JPH0420784B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0420784B2 JPH0420784B2 JP27947987A JP27947987A JPH0420784B2 JP H0420784 B2 JPH0420784 B2 JP H0420784B2 JP 27947987 A JP27947987 A JP 27947987A JP 27947987 A JP27947987 A JP 27947987A JP H0420784 B2 JPH0420784 B2 JP H0420784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- layer
- heatset
- vinyl alcohol
- olefin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 97
- -1 poly(ethylene terephthalate) Polymers 0.000 claims description 52
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 45
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 44
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 21
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 20
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 16
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 16
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 claims 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 13
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 8
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000692870 Inachis io Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Chemical group 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006750 UV protection Effects 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000006085 branching agent Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 208000018999 crinkle Diseases 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N dodecanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 125000003827 glycol group Chemical group 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical group O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Chemical group 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Chemical group 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/22—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/64—Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/306—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/07—Preforms or parisons characterised by their configuration
- B29C2949/0861—Other specified values, e.g. values or ranges
- B29C2949/0862—Crystallinity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3008—Preforms or parisons made of several components at neck portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3012—Preforms or parisons made of several components at flange portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3016—Preforms or parisons made of several components at body portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/302—Preforms or parisons made of several components at bottom portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3024—Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
- B29C2949/3026—Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components
- B29C2949/3028—Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components having three or more components
- B29C2949/303—Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components having three or more components having more than three components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3041—Preforms or parisons made of several components having components being extruded
- B29C2949/3042—Preforms or parisons made of several components having components being extruded having two or more components being extruded
- B29C2949/3044—Preforms or parisons made of several components having components being extruded having two or more components being extruded having three or more components being extruded
- B29C2949/3046—Preforms or parisons made of several components having components being extruded having two or more components being extruded having three or more components being extruded having more than three components being extruded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/08—Copolymers of ethylene
- B29K2023/083—EVA, i.e. ethylene vinyl acetate copolymer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2067/00—Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0012—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
- B29K2995/0017—Heat stable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/514—Oriented
- B32B2307/518—Oriented bi-axially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2323/00—Polyalkenes
- B32B2323/04—Polyethylene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S264/00—Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
- Y10S264/90—Direct application of fluid pressure differential to shape, reshape, i.e. distort, or sustain an article or preform and heat-setting, i.e. crystallizing of stretched or molecularly oriented portion thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S264/00—Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
