JPS59129724A - 厚肉超高張力鋼の製造方法 - Google Patents
厚肉超高張力鋼の製造方法Info
- Publication number
- JPS59129724A JPS59129724A JP460483A JP460483A JPS59129724A JP S59129724 A JPS59129724 A JP S59129724A JP 460483 A JP460483 A JP 460483A JP 460483 A JP460483 A JP 460483A JP S59129724 A JPS59129724 A JP S59129724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- less
- heat treatment
- low
- thick
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 51
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims abstract description 15
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 16
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 5
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 abstract description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 3
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/005—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ので,特に非常に高い強度ですぐれた靭性を必要とする
溶接構造用材料例えば高速衝撃を受ける建設機械材料、
容器用材料として好適な鋼の製造方法に関するものであ
る,′ 周知のようにブルドーザ−などで苛酷な耐衝撃摩耗性が
必要な場合高強度を有する厚鋼板が使用されている。近
時これらの機器の大型化と寒冷地環境下での使用という
使用条件の一層の苛酷化が相俟って、低コストで低渦下
で耐衝撃摩耗性にすぐれ、かつ高靭性を有する厚肉の強
靭鋼の開発が強く求められている。
溶接構造用材料例えば高速衝撃を受ける建設機械材料、
容器用材料として好適な鋼の製造方法に関するものであ
る,′ 周知のようにブルドーザ−などで苛酷な耐衝撃摩耗性が
必要な場合高強度を有する厚鋼板が使用されている。近
時これらの機器の大型化と寒冷地環境下での使用という
使用条件の一層の苛酷化が相俟って、低コストで低渦下
で耐衝撃摩耗性にすぐれ、かつ高靭性を有する厚肉の強
靭鋼の開発が強く求められている。
従来本発明で対象とする板厚40藺以上で引張強さ90
K97mj9以上を有する厚肉強靭鋼としては高圧力
容器用にC量が低く合金元素を大量に添加したNi−0
r −′Mo鋼が知られているが、これはコスト的に高
価すぎ特定の用途に限定される。他方、0.4〜0.5
%O’に含有し比較的合金添加量の少ないNiNi−0
r−鋼が知られているが、該鋼の場合には低温靭性が低
いこと、溶接が困難であること、のほか焼割れ配慮から
急冷が不可でありマスプロダクションには不向きという
問題がある。
K97mj9以上を有する厚肉強靭鋼としては高圧力
容器用にC量が低く合金元素を大量に添加したNi−0
r −′Mo鋼が知られているが、これはコスト的に高
価すぎ特定の用途に限定される。他方、0.4〜0.5
%O’に含有し比較的合金添加量の少ないNiNi−0
r−鋼が知られているが、該鋼の場合には低温靭性が低
いこと、溶接が困難であること、のほか焼割れ配慮から
急冷が不可でありマスプロダクションには不向きという
問題がある。
本発明は、このような問題点を有利に解決するために多
数の実験と検討を行なった結果なされたものであシ、適
量のC量と適切な化学成分と焼入れ焼戻し熱処理の組合
せによシ、低コストでマスプロダクションが可能で90
K9/y’以上の高強度を有し、かつ高靭性板厚方向
均−性金有する板厚40y以上の厚肉強靭鋼の製造方法
を提供することを目的とし、その要旨は、(以下の記載
において%は、すべてwt%を示す。) (110: 0.20〜0.35%、Si:1.0%以
下、M n : 0.30〜1.5 %、Or : 0
.3〜2.5%′N i : 2.0〜4.5%、Mo
:0.2〜i、o%A/−: 0.002〜0.1%を
含有し、かつM n / Or:1.5以下とし、残シ
が、不可避不純物お工びFe からなる鋼を熱間加工し
て所定の板厚としたのち、焼入れ熱処理を行ない、その
後焼戻し熱処理を施すこと、を特徴とする厚肉超高張力
鋼の製造方法。
数の実験と検討を行なった結果なされたものであシ、適
量のC量と適切な化学成分と焼入れ焼戻し熱処理の組合
せによシ、低コストでマスプロダクションが可能で90
K9/y’以上の高強度を有し、かつ高靭性板厚方向
均−性金有する板厚40y以上の厚肉強靭鋼の製造方法
を提供することを目的とし、その要旨は、(以下の記載
において%は、すべてwt%を示す。) (110: 0.20〜0.35%、Si:1.0%以
下、M n : 0.30〜1.5 %、Or : 0
.3〜2.5%′N i : 2.0〜4.5%、Mo
:0.2〜i、o%A/−: 0.002〜0.1%を
含有し、かつM n / Or:1.5以下とし、残シ
が、不可避不純物お工びFe からなる鋼を熱間加工し
て所定の板厚としたのち、焼入れ熱処理を行ない、その
後焼戻し熱処理を施すこと、を特徴とする厚肉超高張力
鋼の製造方法。
+21 0 : 0.20〜0.35係、s + :’
i、oチ以下Mn : 0.30〜1.50%、(!
