JPS59123884A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents
液晶表示装置の駆動方法Info
- Publication number
- JPS59123884A JPS59123884A JP57230978A JP23097882A JPS59123884A JP S59123884 A JPS59123884 A JP S59123884A JP 57230978 A JP57230978 A JP 57230978A JP 23097882 A JP23097882 A JP 23097882A JP S59123884 A JPS59123884 A JP S59123884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- liquid crystal
- waveform
- row
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 30
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 241000283965 Ochotona princeps Species 0.000 description 1
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0223—Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く技術分野〉
本発明は、マトリックス型液晶表示装置に関するもので
、特にマトリックス型表示パターンにおける各絵素に薄
膜トランジスタを付加したマトリックス型液晶表示装置
の駆動方法に関するものである。
、特にマトリックス型表示パターンにおける各絵素に薄
膜トランジスタを付加したマトリックス型液晶表示装置
の駆動方法に関するものである。
〈従来技術〉
薄膜トランジスタを用いたマトリックス型液晶表示装置
は、液晶表示パネル内に薄膜で構成したトランジスタを
組み込むことによシ、デユーティ比の小さい即ち多ライ
ンのマルチプレックス駆動を行なっても、高コントラス
ト表示を可能にする表示装置であり、第1図に示すよう
なものが一般に知られている。第1図において、11は
薄膜トランジスタ、12は表示絵素電極であシ薄膜トラ
ンシヌタ11のドレイン電極に接続されている。
は、液晶表示パネル内に薄膜で構成したトランジスタを
組み込むことによシ、デユーティ比の小さい即ち多ライ
ンのマルチプレックス駆動を行なっても、高コントラス
ト表示を可能にする表示装置であり、第1図に示すよう
なものが一般に知られている。第1図において、11は
薄膜トランジスタ、12は表示絵素電極であシ薄膜トラ
ンシヌタ11のドレイン電極に接続されている。
13は薄膜トランジスタ11のゲート電極と接続した行
電極、14は薄膜トランジスタ11のソース電極と接続
した列電極、15は上記行電極13と列電極14を絶縁
するだめの絶縁膜である、これら行電極13と列電極1
4は各絵素電極12間に形成されている。
電極、14は薄膜トランジスタ11のソース電極と接続
した列電極、15は上記行電極13と列電極14を絶縁
するだめの絶縁膜である、これら行電極13と列電極1
4は各絵素電極12間に形成されている。
次に上記液晶表示装置の動作原理を等価回路図(第2図
)および駆動信号波形図(第3図)を用いて説明する。
)および駆動信号波形図(第3図)を用いて説明する。
尚、以上の説明においてはnチャンネル型の薄膜トラン
ジスタの場合を例にあげて説明する。
ジスタの場合を例にあげて説明する。
第2図において、21は行電極であり各薄膜トランジス
タ22のゲート電極が接続されている。
タ22のゲート電極が接続されている。
この打電(寅21には第3図(a)または(b)のよう
に、走査ライン数に応じである時間Hだけ薄膜トランジ
スタ22をオン状態とする走査波形信号が印加される。
に、走査ライン数に応じである時間Hだけ薄膜トランジ
スタ22をオン状態とする走査波形信号が印加される。
ここで第3図(a)および(b)はそれぞれ第1番目と
第(i+1 )番目の行電極に印加される波形を例とし
て示したものである。23は列電極であり各薄膜トラン
ジスタ22のソース電極が接続されている。この列電極
23には第3図(c)のように、液晶をオンさせたい行
の走査期間は電圧V、オフさせたい行の走査期間はゼロ
ボルトになるデータ波形信号が印加される。尚、電圧V
は液晶を交流駆動するために走査ごとに極性を反転する
。@3図(C)は第3番目の列電極に加えられる波形を
例として示しだもので、第1列の第1行の絵素がオンで
他の行の絵素がすべてオフという表示内容の場合を示し
ている。24は薄膜トランジスタ22のドレイン電極に
接続された表示絵素電極と対向電橋の間に挾まれた液晶
の静電容量である。対向電極の電圧レベルはゼロボルト
である。
第(i+1 )番目の行電極に印加される波形を例とし
て示したものである。23は列電極であり各薄膜トラン
ジスタ22のソース電極が接続されている。この列電極
23には第3図(c)のように、液晶をオンさせたい行
の走査期間は電圧V、オフさせたい行の走査期間はゼロ
ボルトになるデータ波形信号が印加される。尚、電圧V
は液晶を交流駆動するために走査ごとに極性を反転する
。@3図(C)は第3番目の列電極に加えられる波形を
例として示しだもので、第1列の第1行の絵素がオンで
他の行の絵素がすべてオフという表示内容の場合を示し
ている。24は薄膜トランジスタ22のドレイン電極に
接続された表示絵素電極と対向電橋の間に挾まれた液晶
の静電容量である。対向電極の電圧レベルはゼロボルト
である。
第2図において第i行−第J列の絵素について以下説明
する。薄膜トランジスタ22がオン状態になると、トラ
ンジスタのオン抵抗を通して列電極から液晶の静電容量
に電荷が充電され、表示絵素’If I’lkの電位は
データ信号と同じ■■となる。次にトランジスタがオフ
状態になると、液晶の静電容量に充電された電荷はその
まま保持されるので表示絵素電極の電位はeVのまま持
続される。トランジスタが再びオン状態になると表示絵