- Y10S264/90—Direct application of fluid pressure differential to shape, reshape, i.e. distort, or sustain an article or preform and heat-setting, i.e. crystallizing of stretched or molecularly oriented portion thereof
- Y10S264/905—Direct application of fluid pressure differential to shape, reshape, i.e. distort, or sustain an article or preform and heat-setting, i.e. crystallizing of stretched or molecularly oriented portion thereof having plural, distinct differential fluid pressure shaping steps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/91—Product with molecular orientation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/1379—Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
- Y10T428/1383—Vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit is sandwiched between layers [continuous layer]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
- Y10T428/31797—Next to addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明は、改善されたしや断性を有する二軸配
向プラスチツク物品及び製造方法に関する。 〔従来の技術〕 米国特許第4564541号には、ポリ(エチレンテ
レフタレート)(PET)の層及びオレフイン−ビ
ニルアルコールコポリマーのガスしや断性層から
なるラミネート状構造を有する中空プラスチツク
容器であつて、コポリエステルからなる接着剤層
によつて上記の層がラミネート化されている中空
プラスチツク容器が開示されている。かかる容器
は外観が悪く、何故なら、しや断性層又は接着剤
層又はそれらの両方の厚みの変動に因り容器に線
即ち筋が存在する(成形過程及び吹込過程で生じ
る。)からである。更に、かかる容器においては、
伸長操作又は吹込操作中はく離強度が低下する。
該容器はまた、熱い内容物が満たされ得るのに充
分な熱安定性を有さない。 米国特許出願第841651号(1986年3月20日出
願)には、接着剤を用いないでポリ(エチレンテ
レフタレート)の少なくとも1層及びコポリエス
テルのしや断性層からなるポリソンから作られた
ヒツトセツト容器が開示されている。該容器は、
ヒートセツトポリ(エチレンテレフタレート)に
匹敵する性質を有する。ポリ(エチレンテレフタ
レート)とコポリエステルとの間の層間接着性
は、同じ層からなる非ヒートセツト多層容器と本
質的に同じである、ということがわかつた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明の目的は、高しや断性を有し、高温にお
ける熱時充填可能な即ち熱い内容物を満たすこと
ができる改善された熱安定性を有し、良好な層間
接着性を有し、層の均一性を有し、良好な透明性
を有し、軽重量である多層容器を提供することで
ある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明によると、多層二軸配向ヒートセツト物
品及び製造方法が提供され、しかして該方法で
は、外層、ポリ(エチレンテレフタレート)の内
層、オレフイン−ビニルアルコールコポリマーの
中間層、オレフインビニルアルコールコポリマー
層と外層とをラミネート化する接着剤層及びオレ
フイン−ビニルアルコールコポリマー層と内層と
をラミネート化する接着剤層からなるプリフオー
ムが形成される。該プリフオームは次いで配向温
度に加熱されそしてヒートセツト用の熱いモール
ドに対するようになるように吹込処理されて(即
ち、プリフオームが吹込処理されてヒートセツト
用の熱いモールドにもたれるようにされる。)、高
しや断性を有し、改善された熱安定性(即ち、高
温における熱時充填可能な熱安定性)を有し、層
の均一性を有し、良好な層間接着性を有し、良好
な透明性を有し、軽重量であるところの容器の如
き物品が製造される。 〔詳細な記載〕 基本的には、本発明は、外層11、ポリ(エチ
レンテレフタレート)の内層12、オレフイン−
ビニルアルコールコポリマーの中間層13、オレ
フイン−ビニルアルコールコポリマー層即ち中間
層13と外層11とをラミネート化する接着剤層
14及びオレフイン−ビニルアルコールコポリマ
ー層即ち中間層13と内層12とをラミネート化
する接着剤層15からなるパリソンから作られた
多層プリフオームから、慣用の吹込成形及びヒー
トセツト法によつて多層二軸配向ヒートセツト中
空容器10を製造することからなる。 該プリフオームが配向温度に加熱されそしてヒ
ートセツト用の熱いモールドに対するように吹込
処理される(即ち、プリフオームが吹込処理され
てヒートセツト用の熱いモールドにもたれるよう
にされる。)場合、軽重量であり、壊れにくく、
高しや断性を有し、改善された熱安定性(即ち、
90℃又はそれ以上の高温における熱時充填可能な
熱安定性)を有し、良好な層間接着性を有し、筋
のない容器の形態の物品が製造される。 一層具体的には、例えば米国特許第4385089号、
第4512948号及び第4522779号及び米国特許出願
(Docket No.16155,名称“部分結晶質二軸配向
ヒートセツト容器の製造方法”)に示されている
ように、90〜110℃の配向温度に加熱されたPET
パリソンが、吹込容器の結晶化度を増大させるた
めに150−250℃の範囲の温度にある熱いモールド
の境界部に対するように吹込処理され(即ち、パ
リソンが吹込処理されて熱いモールドの境界部に
もたれるようにされる。)、次いでその容器が急冷
される。 ポリ(エチレンテレフタレート)の外層及び内
層の総厚は、容器全体の多層構造体の厚みの50%
より大く、好ましくは容器全体の多層構造体の厚
みの70%である。 次の操作からなる方法が、用いられ得る方法の
例として挙げられる: 1 ポリ(エチレンテレフタレート)、オレフイ
ン−ビニルアルコールコポリマー及び接着剤が
同時押出されてパイプにされる。 2 パイプが適当な長さに切断されて、プリフオ
ームが形成される。 3 プリフオーム即ちパリソンが配温度に加熱さ
れる。 4 流体を吹込むことによつてプリフオームが吹
込処理され、しかして該流体は最初低圧にてそ
して次いで高圧にて施用されて容器と熱いモー
ルドとの接触が維持され、容器がヒートセツト
される。 5 容器と熱いモールドとの接触が維持される。 6 容器が排気されて低トランスフアー圧にされ
る。 7 モールドが開放され、そして容器が冷たいモ
ールドに移される。 8 冷たいモールド中でトランスフアー圧より高
い圧力にて、容器が再吹込処理される。 9 容器と冷たいモールドとの接触が維持され
る。 10 容器が排気されて大気圧にされる。 11 冷たいモールドが開放され、そして容器が離
型される。 発明の効果 容器の形態で得られる中空物品は、次の性質を
有する: 1 改善された熱安定性を有する透明な超高しや
断性容器をもたらす。 2 層間接着性は、同じ多層構造を有する非ヒー
トセツト多層容器よりも約3倍改善される。 3 容器の筋は、オレフイン−ビニル−アルコー
ルコポリマー層の厚みの改善された均一性に因
り完全に除去される。 4 多層構造体は、ポリ(エチレンテレフタレー
ト)層の低密度及び改善された熱安定性即ち所
与の熱時充填温度にてヒートセツトPETの単
一層からなる容器よりも低い収縮性を示す。 本発明は特に、少なくとも0.6の固有粘度を有
するポリ(エチレンテレフタレート)のポリマー
に関する。本発明において有用なポリ(エチレン
テレフタレート)ポリマーは繰り返しエチレンテ
レフタレート単位を含み、残部が少量のエステル
形成成分及びエチレンテレフタレートのコポリマ
ーであり、しかして該コポリマーの製造の際当該
グリコール部分に対して置換されるところのブタ
ン−1,4−ジオール、ジエチレングリコール、
プロパン−1,3−ジオール、ポリ(テトラメチ
レングリコール)、ポリ(エチレングリコール)、
ポリプロピレングリコール)、1,4−ヒドロキ
シメチルシクロヘキサン等から選択されるモノマ
ー単位からあるいは該コポリマーの製造の際10モ
ルパーセントまでの当該酸部分(テレフタル酸)
に対して置換されるところのイソフタル酸、ナフ
タレン−1,4−又は2,6−ジカルボン酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、デカン−1,10−ジカル
ボン酸等から選択されるモノマー単位から、約10
モルパーセントまでの該コポリマーが製造され
る。 無論、ポリ(エチレンテレフタレート)ポリマ
ーは、該ポリマーに悪影響を及ぼさない種々の添
加剤を含み得る。かかる添加剤は、例えば安定剤
(例えば酸化防止剤、紫外線しやへい剤)、押出助
剤、ポリマーを一層分解性または燃焼性にする添
加剤、染料及び顔料である。更に、ポリ(エチレ
ンテレフタレート)の溶融強度を増大させるため
に、米国特許第4188357号に開示されているよう
な架剤又は分枝剤も少量含められ得る。 オレフイン−ビニルアルコールコポリマーのし
や断性層は、好ましくはエチレン−ビニルアルコ
ールコポリマーからなる。 本発明の接着剤層は、PET層及びオレフイン
−ビニルアルコールコポリマー層の各々に対して
接着性を有するべきである。接着剤は、PETま
たはオレフイン−ビニルアルコールコポリマーに
対して優先的に大きい接着性を有していてもよ
い。 PETに対する接着剤は、主鎖又は側鎖上に極
性基を有する。接着強度は、PETと接着剤の極
性基の間に共有結合、水素結合、フアンデルワー
ルス結合又はイオン結合を形成させることにより
得られる。PETに対する好ましい接着剤の例は
コポリエステルである。コポリエステルは、少な
