JPS59143637A - プラスチツク積層構造体及び容器 - Google Patents
プラスチツク積層構造体及び容器Info
- Publication number
- JPS59143637A JPS59143637A JP1804183A JP1804183A JPS59143637A JP S59143637 A JPS59143637 A JP S59143637A JP 1804183 A JP1804183 A JP 1804183A JP 1804183 A JP1804183 A JP 1804183A JP S59143637 A JPS59143637 A JP S59143637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolyester
- creep
- olefin
- vinyl alcohol
- cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims description 11
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 66
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 63
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 63
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 claims description 57
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 50
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 47
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 44
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 42
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 30
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 30
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 21
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 claims description 15
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 15
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 14
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 claims description 13
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 12
- 229920006344 thermoplastic copolyester Polymers 0.000 claims description 12
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 11
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 11
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 9
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L isophthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC(C([O-])=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- 239000002650 laminated plastic Substances 0.000 claims description 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 5
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 2
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 39
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 39
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000010408 film Substances 0.000 description 27
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 6
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical group OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 4
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 3
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEYNBWVKOYCCQT-UHFFFAOYSA-N 1-(3-chloro-4-methylphenyl)-3-{2-[({5-[(dimethylamino)methyl]-2-furyl}methyl)thio]ethyl}urea Chemical compound O1C(CN(C)C)=CC=C1CSCCNC(=O)NC1=CC=C(C)C(Cl)=C1 WEYNBWVKOYCCQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YJGUVTBNQCVSQB-UHFFFAOYSA-N 2,2-diphenylpropanedioic acid Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C(O)=O)(C(=O)O)C1=CC=CC=C1 YJGUVTBNQCVSQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSQZNZLOZXSBHA-UHFFFAOYSA-N 3,8-dioxabicyclo[8.2.2]tetradeca-1(12),10,13-triene-2,9-dione Chemical compound O=C1OCCCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 WSQZNZLOZXSBHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100027241 Adenylyl cyclase-associated protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 101710137115 Adenylyl cyclase-associated protein 1 Proteins 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 2
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 2
- 235000014171 carbonated beverage Nutrition 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene-2,5-diol Chemical compound OC(=C)CCC(O)=C RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 2
- 125000001140 1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:2])=C([H])C([H])=C1[*:1] 0.000 description 1
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 101100326791 Caenorhabditis elegans cap-2 gene Proteins 0.000 description 1
- AMLDBWWQKYLAHJ-UHFFFAOYSA-N Capsi-amide Chemical compound CC(C)CCCCCCCCCCCCNC(C)=O AMLDBWWQKYLAHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 102100038608 Cathelicidin antimicrobial peptide Human genes 0.000 description 1
- 101710140438 Cathelicidin antimicrobial peptide Proteins 0.000 description 1
- 241000207199 Citrus Species 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical class C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 101001016386 Rattus norvegicus Endothelial differentiation-related factor 1 Proteins 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L adipate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCC([O-])=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N cathelicidin Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](N)CC(C)C)C1=CC=CC=C1 POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 235000020971 citrus fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-diol Chemical compound OC1(O)CCCCC1 PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N dimethyl benzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OC)=C1 VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 102000030938 small GTPase Human genes 0.000 description 1
- 108060007624 small GTPase Proteins 0.000 description 1
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
木兄り旧ま、プラスチック積層構造体に関するもので、
より詳細にはポリエチレンテレフタレートで代表される
耐クリープ性樹脂層とオレフィン−ビニルアルコール共
重合体のガスバリヤ一層とを備え、この両者が1コポリ
工ステル系接着剤層により強固に接合されたプラスチッ
ク積層構造体に関する1、更に、本発明は、ガスバリギ
ー性、耐クリープ性、剛性、耐衝撃性、4層間剥離性或
いは更に透明性等の組合せに優れており、食品等の各種
内容物の密封長期保存に有用な多層プラスチック容器に
関する。
より詳細にはポリエチレンテレフタレートで代表される
