426583 A JP3426583 A JP 3426583A JP H0246417 B2 JPH0246417 B2 JP H0246417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
key
output
operation board
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58034265A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS59160329A (en
Inventor
Kazuyuki Umebayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsangyo Kaihatsu KK
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP58034265A priority Critical patent/JPS59160329A/en
Publication of JPS59160329A publication Critical patent/JPS59160329A/en
Publication of JPH0246417B2 publication Critical patent/JPH0246417B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/10Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable
    • B62D1/105Non-rotatable hubs, e.g. the central part of the steering wheel not rotating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車輌本体上の装置とステアリング操
作ホイール近傍のステアリング操作ボードとの間
で信号の伝送を行なう信号伝送に関し、特に、
FSK(Frequency Shift Keying)信号のような
デジタル信号と音声信号のようなアナログ信号を
同一の伝送ラインに乗せて伝送するステアリング
操作ボード信号伝送に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to signal transmission for transmitting signals between a device on a vehicle body and a steering operation board near a steering operation wheel, and in particular,
It relates to steering control board signal transmission that transmits digital signals such as FSK (Frequency Shift Keying) signals and analog signals such as audio signals on the same transmission line.

車輌において、ステアリングホイールは最もド
ライバに近く、しかもドライバの手に近いので操
作性の向上をはかるためには、車上機器の制御指
示用のキースイツチ類を装備した操作ボードを、
ステアリングホイールの中央部に装備するのが好
ましい。
In a vehicle, the steering wheel is closest to the driver, and is also closest to the driver's hands, so in order to improve operability, it is necessary to install an operation board equipped with key switches for controlling on-vehicle equipment.
It is preferable to install it in the center of the steering wheel.

しかしながら、ホイールの回転を操舵シヤフト
に伝達するステアリング機構が複雑であるため、
ステアリングホイールの中央に装備する操作ボー
ド(ステアリング操作ボード)と固定制御ユニツ
トとを結ぶ信号ケーブルの配線が困難である。本
出願人は、スリツプリングと刷子を用いて操作ボ
ードと固定制御ユニツトとを結び、そのラインを
介して電力の伝送と信号の伝送を行なうようにす
る方式(特願昭56−132926号)を提案した。これ
によれば、多数の線を用いることなく操作ボード
と固定制御ユニツトとの間で信号と電力の伝送を
行ないうる。
However, because the steering mechanism that transmits wheel rotation to the steering shaft is complex,
It is difficult to wire the signal cable that connects the operation board (steering operation board) installed in the center of the steering wheel and the fixed control unit. The applicant has developed a system (Japanese Patent Application No. 132926/1983) in which a slip ring and a brush are used to connect an operation board and a fixed control unit, and power and signals are transmitted through the line. Proposed. According to this, signals and power can be transmitted between the operating board and the fixed control unit without using a large number of lines.

ところで、車上に無線通信装置を備える場合、
通信装置をドライバ等の通話者に対してかなり離
れた位置に設置せざるを得ないので、周囲からの
雑音が送信されないように、一般にマイクロホン
等の通話部を通信装置の本体から分離して、通話
部と通信装置本体とをコードで結び、通信をする
場合には、通話部を通信装置本体からはずして通
話者に近づけるようにしている。しかしドライバ
が通話をする場合には、片手でマイクロホン等を
持つ必要があるので、そのときにドライバは片手
運転することになり、危険である。車輌において
も通話する機会が多いのはドライバであるので、
ドライバが運転中でも安全に通話できるようにす
るのが望ましい。
By the way, when a wireless communication device is installed on the vehicle,
Since the communication device has to be installed at a considerable distance from the person making the call, such as the driver, the talking part such as the microphone is generally separated from the main body of the communication device to prevent noise from being transmitted from the surroundings. The talking part and the main body of the communication device are connected with a cord, and when communicating, the talking part is removed from the main body of the communication device and brought closer to the person making the call. However, when the driver wants to talk on the phone, he or she must hold a microphone or the like with one hand, which means that the driver must drive with one hand, which is dangerous. Even in a vehicle, it is the driver who has the most opportunities to talk on the phone, so
It is desirable to enable drivers to safely talk on the phone while driving.

したがつて、マイクロホンをステアリング操作
ボード上に配置すれば、マイクロホンがドライバ
の口に近いのでマイクロホンを手に持つことなく
通話しうる。しかしながらそのようにする場合、
キーボードからの信号はデジタル信号であるし、
マイクロホンからの信号はアナログ信号であるか
ら、ステアリング操作ボードと固定制御ユニツト
との配線が難しい。たとえば、アナログ信号、デ
ジタル信号および電力を別々の伝送路を用いて伝
送しようとすると、伝送路が3系統必要になる
が、この接続にスリツプリングと刷子を組み合わ
せた機構を用いるとしても、その接続機構の構成
はかなり複雑になる。
Therefore, if the microphone is placed on the steering operation board, the microphone is close to the driver's mouth, so the driver can talk without having to hold the microphone in his hand. However, if you do so,
The signal from the keyboard is a digital signal,
Since the signal from the microphone is an analog signal, wiring between the steering control board and the fixed control unit is difficult. For example, if you try to transmit analog signals, digital signals, and power using separate transmission lines, you will need three transmission lines, but even if you use a mechanism that combines slip rings and brushes for this connection, The structure of the mechanism becomes quite complex.

本発明は、ステアリング操作ボード上にマイク
ロホンを配置して、ドライバの音声を忠実に固定
制御ユニツトに伝送することを第1の目的とし、
ステアリング操作ボードと固定制御ユニツトとの
接続を簡単にすることを第2の目的とする。
The first object of the present invention is to place a microphone on the steering operation board to faithfully transmit the driver's voice to a fixed control unit.
A second purpose is to simplify the connection between the steering operation board and the fixed control unit.

上記目的を達成するために本発明においては、
ステアリング操作ボード上に、マイクロホン、音
声信号用アナログ変調器およびキー入力信号用の
デジタル変調器を設け、固定制御ユニツト側にア
ナログ復調器およびデジタル復調器を設けてデジ
タル復調器の出力に応じて制御を行ない、アナロ
グ復調器の出力信号を通信機等に印加する。周波
数は、アナログ変調信号とデジタル変調信号とで
異なる値となるように設定し、これらの信号を同
一伝送線路上に乗せる。デジタル変調器の出力端
はコンデンサを介して伝送路に結合し、またデジ
タル変調器の出力端に、コンデンサ等信号の立ち
上がりを遅らせる遅延手段を接続する。
In order to achieve the above object, in the present invention,
A microphone, an analog modulator for audio signals, and a digital modulator for key input signals are installed on the steering operation board, and an analog demodulator and a digital demodulator are installed on the fixed control unit side, and control is performed according to the output of the digital demodulator. and apply the output signal of the analog demodulator to a communication device, etc. The frequencies are set to different values for the analog modulation signal and the digital modulation signal, and these signals are placed on the same transmission line. The output end of the digital modulator is coupled to the transmission line via a capacitor, and a delay means, such as a capacitor, that delays the rise of the signal is connected to the output end of the digital modulator.

以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図に、実施例装置の構成概略を示す。第1
図を参照して説明する。この例ではステアリング
操作ボードには、定電圧電源装置70、ステアリ
ング操作ボード上の制御を行なうマイクロコンピ
ユータユニツト80(CPU1)、キースイツチ9
0、FSK変復調回路100,110、マイクロ
ホンMC1,MC2、差動増幅器DFA、FM変調
器95、2つの面表示器すなわちモニタテレビ
TV1,TV2、チユーナTU1,TU2、分配器
190等が備わつている。
FIG. 1 shows a schematic configuration of an embodiment device. 1st
This will be explained with reference to the figures. In this example, the steering operation board includes a constant voltage power supply 70, a microcomputer unit 80 (CPU1) that controls the steering operation board, and a key switch 9.
0, FSK modulation/demodulation circuits 100, 110, microphones MC1, MC2, differential amplifier DFA, FM modulator 95, two screen displays, i.e. monitor TV
It is equipped with TV1, TV2, tuners TU1 and TU2, distributor 190, etc.

マイクロホンMC1とMC2は同一方向(ドラ
イバの口の方向)に向けて、所定間隔をおいて配
置してあり、両者の出力端は差動増幅器DFAの
それぞれ異なる入力端に接続してある。これによ
り、マイクロホンMC1に印加される音響とMC
2に印加される音響の差をDFAで増幅するので、
MC1とMC2の配列方向すなわちドライバの方
向からの音響に対して大きな出力が得られる。つ
まり、側方からの雑音が相殺され、ドライバの音
声に対応する信号のみが大きく増幅されてFM変
調器95に印加される。
The microphones MC1 and MC2 are placed facing the same direction (toward the driver's mouth) at a predetermined interval, and their output ends are connected to different input ends of the differential amplifier DFA. As a result, the sound applied to microphone MC1 and MC
Since the difference in the sound applied to the two is amplified by the DFA,
A large output can be obtained for sound coming from the direction in which MC1 and MC2 are arranged, that is, from the direction of the driver. In other words, noise from the side is canceled out, and only the signal corresponding to the driver's voice is greatly amplified and applied to the FM modulator 95.

車輌本体側の制御ユニツトには、この実施例で
は定電圧電源装置120、マイクロコンピユータ
ユニツト130(CPU2)、FSK変復調回路15
0,160、FM復調器170、電話機TEL、移
動機すなわち電話機用の無線通信機TRX、ブラ
ンチ接続回路180、増幅器AMP、スピーカ
SP、表示用のマイクロコンピユータユニツト2
00(CPU3)、ビデオラムVRAM1,VRAM2、変調
器210,220、テレビカメラTVC、混合器
230等が備わつている。
In this embodiment, the control unit on the vehicle body side includes a constant voltage power supply 120, a microcomputer unit 130 (CPU 2), and an FSK modulation/demodulation circuit 15.
0,160, FM demodulator 170, telephone TEL, mobile device, that is, radio communication device TRX for telephone, branch connection circuit 180, amplifier AMP, speaker
SP, microcomputer unit 2 for display
00 (CPU 3), video rams V RAM1 and V RAM2 , modulators 210 and 220, a television camera TVC, a mixer 230, and the like.

伝送路250は、スリツプリングSA1および
刷子BA1でなる接続機構とスリツプリングSA
2および刷子BA2でなる接続機構を介してステ
アリング操作ボードと車輌本体とを接続してい
る。ステアリング操作ボード上では、FSK変復
調回路100,110、FM変調回路95および
分配器190がそれぞれコンデンサを介して伝送
路に接続され、また安定化電源回路70が電気コ
イルL1を介して接続されている。車輌本体側で
は、FSK変復調回路150,160、FM復調回
路170および混合器230がそれぞれコンデン
サを介して伝送路250に接続され、安定化電源
120およびイグニツシヨンキースイツチと連動
する電源スイツチSWの一端が電気コイルL2を
介して接続されている。
The transmission path 250 includes a connection mechanism consisting of a slip ring SA1 and a brush BA1, and a slip ring SA1.
The steering operation board and the vehicle body are connected through a connection mechanism consisting of the brush BA2 and the brush BA2. On the steering operation board, FSK modulation/demodulation circuits 100, 110, FM modulation circuit 95, and distributor 190 are each connected to a transmission path via a capacitor, and a stabilized power supply circuit 70 is connected via electric coil L1. . On the vehicle body side, FSK modulation/demodulation circuits 150, 160, FM demodulation circuit 170, and mixer 230 are connected to a transmission line 250 via capacitors, respectively, and a power switch SW that operates in conjunction with a stabilized power supply 120 and an ignition key switch. One end is connected via electric coil L2.

第2a図に第1図に示す装置を搭載した車輌の
運転席近傍を示し、第2b図にステアリングホイ
ール近傍の外観を示す。第2a図および第2b図
を参照して説明する。ドライバシート1の左方に
電話機TELを配置してあり、その前方にスピー
カSPを配置してある。ステアリングホイール3
の中央部には、ステアリングホイール3から浮か
せて配置したステアリング操作ボード4が備わつ
ている。ステアリング操作ボード4の前面パネル
5には、2つのモニタテレビTV1,TV2の表
示面、後方確認キー、燃料キー、スピードキー、
コール/オフキー、電話機用テンキー、ホールド
キー、クリアキー等が露出している。なおこの実
施例では、モニタテレビTV1およびTV2にソ
ニー株式会社製の平面形ブラウン管表示装置を用
いている。
Fig. 2a shows the vicinity of the driver's seat of a vehicle equipped with the device shown in Fig. 1, and Fig. 2b shows the appearance of the vicinity of the steering wheel. This will be explained with reference to FIGS. 2a and 2b. A telephone TEL is placed on the left side of the driver seat 1, and a speaker SP is placed in front of it. steering wheel 3
A steering operation board 4 is provided in the center of the steering wheel 3, which is placed above the steering wheel 3. The front panel 5 of the steering operation board 4 includes display screens for two monitor TVs TV1 and TV2, a rear confirmation key, a fuel key, a speed key,
The call/off key, telephone numeric keypad, hold key, clear key, etc. are exposed. In this embodiment, flat cathode ray tube display devices manufactured by Sony Corporation are used for the monitor televisions TV1 and TV2.

第2c図に、ステアリングホイール3およびス
テアリング操作ボードと車輌本体との概略取付け
構造を示す。第2c図を参照して説明する。サポ
ート38はサポート41に固定されており、歯車
39を回動自在に支持している。歯車39は車輌
本体に固定してある。サポート41は操舵シヤフ
ト40に固着してあり、ステアリングホイール3
はサポート41に結合してある。サポート41は
歯車39および42を回動自在に支持している。
43は、両端に歯数の等しい歯車43aおよび4
3bを有する連結部材であり、サポート41に回
動自在に支持されている。歯車43aおよび43
bはそれぞれ歯車39および42と噛合つてい
る。ステアリング操作ボードのプリント基板44
および操作パネル5は、歯車42に固着してあ
る。歯車39と42の歯数は等しくしてある。こ
のような構成にすると、ステアリングホイール3
の回動操作に伴つて操作パネル5等が回動しな
い。すなわちこの実施例の場合、ステアリングホ
イール3を回動すると、サポート41および操舵
シヤフト40が回動してステアリング操作が行な
われるが、歯車43aと43bおよび39と42
はそれぞれ歯数が等しいため、サポート41の回
動による連結部材43の円弧状の移動によつて生
ずるサポート41と歯車39の相対移動量(角
度)、およびサポート41と歯車42の相対移動
量は等しくなり、歯車39が固定であり歯車42
が歯車39に対して回動しないため、結果的には
ステアリングホイール3が回動しても操作パネル
5は回動しない。
FIG. 2c shows a schematic mounting structure between the steering wheel 3 and the steering operation board and the vehicle body. This will be explained with reference to FIG. 2c. The support 38 is fixed to the support 41 and rotatably supports the gear 39. The gear 39 is fixed to the vehicle body. The support 41 is fixed to the steering shaft 40 and is attached to the steering wheel 3.
is connected to support 41. Support 41 rotatably supports gears 39 and 42.
43 denotes gears 43a and 4 having the same number of teeth at both ends.
3b, and is rotatably supported by the support 41. Gears 43a and 43
b mesh with gears 39 and 42, respectively. Steering operation board printed circuit board 44
And the operation panel 5 is fixed to the gear 42. The gears 39 and 42 have the same number of teeth. With this configuration, the steering wheel 3
The operation panel 5 etc. do not rotate with the rotation operation. That is, in the case of this embodiment, when the steering wheel 3 is rotated, the support 41 and the steering shaft 40 are rotated to perform a steering operation.
have the same number of teeth, so the relative movement amount (angle) between the support 41 and the gear 39 caused by the circular movement of the connecting member 43 due to the rotation of the support 41, and the relative movement amount between the support 41 and the gear 42 are as follows. are equal, gear 39 is fixed and gear 42
does not rotate relative to the gear 39, so even if the steering wheel 3 rotates, the operation panel 5 does not rotate.

ステアリングホイール3には、互いに電気的に
接続した2つの刷子BA1およびBA2を装着し
てある。刷子BA1は一端をステアリング操作ボ
ード側に設けたスリツプリングSA1に当接して
あり、刷子BA2は一端を車上固定側に設けたス
リツプリングSA2に当接してある。
The steering wheel 3 is equipped with two brushes BA1 and BA2 that are electrically connected to each other. The brush BA1 has one end in contact with a slip ring SA1 provided on the steering operation board side, and the brush BA2 has one end in contact with a slip ring SA2 provided on the vehicle fixed side.

第2d図および第2e図に、スリツプリング
SA1近傍の構成を詳細に示す。第2d図および
第2e図をも参照して説明する。この例では、ス
リツプリングSA1,SA2等から放射される電磁
波によるS/N比の低下を防止するため、電磁シ
ールドを行なつている。すなわち、スリツプリン
グSA1は所定幅の凹部をリング状に形成した樹
脂製絶縁体プレート51の凹部に装着してあり、
プレート51を包むように導体のシールドプレー
ト52および53を装着してある。シールドプレ
ート53は、絶縁体プレート51の溝51a,5
1bに固定されている。刷子BA1は、その先端
に樹脂製カラー54を装着し、シールドプレート
53の穴53aを貫通し、圧縮コイルスプリング
SP1の押圧力によつてスリツプリングSA1に常
時当接している。
Figures 2d and 2e show a slip ring.
The configuration near SA1 is shown in detail. The explanation will also be made with reference to FIGS. 2d and 2e. In this example, electromagnetic shielding is provided to prevent the S/N ratio from decreasing due to electromagnetic waves radiated from the slip rings SA1, SA2, etc. That is, the slip ring SA1 is installed in a recess of a resin insulator plate 51 having a ring-shaped recess with a predetermined width.
Conductor shield plates 52 and 53 are attached to surround the plate 51. The shield plate 53 has grooves 51a and 5 of the insulator plate 51.
It is fixed at 1b. The brush BA1 has a resin collar 54 attached to its tip, passes through the hole 53a of the shield plate 53, and is fitted with a compression coil spring.
It is constantly in contact with the slip ring SA1 due to the pressing force of SP1.

シールドプレート52は歯車42と電気的に接
続し、シールドプレート53はステアリングホイ
ール3と電気的に接続し、それぞれ車体アースを
行なつている。スリツプリングSA2および刷子
BA2の近傍も同様の構成になつており、この部
分の2つのシールドプレート(図示せず)は、そ
れぞれステアリングホイール3および操舵シヤフ
ト40に車体アースされている。
The shield plate 52 is electrically connected to the gear 42, and the shield plate 53 is electrically connected to the steering wheel 3, thereby grounding the vehicle body. Slip ring SA2 and brush
The vicinity of BA2 has a similar configuration, and two shield plates (not shown) in this area are grounded to the steering wheel 3 and steering shaft 40, respectively.

第3a図に、ステアリング操作ボード上の電気
回路の構成を示す。第3a図を参照して説明す
る。キースイツチ90は、マイクロコンピユータ
CPU1の3つの出力ポートP20,P21およ
びP22と、8つの入力ポートDB0〜DB7に
マトリクス状に接続された多数のキースイツチで
構成してある。これらのキースイツチ接点は、前
記操作パネル5上の所定部分を操作することで開
閉する。
FIG. 3a shows the configuration of the electric circuit on the steering operation board. This will be explained with reference to FIG. 3a. The key switch 90 is a microcomputer
It consists of a large number of key switches connected in a matrix to three output ports P20, P21 and P22 of the CPU 1 and eight input ports DB0 to DB7. These key switch contacts are opened and closed by operating predetermined portions on the operation panel 5.

FSK変復調器100,110は、この例では
1チツプの集積回路になつているが、内部は詳細
には第3b図に示すような構成になつている。1
00がFSK変調器、110がFSK復調器である。
なおFSK変復調器100,110内部に示すZ
1,Z2およびZ3は、それぞれモトローラ社製
のMC14040、MC14018およびMC14040と等価な
機能を有するカウンタである。その他の素子は、
一般のDタイプフリツプフロツプ、J−Kフリツ
プフロツプ、ナンドゲート、インバータ等であ
る。
The FSK modem 100, 110 is a one-chip integrated circuit in this example, and its internal structure is shown in detail in FIG. 3b. 1
00 is an FSK modulator, and 110 is an FSK demodulator.
Note that Z shown inside the FSK modem 100, 110
1, Z2, and Z3 are counters having functions equivalent to those of Motorola's MC14040, MC14018, and MC14040, respectively. Other elements are
These include general D-type flip-flops, J-K flip-flops, NAND gates, and inverters.

端子CLOCが伝送の基準タイミングを定めるク
ロツクパルスの入力端、端子DINが送信する2
値データの入力端、端子SWがFSK信号の出力を
制御する信号の入力端、端子DOLCおよび
DOHAが変調信号出力端、端子SINがFSK信号
入力端、SOUTが復調2値データ出力端である。
The terminal CLOC is the input terminal of the clock pulse that determines the reference timing of transmission, and the terminal DIN is the input terminal of the clock pulse that determines the reference timing of transmission.
Value data input terminal, signal input terminal where terminal SW controls the output of FSK signal, terminal DOLC and
DOHA is a modulation signal output terminal, terminal SIN is an FSK signal input terminal, and SOUT is a demodulated binary data output terminal.

FSK変復調器100,110の端子COLC,
DIN,SWおよびSOUTが、それぞれCPU1のポ
ートP11,P10,ALEおよびTOに接続して
あり、変調出力端DOLC,DOHAにコンプリメ
ンタリ出力トランジスタQ1,Q2を接続してあ
る。トランジスタQ1,Q2からの出力ライン
は、保護用の抵抗器R1およびコンデンサC1を
介して、スリツプリングSA1に至る伝送路に接
続してある。またこの出力ラインとアースライン
との間には、比較的小さな容量のコンデンサC2
を接続してある。このコンデンサC2は、パルス
信号の立ち上がりを遅らせるためのものである。
Terminal COLC of FSK modem 100, 110,
DIN, SW and SOUT are connected to ports P11, P10, ALE and TO of CPU1, respectively, and complementary output transistors Q1 and Q2 are connected to modulation output terminals DOLC and DOHA. Output lines from transistors Q1 and Q2 are connected to a transmission line leading to slip ring SA1 via a protective resistor R1 and capacitor C1. Also, between this output line and the ground line, there is a capacitor C2 with a relatively small capacity.
is connected. This capacitor C2 is for delaying the rise of the pulse signal.

すなわち、FSK変調出力端を伝送路250に
コンデンサC1で結合すると、伝送路にはFSK
パルス信号の立ち上がりおよび立ち下がりで微分
パルスが生じるが、この微分パルスの立ち上がり
が急俊であり、このパルス信号の高調波の周波数
が音声変調信号(FMMの出力信号)の周波数ま
で及ぶので、音声信号にパルス雑音が重畳するの
を防止するため、コンデンサC2で微分パルス信
号の立ち上がりを遅らせて高次の高調波成分を減
衰させている。デジタル信号とアナログ信号とを
1つの伝送路に重畳して伝送する場合には、デジ
タル信号の伝送誤りをなくすためにデジタル変調
信号に対してアナログ変調信号の振幅を小さくせ
ざるを得ないが、このような場合にはデジタル微
分パルスの高調波信号が音声信号に影響を及ぼし
易い。デジタル変調信号(FSK信号)の各パル
スを正弦波に変換してから伝送路250に印加す
ればこのような不都合はなくなるが、そのように
すると回路構成を複雑にせざるを得ない。なお、
抵抗器R1は省略してもよい。
In other words, when the FSK modulation output end is coupled to the transmission line 250 with the capacitor C1, the FSK modulation output end is connected to the transmission line.
A differential pulse is generated at the rise and fall of the pulse signal, but the rise of this differential pulse is rapid, and the frequency of the harmonics of this pulse signal extends to the frequency of the audio modulation signal (FMM output signal), so the audio To prevent pulse noise from being superimposed on the signal, the capacitor C2 delays the rise of the differential pulse signal to attenuate high-order harmonic components. When transmitting a digital signal and an analog signal in a superimposed manner on one transmission path, the amplitude of the analog modulation signal must be made smaller than that of the digital modulation signal in order to eliminate transmission errors in the digital signal. In such a case, the harmonic signal of the digital differential pulse is likely to affect the audio signal. If each pulse of the digital modulation signal (FSK signal) is converted into a sine wave and then applied to the transmission line 250, this inconvenience can be eliminated, but doing so will inevitably complicate the circuit configuration. In addition,
Resistor R1 may be omitted.

マイクロコンピユータCPU1の出力ポートP
14にはインバータを介してブザーBZを接続し
てあり、出力ポートP15およびP16には、そ
れぞれインバータを介してリレーRL1およびRL
2を接続してある。
Output port P of microcomputer CPU1
14 is connected to a buzzer BZ via an inverter, and output ports P15 and P16 are connected to relays RL1 and RL via an inverter, respectively.
2 are connected.

分配器190の2つの出力端は、それぞれモニ
タテレビTV1およびTV2に接続されたチユー
ナTU1およびTU2に接続してある。チユーナ
TU1およびTU2は、それぞれ、変調器210
および220から出力される高周波信号の周波数
に同調している。チユーナTU1,TU2および
モニタテレビTV1,TV2に電力を供給する安
定化電源回路の入力端は、リレーRL2の接点を
介して電源ラインに接続されている。
Two output ends of the distributor 190 are connected to tuners TU1 and TU2, which are connected to monitor televisions TV1 and TV2, respectively. Chiyuna
TU1 and TU2 are each modulator 210
and the frequency of the high frequency signal output from 220. The input end of a stabilized power supply circuit that supplies power to tuners TU1 and TU2 and monitor televisions TV1 and TV2 is connected to a power supply line via a contact point of relay RL2.

リレーRL1の接点は、音声信号回路に電力を
供給する安定化電源の入力端と12V電源ラインと
に接続してある。
The contacts of relay RL1 are connected to the input terminal of a stabilized power supply that supplies power to the audio signal circuit and to a 12V power supply line.

マイクロホンMC1およびMC2は、演算増幅
器で構成した差動増幅器DFAに接続してある。
差動増幅器DFAの出力端には、演算増幅器を用
いて構成したハイパスフイルタHPFを接続して
ある。HRFの出力端には演算増幅器を用いて構
成したローパスフイルタLPFを接続してある。
ローパスフイルタLPFの出力信号は、増幅器
AMPで増幅され、コンデンサを介してFM変調
器FMMの入力端Audio inに印加される。FMM
の入力端Audio inには、可変抵抗器VR1で所定
の直流バイアス電圧を印加してある。可変抵抗器
VR1は、FM変調波の中心周波数を設定するも
のである。FM変調器FMMは1チツプの集積回
路として構成してあり、FM変調回路95は
FMMとその各端子に接続された電気コイル、コ
ンデンサ、抵抗器等で構成してある。FM変調器
FMMの出力端は、コンデンサを介してスリツプ
リングSA1に至る伝送路に接続してある。
Microphones MC1 and MC2 are connected to a differential amplifier DFA composed of an operational amplifier.
A high-pass filter HPF configured using an operational amplifier is connected to the output terminal of the differential amplifier DFA. A low-pass filter LPF configured using an operational amplifier is connected to the output end of the HRF.
The output signal of the low pass filter LPF is sent to the amplifier
It is amplified by the AMP and applied to the input terminal Audio in of the FM modulator FMM via a capacitor. FMM
A predetermined DC bias voltage is applied to the input terminal Audio in of the input terminal Audio in through a variable resistor VR1. variable resistor
VR1 is for setting the center frequency of the FM modulated wave. The FM modulator FMM is configured as a one-chip integrated circuit, and the FM modulation circuit 95 is
It consists of an FMM and electric coils, capacitors, resistors, etc. connected to each terminal. fm modulator
The output end of the FMM is connected via a capacitor to a transmission line leading to the slip ring SA1.

第4a図および第4b図に、車輌本体側の装置
の電気回路を示す。第4a図および第4b図を参
照して説明する。マイクロコンピユータCPU2
には、第3b図に示す変復調器100,110と
同一構成のFSK変復調器150,160を接続
してある。FSK変調器150の出力端はドライ
バ、保護用抵抗器R2、結合用コンデンサC3、
等を介して伝送路250に接続してあり、ドライ
バの出力端には、ステアリング操作ボード側と同
様に遅延用コンデンサC4を接続してある。
FSK復調器160の入力端は、シユミツトトリ
ガST2等でなる入力回路を介して、スリツプリ
ングSA2に至る伝送路250に接続してある。
FIGS. 4a and 4b show the electric circuit of the device on the vehicle body side. This will be explained with reference to FIGS. 4a and 4b. Microcomputer CPU2
are connected to FSK modulators 150 and 160 having the same configuration as the modulators 100 and 110 shown in FIG. 3b. The output terminal of the FSK modulator 150 is a driver, a protective resistor R2, a coupling capacitor C3,
The delay capacitor C4 is connected to the output end of the driver, similarly to the steering operation board side.
The input end of the FSK demodulator 160 is connected to a transmission line 250 leading to the slip ring SA2 via an input circuit including a Schmitt trigger ST2 and the like.

FM復調回路170の入力端はスリツプリング
SA2に接続してある。FM復調回路170は、
セラミツクフイルタCFT、FM信号復調用の集積
回路FMD、低周波増幅器AM1等で構成してあ
る。FM復調回路170の電源は、リレーRL3
の接点を介して供給される。FM復調回路170
の出力端はリレーRL5の接点に接続してある。
スピーカSPに接続した増幅器AMPは、クリツパ
CLP、低周波幅器AM2および電力増幅器PAで
構成してある。電力増幅器PAは出力トランスレ
スOTL構成になつている。増幅器AMPの入力端
は、リレーRL2の1つの接点に接続してある。
The input terminal of the FM demodulation circuit 170 is a slip ring.
It is connected to SA2. The FM demodulation circuit 170 is
It consists of a ceramic filter CFT, an integrated circuit FMD for FM signal demodulation, a low frequency amplifier AM1, etc. The power supply of the FM demodulation circuit 170 is relay RL3.
is supplied through the contacts. FM demodulation circuit 170
The output end of is connected to the contact of relay RL5.
The amplifier AMP connected to speaker SP is
It consists of a CLP, a low frequency amplifier AM2, and a power amplifier PA. The power amplifier PA has an output transformerless OTL configuration. The input end of amplifier AMP is connected to one contact of relay RL2.

マイクロコンピユータCPU2の他のポートに
は、ブランチ接続回路180、ホーン駆動用のリ
レーRL6を制御するトランジスタ、リレーRL7
を制御するインバータおよびブザーBZを駆動す
るインバータを接続してある。ブランチ接続回路
180には、電話機TEL、移動機TRX、FM復
調回路170および増幅器AMPを接続してある。
電話機TELのブロツクにおいて、DIはダイアル
コード出力端、CPは1200ボーのクロツクパルス
出力端、PSは電源オン/オフ制御入力端、CIは
規制指示信号、(「0」:通話可、「1」:通話不能)
入力端、HKはフツク信号(オンフツク/オフフ
ツク)出力端、Tは送信音声信号出力端、Rは受
信音声信号入力端、POWは電源端である。移動
機TRXにおいてHK1およびHK2は、ともにフ
ツク信号入力端である。ブランチ接続回路180
にはリレーRL1,RL2,RL3,RL4および
RL5が備わつており、これらがマイクロコンピ
ユータCPU2で制御される。
Other ports of the microcomputer CPU2 include a branch connection circuit 180, a transistor for controlling a horn drive relay RL6, and a relay RL7.
The inverter that controls the BZ and the inverter that drives the buzzer BZ are connected. A telephone TEL, a mobile device TRX, an FM demodulation circuit 170, and an amplifier AMP are connected to the branch connection circuit 180.
In the telephone TEL block, DI is the dial code output terminal, CP is the 1200 baud clock pulse output terminal, PS is the power on/off control input terminal, CI is the control instruction signal, ("0": call possible, "1": (Unable to make calls)
Input terminal, HK is a hook signal (on-hook/off-hook) output terminal, T is a transmission audio signal output terminal, R is a reception audio signal input terminal, and POW is a power supply terminal. In the mobile device TRX, both HK1 and HK2 are hook signal input terminals. Branch connection circuit 180
relays RL1, RL2, RL3, RL4 and
RL5 is provided, and these are controlled by a microcomputer CPU2.

マイクロコンピユータCPU3には、2つのビ
デオラムVRAM1,VRAM2を接続してある。CPU3
は、ポートDB0〜DB7を介してアドレスデー
タの出力およびデータの入・出力を行なう。アド
レスデータは、ポートALEからの信号によつて
ラツチされ、VRAM1,VRAM2のアドレスポートに
印加される。VRAM1,VRAM2は、CPU3から書き
込み指示信号WT又は読み出し指示信号RDがあ
ると、そのタイミングで指定されたアドレスのメ
モリに対して書き込み又は読み出しを行なう。
VRAM1とVRAM2は、CPU3のポートP21からの
信号のレベルに応じて、いずれか一方が選択され
る。
Two video rams V RAM1 and V RAM2 are connected to the microcomputer CPU3. CPU3
outputs address data and inputs/outputs data via ports DB0 to DB7. Address data is latched by a signal from port ALE and applied to the address ports of V RAM1 and V RAM2 . When a write instruction signal WT or a read instruction signal RD is received from the CPU 3, V RAM1 and V RAM2 write to or read from the memory at the specified address at that timing.
One of V RAM1 and V RAM2 is selected depending on the level of the signal from port P21 of CPU3.

ビデオラムVRAM1,VRAM2は、一般に良く知ら
れているように、テレビ走査同期信号を発生し、
その信号と同期して所定タイミングで順次と異な
るアドレスからメモリデータを読み出し、それを
画像信号として出力する。したがつて、内蔵され
るメモリのデータを変えれば出力される画像信号
の状態も変わり、このメモリの所定のアドレスに
所定のデータを書き込むことで、所定数値又は文
字等を表示するためのテレビ画像信号が生成され
る。このようにして生成される画像信号と同期信
号は、変調器210,220に印加され、高周波
変調信号として、混合器230等を介して伝送路
250に出力される。VRAM1の出力は直接、変調
器210に印加されるが、VRAM2の出力はリレー
RL8の接点を介して変調器220に印加される。
変調器220の信号入力端には、リレーRL8の
接点の状態に応じて、VRAM2の出力と後方確認用
テレビカメラTVCの出力とが選択的に印加され
る。
As is generally well known, the video rams V RAM1 and V RAM2 generate television scanning synchronization signals,
In synchronization with the signal, memory data is sequentially read from different addresses at a predetermined timing and output as an image signal. Therefore, if you change the data in the built-in memory, the state of the output image signal will also change, and by writing predetermined data to a predetermined address in this memory, you can create a television image for displaying predetermined numbers or characters, etc. A signal is generated. The image signal and synchronization signal generated in this manner are applied to modulators 210 and 220, and output as high-frequency modulation signals to transmission line 250 via mixer 230 and the like. The output of V RAM1 is applied directly to modulator 210, while the output of V RAM2 is applied to the relay
It is applied to the modulator 220 via the contact of RL8.
The output of V RAM2 and the output of the rear confirmation television camera TVC are selectively applied to the signal input terminal of the modulator 220 depending on the state of the contact of the relay RL8.

CPU3の入力ポートP27には、車輌のスピ
ードメータケーブルに接続され車速に応じて回転
する永久磁石に近接させたりリードスイツチSS
を接続してある。CPU3のポートP10〜15
には、アナログ−デジタル変換器ADCを接続し
てあり、ADCの入力端には、燃料計と接続した
増幅器AM3の出力端を接続してある。CPU3の
出力ポートP16およびP17には、それぞれリ
レーRL9およびRL8を駆動するドライバが接続
されている。
The input port P27 of the CPU3 is connected to a permanent magnet that is connected to the speedometer cable of the vehicle and rotates according to the vehicle speed, or a reed switch SS.
is connected. Ports P10-15 of CPU3
An analog-to-digital converter ADC is connected to the ADC, and the output end of an amplifier AM3 connected to the fuel gauge is connected to the input end of the ADC. Drivers that drive relays RL9 and RL8 are connected to output ports P16 and P17 of CPU3, respectively.

マイクロコンピユータCPU2のポートP14,
P15,P16とCPU3のポートP22,P2
3,P24とが互いに接続されており、これらの
ポートを介して、CPU2とCPU3は互いに命令、
データ等の信号伝送を行なう。マイクロコンピユ
ータCPU3とその周辺回路(表示回路系)の電
源は、CPU2によつてオン/オフされる。
Port P14 of microcomputer CPU2,
P15, P16 and CPU3 ports P22, P2
3. P24 are connected to each other, and through these ports, CPU2 and CPU3 can send commands and commands to each other.
Transmits signals such as data. The microcomputer CPU3 and its peripheral circuits (display circuit system) are powered on and off by the CPU2.

第3a図および第3b図を参照してFSK変調
回路100の概略動作を説明する。入力端CLOC
には、マイクロコンピユータCPU1の出力ポー
トALEから定周期のパルス信号(クロツクパル
ス)が印加される。カウンタZ1はこのクロツク
パルスを分周し、周期の異なる2種の信号を出力
する。入力端SWがFSK信号出力許可レベルHで
あると、データ入力端DINに印加される信号の
レベルに応じて、カウンタZ1の2種の出力信号
のうち一方が選択され、その信号の周期で出力端
DOLC、DOHAのレベルが2値的に変化する。
The general operation of the FSK modulation circuit 100 will be explained with reference to FIGS. 3a and 3b. Input end CLOC
A fixed periodic pulse signal (clock pulse) is applied from the output port ALE of the microcomputer CPU1. Counter Z1 divides the frequency of this clock pulse and outputs two types of signals with different periods. When the input terminal SW is at the FSK signal output permission level H, one of the two output signals of the counter Z1 is selected according to the level of the signal applied to the data input terminal DIN, and is output at the period of that signal. end
The levels of DOLC and DOHA change in a binary manner.

この信号によつて、トランジスタQ1およびQ
2がオン/オフ制御され、そのオン/オフの切換
わりの際にコンデンサの充放電が生じ、伝送路に
正極性および負極性の信号が発生する。すなわ
ち、この信号の周期は変調器の入力端DINにセ
ツトされる信号レベルに応じて変化するので、
DINに所定のシリアルデータをセツトすれば、
そのデータに応じたFSK信号が伝送路に出力さ
れる。ポートP11が低レベルLであると、トラ
ンジスタQ1およびQ2に低レベルLおよび高レ
ベルHがそれぞれ印加される。この状態において
はトランジスタQ1およびQ2はともにオフとな
り、FSK信号を出力しない。
This signal causes transistors Q1 and Q
2 is controlled on/off, and when the capacitor is switched on/off, charging and discharging of the capacitor occurs, and positive and negative polarity signals are generated in the transmission path. In other words, since the period of this signal changes depending on the signal level set at the input terminal DIN of the modulator,
If you set the specified serial data in DIN,
An FSK signal corresponding to the data is output to the transmission path. When port P11 is at low level L, low level L and high level H are applied to transistors Q1 and Q2, respectively. In this state, transistors Q1 and Q2 are both turned off and do not output the FSK signal.

伝送路にFSK信号が存在すると、シユミツト
トリガST1の出力端に、所定振幅のFSK信号が
現われる。FSK復調器110は、この信号を復
調し、FSK信号の周期に応じた2値信号をCPU
1の入力ポートT0に印加する。
When an FSK signal exists on the transmission path, an FSK signal with a predetermined amplitude appears at the output end of the Schmitt trigger ST1. The FSK demodulator 110 demodulates this signal and outputs a binary signal according to the period of the FSK signal to the CPU.
1 to input port T0.

第5図に、装置各部での信号波形概略を示す。
この例では、第5図に示すように1つの伝送路に
多数の信号が重畳して乗ることになる。そしてこ
の実施例においては、FSK信号の周波数を50KHz
および100KHzとし、FM信号(音声変調信号)の
中心周波数を10.7MHzとし、変調器210および
220が出力する信号の周波数を、それぞれ異な
るテレビチヤンネル周波数に設定してある。
FIG. 5 shows an outline of signal waveforms at each part of the device.
In this example, as shown in FIG. 5, a large number of signals are superimposed on one transmission path. In this example, the frequency of the FSK signal is 50KHz.
and 100 KHz, the center frequency of the FM signal (audio modulation signal) is 10.7 MHz, and the frequencies of the signals output by modulators 210 and 220 are set to different television channel frequencies.

FSK復調器110,160と伝送路との間に
は、それぞれシユミツトトリガST1およびST2
が備わつており、これがFSK信号以外の信号成
分およびノイズを除去するので、FSK復調器に
は多数の信号の中から抽出されたFSK信号のみ
が印加される。
Schmitt triggers ST1 and ST2 are connected between the FSK demodulators 110 and 160 and the transmission line, respectively.
is equipped, which removes signal components other than the FSK signal and noise, so that only the FSK signal extracted from a large number of signals is applied to the FSK demodulator.

またFM復調回路170にはセラミツクフイル
タ(バンドパスフイルタ)CFTが備わつており、
これがFM信号(音声変調信号)成分を抽出す
る。更に、チユーナTU1およびTU2には、そ
れぞれ所定周波数の信号成分を抽出する同調回路
が備わつており、それぞれ変調器210および2
20からの信号成分を復調してモニタテレビTV
1およびTV2に印加する。
The FM demodulation circuit 170 is also equipped with a ceramic filter (bandpass filter) CFT.
This extracts the FM signal (audio modulation signal) component. Furthermore, tuners TU1 and TU2 are each equipped with a tuning circuit that extracts a signal component of a predetermined frequency, and are equipped with modulators 210 and 2, respectively.
Demodulate signal components from 20 and monitor TV
1 and TV2.

伝送路250には信号電圧と同時に電力伝送用
の直流電圧が印加されるが、各々の変調器出力端
および復調器入力端を、コンデンサを介して伝送
路250に接続してあるので不都合は生じない。
また、バツテリーおよび電源回路70,120は
インピーダンスが低いが、電気コイルL1および
L2が高周波信号に対して高いインピーダンスを
有し、これらがバツテリーおよび電源回路70,
120と直列に接続されるので、各変調回路およ
び各復調回路から見た伝送路250のインピーダ
ンスは比較的高い。
A DC voltage for power transmission is applied to the transmission line 250 at the same time as the signal voltage, but since each modulator output end and demodulator input end are connected to the transmission line 250 via a capacitor, this does not cause any inconvenience. do not have.
Furthermore, although the battery and power supply circuits 70 and 120 have low impedance, the electric coils L1 and L2 have high impedance to high frequency signals, and these are the battery and power supply circuits 70 and 120.
120, the impedance of the transmission line 250 seen from each modulation circuit and each demodulation circuit is relatively high.

この例ではFSK変調回路の出力端にコンデン
サC2およびC4を接続してあるので、伝送路2
50に印加されるFSK信号は立ち上がりが比較
的なだらかになつているが、コンデンサC2又は
C4がない場合には、第5図に一点鎖線で示すよ
うに立ち上がりの急俊な微分信号が伝送路250
に印加され、その微分信号の立ち上がりのタイミ
ングでFMDの入力信号に鋭いパルス信号が現わ
れる。
In this example, capacitors C2 and C4 are connected to the output end of the FSK modulation circuit, so transmission line 2
The FSK signal applied to the transmission line 250 has a relatively smooth rise, but if there is no capacitor C2 or C4, a differential signal with a sharp rise will be applied to the transmission line 250, as shown by the dashed line in FIG.
is applied to the FMD, and a sharp pulse signal appears in the FMD input signal at the timing of the rise of the differential signal.

第6図に、実施例のFSK変調回路100およ
び150にマイクロコンピユータ80および13
0が印加する送信信号のビツト構成を示す。第6
図を参照して説明すると、この信号は、先頭の10
ビツトのマーク信号(高レベル:「1」)、それに
続く1ビツトのスタートビツト、8ビツトのデー
タおよび8ビツトのBCCコードでなつている。
8ビツトのデータは、ビツト0〜ビツト4がキー
の種別を示し、ビツト5がキーのオン/オフ
(「1」でオン、「0」でオフ)を示し、ビツト6
および7がキーのグループを示す。この実施例で
はキーのグループを、「00」で示されるA、「01」
で示されるBおよび「10で示されるCの3グルー
プに分けてある。
FIG. 6 shows microcomputers 80 and 13 in the FSK modulation circuits 100 and 150 of the embodiment.
0 shows the bit configuration of the transmitted signal applied. 6th
To explain with reference to the figure, this signal is the first 10
It consists of a bit mark signal (high level: "1"), followed by a 1-bit start bit, 8-bit data, and an 8-bit BCC code.
In the 8-bit data, bits 0 to 4 indicate the type of key, bit 5 indicates key on/off (“1” is on, “0” is off), and bit 6 is
and 7 indicate a group of keys. In this example, the key groups are A, indicated by "00", and "01".
It is divided into three groups: B, shown by 10, and C, shown by 10.

第2b図を参照して説明すると、キーグループ
Aは、数値キー(0〜9)、#、*、クリアキー
CLRおよびホールドキーHOLDであり、キーグ
ループBはホーンキーであり、キーグループCは
後方確認キー、燃料キー、車速表示キー(スピー
ド)およびコール/オフキーCALL/OFFであ
る。
To explain with reference to Figure 2b, key group A includes numeric keys (0 to 9), #, *, and clear keys.
Key group B is the horn key, key group C is the rear check key, fuel key, vehicle speed display key (speed), and call/off key CALL/OFF.

第7図に、ステアリング操作ボードから車上電
話の発信操作を行なう場合の装置動作、および受
信操作を行なう場合の装置動作の概略を示す。第
7図を参照して説明する。
FIG. 7 schematically shows the operation of the device when performing a calling operation on the on-board telephone from the steering operation board, and the operation of the device when performing a receiving operation. This will be explained with reference to FIG.

発信動作 相手先の電話番号をステアリングホイール操作
ボード上の数値キー、*および#を用いて入力す
る。これでマイクロコンピユータがキー入力され
た電話番号を記憶する。
Making a call Enter the telephone number of the other party using the numeric keys, * and # on the steering wheel operation board. The microcomputer now stores the keyed-in telephone number.

コールオフキーCALL/OFFが押されるのを待
つ。
Wait for the call-off key CALL/OFF to be pressed.

コールオフキーCALL/OFFで操作されると、
記憶した電話番号の相手先を自動的に呼出す。
When the call-off key CALL/OFF is operated,
Automatically call the recipient of the memorized phone number.

呼出しをした相手先が受話機を上げる(オフフ
ツク)と、ハンドフリー通話のできる状態にな
る。なおここでホールドキーHOLDを操作する
と、リレーRL5が動作して、送話器すなわちス
テアリングホイール上のマイクロホンMC1およ
びMC2が移動機TRXから遮断され、車輌から
音声が送信されなくなる。
When the called party picks up the receiver (off-hook), hands-free communication becomes possible. Note that if the hold key HOLD is operated here, relay RL5 is activated, and the microphones MC1 and MC2 on the microphone, that is, on the steering wheel, are cut off from the mobile device TRX, and no sound is transmitted from the vehicle.

再度、コールオフキーCALL/OFFが操作され
ると、通話終了と判断し、通信を終了する。
When the call-off key CALL/OFF is operated again, it is determined that the call is over and the communication is terminated.

受信動作 相手先から車上電話機に呼出しがあると、呼出
し音が鳴る。
Receiving operation When the other party calls the on-board telephone, a ring tone sounds.

コールオフキーCALL/OFFが操作されるのを
待つ。
Waits for the call-off key CALL/OFF to be operated.

コールオフキーCALL/OFFが操作されると、
通常の受話機を持ち上げた状態と同様になり、相
手先の音声がスピーカSPから出力され、ステア
リング操作ボード上のマイクロホンMC1および
MC2が送話器として車上電話機に接続される。
When the call-off key CALL/OFF is operated,
The state is the same as when the receiver is normally lifted, and the other party's voice is output from speaker SP, and microphone MC1 and microphone on the steering control board are output.
MC2 is connected to the on-board telephone as a transmitter.

再度、コールオフキーCALL/OFFが操作され
ると、通話終了と判別し、通信を終了する。
When the call-off key CALL/OFF is operated again, it is determined that the call has ended and the communication is terminated.

第8a図および第8b図に、第3a図に示すス
テアリング操作ボードの動作を示す。第8a図お
よび第8b図を参照して、ステアリング操作ボー
ドの各ステツプの動作を説明する。
8a and 8b show the operation of the steering operation board shown in FIG. 3a. The operation of each step of the steering operation board will be explained with reference to FIGS. 8a and 8b.

S1 メモリの内容を初期値とし、マイクロコン
ピユータ80の各出力ポートの状態を初期レベ
ルに設定する。この処理により、出力ポートP
11が低レベルLになり、FSK信号の出力が
禁止される。
S1 The contents of the memory are set as initial values, and the status of each output port of the microcomputer 80 is set to the initial level. With this process, the output port P
11 becomes low level L, and output of the FSK signal is prohibited.

S2 キー読取信号出力ポートすなわちP20,
P21およびP22に出力するデータを初期値
にセツトする。この初期データは、読取りを開
始するキーマトリクスの行ラインに接続した出
力ポートに対応するビツトを「0」(すなわち
低レベルL)としその他のビツトを「1」(す
なわち高レベルH)とする値にしてある。この
実施例では、初期セツトでポートP20に対応
するビツトを「0」、ポートP21およびP2
2に対応するビツトを「1」とするようになつ
ている。
S2 key reading signal output port ie P20,
Set the data output to P21 and P22 to initial values. This initial data is a value in which the bit corresponding to the output port connected to the row line of the key matrix from which reading is started is set to ``0'' (i.e., low level L), and the other bits are set to ``1'' (i.e., high level H). It is set as. In this embodiment, in the initial setting, the bit corresponding to port P20 is set to "0", and the bit corresponding to port P21 and P2 is set to "0".
The bit corresponding to 2 is set to ``1''.

S3 所定のデータをポートP20,P21およ
びP22に出力する。これにより、ポートP2
0〜P22のいずれかのポートが低レベルL、
その他のポートが高レベルHとなる。
S3 Outputs predetermined data to ports P20, P21 and P22. This allows port P2
Any port from 0 to P22 is at low level L,
Other ports become high level H.

S4 キーマトリクスの列ラインに接続した入力
ポートDB0〜DB7のレベルを読取る。第3
a図を参照すると入力ポートDB0〜DB7は
抵抗器を介して電源ラインVccにプルアツプさ
れており、出力ポートP20〜P22と入力ポ
ートDB0〜DB7の間に各々のキーがマトリ
クス状に接続されているので、たとえばキーマ
トリクス90のキー0が押されると、出力ポー
トP20に低レベルLが設定されるタイミング
で、入力ポートDB0〜DB7のレベルは、そ
れぞれL、H、H、H、H、H、HおよびHと
なる。
S4 Read the levels of input ports DB0 to DB7 connected to the column lines of the key matrix. Third
Referring to figure a, input ports DB0 to DB7 are pulled up to the power supply line Vcc via resistors, and each key is connected in a matrix between output ports P20 to P22 and input ports DB0 to DB7. Therefore, for example, when key 0 of key matrix 90 is pressed, at the timing when low level L is set to output port P20, the levels of input ports DB0 to DB7 are L, H, H, H, H, H, respectively. H and H.

S5 ステツプS4で読取つたデータの各ビツトの
1/0を反転する。すなわち補数をとる。
S5 Inverts 1/0 of each bit of the data read in step S4. In other words, take the complement.

S6 ステツプS5で得たキー読取りデータを数値
0と比較する。数値0であればキー入力がない
のでステツプS13に進み、それ以外であれば、
ステツプS7に進む。
S6 Compare the key reading data obtained in step S5 with the numerical value 0. If the value is 0, there is no key input, so proceed to step S13; otherwise,
Proceed to step S7.

S7 キー読取りデータを所定のメモリにセーブ
(ストア)する。
S7 Save key reading data to specified memory.

S8 キー接点の機械的な振動すなわちチヤタリ
ングの影響をなくするため、振動がおさまるの
に必要な所定時間(たとえば10msec)時間待
ちする。
S8 To eliminate the influence of mechanical vibrations, that is, chattering, on the key contacts, wait a predetermined time (for example, 10 msec) for the vibrations to subside.

S9 ポートDB0〜DB7のレベルを再度読取る。S9 Read the level of ports DB0 to DB7 again.

S10 ステツプ9で読取つた値とステツプ7でメ
モリにセーブしておいた値との各々のビツトの
論理和を演算する。
S10 Calculate the logical OR of each bit of the value read in step 9 and the value saved in the memory in step 7.

S11 ステツプS10の演算結果が0でないかどう
かチエツクする。0でなければ、キー入力がな
かつたものとしてステツプS13に進み、そうで
なければS12に進む。
S11 Check whether the calculation result in step S10 is not 0. If it is not 0, it is assumed that no key input has been made and the process proceeds to step S13; otherwise, the process proceeds to S12.

S12 出力ポートP20,P21およびP22に
出力するキー読取行信号データのデータ「0」
のビツトと、ポートDB0〜DB7から読取つ
たデータから、押されたキーに対応する8ビツ
トのキーコードを生成する。
S12 Data “0” of key reading line signal data output to output ports P20, P21 and P22
An 8-bit key code corresponding to the pressed key is generated from the data read from ports DB0 to DB7.

S13 出力ポートP20/P22に出力するキー
読取行信号データのデータ「0」のビツトを、
1ビツト隣りのビツトにシフトする。
S13 The data “0” bit of the key reading line signal data output to output ports P20/P22 is
Shift one bit to the adjacent bit.

S14 1回のキー読取り走査が終了したかどうか
チエツクする。終了してなければ、ステツプ
S3からの処理に戻る。
S14 Check whether one key reading scan is completed. If not finished, step
Return to processing from S3.

S15 キー入力がなかつたので、8ビツトコード
00H(16進表示)をキーコードとする。
S15 Since there was no key input, the 8-bit code
The key code is 00H (hexadecimal display).

S16 前回のキー読取走査時のキーコードをメモ
リからロードする。
S16 Load the key code from the previous key reading scan from memory.

S17 ステツプS16でロードした旧キーコードと
今回のキー読取走査で曝られた新キーコードと
の各ビツト単位の論理和を演算する。
S17 Calculate the logical OR of each bit between the old key code loaded in step S16 and the new key code exposed in the current key reading scan.

S18 演算結果が0かどうかチエツクする。0す
なわちキー操作なしの場合にはステツプS2に
戻り、それ以外の場合にはステツプS19に進
む。
S18 Check whether the calculation result is 0. If the key is 0, that is, there is no key operation, the process returns to step S2; otherwise, the process proceeds to step S19.

S19 新たに生成されたキーコードを所定アドレ
スのメモリにストアする。
S19 Store the newly generated key code in the memory at a predetermined address.

S20 キーコードが、キーグループAに属するも
のかどうかチエツクする。
S20 Check whether the key code belongs to key group A.

S21 キーが押されたのか離されたのかをチエツ
クする。グループAのキー、すなわち数値キ
ー、*キー、#キー、クリアキーCLRおよび
ホールドキーHOLDは押されたときにのみに
有効とするため、キーが離された場合にはステ
ツプS2にジヤンプする。
S21 Checks if key is pressed or released. The keys of group A, ie, the numerical keys, * key, # key, clear key CLR, and hold key HOLD, are valid only when they are pressed, so if the keys are released, the process jumps to step S2.

S22 キー入力確認のために、ブザーを1回鳴動
させる。
S22 The buzzer sounds once to confirm key input.

S23 押されたキーがグループBに属するかどう
かチエツクする。グループBのキーすなわちホ
ーンキーは、押されたときと離されたときの両
方を有効とする。
S23 Check whether the pressed key belongs to group B. The keys of group B, ie, the horn keys, are valid both when pressed and when released.

S24 生成されたキーコードのデータを伝送路に
送り出し、車輌本体側の装置にキー入力があつ
たことを知らせる。この処理については後で詳
細に説明する。
S24 Sends the generated key code data to the transmission line and notifies the device on the vehicle body that a key input has been made. This process will be explained in detail later.

S25 ステツプS24のデータ伝送で、データが正
しく送られたかどうかチエツクする。
S25 Check whether the data was sent correctly in the data transmission in step S24.

S26 押されたキーがグループCに属するものか
どうかをチエツクする。グループCのキーすな
わち後方確認キー、燃料キー、車速表示キーお
よびコールオフキーCALL/OFFについては、
キーが押される度に、キーのオン/オフを反転
したデータを伝送する。
S26 Check whether the pressed key belongs to group C. Regarding keys of Group C, namely rear confirmation key, fuel key, vehicle speed display key, and call-off key CALL/OFF,
Every time a key is pressed, data that inverts the on/off state of the key is transmitted.

S27 メモリから、グループCキーのオン/オフ
状態を示すデータをロードする。
S27 Load data indicating the on/off status of group C keys from memory.

S28 キーコードと、ステツプS27でロードした
データから、グループCキーのオン/オフ状態
を反転した新たなキーコードを生成する。たと
えば、前回のキー操作でコールオフキーの状態
がオンになつていれば、今回のキー操作ではコ
ールオフキーのオフを示すキーコードデータが
生成される。
S28 From the key code and the data loaded in step S27, a new key code with the on/off state of the group C key reversed is generated. For example, if the call-off key was turned on in the previous key operation, key code data indicating that the call-off key is turned off is generated in the current key operation.

S29 ステツプS24と同様 S30 ステツプS29のデータ伝送で、データが正
しく送られたかどうかチエツクする。
S29 Similar to step S24, S30 checks whether the data was sent correctly in the data transmission of step S29.

S31 グループCキーのオン/オフ状態を記憶す
るメモリの内容を反転する。
S31 Invert the contents of the memory that stores the on/off status of group C keys.

S32 グループCキーの状態に応じて、マイクロ
コンピユータ80の出力ポートP15に接続し
たリレーRL1,RL2、ブザーBZ等のオン/
オフ制御を行なう。これにより、FM変調回路
95および表示回路TV1,TV2,TU1,
TU2が制御される。
S32 Depending on the state of the group C key, the relays RL1, RL2, buzzer BZ, etc. connected to the output port P15 of the microcomputer 80 are turned on/off.
Performs off control. As a result, the FM modulation circuit 95 and display circuits TV1, TV2, TU1,
TU2 is controlled.

S33 データ伝送でエラーが生じたので、ブザー
BZを2回鳴らしてエラー発生をドライバに報
知する。
S33 An error occurred in data transmission, so the buzzer
Sounds BZ twice to notify the driver that an error has occurred.

S34 キー読取りエラーが生じたので、ブザーBZ
を3回鳴らしてエラー発生をドライバに報知す
る。
S34 A key reading error occurred, so the buzzer BZ
sounds three times to notify the driver that an error has occurred.

第9a図、第9b図および第9c図に、第4a
図および第4b図に示すマイクロコンピユータ
CPU2(130)の動作を示す。第9a図、第
9b図および第9c図を参照して各動作ステツプ
を説明する。
9a, 9b and 9c, 4a
The microcomputer shown in Figures and Figure 4b
The operation of CPU2 (130) is shown. Each operation step will be explained with reference to FIGS. 9a, 9b and 9c.

S51 メモリの内容を初期値とし、マイクロコン
ピユータCPU2の各出力ポートの状態を初期
レベルに設定する。この処理により、出力ポー
トP11が低レベルLになつて、FSK信号の
出力が禁止される。
S51 The contents of the memory are set as initial values, and the status of each output port of the microcomputer CPU2 is set to the initial level. Through this process, the output port P11 becomes a low level L, and output of the FSK signal is prohibited.

S52 電話機TELの受話器がはずれているかどう
かチエツクする。
S52 Check whether the telephone receiver is off the hook.

S53 電話機TELの受話器がはずれているので、
出力ポートHK20にHを出力してリレーRL
4をオンし、出力ポートHK10にHを出力
し、出力ポートAudioにLを出力してリレー
RL2およびRL3をオフにセツトする。これ
で、通常の車上電話機と同様の操作で電話機
TELを使用できる。
S53 The telephone receiver is off the hook, so
Output H to output port HK20 and relay RL
Turn on 4, output H to output port HK10, output L to output port Audio, and relay
Set RL2 and RL3 off. Now you can use the phone in the same way as a normal car phone.
You can use TEL.

S54 ステアリングホイール操作ボードからのハ
ンドフリー通話指示を記憶するメモリの内容を
ロードする。
S54 Loads the contents of the memory that stores hands-free call instructions from the steering wheel control board.

S55 ハンドフリー通話指定かどうかチエツクす
る。初期状態ではハンドフリー通話が指定され
ていないのでステツプS57に進むが、ステアリ
ングホイール操作ボードのコールオフキー
CALL/OFFがオン(CALL)に設定される
と、ハンドフリー通話指定となりステツプS56
に進む。
S55 Check whether hands-free calling is specified. In the initial state, hands-free calling is not specified, so proceed to step S57, but if the call-off key on the steering wheel operation board
When CALL/OFF is set to on (CALL), hands-free calling is specified and step S56
Proceed to.

S56 出力ポートHK20にHを出力してリレー
RL4をオンし、出力ポートHK10にHをセ
ツし、出力ポートAudioにHを出力してリレー
RL2およびRL3をオンし、出力ポートPSに
Lを出力してリレーRL1をオンにセツトする。
これで、電話機TELおよび移動機TRXの電源
がオンし、FM復調回路170の電源がオン
し、移動機TRXの音声受信ラインに増幅器
AMPが接続される。
S56 Output H to output port HK20 and relay
Turn on RL4, set H to output port HK10, output H to output port Audio, and activate the relay.
Turn on RL2 and RL3, output L to output port PS, and set relay RL1 on.
Now, the telephone TEL and the mobile TRX are powered on, the FM demodulation circuit 170 is turned on, and the amplifier is connected to the audio receiving line of the mobile TRX.
AMP is connected.

S57 出力ポートHOLDにLを出力してリレー
RL5をオフし、出力ポートHK20にLを出
力してリレーRL4をオフし、出力ポートHK
10をLにセツトし、出力ポートAudioにLを
出力してリレーRL2およびRL3をオフし、出
力ポートPSにHを出力してリレーRL1をオフ
にセツトする。これで電話機TEL、移動機
TRXおよびFM復調回路170の電源がオフ
となり、電話機TELと移動機TRXが接続され
る。
S57 Output L to output port HOLD and relay
Turn off RL5, output L to output port HK20, turn off relay RL4, and output port HK20.
10 to L, outputs L to the output port Audio to turn off relays RL2 and RL3, and outputs H to the output port PS to set relay RL1 to OFF. Now the phone TEL, mobile device
The power of the TRX and FM demodulation circuit 170 is turned off, and the telephone TEL and mobile device TRX are connected.

S58 ステアリング操作ボードからのデータを受
信する。これについては後で詳細に説明する。
S58 Receive data from steering operation board. This will be explained in detail later.

S59 ステアリング操作ボード上でのキー操作に
よつて発生するデータ送信が、ステアリング操
作ボードからあつたかどうか判別する。
S59 Determines whether data transmission generated by key operations on the steering operation board is received from the steering operation board.

S60 送られたデータは、グループAのキーコー
ドかどうか判別する。
S60 Determine whether the sent data is a group A key code.

S61 キーコードは数値キー、*キー又は#キー
かどうかを判別する。
S61 Key code determines whether it is a numeric key, * key, or # key.

S62 キーコードはホールドキーHOLDかどうか
を判別する。
S62 key code determines whether the hold key is HOLD.

S63 キーコードはクリアキーCLRかどうかを判
別する。
S63 Key code determines whether it is a clear key CLR.

S64 それまでに送られた数値キーのキーコード
をストアするメモリのアドレスカウンタをクリ
アする。つまり、しれまでの数値キー入力をキ
ヤンセルする。
S64 Clears the memory address counter that stores the key codes of the numeric keys sent so far. In other words, the previous numeric key input is canceled.

S65 キーコードはグループBのものかどうか判
別する。
S65 Determine whether the key code belongs to group B.

S66 キーコードはホーンキーに対応するものか
どうか判別する。
S66 Determine whether the key code corresponds to a horn key.

S67 キーコードはキースイツチオンか? S68 ホーンキーが離されたのでホーンをオフに
セツトする。
Is the S67 key code a key switch? S68 The horn key has been released, so set the horn to OFF.

S69 ホーンキーが押されたのでホーンをオンに
セツトする。
S69 The horn key was pressed, so set the horn on.

S70 キーコードはグループCのものかどうかを
チエツクする。
S70 Check whether the key code is from group C.

S71 データとして受信されたキーコードがグル
ープA,BおよびCのいずれでもないので、デ
ータ受信エラーとして処理し、ブザーBZを3
回鳴らす。
S71 Since the key code received as data is not one of groups A, B, or C, it is treated as a data reception error and the buzzer BZ is set to 3.
Ring twice.

S71 ステアリング操作ボードからのハンドフリ
ー通話指示を記憶するメモリの内容をロードす
る。
S71 Loads the contents of the memory that stores hands-free call instructions from the steering operation board.

S73 S72でロードしたデータがハンドフリー通
話を指定するものかどうかをチエツクする。
S73 Check whether the data loaded on S72 specifies hands-free calling.

S74 ホールドキーHOLDによる指示を記憶する
メモリの内容をロードする。
S74 Loads the contents of the memory that stores instructions by the HOLD key.

S75 S74でロードしたデータの1/0(オン/オ
フ)を反転し、それを元のメモリにストアす
る。したがつて前にホールド指示がなければ、
データの所定ビツトを「1」すなわちホールド
指定にセツトする。
S75 Inverts the 1/0 (on/off) of the data loaded in S74 and stores it in the original memory. Therefore, if there is no previous hold instruction,
A predetermined bit of the data is set to "1", that is, a hold designation.

S76 ホールド指定かどうかチエツクする。S76 Check whether hold is specified.

S77 ホールド解除が指定されたので、出力ポー
トHOLDにLを出力してリレーRL5をオフに
セツトする。これでFM復調回路170の信号
出力端が移動機TRXの送信音声入力端Tに接
続され、ステアリングホイール上のマイクロホ
ンMC1,MC2で通話できるようになる。
S77 Since hold release is specified, output L to the output port HOLD and set relay RL5 to OFF. The signal output terminal of the FM demodulation circuit 170 is now connected to the transmission audio input terminal T of the mobile device TRX, and it becomes possible to talk using the microphones MC1 and MC2 on the steering wheel.

S78 ホールドが指定されたので、出力ポート
HOLDにHを出力してリレーRL5をオンにセ
ツトする。これでFM復調回路170の出力端
と移動機TRXとが切り離される。
Since S78 hold was specified, the output port
Output H to HOLD and set relay RL5 to ON. This disconnects the output end of the FM demodulation circuit 170 from the mobile device TRX.

S79 数値キーのキーコードが到来したので、そ
のコードを、数値キーの数値に対応するBCD
(Binary Coded Decimal)コードに変換して
それを所定のアドレスのメモリにストアする。
S79 The key code for the numeric key has arrived, so enter that code into the BCD corresponding to the numeric key value.
(Binary Coded Decimal) code and store it in memory at a specified address.

S80 数値キーのBCDコードを記憶するメモリの
アドレスを指定するカウンタの内容をインクリ
メントする。
S80 Increments the contents of the counter that specifies the memory address that stores the BCD code of the numeric key.

S81 ステアリング操作ボードから到来したキー
コードがコールオフキーCALL/OFFの操作を
示すものかどうかチエツクする。コール/オフ
キーでなければステツプS201を実行する。
S81 Checks whether the key code received from the steering operation board indicates operation of the call-off key CALL/OFF. If it is not the call/off key, step S201 is executed.

S82 キーコードはコールオフキーのオン
(CALL)状態を示すものかどうか判別する。
Determine whether the S82 key code indicates the on (CALL) state of the call-off key.

S83 コールオフキーがOFFにセツトされたの
で、ハンドフリー通話指定を記憶するメモリの
内容を「0」(ハンドフリー通話解除)にする。
S83 Since the call-off key has been set to OFF, the contents of the memory that stores the hands-free call designation are set to "0" (hands-free call cancellation).

S84 コールオフキーがCALLにセツトされたの
で、ハンドフリー通話指定を記憶するメモリの
内容を「1」(ハンドフリー通話指定)にする。
S84 Since the call-off key has been set to CALL, the contents of the memory that stores the hands-free call designation are set to "1" (hands-free call designation).

S85 電話機TELの受話器がTELからはずれてい
るかどうかをチエツクする。
S85 Check whether the telephone receiver is disconnected from the telephone.

S86 出力ポートHK20にHを出力してリレー
RL4をオンし、出力ポートHK10にHをセ
ツトし、出力ポートAudioにHを出力してリレ
ーRL2およびRL3をオンし、出力ポートPS
にLを出力してリレーRL1をオンにセツトす
る。これで、電話機TELおよび移動機TRXの
電源がオンし、FM復調回路170の電源がオ
ンし、移動機TRXの音声受信ラインに増幅器
AMPが接続される。
S86 Output H to output port HK20 and relay
Turn on RL4, set H to output port HK10, output H to output port Audio, turn on relays RL2 and RL3, and set output port PS to H.
Outputs L to turn on relay RL1. Now, the telephone TEL and the mobile TRX are powered on, the FM demodulation circuit 170 is turned on, and the amplifier is connected to the audio receiving line of the mobile TRX.
AMP is connected.

S87 リレーの動作時間および移動機が電源オン
から所定の動作状態となるのに要する時間だけ
待つ。
S87 Waits for the relay operating time and the time required for the mobile device to enter the specified operating state after power-on.

S88 移動機TRXの電源がオンかどうかチエツ
クする。
S88 Check whether the mobile unit TRX is powered on.

S89 車輌が通信可能な位置にあるかどうか(電
波が届くかどうか)をチエツクする。これは
TRXの出力端CIが通話可を示すレベルかどう
かをみて判別する。
S89 Check whether the vehicle is in a position where it can communicate (whether radio waves can be received). this is
This is determined by checking whether the TRX output terminal CI is at a level that indicates that a call is possible.

S90 故障発生もしくは通信不能な位置に車輌が
あるので、ブザーBZを2回鳴らしてエラーが
発生したことをドライバに知らせる。
S90 Since the vehicle is in a position where a failure has occurred or communication is not possible, the buzzer BZ will sound twice to notify the driver that an error has occurred.

S91 ハンドフリー通話の指定を記憶するメモリ
の内容を「0」(ハンドフリー通話解除)にセ
ツトする。
S91 Set the contents of the memory that stores the hands-free call designation to "0" (hands-free call cancellation).

S92 数値キーで入力された数値の4ビツトBCD
コードを記憶するメモリの内容を、数値ポイン
タ(アドレスカウンタ)で指定される番地から
読出して所定のレジスタにロードする。
S92 4-bit BCD of numerical value input using numerical keys
The contents of the memory storing the code are read from the address specified by the numerical pointer (address counter) and loaded into a predetermined register.

S93 ステツプS92で得たBCDコードを電話機
TELが発生するダイアルコードと同一のコー
ドに変換する。
S93 Transfer the BCD code obtained in step S92 to the phone.
Convert to the same code as the dial code that generates TEL.

S94 移動機TRXのPC端から出力されるパルス
信号に同期して、S93で得たダイアルコードを
順次とDI端に出力する。
S94 In synchronization with the pulse signal output from the PC end of the mobile station TRX, output the dial code obtained in S93 sequentially to the DI end.

S95 数値ポインタの値を1回インクリメントす
る。
S95 Increment the value of the numerical pointer once.

S96 BCDコードをメモリから全て読み出したか
どうかチエツクする。これは、数値ポインタの
値をみて判別する。終了でなければ、ステツプ
S92に戻つて次の数値ポインタからBCDコード
を読出す。
S96 Check whether all BCD codes have been read from memory. This is determined by looking at the value of the numerical pointer. If not finished, step
Return to S92 and read the BCD code from the next numerical pointer.

S201 テレビ表示に関連するキー、すなわち後
方確認キー、燃料キー又は車速表示キーが押さ
れたかどうかチエツクする。
S201 Check whether a key related to the TV display, ie, a rear confirmation key, a fuel key, or a vehicle speed display key, has been pressed.

S202 今回のキー操作が表示をオンに設定する
ものかオフに設定するものか判別する。
S202 Determine whether the current key operation is to set the display on or off.

S203 所定の表示をオフに設定する場合に実行
する。今回オフ設定する表示の他に、後方確認
表示、燃料表示および車速表示のうち1つでも
オン(表示)に設定されているものがないかど
うか判別する。
S203 Executed when setting a predetermined display to off. In addition to the display to be set off this time, it is determined whether any of the rear confirmation display, fuel display, and vehicle speed display is set to on (display).

S204 後方確認表示、燃料表示および車速表示
が全てオフに設定されたので、リレーRL7を
オフに設定し、マイクロコンピユータCPU3
およびその周辺の表示回路に供給する電源を遮
断する。
S204 Since the rear confirmation display, fuel display, and vehicle speed display are all set to OFF, relay RL7 is set to OFF, and microcomputer CPU3
and the power supply to the surrounding display circuits.

S205 後方確認表示、燃料表示および車速表示
にそれぞれ割り当てた表示状態メモリのうち、
今回非表示に設定したものを“0”(非表示)
に設定する。
S205 Of the display status memory allocated to rear confirmation display, fuel display, and vehicle speed display,
The items set to be hidden this time are set to “0” (hidden)
Set to .

S206 表示が指示されたので、リレーRL7をオ
ンし、CPU3およびその周辺の表示回路に電
源を供給する。
S206 Since display has been instructed, relay RL7 is turned on to supply power to the CPU 3 and its peripheral display circuit.

S207 マイクロコンピユータCPU3が受信可に
なるまで、すなわち電源オンから初期設定を終
えるまでに必要な所定時間だけ待つ。
S207 Wait for a predetermined period of time until the microcomputer CPU 3 becomes ready to receive data, that is, from turning on the power to completing the initial settings.

S208 ポートP14,P15およびP16を使
用して、オン設定があつた表示に対応する命令
コードをCPU3に伝送する。
S208 Using ports P14, P15, and P16, the instruction code corresponding to the display that has been set to on is transmitted to the CPU 3.

S209 S208でCPU2が送つたコードをCPU3が
正常に受信したかどうかをチエツクする。具体
的には、コードを送信するとCPU3が所定時
間後に受信完了コード(アクノリツジ信号)を
出力するので、CPU2はコード送出後所定の
入力ポートをチエツクし、CPU3からの所定
コードが所定時間内に受信されるかどうかを監
視する。
S209 Checks whether CPU3 has correctly received the code sent by CPU2 in S208. Specifically, when the code is sent, the CPU 3 outputs a reception completion code (acknowledge signal) after a predetermined time, so the CPU 2 checks the predetermined input port after sending the code, and confirms that the predetermined code from the CPU 3 is received within the predetermined time. monitor to see if it is done.

S210 後方確認表示、燃料表示および車速表示
にそれぞれ割り当てた表示状態メモリのうち、
今回表示に設定したものの内容を“1”(表示
中)に設定する。
S210 Of the display status memories allocated to the rear confirmation display, fuel display, and vehicle speed display,
Set the content of what is set to be displayed this time to “1” (displaying).

S211 CPU2からの命令コード送出に対して所
定時間内に所定のアクノリツジ信号が来ないの
で、伝送エラーが発生したものと見なしてブザ
ーを2回鳴動させる。
S211 Since a predetermined acknowledgment signal does not arrive within a predetermined time for the command code sent from the CPU 2, it is assumed that a transmission error has occurred and the buzzer sounds twice.

第10a図に、マイクロコンピユータ80のデ
ータ伝送(送信)動作の詳細を示す。第10a図
を参照して各ステツプの動作を説明する。
FIG. 10a shows details of the data transmission (transmission) operation of the microcomputer 80. The operation of each step will be explained with reference to FIG. 10a.

S101 伝送するデータに対する8ビツトのCRC
チエツクキヤラクタBCCを生成する。
S101 8-bit CRC for transmitted data
Generate check character BCC.

S102 データ伝送回数を制限するリミツトカウ
ンタに所定値をセツトする。
S102 Set a predetermined value to a limit counter that limits the number of data transmissions.

S103 出力ポートP11をHにセツトしてFSK
信号の出力ができるようにし、マーク、スター
トビツト、送信データおよびBCCコードの各
ビツトデータをクロツクに同期して順次と出力
ポートP10にセツトする。
S103 Set output port P11 to H and FSK
The bit data of the mark, start bit, transmission data, and BCC code are sequentially set to the output port P10 in synchronization with the clock.

S104 出力ポートP11にLをセツトしてFSK
信号の出力を禁止する。
S104 Set L to output port P11 and FSK
Prohibit signal output.

S105 相手側のFSK変調回路から、データ入力
があるかどうかをチエツクする。データ入力が
なければ、ステツプS107に進む。
S105 Check whether there is data input from the other party's FSK modulation circuit. If there is no data input, the process advances to step S107.

S106 相手側から送られたデータがデータ受信
確認を示すアクノリツジACK0かどうかチエ
ツクする。後で説明するように、データを送信
すると受信側は送信側に対してACK0を出力
する。
S106 Check whether the data sent from the other party is an acknowledgment ACK0 indicating data reception confirmation. As will be explained later, when data is transmitted, the receiving side outputs ACK0 to the transmitting side.

S107 リミツトカウンタの値をデクリメントし、
その結果が0かどうかを判別する。0でなけれ
ばS103に戻り、0ならばS113に進む。
S107 Decrement the limit counter value and
It is determined whether the result is 0 or not. If it is not 0, the process returns to S103, and if it is 0, the process proceeds to S113.

S108 再度、出力ポートP11にHをセツトし
てFSK信号を出力できるようにし、マーク、
スタートビツトおよびACK0の確認を示すア
クノリツジACK1の各ビツトをクロツクに同
期して連続的に出力する。
S108 Set H to output port P11 again to enable FSK signal output, mark,
The start bit and each bit of the acknowledge ACK1 indicating confirmation of ACK0 are output continuously in synchronization with the clock.

S109 出力ポートP11にLをセツトして、
FSK信号の出力を禁止する。
S109 Set L to output port P11,
Prohibits FSK signal output.

S110 相手側(受信側)からFSK信号が来たか
どうかチエツクする。後で説明するように、受
信側は、アクノリツジACK0を出力した後で
送信側からのアクノリツジACK1が来ると、
そこでFSK信号を出力しなくなるが、ACK1
を受けとらないと再度ACK0を含むFSK信号
を出力する。したがつてここで受信側から
FSK信号が来るということは、送信側からの
データACK1が受信側に受けとられていない
ことを意味する。
S110 Check whether an FSK signal has arrived from the other party (receiving side). As will be explained later, when the receiving side receives an acknowledgment ACK1 from the transmitting side after outputting an acknowledgment ACK0,
Therefore, the FSK signal is no longer output, but ACK1
If it does not receive it, it will output the FSK signal including ACK0 again. Therefore, from the receiving side here
The arrival of the FSK signal means that data ACK1 from the transmitter has not been received by the receiver.

S111 ACK1が受信側で受けとられていないの
で、リミツトカウンタの値を1回デクリメント
して、その値が0かどうかをチエツクする。0
でなければステツプS106に戻つて再度ACK1
を伝送し、0であればステツプS113に進む。
S111 Since ACK1 has not been received by the receiving side, the value of the limit counter is decremented once and it is checked whether the value is 0 or not. 0
Otherwise, return to step S106 and ACK1 again.
is transmitted, and if it is 0, the process advances to step S113.

S112 リミツトカウンタにセツトした所定回数
以内でデータ伝送を完了したので、伝送結果コ
ードに“OK”をセツトする。
S112 Since data transmission is completed within the predetermined number of times set in the limit counter, "OK" is set in the transmission result code.

S113 リミツトカウンタにセツトした所定回数
のデータ伝送を行なつても、正常にデータおよ
びアクノリツジACK1が伝送されないので、
伝送結果コードに“NG”をセツトする。
S113 Even if data is transmitted the predetermined number of times set in the limit counter, data and acknowledgment ACK1 are not transmitted normally.
Set “NG” to the transmission result code.

第10b図に、マイクロコンピユータ130の
データ受信動作の詳細を示す。第10b図を参照
して各ステツプの動作を説明する。
FIG. 10b shows details of the data receiving operation of the microcomputer 130. The operation of each step will be explained with reference to FIG. 10b.

S121 FSK信号が受信されたか、すなわち入力
ポートT0にデータが入力されたかどうかをチ
エツクする。
S121 Check whether the FSK signal has been received, that is, whether data has been input to the input port T0.

S122 入力ポートT0にデータが来ないので、
データ受信なしに対応するコードをデータ受信
メモリにセツトする。
S122 Since no data comes to input port T0,
A code corresponding to no data reception is set in the data reception memory.

S123 1回のデータ伝送のデータ受信動作回数
を制限するリミツトカウンタに所定値をセツト
する。
S123 A predetermined value is set in a limit counter that limits the number of data reception operations for one data transmission.

S124 受信データからCRCチエツクキヤラクタ
BCCを生成する。
S124 CRC check character from received data
Generate BCC.

S125 受信データのBCCとステツプS124で生成
したBCCの値を比較する。両者が等しければ
データは正しく受信されたと判断して、ステツ
プS128に進み、そうでなければS126に進む。
S125 Compare the BCC value of the received data and the BCC value generated in step S124. If the two are equal, it is determined that the data has been received correctly and the process proceeds to step S128; otherwise, the process proceeds to S126.

S126 エラーが生じたので、リミツトカウンタ
を1回デクリメントして、その結果が0かどう
かチエツクする。0でなければS127に戻り、
0であればS134に進む。
S126 Since an error has occurred, the limit counter is decremented once and checked to see if the result is 0. If it is not 0, return to S127,
If it is 0, proceed to S134.

S127 データ入力があるかどうかチエツクする。
受信データがあればS124に進み、なければ
S126に進む。
S127 Check if there is data input.
If there is received data, proceed to S124, otherwise
Proceed to S126.

S128 正常にデータを受信したので、出力ポー
トP11にHをセツトしてFSK信号を出力で
きるようにし、マーク、スタートビツトおよび
アクノリツジACK0の各ビツトをクロツクに
同期して連続的に出力する。
S128 Since the data has been received normally, the output port P11 is set to H so that the FSK signal can be output, and the mark, start bit, and acknowledge ACK0 bits are output continuously in synchronization with the clock.

S129 出力ポートP11にLをセツトして、
FSK信号の出力を禁止する。
S129 Set L to output port P11,
Prohibits FSK signal output.

S130 受信側にFSK信号が受信されたかどうか
をチエツクする。
S130 Check whether the FSK signal is received on the receiving side.

S131 受信されたデータが、受信側からのアク
ノリツジACK0に応答して出される送信側か
らのアクノリツジACK1かどうかをチエツク
する。ACK1ならばS133に進み、そうでなけ
ればS132に進む。
S131 Check whether the received data is an acknowledgment ACK1 from the transmitting side issued in response to an acknowledgment ACK0 from the receiving side. If ACK1, proceed to S133, otherwise proceed to S132.

S132 リミツトカウンタの内容を1回デクリメ
ントして、その結果が0かどうかをチエツクす
る。0でなければS128に戻り、0ならS134に
進む。
S132 Decrement the contents of the limit counter once and check whether the result is 0. If it is not 0, the process returns to S128, and if it is 0, the process proceeds to S134.

S133 リミツトカウンタにセツトした所定回数
以内でデータ伝送が完了したので、伝送結果コ
ードに“OK”をセツトする。
S133 Since data transmission is completed within the predetermined number of times set in the limit counter, "OK" is set in the transmission result code.

S134 リミツトカウンタにセツトした所定回数
のデータ伝送を行なつても、正常にデータおよ
びアクノリツジACK1が伝送されないので、
伝送結果コードに“NG”をセツトする。
S134 Even if data is transmitted the predetermined number of times set in the limit counter, data and acknowledgment ACK1 are not transmitted normally.
Set “NG” to the transmission result code.

第11図に、マイクロコンピユータCPU3の
概略動作を示す。第11図を参照して説明する。
FIG. 11 shows a schematic operation of the microcomputer CPU3. This will be explained with reference to FIG.

S301 出力ポートのレベルおよびメモリの内容
を初期設定(クリア)する。
S301 Initialize (clear) the output port level and memory contents.

S302 ポートP22,P23およびP24のレ
ベルを監視し、CPU2からデータが送られて
いるかどうかチエツクする。
S302 Monitor the levels of ports P22, P23 and P24 and check whether data is being sent from the CPU2.

S303 CPU2から送られたデータをチエツクし、
後方確認表示の指示かどうか判別する。YES
であればS306に進み、オン設定の場合には
S307で後方確認コードを“1”に、オフ設定
の場合にはS308でそのコードを“0”に設定
する。
Check the data sent from S303 CPU2,
Determine whether the instruction is for rear confirmation display. YES
If so, proceed to S306, and if it is set to on, proceed to S306.
The rear check code is set to "1" in S307, and in the case of off setting, the code is set to "0" in S308.

S304 CPU2から送られたデータをチエツクし、
車速表示の指示かどうかを判別する。YESで
あればS309に進み、オン設定の場合にはS310
で車速表示コードを“1”に、オフ設定の場合
にはS311でそのコードを“0”に設定する。
Check the data sent from S304 CPU2,
Determine whether the instruction is to display the vehicle speed. If YES, proceed to S309, if set to on, proceed to S310
Set the vehicle speed display code to "1" in step S311, and set the code to "0" in step S311 if the setting is off.

S305 CPU2から送られたデータをチエツクし、
燃料表示の指示かどうかを判別する。YESで
あればS312に進み、オン設定の場合にはS313
で燃料表示コードを“1”に設定し、オフ設定
の場合にはS314でそのコードを“0”に設定
する。
Check the data sent from S305 CPU2,
Determine whether the fuel display is an instruction. If YES, proceed to S312; if set to on, proceed to S313
The fuel display code is set to "1" in step S314, and in the case of off setting, the code is set to "0" in step S314.

S315 後方確認表示コードをチエツクする。こ
のコードが“1”であると、S316に進んで、
リレーRL8およびRL9をオンに設定する。す
なわちテレビカメラTVCの電源をオンし、変
調器220の入力をTVCの出力端に接続する。
これでテレビカメラTVCでとらえられる車輌
後方の映像がテレビ像信号の形で出力され、こ
の信号で変調された高周波信号が、伝送路25
0を通つてステアリング操作ボードに達する。
この信号は操作ボード上のチユーナTU2で元
のテレビ信号に復調され、モニタテレビTV2
に印加される。S315で後方確認コードが“0”
であると、S317に進んでリレーRL8およびRL
9をオフに設定する。これでTVCの電源がオ
フし、変調器220の入力端にビデオラム
VRAM2の出力が接続される。
S315 Check rear confirmation display code. If this code is “1”, proceed to S316,
Set relays RL8 and RL9 on. That is, the power of the television camera TVC is turned on, and the input of the modulator 220 is connected to the output terminal of the TVC.
The image of the rear of the vehicle captured by the television camera TVC is now output in the form of a television image signal, and a high frequency signal modulated by this signal is sent to the transmission line 25.
0 to reach the steering control board.
This signal is demodulated to the original TV signal by tuner TU2 on the operation board, and then sent to monitor TV TV2.
is applied to Rear confirmation code is “0” in S315
If so, proceed to S317 and connect relays RL8 and RL.
Set 9 to off. This turns off the TVC and connects the video ram to the input of modulator 220.
V RAM2 output is connected.

S318 車速表示コードをチエツクする。このコ
ードが“1”であると、車速表示動作を行な
う。すなわちまずS319に進み、所定時間入力
ポートP27のレベルを監視して、その間に何
パルス信号が印加されたかカウントする。次い
でS320でカウント値から車速を演算し、S321
でVRAM2のメモリに車速表示のための所定デー
タを書き込む。VRAM2は、メモリ内容に応じた
テレビ信号を生成するので、この車速表示情報
(数値)を含む信号が変調器220に印加され
て高周波変調信号に変換され、この信号が伝送
路250を介してステアリング操作ボード上の
チユーナTU2で受信・復調され、モニタテレ
ビTV2に車速が表示される。S318の処理で車
速表示コードが“0”であると、S322に進ん
でVRAM2のメモリ内容をクリアする。
S318 Check vehicle speed display code. When this code is "1", the vehicle speed is displayed. That is, the process first proceeds to S319, where the level of the input port P27 is monitored for a predetermined period of time, and the number of pulse signals applied during that period is counted. Next, S320 calculates the vehicle speed from the count value, and S321
Write the specified data for vehicle speed display to the V RAM2 memory. Since the V RAM 2 generates a television signal according to the memory contents, the signal containing this vehicle speed display information (numerical value) is applied to the modulator 220 and converted into a high frequency modulation signal, and this signal is transmitted via the transmission line 250. The vehicle speed is received and demodulated by the tuner TU2 on the steering operation board, and the vehicle speed is displayed on the monitor TV2. If the vehicle speed display code is "0" in the process of S318, the process advances to S322 and the memory contents of V RAM2 are cleared.

S323 燃料表示コードをチエツクする。このコ
ードが“1”であると、燃料表示動作を行な
う。すなわちまずS324に進み、アナログ−デ
ジタル変換器ADCに変換を指示(P14に信号出
力)し、変換が終了したら(P15をチエツク)、
変換データをP10〜P13から読み取る。変換デ
ータを数値データに変換し、その結果に応じて
S325でビデオラムVRAM1の所定ムモリにデータ
を書き込む。VRAM1は、VRAM2と同様にメモリ
内容を順次と読み出してその内容に応じたテレ
ビ画像信号を生成し、これを変調器210に印
加する。変調器210から出力される高周波変
調信号は、混合器230を通つて伝送路250
に出力され、この信号はステアリング操作ボー
ド上のチユーナTU1で受信・復調されてモニ
タテレビTV1に印加される。S323で燃料表示
コードが“0”であると、VRAM1のメモリをク
リアしてTV1の表示を消す。
S323 Check fuel display code. When this code is "1", a fuel display operation is performed. That is, first proceed to S324, instruct the analog-to-digital converter ADC to convert (signal output to P14), and when the conversion is completed (check P15),
Read conversion data from P10 to P13. Convert the converted data to numerical data, and depending on the result
S325 writes data to the specified memory of video ram V RAM1 . Like V RAM2 , V RAM1 sequentially reads the memory contents, generates a television image signal according to the contents, and applies this to the modulator 210. The high frequency modulation signal output from the modulator 210 passes through the mixer 230 and is transmitted to the transmission line 250.
This signal is received and demodulated by tuner TU1 on the steering operation board and applied to monitor television TV1. If the fuel display code is "0" in S323, the memory of V RAM1 is cleared and the display of TV1 is turned off.

以上のとおり本発明によれば、最小限1系統の
伝送路でステアリング操作ボードと車上制御装置
とを接続しうるので、接続機構の構成が簡単であ
り、しかも、デジタル変調器の出力端に信号遅延
手段を備えるのでステアリング操作ボード上のマ
イクロホンからの音声信号をデジタル信号の影響
を受けることなく忠実に伝送しうる。
As described above, according to the present invention, the steering operation board and the on-vehicle control device can be connected using at least one transmission line, so the configuration of the connection mechanism is simple, and moreover, the output terminal of the digital modulator Since the signal delay means is provided, the audio signal from the microphone on the steering operation board can be faithfully transmitted without being affected by the digital signal.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明の一実施例の概略システムブ
ロツク図である。第2a図は第1図の装置を搭載
した自動車のステアリングホイールおよびドライ
バシートの近傍を示す斜視図、第2b図は第2a
図のステアリングホイールを示す斜視図、第2c
図は第2a図のステアリングホイール部分の取付
構造を示す側面図、第2d図および第2e図は、
それぞれ刷子BA1、スリツプリングSA1等の
取付け構造を示す拡大断面図および分解斜視図で
ある。第3a図は、第1図の装置のステアリング
ホイール上の操作ボードに備わつている電気回路
を示すブロツク図、第3b図はFSK変復調回路
の構成を示すブロツク図である。第4a図および
第4b図は、第1図の装置の車輌本体側に備わつ
ている電気回路を示すブロツク図である。第5図
は第1図の装置の各部の概略の信号波形を示す波
形図である。第6図は第1図の装置が伝送する信
号(FSK)のデータ列の構成を示す平面図であ
る。第7図は第1図の装置により電話機で通話を
する場合の発信動作および受信動作の概略を示す
フローチヤートである。第8a図および第8b図
は第1図のマイクロコンピユータCPU1の動作
を示すフローチヤート、第9a図、第9b図およ
び第9c図は第1図のマイクロコンピユータ
CPU2の動作を示すフローチヤート、第10a
図は第1図のマイクロコンピユータCPU1のデ
ータ伝送(送信)動作を示すフローチヤート、第
10b図はマイクロコンピユータCPU2のデー
タ受信動作を示すフローチヤート、第11図はマ
イクロコンピユータCPU3の動作を示すフロー
チヤートである。 1:ドライバシート、TEL:電話機、3:ス
テアリングホイール、4:ステアリング操作ボー
ド、5:操作パネル、38,41:サポート、3
9,42:歯車、40:操舵シヤフト、43:連
結部材、44:プリント基板、51:絶縁体プレ
ート、52,53:シールドプレート、54:樹
脂製カラー、70,120:定電圧電源、80:
マイクロコンピユータ、90:キースイツチ(ス
イツチ手段)、95:FM変調回路(アナログ変
調手段)、100:FSK変調回路(デジタル変調
手段)、110:FSK復調回路、130:マイク
ロコンピユータ(通信制御装置)、150:FSK
変調回路、160:FSK復調回路(デジタル復
調手段)、170:FM復調回路(アナログ復調
手段)、180:ブランチ接続回路、210,2
20:変調器(第2の変調手段)、TV1,TV
2:ブラウン管表示器(面表示手段)、TU1,
TU2:チユーナ(第1の復調手段)、VRAM1
VRAM2:ビデオラム(表示信号生成手段)、
TVC:テレビカメラ(表示信号生成手段)、MC
1,MC2:マイクロホン、SA1,SA2:スリ
ツプリング、BA1,BA2:刷子、L1,L
2:電気コイル、TRX:移動機(通信手段)、C
1,C3:コンデンサ(交流結合手段)、C2,
C4:コンデンサ(信号遅延手段)、DFA:差動
増幅器、SP:スピーカ。
FIG. 1 is a schematic system block diagram of one embodiment of the present invention. Fig. 2a is a perspective view showing the vicinity of the steering wheel and driver seat of an automobile equipped with the device shown in Fig.
Perspective view showing the steering wheel in Figure 2c.
The figure is a side view showing the mounting structure of the steering wheel part in Figure 2a, Figures 2d and 2e are
They are an enlarged sectional view and an exploded perspective view showing the mounting structure of the brush BA1, slip ring SA1, etc., respectively. FIG. 3a is a block diagram showing an electric circuit provided on the operation board on the steering wheel of the apparatus shown in FIG. 1, and FIG. 3b is a block diagram showing the configuration of an FSK modulation/demodulation circuit. FIGS. 4a and 4b are block diagrams showing electric circuits provided on the vehicle body side of the apparatus shown in FIG. 1. FIG. 5 is a waveform diagram showing schematic signal waveforms of each part of the device shown in FIG. FIG. 6 is a plan view showing the structure of a data string of a signal (FSK) transmitted by the device of FIG. 1. FIG. 7 is a flowchart outlining the outgoing and receiving operations when making a telephone call using the apparatus shown in FIG. 8a and 8b are flowcharts showing the operation of the microcomputer CPU1 in FIG.
Flowchart showing the operation of CPU2, No. 10a
The figure is a flowchart showing the data transmission (sending) operation of microcomputer CPU1 in Fig. 1, Fig. 10b is a flowchart showing the data reception operation of microcomputer CPU2, and Fig. 11 is a flowchart showing the operation of microcomputer CPU3. It is. 1: Driver seat, TEL: Telephone, 3: Steering wheel, 4: Steering operation board, 5: Operation panel, 38, 41: Support, 3
9, 42: Gear, 40: Steering shaft, 43: Connection member, 44: Printed circuit board, 51: Insulator plate, 52, 53: Shield plate, 54: Resin collar, 70, 120: Constant voltage power supply, 80:
Microcomputer, 90: Key switch (switch means), 95: FM modulation circuit (analog modulation means), 100: FSK modulation circuit (digital modulation means), 110: FSK demodulation circuit, 130: Microcomputer (communication control device), 150 :FSK
Modulation circuit, 160: FSK demodulation circuit (digital demodulation means), 170: FM demodulation circuit (analog demodulation means), 180: Branch connection circuit, 210, 2
20: Modulator (second modulation means), TV1, TV
2: CRT display (surface display means), TU1,
TU2: Tuner (first demodulation means), V RAM1 ,
V RAM2 : Video RAM (display signal generation means),
TVC: TV camera (display signal generation means), MC
1, MC2: Microphone, SA1, SA2: Slip ring, BA1, BA2: Brush, L1, L
2: Electric coil, TRX: Mobile device (communication means), C
1, C3: Capacitor (AC coupling means), C2,
C4: Capacitor (signal delay means), DFA: Differential amplifier, SP: Speaker.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 ステアリングホイール上もしくはステアリン
グホイールの近傍に装備した、少なくとも1つの
音響−電気変換手段、音響−電気変換手段からの
信号で変調を行なうアナログ変調手段、スイツチ
手段、スイツチ手段の動作に応じた信号で変調し
アナログ変調手段の出力と異なる周波数のパルス
信号を出力するデジタル変調手段、デジタル変調
手段の出力端に接続した信号遅延手段、デジタル
変調手段の出力端と伝送路との間に接続した交流
結合手段を備える、ステアリング操作ボード; 車輌本体に装備され、アナログ変調手段で変調
された信号を復調するアナログ復調手段、デジタ
ル変調手段で変調された信号を復調するデジタル
復調手段、音声信号で変調した電磁波を発射する
通信手段、およびデジタル復調手段の出力信号に
応じて通信手段を制御する通信制御装置を備え
る、車上制御装置;および スリツプリングと刷子とでなる電気接続手段を
少なくとも1つ備え、ステアリング操作ボードと
車上制御装置とを接続する伝送手段; を備える、ステアリング操作ボード信号伝送装
置。 2 信号遅延手段はデジタル変調手段の出力端と
アース端との間に接続したコンデンサであり、交
流結合手段はコンデンサである、前記特許請求の
範囲第1項記載のステアリング操作ボード信号伝
送装置。 3 デジタル変調手段はFSK変調器である、前
記特許請求の範囲第1項記載のステアリング操作
ボード信号伝送装置。 4 アナログ変調手段はFM変調器である、前記
特許請求の範囲第1項記載のステアリング操作ボ
ード信号伝送装置。 5 伝送手段に、それぞれ交流阻止用電気コイル
を介して、ステアリング操作ボードの電源ライン
および車上制御装置の電源ラインを接続した、前
記特許請求の範囲第1項、第2項、第3項又は第
4項記載のステアリング操作ボード信号伝送装
置。
[Scope of Claims] 1. At least one acoustic-to-electrical conversion means, an analog modulation means for performing modulation with a signal from the acoustic-to-electrical conversion means, a switch means, and a switch means installed on or near the steering wheel. digital modulation means that modulates with a signal according to the operation and outputs a pulse signal with a frequency different from that of the output of the analog modulation means; a signal delay means connected to the output end of the digital modulation means; and a connection between the output end of the digital modulation means and the transmission line. a steering operation board equipped with an AC coupling means connected between; an analog demodulation means installed in the vehicle body for demodulating the signal modulated by the analog modulation means; a digital demodulation means for demodulating the signal modulated by the digital modulation means; An on-vehicle control device comprising a communication means for emitting electromagnetic waves modulated by an audio signal and a communication control device for controlling the communication means according to an output signal of the digital demodulation means; and an electric connection means consisting of a slip ring and a brush. A steering operation board signal transmission device comprising at least one transmission means for connecting a steering operation board and an on-vehicle control device. 2. The steering operation board signal transmission device according to claim 1, wherein the signal delay means is a capacitor connected between the output end of the digital modulation means and the ground end, and the AC coupling means is a capacitor. 3. The steering operation board signal transmission device according to claim 1, wherein the digital modulation means is an FSK modulator. 4. The steering operation board signal transmission device according to claim 1, wherein the analog modulation means is an FM modulator. 5. The power line of the steering operation board and the power line of the on-vehicle control device are connected to the transmission means through AC blocking electric coils, respectively. The steering operation board signal transmission device according to item 4.
JP58034265A 1983-03-01 1983-03-01 Transmitter for steering operation board signal Granted JPS59160329A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034265A JPS59160329A (en) 1983-03-01 1983-03-01 Transmitter for steering operation board signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034265A JPS59160329A (en) 1983-03-01 1983-03-01 Transmitter for steering operation board signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160329A JPS59160329A (en) 1984-09-11
JPH0246417B2 true JPH0246417B2 (en) 1990-10-16

Family

ID=12409336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58034265A Granted JPS59160329A (en) 1983-03-01 1983-03-01 Transmitter for steering operation board signal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160329A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669471B2 (en) * 1998-09-30 2005-07-06 フジノン株式会社 Video signal transmission device
KR100423295B1 (en) * 2001-05-16 2004-03-18 현대자동차주식회사 Steering wheel audio remote control circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59160329A (en) 1984-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4638287A (en) Vehicle-loaded display device
US4455454A (en) Telephone transmission system on a road-vehicle
JP2503906B2 (en) Portable radio
US4885762A (en) Telephone apparatus
US4629828A (en) Signal transmission apparatus for steering operation board
JPH04271526A (en) Remotely programmable wireless telephone set
JPH02174448A (en) Telephone set
KR19990081857A (en) Docking and Electrical Interfaces for Personal Communications Devices
JPH05235855A (en) Hand-free telephone set
JPS63248227A (en) Telephone system
JPH05221322A (en) Device for transmitting power between drive handle side and car body side for self-running vehicle
EP0435664B1 (en) Radio communication apparatus for a selected one of a plurality of terminal units of different kinds
US4614839A (en) Road-vehicle telephone apparatus
JPH0246417B2 (en)
JPS645778B2 (en)
JPH0566050B2 (en)
JPS645777B2 (en)
JPS6361222B2 (en)
JPS59160339A (en) On-vehicle display device
JPH10336311A (en) Handsfree telephone system
JPS629671Y2 (en)
JPS645776B2 (en)
JPS59160328A (en) On-vehicle display device
JP2976936B2 (en) Portable wireless information terminal
JPH07162498A (en) Telephone equipment