くとも1種の二塩基酸と少なくとも1種のグリコ
ールとの反応によつて形成される。コポリエステ
ルは、繰り返し単位においてカルボキシル基を有
する。ポリマー鎖上の極性基の他の例には、アミ
ド基及び無水物がある。 適当な接着剤は、(i)イソフタル酸成分、(ii)テレ
フタル酸成分及び(iii)米国特許第4564541号に記載
の如き線状又は環式の脂肪族二塩基酸成分から選
択される少なくとも2つの酸成分を主鎖において
含むコポリエステル接着剤からなり得る。 オレフイン−ビニルアルコールコポリマーに対
する接着剤は、該ポリマーの主鎖又は側鎖上に極
性基を有する。接着強度は、オレフイン−ビニル
アルコールコポリマーと接着剤の極性基の間に共
有結合、水素結合、フアンデルワールス結合又は
イオン結合を形成させることにより得られる。オ
レフイン−ビニルアルコールコポリマーに対する
好ましい接着剤の例は、マレイン酸無水物で変性
されたポリオレフイン、ナイロン、及びナイロン
6とナイロン6,6とのブレンドである。 PET、接着剤及びオレフイン−ビニルアルコ
ールコポリマーは、同時押出されるかあるいは同
時射出成形される。これらの方法では、すべての
材料が非常に短い時間溶融状態にあり、次いでそ
の構造体が急冷される。材料が溶融状態にある時
に、異なる層間に共有結合、水素結合、イオン結
合又はフアンデルワールス結合を形成させること
により層間接着が得られる。 作 用 本発明によればヒートセツト段階後、層間接着
性は両方の層に対して有意的に増大される。接着
剤に対して比較的小さい初期接着性を有する層間
接着性は増大され、また接着剤に対して比較的大
きい初期接着性を有する層間接着性も増大され
る。その結果、ラミネート状構造体のはく離強度
は増大される。 ヒートセツト処理の実施中、オレフイン−ビニ
ルアルコールコポリマーは比較的低いヒートセツ
ト温度にて軟化しそして比較的高いヒートセツト
温度にて溶融する。後者は、ラミネート状物品の
熱時充填を可能にするために高い熱安定性を得る
のに望ましい。接着剤もまた、比較的低いヒート
セツト温度にて軟化しそして比較的高いヒートセ
ツト温度にて溶融する。 材料分布、結晶化度、層間接着性、熱安定性、
光学的透明度及びしや断性に関する典型的な試験
を行つた。 これらの試験において、ポリ(エチレンテレフ
タレート)の層は0.8のI.V(固有粘度)を有する。
ここでいう固有粘度は、25℃にて60/40の重量比
のフエノール/テトラクロロエタン溶液中で測定
される。 しや断性層は、1.3のメルトインデツクスを有
しかつ32%のエチレンを含むところのエチレンと
ビニルアルコールとのランダムコポリマーからな
る。接着剤は、1.1g/c.c.の密度及び約128℃の融
点を有するコポリエステル接着剤(米国テネシー
州キングスポートのイーストマン・ケミカル社
(Esatman Chemical)製の実験用樹脂)からな
る。試験において用いられたオレフイン−ビニル
アルコールコポリマーは、クラレ社によつて製造
されかつ米国ネブラスカ68103オハイオ・ピーオ
ーボツクス3565・サウスタワーストリー15・サウ
ス222のエバル社(Eval Company)によつて登
録商標“エバル(EVAL)”の下で販売されてい
る。それは、次式 によつて表される分子構造を有するエチレンとビ
ニルアルコールとの結晶質ランダムコポリマーと
して記載される。 試験において用いられたエバルコポリマーの典
型的な性質を、次の表に記載する;
向プラスチツク物品及び製造方法に関する。 〔従来の技術〕 米国特許第4564541号には、ポリ(エチレンテ
レフタレート)(PET)の層及びオレフイン−ビ
ニルアルコールコポリマーのガスしや断性層から
なるラミネート状構造を有する中空プラスチツク
容器であつて、コポリエステルからなる接着剤層
によつて上記の層がラミネート化されている中空
プラスチツク容器が開示されている。かかる容器
は外観が悪く、何故なら、しや断性層又は接着剤
層又はそれらの両方の厚みの変動に因り容器に線
即ち筋が存在する(成形過程及び吹込過程で生じ
る。)からである。更に、かかる容器においては、
伸長操作又は吹込操作中はく離強度が低下する。
該容器はまた、熱い内容物が満たされ得るのに充
分な熱安定性を有さない。 米国特許出願第841651号(1986年3月20日出
願)には、接着剤を用いないでポリ(エチレンテ
レフタレート)の少なくとも1層及びコポリエス
テルのしや断性層からなるポリソンから作られた
ヒツトセツト容器が開示されている。該容器は、
ヒートセツトポリ(エチレンテレフタレート)に
匹敵する性質を有する。ポリ(エチレンテレフタ
レート)とコポリエステルとの間の層間接着性
は、同じ層からなる非ヒートセツト多層容器と本
質的に同じである、ということがわかつた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明の目的は、高しや断性を有し、高温にお
ける熱時充填可能な即ち熱い内容物を満たすこと
ができる改善された熱安定性を有し、良好な層間
接着性を有し、層の均一性を有し、良好な透明性
を有し、軽重量である多層容器を提供することで
ある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明によると、多層二軸配向ヒートセツト物
品及び製造方法が提供され、しかして該方法で
は、外層、ポリ(エチレンテレフタレート)の内
層、オレフイン−ビニルアルコールコポリマーの
中間層、オレフインビニルアルコールコポリマー
層と外層とをラミネート化する接着剤層及びオレ
フイン−ビニルアルコールコポリマー層と内層と
をラミネート化する接着剤層からなるプリフオー
ムが形成される。該プリフオームは次いで配向温
度に加熱されそしてヒートセツト用の熱いモール
ドに対するようになるように吹込処理されて(即
ち、プリフオームが吹込処理されてヒートセツト
用の熱いモールドにもたれるようにされる。)、高
しや断性を有し、改善された熱安定性(即ち、高
温における熱時充填可能な熱安定性)を有し、層
の均一性を有し、良好な層間接着性を有し、良好
な透明性を有し、軽重量であるところの容器の如
き物品が製造される。 〔詳細な記載〕 基本的には、本発明は、外層11、ポリ(エチ
レンテレフタレート)の内層12、オレフイン−
ビニルアルコールコポリマーの中間層13、オレ
フイン−ビニルアルコールコポリマー層即ち中間
層13と外層11とをラミネート化する接着剤層
14及びオレフイン−ビニルアルコールコポリマ
ー層即ち中間層13と内層12とをラミネート化
する接着剤層15からなるパリソンから作られた
多層プリフオームから、慣用の吹込成形及びヒー
トセツト法によつて多層二軸配向ヒートセツト中
空容器10を製造することからなる。 該プリフオームが配向温度に加熱されそしてヒ
ートセツト用の熱いモールドに対するように吹込
処理される(即ち、プリフオームが吹込処理され
てヒートセツト用の熱いモールドにもたれるよう
にされる。)場合、軽重量であり、壊れにくく、
高しや断性を有し、改善された熱安定性(即ち、
90℃又はそれ以上の高温における熱時充填可能な
熱安定性)を有し、良好な層間接着性を有し、筋
のない容器の形態の物品が製造される。 一層具体的には、例えば米国特許第4385089号、
第4512948号及び第4522779号及び米国特許出願
(Docket No.16155,名称“部分結晶質二軸配向
ヒートセツト容器の製造方法”)に示されている
ように、90〜110℃の配向温度に加熱されたPET
パリソンが、吹込容器の結晶化度を増大させるた
めに150−250℃の範囲の温度にある熱いモールド
の境界部に対するように吹込処理され(即ち、パ
リソンが吹込処理されて熱いモールドの境界部に
もたれるようにされる。)、次いでその容器が急冷
される。 ポリ(エチレンテレフタレート)の外層及び内
層の総厚は、容器全体の多層構造体の厚みの50%
より大く、好ましくは容器全体の多層構造体の厚
みの70%である。 次の操作からなる方法が、用いられ得る方法の
例として挙げられる: 1 ポリ(エチレンテレフタレート)、オレフイ
ン−ビニルアルコールコポリマー及び接着剤が
同時押出されてパイプにされる。 2 パイプが適当な長さに切断されて、プリフオ
ームが形成される。 3 プリフオーム即ちパリソンが配温度に加熱さ
れる。 4 流体を吹込むことによつてプリフオームが吹
込処理され、しかして該流体は最初低圧にてそ
して次いで高圧にて施用されて容器と熱いモー
ルドとの接触が維持され、容器がヒートセツト
される。 5 容器と熱いモールドとの接触が維持される。 6 容器が排気されて低トランスフアー圧にされ
る。 7 モールドが開放され、そして容器が冷たいモ
ールドに移される。 8 冷たいモールド中でトランスフアー圧より高
い圧力にて、容器が再吹込処理される。 9 容器と冷たいモールドとの接触が維持され
る。 10 容器が排気されて大気圧にされる。 11 冷たいモールドが開放され、そして容器が離
型される。 発明の効果 容器の形態で得られる中空物品は、次の性質を
有する: 1 改善された熱安定性を有する透明な超高しや
断性容器をもたらす。 2 層間接着性は、同じ多層構造を有する非ヒー
トセツト多層容器よりも約3倍改善される。 3 容器の筋は、オレフイン−ビニル−アルコー
ルコポリマー層の厚みの改善された均一性に因
り完全に除去される。 4 多層構造体は、ポリ(エチレンテレフタレー
ト)層の低密度及び改善された熱安定性即ち所
与の熱時充填温度にてヒートセツトPETの単
一層からなる容器よりも低い収縮性を示す。 本発明は特に、少なくとも0.6の固有粘度を有
するポリ(エチレンテレフタレート)のポリマー
に関する。本発明において有用なポリ(エチレン
テレフタレート)ポリマーは繰り返しエチレンテ
レフタレート単位を含み、残部が少量のエステル
形成成分及びエチレンテレフタレートのコポリマ
ーであり、しかして該コポリマーの製造の際当該
グリコール部分に対して置換されるところのブタ
ン−1,4−ジオール、ジエチレングリコール、
プロパン−1,3−ジオール、ポリ(テトラメチ
レングリコール)、ポリ(エチレングリコール)、
ポリプロピレングリコール)、1,4−ヒドロキ
シメチルシクロヘキサン等から選択されるモノマ
ー単位からあるいは該コポリマーの製造の際10モ
ルパーセントまでの当該酸部分(テレフタル酸)
に対して置換されるところのイソフタル酸、ナフ
タレン−1,4−又は2,6−ジカルボン酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、デカン−1,10−ジカル
ボン酸等から選択されるモノマー単位から、約10
モルパーセントまでの該コポリマーが製造され
