[go: up one dir, main page]

JPS59140266A - アントラキノン化合物、その製造法及びそれを用いて染色又は捺染する方法 - Google Patents

アントラキノン化合物、その製造法及びそれを用いて染色又は捺染する方法

Info

Publication number
JPS59140266A
JPS59140266A JP58015111A JP1511183A JPS59140266A JP S59140266 A JPS59140266 A JP S59140266A JP 58015111 A JP58015111 A JP 58015111A JP 1511183 A JP1511183 A JP 1511183A JP S59140266 A JPS59140266 A JP S59140266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
substituted alkyl
general formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58015111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464342B2 (ja
Inventor
Takashi Omura
尾村 隆
Yutaka Kayane
栢根 豊
Katsumasa Otake
大武 克誠
Naoki Harada
原田 尚樹
Akira Takeshita
明 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP58015111A priority Critical patent/JPS59140266A/ja
Publication of JPS59140266A publication Critical patent/JPS59140266A/ja
Publication of JPH0464342B2 publication Critical patent/JPH0464342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規繊維反応性化合物に関する1、更に詳し
くは、本発明は、下記一般式+1)〔式中、Rは1−4
個の炭素原子を有するアルキル基、ヒドロキシ置換アル
キル基、シアン置換アルキル基、アルコキシ置換アルキ
ル基、ハロゲン置換アルキル基、カルボキシ置換アルキ
ル基、カルバモイル置換アルキル基、アルコキシカルボ
ニル置換アルキル基、又はスルホ置換アルキル基を表わ
す。Aはメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基
、塩素、臭素及びスルホン酸基の群から選ばれる、■又
は2個の置換基により置換されていてもよいフェニレン
残基又はスルホン酸基1個でFj、換されていてもよい
ナフチレン残基を表わす。Zは塩素原子又は弗素原子を
表わす。Xは基−8O2CH= CH2又は基−502
CH盲CH2Yを表わす。
ここにYはアルカリでアニオンとして脱離する基である
。〕 で示されるアントラキノン化合物又はその塩、その製造
法及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法に
関する。
上記一般式+1+で示されるアントラキノン化合物は、
ヒドロキシ基又はカルボンアミド基含有材料、特に繊維
材料の染色又は捺染に用いられるときは、好ましくはそ
の塩の形、特にアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩
の形で用いられ、これらはアルカリ安定性に優れ、良好
なビルドアツプ性及び良好な繊維親和性で各種堅牢度及
び均染性に優れた染色物を与えることができる。
上記一般式[1)で示される本発明化合物の内、下記一
般式、 〔式中、X′はビニル基、β−チオスルフアートエチル
基又はβ−スルフアートエチル基を示し、R′はメチル
基又はエチル基を示し、Mはナトリウム又はカリウムを
示す。〕で示される化合物は特に好ましい。
これらの本発明化合物は、一般式(4)で表わされるア
ントラキノン化合物、又はその塩と2.4.6−ドリク
ロル又はフルオル−S−トリアジン(塩化又は弗化シア
ヌル)とを等モル量で反応させて一般式(2)〔式中Z
は上述の意味を有する。〕 なるジハロゲノトリアジニル化合物、又はその塩を得、
これを一般式(3) %式%(31 〔式中、R,A及びXは前記の意味を有する。〕 で示されるアミノ化合物と反応させるか、又は、一般式
(4)で表わされるアントラキノン化金物、又はその塩
と、一般式(5) 〔式中、R,A、Z及びXは前記の意味を有する。〕 で表わされるジハロゲノトリアジニル化合物とを反応さ
せることにより容易に製造することができる。
一般式(4)なるアントラキノン化合物、又はその塩と
塩化又は弗化シアヌルとの縮合は、一般に水性媒体中で
又は水性有機溶剤中で一5°C〜+30℃、好ましくは
O′C〜+io℃の温度で、8〜9、好ましくは5〜8
のpHで実施する。一般式(2)なるジハロゲノトリア
ジニル化合物、又はその塩と一般式(3)なる芳香族ア
ミンとの縮合反応はθ℃〜70℃、好ましくは0℃〜5
0℃の温度で行うことができる。一般式(4)なるアン
トラキノン化合物、又はその塩と一般式(5)なるジハ
ロゲノトリアジニル化合物との反応は一般に水性媒体中
で、場合により有機溶剤の併用下0℃〜60℃、好まし
くは0℃〜50℃の温度で、8〜9、好ましくは5〜8
のpHで実施する。
縮合反応で遊離する塩化水素は酸結合剤、たとえば水酸
化−ナトリウム又は−カリウム、炭酸−ナトリウム又は
