JPS5915112B2 - 高密度炭化珪素焼結体の製造方法 - Google Patents
高密度炭化珪素焼結体の製造方法Info
- Publication number
- JPS5915112B2 JPS5915112B2 JP53041330A JP4133078A JPS5915112B2 JP S5915112 B2 JPS5915112 B2 JP S5915112B2 JP 53041330 A JP53041330 A JP 53041330A JP 4133078 A JP4133078 A JP 4133078A JP S5915112 B2 JPS5915112 B2 JP S5915112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- hydrofluoric acid
- manufacturing
- anhydrous hydrofluoric
- sintered body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 99
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims description 84
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 53
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 140
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 62
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 42
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 39
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 35
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 33
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 28
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 16
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 claims description 11
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 claims description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 71
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 33
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 28
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 238000001272 pressureless sintering Methods 0.000 description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 9
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 8
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 4
- 210000003739 neck Anatomy 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical class [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 2
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000000462 isostatic pressing Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000000815 Acheson method Methods 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001732 Lignosulfonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CAVCGVPGBKGDTG-UHFFFAOYSA-N alumanylidynemethyl(alumanylidynemethylalumanylidenemethylidene)alumane Chemical compound [Al]#C[Al]=C=[Al]C#[Al] CAVCGVPGBKGDTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K aluminium phosphate Chemical compound O1[Al]2OP1(=O)O2 ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 229940099112 cornstarch Drugs 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- -1 silicon halide Chemical class 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、高密度の炭化珪素焼結体を製造する方法に関
するものである。
するものである。
炭化珪素は、きわめて優れた化学的および物理的な性質
を有しているので、特にガスタービン部品、高温熱交換
器のような苛酷な条件下で使用される高温構造物のよう
な用途に対して好適な材料である。
を有しているので、特にガスタービン部品、高温熱交換
器のような苛酷な条件下で使用される高温構造物のよう
な用途に対して好適な材料である。
従来、高密度の炭化珪素焼結体を製造する場合には、加
圧焼結法あるいは反応焼結法が用いられていた。
圧焼結法あるいは反応焼結法が用いられていた。
前者の加圧焼結法には複雑な形状の焼結体を製造し難く
、生産性も挙よない欠点が、また後者の反応焼結法には
高強度の焼結体が得難く、かつ有害な遊離珪素を多量に
含有する欠点があり、前記の如き用途ζこおいての実用
性が乏しい。
、生産性も挙よない欠点が、また後者の反応焼結法には
高強度の焼結体が得難く、かつ有害な遊離珪素を多量に
含有する欠点があり、前記の如き用途ζこおいての実用
性が乏しい。
炭化珪素は難焼結性の材料であるため、酸化物セラミッ
クの製造で一般的に使用されている常温で加圧成形し、
無加圧下で焼結することは、これまで困難であるとされ
ていた。
クの製造で一般的に使用されている常温で加圧成形し、
無加圧下で焼結することは、これまで困難であるとされ
ていた。
しかしながら、特開昭50−78609号「高密度炭化
珪素セラミックの製造方法」、次(こ特開昭52−67
16号「炭化けい素焼結体」ζこ、炭化珪素粉末を無加
圧焼結する方法が開示されている。
珪素セラミックの製造方法」、次(こ特開昭52−67
16号「炭化けい素焼結体」ζこ、炭化珪素粉末を無加
圧焼結する方法が開示されている。
前記無加圧焼結法によれば、炭化珪素、ホウ素含有添加
剤および炭素質添加剤から成るサブミクロン(1ミクロ
ン以下)粒度の混合粉末を成形し、約1950〜230
0℃の温度範囲内において、不活性雰囲気中で焼結して
いる。
剤および炭素質添加剤から成るサブミクロン(1ミクロ
ン以下)粒度の混合粉末を成形し、約1950〜230
0℃の温度範囲内において、不活性雰囲気中で焼結して
いる。
前記無加圧焼結法において、炭素を添加する理由は、炭
化珪素粒子の表面を室温でも常に被覆しており、炭化珪
素の自己焼結を妨害しているところのシリカ膜を焼結す
る際(こ、高温にて還元して除去することにあり、前記
シリカ膜を完全に除去するためlこは、炭素粒子を炭化
珪素粒子の表面に被覆するよう(こ分散させる必要があ
る。
化珪素粒子の表面を室温でも常に被覆しており、炭化珪
素の自己焼結を妨害しているところのシリカ膜を焼結す
る際(こ、高温にて還元して除去することにあり、前記
シリカ膜を完全に除去するためlこは、炭素粒子を炭化
珪素粒子の表面に被覆するよう(こ分散させる必要があ
る。
しかしながら炭素粒子をできるだけ均一に分散させるた
め、炭素源として有機物質を加熱分解させて生成せしめ
た炭素微粒子を用いたとしても、炭素の添加量が全炭化
珪素ζこ対して0.1〜1.0重量%と極めて微量であ