素電極の電位がeVになるまで液晶の静電容量に電荷が
充電され、次のオフ状態の間保持される。その結果、表
示絵素電極には第3図(d)に示す信号波形が印加され
ることになシ液晶はオン状態となる。
する。薄膜トランジスタ22がオン状態になると、トラ
ンジスタのオン抵抗を通して列電極から液晶の静電容量
に電荷が充電され、表示絵素’If I’lkの電位は
データ信号と同じ■■となる。次にトランジスタがオフ
状態になると、液晶の静電容量に充電された電荷はその
まま保持されるので表示絵素電極の電位はeVのまま持
続される。トランジスタが再びオン状態になると表示絵
素電極の電位がeVになるまで液晶の静電容量に電荷が
充電され、次のオフ状態の間保持される。その結果、表
示絵素電極には第3図(d)に示す信号波形が印加され
ることになシ液晶はオン状態となる。
次に第(i+])行−第3列の絵素について説明すると
、表示絵素電極は第3図(e)に示す如くセロボルトに
充電されそして保持されるので液晶には電圧が印加され
ずオフ状態となる。以上のように上記の液晶表示装置で
はマルチプレスクス駆動を行なっているにもかかわらず
、スタティック駆動と同等な電圧が液晶に印加される。
、表示絵素電極は第3図(e)に示す如くセロボルトに
充電されそして保持されるので液晶には電圧が印加され
ずオフ状態となる。以上のように上記の液晶表示装置で
はマルチプレスクス駆動を行なっているにもかかわらず
、スタティック駆動と同等な電圧が液晶に印加される。
上述の液晶表示装置において行電極13及び動電()賃
14の電極材料としてはAI、Ni′8.の金属材料や
透明導電膜が用いられる。しかしなから、金属材料は光
が透過しないため、明るい表示を行なうためには電極幅
をパターニンク粘度、歩留まシ等によシ制限される範囲
内で、可能な限9狭くする必要があるため、行および列
電極の一端から他端までの間の抵抗が無視できない大き
さになる場合がある。また透明導電膜で形成した場合に
おいては、透明導電膜が最良のものでも10Ω/dの面
抵抗があシ、また電極幅を広げることは必然的に表示絵
素電極の面積を減する結果となシ好ましくないため、行
および列電極の抵抗値を十分に小さくすることは困MI
である。
14の電極材料としてはAI、Ni′8.の金属材料や
透明導電膜が用いられる。しかしなから、金属材料は光
が透過しないため、明るい表示を行なうためには電極幅
をパターニンク粘度、歩留まシ等によシ制限される範囲
内で、可能な限9狭くする必要があるため、行および列
電極の一端から他端までの間の抵抗が無視できない大き
さになる場合がある。また透明導電膜で形成した場合に
おいては、透明導電膜が最良のものでも10Ω/dの面
抵抗があシ、また電極幅を広げることは必然的に表示絵
素電極の面積を減する結果となシ好ましくないため、行
および列電極の抵抗値を十分に小さくすることは困MI
である。
′以上のように行電極13列電極14が無視できない大
きさの1抵抗を持つと、電極に接続された負荷容量24
や浮遊容量との作用により、加えられた電圧波形に歪が
生じる。例えばv!24図(a)のような波形信号が電
極に加えられた場合、電極抵抗および容量により第4図
(b)のように歪が生じ、その波形は第4図(c)のよ
うに、本来の波形信号(a)が時間的に若干遅れを生じ
たとみなすことができる1、このような波形の遅れが、
液晶表示装置を駆動した場合に表示にどのような影響を
与えるかを、第3図と同様の波形例を用いて第5図とと
もに説明する。第5図(a) (b)はそれぞれ本来の
走査波形及び遅れを生じた走査波形、第5図(c) (
d)はそれぞれ本来のデータ波形及び遅れを生じたデー
タ波形である。まずデータ波形に対して走査波形が遅れ
ている場合、即ち第5図(bXc)の組み合わせを考え
る。第1行−第1列の絵素ではトランジスタがオン状態
になるとまずeVまで充電が行なわれる。しかしトラン
ジスタがオン状態の時にデータ波形が■Vからゼロボル
トに変化するために放電が起こり、トランジスタがオフ
状態に変化した時に保持している電圧は第5図(e)に
示す如く■Vより小さくなってしまう、このような電圧
降下は、遅れの程度が大きい程即ちその点から入力端を
見た場合の電極抵抗および容量が大きい点程大きくなる
。また第(i+1)行もオンとなるような表示内容では
電圧降下は生じない。
きさの1抵抗を持つと、電極に接続された負荷容量24
や浮遊容量との作用により、加えられた電圧波形に歪が
生じる。例えばv!24図(a)のような波形信号が電
極に加えられた場合、電極抵抗および容量により第4図
(b)のように歪が生じ、その波形は第4図(c)のよ
うに、本来の波形信号(a)が時間的に若干遅れを生じ
たとみなすことができる1、このような波形の遅れが、
液晶表示装置を駆動した場合に表示にどのような影響を
与えるかを、第3図と同様の波形例を用いて第5図とと
もに説明する。第5図(a) (b)はそれぞれ本来の
走査波形及び遅れを生じた走査波形、第5図(c) (
d)はそれぞれ本来のデータ波形及び遅れを生じたデー
タ波形である。まずデータ波形に対して走査波形が遅れ
ている場合、即ち第5図(bXc)の組み合わせを考え
る。第1行−第1列の絵素ではトランジスタがオン状態
になるとまずeVまで充電が行なわれる。しかしトラン
ジスタがオン状態の時にデータ波形が■Vからゼロボル
トに変化するために放電が起こり、トランジスタがオフ
状態に変化した時に保持している電圧は第5図(e)に
示す如く■Vより小さくなってしまう、このような電圧
降下は、遅れの程度が大きい程即ちその点から入力端を
見た場合の電極抵抗および容量が大きい点程大きくなる
。また第(i+1)行もオンとなるような表示内容では
電圧降下は生じない。
第(i−! )行−第1列の絵素についても同様に本来
ゼロボルトに充電されるべきものが第5図(f)のよう
にある電圧■V2に充電され、オフになるべき絵素に電
圧がかかるようになる。前述のように、電極抵抗及び容
量により走査波形のタイミングが遅れると、表示内容に
よって絵素に加わる電圧が変化し、その変化の大きさは
場所によって異なるため、表示コントラストにむらが生
じる結果となる。
ゼロボルトに充電されるべきものが第5図(f)のよう
にある電圧■V2に充電され、オフになるべき絵素に電