耐クリープ性樹脂層とオレフィン−ビニルアルコール共
重合体のガスバリヤ一層とを備え、この両者が1コポリ
工ステル系接着剤層により強固に接合されたプラスチッ
ク積層構造体に関する1、更に、本発明は、ガスバリギ
ー性、耐クリープ性、剛性、耐衝撃性、4層間剥離性或
いは更に透明性等の組合せに優れており、食品等の各種
内容物の密封長期保存に有用な多層プラスチック容器に
関する。
ポリエチレンテレフタレートは、成形性や耐クリープ性
等の機械的性質に優れていると共に二軸方向・\の分子
配向が可能であることから耐クリープ性、面1衝撃性、
1剛性、ガスバリヤ−性、軽量性、透明性等に優れた軽
量プラスチック容器、特に飲料用びんとして広く使用さ
れるに至っている。し2かしながら、このポリニスデル
製びんのガス透過度はガラスびんに比べれは未だ無視で
きないものであり、例えばコーラ等の炭酸飲料を充填し
た1リツトル以下の小型ポリエステル製びんの場合の保
存性は、高々2ケ月程度と1われでいる。
等の機械的性質に優れていると共に二軸方向・\の分子
配向が可能であることから耐クリープ性、面1衝撃性、
1剛性、ガスバリヤ−性、軽量性、透明性等に優れた軽
量プラスチック容器、特に飲料用びんとして広く使用さ
れるに至っている。し2かしながら、このポリニスデル
製びんのガス透過度はガラスびんに比べれは未だ無視で
きないものであり、例えばコーラ等の炭酸飲料を充填し
た1リツトル以下の小型ポリエステル製びんの場合の保
存性は、高々2ケ月程度と1われでいる。
一方、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等のオレ
フィン−ビニルアルコール共重合体ハ、酸素バリヤー性
に優れた熱成形可能な樹脂として周知の材料であり、こ
の樹脂を耐湿性に優れたオレフィン系樹脂等と組合せて
、未延伸或いは延伸の多層プラスチック容器とすること
も既に知られている。
フィン−ビニルアルコール共重合体ハ、酸素バリヤー性
に優れた熱成形可能な樹脂として周知の材料であり、こ
の樹脂を耐湿性に優れたオレフィン系樹脂等と組合せて
、未延伸或いは延伸の多層プラスチック容器とすること
も既に知られている。
ポリエステルとオレフィン−ビニルアルコール共重合体
とを積層構造物の形で容器とすることについても既に提
案がなされており、このような積層構造物は、ガスバリ
ヤ−性と耐クリープ性、耐衝撃性、剛性等との組合せに
優れていることが当然予測芒れるが、このような積層構
造物が容器、特に二軸延伸ブロー成形容器の用途に未だ
実用化されでいない理由は、ポリエステルとオレフィン
−ビニルアルコール共重合体との間に強固な層間結合を
形成1−るための熱可塑性接着剤が見出されていないた
めと思われる、。
とを積層構造物の形で容器とすることについても既に提
案がなされており、このような積層構造物は、ガスバリ
ヤ−性と耐クリープ性、耐衝撃性、剛性等との組合せに
優れていることが当然予測芒れるが、このような積層構
造物が容器、特に二軸延伸ブロー成形容器の用途に未だ
実用化されでいない理由は、ポリエステルとオレフィン
−ビニルアルコール共重合体との間に強固な層間結合を
形成1−るための熱可塑性接着剤が見出されていないた
めと思われる、。
本発明者等は、以下に述べる物足のコポリエステルを生
体とする熱可塑性樹脂接着剤は、溶融状態においてポリ
エステルやポリカーボネートの如き耐クリープ性樹脂層
とオレフィン−ビニルアルコール共重合体層とを強固に
接合すること及びこの層間接着力はブロー成形、延伸グ
ロー成形、絞り成形等の容器成形条件下においても失わ
れないことを見出した。
体とする熱可塑性樹脂接着剤は、溶融状態においてポリ
エステルやポリカーボネートの如き耐クリープ性樹脂層
とオレフィン−ビニルアルコール共重合体層とを強固に
接合すること及びこの層間接着力はブロー成形、延伸グ
ロー成形、絞り成形等の容器成形条件下においても失わ
れないことを見出した。
即ち、本発明の目的は、ポリエチレンテレフタレートの
如き耐クリープ性樹脂層とオレフィン−ビニルアルコー
ル共重合体層とが強固に接合ちねたプラスチック積層構
造体を提供するにある。
如き耐クリープ性樹脂層とオレフィン−ビニルアルコー
ル共重合体層とが強固に接合ちねたプラスチック積層構
造体を提供するにある。
本発明の他の目的は、ガスバリヤ−性、劇クリープ性、
耐衝撃性、闘性、耐熱性、層間剥離性或いは更に透明性
に優れ、びん或いはカップ等の形の密封用容器として有
用なプラスチック積層構造体を提供するにある。
耐衝撃性、闘性、耐熱性、層間剥離性或いは更に透明性
に優れ、びん或いはカップ等の形の密封用容器として有
用なプラスチック積層構造体を提供するにある。
本発明によれば、エステル反復単位を主体とする耐クリ
ープ性樹脂層とオレフィン−ビニルアルコール共重合体
を含有するガスバリヤ−性樹脂層とを、全二塩基酸成分
の95乃至40モル襲がテレフタル酸で5乃至60モル
饅がイソフタル酸から成る熱可塑性コポリエステル抜た
はコポリエステル組成物を含有する接着剤層を介して積
層して成ることを%徴とするプラスチック積層構造体が
提供される。
ープ性樹脂層とオレフィン−ビニルアルコール共重合体
を含有するガスバリヤ−性樹脂層とを、全二塩基酸成分
の95乃至40モル襲がテレフタル酸で5乃至60モル
饅がイソフタル酸から成る熱可塑性コポリエステル抜た
はコポリエステル組成物を含有する接着剤層を介して積
層して成ることを%徴とするプラスチック積層構造体が
提供される。
本発明によれば更に、上述した積層体から成る蜜月用多
層プラスチック容器が提供される。
層プラスチック容器が提供される。
本発明を以下に詳細に説明する、。
びんの形状のプラスチツタ積層(荷造物の一例を示す第
1図において、この容器は後に詳述する多層プリフォー
ムからの延伸ブローにより一体に成形された胴部1、胴
部の下端に連なる底部2、胴部の上端に連なる台錐状の
肩部6及びこの肩部の上端に連なる首部4から成ってい
る。
1図において、この容器は後に詳述する多層プリフォー
ムからの延伸ブローにより一体に成形された胴部1、胴
部の下端に連なる底部2、胴部の上端に連なる台錐状の
肩部6及びこの肩部の上端に連なる首部4から成ってい
る。
このびんは、プリフォームを二軸方向に延伸ブロー成形
゛すること、即ち容器軸方向に機械的に延伸し2月つプ
リフォーム内に流体を吹込んで、周方向にブロー延伸す
ることにより形成され、胴部1を構成する樹脂は二軸方
向、ff11ちびん軸方向とびん周囲方向とに分子配向
されている。
゛すること、即ち容器軸方向に機械的に延伸し2月つプ
リフォーム内に流体を吹込んで、周方向にブロー延伸す
ることにより形成され、胴部1を構成する樹脂は二軸方
向、ff11ちびん軸方向とびん周囲方向とに分子配向
されている。
このびんの胴部器壁の断面を拡大して示す第2図におい
て、この具体例の器壁は、エチレンテレフタレート単位
を生体とするポリエステルから成る内表面層5、同じポ
リエステルから成る外表面層6、及びこれらの間に介在
する、オレフィン−ビニルアルコール共重合体含有中間
ガスバリヤ一層7から成っており、これらのポリエステ
ル層5及び6と前記ガスバリヤ一層7とは、以下に詳述
するコポリエステル含有接着剤層8及び9を介して強固
に熱接着されている。
て、この具体例の器壁は、エチレンテレフタレート単位
を生体とするポリエステルから成る内表面層5、同じポ
リエステルから成る外表面層6、及びこれらの間に介在
する、オレフィン−ビニルアルコール共重合体含有中間
ガスバリヤ一層7から成っており、これらのポリエステ
ル層5及び6と前記ガスバリヤ一層7とは、以下に詳述
するコポリエステル含有接着剤層8及び9を介して強固
に熱接着されている。
即ち、本発明は、面lクリープ性樹脂層5.6とオレフ
ィン−ビニルアルコール共重合体含有ガスバリヤ一層7
とを全二塩基酸成分の95乃至40モル%、特に85乃
至50モル%がテレフタル酸で、5乃至60モル%、特
に15乃至50モル%がインフタル酸から成る熱可塑性
コポリエステルの少なくとも1柚を含有する接着剤層を
介t7て熱接着させる点に重要な特徴を有するものであ
る。
ィン−ビニルアルコール共重合体含有ガスバリヤ一層7
とを全二塩基酸成分の95乃至40モル%、特に85乃
至50モル%がテレフタル酸で、5乃至60モル%、特
に15乃至50モル%がインフタル酸から成る熱可塑性
コポリエステルの少なくとも1柚を含有する接着剤層を
介t7て熱接着させる点に重要な特徴を有するものであ
る。
先ず、本発明は、上述した特定のコポリエステル系接着
剤が、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネート等のエステル反復単位か
ら成る耐クリープ性樹脂と、オレフィン−ビニルアルコ
ール共重合体の両者に対して加熱により強固な接着結合
を形成するという現象を利用するものである。
剤が、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネート等のエステル反復単位か
ら成る耐クリープ性樹脂と、オレフィン−ビニルアルコ
ール共重合体の両者に対して加熱により強固な接着結合
を形成するという現象を利用するものである。
本発明に用いるコポリエステル系接着剤は、前述し7’
iC量のテレフタル酸とインフタル酸とを二塩基酸成分
として含有するという条件下で任意のコポリエステルで
あることができる。このコポリエステルは、下記式 式中、R1は脂肪族性2価炭化水素基であり、R2は2
価炭化水素基であって、基R2は全R2基の内95乃至
40モル%はp−フェニレン基、5乃至60モル%はm
−フェニレン基であるように選ばれる で衣わきれる反復単位から成っており、このコポリエス
テルは単独の形でも、或いは2種以上のブレンド物の形
でも使用される。尚、本明細曹において、全二塩基酸成
分とは、ブレンド物の場合には、ブレンド物中の全コポ
リエステルの二塩基酸成分の合計量を基準とするとの意
味である。
iC量のテレフタル酸とインフタル酸とを二塩基酸成分
として含有するという条件下で任意のコポリエステルで
あることができる。このコポリエステルは、下記式 式中、R1は脂肪族性2価炭化水素基であり、R2は2
価炭化水素基であって、基R2は全R2基の内95乃至
40モル%はp−フェニレン基、5乃至60モル%はm
−フェニレン基であるように選ばれる で衣わきれる反復単位から成っており、このコポリエス
テルは単独の形でも、或いは2種以上のブレンド物の形
でも使用される。尚、本明細曹において、全二塩基酸成
分とは、ブレンド物の場合には、ブレンド物中の全コポ
リエステルの二塩基酸成分の合計量を基準とするとの意
味である。
本発明において、グリコール成分、即ちMO−R,−0
11としては、エチレングリコール、プロピレンクリコ
ール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコーノペトリエチレングリコール、
シクロヘキサンジオール、ギゾレングリコール、ヘキサ
ヒドロキンリレングリコール等を挙げることができるが
、これらの内でも、エチレングリコール、1,4−ブタ
ンジオールが好適なグリコール成分である。これらのエ
チレングリコールや1.4−ブタンジオール以外に、他
のグリコール成分が全グリコール成分当り40モル%以
下の量で組込まれていることができる。
11としては、エチレングリコール、プロピレンクリコ
ール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコーノペトリエチレングリコール、
シクロヘキサンジオール、ギゾレングリコール、ヘキサ
ヒドロキンリレングリコール等を挙げることができるが
、これらの内でも、エチレングリコール、1,4−ブタ
ンジオールが好適なグリコール成分である。これらのエ
チレングリコールや1.4−ブタンジオール以外に、他
のグリコール成分が全グリコール成分当り40モル%以
下の量で組込まれていることができる。
本発明において、ニー、l成分、即ちHOOC−R2−
C0OHとしては、前述したプレンタル酸とインフタル
酸との組合せが使用きれる。)テレフタル酸及びインフ
タル酸のモル比が前記範囲内にあるという条件下で、こ
のコポリエステルは、上記酸成分以外の二塩基酸成分、
例えばナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン
酸、ジフェニルメタンジカルボン酸、アジピン酸、セバ
ナン酸、マレイン酸、7マール酸、コハク酸、ヘキシヒ
ドロテレフタル酸等をエステル反復単位中に含有してい
てもよい。これらの他の二塩基酸成分は、全二塩基酸成