り、かつ炭化珪素の粒子径がサブミクロンで膨大な表面
積を有するため、炭素微粒子は炭化珪素粒子の表面で部
分的に分散された状態となり、シリカ膜は局部的にしか
還元除去され得ない。
め、炭素源として有機物質を加熱分解させて生成せしめ
た炭素微粒子を用いたとしても、炭素の添加量が全炭化
珪素ζこ対して0.1〜1.0重量%と極めて微量であ
り、かつ炭化珪素の粒子径がサブミクロンで膨大な表面
積を有するため、炭素微粒子は炭化珪素粒子の表面で部
分的に分散された状態となり、シリカ膜は局部的にしか
還元除去され得ない。
この結果、焼結の段階で炭化珪素が局部的に露出されて
いる(こすぎず、残留シリカ膜は炭化珪素の粒成長を妨
害して焼結性を低下させ、かつ焼結体内で介在相と成り
、焼結体の物性、例えば強度に有害な作用を及ぼす。
いる(こすぎず、残留シリカ膜は炭化珪素の粒成長を妨
害して焼結性を低下させ、かつ焼結体内で介在相と成り
、焼結体の物性、例えば強度に有害な作用を及ぼす。
すなわち、前記従来の無加圧焼結法では実質的に、非常
に困難を伴なう2050℃前後の高温焼成が必要であり
、また極めて入手し難く、かつ高価な約0.5ミクロン
以下の炭化珪素超微粉とが必要とされ、さらlこ焼結体
内にシリカからなる介在相が偏在し、かつ結晶の形状が
不均一であり、炭化珪素粒子が完全に自己焼結した焼結
体を得難い欠点がある。
に困難を伴なう2050℃前後の高温焼成が必要であり
、また極めて入手し難く、かつ高価な約0.5ミクロン
以下の炭化珪素超微粉とが必要とされ、さらlこ焼結体
内にシリカからなる介在相が偏在し、かつ結晶の形状が
不均一であり、炭化珪素粒子が完全に自己焼結した焼結
体を得難い欠点がある。
本発明者等は先に特許出願した「炭化珪素焼結体の製造
方法」(特願昭53−15883号)において、従来知
られた無加圧焼結法が有している前記諸欠点を除去、改
善した新規な炭化珪素の無加圧焼結法を提案した。
方法」(特願昭53−15883号)において、従来知
られた無加圧焼結法が有している前記諸欠点を除去、改
善した新規な炭化珪素の無加圧焼結法を提案した。
本発明は、前記シリカ膜を完全に除去するためζこ今ま
でに用いられたことのない物質を選択使用することによ
り、従来の無加圧焼結法をさらに改善した炭化珪素の無
加圧焼結法を提供することを目的とし、平均粒径が3ミ
クロン以下の炭化珪素100重量部、および固形状の一
時的結合剤0.5〜1O10重量部を含有する成形体を
造る第1工程と、前記成形体を1750〜2100℃の
温度範囲内で焼成し少なくとも2.4Y/ccの密度と
なす第2工程とからなり、前記成形体内の炭化珪素は焼
成する前に非酸化性雰囲気中で無水フッ化水素酸と接触
せしめられており、それ以降焼成までの雰囲気を非酸化
性とする高密度炭化珪素焼結体の製造方法(こ関するも
のである。
でに用いられたことのない物質を選択使用することによ
り、従来の無加圧焼結法をさらに改善した炭化珪素の無
加圧焼結法を提供することを目的とし、平均粒径が3ミ
クロン以下の炭化珪素100重量部、および固形状の一
時的結合剤0.5〜1O10重量部を含有する成形体を
造る第1工程と、前記成形体を1750〜2100℃の
温度範囲内で焼成し少なくとも2.4Y/ccの密度と
なす第2工程とからなり、前記成形体内の炭化珪素は焼
成する前に非酸化性雰囲気中で無水フッ化水素酸と接触
せしめられており、それ以降焼成までの雰囲気を非酸化
性とする高密度炭化珪素焼結体の製造方法(こ関するも
のである。
次に、本発明の詳細な説明する。
本発明lこよれば、出発材料である炭化珪素は、高い密
度で、かつ規則的な微構造を有する焼結体を得るため(
こ、その平均粒径を3ミクロン以下とすることが必要で
あり、なかでも平均粒径が1.5ミクロン以下の粉末を
使用することは、特に高密度、高強度の焼結体を得る上
で、より好適である。
度で、かつ規則的な微構造を有する焼結体を得るため(
こ、その平均粒径を3ミクロン以下とすることが必要で
あり、なかでも平均粒径が1.5ミクロン以下の粉末を
使用することは、特に高密度、高強度の焼結体を得る上
で、より好適である。
炭化珪素は結晶構造によって六方晶系に属するα型と立
方晶系ζこ属するβ型とがあるが、それらの何れか、あ
るいはそれらの混合物をも使用することができる。
方晶系ζこ属するβ型とがあるが、それらの何れか、あ
るいはそれらの混合物をも使用することができる。
前記炭化珪素は、金属シリコンと炭素粉末の混合物を加
熱する方法、シリカ粉末と炭素粉末とから成る混合物を
加熱反応させる方法、あるいはハロゲン化珪素と炭化水
素のような混合ガスを気相反応させる方法などの各種の
方法により製造することができる。
熱する方法、シリカ粉末と炭素粉末とから成る混合物を
加熱反応させる方法、あるいはハロゲン化珪素と炭化水
素のような混合ガスを気相反応させる方法などの各種の
方法により製造することができる。
アチェソン法で得られる粒状のd型炭化珪素を微粉砕し
て分級する方法、および先に本発明者等が特開昭52−
14269号ζこ開示したβ型炭化珪素粉末を連続的に
合成する方法は、前記炭化珪素を比較的安価に製造する
ことができるので有利である。
て分級する方法、および先に本発明者等が特開昭52−
14269号ζこ開示したβ型炭化珪素粉末を連続的に
合成する方法は、前記炭化珪素を比較的安価に製造する
ことができるので有利である。
本発明によれば、焼成する前に前記炭化珪素を非酸化性
雰囲気中で無水フッ化水素酸(フッ化水素とも呼ばれる
)と接触させることが必須である。
雰囲気中で無水フッ化水素酸(フッ化水素とも呼ばれる
)と接触させることが必須である。
炭化珪素に無水フッ化水素酸を接触させる理由は、炭化
珪素粒子の表面を被っているシリカ膜を気化除去させ、
炭化珪素自体を露出させて、焼結性を高めることにある
。
珪素粒子の表面を被っているシリカ膜を気化除去させ、
炭化珪素自体を露出させて、焼結性を高めることにある
。
前記無水フッ化水素酸を接触させることにより、シリカ
膜は次の反応式(1)に従って除去される。
膜は次の反応式(1)に従って除去される。
S i02+4HF−+5tF4+2H20・・・・・
・・・・・・・・・・(1)前記シリカ膜が除去された
炭化珪素粒子は、極めて酸化され易く、例えば大気中の
酸素あるいは水中に溶解している酸素と次の反応式(2
)に従って常7nlこおいても反応し、再度シリカ膜に
被われ易(10 2S i C+302→2SiO2+2CO・・・・・
・・・・・・・・・・(2)しかしながら、本発明によ
れば前記シリカ膜を除去した炭化珪素は、それ以降焼成
終了までを非酸化性雰囲気中で取扱われるため、再びシ
リカ膜で被覆されることはなく、この結果第1図に示す
如く炭化珪素粒子が強固に自己焼結した高密度の焼結体
を安定して得ることができる。
・・・・・・・・・・(1)前記シリカ膜が除去された
炭化珪素粒子は、極めて酸化され易く、例えば大気中の
酸素あるいは水中に溶解している酸素と次の反応式(2
)に従って常7nlこおいても反応し、再度シリカ膜に
被われ易(10 2S i C+302→2SiO2+2CO・・・・・
・・・・・・・・・・(2)しかしながら、本発明によ
れば前記シリカ膜を除去した炭化珪素は、それ以降焼成
終了までを非酸化性雰囲気中で取扱われるため、再びシ
リカ膜で被覆されることはなく、この結果第1図に示す
如く炭化珪素粒子が強固に自己焼結した高密度の焼結体
を安定して得ることができる。
したがって、本発明の無水フッ化水素酸を用いてシリカ
膜を除去することは、精製を目的として炭化珪素粉末中
に含まれている粒状の遊離シリカをフッ化水素酸を用い
て除去する方法とは全く目的を累にするものである。
膜を除去することは、精製を目的として炭化珪素粉末中
に含まれている粒状の遊離シリカをフッ化水素酸を用い
て除去する方法とは全く目的を累にするものである。
本発明者等の実験によれば、炭化珪素を主体に炭化ホウ
素と炭素を含有し、かつ本発明の無水フッ化水素酸Qこ
よる処理を行なわなかった焼結体の微構造は第2図に示
す如く、本発明の焼結体に比較して結晶の形状が不規則
で粒径も不均一であった。
素と炭素を含有し、かつ本発明の無水フッ化水素酸Qこ
よる処理を行なわなかった焼結体の微構造は第2図に示
す如く、本発明の焼結体に比較して結晶の形状が不規則
で粒径も不均一であった。
さらに前記従来の無加圧焼結法によれば、本発明(こ比
べて150℃程度高い焼成湯度が必要とされた。
べて150℃程度高い焼成湯度が必要とされた。
これらのことは、炭化珪素粒子間の自己焼結を妨害し、
かつ焼結体の機械的強度のような特性を低下させるとこ
ろのシリカ膜が局部的にしか除去されていないことによ
るものであることを本発明者等は知見した。
かつ焼結体の機械的強度のような特性を低下させるとこ
ろのシリカ膜が局部的にしか除去されていないことによ
るものであることを本発明者等は知見した。
本発明の無水フッ化水素酸を用いてシリカ膜を除去する
他の利点を述べると無水フッ化水素酸は、液状で過剰に