r : 0.3〜2.5 %、N i : 2.0〜4
.5%、M o : 0.2〜1.0%、A4 : 0
.002〜0.1 %を含有し、かつMn10r:1.
5以下とし、さらに V : 0.1 %以下、Ti:0.1%以下、N b
: 0.1%以下、B : 0.01%以下、Ou
: 2.0%以下、Oa : 0.1%以下、の1種ま
fcに2種以上全含有し、残ルが、不可避不純物お工び
Feからなる鋼を熱間加工して所定の板厚としたのち、
焼入れ熱処理を行ない、その後焼戻し熱処理を施すこと
を特徴とするJ自起高張力鋼の製造方法である。
i、oチ以下Mn : 0.30〜1.50%、(!
r : 0.3〜2.5 %、N i : 2.0〜4
.5%、M o : 0.2〜1.0%、A4 : 0
.002〜0.1 %を含有し、かつMn10r:1.
5以下とし、さらに V : 0.1 %以下、Ti:0.1%以下、N b
: 0.1%以下、B : 0.01%以下、Ou
: 2.0%以下、Oa : 0.1%以下、の1種ま
fcに2種以上全含有し、残ルが、不可避不純物お工び
Feからなる鋼を熱間加工して所定の板厚としたのち、
焼入れ熱処理を行ない、その後焼戻し熱処理を施すこと
を特徴とするJ自起高張力鋼の製造方法である。
即ち、本発明は、従来の溶接構造用鋼としては考えられ
ない。高炭素を含有し、さらにOr。
ない。高炭素を含有し、さらにOr。
Nf、Moといった合金元素を低目に設定した高炭素鋼
を焼入れ焼戻すことによ−)40vIJI以上の板厚で
90Kg乙−以上の高強度を有する超高張力鋼が安価に
得られる製造方法である。 ゝこの場合
、得られた鋼のミクロ組織は高炭素マルテンサイトであ
シ、このミクロ組織によって高強度になることは知られ
ていたが、高い低温靭性を得ることは常識外であり、低
温靭性が低いという欠点があった。
を焼入れ焼戻すことによ−)40vIJI以上の板厚で
90Kg乙−以上の高強度を有する超高張力鋼が安価に
得られる製造方法である。 ゝこの場合
、得られた鋼のミクロ組織は高炭素マルテンサイトであ
シ、このミクロ組織によって高強度になることは知られ
ていたが、高い低温靭性を得ることは常識外であり、低
温靭性が低いという欠点があった。
本発明は高炭素マルテンサイト組織の欠点であ〆
る低温靭性を改善すべく多数の実験を繰返した結果、M
n/Qrを1.5以下とすることによシ高い低温靭性を
得ることが可能であることを見い出し、高炭素マルテン
サイト組織特有の高強度に加えて高い低温靭性の両立を
可能としたものである。
n/Qrを1.5以下とすることによシ高い低温靭性を
得ることが可能であることを見い出し、高炭素マルテン
サイト組織特有の高強度に加えて高い低温靭性の両立を
可能としたものである。
第1図は0.30%0−3.0%N+ −0,5%M。
をベースにMn / Or k O’、05〜1.81
で変化させた鋼をオーステナイト化後急冷しく焼入)そ
の後630℃で焼戻し熱処理を施したときの低温靭性と
M n / Orとの関係を示したもので、この図から
、0.30%という高炭素を含有し焼入れ焼戻しによっ
て得られる高炭素マルテンサイト組織鋼において、h’
1n10rを低くすることによシ低温靭件の向上をはか
ることができることを見い出し、本発明を完成させたも
のである。
で変化させた鋼をオーステナイト化後急冷しく焼入)そ
の後630℃で焼戻し熱処理を施したときの低温靭性と
M n / Orとの関係を示したもので、この図から