る。 無論、ポリ(エチレンテレフタレート)ポリマ
ーは、該ポリマーに悪影響を及ぼさない種々の添
加剤を含み得る。かかる添加剤は、例えば安定剤
(例えば酸化防止剤、紫外線しやへい剤)、押出助
剤、ポリマーを一層分解性または燃焼性にする添
加剤、染料及び顔料である。更に、ポリ(エチレ
ンテレフタレート)の溶融強度を増大させるため
に、米国特許第4188357号に開示されているよう
な架剤又は分枝剤も少量含められ得る。 オレフイン−ビニルアルコールコポリマーのし
や断性層は、好ましくはエチレン−ビニルアルコ
ールコポリマーからなる。 本発明の接着剤層は、PET層及びオレフイン
−ビニルアルコールコポリマー層の各々に対して
接着性を有するべきである。接着剤は、PETま
たはオレフイン−ビニルアルコールコポリマーに
対して優先的に大きい接着性を有していてもよ
い。 PETに対する接着剤は、主鎖又は側鎖上に極
性基を有する。接着強度は、PETと接着剤の極
性基の間に共有結合、水素結合、フアンデルワー
ルス結合又はイオン結合を形成させることにより
得られる。PETに対する好ましい接着剤の例は
コポリエステルである。コポリエステルは、少な
くとも1種の二塩基酸と少なくとも1種のグリコ
ールとの反応によつて形成される。コポリエステ
ルは、繰り返し単位においてカルボキシル基を有
する。ポリマー鎖上の極性基の他の例には、アミ
ド基及び無水物がある。 適当な接着剤は、(i)イソフタル酸成分、(ii)テレ
フタル酸成分及び(iii)米国特許第4564541号に記載
の如き線状又は環式の脂肪族二塩基酸成分から選
択される少なくとも2つの酸成分を主鎖において
含むコポリエステル接着剤からなり得る。 オレフイン−ビニルアルコールコポリマーに対
する接着剤は、該ポリマーの主鎖又は側鎖上に極
性基を有する。接着強度は、オレフイン−ビニル
アルコールコポリマーと接着剤の極性基の間に共
有結合、水素結合、フアンデルワールス結合又は
イオン結合を形成させることにより得られる。オ
レフイン−ビニルアルコールコポリマーに対する
好ましい接着剤の例は、マレイン酸無水物で変性
されたポリオレフイン、ナイロン、及びナイロン
6とナイロン6,6とのブレンドである。 PET、接着剤及びオレフイン−ビニルアルコ
ールコポリマーは、同時押出されるかあるいは同
時射出成形される。これらの方法では、すべての
材料が非常に短い時間溶融状態にあり、次いでそ
の構造体が急冷される。材料が溶融状態にある時
に、異なる層間に共有結合、水素結合、イオン結
合又はフアンデルワールス結合を形成させること
により層間接着が得られる。 作 用 本発明によればヒートセツト段階後、層間接着
性は両方の層に対して有意的に増大される。接着
剤に対して比較的小さい初期接着性を有する層間
接着性は増大され、また接着剤に対して比較的大
きい初期接着性を有する層間接着性も増大され
る。その結果、ラミネート状構造体のはく離強度
は増大される。 ヒートセツト処理の実施中、オレフイン−ビニ
ルアルコールコポリマーは比較的低いヒートセツ
ト温度にて軟化しそして比較的高いヒートセツト
温度にて溶融する。後者は、ラミネート状物品の
熱時充填を可能にするために高い熱安定性を得る
のに望ましい。接着剤もまた、比較的低いヒート
セツト温度にて軟化しそして比較的高いヒートセ
ツト温度にて溶融する。 材料分布、結晶化度、層間接着性、熱安定性、
光学的透明度及びしや断性に関する典型的な試験
を行つた。 これらの試験において、ポリ(エチレンテレフ
タレート)の層は0.8のI.V(固有粘度)を有する。
ここでいう固有粘度は、25℃にて60/40の重量比
のフエノール/テトラクロロエタン溶液中で測定
される。 しや断性層は、1.3のメルトインデツクスを有
しかつ32%のエチレンを含むところのエチレンと
ビニルアルコールとのランダムコポリマーからな
る。接着剤は、1.1g/c.c.の密度及び約128℃の融
点を有するコポリエステル接着剤(米国テネシー
州キングスポートのイーストマン・ケミカル社
(Esatman Chemical)製の実験用樹脂)からな
る。試験において用いられたオレフイン−ビニル
アルコールコポリマーは、クラレ社によつて製造
されかつ米国ネブラスカ68103オハイオ・ピーオ
ーボツクス3565・サウスタワーストリー15・サウ
ス222のエバル社(Eval Company)によつて登
録商標“エバル(EVAL)”の下で販売されてい
る。それは、次式 によつて表される分子構造を有するエチレンとビ
ニルアルコールとの結晶質ランダムコポリマーと
して記載される。 試験において用いられたエバルコポリマーの典
型的な性質を、次の表に記載する;
【表】
エチレン−ビニルコポリマーのエチレン含有率
は、20〜60%のエチレンからなり得、好ましくは
約30〜45%のエチレンからなる。 試験は、熱いモールドの容積と冷たいモールド
の容積が実質的に同一であるところの熱いモール
ド及び冷たいモールドを用いる方法で行われた。
該方法は、各容器を形成させるための次の工程を
含む: 1 ポリ(エチレンテレフタレート)、オレフイ
ン−ビニルアルコールコポリマー及び接着剤が
同時押出されてパイプにされる。 2 パイプが適当な長さに切断されて、プリフオ
ームが形成される。 3 プリオーム即ちパリソンが配向温度(90〜
100℃)に加熱される。 4 流体を吹込むことによつてプリフオームが吹
込処理され、しかして該流体は最初低圧にてそ
して次いで高圧にて施用されて容器と熱いモー
ルド(224℃)との接触が維持され、容器がヒ
ートセツトされる。 5 容器と熱いモールドとの接触が1.3秒維持さ
れる。 6 容器が排気されて低トランスフアー圧(約
4p.s.i)にされる。 7 モールドが開放され、そして容器が冷たいモ
ールド(約22℃)に移される。 8 冷たいモールド中でトランスフアー圧より高
い圧力にて、容器が再吹込処理される。 9 容器と冷たいモールドとの接触が1.3秒維持
される。 10 容器が排気されて大気圧にされる。 11 冷たいモールドが開放され、そして容器が離
型される。 ヒートセツト容器及び非ヒートセツト容器の材
料分布を表に示す。それらの厚みの測定値は、
容器の側壁円周方向における12ケ所の平均であ
る。ポリ(エチレンテレフタレート)層及び接着
剤層の厚みは両方の場合において同等である、と
いうことがわかつた。オレフイン−ビニルアルコ
ールコポリマー層の平均厚みは同等であつたが、
オレフイン−ビニルアルコールコポリマー層の厚
みの変動は非ヒートセツト容器の場合において有
意的に大きい、ということがわかつた。 試料片が切り取られ、次いでミクロトームで断
面が切り取られた。切断過程でのゆがみを最小に
するため、−120℃にてミクロトーム操作が行われ
た。断片にはヨードチンキ(ヨードチンキによ
り、エバル(EVAL)は暗色になる。)が塗られ
た。試料の厚みは、200倍の周知の偏光顕微鏡を
用いて測定された。
は、20〜60%のエチレンからなり得、好ましくは
約30〜45%のエチレンからなる。 試験は、熱いモールドの容積と冷たいモールド
の容積が実質的に同一であるところの熱いモール
ド及び冷たいモールドを用いる方法で行われた。
該方法は、各容器を形成させるための次の工程を
含む: 1 ポリ(エチレンテレフタレート)、オレフイ
ン−ビニルアルコールコポリマー及び接着剤が
同時押出されてパイプにされる。 2 パイプが適当な長さに切断されて、プリフオ
ームが形成される。 3 プリオーム即ちパリソンが配向温度(90〜
100℃)に加熱される。 4 流体を吹込むことによつてプリフオームが吹
込処理され、しかして該流体は最初低圧にてそ
して次いで高圧にて施用されて容器と熱いモー
ルド(224℃)との接触が維持され、容器がヒ
ートセツトされる。 5 容器と熱いモールドとの接触が1.3秒維持さ
れる。 6 容器が排気されて低トランスフアー圧(約
4p.s.i)にされる。 7 モールドが開放され、そして容器が冷たいモ
ールド(約22℃)に移される。 8 冷たいモールド中でトランスフアー圧より高
い圧力にて、容器が再吹込処理される。 9 容器と冷たいモールドとの接触が1.3秒維持
される。 10 容器が排気されて大気圧にされる。 11 冷たいモールドが開放され、そして容器が離
型される。 ヒートセツト容器及び非ヒートセツト容器の材
料分布を表に示す。それらの厚みの測定値は、
容器の側壁円周方向における12ケ所の平均であ
る。ポリ(エチレンテレフタレート)層及び接着
剤層の厚みは両方の場合において同等である、と
いうことがわかつた。オレフイン−ビニルアルコ
ールコポリマー層の平均厚みは同等であつたが、
オレフイン−ビニルアルコールコポリマー層の厚
みの変動は非ヒートセツト容器の場合において有
意的に大きい、ということがわかつた。 試料片が切り取られ、次いでミクロトームで断
面が切り取られた。切断過程でのゆがみを最小に
するため、−120℃にてミクロトーム操作が行われ
た。断片にはヨードチンキ(ヨードチンキによ
り、エバル(EVAL)は暗色になる。)が塗られ
た。試料の厚みは、200倍の周知の偏光顕微鏡を
用いて測定された。
【表】
第3図は、ヒートセツト多層容器及び非ヒート
セツト多層容器に関して、容器の周囲における特
定の周囲方向の離隔場所でのオレフイン−ビニル
アルコールコポリマー層の厚みの変動を示す。非
ヒートセツト容器の場合のような過度の厚みの変
動は、しや断性の低下をもたらす。厚みが均一に
なればなる程、しや断性は一層改善される。 作 用 非ヒートセツト多層容器の場合のように周囲方
向における厚みの変動が過度である場合、周囲方
向において離隔した目にみえる筋が現れ、外観不
良をもたらす。30〜60本の線即ち筋が、非ヒート
セツト多層容器に見られ得る。驚くべきことに、
ヒートセツト工程は、オレフイン−ビニルアルコ
ールコポリマーの厚みの変動の実質的な低減に因
り該筋を除去する。 プリフオームを作るための同時押出法におい
て、オレフイン−ビニルアルコールコポリマー層
と他の層と流動学的性質の相違に因り、オレフイ
ン−ビニルアルコールコポリマーの非常に均一な
薄層を得ることは困難である、ということが留意
されるべきである。 押出操作中に起こるオレフイン−ビニルアルコ
ールコポリマー層の厚みの変動に因り、非均一性
は吹込成形及びヒートセツト操作の後にも存在す
るであろうと予期されよう。 しかしながら、オレフイン−ビニルアルコール
コポリマー層の非均一な薄層を有する多層プリフ
オームが本発明に従つてヒートセツトされる場合
は、驚くべきことに非均一な薄層は均一にされ
る。加えて、その物品は良好なしや断性を有しか
つ層間の一層良好な接着性が得られる。 所与のヒートセツト条件下にてヒートセツトさ
れた多層及び単一層のポリ(エチレンテレフタレ