分の50モル%以下の輩、特に40モル%以下の量で存
在すべきである。。
C0OHとしては、前述したプレンタル酸とインフタル
酸との組合せが使用きれる。)テレフタル酸及びインフ
タル酸のモル比が前記範囲内にあるという条件下で、こ
のコポリエステルは、上記酸成分以外の二塩基酸成分、
例えばナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン
酸、ジフェニルメタンジカルボン酸、アジピン酸、セバ
ナン酸、マレイン酸、7マール酸、コハク酸、ヘキシヒ
ドロテレフタル酸等をエステル反復単位中に含有してい
てもよい。これらの他の二塩基酸成分は、全二塩基酸成
分の50モル%以下の輩、特に40モル%以下の量で存
在すべきである。。
好適なコポリエステルの例は、これに限定されるもので
はないが、次の通りである。
はないが、次の通りである。
ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート/インフタレート、ポリエチレン
/ブチレン・テレフタレート/インフタレート、 ポリエチレン−テレフタレート/イソフタレート/アジ
ペート、 ポリエチレン/ヘキサヒドロキシリレン・テレフタレー
ト/イソフタレート。
チレンテレフタレート/インフタレート、ポリエチレン
/ブチレン・テレフタレート/インフタレート、 ポリエチレン−テレフタレート/イソフタレート/アジ
ペート、 ポリエチレン/ヘキサヒドロキシリレン・テレフタレー
ト/イソフタレート。
本発明において、種々のコポリエステルをブレンド物の
形で用いることもでき、好適なブレンドコポリニステル
ハ、ポリブチレンテレツメレート/イソフタレートとポ
リエチレンテレフタレート/イソフタレートとを含有す
るブレンド物であり、一般に95:5乃至5:95の重
量比、特に90:10乃至10:90の重量比で含有す
るブレンド物である。このコポリエステルブレント物ハ
、高いビール強度の層間結合を、耐クリープ性樹脂層と
オレンイン−ビニルアルコール共重合体層との間に形成
させるという目的に%に適したものである。このブレン
ド物の形成に際して、即ち溶融時に両コポリエステルの
間にエステル交換反応が生ずることがある力瓢このよう
な相互反応が生じていても本発明の目的に何等差支えが
ない。
形で用いることもでき、好適なブレンドコポリニステル
ハ、ポリブチレンテレツメレート/イソフタレートとポ
リエチレンテレフタレート/イソフタレートとを含有す
るブレンド物であり、一般に95:5乃至5:95の重
量比、特に90:10乃至10:90の重量比で含有す
るブレンド物である。このコポリエステルブレント物ハ
、高いビール強度の層間結合を、耐クリープ性樹脂層と
オレンイン−ビニルアルコール共重合体層との間に形成
させるという目的に%に適したものである。このブレン
ド物の形成に際して、即ち溶融時に両コポリエステルの
間にエステル交換反応が生ずることがある力瓢このよう
な相互反応が生じていても本発明の目的に何等差支えが
ない。
本発明に用いるコポリエステルにおいて、テレフタル酸
とインフタル酸とが前記蒼的範囲内で存在することも重
要である。即ち、テレフタル酸成分は、ポリエチレンテ
レフタレートの如き耐クリープ性樹脂層との熱接着性に
関連すると共に、接着剤たるコポリエステル自体の機械
的強度や耐熱性にも関連するものであり、この址が前記
範囲よりも低いと、これらの特性が低下する。一方、イ
ア 7 p ルrM成分ハ、オレフィン−ビニルアルコ
ール共重合体層との熱に層性に関連すると共に、コポリ
エステルの融点低下による熱接着性の一層の向上と、コ
ポリエステルの柔軟性、可撓性等の性質を向上とに寄与
しており、この量が上記範囲よりも少ないと、やはりこ
れらの特性が低下する。
とインフタル酸とが前記蒼的範囲内で存在することも重
要である。即ち、テレフタル酸成分は、ポリエチレンテ
レフタレートの如き耐クリープ性樹脂層との熱接着性に
関連すると共に、接着剤たるコポリエステル自体の機械
的強度や耐熱性にも関連するものであり、この址が前記
範囲よりも低いと、これらの特性が低下する。一方、イ
ア 7 p ルrM成分ハ、オレフィン−ビニルアルコ
ール共重合体層との熱に層性に関連すると共に、コポリ
エステルの融点低下による熱接着性の一層の向上と、コ
ポリエステルの柔軟性、可撓性等の性質を向上とに寄与
しており、この量が上記範囲よりも少ないと、やはりこ
れらの特性が低下する。
本発明に用いるコポリエステルは、フィルムを形成する
に足る分子、tを有するべきであり、一般にフェノール
とテトラクロルエタンとの60:40の重量比の混合浴
媒中、30℃の温度で測足シテ、0.04乃至0.28
t/ ?、特K O,05乃ff1O,18t/r
の固有粘度〔η〕を有することが望ましい。更に、こ
のコポリエステルは、熱接着作業性の見地から、80乃
至280℃、特に90乃至240℃の融点を有すること
が望ましい。
に足る分子、tを有するべきであり、一般にフェノール
とテトラクロルエタンとの60:40の重量比の混合浴
媒中、30℃の温度で測足シテ、0.04乃至0.28
t/ ?、特K O,05乃ff1O,18t/r
の固有粘度〔η〕を有することが望ましい。更に、こ
のコポリエステルは、熱接着作業性の見地から、80乃
至280℃、特に90乃至240℃の融点を有すること
が望ましい。
上述したコポリエステルは単独でも、或いは2種以上の
ブレンド物でも使用し得る他、他の熱可塑性樹脂、例え
ばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレ
ン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、イオン架
橋オレフィン共重合体(アイオノマー)、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、酸
変性ポリエチレン、酸変性ポリプロピレン等のオレフィ
ン系樹脂等のブレンド物の形でも使用し得る。勿論、こ
れらのオレフィン系樹脂は接着剤全体の50重′jk%
を越えない範囲、特に30重蓋襲以下の量で使用される
。
ブレンド物でも使用し得る他、他の熱可塑性樹脂、例え
ばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレ
ン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、イオン架
橋オレフィン共重合体(アイオノマー)、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、酸
変性ポリエチレン、酸変性ポリプロピレン等のオレフィ
ン系樹脂等のブレンド物の形でも使用し得る。勿論、こ
れらのオレフィン系樹脂は接着剤全体の50重′jk%
を越えない範囲、特に30重蓋襲以下の量で使用される
。
上述したコポリエステルが、ポリエチレンテレフタレー
トの如きエステル反復単位から成る耐り’) −フ性樹
脂ト、オレフィン−ビニルアルコール共重合体との両者
に対して、強固に熱接着する理由は、未だ十分に解明さ
れるに至っていないが、本発明者等はその理由を次のよ
うに考えている。
トの如きエステル反復単位から成る耐り’) −フ性樹
脂ト、オレフィン−ビニルアルコール共重合体との両者
に対して、強固に熱接着する理由は、未だ十分に解明さ
れるに至っていないが、本発明者等はその理由を次のよ
うに考えている。
一般に両樹脂の界面における熱接着は、両樹脂の化学構
造の異同、両樹脂間における化学結合の生起及び接着界
面における両樹脂の混じり合いによって大きく影曽され
るものと認められる。本発明に用いるコポリエステル系
接着剤は、p−指向のテレフタル酸エステル反復単位を
有するため、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、或いはポリカルボネート等の同様な
指向の耐クリープ性樹脂と強固に熱接着するものと認め
られる。また、このコポリエステルは、インフタル酸エ
ステル反復単位を有することがら、コポリエステル重合
体鎖が折れflliつ構造をとりゃ1−くなり、オレフ
ィンビニルアルコール共重合体トの間に水素結合を形成
する確率乃至は形成される水素結合の程度が非常に高く
なっているものと認められる。しかも、このコポリエス
テルとオレフィン−ビニルアルコール共重合体とは熱接
着に際して、樹脂相互の間に良好な混じり合いを生じて
いるものと認められる1、この理由は、正確には不明で
あるが、両樹脂の溶解度指数ががなり接近1゜ていると
いう事実にも密接に関連するものと認められる。
造の異同、両樹脂間における化学結合の生起及び接着界
面における両樹脂の混じり合いによって大きく影曽され
るものと認められる。本発明に用いるコポリエステル系
接着剤は、p−指向のテレフタル酸エステル反復単位を
有するため、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、或いはポリカルボネート等の同様な
指向の耐クリープ性樹脂と強固に熱接着するものと認め
られる。また、このコポリエステルは、インフタル酸エ
ステル反復単位を有することがら、コポリエステル重合
体鎖が折れflliつ構造をとりゃ1−くなり、オレフ
ィンビニルアルコール共重合体トの間に水素結合を形成
する確率乃至は形成される水素結合の程度が非常に高く
なっているものと認められる。しかも、このコポリエス
テルとオレフィン−ビニルアルコール共重合体とは熱接
着に際して、樹脂相互の間に良好な混じり合いを生じて
いるものと認められる1、この理由は、正確には不明で
あるが、両樹脂の溶解度指数ががなり接近1゜ていると
いう事実にも密接に関連するものと認められる。
ここで、溶解度指数(5o11Lbility Par
amster。
amster。
Sp値)とは、例えばJ 、BRANDRUPら編”P
olymerHandbook ”第4章(Johm
V’Nay & 5ons+InC,発行、1967年
)定義されているように1凝集工ネルギー密度(d/C
C)のA乗値として定義される。この溶解度指数は、熱
可塑性樹脂の水素結合の強さとも密接に関連しており、
水酸基、アミド基、エステル基、ニトリル基或いは塩素
原子等の極性基を重合体主鎖または側鎖に含有する熱可
塑性重合体は、これらの極性基の含有量や分布状態にも
関連して、一般に9以」二の高い値を示i。
olymerHandbook ”第4章(Johm
V’Nay & 5ons+InC,発行、1967年
)定義されているように1凝集工ネルギー密度(d/C
C)のA乗値として定義される。この溶解度指数は、熱
可塑性樹脂の水素結合の強さとも密接に関連しており、
水酸基、アミド基、エステル基、ニトリル基或いは塩素
原子等の極性基を重合体主鎖または側鎖に含有する熱可
塑性重合体は、これらの極性基の含有量や分布状態にも
関連して、一般に9以」二の高い値を示i。
例えば、ポリエチレン7タレートのSp値は、10.7
、ポリブチレンテレフタレートのSp値は、10.04
、ポリカーボネートのそれは10゜01、ポリブチレン
テレフタレート/イソフタレートのSp値は、インフタ
レートの含有tKよってモ相違するが一般に9.0乃至
10.1の範囲であり、王台体中のエチレン含有量によ
っても相違するが、一般に9.7乃至11.6の範囲で
あり、このコポリエステルのSp値が、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート及びボリカ
ーボ坏−トのSpa及びオレフィン−ビニルアルコール
共重合体のSp値に近接していることが了解される。
、ポリブチレンテレフタレートのSp値は、10.04
、ポリカーボネートのそれは10゜01、ポリブチレン
テレフタレート/イソフタレートのSp値は、インフタ
レートの含有tKよってモ相違するが一般に9.0乃至
10.1の範囲であり、王台体中のエチレン含有量によ
っても相違するが、一般に9.7乃至11.6の範囲で
あり、このコポリエステルのSp値が、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート及びボリカ
ーボ坏−トのSpa及びオレフィン−ビニルアルコール
共重合体のSp値に近接していることが了解される。
同、共重合体の溶解度指数(St値月ま共重合体を構成
する各単量体のホモ重合体のsp値から算術平均値とし
て近似的に求めることもできる。
する各単量体のホモ重合体のsp値から算術平均値とし
て近似的に求めることもできる。
即ち、n成分共重合体のSp値は、下記式式中、Spz