、0.30%という高炭素を含有し焼入れ焼戻しによっ
て得られる高炭素マルテンサイト組織鋼において、h’
1n10rを低くすることによシ低温靭件の向上をはか
ることができることを見い出し、本発明を完成させたも
のである。
次に本発明における成分限定理由を述べる。
C:Cは低コストで強度を確保するため0.20%以上
は必要である。一方0.35 %を越えると母材低温靭
性の低下が大きくなることと溶接が困難になること及び
焼割れ感受性が著しく高くなるため% 0.35係以下
とする。
は必要である。一方0.35 %を越えると母材低温靭
性の低下が大きくなることと溶接が困難になること及び
焼割れ感受性が著しく高くなるため% 0.35係以下
とする。
8i : 8ii!製鋼時脱酸元素として添加されるこ
とのほか、強度向上にも有用である。しかし1.0%を
越えると低温靭性の低下が著しいため、1.0係以下と
する。
とのほか、強度向上にも有用である。しかし1.0%を
越えると低温靭性の低下が著しいため、1.0係以下と
する。
Mn:Mnは安価に強度を向上できる元素であるが高強
度を得るために0.30%以上の添加が必要である。し
かし1.50 %を越える添加は低温靭性を損うため、
0.30〜1.50%に限定する。
度を得るために0.30%以上の添加が必要である。し
かし1.50 %を越える添加は低温靭性を損うため、
0.30〜1.50%に限定する。
Or : Orは鋼の焼入性を高めて強度向上に有用で
あシこの効果を得るには0.3%以上の添加が必要であ
る。しかし2.5%を越える添加は低温靭性の低下が生
じるため0.3〜2.5%に限定する。
あシこの効果を得るには0.3%以上の添加が必要であ
る。しかし2.5%を越える添加は低温靭性の低下が生
じるため0.3〜2.5%に限定する。
Nl:Niは鋼の低温靭性向上に有用な元素であるが、
2.0%未満では靭性向上効果が少ない。
2.0%未満では靭性向上効果が少ない。
一方4.5%を越える添加は鋼材のコストヲ著しく高め
経済上不利であるため4.5%以下とする・。
経済上不利であるため4.5%以下とする・。
Mo:Noは強度、靭性の向上に有用であるので添加さ
れるが、062%未満では効果がない。一方1%を越え
る添加は強度が上がシすぎるうえに低温靭性の低下を招
くため、上限は(%以下とする。
れるが、062%未満では効果がない。一方1%を越え
る添加は強度が上がシすぎるうえに低温靭性の低下を招
くため、上限は(%以下とする。
ht : htは鋼の脱酸に0.002%は必要である
。
。
一方0.1%を越える添加は鋼の清浄性全阻害する。
このため0.002〜0.1%と限定する。
Mn/Cr : Mn/Crt 1.5以下としたのは
第1図に示したとおF)、Mn10rの上昇が低温靭性
全低下させる大きな要因であるため上限を1.5とした
。
第1図に示したとおF)、Mn10rの上昇が低温靭性
全低下させる大きな要因であるため上限を1.5とした
。
本発明は以上の成分を必須の成分とするが要求される鋼
の特性に応じてV、Ti、Nb、B。
の特性に応じてV、Ti、Nb、B。
Cu 、 Oa の1種または2種以上添加して焼入れ
焼戻しを行う第2発明 において v:vは析出硬化によって鋼の強度を上げるのに有用で
あるので添加されるが、多くなると低温靭性を損なうた
め上限を0.11とする。
焼戻しを行う第2発明 において v:vは析出硬化によって鋼の強度を上げるのに有用で