使用しても沸点が約19℃であるため、容易に気化せし
めて取除くことができるので、焼結体の物性に有害な作
用を及ぼさない。
他の利点を述べると無水フッ化水素酸は、液状で過剰に
使用しても沸点が約19℃であるため、容易に気化せし
めて取除くことができるので、焼結体の物性に有害な作
用を及ぼさない。
また従来方法によれば出発原料である炭化珪素粉末の酸
素含有量の管理を厳密に行なわなければならないとされ
ているが、本発明によれば無水フッ化水素酸で後処理を
行なうので、かかる厳密な管理は必要でないことにある
。
素含有量の管理を厳密に行なわなければならないとされ
ているが、本発明によれば無水フッ化水素酸で後処理を
行なうので、かかる厳密な管理は必要でないことにある
。
本発明において、無水フッ化水素酸に限定するのは、前
記本発明者等が先に提案した特願昭53−15883号
に記載の方法(こしたがってフッ化水素酸を用いてもシ
リカ膜を除去することができるが、無水フッ化水素酸の
方がより安定して均一にシリカ膜を除去できるからであ
る。
記本発明者等が先に提案した特願昭53−15883号
に記載の方法(こしたがってフッ化水素酸を用いてもシ
リカ膜を除去することができるが、無水フッ化水素酸の
方がより安定して均一にシリカ膜を除去できるからであ
る。
なぜならば、非酸化性雰囲気中でフッ化水素酸を用いた
処理ではシリカ膜の除去された炭化珪素が、フッ化水素
酸に含まれている水により、次の反応式(3)に従って
酸化されて、局部的にシリカ膜が再生する可能性を有し
ているからである。
処理ではシリカ膜の除去された炭化珪素が、フッ化水素
酸に含まれている水により、次の反応式(3)に従って
酸化されて、局部的にシリカ膜が再生する可能性を有し
ているからである。
S s C+ 3 HzO−+S t 02+CO+
3 H2・・・・・・・・・(3)他方、本発明の無水
フッ化水素酸を用いた場合、前記反応式(1)/Iこ従
って生成した微量の水によって炭化珪素が酸化されたと
しても、その酸化量に応じて炭化珪素およびフッ化水素
が消費されることにより、平衡論的には次の反応式(4
)ζこ従ってシリカ膜を完全に除去できるから、より安
定して均質な焼結体を得ることができる効果がある。
3 H2・・・・・・・・・(3)他方、本発明の無水
フッ化水素酸を用いた場合、前記反応式(1)/Iこ従
って生成した微量の水によって炭化珪素が酸化されたと
しても、その酸化量に応じて炭化珪素およびフッ化水素
が消費されることにより、平衡論的には次の反応式(4
)ζこ従ってシリカ膜を完全に除去できるから、より安
定して均質な焼結体を得ることができる効果がある。
SiO□+2S iC+12HF+3S iF4 +Z
CO十6H1・・(4)したがって、本発明で使用する
無水フッ化水素酸は、ガス状、液状の何れか少なくとも
1種の状態からなり、できるだけ水を含有していないも
のが良く、その水分含有率が2,0重量%以下であるこ
とが好ましい。
CO十6H1・・(4)したがって、本発明で使用する
無水フッ化水素酸は、ガス状、液状の何れか少なくとも
1種の状態からなり、できるだけ水を含有していないも
のが良く、その水分含有率が2,0重量%以下であるこ
とが好ましい。
本発明において、高密度の焼結体を得るためζこ、成形
体は前記炭化珪素の他(こ固形状の一時的結合剤を含有
していることが必要である。
体は前記炭化珪素の他(こ固形状の一時的結合剤を含有
していることが必要である。
本発明において使用する一時的結合剤は例えば糖蜜のよ
うなものを使用し、この一時的結合剤は焼結初期に炭化
珪素の粒子間に介在して接着作用を一時的に発揮する機
能を有するものであり、最終的に得られる焼結体は自己
焼結により強固に焼結している。
うなものを使用し、この一時的結合剤は焼結初期に炭化
珪素の粒子間に介在して接着作用を一時的に発揮する機
能を有するものであり、最終的に得られる焼結体は自己
焼結により強固に焼結している。
成形体中に一時的結合剤を含有していなかった焼結体は
、第3図に示される如く顕著な粒成長が見うけられるが
、全体の焼成収縮はほとんど起らず、多孔質体となり高
密度の焼結体を得ることが難しい。
、第3図に示される如く顕著な粒成長が見うけられるが
、全体の焼成収縮はほとんど起らず、多孔質体となり高
密度の焼結体を得ることが難しい。
他方、一時的結合剤を含有した成形体は、同一条件下で
第1図に示される如く粒成長に伴ない全体的に焼成収縮
し、高密度の焼結体となる。
第1図に示される如く粒成長に伴ない全体的に焼成収縮
し、高密度の焼結体となる。
なお炭素を還元剤に用いる従来の無加圧焼結法において
は、一般に一時的結合剤を使用することが必要とされず
、一時的結合剤なしでも全体的に焼成収縮して高密度の
焼結体が得られる。
は、一般に一時的結合剤を使用することが必要とされず
、一時的結合剤なしでも全体的に焼成収縮して高密度の
焼結体が得られる。
その理由は恐らく炭化珪素粒子間にネックが形成される
焼結初期の段階においては、炭化珪素粒子の表面を被覆
しているシリカ膜は前記炭素によって還元作用を受けて
いないので残留しており、この残留シリカ膜が炭化珪素
の表面で粘稠な結合剤として作用することに起因するか
らであろうと思われる。
焼結初期の段階においては、炭化珪素粒子の表面を被覆
しているシリカ膜は前記炭素によって還元作用を受けて
いないので残留しており、この残留シリカ膜が炭化珪素
の表面で粘稠な結合剤として作用することに起因するか
らであろうと思われる。
以上に述べたことから一時的結合剤はシリカ膜の代りに
炭化珪素粒子間の各接点でネックが形成されるように作
用し、一時的結合剤がないと接点でネックが形成されな
い箇所を生じ部分的に粒成長するため、全体の焼成収縮
がほとんど起らないものと考えられる。
炭化珪素粒子間の各接点でネックが形成されるように作
用し、一時的結合剤がないと接点でネックが形成されな
い箇所を生じ部分的に粒成長するため、全体の焼成収縮
がほとんど起らないものと考えられる。
したがって、本発明の成形体は、固形状の一時的結合剤
を065〜10.0重量部含有する必要があり、0.5
重量部より少ないと前記結合剤としての作用が十分に発
揮されず高密度の焼結体を得ることが難かしく、他方1
0.0重量部より多いと焼結作用を阻害し、かつ焼結体
内の介在相と成り焼結体の物性を低下させるので、0.
5〜10.0重量部の範囲内とする必要がある。
を065〜10.0重量部含有する必要があり、0.5
重量部より少ないと前記結合剤としての作用が十分に発
揮されず高密度の焼結体を得ることが難かしく、他方1
0.0重量部より多いと焼結作用を阻害し、かつ焼結体
内の介在相と成り焼結体の物性を低下させるので、0.
5〜10.0重量部の範囲内とする必要がある。
一時的結合剤の種類として、ケイ酸ソーダ、コロイダル
シリカ、アルミナゾルあるいはリン酸アルミニウムのよ
うな無機質一時的結合剤を使用することも可能であるが
、無機質一時的結合剤は、無水フッ化水素酸に侵され易
く、使用方法が難しいため、無水フッ化水素酸に侵され
難い有機質一時的結合剤が好ましい。
シリカ、アルミナゾルあるいはリン酸アルミニウムのよ
うな無機質一時的結合剤を使用することも可能であるが
、無機質一時的結合剤は、無水フッ化水素酸に侵され易
く、使用方法が難しいため、無水フッ化水素酸に侵され
難い有機質一時的結合剤が好ましい。
有機質一時的結合剤として、例えばポリビニールアルコ
ール、コンスターチ、糖蜜、コールタールピッチ、フェ
ノール樹脂、リグニンスルホン酸塩、ステアリン酸塩、
あるいはアルギン酸塩のような各種有機質一時的結合剤
を巾広く使用することができる。
ール、コンスターチ、糖蜜、コールタールピッチ、フェ
ノール樹脂、リグニンスルホン酸塩、ステアリン酸塩、
あるいはアルギン酸塩のような各種有機質一時的結合剤
を巾広く使用することができる。
前記一時的結合剤の添加方法は、浴液状で炭化珪素に添
加して混合するか、粉末状で炭化珪素に添加した後、水
あるいは有機宕媒を加えて混練することもできる。
加して混合するか、粉末状で炭化珪素に添加した後、水
あるいは有機宕媒を加えて混練することもできる。
炭化珪素に一時的結合剤を添加する箇所としては、無水
フッ化水素酸と接触させる前に炭化珪素に添加するか、
あるいは無水フッ化水素酸と接触させた後に炭化珪素に
添加することもできる。
フッ化水素酸と接触させる前に炭化珪素に添加するか、
あるいは無水フッ化水素酸と接触させた後に炭化珪素に
添加することもできる。
後者の無水フッ化水素酸と接触せしめた炭化珪素に一時
的結合剤を添加する場合には、有機宕媒可啓性の有機質
一時的結合剤を選択するか、あるいは微粉末状の無機質
一時的結合剤を使用することもできる。
的結合剤を添加する場合には、有機宕媒可啓性の有機質
一時的結合剤を選択するか、あるいは微粉末状の無機質
一時的結合剤を使用することもできる。
いずれにしても、浴液状の一時的結合剤は、焼成される
前には乾燥されて固形状の一時的結合剤となる。
前には乾燥されて固形状の一時的結合剤となる。