ート)ヒートセツト容器の結晶化度即ち密度を、
表に示す。ヒートセツト多層容器の複合密度
は、厚みの比率が測定された場所と同じ場所にて
測定された。ポリ(エチレンテレフタレート)層
の平均密度は、該表のデータを用いて計算され
た。それらの結果から、ポリ(エチレンテレフタ
レート)はヒートセツト多層容器の場合において
ヒートセツト単一層容器より低い結晶化度を有す
ることがわかる。所与のヒートセツト条件下に
て、ヒートセツト多層容器におけるPET層の結
晶化度は約4〜5%低いことがわかつた。 前記の米国特許出願第841651号に記述されてい
るよに、PET層及びコポリエステル層からなる
ヒートセツト多層容器におけるPET層の密度は
同一のヒートセツト条件下にてヒートセツト単一
層PET容器の密度と同一であることがわかつた。
しかしながら、本発明によるヒートセツト多層容
器においては、PET層の密度は驚くべき程低か
つた。
セツト多層容器に関して、容器の周囲における特
定の周囲方向の離隔場所でのオレフイン−ビニル
アルコールコポリマー層の厚みの変動を示す。非
ヒートセツト容器の場合のような過度の厚みの変
動は、しや断性の低下をもたらす。厚みが均一に
なればなる程、しや断性は一層改善される。 作 用 非ヒートセツト多層容器の場合のように周囲方
向における厚みの変動が過度である場合、周囲方
向において離隔した目にみえる筋が現れ、外観不
良をもたらす。30〜60本の線即ち筋が、非ヒート
セツト多層容器に見られ得る。驚くべきことに、
ヒートセツト工程は、オレフイン−ビニルアルコ
ールコポリマーの厚みの変動の実質的な低減に因
り該筋を除去する。 プリフオームを作るための同時押出法におい
て、オレフイン−ビニルアルコールコポリマー層
と他の層と流動学的性質の相違に因り、オレフイ
ン−ビニルアルコールコポリマーの非常に均一な
薄層を得ることは困難である、ということが留意
されるべきである。 押出操作中に起こるオレフイン−ビニルアルコ
ールコポリマー層の厚みの変動に因り、非均一性
は吹込成形及びヒートセツト操作の後にも存在す
るであろうと予期されよう。 しかしながら、オレフイン−ビニルアルコール
コポリマー層の非均一な薄層を有する多層プリフ
オームが本発明に従つてヒートセツトされる場合
は、驚くべきことに非均一な薄層は均一にされ
る。加えて、その物品は良好なしや断性を有しか
つ層間の一層良好な接着性が得られる。 所与のヒートセツト条件下にてヒートセツトさ
れた多層及び単一層のポリ(エチレンテレフタレ
ート)ヒートセツト容器の結晶化度即ち密度を、
表に示す。ヒートセツト多層容器の複合密度
は、厚みの比率が測定された場所と同じ場所にて
測定された。ポリ(エチレンテレフタレート)層
の平均密度は、該表のデータを用いて計算され
た。それらの結果から、ポリ(エチレンテレフタ
レート)はヒートセツト多層容器の場合において
ヒートセツト単一層容器より低い結晶化度を有す
ることがわかる。所与のヒートセツト条件下に
て、ヒートセツト多層容器におけるPET層の結
晶化度は約4〜5%低いことがわかつた。 前記の米国特許出願第841651号に記述されてい
るよに、PET層及びコポリエステル層からなる
ヒートセツト多層容器におけるPET層の密度は
同一のヒートセツト条件下にてヒートセツト単一
層PET容器の密度と同一であることがわかつた。
しかしながら、本発明によるヒートセツト多層容
器においては、PET層の密度は驚くべき程低か
つた。
【表】
【表】
同一の層を有するヒートセツト多層容器及び非
ヒートセツト多層容器に関するはく離強度を表
に示す。ポリ(エチレンテレフタレート)及びオ
レフイン−ビニルアルコールコポリマーのヒート
セツト多層構造体の場合、該ヒートセツト多層構
造体のはく離強度が同一の層を有する非ヒートセ
ツト多層構造体より約3倍向上された、というと
とは驚くべきことであつた。はく離強度は、層の
はく離に抵抗する。はく離が起こる場合、機械的
性質は低減し、外観は望ましくなる。 前記の米国特許出願第841651号による、別個の
接着剤を有さないポリ(エチレンテレフタレー
ト)及びコポリエステルの層を持つたヒートセツ
ト多層容器のはく離に関する以前の結果は、かか
るヒートセツト構造体のはく離強度が同一の層を
持つた非ヒートセツト多層構造体と本質的に同一
である、ということを示した。 表 はく離強度 5個の試料の平均 はく離強度, ポンド力/インチ幅 ヒートセツト多層容器 2.66 非ヒートセツト多層容器 1.0 種々の温度における体積縮度が、円周方向及び
軸方向の収縮度を測定することによつて計算され
た。所与の温度における一方向の収縮度は、ハー
ロツプ(Harrop)モデルTDA−BI−MPO−S
デイラトマーを用いて測定された。その方法は、
試料がボトルの側壁から切り取られた以外は、
「ポリマーの工学と科学(Polymer Engineering
and Scienca),Vol.17,No.9,1977年9月,第
686〜90頁,“冷間成形ポリ(ビニルクロライド)
の熱処理”,ブラデイ(Brady)及びヤバリン
(Jabarin)」に記載されている。所与の熱時充填
温度における容器の体積収縮度を判断するため
に、円周方向及び軸方向の収縮度が測定された。
体積収縮度は、次の関係式を用いて決定された。 Sv=[1−(1−Sa/100)(1−Sh/100)2]×100 ここで、Sv=体積収縮パーセント Sa=軸方向収縮パーセント Sh=円周方向収縮パーセント それらの結果を第4図及び第5図に示す。第4
図に示されているように、単一層のヒートセツト
条件はわずかに異なつている。しかしながら、多
層容器におけるPETの密度は単一層容器におけ
るPET層の密度より低いので、所与の熱時充填
温度において多層容器は高い体積収縮度を有す
る、と予期されたであろう。驚くべきことに、本
発明による多層容器は、多層容器のPET層が低
い密度を有していたけれども所与の熱時充填温度
において低い体積収縮度を示した。 従来技術では、高い熱安定性を得るためには、
ヒートセツトを行い、高い密度を得ることが必要
であり、即ち密度が高い程一層高い熱安定性をも
たらす、と理解されていた。 第5図において、単一層PET容器及び本発明
による多層容器のヒートセツト条件は同一であ
る。所与の熱時充填温度に対して、多層容器にお
けるPET層の密度は単一層PET容器における
PET層の密度より低かつたけれども、多層容器
は単一層PET容器より低い体積収縮度を示した。 光学的透明性は、ASTM D1003に従つてガー
ドナーヘーズメーターを用いて曇りパーセントが
測定された。10%またはそれ以下の曇り値を示す
試料(厚み20ミル又はそれ以下)は、光学的に透
明であると考えられる。同一の層を有するヒート
セツト多層容器及び非ヒートセツト多層容器は両
方とも、約5〜6%の曇り値(表)を示すこと
がわかり、それ故光学的に透明である。 表 曇り度の測定 試 料 曇りパーセント ヒートセツト多層容器 5.9 非ヒートセツト多層容器 4.8 ヒートセツト容器及び非ヒートセツト容器のし
や断性を表に示す。ヒートセツト多層物品のし
や断性は、ヒートセツト法によつて改善される、
ということがわかる。前記に述べたように、該改
善は筋の除去及びしや断性層の一層均一な厚みの
結果によつてもたらされる、と信じられる。 表 しや断性 パツケージ全体(即ち、容器全体)の酸素透過性
−73〓,100%相対湿度(内部),50%相対湿度
(外部) 試料−1/2リツトル容器試 料 O2のQ値(単位c.c./日・気圧) ヒートセツトA 0.011 ヒートセツトB 0.012 非ヒートセツトA 0.124 本発明がオレフイン−ビニルアルコールコポリ
マーの単一中間層に関連して記載されているけれ
ども、中間層は互いに結合された数層の異なるオ
レフイン−ビニルアルコールコポリマーからなり
得ることも意図されている。 本発明が中空吹込プラスチツク容器の製造に関
連して記載されているけれども、本発明はいかな
る中空物品例えばトレイまたはカツプの如き熱成
形品あるいはラミネートも含み得る。 本発明がラミネート状物品特に熱時充填用に有
用な物品に関連して記載されているけれども、本
発明によつて得られるところの良好なしや断性、
改善された層均一性及び改善されたはく離強度の
利点を得ることが望ましい他の物品にも本発明は
適用され得る。 熱いモールドの容積及び冷たいモールドの容積
が実質的に同一である2つのモールドを用いる方
法に関連してラミネート状物品が記載されている
けれども、冷たいモールドが熱いモールドより大
きい米国特許第4522779号に記載の方法あるいは
米国特許出願(Docket No.16155,名称“部分結
晶質二軸配向ヒートセツト容器の製造方法)に記
載の方法によつてラミネート状物品は製造され得
る。冷たいモールドの方が大きい場合、物品は改
善された熱安定性を有さないが一層均一なオレフ
イン−ビニルアルコールコポリマーの厚み及び改
善された機械的性質を有するであろう。 ラミネート状物品はまた、米国特許第4512948
号に示されているように1つのモールド(最初に
加熱され、次いで冷却される。)を用いる方法に
よつて製造され得る。更に、米国特許第4385609
号又は米国特許出願第909800号(出願日1986年9
月22日)に記載の如き内部冷却器を備えた単一モ
ールドも用いられ得る。 どのヒートセツト法が用いられても、得られる
物品は、オレフイン−ビニルアルコールコポリマ
ー層の一層大きな均一性及び改善された層間接着
性を有する。
ヒートセツト多層容器に関するはく離強度を表
に示す。ポリ(エチレンテレフタレート)及びオ
レフイン−ビニルアルコールコポリマーのヒート
セツト多層構造体の場合、該ヒートセツト多層構
造体のはく離強度が同一の層を有する非ヒートセ
ツト多層構造体より約3倍向上された、というと
とは驚くべきことであつた。はく離強度は、層の
はく離に抵抗する。はく離が起こる場合、機械的
性質は低減し、外観は望ましくなる。 前記の米国特許出願第841651号による、別個の
接着剤を有さないポリ(エチレンテレフタレー
ト)及びコポリエステルの層を持つたヒートセツ
ト多層容器のはく離に関する以前の結果は、かか
るヒートセツト構造体のはく離強度が同一の層を
持つた非ヒートセツト多層構造体と本質的に同一
である、ということを示した。 表 はく離強度 5個の試料の平均 はく離強度, ポンド力/インチ幅 ヒートセツト多層容器 2.66 非ヒートセツト多層容器 1.0 種々の温度における体積縮度が、円周方向及び
軸方向の収縮度を測定することによつて計算され
た。所与の温度における一方向の収縮度は、ハー
ロツプ(Harrop)モデルTDA−BI−MPO−S
デイラトマーを用いて測定された。その方法は、
試料がボトルの側壁から切り取られた以外は、
「ポリマーの工学と科学(Polymer Engineering
and Scienca),Vol.17,No.9,1977年9月,第
686〜90頁,“冷間成形ポリ(ビニルクロライド)
の熱処理”,ブラデイ(Brady)及びヤバリン
(Jabarin)」に記載されている。所与の熱時充填
温度における容器の体積収縮度を判断するため
に、円周方向及び軸方向の収縮度が測定された。
体積収縮度は、次の関係式を用いて決定された。 Sv=[1−(1−Sa/100)(1−Sh/100)2]×100 ここで、Sv=体積収縮パーセント Sa=軸方向収縮パーセント Sh=円周方向収縮パーセント それらの結果を第4図及び第5図に示す。第4
図に示されているように、単一層のヒートセツト
条件はわずかに異なつている。しかしながら、多
層容器におけるPETの密度は単一層容器におけ
るPET層の密度より低いので、所与の熱時充填
温度において多層容器は高い体積収縮度を有す
る、と予期されたであろう。驚くべきことに、本
発明による多層容器は、多層容器のPET層が低
い密度を有していたけれども所与の熱時充填温度
において低い体積収縮度を示した。 従来技術では、高い熱安定性を得るためには、
ヒートセツトを行い、高い密度を得ることが必要
であり、即ち密度が高い程一層高い熱安定性をも
たらす、と理解されていた。 第5図において、単一層PET容器及び本発明
による多層容器のヒートセツト条件は同一であ
る。所与の熱時充填温度に対して、多層容器にお
けるPET層の密度は単一層PET容器における
PET層の密度より低かつたけれども、多層容器
は単一層PET容器より低い体積収縮度を示した。 光学的透明性は、ASTM D1003に従つてガー
ドナーヘーズメーターを用いて曇りパーセントが
測定された。10%またはそれ以下の曇り値を示す
試料(厚み20ミル又はそれ以下)は、光学的に透
明であると考えられる。同一の層を有するヒート
セツト多層容器及び非ヒートセツト多層容器は両
方とも、約5〜6%の曇り値(表)を示すこと
がわかり、それ故光学的に透明である。 表 曇り度の測定 試 料 曇りパーセント ヒートセツト多層容器 5.9 非ヒートセツト多層容器 4.8 ヒートセツト容器及び非ヒートセツト容器のし
や断性を表に示す。ヒートセツト多層物品のし
や断性は、ヒートセツト法によつて改善される、
ということがわかる。前記に述べたように、該改
善は筋の除去及びしや断性層の一層均一な厚みの
結果によつてもたらされる、と信じられる。 表 しや断性 パツケージ全体(即ち、容器全体)の酸素透過性
−73〓,100%相対湿度(内部),50%相対湿度
(外部) 試料−1/2リツトル容器試 料 O2のQ値(単位c.c./日・気圧) ヒートセツトA 0.011 ヒートセツトB 0.012 非ヒートセツトA 0.124 本発明がオレフイン−ビニルアルコールコポリ
マーの単一中間層に関連して記載されているけれ
ども、中間層は互いに結合された数層の異なるオ
レフイン−ビニルアルコールコポリマーからなり
得ることも意図されている。 本発明が中空吹込プラスチツク容器の製造に関
連して記載されているけれども、本発明はいかな
る中空物品例えばトレイまたはカツプの如き熱成
形品あるいはラミネートも含み得る。 本発明がラミネート状物品特に熱時充填用に有
用な物品に関連して記載されているけれども、本
発明によつて得られるところの良好なしや断性、
改善された層均一性及び改善されたはく離強度の
利点を得ることが望ましい他の物品にも本発明は
適用され得る。 熱いモールドの容積及び冷たいモールドの容積
が実質的に同一である2つのモールドを用いる方
法に関連してラミネート状物品が記載されている
けれども、冷たいモールドが熱いモールドより大
きい米国特許第4522779号に記載の方法あるいは
米国特許出願(Docket No.16155,名称“部分結
晶質二軸配向ヒートセツト容器の製造方法)に記
載の方法によつてラミネート状物品は製造され得
る。冷たいモールドの方が大きい場合、物品は改
善された熱安定性を有さないが一層均一なオレフ
イン−ビニルアルコールコポリマーの厚み及び改
善された機械的性質を有するであろう。 ラミネート状物品はまた、米国特許第4512948
号に示されているように1つのモールド(最初に
加熱され、次いで冷却される。)を用いる方法に
よつて製造され得る。更に、米国特許第4385609
号又は米国特許出願第909800号(出願日1986年9
月22日)に記載の如き内部冷却器を備えた単一モ
ールドも用いられ得る。 どのヒートセツト法が用いられても、得られる
物品は、オレフイン−ビニルアルコールコポリマ
ー層の一層大きな均一性及び改善された層間接着
性を有する。
第1図は本発明の具体例である中空二軸配向ヒ
ートセツト容器の正面図であり、第2図は第1図
の2−2線に沿つて切断された容器の一部断片断
面図であり、第3図は容器に関する厚み対場所の
曲線を示し、第4図は体積収縮パーセント対熱時
充填温度の曲線を示し、第5図は体積収縮パーセ
ント対熱時充填温度の曲線を示す。 10……容器、11……外層、12……内層、
13……中間層、14……接着剤層、15……接
着剤層。
ートセツト容器の正面図であり、第2図は第1図
の2−2線に沿つて切断された容器の一部断片断
面図であり、第3図は容器に関する厚み対場所の
曲線を示し、第4図は体積収縮パーセント対熱時
充填温度の曲線を示し、第5図は体積収縮パーセ
ント対熱時充填温度の曲線を示す。 10……容器、11……外層、12……内層、
13……中間層、14……接着剤層、15……接
着剤層。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ポリ(エチレンテレフタレート)からなる外
層、ポリ(エチレンテレフタレート)からなる内
層、オレフイン−ビニルアルコールコポリマーの
少なくとも一層の中間層、該外層と該中間層とを
ラミネート化する接着剤層及び該内層と該中間層
とをラミネート化する接着剤層、からなる多層二
軸配向ヒートセツト物品。 2 物品が吹込成形されたものである、特許請求
の範囲第1項記載の物品。 3 物品が吹込成形された中空容器である、特許
請求の範囲第1項記載の物品。 4 物品が熱成形されたものである、特許請求の
範囲第1項記載の物品。 5 中間層がエチレン−ビニルアルコールコポリ
マーからなる、特許請求の範囲第1〜4項のいず
れか1つの項記載の物品。 6 中間層が約20〜60%のエチレンを含む、特許
請求の範囲第5項記載の物品。 7 中間層が約30〜45%のエチレンを含む、特許
請求の範囲第5項記載の物品。 8 外層及び内層が総壁厚の50%より多く、中間
層の厚みが総壁厚の20%より小さく、接着剤層の
総厚が総厚の約2〜20%である、特許請求の範囲
第1項記載の物品。 9 外層及び内層が総壁厚の70%より多く、中間
層の厚みが総壁厚の10%より小さく、接着剤層の
総厚が総厚の約2〜20%である、特許請求の範囲
第1項記載の物品。 10 ヒートセツト多層物品の壁のはく離強度が
同一の層構造を有する非ヒートセツト多層物品の
はく離強度より大きい、特許請求の範囲第1項記
載の物品。 11 物品の壁の各層の厚みが同一の層構造を有
する非ヒートセツト物品の壁の厚みより均一であ
る、特許請求の範囲第1項記載の物品。 12 オレフイン−ビニルアルコールコポリマー
中間層のヒートセツト部分が同一の非ヒートセツ
ト多層物品のオレフイン−ビニルアルコールコポ
リマー層より大きい均一性を有する、特許請求の
範囲第1項記載の物品。 13 ヒートセツト多層物品のヒートセツト部分
のはく離強度が同一の非ヒートセツト多層物品の
はく離強度より大きい、特許請求の範囲第1項記
載の物品。 14 多層二軸配向ヒートセツト物品の製造方法
において、 ポリ(エチレンテレフタレート)からなる外
層、ポリ(エチレンテレフタレート)からなる内
層、オレフイン−ビニルアルコールコポリマーの
少なくとも一層の中間層、該外層と該中間層とを
ラミネート化する接着剤層及び該内層と該中間層
とをラミネート化する接着剤層、からなるプリフ
オームを作り、 該プリフオームをポリ(エチレンテレフタレー
ト)の配向温度に加熱し、 該プリフオームを膨脹させてポリ(エチレンテ
レフタレート)のヒートセツト温度にある熱いモ
ールドの境界部にもたれるようにさせ、 該プリフオームと該モールドとの接触を該物品
が部分結晶化されるまで維持し、 該物品を急冷する、 ことを特徴とする上記方法。 15 プリフオームを熱いモールド中に入れて膨
脹させる、特許請求の範囲第14項記載の方法。 16 急冷を冷たいモールド中で行う、特許請求
の範囲第15項記載の方法。 17 プリフオームの膨脹を熱成形によつて行
う、特許請求の範囲第14項記載の方法。 18 急冷を、物品を内部から冷却することによ
つて行う、特許請求の範囲第14項記載の方法。 19 オレフイン−ビニルアルコールコポリマー
中間層のヒートセツト部分が同一の大きさの非ヒ
ートセツト多層物品のオレフイン−ビニルアルコ
ールコポリマー層より大きい均一性を有する、特
許請求の範囲第14項記載の方法。 20 ヒートセツト多層物品のヒートセツト部分
のはく離強度が同一の非ヒートセツト多層物品の
はく離強度より大きい、特許請求の範囲第14項
記載の方法。 21 ヒートセツト温度が約150〜250℃の範囲に
ある、特許請求の範囲第14〜20項のいずれか
1つの項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US929047 | 1986-11-10 | ||
US06/929,047 US4764403A (en) | 1986-11-10 | 1986-11-10 | Multilayer biaxially oriented heat set articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63134240A JPS63134240A (ja) | 1988-06-06 |
JPH0420784B2 true JPH0420784B2 (ja) | 1992-04-06 |
Family
ID=25457240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62279479A Granted JPS63134240A (ja) | 1986-11-10 | 1987-11-06 | 多層二軸配向ヒートセツト物品及び製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4764403A (ja) |
JP (1) | JPS63134240A (ja) |
AU (1) | AU578566B2 (ja) |
CA (1) | CA1291701C (ja) |
DE (1) | DE3737291A1 (ja) |
FR (1) | FR2606328B1 (ja) |
GB (1) | GB2197254B (ja) |
ZA (1) | ZA876265B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4942008A (en) * | 1985-07-10 | 1990-07-17 | Cahill John W | Process for molding a multiple layer structure |
CA1288913C (en) * | 1986-09-22 | 1991-09-17 | Prakash R. Ajmera | Method and apparatus for making a partially crystalline, biaxially oriented heat set hollow plastic container |
US4990382A (en) * | 1987-09-11 | 1991-02-05 | Continental Plastic Containers, Inc. | Plastic container with glass-like appearance, parison for and method of making same |
US4886690A (en) * | 1987-12-21 | 1989-12-12 | W. R. Grace & Co. | Peelable barrier film for vacuum skin packages and the like |
AU640671B2 (en) * | 1988-08-25 | 1993-09-02 | John W. Cahill | A process for molding a multiple layer structure and a container made therefrom |
US4936473A (en) * | 1988-09-16 | 1990-06-26 | Continental Pet Technologies, Inc. | Hot-fill product container with multi-layer wall structure |
US4954376A (en) * | 1988-12-30 | 1990-09-04 | Continental Pet Technologies, Inc. | Two material three/five layer preform |
DE9103824U1 (de) * | 1991-03-28 | 1992-07-30 | Auch, Dietmar, 73773 Aichwald | Mehrschichtige thermoplastische Folie |
US5344912A (en) * | 1992-02-03 | 1994-09-06 | Therma-Plate Corporation | Elevated temperature dimensionally stable polyester with low gas permeability |
US5346733A (en) * | 1992-04-03 | 1994-09-13 | Therma-Plate Corporation | Elevated temperature dimensionally stable polyester articles with low gas permeability |
DE4442699B4 (de) * | 1994-11-29 | 2004-07-08 | Amcor Ltd., Abbotsford | Verfahren zur Herstellung eines heißwaschbaren PET-Mehrweg-Mineralwasserbehälters |
DE19509613A1 (de) * | 1995-03-16 | 1996-09-19 | Rotex Gmbh | Formkörper mit einer Sauerstoffbarriere-Schicht, insbesondere Hohlprofilformkörper |
US5906285A (en) * | 1996-05-10 | 1999-05-25 | Plastipak Packaging, Inc. | Plastic blow molded container |
US5772056A (en) * | 1996-05-24 | 1998-06-30 | Plastipak Packaging, Inc. | Plastic blow molded container |
US6177159B1 (en) | 1996-06-10 | 2001-01-23 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Composite sheet for food container |
JPH09327896A (ja) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 食品容器用複合シート |
US5927525A (en) * | 1997-04-28 | 1999-07-27 | Plastipak Packaging, Inc. | Multi-layer containers and preforms |
US6090337A (en) * | 1997-07-30 | 2000-07-18 | Plastipak Packaging, Inc. | Method for making multi-layer plastic preform for blow molding |
ATE525203T1 (de) * | 2000-07-05 | 2011-10-15 | Yupo Corp | Leicht abziehbare laminatfolie |
US6933055B2 (en) | 2000-11-08 | 2005-08-23 | Valspar Sourcing, Inc. | Multilayered package with barrier properties |
US7244484B2 (en) * | 2000-11-08 | 2007-07-17 | Valspar Sourcing, Inc. | Multilayered package with barrier properties |
ATE499412T1 (de) * | 2000-11-08 | 2011-03-15 | Valspar Sourcing Inc | Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen verpackungsprodukten |
US7168581B2 (en) | 2001-12-21 | 2007-01-30 | Rexam Medical Packaging Inc. | Closure for a retort processed container having a peelable seal |
US7644902B1 (en) | 2003-05-31 | 2010-01-12 | Rexam Medical Packaging Inc. | Apparatus for producing a retort thermal processed container with a peelable seal |
US8192676B2 (en) * | 2004-02-12 | 2012-06-05 | Valspar Sourcing, Inc. | Container having barrier properties and method of manufacturing the same |
US7798359B1 (en) * | 2004-08-17 | 2010-09-21 | Momar Industries LLC | Heat-sealed, peelable lidding membrane for retort packaging |
US7780024B1 (en) | 2005-07-14 | 2010-08-24 | Rexam Closures And Containers Inc. | Self peel flick-it seal for an opening in a container neck |
US8100277B1 (en) | 2005-07-14 | 2012-01-24 | Rexam Closures And Containers Inc. | Peelable seal for an opening in a container neck |
US8251236B1 (en) | 2007-11-02 | 2012-08-28 | Berry Plastics Corporation | Closure with lifting mechanism |
CN103747940B (zh) | 2011-08-25 | 2017-03-29 | 普拉斯蒂派克包装公司 | 挤出聚对苯二甲酸乙二醇酯型坯、容器,以及方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57105320A (en) * | 1980-12-23 | 1982-06-30 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Production of plastic vessel capable of hot filling |
JPS5998824A (ja) * | 1982-11-05 | 1984-06-07 | オ−エンス−イリノイ・インコ−ポレ−テツド | ヒ−トセツト方法および装置 |
JPS59143637A (ja) * | 1983-02-08 | 1984-08-17 | 東洋製罐株式会社 | プラスチツク積層構造体及び容器 |
JPS60253541A (ja) * | 1984-05-30 | 1985-12-14 | 株式会社クラレ | 延伸ブロ−多層容器 |