圧がかかるようになる。前述のように、電極抵抗及び容
量により走査波形のタイミングが遅れると、表示内容に
よって絵素に加わる電圧が変化し、その変化の大きさは
場所によって異なるため、表示コントラストにむらが生
じる結果となる。
次にデータ波形が走査波形に対して遅れている場合、即
ち第5図の(a)及び(d)の波形の組み合わせを考え
る。この場合、第i行−第j列の絵素ではトランジスタ
がオンになった時に、まず第(i−1)行のデータであ
るゼロボルトへ向けて充電が行われた後に本来のデータ
である■Vに充電される。この時、トランジスタを通し
ての充電が速やかに行われるような駆動条件ならば第5
図(g)のようにトランジスタがオフ状態に変わる時に
は常に■■まで充電されるため問題はない。しかし、走
査期間■(に比べて充電のスピードがあまり速くない場
合には本来第5図(h)のように■Vまで充電されるも
のが第5図(i)のように途中のレベル■V3までしか
充電されず、コントラストのむらを生じる。
ち第5図の(a)及び(d)の波形の組み合わせを考え
る。この場合、第i行−第j列の絵素ではトランジスタ
がオンになった時に、まず第(i−1)行のデータであ
るゼロボルトへ向けて充電が行われた後に本来のデータ
である■Vに充電される。この時、トランジスタを通し
ての充電が速やかに行われるような駆動条件ならば第5
図(g)のようにトランジスタがオフ状態に変わる時に
は常に■■まで充電されるため問題はない。しかし、走
査期間■(に比べて充電のスピードがあまり速くない場
合には本来第5図(h)のように■Vまで充電されるも
のが第5図(i)のように途中のレベル■V3までしか
充電されず、コントラストのむらを生じる。
〈発明の目的〉
本発明は、マトリックス型液晶表示装置の従来の駆動方
法における上記問題点に鑑みてなされたものであり、行
電極および列電極の電極抵抗及び容量によシ駆動信号波
形に歪が生じた場合でも良好な表示コントラストを得る
ことのできる新規有用な液晶表示装置の駆動方法を提供
することを目的とするものである。
法における上記問題点に鑑みてなされたものであり、行
電極および列電極の電極抵抗及び容量によシ駆動信号波
形に歪が生じた場合でも良好な表示コントラストを得る
ことのできる新規有用な液晶表示装置の駆動方法を提供
することを目的とするものである。
〈発明の基本原理〉
本発明の駆動方法の特徴は、データ波形の切シ替えのタ
イミングに対して、走査波形のタイミングを予じめずら
せておき、波形の遅れの影響を無くすもので、第6図は
その駆動波形である。第6図(a)は列電極に加えられ
るデータ波形で、(1)のタイミングで等間隔(間隔H
)に各行に対応するデータを切り替えている。(b)
(c)は本発明の駆動方法における走査波形である。こ
こで、トランジスタがオンからオフへ移るタイミング(
2)は、行電極の電極抵抗および容量から予想される最
大の遅れ時間τ1だけ、データ波形のタイミング(1)
に対して速めである。これによって走査波形の遅れの影
響を煎くすことができる。次に走査波形においてトラン
ジスタがオフからオンへ移るタイミング(3)は、トラ
ンジスタを通しての充電が十分に速く行われる条件では
特に制限が無(、(2+−(3)の間隔は最大で走査ラ
イン数によって定まる値Hにすることができる。このよ
うな走査波形が第6図(b)である。ここでデータの切
り替えのタイミングと走査のタイミングは、間隔が等し
く、データに対して走査がτ1だけ速くなっている。ま
た充電が遅く、走査波形に対するデータ波形の遅れが9
問題となる場合は、予想される遅れ時間τ2だけ、走査
波形の(3)のタイミングをデータ波形のタイミング(
1)より遅らせる。これが第6図(c)の走査波形であ
る。これによってデータ波形の遅れの影響を無くすこと
ができる。
イミングに対して、走査波形のタイミングを予じめずら
せておき、波形の遅れの影響を無くすもので、第6図は
その駆動波形である。第6図(a)は列電極に加えられ
るデータ波形で、(1)のタイミングで等間隔(間隔H
)に各行に対応するデータを切り替えている。(b)
(c)は本発明の駆動方法における走査波形である。こ
こで、トランジスタがオンからオフへ移るタイミング(
2)は、行電極の電極抵抗および容量から予想される最
大の遅れ時間τ1だけ、データ波形のタイミング(1)
に対して速めである。これによって走査波形の遅れの影
響を煎くすことができる。次に走査波形においてトラン
ジスタがオフからオンへ移るタイミング(3)は、トラ
ンジスタを通しての充電が十分に速く行われる条件では
特に制限が無(、(2+−(3)の間隔は最大で走査ラ
イン数によって定まる値Hにすることができる。このよ
うな走査波形が第6図(b)である。ここでデータの切
り替えのタイミングと走査のタイミングは、間隔が等し
く、データに対して走査がτ1だけ速くなっている。ま
た充電が遅く、走査波形に対するデータ波形の遅れが9
問題となる場合は、予想される遅れ時間τ2だけ、走査
波形の(3)のタイミングをデータ波形のタイミング(
1)より遅らせる。これが第6図(c)の走査波形であ
る。これによってデータ波形の遅れの影響を無くすこと
ができる。
〈実施例〉
第7図(a)、 (b) (c)は上記基本原理におけ
る第6図の走査波形を用いる場合の駆動回路のプロ・7
り図及び波形図である。液晶バネ/V32は行電極と列
置1襖でマトリックス電極が形成され、その交点に薄膜
トランジスタが付加されている。行電極と列電極は各々
ドライバに接続され駆動電圧が印加される。31は液晶
バネ/V32の行電極ドライバで、走査ライン数と同じ
段数のシフトレジスタによって構成されておシ走査波形
をφlのクロックでシフトさせ、各行電極に出力する。
る第6図の走査波形を用いる場合の駆動回路のプロ・7
り図及び波形図である。液晶バネ/V32は行電極と列
置1襖でマトリックス電極が形成され、その交点に薄膜
トランジスタが付加されている。行電極と列電極は各々
ドライバに接続され駆動電圧が印加される。31は液晶
バネ/V32の行電極ドライバで、走査ライン数と同じ
段数のシフトレジスタによって構成されておシ走査波形
をφlのクロックでシフトさせ、各行電極に出力する。
33は列71! 極ドライバで、シフトレジメタ、う、
チ等によって構成されておシ、データはφ2のクロック