本発明の成形体は、少なくとも炭化珪素および一時的結
合剤を含有することが必要であるが、この他に炭化ホウ
素のような焼結助剤を添加することもできる。
合剤を含有することが必要であるが、この他に炭化ホウ
素のような焼結助剤を添加することもできる。
焼結助剤の作用は、高温で焼結する際に炭化珪素粒子内
に拡散して空孔を増加させることにより焼結の駆動力を
大きくすることζこある。
に拡散して空孔を増加させることにより焼結の駆動力を
大きくすることζこある。
実際の結果、本発明により炭化ホウ素を含有した成形体
は、含有しなかった成形体に比べ、低い温度で焼結でき
ることがわかった。
は、含有しなかった成形体に比べ、低い温度で焼結でき
ることがわかった。
前記焼結助剤として、例えばホウ素、アルミニウム、炭
化アルミニウム、あるいは炭化ホウ素を使用することが
できるが、ホウ素はその他の焼結助剤に比較して焼結体
の耐酸化性をあまり低下させないので、ホウ素含有物が
好ましい。
化アルミニウム、あるいは炭化ホウ素を使用することが
できるが、ホウ素はその他の焼結助剤に比較して焼結体
の耐酸化性をあまり低下させないので、ホウ素含有物が
好ましい。
ホウ素含有物を添加する場合、3.0重量部より多いホ
ウ素に相当するホウ素含有物を配合すると、焼結体内に
残留したホウ素が焼結体表面のシリカ層の融点を低下さ
せて耐酸化性を劣化させるので、3.0重量部以下で配
合することが好ましく、平均粒径が1ミクロン以下のホ
ウ素、炭化ホウ素あるいはそれらの混合物から選択され
ることが最も好適である。
ウ素に相当するホウ素含有物を配合すると、焼結体内に
残留したホウ素が焼結体表面のシリカ層の融点を低下さ
せて耐酸化性を劣化させるので、3.0重量部以下で配
合することが好ましく、平均粒径が1ミクロン以下のホ
ウ素、炭化ホウ素あるいはそれらの混合物から選択され
ることが最も好適である。
なお炭化珪素には多くの場合、少量のアルミニウム化合
物その他の不可避的不純物、あるいは焼結性を高めるた
めに意図的に添加したアルミニウム、ホウ素などの不純
物が固溶しており、これらの不純物は焼結助剤としての
作用をなすが、本発明ζこよってもかかる焼結助剤の存
在を妨げない。
物その他の不可避的不純物、あるいは焼結性を高めるた
めに意図的に添加したアルミニウム、ホウ素などの不純
物が固溶しており、これらの不純物は焼結助剤としての
作用をなすが、本発明ζこよってもかかる焼結助剤の存
在を妨げない。
本発明を実施する(こあたり、無水フッ化水素酸と接触
せしめた炭化珪素および一時的結合剤を含有する成形体
は、炭化珪素に無水フッ化水素酸を接触せしめた後、一
時的結合剤を添加して均一に混合し、次いで混合物を成
形する方法、炭化珪素と一時的結合剤を均一に混合し、
混合物に無水フッ化水素酸を接触せしめた後、成形体に
成形する方法、あるいは炭化珪素と一時的結合剤を均一
に混合し、混合物を成形した後、成形体に無水フッ化水
素酸を接触せしめる方法、さらに予備焼成した成形体に
無水フッ化水素酸を接触せしめる方法のうち何れかの方
法によることができる。
せしめた炭化珪素および一時的結合剤を含有する成形体
は、炭化珪素に無水フッ化水素酸を接触せしめた後、一
時的結合剤を添加して均一に混合し、次いで混合物を成
形する方法、炭化珪素と一時的結合剤を均一に混合し、
混合物に無水フッ化水素酸を接触せしめた後、成形体に
成形する方法、あるいは炭化珪素と一時的結合剤を均一
に混合し、混合物を成形した後、成形体に無水フッ化水
素酸を接触せしめる方法、さらに予備焼成した成形体に
無水フッ化水素酸を接触せしめる方法のうち何れかの方
法によることができる。
前記成形体に無水フッ化水素酸を接触させる方法として
、例えば成形体を装入した容器内を無水フッ化水素酸ガ
ス、あるいは無水フッ化水素酸ガスと非酸化性ガスの混
合ガス雰囲気とする方法は操作が簡便であって、かつ均
一に前記シリカ膜が除去できるので好ましいことではあ
るが、成形体に液状の無水フッ化水素酸を含浸して炭化
珪素粉末に無水フッ化水素酸を接触させることも可能で
ある。
、例えば成形体を装入した容器内を無水フッ化水素酸ガ
ス、あるいは無水フッ化水素酸ガスと非酸化性ガスの混
合ガス雰囲気とする方法は操作が簡便であって、かつ均
一に前記シリカ膜が除去できるので好ましいことではあ
るが、成形体に液状の無水フッ化水素酸を含浸して炭化
珪素粉末に無水フッ化水素酸を接触させることも可能で
ある。
また粉末状で無水フッ化水素酸を接触させる方法は、成
形体と同様にガス状の無水フッ化水素酸で処理するか、
あるいは粉末を液状の無水フッ化水素酸に浸漬して無水
フッ化水素酸と接触させることもできる。
形体と同様にガス状の無水フッ化水素酸で処理するか、
あるいは粉末を液状の無水フッ化水素酸に浸漬して無水
フッ化水素酸と接触させることもできる。
これらの無水フッ化水素酸を接触させる処理は、通常室
温に近い温度か、あるいは液状の無水フッ化水素酸を用
いる場合には沸点である約19℃以下の温度で行なうが
、約700℃以下の高温ζこおいて行なうこともできる
。
温に近い温度か、あるいは液状の無水フッ化水素酸を用
いる場合には沸点である約19℃以下の温度で行なうが
、約700℃以下の高温ζこおいて行なうこともできる
。
なお、無水フッ化水素酸ガスを接触させる方法において
、成形体あるいは粉末内に含まれる空気を除去し、かつ
無水フッ化水素酸を内部に拡散させるため、容器内を減
圧(こしてから無水フッ化水素酸ガスを装入するなり、
無水フッ化水素酸気流を流すのが好適である。
、成形体あるいは粉末内に含まれる空気を除去し、かつ
無水フッ化水素酸を内部に拡散させるため、容器内を減
圧(こしてから無水フッ化水素酸ガスを装入するなり、
無水フッ化水素酸気流を流すのが好適である。
前記無水フッ化水素酸を接触させる前に、成形体あるい
は粉末をできるだけ十分に乾燥させておくことが好まし
い。
は粉末をできるだけ十分に乾燥させておくことが好まし
い。
成形体の場合、炭化珪素と一時的結合剤を含有する湿潤
混合物を乾燥した後に均一に分散させてから成形しても
よいし、あるいは前記湿潤混合物を成形してから乾燥す
ることもできる。
混合物を乾燥した後に均一に分散させてから成形しても
よいし、あるいは前記湿潤混合物を成形してから乾燥す
ることもできる。
前者の乾燥方法において、一時的結合剤は粉末状で分散
した状態となるが、焼成の際の昇温過程で軟化溶融して
前記一時的結合剤としての作用を発揮する。
した状態となるが、焼成の際の昇温過程で軟化溶融して
前記一時的結合剤としての作用を発揮する。
本発明者等が先に提案したフッ化水素酸を用いる方法(
特願昭53−15883号)によれば、前に述べたよう
に局部的にシリカ膜が再生する可能性を有し、かつ非酸
化性雰囲気中で乾燥する必要があるのに対して、本発明
の無水フッ化水素酸を使用する方法(こよれば、前記シ
リカ膜が安定して除去できるだけでなく、湿潤混合物お
よび成形体を大気中で乾燥を行なうことができるし、特
に成形してから無水フッ化水素酸を接触させる方法によ
ればさらに工程が簡素化される利点がある。
特願昭53−15883号)によれば、前に述べたよう
に局部的にシリカ膜が再生する可能性を有し、かつ非酸
化性雰囲気中で乾燥する必要があるのに対して、本発明
の無水フッ化水素酸を使用する方法(こよれば、前記シ
リカ膜が安定して除去できるだけでなく、湿潤混合物お
よび成形体を大気中で乾燥を行なうことができるし、特
に成形してから無水フッ化水素酸を接触させる方法によ
ればさらに工程が簡素化される利点がある。
前記炭化珪素と一時的結合剤を有する混合物を成形体に
成形する方法として、従来知られた各種の成形方法を使
用することができ、例えば型押し成形、押し出し成形、
流し込み成形あるいは静水圧成形を用いて、任意の形状
に成形することができる。
成形する方法として、従来知られた各種の成形方法を使
用することができ、例えば型押し成形、押し出し成形、
流し込み成形あるいは静水圧成形を用いて、任意の形状
に成形することができる。
型押し成形を用いる場合、通常250〜2000 Kt
i/cni前後の圧力が使用され、成形体の密度は約1
.6〜1.9V/ccとなる。
i/cni前後の圧力が使用され、成形体の密度は約1
.6〜1.9V/ccとなる。
高密度の焼結体を得るに際して、できるだけ成形体の密
度を高くすることが好ましく、このため成形前の混合物
にステアリン酸塩のような小量の潤滑剤を添加すること
ができる。
度を高くすることが好ましく、このため成形前の混合物
にステアリン酸塩のような小量の潤滑剤を添加すること
ができる。
静水圧成形は前記混合物を例えばゴム製の容器(こ装入
し、容器内を減圧(こして行なうのが良く、この成形法
は複雑な形状であって、等方的で、かつ高密度の成形体
を得る上で有利である。
し、容器内を減圧(こして行なうのが良く、この成形法
は複雑な形状であって、等方的で、かつ高密度の成形体
を得る上で有利である。
本発明ζこおいて、無水フッ化水素酸を用いてシリカ膜
を除去した炭化珪素の再酸化を防止するため、前記無水