は共重合体の成る反復単位のみから成る単独重合体のS
p値であり、Mzはその反復単位の共重合体中における
モル分率である。
は共重合体の成る反復単位のみから成る単独重合体のS
p値であり、Mzはその反復単位の共重合体中における
モル分率である。
で近似的に求め得る。これは、コポリエステルについて
も、オレフィン−ビニルアルコール共重合体についても
幽てはまる。
も、オレフィン−ビニルアルコール共重合体についても
幽てはまる。
本発明における積層構造体は、フィルム、シート等、特
に容器として使用したとき、圧力等に下る変形を防止す
るという見地から、また機械的強度や耐水等の見地から
、エステル反復単位から成る1tクリ一プ性樹脂層を有
するものでなけれはならない。
に容器として使用したとき、圧力等に下る変形を防止す
るという見地から、また機械的強度や耐水等の見地から
、エステル反復単位から成る1tクリ一プ性樹脂層を有
するものでなけれはならない。
この耐クリープ性樹月旨は、26℃の温度及び7X 1
0’ dynJaAの応力下で初期弾性率(E?)と遅
延弾性率(El)との和がI X 1010dyne/
cn1以上で6つ、定常流粘性率(ηoo)かI X
10 ”dyne/m1以上であり且つ遅延時間(tR
)が6X10 sec以下であるレオロジー的特性を
有するものが有利に使用される1゜ 一般に、熱可塑性重合体の如き粘弾性体に時間tの間、
応力Sを作用させた場合、tの短かいときは粘弾性体的
に挙動し、tが増加すると弾性の他に粘性の影響が表わ
れてこの系は粘弾性的に挙動し、まfctの十分大きい
ところでは粘性流動を生じる。これらの粘弾性的挙動は
上述し−gEy。
0’ dynJaAの応力下で初期弾性率(E?)と遅
延弾性率(El)との和がI X 1010dyne/
cn1以上で6つ、定常流粘性率(ηoo)かI X
10 ”dyne/m1以上であり且つ遅延時間(tR
)が6X10 sec以下であるレオロジー的特性を
有するものが有利に使用される1゜ 一般に、熱可塑性重合体の如き粘弾性体に時間tの間、
応力Sを作用させた場合、tの短かいときは粘弾性体的
に挙動し、tが増加すると弾性の他に粘性の影響が表わ
れてこの系は粘弾性的に挙動し、まfctの十分大きい
ところでは粘性流動を生じる。これらの粘弾性的挙動は
上述し−gEy。
El +η■及びtHの諸物件によってモデル的に表現
することができる。
することができる。
成形容器を、炭酸飲料容器或いはエアゾール容器等の耐
圧容器としての用途に供する場合には、容器壁を構成す
る材料は、優れたカスノ(リヤー性を有することの外に
、内容物の圧力に耐える適度な硬さ及び耐クリープ性と
耐衝撃性との組合せか要求される。
圧容器としての用途に供する場合には、容器壁を構成す
る材料は、優れたカスノ(リヤー性を有することの外に
、内容物の圧力に耐える適度な硬さ及び耐クリープ性と
耐衝撃性との組合せか要求される。
上述した粘弾、往時性の内、初期弾性率と遅延弾性率と
の和<Et+Et月ま容器の硬さに関連しており、本発
明においては、耐圧性の見地から温度が26℃、応力が
7 X 10’ dyneloiの条件下でIy十E1
の値がI X 1010dyne/aA以上、特に2
X 1010dyne/ct1以上であることが重要で
ある。
の和<Et+Et月ま容器の硬さに関連しており、本発
明においては、耐圧性の見地から温度が26℃、応力が
7 X 10’ dyneloiの条件下でIy十E1
の値がI X 1010dyne/aA以上、特に2
X 1010dyne/ct1以上であることが重要で
ある。
また、定常流粘性率(η■ン及び遅延時間(tR)は耐
クリープ性に関連しており、本発明において、クリープ
を防止する見地から、ηωがlX1017Poise以
上、特に5 X 1017Poise以上、tHが6×
106就以下、特に3X10’sec以下であることが
重要である。
クリープ性に関連しており、本発明において、クリープ
を防止する見地から、ηωがlX1017Poise以
上、特に5 X 1017Poise以上、tHが6×
106就以下、特に3X10’sec以下であることが
重要である。
これらの特性に関して、種々の熱可塑性樹脂の内でも、
浸れているIIに、ポリブチレンテレフタレート(PE
T)、ポリブチレンテレフタレート(PBi’)Thポ
リカーボネートCPC)があり、これらの樹脂は本発明
の目的に特に適したものである。又、これらの樹脂は互
いにブレンドして使用することもできるし、耐クリープ
性を損わない範囲内で他の熱可塑性樹脂とのブレンド物
も使用することができる。上述したポリエステルは、所
謂ホモポリマーの形で使用し得るが、熱成形時の諸特性
金改督するために、少量のコモノマー全主鎖中に含有す
ることは許容でき、例えば、成形時のドローダウン性を
改善する目的で、グリコール成分としてヘキサヒドロキ
シリレング’Jコールノ少龍全含有する改質PET”’
f”改質P B T等が本発明の目的に使用される。ポ
リカーボネートは、種々のジヒドロキシ化合物とホスゲ
ンとから誘導されるポリ炭酸エステルであp、例えば、
ポリ−p−キシリレングリコールビスカーボネート、ボ
リージオキシジフェニルーメタンカーボ不−トbボIJ
−ジオキシジフェニル−2,2−プoバンカーボネー
ト、ポリ−ジオキシジフェニル−1,1−エタンカーボ
ネート等が挙げられる。
浸れているIIに、ポリブチレンテレフタレート(PE
T)、ポリブチレンテレフタレート(PBi’)Thポ
リカーボネートCPC)があり、これらの樹脂は本発明
の目的に特に適したものである。又、これらの樹脂は互
いにブレンドして使用することもできるし、耐クリープ
性を損わない範囲内で他の熱可塑性樹脂とのブレンド物
も使用することができる。上述したポリエステルは、所
謂ホモポリマーの形で使用し得るが、熱成形時の諸特性
金改督するために、少量のコモノマー全主鎖中に含有す
ることは許容でき、例えば、成形時のドローダウン性を
改善する目的で、グリコール成分としてヘキサヒドロキ
シリレング’Jコールノ少龍全含有する改質PET”’
f”改質P B T等が本発明の目的に使用される。ポ
リカーボネートは、種々のジヒドロキシ化合物とホスゲ
ンとから誘導されるポリ炭酸エステルであp、例えば、
ポリ−p−キシリレングリコールビスカーボネート、ボ
リージオキシジフェニルーメタンカーボ不−トbボIJ
−ジオキシジフェニル−2,2−プoバンカーボネー
ト、ポリ−ジオキシジフェニル−1,1−エタンカーボ
ネート等が挙げられる。
これらの耐クリープ性樹脂は、一般にフィルムを形成す
るに足る分子量含有しているべきである。
るに足る分子量含有しているべきである。
一方、オレフィン−ビニルアルコール共重合体としては
、エチレン、プロピレン等のオレフィン単位と酢酸ビニ
ル等のビニルエステル単位リケン化で得られたビニルア
ルコール単位と含有する共重合体が使用されるこの2レ
フイン−ビニルアルコール共重合体は、ガスバリヤ−性
と耐湿性の見地から、40乃至80モル%、特に50乃
至75モルのビニルアルコール単位を含有するべきであ
り、また残存ビニルエステル単位の含有量は4モル%以
下、特に1モル%以下であるべきである。
、エチレン、プロピレン等のオレフィン単位と酢酸ビニ
ル等のビニルエステル単位リケン化で得られたビニルア
ルコール単位と含有する共重合体が使用されるこの2レ
フイン−ビニルアルコール共重合体は、ガスバリヤ−性
と耐湿性の見地から、40乃至80モル%、特に50乃
至75モルのビニルアルコール単位を含有するべきであ
り、また残存ビニルエステル単位の含有量は4モル%以
下、特に1モル%以下であるべきである。
このオレフィン−ビニルアルコール共重合体は、例えば
、フェノール:水の重量比で85:15の混合溶媒中3
0℃で測定して、0.07乃至0.17dllfの粘度
を有することが望ましい。
、フェノール:水の重量比で85:15の混合溶媒中3
0℃で測定して、0.07乃至0.17dllfの粘度
を有することが望ましい。
このオレフィン−ビニルアルコール共重合体全単独でガ
スバリ−ヤ一層として使用し得る池に、このオレフィン
−ビニルアルコール共重合体を、他の熱可塑性樹脂との
ブレンド物の形でガスバリヤ一層として使用することが
できる。このブレンド物の適当な例として、オレフィン
−ビニルアルコール共重合体とポリアミド類と全95:
5乃至40二60の重量比、特に90:10乃至50:
5θの垂tjE比で含有するブレンド物金挙げることが
できる。このブレンド物は、特公昭57−42493号
公報に記載されている通り、殆んどオレフィン−ビニル
アルコール共取合体Vこ匹敵する小さな酸素透過係数を
示す一方で、姑伸作業性に潰れており、廷伸ブロー成形
容器僚延伸によるシート成形容器の製造に有利に用いら
れる。
スバリ−ヤ一層として使用し得る池に、このオレフィン
−ビニルアルコール共重合体を、他の熱可塑性樹脂との
ブレンド物の形でガスバリヤ一層として使用することが
できる。このブレンド物の適当な例として、オレフィン
−ビニルアルコール共重合体とポリアミド類と全95:
5乃至40二60の重量比、特に90:10乃至50:
5θの垂tjE比で含有するブレンド物金挙げることが
できる。このブレンド物は、特公昭57−42493号
公報に記載されている通り、殆んどオレフィン−ビニル
アルコール共取合体Vこ匹敵する小さな酸素透過係数を
示す一方で、姑伸作業性に潰れており、廷伸ブロー成形
容器僚延伸によるシート成形容器の製造に有利に用いら
れる。
不発明の積層構造物においては、耐クリープ性樹脂(F
T )とオレフィン−ビニルアルコール共屯合体層(
PEVA)との間にコポリエステル系接着剤(cAp)
が介在する限り任意の配置をとり得る。例えば、図示し
たPT/CAP/PEVA/CAP/PTの対称五層溝
底の他に、PT/CAPIPEVAの三層構成; PT
/CAP/PEVA/CAPの四層構成等の任意の層構
成を採用し得る。
T )とオレフィン−ビニルアルコール共屯合体層(
PEVA)との間にコポリエステル系接着剤(cAp)
が介在する限り任意の配置をとり得る。例えば、図示し
たPT/CAP/PEVA/CAP/PTの対称五層溝
底の他に、PT/CAPIPEVAの三層構成; PT
/CAP/PEVA/CAPの四層構成等の任意の層構
成を採用し得る。
又、容器を成形した際の不良品等を粉砕したスクラップ
は耐クリープ性樹脂に混入して使用しても良いが新たに
スクラップ#(SR)を設けた積層構成、例えばSR/
PT/CAP/PEVA/CAP/PTあるいはPT/
SR/CAP/PEVA/CAP/PTの6層構成、S
R/PT/CAP/PEVA/CAP/PT/SRある
いはPT/SR/CAP/PE11A/CAP/SR/
PTの7層構成等を採用し得る。
は耐クリープ性樹脂に混入して使用しても良いが新たに
スクラップ#(SR)を設けた積層構成、例えばSR/
PT/CAP/PEVA/CAP/PTあるいはPT/
SR/CAP/PEVA/CAP/PTの6層構成、S
R/PT/CAP/PEVA/CAP/PT/SRある
いはPT/SR/CAP/PE11A/CAP/SR/
PTの7層構成等を採用し得る。
これら三層の厚みは、任意に変化させ得るが、前述した
ガスバリヤ−性、耐衝撃性、剛性、耐層間剥離性の最適
の組合せを得る上では、PT層が最も厚く、CAP層及
びPEVA層がこれよりも薄い厚さを有するのがよく、
一層具体的には、各層の厚み比が PT :PEVA=200 : 1乃至5:1PEVA
: CAP=10 : 1乃至1:2の範囲にあるのが
よい。1だ、積層体は、最終容器の形で50乃至300
0ミクロン、特に100乃至2000ミクロンの厚みを
有するのがよい。
ガスバリヤ−性、耐衝撃性、剛性、耐層間剥離性の最適
の組合せを得る上では、PT層が最も厚く、CAP層及
びPEVA層がこれよりも薄い厚さを有するのがよく、
一層具体的には、各層の厚み比が PT :PEVA=200 : 1乃至5:1PEVA
: CAP=10 : 1乃至1:2の範囲にあるのが
よい。1だ、積層体は、最終容器の形で50乃至300
0ミクロン、特に100乃至2000ミクロンの厚みを
有するのがよい。
積層体の形成は、多層同時押出によって行うのがよい。
この多層同時押出によれば、両樹脂間の接着界面で両樹
脂の混υ合いがよく行われるので、接着強度に特に優れ
た積層構造体が得られる。多層同時押出に際しては、耐
クリープ樹脂、ガスバリヤ−性樹脂及びコポリエステル
系接着剤全天々の押出機で溶融混練した後、多層多重ダ
イス全通して、耐クリープ性樹脂ノーとガスバリヤ−性
樹脂層との間に、コポリエステル系接着剤が介在するよ
うに押出し、フィルム、シート、ボトル用パイプ、ボト