でラッチされ各列電極に出力される。34は信号制御部
、35は表示内容のメモリ及びデコーダである。信号制
御部34はクロックφ1.φ2を出力し、またメモリ及
びデコーダ35を介してデータ信号を列電極ドライバへ
出力する。本回路は従来の駆動回路と回路構成はほぼ同
一に構成されているが従来は同一であったクロックφ1
とφ2のタイミングを第7図(b)に示す如くτ】だけ
ずらすことにより前述した如く走査波形がデータ波形に
対してτ1だけ速められた駆動方法を実現している。第
7図(c)は行電極iとj+1の走査波形である。
チ等によって構成されておシ、データはφ2のクロック
でラッチされ各列電極に出力される。34は信号制御部
、35は表示内容のメモリ及びデコーダである。信号制
御部34はクロックφ1.φ2を出力し、またメモリ及
びデコーダ35を介してデータ信号を列電極ドライバへ
出力する。本回路は従来の駆動回路と回路構成はほぼ同
一に構成されているが従来は同一であったクロックφ1
とφ2のタイミングを第7図(b)に示す如くτ】だけ
ずらすことにより前述した如く走査波形がデータ波形に
対してτ1だけ速められた駆動方法を実現している。第
7図(c)は行電極iとj+1の走査波形である。
第8図(a) (b) (c)は第6図(c)の走査波
形を用いる場合の駆動回路のブロック図で、第7図の回
路とは行電極ドライバ36が異なっている。即ち行電極
ドライバ36は、走査ライン数の2倍の段数のシフトレ
ジスタによって構成されており、φ3のタロツクでシフ
トシた踏査波形を1段おきに行電極へ出力する。従って
、クロックφ3はクロックφl、φ2に比べて数が2倍
であシ第8図(b)のようなタイミングになっている。
形を用いる場合の駆動回路のブロック図で、第7図の回
路とは行電極ドライバ36が異なっている。即ち行電極
ドライバ36は、走査ライン数の2倍の段数のシフトレ
ジスタによって構成されており、φ3のタロツクでシフ
トシた踏査波形を1段おきに行電極へ出力する。従って
、クロックφ3はクロックφl、φ2に比べて数が2倍
であシ第8図(b)のようなタイミングになっている。
第8図(C)は打電(7ij iとj+1の走査波形図
である。また本回路においてクロックφ3のタイミング
を調整することにより、第7図のような駆動方法を行な
うことも可能である。
である。また本回路においてクロックφ3のタイミング
を調整することにより、第7図のような駆動方法を行な
うことも可能である。
〈発明の効果〉
以上の如く本発明は、行または列電極の電極抵抗および
容量とによって発生する信号波形の歪の影響を無くすこ
とができる有効な駆動方法であり、大容量XYマトリッ
クス型液晶表示装置を駆動する上で極めて有益である。
容量とによって発生する信号波形の歪の影響を無くすこ
とができる有効な駆動方法であり、大容量XYマトリッ
クス型液晶表示装置を駆動する上で極めて有益である。
第1図は薄膜トランジスタを付加したマトリンクス型液
晶表示装置の平面図である。第2図は第1図の等価回路
図である。第3図は従来の駆動方法における各電極の信
号波形図である。第4図はイ1および列電極の電極抵抗
および容量によって生じる信号波形の東を示す波形図で
ある。第5図は波形の歪を考慮した場合の従来の駆動方
法における各電極の信号波形図である。第6図は本発明
の駆動方法の1実施例を示す各電極の信限゛波形図であ
る。第7図及び第8図は本発明の回路構成の1実施例を
示すブロック図である。 11.22・・・薄膜トランジスタ、 13.21・
・・行電極、 14.23・・・列電極、 12・
・表示絵素″「ピ瘉、 32・・・液晶パネル、 31
.36・・・行電極ドライバ、 33・・・列電極ド
ライバ代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第
6図 (C) 第7図
晶表示装置の平面図である。第2図は第1図の等価回路
図である。第3図は従来の駆動方法における各電極の信
号波形図である。第4図はイ1および列電極の電極抵抗
および容量によって生じる信号波形の東を示す波形図で
ある。第5図は波形の歪を考慮した場合の従来の駆動方
法における各電極の信号波形図である。第6図は本発明
の駆動方法の1実施例を示す各電極の信限゛波形図であ
る。第7図及び第8図は本発明の回路構成の1実施例を
示すブロック図である。 11.22・・・薄膜トランジスタ、 13.21・
・・行電極、 14.23・・・列電極、 12・
・表示絵素″「ピ瘉、 32・・・液晶パネル、 31
.36・・・行電極ドライバ、 33・・・列電極ド
ライバ代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第
6図 (C) 第7図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、行電極と列電極の交点に形成されるマトリックス型
表示絵素の各々に薄膜トランジスタを付加したマトリッ
クス型液晶表示装置において、前記行電極に加えられる
走査信号波形のトランジスタが導通状態から非導通状態
に変化するタイミングを前記列電極に加えられるデータ
信号波形の前記行電極に対応するデータから次のデータ
に変化するタイミングに対して最大1デーク長進めるこ
とを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。 2 前記トランジスタが導通状態にある期間に比較して
対応するデータ信号波形を列電極に加える期間を長く設
定した特許請求の範囲第1項記載の液晶表示装置の駆動
方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57230978A JPS59123884A (ja) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | 液晶表示装置の駆動方法 |
GB08334315A GB2134685B (en) | 1982-12-29 | 1983-12-23 | Liquid crystal display |