あるので添加されるが、多くなると低温靭性を損なうた
め上限を0.11とする。
Ti:Tiは細粒化により鋼の性質改善に有用であるが
0.1 q6を越えると析出硬化によシ低濡靭性を損な
うため上限を0.1チとする。
0.1 q6を越えると析出硬化によシ低濡靭性を損な
うため上限を0.1チとする。
Nb:NbflVと同様に析出硬化によって鋼の強度を
上げるのに有用で添加されるが、多くなると低温靭性を
損なうため上限e0.11とする。
上げるのに有用で添加されるが、多くなると低温靭性を
損なうため上限e0.11とする。
B : BU鋼の焼入れ住改善に有用で添加される。
しかし多量の添加は低温靭性を阻害する析出物を生じる
ため上限’tO,01%とする。
ため上限’tO,01%とする。
Ou : Ouは鋼の焼入れ性を高め強度を上昇するの
に有用であるが多くなると低温靭性を損なうため2.0
%以下とする。
に有用であるが多くなると低温靭性を損なうため2.0
%以下とする。
Oa : Oaは製鋼時に添加して鋼の脱酸を良好にし
、介在物を減少して低温靭性向上に有用であるが鋼中に
多量に残存すると有害な介在物となシ逆に低温靭性を阻
害するため0.1チ以下とする。
、介在物を減少して低温靭性向上に有用であるが鋼中に
多量に残存すると有害な介在物となシ逆に低温靭性を阻
害するため0.1チ以下とする。
次いで、不純物として不可避的に含有するP。
Sについては特に限定するものではないが、鋼の清浄性
を通じて材質を安定化するため少い程よくこの観点から
Pは0.015係以下、Sに、0.o lo係以下が望
ましい、 次にこのような成分組成の鋼の溶製に際しては従来公知
の溶製法でよく、また熱間加工も公知の熱間圧延もしく
は熱間鍛造あるいはこれら両者全併用して所定の板厚と
すれば良い。
を通じて材質を安定化するため少い程よくこの観点から
Pは0.015係以下、Sに、0.o lo係以下が望
ましい、 次にこのような成分組成の鋼の溶製に際しては従来公知
の溶製法でよく、また熱間加工も公知の熱間圧延もしく
は熱間鍛造あるいはこれら両者全併用して所定の板厚と
すれば良い。
次VCv8入れ焼戻し熱処理について述べる。
焼入れ熱処理は、熱間加工によって所定の板厚としたの
ち厚肉材に高強度を付方するために、速やかにAr3以
」二の温度からオンラインで急冷するか、一旦放冷によ
って冷却し次いでAc3点以上に再加熱しA c 3点
以上から急冷するの何れかの暁入れ熱処理を施こす。
ち厚肉材に高強度を付方するために、速やかにAr3以
」二の温度からオンラインで急冷するか、一旦放冷によ
って冷却し次いでAc3点以上に再加熱しA c 3点
以上から急冷するの何れかの暁入れ熱処理を施こす。
次いで施こす焼戻し熱処理は、焼入れ熱処理後の低温靭
性回復を狙いとし、フェライト域での焼戻し熱処理であ
ることが必要で、このためA c 1点以下で焼戻す。
性回復を狙いとし、フェライト域での焼戻し熱処理であ
ることが必要で、このためA c 1点以下で焼戻す。
次に実施例を比較例とともに挙げる。
第1表に示す化学組成の鋼片を第2表に示す板厚に熱間
圧延するとともに引き続き第2表に示す焼入れ温度、焼
戻し温度での熱処理を行った。得られた鋼板の機械的性
質を併せて第2表に示す。
圧延するとともに引き続き第2表に示す焼入れ温度、焼
戻し温度での熱処理を行った。得られた鋼板の機械的性
質を併せて第2表に示す。
すなわちG、H,IU比較例を示し、何れもオフライン
で熱処理したもので、Gは0量が低いため、靭性に良好