−カリウム、重炭酸−す1−リウム又は−カリウム、酢
酸ナトリウム又は塩基性リン酸ナトリウムと反応させる
一般式flで表わされる本発明化合物の反応溶液からの
単離は、一般に公知の方法に従って行われ、たとえば反
応媒体から電解質、たとえば塩化ナトリウム又は塩化カ
リウムを用いて沈澱させるかあるいは反応溶液の蒸発、
たとえは噴霧乾燥によって(この際反応溶液に緩衝物質
を加えることができる)行われる。
一般式(3)で示されるアミン化合物において置換基 
Rとしてはたとえば、メチル基、エチル基、プロピル基
、イソプロピル基、ブチル基、5ec−ブチル基、ヒド
ロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロ
キシプロピル基、8−ヒドロキシプロピル基、2−ヒド
ロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基、1−メチル
−2−ヒドロキシプロピル基、シアノメチル基、シアン
エチル基、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、
3−メトキシプロピル基、エトキシメチル基、2−エト
キシエチル基、クロロメチル基、2−クロロエチル基、
8−クロロプロピル基、4−クロロブチル基、カルボキ
シメチル基、2−カルボキシエチル基、カルバモイルメ
チル基、2−カルバモイルエチル基、2−エトキシカル
ボニルメチル基、2−エトキシカルボニルメチル基、ス
ルホメチル基、2−スルホエチル基等をあげることがで
き、酸残基Aとしては、たとえば 〔式中、星印で示した結合は、N肖−基に通じている結
合を意味する。〕 等をあげることができる。
そして、Xは基−5O2CH= CH2又は基−502
CH2CH2Y を表わし、ここにYはアルカリで脱離
する基であり、たとえは、硫酸エステル基、チオ硫酸エ
ステル基、リン酸エステル基、酢酸エステル基、ハロゲ
ン原子等がこれに該当する 本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロキシ基含有
又はカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用で
きる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料の
形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材料
は木綿、しかもその他の植物w4#a、たとえばリネン
、麻、ジュート及びラミー繊維が好ましい。、再生セル
ロースm維はたとえばビスコース・ステープル及びフラ
メントビスコ〜スである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド
−4である。1 本発明化合物は、上述の材料上ζこ、特に上述の繊維材
料上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺
染できる。′ 例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸ソ
ーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在
下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、所
望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し、
比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する中性
塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ以前
に、場合によっては分割して添加できる。1 パジング法に従ってセルロース繊細を染色する場合、室
温又は高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミング
又は乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、−相で、例え
ば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃ でスチーミングする
ことによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性
捺染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ
性浴に通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液
でオーバーパジングし、スチーミング又は乾熱処理して
実施できる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉エ
ーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、例
えば尿素のような通常の捺染助剤かっ(又は)分散剤と
併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固着させるに適した
酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属
と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリを遊離す
る化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属