フッ化水素酸を接触させる工程から焼成までの雰囲気を
非酸化性とすることが必要とされる。
を除去した炭化珪素の再酸化を防止するため、前記無水
フッ化水素酸を接触させる工程から焼成までの雰囲気を
非酸化性とすることが必要とされる。
非酸化性雰囲気として、アルゴン、ヘリウム、ネオン、
窒素、水素、一酸化炭素、無水フッ化水素酸の中から選
ばれる何れか少なくとも1種よりなるガス雰囲気、ある
いは真空を用いることができる。
窒素、水素、一酸化炭素、無水フッ化水素酸の中から選
ばれる何れか少なくとも1種よりなるガス雰囲気、ある
いは真空を用いることができる。
なお二酸化炭素は分解して炭化珪素を酸化させる原因と
なり得るから、二酸化炭素からなるガス雰囲気を用いる
ことはできるだけ避けた方がよい。
なり得るから、二酸化炭素からなるガス雰囲気を用いる
ことはできるだけ避けた方がよい。
本発明を実施するに当り、無水フッ化水素酸と接触せし
めた炭化珪素を含有する成形体を大気中にさらさないよ
うにして、グローブボックスのような非酸化性雰囲気の
室内から焼成炉内に装入し移動させる必要が生じる場合
がある。
めた炭化珪素を含有する成形体を大気中にさらさないよ
うにして、グローブボックスのような非酸化性雰囲気の
室内から焼成炉内に装入し移動させる必要が生じる場合
がある。
この方法としては、成形体を非酸化性雰囲気中でコンテ
ナーに入れて密閉することによって実施できる。
ナーに入れて密閉することによって実施できる。
コンテナーとして、例えばゴム袋、ビニール袋、あるい
はプラスチック容器のような成形体と一緒に焼成可能な
袋や容器、あるいは例えば黒鉛製の約2000℃の温度
に耐えるセラミック製の容器を使用することができる。
はプラスチック容器のような成形体と一緒に焼成可能な
袋や容器、あるいは例えば黒鉛製の約2000℃の温度
に耐えるセラミック製の容器を使用することができる。
本発明によれば、前記成形体を非酸化性雰囲気において
1750〜2100℃の温度範囲内で焼成し少なくとも
2.4?/ccの密度とする必要がある。
1750〜2100℃の温度範囲内で焼成し少なくとも
2.4?/ccの密度とする必要がある。
焼成温度が1750℃より低いと、粒成長が十分に起こ
らないので2.4?/cc以上の密度の焼結体を得るこ
とが難しく、他方2100℃より高いと、高密度ではあ
るが焼結体の物性例えば機械的強度を低下させる原因と
なる結晶粒子の粗大化が起るので、焼成温度は1750
〜2100℃の温度範囲内とする必要があり、特に高密
度であり、かつ均一で微細な微構造を有する焼結体を得
るうえでは1750〜2000℃の温度範囲内で焼成す
ることがより好ましい。
らないので2.4?/cc以上の密度の焼結体を得るこ
とが難しく、他方2100℃より高いと、高密度ではあ
るが焼結体の物性例えば機械的強度を低下させる原因と
なる結晶粒子の粗大化が起るので、焼成温度は1750
〜2100℃の温度範囲内とする必要があり、特に高密
度であり、かつ均一で微細な微構造を有する焼結体を得
るうえでは1750〜2000℃の温度範囲内で焼成す
ることがより好ましい。
本発明者等の実験によれば、本発明の成形体は従来の炭
素を固体還元剤として用いた成形体に比較して、150
℃程度低い焼成温度でほぼ同一の密度に到達することが
わかった。
素を固体還元剤として用いた成形体に比較して、150
℃程度低い焼成温度でほぼ同一の密度に到達することが
わかった。
本発明の成形体が比較的低温で焼成できる利点を述べる
と、従来方法によれば出発原料としてβ型炭化珪素粉末
を用いた場合、焼結の際にβ型からα型への転移が進む
ため、機械的な特性上極めて好ましくない粗大で細長い
板状結晶を含んだ結晶組織となり易いのに対して、本発
明によればβ型炭化珪素を用いてもほとんどα型Qこ転
移させずに、均一で微細な結晶からなる高密度の焼結体
を得ることができることにある。
と、従来方法によれば出発原料としてβ型炭化珪素粉末
を用いた場合、焼結の際にβ型からα型への転移が進む
ため、機械的な特性上極めて好ましくない粗大で細長い
板状結晶を含んだ結晶組織となり易いのに対して、本発
明によればβ型炭化珪素を用いてもほとんどα型Qこ転
移させずに、均一で微細な結晶からなる高密度の焼結体
を得ることができることにある。
前記1750〜2100℃の温度範囲内における焼成時
間は、主として所望する微構造と密度によって決り、一
般的には低温度で長時間かけて焼成した方が均一で微細
な微構造を有する焼結体と成り易いから、前記1750
〜2100℃の温度範囲内で少なくとも10分間焼成す
ることが最も好適である。
間は、主として所望する微構造と密度によって決り、一
般的には低温度で長時間かけて焼成した方が均一で微細
な微構造を有する焼結体と成り易いから、前記1750
〜2100℃の温度範囲内で少なくとも10分間焼成す
ることが最も好適である。
さらに昇温過程において、1700℃前後の温度域を時
間を掛けて昇温するか、あるいは保持することは炭化珪
素粒子間でネックが十分(こ形成されるので、高密度の
焼結体を得るうえで有利である。
間を掛けて昇温するか、あるいは保持することは炭化珪
素粒子間でネックが十分(こ形成されるので、高密度の
焼結体を得るうえで有利である。
前記成形体を焼成する焼成炉としては、従来公知の焼成
温度と雰囲気を制御可能な各種の高温焼成炉を使用し、
例えば黒鉛製の炉心管と発熱体を具備したタンマン炉の
ような焼成炉を使用することができる。
温度と雰囲気を制御可能な各種の高温焼成炉を使用し、
例えば黒鉛製の炉心管と発熱体を具備したタンマン炉の
ような焼成炉を使用することができる。
本発明によれば、複雑な形状をした焼結体、あるいはで
きるだけ正確な寸法の焼結体を得るために、非酸化性雰
囲気において、前記成形体を先ず予備焼成し、次に所望
の形状に加工した後に本焼成することができる。
きるだけ正確な寸法の焼結体を得るために、非酸化性雰
囲気において、前記成形体を先ず予備焼成し、次に所望
の形状に加工した後に本焼成することができる。
予備焼成する目的は、本焼成における寸法変化を少なく
して寸法精度を高くすることと、機械加工に適した強度
を有する成形体を得ることにあり、1550〜1800
℃の温度範囲内で実施することが好ましい。
して寸法精度を高くすることと、機械加工に適した強度
を有する成形体を得ることにあり、1550〜1800
℃の温度範囲内で実施することが好ましい。
前記予備焼成の温度が1550℃より低いと、焼成収縮
率が小さいし、機械加工に適した強度を得ることができ
ず、他方1800℃より高いと、焼結が速かに進行し焼
結体が確くなり、機械加工が難しくなるからである。
率が小さいし、機械加工に適した強度を得ることができ
ず、他方1800℃より高いと、焼結が速かに進行し焼
結体が確くなり、機械加工が難しくなるからである。
さらに本発明において、非酸化性雰囲気で予備焼成した
成形体を、大気中で機械加工することもできる。
成形体を、大気中で機械加工することもできる。
この場合には、成形体を形成している炭化珪素粒子が再
びシリカ膜で被われるため、予備焼成した成形体を所望
の形状lこ加工した後、無水フン化水素酸と接触させて
から、本焼成することが好ましい。
びシリカ膜で被われるため、予備焼成した成形体を所望
の形状lこ加工した後、無水フン化水素酸と接触させて
から、本焼成することが好ましい。
予備焼成した成形体に無水フッ化水素酸を接触せしめる
方法としては、前に述べた成形体に無水フッ化水素酸を
接触させる方法を使用することができる。
方法としては、前に述べた成形体に無水フッ化水素酸を
接触させる方法を使用することができる。
次に本発明を実施例および比較例について説明する。
実施例 1
出発原料として、前記特開昭52−142697号記載
のβ型炭化珪素の連続製造法により製造され、さらに精
製および粒度分級された下記の第1表(こ示す化学組成
、粒径および第5図1こ示した結晶構造を有するβ型炭
化珪素粉末を使用した。
のβ型炭化珪素の連続製造法により製造され、さらに精
製および粒度分級された下記の第1表(こ示す化学組成
、粒径および第5図1こ示した結晶構造を有するβ型炭
化珪素粉末を使用した。
前記β型炭化珪素粉末20.0Of、廃糖蜜1.42グ
(東海精糖会社製、固形分率71.3重量%)、ステア
リン酸マグネシウム0.20fおよび蒸留水2.0Of
をメノウ乳鉢に入れ、15分間混和した。
(東海精糖会社製、固形分率71.3重量%)、ステア
リン酸マグネシウム0.20fおよび蒸留水2.0Of
をメノウ乳鉢に入れ、15分間混和した。
湿潤混合物を箱型乾燥器に入れ、徐々に温度を上げなが
ら最終的に200℃まで加熱乾燥し、冷却してから再び
メノウ乳鉢で15分間混和した。
ら最終的に200℃まで加熱乾燥し、冷却してから再び
メノウ乳鉢で15分間混和した。
この混和粉末から適量を採取し、黒鉛製押し型を用いて
700Kg/cdの圧力で円盤状に成形した。
700Kg/cdの圧力で円盤状に成形した。
成形体の直径は20.3 m/rnであり、密度は1.