DE19833347500 DE3347500A1 (de) | 1982-12-29 | 1983-12-29 | Verfahren zur steuerung einer fluessigkristall-displayvorrichtung |
US06/566,795 US4649383A (en) | 1982-12-29 | 1983-12-29 | Method of driving liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57230978A JPS59123884A (ja) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | 液晶表示装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59123884A true JPS59123884A (ja) | 1984-07-17 |
JPH027444B2 JPH027444B2 (ja) | 1990-02-19 |
Family
ID=16916300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57230978A Granted JPS59123884A (ja) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | 液晶表示装置の駆動方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4649383A (ja) |
JP (1) | JPS59123884A (ja) |
DE (1) | DE3347500A1 (ja) |
GB (1) | GB2134685B (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62269995A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-11-24 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
JPS63118128A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-23 | Oki Electric Ind Co Ltd | アクテイブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法 |
JPS6425194A (en) * | 1987-07-22 | 1989-01-27 | Hitachi Ltd | Display device |
JPH0535215A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-12 | Nec Corp | アクテイブマトリクス液晶デイスプレイの駆動方法 |
JPH0713528A (ja) * | 1992-11-04 | 1995-01-17 | Yuen Foong Yu Hk Co Ltd | Lcdディスプレイおよびそのデータ駆動線数低減方法 |
JPH08334745A (ja) * | 1996-06-20 | 1996-12-17 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及びその駆動方法 |
US6154072A (en) * | 1997-10-27 | 2000-11-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal production circuit |
JP2007206465A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Sony Corp | アクティブマトリクス型表示装置 |
WO2010058578A1 (ja) * | 2008-11-21 | 2010-05-27 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
US8917263B2 (en) | 2009-06-03 | 2014-12-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Method of driving a liquid crystal panel by providing a variable gate delay compensation period based on ambient temperature |
US11024246B2 (en) | 2018-11-09 | 2021-06-01 | Sakai Display Products Corporation | Display apparatus and method for driving display panel with scanning line clock signal or scanning line signal correcting unit |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4655561A (en) * | 1983-04-19 | 1987-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of driving optical modulation device using ferroelectric liquid crystal |
JPH0680477B2 (ja) * | 1985-02-06 | 1994-10-12 | キヤノン株式会社 | 液晶表示パネル及び駆動方法 |
FR2586859B1 (fr) * | 1985-08-27 | 1987-11-20 | Thomson Csf | Procede de fabrication d'un transistor de commande pour ecran plat de visualisation et element de commande realise selon ce procede |
JPS6255625A (ja) * | 1985-09-05 | 1987-03-11 | Canon Inc | 液晶装置 |