なるも強度が低い。Hは0量が高いため強度は高いが靭
性値は低い。工はM n / Orの値が高すぎるため
靭性し4ルが低い水準となっている。
で熱処理したもので、Gは0量が低いため、靭性に良好
なるも強度が低い。Hは0量が高いため強度は高いが靭
性値は低い。工はM n / Orの値が高すぎるため
靭性し4ルが低い水準となっている。
A、Bi本発明(1)の実施例に相当し、オフラインQ
T処理したもので、強度、靭性共に良好な値を示してい
る。0 、 D、、 E 、 Fは本発明(2)の実施
例に相当し、O1’lOu、Oa添加したものを用いて
オンライン焼入とオフライン焼入れを施した例、DUV
、Oa添加したものをオフラインQT処理した例、Ef
’jOu、、V、Ti 、Bft添加したものを用いて
オンライン焼入れオフライン焼入れした例、FiOu、
Nb’lr添加したもの全オフラインQT処理し次側で
あシ、何れの例においても強度、靭性共に良好な値を示
す。
T処理したもので、強度、靭性共に良好な値を示してい
る。0 、 D、、 E 、 Fは本発明(2)の実施
例に相当し、O1’lOu、Oa添加したものを用いて
オンライン焼入とオフライン焼入れを施した例、DUV
、Oa添加したものをオフラインQT処理した例、Ef
’jOu、、V、Ti 、Bft添加したものを用いて
オンライン焼入れオフライン焼入れした例、FiOu、
Nb’lr添加したもの全オフラインQT処理し次側で
あシ、何れの例においても強度、靭性共に良好な値を示
す。
以上の如く本発明は高炭素鋼を用いて高価なOr、Mo
、Niといった 合金元素含有量を低目に設定し、これ
を焼入れ焼戻すことにより、40.x以上の板厚で90
〜/♂以上の高強度と良好な高い低温靭性全有する厚肉
鋼板全安価に得られるようになしたものであp産業上そ
の効果は太きい。
、Niといった 合金元素含有量を低目に設定し、これ
を焼入れ焼戻すことにより、40.x以上の板厚で90
〜/♂以上の高強度と良好な高い低温靭性全有する厚肉
鋼板全安価に得られるようになしたものであp産業上そ
の効果は太きい。
第1図はM n / Orと低温靭性の関係を示す説明
図である。 代理人 弁理士 秋 沢 政 光 外2名
図である。 代理人 弁理士 秋 沢 政 光 外2名
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 11) 0’:0.20−0.35°ψt%、84:
1.0Wt1以下。 Mn:0.30=1.50wt%、Or:0.3−2.
5wt%、Ni:2.0〜4.5wt%s M o :
0.2〜I−OW t %sAt: 0.002〜0
.1W 1%を含有し、かつM n 10 r : 1
.5以下とし、残勺が、不可避不純物およびFeからな
る鋼を熱間加工して所定の板厚としたのち、焼入れ熱処
理を行ない、その後焼戻し熱処理を施すこと。 を特徴とする厚肉超高張力鋼の製造方法。 +21 0: 0.20 =0.35W 1%、Si:
1.0wt%以下、Mn : 0.30〜1.50wt
%、Or : 0.3〜2.5W t %、N i :
2.0〜4.5 vV 1%、M o : 0.2〜
1.OW t %、Az:0.002〜o、twt%全
含有し、がっM n 10r:1.5以下とし、さらに V : 0.1W t%以下、T i : 0.b&t
%以下、N b : 0.I W t%以下、B:0.
01wt%以下、Ou:2.Qwt%以下、Oa:0.