69t/c c (相対理論密度率約53%)であるこ
とが認められた。
69t/c c (相対理論密度率約53%)であるこ
とが認められた。
アルゴンガス雰囲気のグローブボックス内にて、前記成
形体をガス導入口と排出口を有する黒鉛製密閉容器内に
入れ、容器内をアスピレータ−を用いて30分間減圧に
した後、純度99.0重量%以上の無水フッ化水素酸(
橋本化成工業会社製、水分含有率0.5重量%以上)を
ガス状で導入し、30分間放置する操作を3回繰り返し
た後、無水フッ化水素酸ガス雰囲気中で24時間放置し
た。
形体をガス導入口と排出口を有する黒鉛製密閉容器内に
入れ、容器内をアスピレータ−を用いて30分間減圧に
した後、純度99.0重量%以上の無水フッ化水素酸(
橋本化成工業会社製、水分含有率0.5重量%以上)を
ガス状で導入し、30分間放置する操作を3回繰り返し
た後、無水フッ化水素酸ガス雰囲気中で24時間放置し
た。
次いで成形体を入れた黒鉛製容器をグローブボックス内
で密封してから、タンマン型焼成炉に装入し、アルゴン
ガス雰囲気にして焼成した。
で密封してから、タンマン型焼成炉に装入し、アルゴン
ガス雰囲気にして焼成した。
焼成における昇温過程は常温〜400℃は40分間、4
00〜1680℃は32分間にて昇温し、1680℃に
て45分間保持した後、さらに1680〜1900℃ま
で22分間かけて昇温し、最高温度1900℃にて60
分間保持した。
00〜1680℃は32分間にて昇温し、1680℃に
て45分間保持した後、さらに1680〜1900℃ま
で22分間かけて昇温し、最高温度1900℃にて60
分間保持した。
冷却した後、得られた焼結体は焼成収縮率が15.2%
であり、2.72 r/c c (相対理論密度率約8
5%)の密度を有していることが確認された。
であり、2.72 r/c c (相対理論密度率約8
5%)の密度を有していることが確認された。
なお前記本発明方法のフロシートを図示すれば第8図の
如くである。
如くである。
実施例 2
実施例1に記載したβ型炭化珪素粉末19.821と、
市販の200メツシュ炭化ホウ素粒(電気化学工業会社
製)を粉砕して平均粒径0.68ミクロンに調製した炭
化ホウ素0.11’とをメノウ乳鉢中で30分間混合し
た。
市販の200メツシュ炭化ホウ素粒(電気化学工業会社
製)を粉砕して平均粒径0.68ミクロンに調製した炭
化ホウ素0.11’とをメノウ乳鉢中で30分間混合し
た。
さらにこの混合粉末に固型分率71.3重量%の廃糖蜜
1.34f、ステアリン酸マグネシウム0.2 Orお
よび蒸留水2.002を添加して15分間混合した。
1.34f、ステアリン酸マグネシウム0.2 Orお
よび蒸留水2.002を添加して15分間混合した。
実施例1と同様の操作にてこの湿潤混合物から乾燥した
成形体を作成し、成形体にガス状の無水フッ化水素酸を
接触させた後、アルゴンガス雰囲気のタンマン型焼成炉
に装入した。
成形体を作成し、成形体にガス状の無水フッ化水素酸を
接触させた後、アルゴンガス雰囲気のタンマン型焼成炉
に装入した。
次いで実施例1と同一昇温過程で昇温し、最高温度19
00℃において60分間焼成した。
00℃において60分間焼成した。
この焼結体の密度は3.09 S’/cc(相対理論密
度率、約96%)であり、焼成収縮率は18.8係であ
った。
度率、約96%)であり、焼成収縮率は18.8係であ
った。
前記炭化ホウ素粉末を含有する成形体を同様の昇温過程
で最高温度を1850℃に低めて60分間保持した後に
冷却した。
で最高温度を1850℃に低めて60分間保持した後に
冷却した。
得られた焼結体の焼成収縮率17.7%であり、2.9
6 S’/cc (相対理論密度、約92%)の密度を
有し、第1図の走査型電子顕微鏡写真(5000倍)に
示した如く、約2〜5ミクロンの結晶が強固に結合した
微構造を有していることが確認された。
6 S’/cc (相対理論密度、約92%)の密度を
有し、第1図の走査型電子顕微鏡写真(5000倍)に
示した如く、約2〜5ミクロンの結晶が強固に結合した
微構造を有していることが確認された。
さらに第6図に示したこの焼結体の粉末X線回折図から
、焼結の際にβ型からα型に殆んど転移していないこと
がわかった。
、焼結の際にβ型からα型に殆んど転移していないこと
がわかった。
比較例 1
実施例2に記載したのと同様の配合ではあるが、一時的
結合剤としての廃糖蜜を含有しない混合物を調製した。
結合剤としての廃糖蜜を含有しない混合物を調製した。
実施例1と同様の操作にて、この混合物より成形体を作
成し、無水フン化水素酸ガスlこ接触させてから、タン
マン型焼成炉ζこ装入した。
成し、無水フン化水素酸ガスlこ接触させてから、タン
マン型焼成炉ζこ装入した。
次いで炉内をアルゴンガス雰囲気にしてから実施例1と
同様の昇温過程で昇温し、最高温度1900℃において
60分間焼成した。
同様の昇温過程で昇温し、最高温度1900℃において
60分間焼成した。
この焼結体は焼成収縮率が5.7%で、かつ2.01f
/c c (相対理論密度率約63%)の密度であり、
第3図の走査型電子顕微鏡写真に示した如く、顕著な粒
成長が見受けられるが、それぞれの粒子は散在して多孔
質な微構造を有していることが確認された。
/c c (相対理論密度率約63%)の密度であり、
第3図の走査型電子顕微鏡写真に示した如く、顕著な粒
成長が見受けられるが、それぞれの粒子は散在して多孔
質な微構造を有していることが確認された。
実施例 3
実施例1に記載したβ型炭化珪素粉末19.821と前
記炭化ホウ素粉末0.18Fをメノウ乳鉢で30分間混
合した後ステアリン酸マグネシウム0.2Ofを水浴液
状で添加して乾燥した。
記炭化ホウ素粉末0.18Fをメノウ乳鉢で30分間混
合した後ステアリン酸マグネシウム0.2Ofを水浴液
状で添加して乾燥した。
得られた混合粉末にノボラック型フェノール樹脂0.6
0グをアセトン約8ccに溶かした全溶液を添加してか
ら、さらに15分間混合した。
0グをアセトン約8ccに溶かした全溶液を添加してか
ら、さらに15分間混合した。
湿潤混合物からアセトンを蒸発させるために、ときどき
攪拌しながら30分間放置した。
攪拌しながら30分間放置した。
乾燥した混合粉末をガス導入口と排出口を有するフッ素
樹脂製密閉容器に入れ、前記容器内をアスピレータ−で
30分間減圧にした後、前記無水フッ化水素酸ガスを導
入し30分間放置する操作を、3回繰り返した後、無水
フッ化水素酸ガス雰囲気中(こ24時間放置した。
樹脂製密閉容器に入れ、前記容器内をアスピレータ−で
30分間減圧にした後、前記無水フッ化水素酸ガスを導
入し30分間放置する操作を、3回繰り返した後、無水
フッ化水素酸ガス雰囲気中(こ24時間放置した。
アルゴンガス雰囲気のグローブボックス内にて、前記密
閉容器より混合粉末を適量採取し、次いでグローブボッ
クス内に取り付けられたプレス機を用いて、700 K
g/crrtの圧力で直径20.3mの円盤状の成形体
に成形した。
閉容器より混合粉末を適量採取し、次いでグローブボッ
クス内に取り付けられたプレス機を用いて、700 K
g/crrtの圧力で直径20.3mの円盤状の成形体
に成形した。
この成形体を黒鉛製密閉容器内に密閉してからタンマン
型焼成炉に装入し、炉内をアルゴンガス雰囲気にして焼
成した。
型焼成炉に装入し、炉内をアルゴンガス雰囲気にして焼
成した。
焼成における昇温過程は実施例1と同様に昇温し、最高
温度1900℃にて60分間保持した後冷却した。
温度1900℃にて60分間保持した後冷却した。
この焼結体の焼成収縮率は18.4%であり3.05
f/cc (相対理論密度率、約95%)の密度を有し
ていた。
f/cc (相対理論密度率、約95%)の密度を有し
ていた。
比較例 2
実施例3で調製した混合粉末を、無水フッ化水素酸と接
触せしめることなしに成形し、この成形体を黒鉛製容器
内に入れてタンマン型焼成炉に装入し、次いで炉内をア
ルゴンガス雰囲気にしてから実施例1と同様にして昇温
し最高温度1850℃で60分間焼成した。
触せしめることなしに成形し、この成形体を黒鉛製容器
内に入れてタンマン型焼成炉に装入し、次いで炉内をア
ルゴンガス雰囲気にしてから実施例1と同様にして昇温
し最高温度1850℃で60分間焼成した。
焼結体は密度が2.21?/c c (相対理論密度率
、約69係)であり、第4図の走査型電子顕微鏡写真(
5000倍)に示した如く、粒成長が極めて少ないこと
がわかった。
、約69係)であり、第4図の走査型電子顕微鏡写真(
5000倍)に示した如く、粒成長が極めて少ないこと
がわかった。
才た最高温度1930℃で60分間焼成した焼結体は、
焼成収縮率が15.1%で、2.70 f/cc(相対
理論密度、約84係)の密度を有していた。
焼成収縮率が15.1%で、2.70 f/cc(相対
理論密度、約84係)の密度を有していた。
