JPH02241645A - 双ロール型連続鋳造機 - Google Patents
双ロール型連続鋳造機Info
- Publication number
- JPH02241645A JPH02241645A JP6269189A JP6269189A JPH02241645A JP H02241645 A JPH02241645 A JP H02241645A JP 6269189 A JP6269189 A JP 6269189A JP 6269189 A JP6269189 A JP 6269189A JP H02241645 A JPH02241645 A JP H02241645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- solidified
- length control
- rolls
- continuous casting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 title claims description 16
- 238000002789 length control Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 32
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- IYRDVAUFQZOLSB-UHFFFAOYSA-N copper iron Chemical compound [Fe].[Cu] IYRDVAUFQZOLSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
本発明は、金属の薄肉鋳片の製造に用いる双ロール型連
続鋳造機に関する。
続鋳造機に関する。
[従来の技術]
第3図は、ベッセマー法として知られている従来の双ロ
ール型連続鋳造機の模式図である。1−1及び1−2は
間隙を設けて互いに平行に配し矢印方向に回転する2本
のロールである。ロール1−1及び1−2の両端には側
堰2−1及び2−2が配されている。
ール型連続鋳造機の模式図である。1−1及び1−2は
間隙を設けて互いに平行に配し矢印方向に回転する2本
のロールである。ロール1−1及び1−2の両端には側
堰2−1及び2−2が配されている。
溶湯3は、2本のロールと側堰で形成された湯溜り4に
注入する。
注入する。
第4図の(A)は、注入した溶湯から薄肉鋳片を製造す
る例を示す図である。湯溜り4に注入した溶湯は、メニ
スカス5からロール間隙最狭部6の間に、ロール1−1
及び1−2で冷却されて、ロール表面上に凝固シェル7
−1及び7−2を形成する。凝固シェル7−1及び7−
2は合体して、ロール間隙最狭部6から薄肉鋳片8とし
て取り出される。
る例を示す図である。湯溜り4に注入した溶湯は、メニ
スカス5からロール間隙最狭部6の間に、ロール1−1
及び1−2で冷却されて、ロール表面上に凝固シェル7
−1及び7−2を形成する。凝固シェル7−1及び7−
2は合体して、ロール間隙最狭部6から薄肉鋳片8とし
て取り出される。
この装置を用いると、板厚が薄い薄肉鋳片が溶湯から直
接製造でき、圧延工程が大幅に簡易化できるために2例
えば薄鋼板を製造する際の鋳造設備として好ましい。
接製造でき、圧延工程が大幅に簡易化できるために2例
えば薄鋼板を製造する際の鋳造設備として好ましい。
第4図(B)〜(D)は、この連続鋳造機で不都合な操
業の例を示す図である。第4図(B)は、凝固シェル7
−1と7−2の凝固速度が大き過ぎた場合の例で、この
際は、ロール間隙最狭部6に達する前に凝固シェルは合
体して厚さがt2の薄肉鋳片となるし、ロール1−1お
よび1−2を無理に回動させて、厚さをt工になるよう
に圧下すると、薄肉鋳片にワレ疵等が発生する。第4図
(C)は、凝固シェル7−1と7−2の凝固速度が小さ
過ぎた場合の例で、この際はロール間隙最狭部6に達し
ても、内部が未凝固であるため、鋳造事故が発生し易く
また薄肉鋳片の形状が悪い。