の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸
のアルカリ金属塩が挙けられ、その内、特に、ン、−ダ
塩及びカリ塩が好ましい。この様な酸結合剤として、例
えは苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソ
ーダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三−゛酸ソーダ、ケ
イ酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天熱のポリアミド及びポリウレタン繊維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からp、H値の制御下
に吸尽させ、次に固着させるために中性、場合によりア
ルカリ性のpH値に変化させることによって行える。染
色は通常60〜120’Cの温度で行えるが、均染性を
達成するために通常の均染剤、例えハ塩化シアヌルと8
倍モルのアミンベンゼン/ スルホン酸又はアミノナツタレンスルホン酸との縮合生
成物あるいは例えばステアリルアミンとエチレンオキサ
イドとの付加生成物を用いることもできる。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染に「いて
優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロース
繊維材料の染色に好適であり、良好な耐光性と耐汗日光
性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性、耐過酸化洗濯
性、耐塩素水性、耐塩素漂白性、耐汗性、耐酸加水分解
性及び耐アルカリ性、さらに良好な耐摩擦性と耐アイロ
ン性を有する。また優れたビルドアツプ性、均染性及び
ウオツシュオフ性、さらに良好な溶解性と高い吸尽・固
着性を有する点、染色温度や染浴比の変動による影響を
受けにくく安定した品質の染色物が得られる点において
特徴を有する。
以下実施例により本発明の詳細な説明する。
例中、部之よび%は夫々重量部セよび重Ji%を表わす
実施例1 本釣420部中に1−アミノ−4−(8’−アミノ−2
/ 、 4/ 、 6′−トリメチル−57−スルホフ
ェニルアミノ)−アントラキノン−2−スルホン酸58
,1部を含有する溶液(pH−値7.5〜8.0)を氷
水150部中にシアヌルクロリド19部を含有する懸濁
液に滴下する。
反応混合物の温度を0〜5℃に冷却して、pH−値を同
時に炭酸ナトリウム溶液の滴下によって6〜7に保つ。
この温度及びこのpH−値で更に2時間、縮合が終了す
るまで後攪拌する。次いでこの混合物に水約150部中
にN−メチルアニリン−8−β−スルフアートエチルス
ルホン82部を含有する中性溶液を加える。反応混合物
を60℃に加熱し、この温度で2時間攪拌する。この際
pH−値を水性炭酸ナトリウム溶液の滴下によって6.
5〜7、0に保つ。次いでリン酸二ナトリウム5部を注
加し、合成された化合物を噴霧乾燥して単離する。
かくて黒青色の電解質含有粉末が得られ、これは式 なる化合物のナトリウム塩を含有する。このアントラキ
ノン化合物は染料として著しく適している。これを繊維
反応性染料に対して技術的に通常の適用−及び固着−法
に従って明細書中に述べた繊維材料上に適用し、固着す
ることができる。その反応性性質によって澄明な青色染
色及び帯赤色捺染がたとえば木綿上に得られる。これは
極めて耐光性及び耐洗濯性である。
実施例2 実施例1に従って処理する。しかし第二縮合段階でN−
メチルアニリン−4−β−スル化合物(一般式(3))
の当量を使用する。製造された本発明による化合物はた
とえは羊毛又は木綿を同様に極めて良好な耐湿潤性を有
する澄明な帯赤青色色調に染色する。
例    アミノ化合物(3) 4 N−メチルアニリン−3−β−チオスルフアートエ
チルスルホン 5 N−エチルアニリン−8−β−クロロエチルスルホ
ン 6 N−β−ヒドロキシエチルアニリン−4−β−スル
フアートエチルスルホン 7 N−β−シアノエチルアニリン−3−β−スルファ
=トエチルスルホン 8 N−メトキシカルボニルエヂルアニリン−3−β−
スルフアートエチルスルホン9 N−β−カルボキシエ
チルアニリン−4−β−スルフアートエチルスルホン 10 N−β−エトキシエチルアニリン−3−β−スル
フアートエチルスルホン 11N−エチルアニリン−3−β−ホスファートエチル
スルホン 12 N−エチルアニリン−8−β−アセトキシエチル
スルホン 1B  2’ −N−エチルアミノナフタレン−6−β
−スルフアートエチルスルホン 142−N−メチルアミノ−6−スルホナフタレン−8
−β−スルフアートエチルスルホン 152−N−エチルアミノナフタレン−8−β−ヒニル
ースルホン 162−N−β−カルバモイルエチルアミノ−8−スル
ホナフタレン−6−β−スルフアートエチルスルホン 使用例1 実施例1の本発明による化合物15(f15を尿素50
部と共に熱水200部中に溶解する。
溶液に攪拌下ナトリウムアルキナート40部及び水9,
60部から成る糊400部及び重炭酸すl−IJウム2
0部を加える。次いで混合物を水と糊で1000部に調
製する。この捺染ペーストを用いて木綿織物を捺染する
。乾燥後5分間101〜IO3℃でスチーミングし、冷
水で、次いで熱水で洗浄し、煮沸ソーピングし、再び洗
浄し、乾燥する。かくて極めて良好な湿潤堅牢性質を有
する帯赤青色捺染か得られる。
使用例2 ウール・トップ100部を常法で予め洗浄し、C12C
14−脂肪アミンをエチレンオキシド5モルでオキシエ
チル化して製造された助剤1部並びに酢酸アンモニウム