この焼結体の微構造は第2図の走査型電子顕微鏡写真(
5000倍)に示した如く、結晶の形状が不規則で粒径
も不均一であった。
5000倍)に示した如く、結晶の形状が不規則で粒径
も不均一であった。
さらに、最高温度2000℃で60分間焼成した焼結体
は、焼成収縮率が16.9%で、密度が2.89係W/
c c (相対理論密度率約90%)であり、第1図に
示したこの焼結体の粉末X線回折図から、焼成過程着こ
おいてβ型炭化珪素がかなりα型炭化珪素に転移してい
ることが確認された。
は、焼成収縮率が16.9%で、密度が2.89係W/
c c (相対理論密度率約90%)であり、第1図に
示したこの焼結体の粉末X線回折図から、焼成過程着こ
おいてβ型炭化珪素がかなりα型炭化珪素に転移してい
ることが確認された。
実施例 4
出発原料として、実施例1に記載したβ型炭化珪素と同
様の組成ではあるが、平均粒径1.4ミクロン、最大粒
径4.6ミクロンのβ型炭化珪素を使用した。
様の組成ではあるが、平均粒径1.4ミクロン、最大粒
径4.6ミクロンのβ型炭化珪素を使用した。
このβ型炭化珪素を主体として実施例2と同様の操作(
こて作成し乾燥した成形体の密度は1.83f/cc(
相対理論密度率57チ)であることが確認された。
こて作成し乾燥した成形体の密度は1.83f/cc(
相対理論密度率57チ)であることが確認された。
この成形体を無水フッ化水素酸ガスに接触させてから、
タンマン型焼成炉に装入した。
タンマン型焼成炉に装入した。
次いで炉内をアルゴンガス雰囲気とした後、実施例1と
同様の昇温過程で昇温し、最高温度1900℃において
60分間焼成した。
同様の昇温過程で昇温し、最高温度1900℃において
60分間焼成した。
得られた焼結体の焼成収縮率は14.6%であり、密度
は2、74 f/c c (相対理論密度率85%)で
あった。
は2、74 f/c c (相対理論密度率85%)で
あった。
実施例 5
出発原料として、市販のα型炭化珪素粉末(和波研摩材
工業会社製、粒度3000番)を粉砕して分級した後、
精製して得られた純度98.3%、平均粒径1.3ミク
ロンのα型炭化珪素粉末を使用した。
工業会社製、粒度3000番)を粉砕して分級した後、
精製して得られた純度98.3%、平均粒径1.3ミク
ロンのα型炭化珪素粉末を使用した。
このα型炭化珪素を主体に実施例2Iこ記載した配合の
混合粉末を作り、黒鉛製押し型を用いて700 Kg/
/cr/1の圧力で直径20.3餌の円盤状生成形体に
成形した。
混合粉末を作り、黒鉛製押し型を用いて700 Kg/
/cr/1の圧力で直径20.3餌の円盤状生成形体に
成形した。
この生成形体を実施例1と同様の操作にて、無水フッ化
水素酸ガス瘉こ接触させタンマン型焼成炉に装入した。
水素酸ガス瘉こ接触させタンマン型焼成炉に装入した。
次いで実施例1と同一昇温過程で昇温し、最高温度19
50において60分間焼成した。
50において60分間焼成した。
得られた焼結体の焼成収縮率は17.4%で、密度は2
.85 f/cc (相対理論密度率、約89%)であ
った。
.85 f/cc (相対理論密度率、約89%)であ
った。
実施例 6
実施例2と同様の配合および操作にて作成し、無水フッ
化水素酸ガスに接触させてから、タンマン型焼成炉に装
入した成形体を、アルゴンガス雰囲気中において実施例
1に記載した昇温過程で最高温度1680℃で45分間
予備焼成した。
化水素酸ガスに接触させてから、タンマン型焼成炉に装
入した成形体を、アルゴンガス雰囲気中において実施例
1に記載した昇温過程で最高温度1680℃で45分間
予備焼成した。
予備焼成して得られた成形体の密度は2.06 t/c
c(相対理論密度率約64%)であった。
c(相対理論密度率約64%)であった。
この予備焼成した成形体をダイヤモンドカッター(マル
ト−会社製、クリスタルカッター202型)を用いて1
0.0m角の板状に加工後、アルゴンガス雰囲気に保持
したグ吊−ブボックス内で、ガス導入口と排出口を有す
る黒鉛製密閉容器に入れ、実施例1と同様の操作にて無
水フッ化水素酸ガスに接触させた。
ト−会社製、クリスタルカッター202型)を用いて1
0.0m角の板状に加工後、アルゴンガス雰囲気に保持
したグ吊−ブボックス内で、ガス導入口と排出口を有す
る黒鉛製密閉容器に入れ、実施例1と同様の操作にて無
水フッ化水素酸ガスに接触させた。
その後黒鉛製密閉容器内に密閉しタンマン型焼成炉内に
装入し、アルゴンガス雰囲気としてから40℃/分の昇
温速度で1680℃まで昇温し、1680〜1900℃
迄22分間かけて昇温した後、最高温度1900℃にて
60分間保持した。
装入し、アルゴンガス雰囲気としてから40℃/分の昇
温速度で1680℃まで昇温し、1680〜1900℃
迄22分間かけて昇温した後、最高温度1900℃にて
60分間保持した。
冷却後、得られた焼結体は、3.05 f/cc(相対
理論密度率約95%)の密度を有しており、本焼成瘉こ
おける焼成収縮率は11.9%であることがわかった。
理論密度率約95%)の密度を有しており、本焼成瘉こ
おける焼成収縮率は11.9%であることがわかった。
比較例 4
実施例6と同様に予備焼成して得りれた成形体を、大気
中で10.0non角の板状に加工した後、無水フッ化
水素酸と接触させることなく、タンマン型焼成炉に装入
し、炉内をアルゴンガス雰囲気にしてから焼成した。
中で10.0non角の板状に加工した後、無水フッ化
水素酸と接触させることなく、タンマン型焼成炉に装入
し、炉内をアルゴンガス雰囲気にしてから焼成した。
焼成における昇温過程は実施例6と同様に昇温し、最高
温度1900℃にて60分間保持した後に冷却した。
温度1900℃にて60分間保持した後に冷却した。
この焼結体の本焼成における焼成収縮率は6.6%と、
実施例6の如く予備焼成後に無水フッ化水素酸に接触さ
せる処理を施した焼結体の焼成収縮率の約2分の1であ
り、その焼結体の密度は2.46 f/c c (相対
理論密度率約77%)であることがわかった。
実施例6の如く予備焼成後に無水フッ化水素酸に接触さ
せる処理を施した焼結体の焼成収縮率の約2分の1であ
り、その焼結体の密度は2.46 f/c c (相対
理論密度率約77%)であることがわかった。
なお、この焼結体の結晶状態とよく類似していた。
以上述べた如く、これまで炭化珪素粉末を無加圧焼結す
るためには、2050℃前後の高温焼成と、高価で入手
し難い約0.5ミクロン以下の超微粉が必要とされてい
たのに対して、本発明によれば1850〜1900℃程
度の比較的低温域において、かつミクロンレベルの炭化
珪素粉末を用いても無加圧焼結することにより、高密度
であり、かつ焼結体の部性を低下させるシリカ膜よりな
る介在相が極めて少なく結晶が強固に結合した炭化珪素
焼結体を安定して製造することができ、本発明は工業上
極めて有用なものである。
るためには、2050℃前後の高温焼成と、高価で入手
し難い約0.5ミクロン以下の超微粉が必要とされてい
たのに対して、本発明によれば1850〜1900℃程
度の比較的低温域において、かつミクロンレベルの炭化
珪素粉末を用いても無加圧焼結することにより、高密度
であり、かつ焼結体の部性を低下させるシリカ膜よりな
る介在相が極めて少なく結晶が強固に結合した炭化珪素
焼結体を安定して製造することができ、本発明は工業上
極めて有用なものである。
第1図は実施例2に記載の焼結体の走査型電子顕微鏡写
真(5000倍)であり、第2図は比較例2に記載の焼
結体の走査型電子顕微鏡写真(5000倍)であり、第
3図は比較例1に記載の焼結体の走査型電子顕微鏡写真
(5000倍)であり、第4図は比較例2!こ記載の他
の焼結体の走査型電子顕微鏡写真(5000倍)であり
、第5図は実施例1で使用したβ型炭化珪素の粉末X線
回折図であり、第6図は実施例2に記載の焼結体の粉末
X線回折図であり、第1図は比較例2に記載の焼結体の
粉末X線回折図であり、第8図は本発明方法の1例を示
すフローシート図である。
真(5000倍)であり、第2図は比較例2に記載の焼
結体の走査型電子顕微鏡写真(5000倍)であり、第
3図は比較例1に記載の焼結体の走査型電子顕微鏡写真
(5000倍)であり、第4図は比較例2!こ記載の他
の焼結体の走査型電子顕微鏡写真(5000倍)であり
、第5図は実施例1で使用したβ型炭化珪素の粉末X線
回折図であり、第6図は実施例2に記載の焼結体の粉末
X線回折図であり、第1図は比較例2に記載の焼結体の
粉末X線回折図であり、第8図は本発明方法の1例を示
すフローシート図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 平均粒径が3ミクロン以下の炭化珪素100重量部
、および固形状の一時的結合剤0.5〜10.0重量部
を含有する成形体を造る第1工程と、前記成形体を17
50〜2100℃の温度範囲内で焼成し少なくとも2.