業の例を示す図である。第4図(B)は、凝固シェル7
−1と7−2の凝固速度が大き過ぎた場合の例で、この
際は、ロール間隙最狭部6に達する前に凝固シェルは合
体して厚さがt2の薄肉鋳片となるし、ロール1−1お
よび1−2を無理に回動させて、厚さをt工になるよう
に圧下すると、薄肉鋳片にワレ疵等が発生する。第4図
(C)は、凝固シェル7−1と7−2の凝固速度が小さ
過ぎた場合の例で、この際はロール間隙最狭部6に達し
ても、内部が未凝固であるため、鋳造事故が発生し易く
また薄肉鋳片の形状が悪い。
またこの方法では、ロールの両端部の近傍の溶湯は、第
3図にみられる如く、ロール1−1及び1−2と側堰例
えば2−1で冷却されるために、ロールの中央部の溶湯
よりも温度降下が大きく、従って凝固速度も大きい。第
4図(D)はこの際の不都合な例を示す図である。9−
1はロールの中央部の凝固面で、ロール中央部ではロー
ル間隙最狭部6に達しても内部が未凝固であるが、ロー
ルの端部では凝固面が9−2で示した如くとなって、ロ
ール間隙最狭部6に達する以前に合体が完了している。
3図にみられる如く、ロール1−1及び1−2と側堰例
えば2−1で冷却されるために、ロールの中央部の溶湯
よりも温度降下が大きく、従って凝固速度も大きい。第
4図(D)はこの際の不都合な例を示す図である。9−
1はロールの中央部の凝固面で、ロール中央部ではロー
ル間隙最狭部6に達しても内部が未凝固であるが、ロー
ルの端部では凝固面が9−2で示した如くとなって、ロ
ール間隙最狭部6に達する以前に合体が完了している。
従って第4図(D)の例では、鋳造事故が発生し易く、
薄肉鋳片の形状が悪く、かつ薄肉鋳片にはワレ疵が発生
する。
薄肉鋳片の形状が悪く、かつ薄肉鋳片にはワレ疵が発生
する。
第5図は、特開昭58−148056号や特開昭59−
33059号に記載の双ロール型連続鋳造機の模式図で
ある。
33059号に記載の双ロール型連続鋳造機の模式図で
ある。
この連続鋳造機では、ロール面上に例えば断熱性の耐火
物で形成された凝固長制御板10−1及び10−2が、
矢印12方向にロール面上を摺動可能に配されている。
物で形成された凝固長制御板10−1及び10−2が、
矢印12方向にロール面上を摺動可能に配されている。
この凝固長制御板は、溶湯3とロール1−1および1−
2とを遮断し、かつ溶湯を冷却しないために、溶湯の凝
固はメニスカス5や凝固長制御板上では開始しないで、
凝固シェルの形成は凝固長制御板の下端11−1や11
−2から開始する。
2とを遮断し、かつ溶湯を冷却しないために、溶湯の凝
固はメニスカス5や凝固長制御板上では開始しないで、
凝固シェルの形成は凝固長制御板の下端11−1や11
−2から開始する。
従って凝固シェル7−1及び7−2の凝固速度が大き過
ぎる場合は凝固長制御板を実線矢印12の方向に移動設
定する事により、また凝固速度が小さ過ぎる場合は凝固
長制御板を点線矢印12の方向に移動設定する事により
、先ず第4図(B)や第4図(C)で述べた双ロール型
連続鋳造機の操業上の問題点を改善することができる。
ぎる場合は凝固長制御板を実線矢印12の方向に移動設
定する事により、また凝固速度が小さ過ぎる場合は凝固
長制御板を点線矢印12の方向に移動設定する事により
、先ず第4図(B)や第4図(C)で述べた双ロール型
連続鋳造機の操業上の問題点を改善することができる。
しかし、ロールの両端部と中央部の凝固シェルの凝固速
度の相違は、この方法によって解決できないために、第
4図(D)で説明した双ロール式連続鋳造機の問題を解
決する事はできない。
度の相違は、この方法によって解決できないために、第
4図(D)で説明した双ロール式連続鋳造機の問題を解
決する事はできない。
[発明が解決しようとする課題]
本発明は、双ロール型連続鋳造機で、ロール間隙最狭部
6において、ロールの両端部の1aili!iiシエル
の厚さと、ロールの中央部の凝固シェルの厚さとを揃え
る事ができる、双ロール型連続鋳造機を提供するもので
ある。
6において、ロールの両端部の1aili!iiシエル
の厚さと、ロールの中央部の凝固シェルの厚さとを揃え