ル用プリフォーム等の形に成形する。伺、ボトル用プリ
フォームの場合には、多層同時押出されたM融樹脂パリ
ソンを金型内でブリブロー成形するか、多層同時押出さ
れたパイプを冷却して一足寸法に切断後、パイプの上端
部分及び下端部分を再加熱して圧縮成形等の手段にて口
部ネジ部分の成形と底部の成形を行うことによって得ら
れる。
脂の混υ合いがよく行われるので、接着強度に特に優れ
た積層構造体が得られる。多層同時押出に際しては、耐
クリープ樹脂、ガスバリヤ−性樹脂及びコポリエステル
系接着剤全天々の押出機で溶融混練した後、多層多重ダ
イス全通して、耐クリープ性樹脂ノーとガスバリヤ−性
樹脂層との間に、コポリエステル系接着剤が介在するよ
うに押出し、フィルム、シート、ボトル用パイプ、ボト
ル用プリフォーム等の形に成形する。伺、ボトル用プリ
フォームの場合には、多層同時押出されたM融樹脂パリ
ソンを金型内でブリブロー成形するか、多層同時押出さ
れたパイプを冷却して一足寸法に切断後、パイプの上端
部分及び下端部分を再加熱して圧縮成形等の手段にて口
部ネジ部分の成形と底部の成形を行うことによって得ら
れる。
積層体の形成は、サンドインチ・ラミネーションや押出
コートと呼ばれる方法で行うことができる。例えば、予
じめ形成されたポリエチレンテレフタレート等の耐クリ
ープ性樹脂のフィルムとオレフィン−ビニルアルコール
共重合体のフィルムとの間に、コポリエステル接着剤を
薄膜状に押出し、これらを必要により加熱下に圧着する
ことにより積層体を製造することができる。また、別法
として、2枚の耐クリープ性樹脂フィルムの間に、オレ
フィン−ビニルアルコール共重合体ヲ中間層及びコポリ
エステル接着剤を内外両層として同時押出し、この同時
押出層を耐クリープ性樹脂フィルムでサンドインチ状に
圧着して積層構造物を得ることもできる。更に、耐クリ
ープ性樹脂フィルムの表面にコポリエステル接着剤及び
オレフィン−ビニルアルコール共重合体を順次押出コー
トする方法や、予じめ形成された6種類のフィルムを、
前述した槓ノー順序で熱間圧着乃至は熱間圧延する方法
等を採用することもできる。
コートと呼ばれる方法で行うことができる。例えば、予
じめ形成されたポリエチレンテレフタレート等の耐クリ
ープ性樹脂のフィルムとオレフィン−ビニルアルコール
共重合体のフィルムとの間に、コポリエステル接着剤を
薄膜状に押出し、これらを必要により加熱下に圧着する
ことにより積層体を製造することができる。また、別法
として、2枚の耐クリープ性樹脂フィルムの間に、オレ
フィン−ビニルアルコール共重合体ヲ中間層及びコポリ
エステル接着剤を内外両層として同時押出し、この同時
押出層を耐クリープ性樹脂フィルムでサンドインチ状に
圧着して積層構造物を得ることもできる。更に、耐クリ
ープ性樹脂フィルムの表面にコポリエステル接着剤及び
オレフィン−ビニルアルコール共重合体を順次押出コー
トする方法や、予じめ形成された6種類のフィルムを、
前述した槓ノー順序で熱間圧着乃至は熱間圧延する方法
等を採用することもできる。
更にまた、多層プリフォームの成形に際しては、ポリエ
チレンテレフタレート等の耐クリープ性樹脂から成る有
底プリフォームの内面または外面に、コポリエステル系
接着剤及びオレフィン−ビニルアルコール共重合棒金順
次射出して多層構造のプリフォームを製造する方法をも
採用し得る。
チレンテレフタレート等の耐クリープ性樹脂から成る有
底プリフォームの内面または外面に、コポリエステル系
接着剤及びオレフィン−ビニルアルコール共重合棒金順
次射出して多層構造のプリフォームを製造する方法をも
採用し得る。
本発明の積層構造体は、延伸ブロー成形容器や延伸によ
るシート成形容器として特に有用である。
るシート成形容器として特に有用である。
例えば、延伸ブロー成形は、前述した多層ブ1ノフォー
ム全使用する点を除けば、それ自体公知の手段で行われ
る。先ず、この多層プリフォームを延伸ブローに先立っ
て、延伸温度に予備加熱する。
ム全使用する点を除けば、それ自体公知の手段で行われ
る。先ず、この多層プリフォームを延伸ブローに先立っ
て、延伸温度に予備加熱する。
この延伸温度とは、用いるポリエステルσつ結晶イし温
度よりも低い温度で且つ多j−プリフォームの延伸が可
能となる温度であり、具体的には80乃至160℃、特
に90乃至110℃の温度が使用される。
度よりも低い温度で且つ多j−プリフォームの延伸が可
能となる温度であり、具体的には80乃至160℃、特
に90乃至110℃の温度が使用される。
予備加熱されたプリフォームの延伸フ゛ロー成JI6は
、逐次延伸ブロー成形、或いは同時延伸フ゛ロー成形の
ようなそれ自体公知の手段で行G)得る。セMえば前者
の場合、プリフォームを比較的小さG)圧力での流体吹
込み下に軸方向に延伸し、次いで比較的大きい圧力での
流体吹込み下に、容器の周方向への膨張により延伸全行
なう。1だ、後者の場合には、最初から大きい圧力での
流体吹込みによる周方向への延伸と軸方向への延伸とを
同時に行う。プリフォームの軸方向への延伸は、例えば
プリフォームの首部を金型とマンドレルとで挾持し、プ
リフォーム底部の内面に延伸棒金あてがい、延伸棒を伸
張せしめることにより容易に行うことができる。プリフ
ォームの軸方向及び周方向Q1g伸倍率は、夫々1.5
乃至2.5倍(軸方向)及び1.7乃至4.0倍(周方
向)とすることが重重しい。
、逐次延伸ブロー成形、或いは同時延伸フ゛ロー成形の
ようなそれ自体公知の手段で行G)得る。セMえば前者
の場合、プリフォームを比較的小さG)圧力での流体吹
込み下に軸方向に延伸し、次いで比較的大きい圧力での
流体吹込み下に、容器の周方向への膨張により延伸全行
なう。1だ、後者の場合には、最初から大きい圧力での
流体吹込みによる周方向への延伸と軸方向への延伸とを
同時に行う。プリフォームの軸方向への延伸は、例えば
プリフォームの首部を金型とマンドレルとで挾持し、プ
リフォーム底部の内面に延伸棒金あてがい、延伸棒を伸
張せしめることにより容易に行うことができる。プリフ
ォームの軸方向及び周方向Q1g伸倍率は、夫々1.5
乃至2.5倍(軸方向)及び1.7乃至4.0倍(周方
向)とすることが重重しい。
このようにして延伸ブロー成形された容器の胴部ニおい
ては、ポリエチレンテレフタレートmが、その密度が1
.350乃至1.402 ?/ωの範囲となるように分
子配向され、びん状容器に望ましい耐衝撃性、剛性、透
明性号が得られると共に、オンフィーl−ビニルアルコ
ール共重合体層の存在によって、酸素、窒素、炭酸ガス
、香り等のガスに対する優れたバリヤー性が得られ、し
かも前述しだコポリエステル系接着剤の介在により優れ
た層間接着性が保持される。
ては、ポリエチレンテレフタレートmが、その密度が1
.350乃至1.402 ?/ωの範囲となるように分
子配向され、びん状容器に望ましい耐衝撃性、剛性、透
明性号が得られると共に、オンフィーl−ビニルアルコ
ール共重合体層の存在によって、酸素、窒素、炭酸ガス
、香り等のガスに対する優れたバリヤー性が得られ、し
かも前述しだコポリエステル系接着剤の介在により優れ
た層間接着性が保持される。
−また、シート成形容器においては、前述した多層フィ
ルム乃至は多層シートを、前述した延伸温度U′こ予備
加熱し、この加熱フィルム等を真空成形、圧空成形、プ
ラグアシスト成形、プレス成形等の手段によりカップ状
に成形する。
ルム乃至は多層シートを、前述した延伸温度U′こ予備
加熱し、この加熱フィルム等を真空成形、圧空成形、プ
ラグアシスト成形、プレス成形等の手段によりカップ状
に成形する。
本発明を次の例で説明する。
実施例1゜
第1表に本実施例で使用した接着剤組成物の組成モル比
紮示す。接着剤組成物は以下の方法で得fc。
紮示す。接着剤組成物は以下の方法で得fc。
所定量のテレフタル酸ジメチル(以下I)MT)、イン
フタルtmジメチル(以下DMI)などの7タル酸エス
テルおよびエチレングリコール(以下EG)、1,4ブ
タンジオール(以下BD)などのグリコールならびに触
媒を四ツ目フラスコに入れ、攪拌しながらエステル交換
を行った。反応は165℃からスタートシ5.200℃
1で0.5℃/min、で昇温し、反応開始後85分で
メタノールの理論1二の90%が溜出した。次いで20
0℃で所定量のトリメチルホスフェイト(以下’l’M
PA)全添加し、65分間反応させた。次いで、30分
間で240℃1で昇温しながらエステル化を行なわせだ
後、265℃1で昇温し、0.1mmHtにて4〜6時
間重合した。
フタルtmジメチル(以下DMI)などの7タル酸エス
テルおよびエチレングリコール(以下EG)、1,4ブ
タンジオール(以下BD)などのグリコールならびに触
媒を四ツ目フラスコに入れ、攪拌しながらエステル交換
を行った。反応は165℃からスタートシ5.200℃
1で0.5℃/min、で昇温し、反応開始後85分で
メタノールの理論1二の90%が溜出した。次いで20
0℃で所定量のトリメチルホスフェイト(以下’l’M
PA)全添加し、65分間反応させた。次いで、30分
間で240℃1で昇温しながらエステル化を行なわせだ
後、265℃1で昇温し、0.1mmHtにて4〜6時
間重合した。
得られた重合物の最終的な組成は、プロトンA’ AI
R,ガスクロマトグラフィーにより分析した。
R,ガスクロマトグラフィーにより分析した。
第1表は、その成分結果に従った組成比全モル%で示し
た。
た。
次に、24種Mの接着剤組成物(CAP−A、cAP−
2、CAP−5、CAI)−4、CAP−5、CAP−
6,CAP−7、CAP−B、CAP−9,CAP−1
0,CAP−11、CAP−A2、CAP−13、CA
P−14,CAP−15,CAP−16,CAP−17
,CAP−18,CAP−19,CAP−20゜CAP
−21,CAP−22、CAP−26’E:しTCAP
−24)全ホットプレスにてフィルム状に成形後、水中
で急冷して試料を作成した。製膜した接着剤フィルムを
二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下p
ET−F)、二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィ
ルム(以下PBT−J’)、ポリカーボネートフィルム
(以下PC−F)、そして、ビニルアルコール含有址が
56モル%、エチレン含有iが44モル%、酢酸エチル
残基が、0.4モル%のエチレン−ビニルアルコール共
重合体フィルム(以下PEVA−F)とそれぞれホット
プレスにて積層フィルムを作成した。績f?Mフィルム
作成法は24捕類の接着剤フィルムをPET−F、PB
T−F。
2、CAP−5、CAI)−4、CAP−5、CAP−
6,CAP−7、CAP−B、CAP−9,CAP−1
0,CAP−11、CAP−A2、CAP−13、CA
P−14,CAP−15,CAP−16,CAP−17
,CAP−18,CAP−19,CAP−20゜CAP
−21,CAP−22、CAP−26’E:しTCAP
−24)全ホットプレスにてフィルム状に成形後、水中
で急冷して試料を作成した。製膜した接着剤フィルムを
二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下p
ET−F)、二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィ
ルム(以下PBT−J’)、ポリカーボネートフィルム
(以下PC−F)、そして、ビニルアルコール含有址が
56モル%、エチレン含有iが44モル%、酢酸エチル
残基が、0.4モル%のエチレン−ビニルアルコール共
重合体フィルム(以下PEVA−F)とそれぞれホット
プレスにて積層フィルムを作成した。績f?Mフィルム
作成法は24捕類の接着剤フィルムをPET−F、PB
T−F。
PC−F、そしてPI!J′VA−Fと重ね合わせ27
0℃σ)ホットプレスに無圧下に120秒間保持後、5
ゆ/ cm 2に加圧し2.60秒保持して積層フィル
ム全作成する方法である。
0℃σ)ホットプレスに無圧下に120秒間保持後、5
ゆ/ cm 2に加圧し2.60秒保持して積層フィル
ム全作成する方法である。
得られた積層フィルム−11cl囮巾に切り取り、引張
試験機で引張速#100關/minにてTピール薊離試
験を行った。その結果を第2表に示す。
試験機で引張速#100關/minにてTピール薊離試
験を行った。その結果を第2表に示す。
実施例2゜
実施例1のポリエステル系接着用樹脂、CAP−6(接
着剤)とCAP−16(接着剤)を重量比10:90(
以下CAP−6: CAP−1(S )、20:80.
30ニア0.40:60.50:50.60:40.7
0:30.80:20、そして90:10の割合で溶融
混合して接着用樹脂組成物全得た。
着剤)とCAP−16(接着剤)を重量比10:90(
以下CAP−6: CAP−1(S )、20:80.
30ニア0.40:60.50:50.60:40.7
0:30.80:20、そして90:10の割合で溶融
混合して接着用樹脂組成物全得た。
これらの組成物を実施例1と同様にして厚さ200〜3
00μのフィルムを作成した。得られたフィルム會それ
ぞれCAP−25、CAP−26、CAP−27、CA
P−28、CAP−29、CA、P−6CJ、CAP−
31、CAP−32、そしてCAP−33)とする。次
に、PET−Fと上記9種類の接着剤フィルムを重ね合
わせ、270℃ホットプレスにて無圧下で120秒間保
持して後圧力5kg/cIrL2で加圧して積層フィル
ムを得た。これ全10關巾に切り取り、引張試験機にて
、引張速度100 mml minで、Tビール剥離試
験を行った。同様にして、PBT−1i’、 PC−F
、そしてPEVA−Fと上記9種類の接着剤との接着強
度を求めた。その結果を第6表に示す。
00μのフィルムを作成した。得られたフィルム會それ
ぞれCAP−25、CAP−26、CAP−27、CA
P−28、CAP−29、CA、P−6CJ、CAP−
31、CAP−32、そしてCAP−33)とする。次
に、PET−Fと上記9種類の接着剤フィルムを重ね合
わせ、270℃ホットプレスにて無圧下で120秒間保
持して後圧力5kg/cIrL2で加圧して積層フィル
ムを得た。これ全10關巾に切り取り、引張試験機にて
、引張速度100 mml minで、Tビール剥離試
験を行った。同様にして、PBT−1i’、 PC−F
、そしてPEVA−Fと上記9種類の接着剤との接着強
度を求めた。その結果を第6表に示す。
第6表
実施例6゜
フェノール/テトラクロロエタンの重量比が50150
の混合溶媒中で30℃における固有粘度が0.087A
!#のポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)を最
内外層樹脂とし、ビニルアルコール含有量が56モル%
、残存ビニルエステル一度が0.5モル%、融点が16
2℃のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂(PE
VA)を中間層樹脂とし、実施例2において使用した接
着剤(CAP−33)を接着剤層樹脂として、直径が6
5朋、有効長さが1460朋のフルフライト型スクリュ
ーを内蔵する最内外層用押出機、直径が68mm、有効
長さが950mrgのフルフライト型スクリュー全内蔵
する中間層用押出機、直径が40πm1有効長さが10
00mmのフルフライト型スクリュー全内蔵する接層剤
層用4(P出機、フィー ドパイブそして6柿5層ダイ
スを組み合わせ友押出成形装置を使用してP El’/
CAP−33/PEVA/CAP−36/PETの対称
5層バイブを溶融押出し、割金型内でブリブロー成形し
て、内径が27.7mm、長さが138mm、平均肉厚
が6.5m’flrの有底プリフォームを成形した。伺
このプリフォームのPET/CAP−36/PEVAの
構成比は、車ht比が91 :4:5となるように押出
粂件を設定して成形した。
の混合溶媒中で30℃における固有粘度が0.087A
!#のポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)を最
内外層樹脂とし、ビニルアルコール含有量が56モル%
、残存ビニルエステル一度が0.5モル%、融点が16
2℃のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂(PE
VA)を中間層樹脂とし、実施例2において使用した接
着剤(CAP−33)を接着剤層樹脂として、直径が6
5朋、有効長さが1460朋のフルフライト型スクリュ
ーを内蔵する最内外層用押出機、直径が68mm、有効
長さが950mrgのフルフライト型スクリュー全内蔵
する中間層用押出機、直径が40πm1有効長さが10
00mmのフルフライト型スクリュー全内蔵する接層剤
層用4(P出機、フィー ドパイブそして6柿5層ダイ
スを組み合わせ友押出成形装置を使用してP El’/
CAP−33/PEVA/CAP−36/PETの対称
5層バイブを溶融押出し、割金型内でブリブロー成形し
て、内径が27.7mm、長さが138mm、平均肉厚
が6.5m’flrの有底プリフォームを成形した。伺
このプリフォームのPET/CAP−36/PEVAの
構成比は、車ht比が91 :4:5となるように押出
粂件を設定して成形した。
この有底プリフォーム全赤外線ヒーターでb目熱し、右
足プリフォームの温度が最高温度108℃、最低温度9
8℃とした後、逐次二軸延伸ブロー成形法で、軸方向延
伸倍率が2.0倍、円周方向延伸倍率が6.0倍となる
様に延伸ブロー成形し、平均肉厚が0.40mm、内容
積が1040cr−、ボトル重量が36rのびん(B−
1)全製造した。
足プリフォームの温度が最高温度108℃、最低温度9
8℃とした後、逐次二軸延伸ブロー成形法で、軸方向延
伸倍率が2.0倍、円周方向延伸倍率が6.0倍となる
様に延伸ブロー成形し、平均肉厚が0.40mm、内容
積が1040cr−、ボトル重量が36rのびん(B−
1)全製造した。
比較例として、ポリエチレンテレフタレート(PET)
だけを使用して上目己と同一寸法の有底プリフォーム全
成形し、次いで一ト古己と同様にして同一寸法の二軸延
伸ブローボトルCB−2)k製造した。
だけを使用して上目己と同一寸法の有底プリフォーム全
成形し、次いで一ト古己と同様にして同一寸法の二軸延
伸ブローボトルCB−2)k製造した。
第4表に上記2棹類のボトルの透明性(霞度)、酸素透
過厩、落下衝撃強度及び落下試験による層間剥離現象の
観察結果を示す。
過厩、落下衝撃強度及び落下試験による層間剥離現象の
観察結果を示す。
第4表
−#1゛ボトル胴部より30mmX、30龍の正方形を
切り取り、J IS K6714 Q−)(1111
定方法に準じる方法でjff1度を徂]定。
切り取り、J IS K6714 Q−)(1111
定方法に準じる方法でjff1度を徂]定。
膏2:特公昭57−48459号公報に記載されたボト
ルの酸素透過度測定方法に準じ、67℃で容器内100
%湿度容器外20%湿度の条件下で測定。
ルの酸素透過度測定方法に準じ、67℃で容器内100
%湿度容器外20%湿度の条件下で測定。
憂6:ボトルに食塩水k 1 kfi+充填してアルミ
ニウムギャップで蜜月後、5℃の吐温貯蔵至に1日保存
後、2m0)旨さからコンクリート而へ正立落−Fさセ
る。N/10は破下さ一+!:たボトルの破損したボト
ルの割合f、 N/ 10で示す。
ニウムギャップで蜜月後、5℃の吐温貯蔵至に1日保存
後、2m0)旨さからコンクリート而へ正立落−Fさセ
る。N/10は破下さ一+!:たボトルの破損したボト
ルの割合f、 N/ 10で示す。
簀4:落下衝撃強1にの測定と同様にし7て準備したボ
トルを同様に正立及び横落下させ、層間の剥離現象を観
察した。B〜1ボトルは10不正立落下させ、10本横
路下させたが全く層間剥離現象は見られなかった。
トルを同様に正立及び横落下させ、層間の剥離現象を観
察した。B〜1ボトルは10不正立落下させ、10本横
路下させたが全く層間剥離現象は見られなかった。
実 施 (9) 4゜
実施例1で1更用したコポリエステル重合物(cAp−
6)に対して 融点が160℃、密度が0.912/ci−そしてメル
トインデックス(210℃、216Or荷重)−が1.
5 ? 710 min、無水マレイン酸含有IEO,
6貞址%の無水マレイン酸変性ポリプロピレンを80:
20の直征比で溶融混合1〜だ樹脂混合物音CAP−6
−Mとし、 融点が255℃、固有粘IJl” o、o 65 n
/ ? (1)ポリエチレンテレフタレート及びメルト
インデックスがCJ、9j ? / 10 min%’
MUがC1,91r/ceのナトリウム塩変性アイオノ
マーをio:ao:10の重量比で溶融混合した樹脂混
合物をCAP−6−Iとし、 融点が96℃、密度が0.93F/匪そして酢酸ビニル
汁有廿が11重+i%のエチレン−酢酸ビニル共重合体
を80:20のN量比で溶融混合した樹脂混合物をCA
P−6−Pとし、 上記347類の樹脂混合物金実権例1と同様にしてそれ
ぞれ6柚類のフィルム全作成1−た。次に、これら6種
類のフィルムと実施例1で使用したPEi’−F、PB
T−F、PC−FおよびP#:VA−Fフィルムとを実
施例1と同様にして積層フィルムにして、実施例1と同
一の方法によって剥離試験を行った。その結果會第5表
に示す。
6)に対して 融点が160℃、密度が0.912/ci−そしてメル
トインデックス(210℃、216Or荷重)−が1.
5 ? 710 min、無水マレイン酸含有IEO,
6貞址%の無水マレイン酸変性ポリプロピレンを80:
20の直征比で溶融混合1〜だ樹脂混合物音CAP−6
−Mとし、 融点が255℃、固有粘IJl” o、o 65 n
/ ? (1)ポリエチレンテレフタレート及びメルト
インデックスがCJ、9j ? / 10 min%’
MUがC1,91r/ceのナトリウム塩変性アイオノ
マーをio:ao:10の重量比で溶融混合した樹脂混
合物をCAP−6−Iとし、 融点が96℃、密度が0.93F/匪そして酢酸ビニル
汁有廿が11重+i%のエチレン−酢酸ビニル共重合体
を80:20のN量比で溶融混合した樹脂混合物をCA
P−6−Pとし、 上記347類の樹脂混合物金実権例1と同様にしてそれ
ぞれ6柚類のフィルム全作成1−た。次に、これら6種
類のフィルムと実施例1で使用したPEi’−F、PB
T−F、PC−FおよびP#:VA−Fフィルムとを実
施例1と同様にして積層フィルムにして、実施例1と同
一の方法によって剥離試験を行った。その結果會第5表
に示す。
第5表
第1図はびんの形状のプラスナック構造物の一例を示す
側断面図であり、 第2図は第1図のHの断面を拡大して示す断面図である
。 1は胴部、2は底部、6は74部、4はd部、5はポリ
エステル内表面層、6はポリエステル外表面層、7はガ
スバリヤ−I−★、8及び9はコポリエステル官有接着
剤層全夫々示す。 第2図 89 手糸売補正書(自発) 昭和59年 1月lB日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、 事件の表示 特願昭58−18041号 2、 発明の名称 プラスチック積層構造体及び容器 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人〒105 5、補正命令の日付 な し 6、 補正の対象 明細書の特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の欄■、
特許請求の範囲 別紙の通り訂正する。 ■0発明の詳細な説明 (1)明細書第6頁2乃至10行の記載を次の通り訂正
する。 「 本発明によれば、エステル反復単位を主体とする耐
クリープ性樹脂層とオレフィン−ビニルアルコール共重
合体を含有するガスバリヤ−性樹脂層とを、二塩基酸成
分として、テレフタル酸成分及びイソフタル酸成分な主
鎖中に含有する熱可塑性コポリエステルまたはコポリエ
ステル組成物を含有する接着剤層を介l−てt*層して
成ることを特徴とするプラスチック積層構造体が提供さ
れる。」 (2)令弟7真下から5行乃至第8頁6行の記載を次G
)通り訂正する。 「 即ち、本発明は、耐クリープ性樹脂層5.6とオレ
フィン−ビニルアルコール共重合体含有ガスバリヤ一層
7とを、二塩基酸成分として、イソフタル酸成分と、テ
レフタル酸成分とを主鎖中に含有する熱可塑性コポリエ
ステルの少なくとも1種を含有する接着剤層を介して熱
接着させる点に重要な特徴を有するものである。」 (3)仝第8頁11行乃至第9頁8行の記載を次の通り
訂正する。 「 本発明に用いるコポリエステル系接着剤、は、テレ
フタル酸とイソフタル酸とを二塩基酸成分として含有す
るという条件下で任章のコポリエステルであることがで
きる。 このコポリエステルは、下記式 式中、R1は脂肪族性2価炭化水素 基であり、R2はP−フェニレン基 及びm−7二二レン基を主体とする 2価炭化水素基である、 で表わされる反復単位から成っており、このコポリエス
テルは単独の形でも、或いは2種以上のブレンド物の形
でも使用される。」(4)、仝第10頁2乃至14行の
記載を次の通り訂正する。 「 本発明において、二塩基酸成分、即ちHOOC−R
2−COOHとしては、前述したテレフタル酸とイソフ
タル酸との組合せが使用される。テレフタル酸及びイソ
フタル酸が二塩基酸成分の主体を占めるという条件下で
、このコポリエステルは、上自己酸成分以外の二塩基酸
成分、例えばナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカ
ルボン酸、ジフェニルメタンジカルボン酸、アジピン酸
、セパチン酸、マレイン酸、フマール酸、コハク酸、ヘ
キサヒトロチレンタル酸等ヲエステル反復単位中に含有
していてもよい。 これらの他の二塩基酸成分は、全二塩基酸成分の50モ
ル係以下の廿、特に40モモル係下の門で存在すべきで
ある。」 (5)仝第11頁末行乃至第12頁下かも8行の記載を
次の通り訂正する。 r 本発明に用いるコポリエステルにおいて、テレフタ
ル酸とイソフタル酸とのモル比は、後述する第1表と第
2表とに示す通り、かなり広範囲に変化させ得る。この
コポリエステル中の二塩基酸成分の内、テレフタル酸成
分は、ポリエチレンテレフタレートの如き耐クリープ性
樹脂層との熱接宥性に関連すると共に、接着剤たるコポ
リエステル自体の機械的強度や耐熱性にも関連するもの
であり、一方、インフタル酸成分は、オレフィン−ビニ
ルアルコール共重合体層との熱接着性に関連1−ると共
に、コポリエステルの融点低下による熱接着性の一層の
向上と、コポリエステルの柔軟性、可撓性等の性質の向
上とに寄与する。第1及び2表の結果を参照すると、コ
ポリエステル中の二塩基酸成分当りのイソフタル酸の量
を5モル係以上とすることにより、エチレン−ビニルア
ルコール共重合体との接層強度を顕著に向上させ得るこ
とが了解されよう。 一方、二塩基酸成分当りのテレフタル酸の含有量が減少
すると、ポリエチレンテレフタレートとの接着力は低下
するが、このポリエチレンテレフタレートとの接着力は
エチレン−ビニルアルコールとの接着力に比べれば未だ
高いものである。テレフタル酸とイソフタル酸とのモル
比は95:5乃至55 : 65の範四にあることが望
ましいが、ポリエチレンテレフタレートとの接嘴力がエ
チレン−ビニルアルコール共M 合体との接着力と同じ
レベルにあってよい場合には、二塩基酸成分当りのテレ
フタル酸の量は10モルチ程度の低いオーダー迄許容さ
れる。、1(6)仝第68頁第5表の下に次の記載を挿
入する。 「実施例5゜ フタル酸成分として、テレフタル酸ジメチル15モルチ
、イソフタル酸ジメチル85モル係、グリコール成分と
して、1,4−ブタンジオールを使用し、実施例1の方
法に従って、@着剤組成物CAP−64を重合した。こ
れを用いて実施例と同様にして、各種基材との噴層体を
作成し、接着強度の評価を行った。その結果、PET−
F、PBT−F、 PC−1?そしてPEVA −F
に対し、それぞれ、1800.2400.1080ぞし
て700g/10+u+巾(T:ピール)ノ剥離馴度を
得た。」 (1)エステル反復単位を主体とする削クリープ性樹脂
層とオレフィン−ビニルアルコ−#共1体を含有するガ
スバリヤ−性樹脂層とを、二塩ステルまたはコポリエス
テル組成物を含有する接着剤層を介して脂層して成るこ
とを特徴とするプラスチック積層構造体。 (3)熱可塑性コポリエステルがポリブチレンチレフタ
レ−1・/インフタレートである特許請求の範囲第1項
記載の構造体。 (4)熱可塑性コポリエステルがポリブチレンチレフタ
レー)/インフタレートである特許請求の範囲第1項記
載のHit造体。 (5)熱可塑性コポリエステル組成物がポリブチレンテ
レフタレート/イソフタレートとポリエチレンテレフタ
レート/イン7タレートとの混合物である特8′「請求
の範囲第1項記載の構造体。 (6)耐クリープ性樹脂がエチし/ンテレフタレート反
復単位を主体とするポリエステルである特許請求の範囲
第1項dC載の構造体。 (7)耐クリープ性樹脂がブチレンテレフタレート反復
単位を主体とするポリエステルである特許請求の範囲第
1項記載の構造体。 (8)耐クリープ性樹脂かポリカーボネートである特許
請求の範囲第1項記載の+1q造体。 (9) オレフィン−ビニルアルコール共重合体がエ
チレン含有−IZ20乃至60モル条のエチレン−酢酸
ビニル共重合体をケン化度が95チ以上となるようにケ
ン化して得られた共重合体ケン化物である特許請求の範
囲第1項記載の構造体。 OO)エステル反復4i位を主体とする耐クリープ性4
&J 脂層とオレフィン−ビニルアルコール共重合体を
含有するガスバリヤ−性樹脂層とを、−;因基酸成分と
して、テレフタル醸成分及びイン7タル醸成分な主鎖中
に含有する熱可塑性コポリエステルまたはコポリエステ
ル組成物を含有する接シuA11層を介して積層された
積層物から成ることを特徴とする密封用多層プラスチッ
ク容器。
側断面図であり、 第2図は第1図のHの断面を拡大して示す断面図である
。 1は胴部、2は底部、6は74部、4はd部、5はポリ
エステル内表面層、6はポリエステル外表面層、7はガ
スバリヤ−I−★、8及び9はコポリエステル官有接着
剤層全夫々示す。 第2図 89 手糸売補正書(自発) 昭和59年 1月lB日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、 事件の表示 特願昭58−18041号 2、 発明の名称 プラスチック積層構造体及び容器 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人〒105 5、補正命令の日付 な し 6、 補正の対象 明細書の特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の欄■、
特許請求の範囲 別紙の通り訂正する。 ■0発明の詳細な説明 (1)明細書第6頁2乃至10行の記載を次の通り訂正
する。 「 本発明によれば、エステル反復単位を主体とする耐
クリープ性樹脂層とオレフィン−ビニルアルコール共重
合体を含有するガスバリヤ−性樹脂層とを、二塩基酸成
分として、テレフタル酸成分及びイソフタル酸成分な主
鎖中に含有する熱可塑性コポリエステルまたはコポリエ
ステル組成物を含有する接着剤層を介l−てt*層して
成ることを特徴とするプラスチック積層構造体が提供さ
れる。」 (2)令弟7真下から5行乃至第8頁6行の記載を次G
)通り訂正する。 「 即ち、本発明は、耐クリープ性樹脂層5.6とオレ
フィン−ビニルアルコール共重合体含有ガスバリヤ一層
7とを、二塩基酸成分として、イソフタル酸成分と、テ
レフタル酸成分とを主鎖中に含有する熱可塑性コポリエ
ステルの少なくとも1種を含有する接着剤層を介して熱
接着させる点に重要な特徴を有するものである。」 (3)仝第8頁11行乃至第9頁8行の記載を次の通り
訂正する。 「 本発明に用いるコポリエステル系接着剤、は、テレ
フタル酸とイソフタル酸とを二塩基酸成分として含有す
るという条件下で任章のコポリエステルであることがで
きる。 このコポリエステルは、下記式 式中、R1は脂肪族性2価炭化水素 基であり、R2はP−フェニレン基 及びm−7二二レン基を主体とする 2価炭化水素基である、 で表わされる反復単位から成っており、このコポリエス
テルは単独の形でも、或いは2種以上のブレンド物の形
でも使用される。」(4)、仝第10頁2乃至14行の
記載を次の通り訂正する。 「 本発明において、二塩基酸成分、即ちHOOC−R
2−COOHとしては、前述したテレフタル酸とイソフ
タル酸との組合せが使用される。テレフタル酸及びイソ
フタル酸が二塩基酸成分の主体を占めるという条件下で
、このコポリエステルは、上自己酸成分以外の二塩基酸
成分、例えばナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカ
ルボン酸、ジフェニルメタンジカルボン酸、アジピン酸
、セパチン酸、マレイン酸、フマール酸、コハク酸、ヘ
キサヒトロチレンタル酸等ヲエステル反復単位中に含有
していてもよい。 これらの他の二塩基酸成分は、全二塩基酸成分の50モ
ル係以下の廿、特に40モモル係下の門で存在すべきで
ある。」 (5)仝第11頁末行乃至第12頁下かも8行の記載を
次の通り訂正する。 r 本発明に用いるコポリエステルにおいて、テレフタ
ル酸とイソフタル酸とのモル比は、後述する第1表と第
2表とに示す通り、かなり広範囲に変化させ得る。この
コポリエステル中の二塩基酸成分の内、テレフタル酸成
分は、ポリエチレンテレフタレートの如き耐クリープ性
樹脂層との熱接宥性に関連すると共に、接着剤たるコポ
リエステル自体の機械的強度や耐熱性にも関連するもの
であり、一方、インフタル酸成分は、オレフィン−ビニ
ルアルコール共重合体層との熱接着性に関連1−ると共
に、コポリエステルの融点低下による熱接着性の一層の
向上と、コポリエステルの柔軟性、可撓性等の性質の向
上とに寄与する。第1及び2表の結果を参照すると、コ
ポリエステル中の二塩基酸成分当りのイソフタル酸の量
を5モル係以上とすることにより、エチレン−ビニルア
ルコール共重合体との接層強度を顕著に向上させ得るこ
とが了解されよう。 一方、二塩基酸成分当りのテレフタル酸の含有量が減少
すると、ポリエチレンテレフタレートとの接着力は低下
するが、このポリエチレンテレフタレートとの接着力は
エチレン−ビニルアルコールとの接着力に比べれば未だ
高いものである。テレフタル酸とイソフタル酸とのモル
比は95:5乃至55 : 65の範四にあることが望
ましいが、ポリエチレンテレフタレートとの接嘴力がエ
チレン−ビニルアルコール共M 合体との接着力と同じ
レベルにあってよい場合には、二塩基酸成分当りのテレ
フタル酸の量は10モルチ程度の低いオーダー迄許容さ
れる。、1(6)仝第68頁第5表の下に次の記載を挿
入する。 「実施例5゜ フタル酸成分として、テレフタル酸ジメチル15モルチ
、イソフタル酸ジメチル85モル係、グリコール成分と
して、1,4−ブタンジオールを使用し、実施例1の方
法に従って、@着剤組成物CAP−64を重合した。こ
れを用いて実施例と同様にして、各種基材との噴層体を
作成し、接着強度の評価を行った。その結果、PET−
F、PBT−F、 PC−1?そしてPEVA −F
に対し、それぞれ、1800.2400.1080ぞし
て700g/10+u+巾(T:ピール)ノ剥離馴度を
得た。」 (1)エステル反復単位を主体とする削クリープ性樹脂
層とオレフィン−ビニルアルコ−#共1体を含有するガ
スバリヤ−性樹脂層とを、二塩ステルまたはコポリエス
テル組成物を含有する接着剤層を介して脂層して成るこ
とを特徴とするプラスチック積層構造体。 (3)熱可塑性コポリエステルがポリブチレンチレフタ
レ−1・/インフタレートである特許請求の範囲第1項
記載の構造体。 (4)熱可塑性コポリエステルがポリブチレンチレフタ
レー)/インフタレートである特許請求の範囲第1項記
載のHit造体。 (5)熱可塑性コポリエステル組成物がポリブチレンテ
レフタレート/イソフタレートとポリエチレンテレフタ
レート/イン7タレートとの混合物である特8′「請求
の範囲第1項記載の構造体。 (6)耐クリープ性樹脂がエチし/ンテレフタレート反
復単位を主体とするポリエステルである特許請求の範囲
第1項dC載の構造体。 (7)耐クリープ性樹脂がブチレンテレフタレート反復
単位を主体とするポリエステルである特許請求の範囲第
1項記載の構造体。 (8)耐クリープ性樹脂かポリカーボネートである特許
請求の範囲第1項記載の+1q造体。 (9) オレフィン−ビニルアルコール共重合体がエ
チレン含有−IZ20乃至60モル条のエチレン−酢酸
ビニル共重合体をケン化度が95チ以上となるようにケ
ン化して得られた共重合体ケン化物である特許請求の範
囲第1項記載の構造体。 OO)エステル反復4i位を主体とする耐クリープ性4
&J 脂層とオレフィン−ビニルアルコール共重合体を
含有するガスバリヤ−性樹脂層とを、−;因基酸成分と
して、テレフタル醸成分及びイン7タル醸成分な主鎖中
に含有する熱可塑性コポリエステルまたはコポリエステ
ル組成物を含有する接シuA11層を介して積層された
積層物から成ることを特徴とする密封用多層プラスチッ
ク容器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)エステル反復単位を生体とする耐クリープ性樹脂
層とオレフィン−ビニルアルコール共重合体を含有する
ガスバリヤ−性樹脂層とを、全二塩基酸成分の95乃至
40モル%がテレフタル酸で5乃至60モル%がインフ
タル酸から成る熱可塑性コポリエステルまたはコポリエ
ステル組成物を含有する接着剤層を介して積層して成る
ことを特徴とするプラスチック積層構造体。 (カ 熱可塑性コポリエステルがポリブチレンテレフタ
レート/インフタレートである特許請求の範囲第1項記
載の構造体。 (3) m可塑性コポリエステルがポリエチレンテレ
フタレート/インフタレートである特許請求の範囲第1
項記載の構造体。 (4)熱可塑性コポリエステル組成物がポリブチレンチ
レフタレ−ト/イソフタレートとポリエチレンテレフタ
レート/インフタレートとの混合物である特許請求の範
囲第1項記載の構造体。 (5) iNクリープ性樹脂がエチレンテレフタレー
ト反復単位を主体とするポリエステルである特許請求の
範囲第1項記載の構造体。 (6)耐クリープ性樹脂がブチレンチレフタレ−1−反
復単位を主体とするポリエステルである特許請求の範囲
第1項記賊の構造体。 (7)血jクリープ性樹脂がポリカーボネートである特
許請求の範囲第1項記載の構造体。 (8) オレフィン−ビニルアルコール共[1カニr
−チレン含有蓋が20乃至60モル%のエチレン−酢酸
ビニル共重合体をケン化度が95%以上となるようにケ
ン化して得られた共重合体ケン化物である特許請求の範
囲第1項記賊の構造体、。 (9)エステル反復単位を生体とする耐クリープ性樹脂
層とオレフィン−ビニルアルコール共重合体を含有する
ガスバリヤ−性樹脂層とを、全二塩基酸成分の95乃至
40モル%がテレフタル酸で5乃至60モル条がインフ
タル酸から成る熱可塑性コポリエステルまたはコポリエ
ステル組成物を含有1−る接着剤層を介して積層嘔れた
積層物から成ることを特徴とする密封用多層プラスチッ
ク容器、。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1804183A JPH0243628B2 (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | Purasuchitsukusekisokozotaioyobyoki |
DE8484300764T DE3465456D1 (en) | 1983-02-08 | 1984-02-07 | Plastic laminate structure and vessel |
EP19840300764 EP0118226B2 (en) | 1983-02-08 | 1984-02-07 | Vessel containing a plastic laminate structure |
US06/577,823 US4564541A (en) | 1983-02-08 | 1984-02-07 | Plastic laminate structure and vessel |
ZA84938A ZA84938B (en) | 1983-02-08 | 1984-02-08 | Plastic laminate structure and vessel |
KR1019840000576A KR910008765B1 (ko) | 1983-02-08 | 1984-02-08 | 플라스틱 적층구조체 및 용기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1804183A JPH0243628B2 (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | Purasuchitsukusekisokozotaioyobyoki |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59143637A true JPS59143637A (ja) | 1984-08-17 |
JPH0243628B2 JPH0243628B2 (ja) | 1990-10-01 |
Family
ID=11960592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1804183A Expired - Lifetime JPH0243628B2 (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | Purasuchitsukusekisokozotaioyobyoki |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0243628B2 (ja) |
ZA (1) | ZA84938B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6068938A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-19 | 大日本印刷株式会社 | 多層構成の合成樹脂製容器または包装体 |
WO1986006392A1 (en) * | 1985-04-19 | 1986-11-06 | Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Process for producing polyester molding having good gas barrier properties |
JPS63134240A (ja) * | 1986-11-10 | 1988-06-06 | オーエンス−イリノイ・プラスチツク・プロダクツ・インコーポレーテツド | 多層二軸配向ヒートセツト物品及び製造方法 |
JPS6447630U (ja) * | 1987-05-30 | 1989-03-23 | ||
JPH11348197A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-12-21 | Kuraray Co Ltd | 共射出延伸ブロ―成形ポリエステル容器 |
JPH11348195A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-12-21 | Kuraray Co Ltd | ガスバリア―性に優れた共射出延伸ブロ―成形容器 |
JPH11348194A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-12-21 | Kuraray Co Ltd | 共射出延伸ブロ―成形容器 |
JPH11348196A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-12-21 | Kuraray Co Ltd | エチレン―ビニルアルコ―ル共重合体層を有する共射出延伸ブロ―成形容器 |
-
1983
- 1983-02-08 JP JP1804183A patent/JPH0243628B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-02-08 ZA ZA84938A patent/ZA84938B/xx unknown
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6068938A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-19 | 大日本印刷株式会社 | 多層構成の合成樹脂製容器または包装体 |
WO1986006392A1 (en) * | 1985-04-19 | 1986-11-06 | Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Process for producing polyester molding having good gas barrier properties |
JPS63134240A (ja) * | 1986-11-10 | 1988-06-06 | オーエンス−イリノイ・プラスチツク・プロダクツ・インコーポレーテツド | 多層二軸配向ヒートセツト物品及び製造方法 |
JPH0420784B2 (ja) * | 1986-11-10 | 1992-04-06 | Ooensu Irinoi Purasuchitsuku Purodakutsu Inc | |
JPS6447630U (ja) * | 1987-05-30 | 1989-03-23 | ||
JPH11348197A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-12-21 | Kuraray Co Ltd | 共射出延伸ブロ―成形ポリエステル容器 |
JPH11348195A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-12-21 | Kuraray Co Ltd | ガスバリア―性に優れた共射出延伸ブロ―成形容器 |
JPH11348194A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-12-21 | Kuraray Co Ltd | 共射出延伸ブロ―成形容器 |
JPH11348196A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-12-21 | Kuraray Co Ltd | エチレン―ビニルアルコ―ル共重合体層を有する共射出延伸ブロ―成形容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA84938B (en) | 1985-03-27 |
JPH0243628B2 (ja) | 1990-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0118226B2 (en) | Vessel containing a plastic laminate structure | |
EP0117622B1 (en) | Multi-layer plastic laminate structure | |
US4459400A (en) | Poly(ester-amide) compositions | |
GB2197254A (en) | Multilayer biaxially oriented heatset articles and method of making | |
US6217962B1 (en) | Moisture-resistant barrier material based on copolyamide PA-6, I/6, T/6, 6 and/or PA-6, I/6, T which is capable of being processed by drawing and/or thermoforming | |
JPH0369783B2 (ja) | ||
US4675219A (en) | Process for drawing plastic laminates | |
JPS59143637A (ja) | プラスチツク積層構造体及び容器 | |
JPS59143638A (ja) | 積層構造物 | |
JP3010758B2 (ja) | 積層体 | |
JPH028051A (ja) | 積層包装材料 | |
JP3846974B2 (ja) | 多層構造体 | |
JPS6333242A (ja) | 延伸多層プラスチック容器及びその製造方法 | |
US5037703A (en) | Multilayered structure | |
JPS6344436A (ja) | 延伸多層プラスチツク容器及びその製造方法 | |
JP2023176446A (ja) | 多層フィルム、深絞り成形用多層フィルム及び深絞り成形体 | |
JPS60105539A (ja) | 積層構造物及び容器 | |
EP0143829B1 (en) | Bonding compositions for polyester-poly(vinyl alcohol) laminates | |
JPS60250950A (ja) | バリヤ−性延伸積層体 | |
JPH02113940A (ja) | 多層容器 | |
JPH0124629B2 (ja) | ||
JPH1077397A (ja) | ポリエステル組成物 | |
JPH028899B2 (ja) | ||
JPS61211034A (ja) | 積層体 | |
JPH048745A (ja) | 樹脂組成物及び積層体 |