JPS62199425A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-03 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 耐熱収縮性ガスバリヤ−二軸延伸ポリエステル容器の製造法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3733309A (en) * | 1970-11-30 | 1973-05-15 | Du Pont | Biaxially oriented poly(ethylene terephthalate)bottle |
FR2389478B1 (ja) * | 1977-05-04 | 1980-11-28 | Rhone Poulenc Ind | |
GB1582296A (en) * | 1977-08-16 | 1981-01-07 | Valyi Emery I | Multilayered container |
JPS5677143A (en) * | 1979-11-30 | 1981-06-25 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Polyethylene terephthalate resin product |
AU549286B2 (en) * | 1981-01-22 | 1986-01-23 | Toyo Boseki K.K. | Blow moulded multiply vessel |
US4512948A (en) * | 1982-03-03 | 1985-04-23 | Owens-Illinois, Inc. | Method for making poly(ethylene terephthalate) article |
JPS59136253A (ja) * | 1983-01-26 | 1984-08-04 | 東洋製罐株式会社 | 多層プラスチツク積層構造物 |
JPS59143616A (ja) * | 1983-02-08 | 1984-08-17 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | プラスチツク積層体の延伸方法 |
EP0118226B2 (en) * | 1983-02-08 | 1990-10-10 | Toyo Seikan Kaisha Limited | Vessel containing a plastic laminate structure |
SE468381B (sv) * | 1983-04-28 | 1993-01-11 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Flerskikts straeckt polyesterflaska samt foerfarande foer framstaellning daerav |
US4522779A (en) * | 1983-11-28 | 1985-06-11 | Owens-Illinois, Inc. | Method for production of poly(ethylene terephthalate) articles |
US4649004A (en) * | 1983-12-27 | 1987-03-10 | Toyo Seikan Kaisha, Ltd. | Process for production of multi-layer pipes for draw-forming |
JPS60171124A (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-04 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 2軸延伸ブロ−成形方法 |
JPS6160436A (ja) * | 1984-08-23 | 1986-03-28 | 東洋製罐株式会社 | 多層ガスバリヤ−性延伸ポリエステル容器 |
SE504354C2 (sv) * | 1986-02-28 | 1997-01-20 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Förfarande för framställning av ett biaxiellt draget kärl samt biaxiellt draget polyesterkärl |
-
1986
- 1986-11-10 US US06/929,047 patent/US4764403A/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-08-24 ZA ZA876265A patent/ZA876265B/xx unknown
- 1987-09-04 GB GB8720834A patent/GB2197254B/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-10 CA CA 546523 patent/CA1291701C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-11 AU AU78323/87A patent/AU578566B2/en not_active Ceased
- 1987-11-04 DE DE19873737291 patent/DE3737291A1/de not_active Ceased
- 1987-11-06 JP JP62279479A patent/JPS63134240A/ja active Granted
- 1987-11-10 FR FR8715565A patent/FR2606328B1/fr not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57105320A (en) * | 1980-12-23 | 1982-06-30 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Production of plastic vessel capable of hot filling |
JPS5998824A (ja) * | 1982-11-05 | 1984-06-07 | オ−エンス−イリノイ・インコ−ポレ−テツド | ヒ−トセツト方法および装置 |
JPS59143637A (ja) * | 1983-02-08 | 1984-08-17 | 東洋製罐株式会社 | プラスチツク積層構造体及び容器 |
JPS60253541A (ja) * | 1984-05-30 | 1985-12-14 | 株式会社クラレ | 延伸ブロ−多層容器 |
JPS62199425A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-03 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 耐熱収縮性ガスバリヤ−二軸延伸ポリエステル容器の製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4764403A (en) | 1988-08-16 |
FR2606328B1 (fr) | 1990-11-30 |
GB2197254B (en) | 1990-08-22 |
FR2606328A1 (fr) | 1988-05-13 |
GB2197254A (en) | 1988-05-18 |
AU7832387A (en) | 1988-05-12 |
DE3737291A1 (de) | 1988-05-19 |
ZA876265B (en) | 1988-03-01 |
CA1291701C (en) | 1991-11-05 |
JPS63134240A (ja) | 1988-06-06 |
AU578566B2 (en) | 1988-10-27 |
GB8720834D0 (en) | 1987-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0420784B2 (ja) | ||
US4874647A (en) | Polyester composition, molded polyester laminate and use thereof | |
EP0318964B1 (en) | Transparent gas-barrier multilayer structure | |
EP0109305B1 (en) | Laminates and their use in making containers | |
US4398642A (en) | Multi-ply vessel and method for production thereof | |
KR910008765B1 (ko) | 플라스틱 적층구조체 및 용기 | |
US4908272A (en) | Gas-barrier multilayered structure | |
US5346950A (en) | Resin composition | |
US6254950B1 (en) | Polyester phenylenedi (oxyacetic acid) copolyester blends having improved gas barrier properties | |
JPH11314335A (ja) | 高強度の曇りのない透明物品を形成するための同時加工可能な多層積層体及びそれを製造する方法 | |
US4713269A (en) | Heatset multilayer container | |
KR20000036033A (ko) | 가스 배리어성 다층 중공 용기 | |
US4883696A (en) | Laminate | |
US4713270A (en) | Heatset high barrier container | |
WO2005032800A1 (ja) | 多層延伸成形物の製造方法 | |
US4675219A (en) | Process for drawing plastic laminates | |
JPS5841181B2 (ja) | 多層容器の製造法 | |
JPS59143637A (ja) | プラスチツク積層構造体及び容器 | |
JP2898330B2 (ja) | 多層延伸中空容器及びその製法 | |
JPS5939547A (ja) | 耐ガス透過性に優れたポリエステル多層容器およびその製造法 | |
JPH0331126B2 (ja) | ||
JP3846974B2 (ja) | 多層構造体 | |
JPS6333242A (ja) | 延伸多層プラスチック容器及びその製造方法 | |
JPS6230912B2 (ja) | ||
JPH0124629B2 (ja) |