る事ができる、双ロール型連続鋳造機を提供するもので
ある。
[課題を解決するための手段および作用]本発明は、凝
固長制御板を有する双ロール型連続鋳造機において、該
凝固長制御板が該ロールの両端部が中央部よりも、ロー
ル面を長く覆う形状である事を特徴とする、双ロール型
連続鋳造機である。
固長制御板を有する双ロール型連続鋳造機において、該
凝固長制御板が該ロールの両端部が中央部よりも、ロー
ル面を長く覆う形状である事を特徴とする、双ロール型
連続鋳造機である。
本発明を図面に基づき更に具体的に説明する。
第1図は5本発明の例を模式的に示す平面図である。ま
た第2図(A)は第1図における双ロール中央部のハー
バ断面図、第2図(B)は第1図における双ロール端部
の二−二断面図である。第1図および第2図(A)、(
B)に示すように5本発明では、凝固長制御板10−1
および10−2は、ロールの両端部のロール面を中央部
よりも長く覆う形状とする。
た第2図(A)は第1図における双ロール中央部のハー
バ断面図、第2図(B)は第1図における双ロール端部
の二−二断面図である。第1図および第2図(A)、(
B)に示すように5本発明では、凝固長制御板10−1
および10−2は、ロールの両端部のロール面を中央部
よりも長く覆う形状とする。
従って例えば第2図(A)のロール中央部(ハーバ断面
)では、ロール1−1および1−2によって冷却される
時間が、例えば第2図(B)のロール端部(ユニ断面)
よりも長い。従って、ロール端部では溶湯の温度降下が
大きく凝固速度も大きいが、凝固シェルを形成させる時
間が短い。この結果、ロール端部の凝固シェルの厚さと
ロール中央部の凝固シェルの厚さは、ロール間隙最狭部
6において揃えられる事となる。
)では、ロール1−1および1−2によって冷却される
時間が、例えば第2図(B)のロール端部(ユニ断面)
よりも長い。従って、ロール端部では溶湯の温度降下が
大きく凝固速度も大きいが、凝固シェルを形成させる時
間が短い。この結果、ロール端部の凝固シェルの厚さと
ロール中央部の凝固シェルの厚さは、ロール間隙最狭部
6において揃えられる事となる。
本発明における凝固長制御板10−1および10−2の
形状は、設備や鋳造条件等によって異なるが、第1図お
よび第2図(A)、(B)において、双ロールの両端部
における幅は鋳片厚の3〜20倍の突出部を有すること
が好ましい。
形状は、設備や鋳造条件等によって異なるが、第1図お
よび第2図(A)、(B)において、双ロールの両端部
における幅は鋳片厚の3〜20倍の突出部を有すること
が好ましい。
なお、双ロールの両端部における前記突出部の突出長さ
は、第2図(B)における凝固長制御板1〇−1および
10−2のそれぞれの下端11−1および11−2から
ロール間隙最狭部(キッシングポイント)6までの距離
が第2図(A)の凝固長制御板におけるその距離の60
%〜95%とすることが好ましい。その結果、ロール端
部の凝固シェルの厚さとロール中央部の凝固シェルの厚
さをキッシングポイント6において揃えることができる
。
は、第2図(B)における凝固長制御板1〇−1および
10−2のそれぞれの下端11−1および11−2から
ロール間隙最狭部(キッシングポイント)6までの距離
が第2図(A)の凝固長制御板におけるその距離の60
%〜95%とすることが好ましい。その結果、ロール端
部の凝固シェルの厚さとロール中央部の凝固シェルの厚
さをキッシングポイント6において揃えることができる
。
本発明における凝固長制御板の材質としては、例えばア
ルミナ、シリカ、ジルコニアや窒化珪素等の耐火性材料
が使用できる。
ルミナ、シリカ、ジルコニアや窒化珪素等の耐火性材料
が使用できる。
以上、本発明について双ロールにおいて凝固長制御板が
ロールに対して一定の位置に配する例を説明したが、本
発明はこれに限定することなく。
ロールに対して一定の位置に配する例を説明したが、本
発明はこれに限定することなく。
第2図の矢印12に示すように凝固長制御板10−1お
よび10−2が矢印12の方向にロール面上に摺動可能