US4870396A (en) * | 1987-08-27 | 1989-09-26 | Hughes Aircraft Company | AC activated liquid crystal display cell employing dual switching devices |
US4845482A (en) * | 1987-10-30 | 1989-07-04 | International Business Machines Corporation | Method for eliminating crosstalk in a thin film transistor/liquid crystal display |
JPH01147522A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-09 | Sharp Corp | 液晶表示素子 |
US4781437A (en) * | 1987-12-21 | 1988-11-01 | Hughes Aircraft Company | Display line driver with automatic uniformity compensation |
JPH0748143B2 (ja) * | 1988-12-28 | 1995-05-24 | シャープ株式会社 | 表示装置の駆動方法 |
JPH03132692A (ja) * | 1989-10-18 | 1991-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の駆動方法及びその駆動回路 |
US5963186A (en) * | 1990-08-07 | 1999-10-05 | The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland | Multiplex addressing of ferro-electric liquid crystal displays |
US5379050A (en) * | 1990-12-05 | 1995-01-03 | U.S. Philips Corporation | Method of driving a matrix display device and a matrix display device operable by such a method |
JP3339696B2 (ja) * | 1991-02-20 | 2002-10-28 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JP2850728B2 (ja) * | 1993-11-15 | 1999-01-27 | 株式会社デンソー | El表示装置の駆動装置及び駆動方法 |
KR0147590B1 (ko) * | 1994-06-03 | 1998-12-01 | 윤종용 | 매트릭스형 액정표시소자 구동 장치 및 방법 |
JPH11231287A (ja) * | 1998-02-19 | 1999-08-27 | Sharp Corp | 強誘電性液晶表示素子の駆動方法および駆動回路 |
US7164405B1 (en) | 1998-06-27 | 2007-01-16 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method of driving liquid crystal panel and apparatus |
KR100430093B1 (ko) * | 1998-06-27 | 2004-07-16 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정패널구동방법및장치 |
JP2003302943A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | 液晶表示器の表示制御回路 |
JP2006119590A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-05-11 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
KR101134640B1 (ko) * | 2005-08-05 | 2012-04-09 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
FR2895131A1 (fr) * | 2005-12-20 | 2007-06-22 | Thomson Licensing Sas | Panneau d'affichage et procede de pilotage avec couplage capacitif transitoire |
KR102371896B1 (ko) * | 2015-06-29 | 2022-03-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5541442A (en) * | 1978-09-18 | 1980-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Matrix panel driving device |
JPS5737981A (en) * | 1980-08-13 | 1982-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for driving picture displaying equipment |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1512062A (en) * | 1974-05-13 | 1978-05-24 | Sony Corp | Colour video display apparatus |
US4237456A (en) * | 1976-07-30 | 1980-12-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive system for a thin-film EL display panel |
