JPS59153550A - 連続鋳造用モ−ルド - Google Patents
連続鋳造用モ−ルドInfo
- Publication number
- JPS59153550A JPS59153550A JP2771183A JP2771183A JPS59153550A JP S59153550 A JPS59153550 A JP S59153550A JP 2771183 A JP2771183 A JP 2771183A JP 2771183 A JP2771183 A JP 2771183A JP S59153550 A JPS59153550 A JP S59153550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- thickness
- insulating layer
- continuous casting
- copper plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/04—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
- B22D11/059—Mould materials or platings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は連続鋳造用モールドGこ関し、とくに連続鋳
造鋳片の表面改質鋳造、なかでも溶質成分が負偏析し、
これによってアルミナクラスターなどの介在物が少なく
、また微細な表面割れがなく、すぐれた表面性状を有す
る連続鋳造鋳片の製造を可能にしようとするものである
。
造鋳片の表面改質鋳造、なかでも溶質成分が負偏析し、
これによってアルミナクラスターなどの介在物が少なく
、また微細な表面割れがなく、すぐれた表面性状を有す
る連続鋳造鋳片の製造を可能にしようとするものである
。
連続鋳造技術の進歩は著しく、最近では介在物集積や中
心偏析の少ない連続鋳造鋳片の大量生産が行なわれてい
る。
心偏析の少ない連続鋳造鋳片の大量生産が行なわれてい
る。
しかしながら自動車用外板などに供される冷延鋼板では
鋼板表面の疵がとくに少ないことが要求されるのに対し
、しばしばアルミナクラスタによる多量の格落品が連続
鋳造鋳片より製造された冷や熱延鋼板では、微細な表面
割れのための連続鋳造後に、鋳片段階でのスカーフィン
グを余儀なくされることが多い。
鋼板表面の疵がとくに少ないことが要求されるのに対し
、しばしばアルミナクラスタによる多量の格落品が連続
鋳造鋳片より製造された冷や熱延鋼板では、微細な表面
割れのための連続鋳造後に、鋳片段階でのスカーフィン
グを余儀なくされることが多い。
すなわち、連続鋳造技術の蓄積をもってしても、鋳片表
面品質にはなおかなりの教養の余地があると云える。
面品質にはなおかなりの教養の余地があると云える。
この発明は、このような連続鋳造鋳片の表面品質問題を
抜本的に解消することを目指した一連の開発成果の要部
を開示するものである。
抜本的に解消することを目指した一連の開発成果の要部
を開示するものである。
こ\に鋳片凝固時に溶鋼を攪拌すると溶鋼流速の増加に
ともない溶質成分の負偏析が生じることはすでに公知で
あり、たとえば連続鋳造機のスプレィ・クーリングゾー
ンで電磁攪拌を行なうと、攪拌時に凝固が進行しつつあ
る個所では溶質成分が負偏析を起す。この負偏析の程度
は、攪拌流速に比例し、凝固速度に反比例することがわ
かっている。
ともない溶質成分の負偏析が生じることはすでに公知で
あり、たとえば連続鋳造機のスプレィ・クーリングゾー
ンで電磁攪拌を行なうと、攪拌時に凝固が進行しつつあ
る個所では溶質成分が負偏析を起す。この負偏析の程度
は、攪拌流速に比例し、凝固速度に反比例することがわ
かっている。
しかしながら、このような事実をもってしても、とくに
鋳片表層における負偏析を拡張しようとする場合は、多
くの難点があり、一般に不可能である。
鋳片表層における負偏析を拡張しようとする場合は、多
くの難点があり、一般に不可能である。
すなわち、凝固速度は、次式の普通に用いられる凝固定
数25 jntn/min+を含む凝固厚dの表示式6
式%) の微方形で与えられ、 &ci/at= 12.57./r tfjt &d/at=312.5/dで示される。
数25 jntn/min+を含む凝固厚dの表示式6
式%) の微方形で与えられ、 &ci/at= 12.57./r tfjt &d/at=312.5/dで示される。
ところで鋳片表層部のたとえば2,5および10嘔深さ
の各位置で凝固速度はそれぞれ156.68および81
”/min+のようにかなり速いため、この発明の意
図する目的には沿わないわけである。
の各位置で凝固速度はそれぞれ156.68および81
”/min+のようにかなり速いため、この発明の意
図する目的には沿わないわけである。
なお以上の計算は、連続鋳造に際して一般に用いられる
銅製水冷鋳型による場合についてのものである。
銅製水冷鋳型による場合についてのものである。
発明者らは、このような銅製水冷鋳型による限りこの発
明の目的に適合され得ない難点を解消すべく多数の実験
を重ねた。その結果、鋳造方向の鋳型長さを通常のまま
から120%増に至るまでの間とし、そのうち上方の鋳