に配して、鋳造すべき溶融金属の鋳造温度と凝固温度と
の差、鋳片厚み、注入流分布、ロール表面温度等に応じ
て適宜適正と考えられる位置に摺動可能としてもよい6 [実施例コ 一対の300n+m径の双ロール型連続鋳造機を用いて
普通鋼、電磁鋼、ステンレス鋼、鉄−銅合金等の鋳造を
行い、 250anm幅、1 、5+m厚の鋳片を製造
した。
よび10−2が矢印12の方向にロール面上に摺動可能
に配して、鋳造すべき溶融金属の鋳造温度と凝固温度と
の差、鋳片厚み、注入流分布、ロール表面温度等に応じ
て適宜適正と考えられる位置に摺動可能としてもよい6 [実施例コ 一対の300n+m径の双ロール型連続鋳造機を用いて
普通鋼、電磁鋼、ステンレス鋼、鉄−銅合金等の鋳造を
行い、 250anm幅、1 、5+m厚の鋳片を製造
した。
第1表に示すごとく、本発明の凝固長制御板両端部の長
さを中央部の長さよりも長くして覆ったロール(ケース
A)では割れの発生が軽減された。
さを中央部の長さよりも長くして覆ったロール(ケース
A)では割れの発生が軽減された。
一方、従来のロール(ケースB、C)では割れが多発し
た。
た。
第 1 表 鋳片の割れ発生分布(*/m2)
[発明の効果] 本発明を実施する事によって、ロールの両端部とロール
の中央部で、凝固シェルの厚さが揃った薄肉鋳片が得ら
れる。この方法によると鋳造事故の発生が防止でき、ま
た製造した薄肉鋳片は形状や寸法が良好で、鋳造や圧延
に際してワレ疵の発生が少ない。
[発明の効果] 本発明を実施する事によって、ロールの両端部とロール
の中央部で、凝固シェルの厚さが揃った薄肉鋳片が得ら
れる。この方法によると鋳造事故の発生が防止でき、ま
た製造した薄肉鋳片は形状や寸法が良好で、鋳造や圧延
に際してワレ疵の発生が少ない。
また本発明を実施することによって、ロールの両端部の
凝固シェル厚がロール中央部の凝固シェル厚よりも薄い
鋳片を得ることができる。
凝固シェル厚がロール中央部の凝固シェル厚よりも薄い
鋳片を得ることができる。
こうすることによりロールにより圧延される割合、すな
わち圧下率がロール中央部においてロール両端部よりも
大きくすることが可能となる。モして圧下率が相対的に
小さい部分に発生し易い割れの発生を、鋳片の幅中央部
でなく、切捨て可能な両端部に封じ込めることができる
。
わち圧下率がロール中央部においてロール両端部よりも
大きくすることが可能となる。モして圧下率が相対的に
小さい部分に発生し易い割れの発生を、鋳片の幅中央部
でなく、切捨て可能な両端部に封じ込めることができる
。
第1図は2本発明の平面図の例を示す図。
第2図(A)、(B)は第1図の断面の例を示す図、第
3図は、従来の双ロール型連続鋳造機の模式図、第4図
は注入した溶湯から薄肉鋳片を製造する例を示す図、 第5図は、凝固長制御板を有する従来の連続鋳造機の例
を示す図、 である。 1−1.1−2 :ロール、 2−1.2−2 :側堰
、 3:溶湯、 4:湯溜り、 5:メニスカス、6(
6−16−2) :ロール間隙最狭部、 7−1..7
−2 :凝固シェル、 8:薄肉鋳片、 10−1.1
0−2 :凝固長制御板、 11−1.11−2 :凝
固長制御板の下端、 12:凝固長制御板の移動設定方
向。 特許出願人 新日本製鐵株式会社
3図は、従来の双ロール型連続鋳造機の模式図、第4図
は注入した溶湯から薄肉鋳片を製造する例を示す図、 第5図は、凝固長制御板を有する従来の連続鋳造機の例
を示す図、 である。 1−1.1−2 :ロール、 2−1.2−2 :側堰
、 3:溶湯、 4:湯溜り、 5:メニスカス、6(
6−16−2) :ロール間隙最狭部、 7−1..7
−2 :凝固シェル、 8:薄肉鋳片、 10−1.1
0−2 :凝固長制御板、 11−1.11−2 :凝
固長制御板の下端、 12:凝固長制御板の移動設定方
向。 特許出願人 新日本製鐵株式会社
Claims (1)
- 互いに逆方向に回転する2本のロールと、側堰と、該ロ
ール面上に配した凝固長制御板とによって形成した湯溜
りに溶湯を注入し薄肉鋳片を製造する連続鋳造機におい
て、該凝固長制御板が該ロールの両端部が中央部よりも