GB1595861A (en) * | 1977-02-14 | 1981-08-19 | Citizen Watch Co Ltd | Matrix drive system for liquid crystal display |
GB2010560A (en) * | 1977-11-22 | 1979-06-27 | Suwa Seikosha Kk | Liquid crystal display arrangements |
DE2953769C2 (de) * | 1978-02-08 | 1985-02-14 | Sharp K.K., Osaka | Flüssigkristall-Anzeigematrix mit Dünnfilmtransistor-Anordnung |
JPS5536858A (en) * | 1978-09-06 | 1980-03-14 | Seikosha Kk | Display driving device |
JPS5691294A (en) * | 1979-12-25 | 1981-07-24 | Seiko Instr & Electronics | Display unit |
US4338598A (en) * | 1980-01-07 | 1982-07-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Thin-film EL image display panel with power saving features |
JPS56117287A (en) * | 1980-02-21 | 1981-09-14 | Sharp Kk | Indicator driving system |
JPS56154796A (en) * | 1980-05-02 | 1981-11-30 | Hitachi Ltd | Method of driving liquid crystal display unit |
JPS56156884A (en) * | 1980-05-09 | 1981-12-03 | Hitachi Ltd | Method of driving gas discharge display element |
JPS57201295A (en) * | 1981-06-04 | 1982-12-09 | Sony Corp | Two-dimensional address device |
US4415892A (en) * | 1981-06-12 | 1983-11-15 | Interstate Electronics Corporation | Advanced waveform techniques for plasma display panels |
-
1982
- 1982-12-29 JP JP57230978A patent/JPS59123884A/ja active Granted
-
1983
- 1983-12-23 GB GB08334315A patent/GB2134685B/en not_active Expired
- 1983-12-29 US US06/566,795 patent/US4649383A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-12-29 DE DE19833347500 patent/DE3347500A1/de active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5541442A (en) * | 1978-09-18 | 1980-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Matrix panel driving device |
JPS5737981A (en) * | 1980-08-13 | 1982-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for driving picture displaying equipment |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62269995A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-11-24 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
JPS63118128A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-23 | Oki Electric Ind Co Ltd | アクテイブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法 |
JPS6425194A (en) * | 1987-07-22 | 1989-01-27 | Hitachi Ltd | Display device |
JPH0535215A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-12 | Nec Corp | アクテイブマトリクス液晶デイスプレイの駆動方法 |
JPH0713528A (ja) * | 1992-11-04 | 1995-01-17 | Yuen Foong Yu Hk Co Ltd | Lcdディスプレイおよびそのデータ駆動線数低減方法 |
JPH08334745A (ja) * | 1996-06-20 | 1996-12-17 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及びその駆動方法 |
US6154072A (en) * | 1997-10-27 | 2000-11-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal production circuit |