2部を含有する水性染浴8000部中に40℃で加える
酢酸を用いてpH−値4.8〜5に調整する。
この浴中で材料を5分間処理する。次いで生垣の水に溶
解された、本発明による化合物(例8)1.5部を加え
る。染液を30分以内で沸騰温度に加熱し、製品を60
分この温度で染色する。次いで得られた染色物を水洗し
、酸性化し、再び洗浄し、乾燥する。ウール・トップの
得られた染色物は極めて良好な耐光性及び耐湿潤性及び
申し分のない均染性を有する帯赤色調の澄明な濃い青色
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式+1) 〔式中、Rは1−4個の炭素原子を有するアルキル基、
    ヒドロキシ置換アルキル基、シアノ置換アルキル基、ア
    ルコキシ置換アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、カ
    ルボキシ置換アルキル基、カルバモイル置換アルキル基
    、アルコキシカルボニル置換アルキル基、又はスルホ置
    換アルキル基を表わす。Aは゛メチル基、エチル基、メ
    トキシ基、エトキシ基、塩素、臭素及びスルホン酸基の
    群がら選はれる、■又は2個の置換基により置換されて
    いテモヨイフェニレン残基又はスルボン酸基1個で置換
    されていてもよいナフチレン残基を表わす。Zは塩素原
    子又は弗素原子を表わす。Xは基−5O2CH= CH
    2又は基〜5O2CH2CH2Yを表わす。ここにYは
    アルカリでアニオンとして脱離する基である。〕 で示されるアントラキノン化合物、又はその塩。 2)一般式(2) 〔式中、Zは塩素原子又は弗素原子を表わす。〕 で表わされるアントラキノン化合物、又はその塩と一般
    式(3) R H−N −A −x                
                     (3)〔式中、R
    は]−4個の炭素原子を有するアルキル基、ヒドロキシ
    置換アルキル基、シアン置換アルキル基、アルコキシ置
    換アルキル基、ハロゲン置換ア゛ルキル基、カルボキシ
    置換アルキル基、カルバモイル置換アルキル基、アルコ
    キシカルボニル置換アルキル基、又はスルホ置換アルキ
    ル基を表わす。Aはメチル基、エチル基、メトキシ基、
    エトキシ基、塩素、臭素及びスルホン酸基の群から選ば
    れる、1又は2個の置換基により置換されていてもよい
    フェニレン残基又はスルホン酸基1個で置換されていて
    もよいナフチレン基を表わす。Xは基−5O2CH= 
    CH2又は基−502CH2CH2Yを表わす。ここに
    Yはアルカリでアニオンとして脱離する基である。〕 で表わされるアミン化合物とを反応させるか、あるいは
    一般式(4) で表わされるアントラキノン化合物、又はその塩と一般
    式(6) 〔式中、RlA 、Z及びXは前記の意味を有する。〕 で表わされるジハロゲノトリアジニル化合物とを反応さ
    せることを特徴とする一般式(1) 〔式中、R、A、Z及びXは前記の意味を有する。〕 で表わされるアントラキノン化合物、又はその塩の製造
    法。 3)一般式(1) 〔式中、Rは1−4個の炭素原子を有するアルキル基、
    ヒドロキシ置換−アルキル基、シアン置換アルキル基、
    アルコキシ置換アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、
    カルボキシ置換アルキル基、カルバモイル置換アルキル
    基、アルコキシカルボニル置換アルキル基、又はスルホ
    置換アルキル基を表わす。Aはメチル基、エチル基、メ
    トキシ基、エトキシ基、塩素、臭素及びスルホン酸基の
    群から選ばれる、1又は2個の置換基により置換されて
    いてもよいフェニレン残基又はスルホン酸基1個で置換
    されていてもよいナフチレン残基を表わす。Zは塩素原
    子又は弗素原子を表わす。Xは基−802CH、−CH
    2又は基−502CH2CH2Yを表わす。ここにYは
    アルカリでアニオンとして脱離する基である。〕 で示されるアントラキノン化合物、又はその塩を用いる
    ことを特徴とするヒドロキシ及び(又は)カルボンアミ
    ド基含有材料を染色又は捺染する方法。
JP58015111A 1983-01-31 1983-01-31 アントラキノン化合物、その製造法及びそれを用いて染色又は捺染する方法 Granted JPS59140266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015111A JPS59140266A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 アントラキノン化合物、その製造法及びそれを用いて染色又は捺染する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015111A JPS59140266A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 アントラキノン化合物、その製造法及びそれを用いて染色又は捺染する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140266A true JPS59140266A (ja) 1984-08-11
JPH0464342B2 JPH0464342B2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=11879716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015111A Granted JPS59140266A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 アントラキノン化合物、その製造法及びそれを用いて染色又は捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140266A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548253A (en) * 1978-09-29 1980-04-05 Bayer Ag Reactive dye and its manufacture
JPS56100861A (en) * 1980-01-16 1981-08-13 Sumitomo Chem Co Ltd Dying of cellulosic fiber by bifunctional reactive dye
JPS56118975A (en) * 1980-02-20 1981-09-18 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS57187362A (en) * 1981-05-02 1982-11-18 Hoechst Ag Anthraquinone compound, manufacture and dyeing or printing method therewith

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548253A (en) * 1978-09-29 1980-04-05 Bayer Ag Reactive dye and its manufacture
JPS56100861A (en) * 1980-01-16 1981-08-13 Sumitomo Chem Co Ltd Dying of cellulosic fiber by bifunctional reactive dye
JPS56118975A (en) * 1980-02-20 1981-09-18 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS57187362A (en) * 1981-05-02 1982-11-18 Hoechst Ag Anthraquinone compound, manufacture and dyeing or printing method therewith

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464342B2 (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442288A (en) Anthraquinone compounds
JPH0120657B2 (ja)
JPS6140368A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS63125574A (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS61123670A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPS59140266A (ja) アントラキノン化合物、その製造法及びそれを用いて染色又は捺染する方法
KR890003580B1 (ko) 수용성 모노아조-피리돈 화합물의 제조방법
JP2590778B2 (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0550546B2 (ja)
JPH07116377B2 (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP3063341B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH0436190B2 (ja)
JP2548946B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
KR100262795B1 (ko) 비스아조 화합물 및 이를 사용한 섬유 제품의 염색 또는 날염 방법
JPH0546866B2 (ja)
JPS59217765A (ja) アントラキノン化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0460146B2 (ja)
JP2943219B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS61155469A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0455228B2 (ja)
JPH0558035B2 (ja)
JPH059396A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法
JPH0788477B2 (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH04314762A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH04261471A (ja) 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法