、ロール面を長く覆う形状であることを特徴とする、双
ロール型連続鋳造機
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6269189A JPH02241645A (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | 双ロール型連続鋳造機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6269189A JPH02241645A (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | 双ロール型連続鋳造機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02241645A true JPH02241645A (ja) | 1990-09-26 |
Family
ID=13207567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6269189A Pending JPH02241645A (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | 双ロール型連続鋳造機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02241645A (ja) |
-
1989
- 1989-03-15 JP JP6269189A patent/JPH02241645A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1220606A (en) | Refractory coating of edge-dam blocks for the purpose of preventing longitudinal bands of sinkage in the product of a continuous casting machine | |
JPH01317658A (ja) | 金属薄帯の連続鋳造用ノズル | |
JPH02241645A (ja) | 双ロール型連続鋳造機 | |
JPH0332419B2 (ja) | ||
JPS62259641A (ja) | クラツド鋼板製造方法 | |
JPS609553A (ja) | 絞り込み式連続鋳造機 | |
JPH0316216B2 (ja) | ||
JPH05277657A (ja) | 双ロール鋳造における薄鋳片柱状晶組織の傾角制御方法 | |
JPH06339754A (ja) | 薄板の連続鋳造方法 | |
JPS60170562A (ja) | 薄板連続鋳造装置 | |
JPS55109549A (en) | Continuous casting method of sheet | |
JPH038860B2 (ja) | ||
JPS61189850A (ja) | 鋼のスラブ用連続鋳造方法 | |
JPS60137562A (ja) | 薄板連続鋳造方法 | |
JPH05277649A (ja) | 双ロール式薄板連続鋳造における鋳片板厚制御装置 | |
JPH0324270Y2 (ja) | ||
JPH05277661A (ja) | 双ロールによるクラッド鋼板の連続鋳造方法 | |
JP2990554B2 (ja) | 双ロール式連続鋳造機の接触制限板 | |
JPH04224050A (ja) | ストリップキャスティングにおける端部凝固防止方法 | |
JP2845706B2 (ja) | 連続鋳造設備のモールド装置 | |
JPS6130260A (ja) | 双ロ−ル鋳造用溶融金属注入装置 | |
JPS63154245A (ja) | 薄鋳片の連続鋳造方法 | |
JPS6320141A (ja) | 薄鋳片の連続鋳造方法 | |
JPH0515403Y2 (ja) | ||
JP2944262B2 (ja) | 薄板連続鋳造のスタート法。 |