1w1%以下の1種または2種以上全含有し、残りが不
可避不純物およびFeからなる鋼を熱間加工して所定の
板厚としたのち、暁入れ熱処理を行ない、その後焼戻し
熱処理音節すこと、全特徴とする厚肉超高張力鋼の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58004604A JPH064889B2 (ja) | 1983-01-14 | 1983-01-14 | 厚肉超高張力鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58004604A JPH064889B2 (ja) | 1983-01-14 | 1983-01-14 | 厚肉超高張力鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59129724A true JPS59129724A (ja) | 1984-07-26 |
JPH064889B2 JPH064889B2 (ja) | 1994-01-19 |
Family
ID=11588640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58004604A Expired - Lifetime JPH064889B2 (ja) | 1983-01-14 | 1983-01-14 | 厚肉超高張力鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH064889B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6173834A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-16 | ベルヘム、ウント、シヤ−ベルク、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング | 材料として特殊鋼合金を使用して農林業機械の型鍛造ビ−タを製造する方法 |
JPS6213535A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-22 | Kawasaki Steel Corp | 厚肉高張力鋼板の製造方法 |
JPS63105924A (ja) * | 1986-10-21 | 1988-05-11 | Nippon Steel Corp | 低温靭性の優れた鋼板の製造法 |
US5458704A (en) * | 1992-07-21 | 1995-10-17 | Thyssen Stahl Ag | Process for the production of thick armour plates |
EP1529853A2 (de) * | 2003-11-07 | 2005-05-11 | BÖHLER Edelstahl GmbH | Stahl für Chemie-Anlagen-Komponenten |
JP2014227573A (ja) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | 株式会社日本製鋼所 | 耐高圧水素環境脆化特性に優れた高強度鋼およびその製造方法 |
CN104862611A (zh) * | 2015-05-12 | 2015-08-26 | 河南省万隆精密铸造股份有限公司 | 用于铸造耐磨离心缸的铸造材料及其铸造工艺 |
CN106521316A (zh) * | 2016-11-15 | 2017-03-22 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种紧固件用高淬透性中碳低合金圆钢及其制造方法 |
KR20230024381A (ko) | 2020-07-28 | 2023-02-20 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 내마모강 |
CN116254464A (zh) * | 2022-11-25 | 2023-06-13 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种厚度超过120mm的耐热钢板及其制造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5576020A (en) * | 1978-11-30 | 1980-06-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Production of steel plate stable in strength and toughness by direct hardening and tempering |
JPS55104427A (en) * | 1979-02-02 | 1980-08-09 | Kawasaki Steel Corp | Production of steel for low temperature |
JPS5633426A (en) * | 1979-08-24 | 1981-04-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Manufacture of tempered high tensile steel sheet having excellent low temperature toughness |
JPS57158320A (en) * | 1981-03-25 | 1982-09-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Production of high tensile steel plate of good weldability |
-
1983
- 1983-01-14 JP JP58004604A patent/JPH064889B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5576020A (en) * | 1978-11-30 | 1980-06-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Production of steel plate stable in strength and toughness by direct hardening and tempering |
JPS55104427A (en) * | 1979-02-02 | 1980-08-09 | Kawasaki Steel Corp | Production of steel for low temperature |
JPS5633426A (en) * | 1979-08-24 | 1981-04-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Manufacture of tempered high tensile steel sheet having excellent low temperature toughness |
JPS57158320A (en) * | 1981-03-25 | 1982-09-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Production of high tensile steel plate of good weldability |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6173834A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-16 | ベルヘム、ウント、シヤ−ベルク、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング | 材料として特殊鋼合金を使用して農林業機械の型鍛造ビ−タを製造する方法 |
JPS6213535A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-22 | Kawasaki Steel Corp | 厚肉高張力鋼板の製造方法 |
JPS63105924A (ja) * | 1986-10-21 | 1988-05-11 | Nippon Steel Corp | 低温靭性の優れた鋼板の製造法 |
US5458704A (en) * | 1992-07-21 | 1995-10-17 | Thyssen Stahl Ag | Process for the production of thick armour plates |
EP1529853A2 (de) * | 2003-11-07 | 2005-05-11 | BÖHLER Edelstahl GmbH | Stahl für Chemie-Anlagen-Komponenten |
EP1529853A3 (de) * | 2003-11-07 | 2007-09-05 | BÖHLER Edelstahl GmbH | Stahl für Chemie-Anlagen-Komponenten |
US7662246B2 (en) | 2003-11-07 | 2010-02-16 | Boehler Hochdrucktechnik Gmbh | Steel for components of chemical installations |
JP2014227573A (ja) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | 株式会社日本製鋼所 | 耐高圧水素環境脆化特性に優れた高強度鋼およびその製造方法 |
CN104862611A (zh) * | 2015-05-12 | 2015-08-26 | 河南省万隆精密铸造股份有限公司 | 用于铸造耐磨离心缸的铸造材料及其铸造工艺 |
CN106521316A (zh) * | 2016-11-15 | 2017-03-22 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种紧固件用高淬透性中碳低合金圆钢及其制造方法 |
CN106521316B (zh) * | 2016-11-15 | 2018-08-07 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种紧固件用高淬透性中碳低合金圆钢及其制造方法 |
KR20230024381A (ko) | 2020-07-28 | 2023-02-20 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 내마모강 |
CN116254464A (zh) * | 2022-11-25 | 2023-06-13 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种厚度超过120mm的耐热钢板及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH064889B2 (ja) | 1994-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61130462A (ja) | 降伏応力110kgf/mm↑2以上の耐応力腐蝕割れ性のすぐれた高靭性超高張力鋼 | |
JPH0441616A (ja) | 低硬度で且つ耐摩耗性および曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法 | |
JPS59129724A (ja) | 厚肉超高張力鋼の製造方法 | |
CN1989266A (zh) | 声各向异性小的焊接性优异的高强度钢板及其制造方法 | |
JPS63286517A (ja) | 低降状比高張力鋼の製造方法 | |
JPH02250941A (ja) | 低炭素クロムモリブデン鋼及びその製造方法 | |
JPS6141968B2 (ja) | ||
JPH06128631A (ja) | 低温靱性の優れた高マンガン超高張力鋼の製造方法 | |
JP6903507B2 (ja) | 焼入れ性および靱性に優れた熱間工具鋼 | |
KR102174416B1 (ko) | 강도 및 충격인성이 우수한 냉간압조용 저탄소 베이나이트 비조질강 및 그 제조 방법 | |
US3453152A (en) | High-strength alloy steel compositions and process of producing high strength steel including hot-cold working | |
JPH09302445A (ja) | 低温用Ni含有鋼とその製造方法 | |
JP2706159B2 (ja) | 溶接性の良好な低降伏比高張力鋼の製造方法 | |
JP3327065B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた調質型高張力鋼板の製造方法 | |
JPH0219175B2 (ja) | ||
US3373015A (en) | Stainless steel and product | |
JPS63183123A (ja) | 線状及び点状再加熱加工後の低温靭性にすぐれる高張力鋼の製造方法 | |
JPH07173571A (ja) | 良加工性耐摩耗鋼およびその製造方法 | |
JP3499425B2 (ja) | 冷間工具鋼の製造方法 | |
JPS63162840A (ja) | 熱間加工用工具鋼 | |
JP2905306B2 (ja) | 板厚方向の機械的特性差の小さい厚鋼板の製造方法 | |
JP3343505B2 (ja) | 冷間加工性と耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼およびその製法 | |
JP2000282147A (ja) | 耐応力腐食割れ感受性に優れる高強度複相組織ステンレス鋼帯の製造方法および鋼帯 | |
JPH02141528A (ja) | 靭性の優れた調質型高張力鋼板の製造方法 | |
JPS61295320A (ja) | 引張強さ58〜85Kgf/mm↑2の高強度鋼の製造方法 |