4t/ccの密度となす第2工程とからなり、前記成形
体内の炭化珪素は焼成する前に非酸化性雰囲気中で無水
フッ化水素酸と接触せしめられており、それ以降焼成ま
での雰囲気を非酸化性とする高密度炭化珪素焼結体の製
造方法。 2 無水フッ化水素酸は水分含有率が2.0重最多以下
のガス状、液状の何れか少なくとも1種の状態である特
許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 炭化珪素と一時的結合剤を均一に混合し、混合物を
成形した後、成形体に無水フッ化水素酸を接触せしめる
特許請求の範囲第1項あるいは第2項記載の製造方法。 4 炭化珪素と一時結合剤を均一に混合し、混合物に無
水フッ化水素酸を接触せしめた後、成形体に成形する特
許請求の範囲第1項あるいは第2項記載の製造方法。 5 炭化珪素に無水フッ化水素酸を接触せしめた後、一
時的結合剤を添加して均一ζこ混合し、次いで混合物を
成形する特許請求の範囲第1項あるいは第2項記載の製
造方法。 6 炭化珪素の平均粒径が1.5ミクロン以下である特
許請求の範囲第1〜5項の何れかに記載の製造方法。 T 一時的結合剤は有機質から成る特許請求の範囲第1
〜6項の何れかに記載の製造方法。 8 成形体に3.0重量部以下のホウ素に相当するホウ
素含有物を含有させる特許請求の範囲第1〜T項の何れ
かに記載の製造方法。 9 前記ホウ素含有物は、平均粒径が1ミクロン以下の
ホウ素、炭化ホウ素あるいはそれらの混合物から選択さ
れる特許請求の範囲第8項記載の製造方法。 10成形体を1750〜2000℃の温度範囲内で少な
くとも10分間焼成する特許請求の範囲第1〜9項の何
れかに記載の製造方法。 11 成形体を先ず予備焼成し、次に所望の形状に加
工した後、本焼成する特許請求の範囲第1〜10項の何
れかに記載の製造方法。 12成形体を先ず予備焼成し、次に所望の形状に加工し
て、無水フッ化水素酸と接触させた後、本焼成する特許
請求の範囲第1〜11項の何れかに記載の製造方法。 13予備焼成を1550〜1800℃の温度範囲内で施
す特許請求の範囲第11あるいは12項記載の製造方法
。 14非酸化性雰囲気はアルゴン、ヘリウム、ネオン、窒
素、水素、一酸化炭素、無水フッ化水素酸の中から選ば
れる倒れか少なくとも1種よりなるガス雰囲気、あるい
は真空である特許請求の範囲。 第1〜13項の何れかに記載の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53041330A JPS5915112B2 (ja) | 1978-04-10 | 1978-04-10 | 高密度炭化珪素焼結体の製造方法 |
US06/008,851 US4238434A (en) | 1978-02-16 | 1979-02-02 | Method of producing a silicon carbide sintered body |
GB7904487A GB2016524B (en) | 1978-02-16 | 1979-02-08 | Method of producing a silicon carbide sintered body |
DE2904996A DE2904996C2 (de) | 1978-02-16 | 1979-02-09 | Verfahren zur Herstellung eines Sinterkörpers aus Siliciumcarbid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53041330A JPS5915112B2 (ja) | 1978-04-10 | 1978-04-10 | 高密度炭化珪素焼結体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54133504A JPS54133504A (en) | 1979-10-17 |
JPS5915112B2 true JPS5915112B2 (ja) | 1984-04-07 |
Family
ID=12605498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53041330A Expired JPS5915112B2 (ja) | 1978-02-16 | 1978-04-10 | 高密度炭化珪素焼結体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5915112B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55158622A (en) * | 1979-05-30 | 1980-12-10 | Toshiba Ceramics Co Ltd | Manufacture of silicon carbide material for semiconductor |
JPS5688880A (en) * | 1979-12-17 | 1981-07-18 | Sumitomo Electric Industries | Manufacture of nonnoxide ceramics |
JPS6036374A (ja) * | 1983-08-09 | 1985-02-25 | セントラル硝子株式会社 | 非酸化物系セラミツクス粉末の精製方法 |
-
1978
- 1978-04-10 JP JP53041330A patent/JPS5915112B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54133504A (en) | 1979-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4238434A (en) | Method of producing a silicon carbide sintered body | |
US4004934A (en) | Sintered dense silicon carbide | |
US4179299A (en) | Sintered alpha silicon carbide ceramic body having equiaxed microstructure | |
US7723247B2 (en) | Method for pressurelessly sintering zirconium diboride/silicon carbide composite bodies to high densities | |
JPH0139989B2 (ja) | ||
US20090048087A1 (en) | High-density pressurelessly sintered zirconium diboride/silicon carbide composite bodies and a method for producing the same | |
JPS60221365A (ja) | 高強度炭化珪素焼結体の製造法 | |
JPS60246264A (ja) | 炭化珪素質材料の製造方法 | |
US4661740A (en) | Polycrystalline sintered bodies based on lanthanum hexaboride, and a process for their manufacture | |
JPS5915112B2 (ja) | 高密度炭化珪素焼結体の製造方法 | |
JPS621346B2 (ja) | ||
JPS6152106B2 (ja) | ||
JPS638069B2 (ja) | ||
JPS6212663A (ja) | B4c質複合体およびその製造方法 | |
JPS6034515B2 (ja) | 炭化珪素質セラミックス焼結体の製造法 | |
JP3297547B2 (ja) | 炭化珪素質焼結体の製造方法 | |
JPS63392B2 (ja) | ||
JPS6212664A (ja) | B↓4c質複合体の焼結方法 | |
JPS6138143B2 (ja) | ||
JPS6344713B2 (ja) | ||
JP2000026177A (ja) | 珪素・炭化珪素セラミックスの製造方法 | |
JPS5823344B2 (ja) | 炭化珪素焼結体の製造法 | |
JPS603032B2 (ja) | 炭化珪素焼結体の製造方法 | |
JPH034514B2 (ja) | ||
JPS6256368A (ja) | 炭化ケイ素焼結体の製造方法 |