造方向長さで鋳型全長の10〜40%に相当する部分の
、凝固シェル側に厚み0.5〜30闘の耐火物層を設け
てこれを銅板にてバックアップし、残りは従来どおり銅
の層からなるものとした複合構造連続鋳造鋳型を用いる
ことにより、初期凝固速度を20〜5間・min”4G
こ抑制調整しうろことを究明した。
明の目的に適合され得ない難点を解消すべく多数の実験
を重ねた。その結果、鋳造方向の鋳型長さを通常のまま
から120%増に至るまでの間とし、そのうち上方の鋳
造方向長さで鋳型全長の10〜40%に相当する部分の
、凝固シェル側に厚み0.5〜30闘の耐火物層を設け
てこれを銅板にてバックアップし、残りは従来どおり銅
の層からなるものとした複合構造連続鋳造鋳型を用いる
ことにより、初期凝固速度を20〜5間・min”4G
こ抑制調整しうろことを究明した。
かくして水冷鋳型の上部にその長さを延長するを可とす
る緩冷却帯を形成し、こ−に注入した溶鋼に電磁攪拌を
加え、緩冷却帯における凝固係数k : 2〜1 ”/
min+、攪拌流速U:12,000〜120、000
11Im/minでかつに/U: (0,3〜8.0
) X]、 O−’ min+の条件で鋳造を行い、表
層に2〜1Orryn厚みの負偏析層を形成させること
をもって、連続鋳造鋳片の表面改質に関する課題解決手
段としている。
る緩冷却帯を形成し、こ−に注入した溶鋼に電磁攪拌を
加え、緩冷却帯における凝固係数k : 2〜1 ”/
min+、攪拌流速U:12,000〜120、000
11Im/minでかつに/U: (0,3〜8.0
) X]、 O−’ min+の条件で鋳造を行い、表
層に2〜1Orryn厚みの負偏析層を形成させること
をもって、連続鋳造鋳片の表面改質に関する課題解決手
段としている。
ここに連続鋳造鋳型の長さを通常よりも長くする場合、
鋳型内部における鋳片の初期凝固が遅れて鋳型直下の凝
固シェルの厚さが薄くなり、ブレークアウトの危険を生
じ、またこれを避けようとすると鋳造速度、すなわち連
続鋳造機の生産性の低下が余儀なくされることに対処す
る方策としてとくに有効であるが不可欠ではない。
鋳型内部における鋳片の初期凝固が遅れて鋳型直下の凝
固シェルの厚さが薄くなり、ブレークアウトの危険を生
じ、またこれを避けようとすると鋳造速度、すなわち連
続鋳造機の生産性の低下が余儀なくされることに対処す
る方策としてとくに有効であるが不可欠ではない。
すでに述べたように、この発明は連鋳機内の初期凝固の
速度を格段に遅らせるため凝固シェルに対向する面に水
冷銅板でバックアップされたセラミックス主体の断熱層
を鋳型頭部に設けることで上記の目的を達しつる。
速度を格段に遅らせるため凝固シェルに対向する面に水
冷銅板でバックアップされたセラミックス主体の断熱層
を鋳型頭部に設けることで上記の目的を達しつる。
すなわち、あらかじめ所要厚分だけCu板の一部を切削
して凹みを形成し、Ni基合金粉末の薄膜を溶射により
形成し、ついでセラミックスを主体とする粉末により溶
射を継続して断熱層を形成し、抜熱量を通常の水冷aU
板の場合に比べ14〜1/2oに調整するものである。
して凹みを形成し、Ni基合金粉末の薄膜を溶射により
形成し、ついでセラミックスを主体とする粉末により溶
射を継続して断熱層を形成し、抜熱量を通常の水冷aU
板の場合に比べ14〜1/2oに調整するものである。
勿論、頭部緩冷却帯と通常の水冷銅板の凝固シェル側の
表面の段差は連続鋳造中のトラブルに直結することとな
るので、溶射層の切削、研磨により100μ以下に調整
することが肝要である。
表面の段差は連続鋳造中のトラブルに直結することとな
るので、溶射層の切削、研磨により100μ以下に調整
することが肝要である。
また、あらかじめ所要厚さ分だけ水冷銅板の一部を切削
して凹みを形成し、ここにアルミナ主体の接着剤を用い
て強固に接着、固定したタイル状のセラミックスを主体
とする平板により上記断熱層を形成する。この場合いわ
ゆる目地部分や該平板を接着していないOU板の個所に
おける段差は連続鋳造中のトラブルとなるので門みの形
状、セラミックス平板の寸法精度を50μ以下として、
この種の問題を回避する。
して凹みを形成し、ここにアルミナ主体の接着剤を用い
て強固に接着、固定したタイル状のセラミックスを主体
とする平板により上記断熱層を形成する。この場合いわ
ゆる目地部分や該平板を接着していないOU板の個所に
おける段差は連続鋳造中のトラブルとなるので門みの形
状、セラミックス平板の寸法精度を50μ以下として、
この種の問題を回避する。
実施例1
1 tQnの実験用連鋳機を用いて実験した。モールド
の断面サイズは150 mln角、長さは通常700關
のところを900 amに延長し、モールド頭部よリ1
00〜300關の区間にはすべて水プラズマ溶射を行な
ったものを用いた。
の断面サイズは150 mln角、長さは通常700關
のところを900 amに延長し、モールド頭部よリ1
00〜300關の区間にはすべて水プラズマ溶射を行な
ったものを用いた。
プラズマ溶射した銘柄はY2O3安定化ジルコニアで、
y2oBは4wt%とし、溶射層の厚みは5闘とした。
y2oBは4wt%とし、溶射層の厚みは5闘とした。
一方MO30wt%、安定化ジルコニア70wt%の微
粉末混合物につき溶射層の厚みを10 amとした。
粉末混合物につき溶射層の厚みを10 amとした。
以上の2種類のモールドのは力1、通常のQu上モール
ド用いて鋳造試験を各2回実施した。なお、鋳造条件は
通常の場合ととくに大差はない条件とし、パウダーを用
いている。
ド用いて鋳造試験を各2回実施した。なお、鋳造条件は
通常の場合ととくに大差はない条件とし、パウダーを用
いている。
鋳造時のモールドによる抜熱はモールド内に深さを変え
て埋めこんだ熱電対の温度差などから算出した。なお、
モールド全厚は(30±1 ) mm一定とした。この
結果、緩冷却帯における鋳造中の抜熱量の最大値ならひ
に人為的ブレークアウトにより求めた凝固係数は表1の
とおりであって、緩冷却ゾーンの設定により抜熱量は容
易に約(’/2〜1//8)とすることができることが
判明した。
て埋めこんだ熱電対の温度差などから算出した。なお、
モールド全厚は(30±1 ) mm一定とした。この
結果、緩冷却帯における鋳造中の抜熱量の最大値ならひ
に人為的ブレークアウトにより求めた凝固係数は表1の
とおりであって、緩冷却ゾーンの設定により抜熱量は容
易に約(’/2〜1//8)とすることができることが
判明した。
表 1
実施例2
1 tonの実験用連鋳機を用いて実験した。モールド
の断面サイズはl 5 Qss角、長さは通常700關
のところを900111111に延長し、モールド頭部
より100〜300闘の区間にはすべてセラミックス板
を張り付は緩冷却ゾーンを形成せしめた。ゼラミックス
平板の銘柄はY2O3安定化ジルコニアでY2O3は4
wt%、形状は50X50X5闘厚であり、一方、同じ
形状のMO80wt%安定化ジルコニア70wt%の微
粉末混合物をもとに成形した平板の2種類を用いた。
の断面サイズはl 5 Qss角、長さは通常700關
のところを900111111に延長し、モールド頭部
より100〜300闘の区間にはすべてセラミックス板
を張り付は緩冷却ゾーンを形成せしめた。ゼラミックス
平板の銘柄はY2O3安定化ジルコニアでY2O3は4
wt%、形状は50X50X5闘厚であり、一方、同じ
形状のMO80wt%安定化ジルコニア70wt%の微
粉末混合物をもとに成形した平板の2種類を用いた。
これらのモールドのほか、通常のQu上モールド用いて
鋳造試験を各2回実施した。なお、鋳造条件は通常の場
合ととくに大差はない条件とし、パウダーを用いている
。
鋳造試験を各2回実施した。なお、鋳造条件は通常の場
合ととくに大差はない条件とし、パウダーを用いている
。
鋳造時のモールドによる抜熱はモールド内に深さを変え
て埋めこんだ熱電対の温度差など力)ら算出した。なお
、モールド全厚は(30±1)闘一定とした。この結果
、緩冷却帯における鋳造中の抜熱量の最大値ならびに人
為的ブレークアウトにより求めた凝固係数は表2のとお
りであって、緩冷却ゾーンの設定により抜熱量は容易に
約(1//2〜1//8)とすることができることが判
明した。
て埋めこんだ熱電対の温度差など力)ら算出した。なお
、モールド全厚は(30±1)闘一定とした。この結果
、緩冷却帯における鋳造中の抜熱量の最大値ならびに人
為的ブレークアウトにより求めた凝固係数は表2のとお
りであって、緩冷却ゾーンの設定により抜熱量は容易に
約(1//2〜1//8)とすることができることが判
明した。
表 2
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 凝固シェルに対向する面に、水冷銅板でノくツクア
ップされたセラミック主体の断熱層部分を鋳型頭部に設
けたことを特徴とする、連続鋳造用モールド。 i 断熱層部分が、1〜10 mm厚みのプラズマまた
は水プラズマ溶射層である、l記載のモールド。 & 断熱層部分が、3〜1Qfflfi厚みで、辺長が
5〜5Qmmの方形のセラミックを主体とする材料の張
付けになる、]記載のモールド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2771183A JPS59153550A (ja) | 1983-02-23 | 1983-02-23 | 連続鋳造用モ−ルド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2771183A JPS59153550A (ja) | 1983-02-23 | 1983-02-23 | 連続鋳造用モ−ルド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59153550A true JPS59153550A (ja) | 1984-09-01 |
Family
ID=12228578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2771183A Pending JPS59153550A (ja) | 1983-02-23 | 1983-02-23 | 連続鋳造用モ−ルド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59153550A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2590188A1 (fr) * | 1985-11-15 | 1987-05-22 | Siderurgie Fse Inst Rech | Lingotiere de coulee continue a tete chaude |
FR2595596A1 (fr) * | 1986-03-13 | 1987-09-18 | Cegedur | Lingotiere permettant de regler le niveau suivant lequel elle est en contact avec la surface libre du metal dans une coulee verticale |
EP0448773A2 (en) * | 1990-03-30 | 1991-10-02 | Nippon Steel Corporation | Continuous caster mold and continuous casting process |
US5299627A (en) * | 1992-03-03 | 1994-04-05 | Kawasaki Steel Corporation | Continuous casting method |
-
1983
- 1983-02-23 JP JP2771183A patent/JPS59153550A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2590188A1 (fr) * | 1985-11-15 | 1987-05-22 | Siderurgie Fse Inst Rech | Lingotiere de coulee continue a tete chaude |
FR2595596A1 (fr) * | 1986-03-13 | 1987-09-18 | Cegedur | Lingotiere permettant de regler le niveau suivant lequel elle est en contact avec la surface libre du metal dans une coulee verticale |
EP0448773A2 (en) * | 1990-03-30 | 1991-10-02 | Nippon Steel Corporation | Continuous caster mold and continuous casting process |
US5299627A (en) * | 1992-03-03 | 1994-04-05 | Kawasaki Steel Corporation | Continuous casting method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2293894B1 (en) | Method for casting a composite ingot | |
JPS59153550A (ja) | 連続鋳造用モ−ルド | |
JPH0999344A (ja) | 非鉄金属スラブの縦型半連続鋳造用鋳型 | |
JPS60244013A (ja) | 磁性材料の製造方法 | |
JP3101069B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JPH04224050A (ja) | ストリップキャスティングにおける端部凝固防止方法 | |
JPH1058093A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JPH054925Y2 (ja) | ||
US4744406A (en) | Horizontal continuous casting apparatus with break ring formed integral with mold | |
KR101119959B1 (ko) | 양호한 주편을 생산하기 위한 쌍롤식 박판 주조롤 | |
JP3018809B2 (ja) | 電磁力による薄板鋳塊の製造方法 | |
JPS63112043A (ja) | 電子ビ−ム溶解における鋳塊の製造方法 | |
JPH02207948A (ja) | 片ベルト式連続鋳造機による鋳片の製造方法 | |
JPH07299545A (ja) | 連続鋳造用双ベルトのコーティング材溶射方法 | |
JPS62230457A (ja) | 2層クラツド鋳塊の製造方法 | |
JPS58192667A (ja) | 連続鋳造鋳片の表面改質鋳造法 | |
JPH02241645A (ja) | 双ロール型連続鋳造機 | |
JP2010515583A (ja) | コーティングを備えた金型 | |
JPS61176463A (ja) | 一方向凝固鋼塊用鋳型 | |
JPH01299744A (ja) | 連続鋳造スラブの表面縦割れ防止方法 | |
JPS5994559A (ja) | ツインベルトキヤスタ−給湯装置用樋 | |
JPH0464768B2 (ja) | ||
JPS61147948A (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JPS61219453A (ja) | 連続鋳造用浸漬ノズル | |
JPS62142064A (ja) | Lh−方向凝固鋼塊の内質向上方法 |