JP2007206465A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Sony Corp | アクティブマトリクス型表示装置 |
WO2010058578A1 (ja) * | 2008-11-21 | 2010-05-27 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JPWO2010058578A1 (ja) * | 2008-11-21 | 2012-04-19 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
KR101139111B1 (ko) | 2008-11-21 | 2012-04-30 | 파나소닉 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
US8917263B2 (en) | 2009-06-03 | 2014-12-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Method of driving a liquid crystal panel by providing a variable gate delay compensation period based on ambient temperature |
US11024246B2 (en) | 2018-11-09 | 2021-06-01 | Sakai Display Products Corporation | Display apparatus and method for driving display panel with scanning line clock signal or scanning line signal correcting unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2134685A (en) | 1984-08-15 |
DE3347500C2 (ja) | 1990-07-26 |
US4649383A (en) | 1987-03-10 |
DE3347500A1 (de) | 1984-07-12 |
JPH027444B2 (ja) | 1990-02-19 |
GB2134685B (en) | 1986-10-08 |
GB8334315D0 (en) | 1984-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59123884A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
US10825414B2 (en) | Scanning signal line drive circuit, display device provided with same, and drive method for scanning signal line | |
KR101032945B1 (ko) | 시프트 레지스터 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
US5222082A (en) | Shift register useful as a select line scanner for liquid crystal display | |
KR100381064B1 (ko) | 시프트 레지스터 및 화상표시장치 | |
US7327338B2 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
JP2997356B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
US7372300B2 (en) | Shift register and image display apparatus containing the same | |
JPH0887897A (ja) | シフト・レジスタおよびスキャン・レジスタ | |
EP0362948A2 (en) | Matrix display device | |
CN106297625B (zh) | 栅极驱动电路及使用该栅极驱动电路的显示装置 | |
US4830466A (en) | Drive system for an active matrix liquid crystal display panel having divided row electrodes | |
CN107068094B (zh) | 栅极驱动电路、显示面板、显示装置及驱动方法 | |
US6891521B2 (en) | Driving method for a liquid crystal display device and driving circuits thereof | |
JP3271192B2 (ja) | 水平走査回路 | |
JP2015094766A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器 | |
JP2005128153A (ja) | 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法 | |
JPS6057391A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2003177720A (ja) | 液晶駆動装置および液晶表示装置 | |
JP2010002812A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0580354A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3436680B2 (ja) | 表示装置の駆動回路 | |
CN216212269U (zh) | 一种栅极驱动电路及电子纸显示装置 | |
JPS6371892A (ja) | マトリクス型液晶表示装置の駆動方法 | |
JPH0779452B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |