JP2005128153A - 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法 - Google Patents
液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005128153A JP2005128153A JP2003361929A JP2003361929A JP2005128153A JP 2005128153 A JP2005128153 A JP 2005128153A JP 2003361929 A JP2003361929 A JP 2003361929A JP 2003361929 A JP2003361929 A JP 2003361929A JP 2005128153 A JP2005128153 A JP 2005128153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- signal
- signal line
- gate
- charging period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 35
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 13
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 33
- 101100392125 Caenorhabditis elegans gck-1 gene Proteins 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】アクティブマトリクス型液晶表示装置において、各画素容量の充電可能期間が短くなり又はデータ信号の極性切換時の立上り時間等が増大してもデータ信号により各画素容量を十分に充電できるようにする。
【解決手段】複数のデータ線と複数のゲート線とが格子状に配置されライン反転駆動を行うアクティブマトリクス型液晶表示装置において、ゲートドライバが、ゲート2パルス駆動を行うためのゲート信号OG(j)を生成する。このゲート信号OG(j)は、対応するゲート線の選択のために各フレーム期間において2回アクティブ(Hレベル)となる信号であり、このゲート信号OG(j)において、1回目のアクティブ期間である予備充電の期間T1を短縮することなく、本充電開始直後の画素容量の放電を回避すべく、2回目のアクティブ期間である本充電の期間T2の開始時点のみをデータ信号S(k)に対し所定期間Δd2だけ遅延させる。
【選択図】図6
【解決手段】複数のデータ線と複数のゲート線とが格子状に配置されライン反転駆動を行うアクティブマトリクス型液晶表示装置において、ゲートドライバが、ゲート2パルス駆動を行うためのゲート信号OG(j)を生成する。このゲート信号OG(j)は、対応するゲート線の選択のために各フレーム期間において2回アクティブ(Hレベル)となる信号であり、このゲート信号OG(j)において、1回目のアクティブ期間である予備充電の期間T1を短縮することなく、本充電開始直後の画素容量の放電を回避すべく、2回目のアクティブ期間である本充電の期間T2の開始時点のみをデータ信号S(k)に対し所定期間Δd2だけ遅延させる。
【選択図】図6
Description
本発明は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置に関するものであり、更に詳しくは、そのような液晶表示装置においてマトリクス状に配置された複数の画素形成部で画像を表示するために各画素形成部の画素容量を当該画像の画素値に対応する電圧に充電する前に予備的に当該画素容量を充電する駆動回路および駆動方法に関する。
一般に、アクティブマトリクス型液晶表示装置は、液晶層を挟持する2枚の基板を含む表示部を備えており、当該2枚の基板のうち一方の基板には、映像信号線としての複数のデータ線と走査信号線として複数のゲート線とが格子状に配置され、それら複数のデータ線とゲート線との交差点にそれぞれ対応してマトリクス状に配置された複数の画素形成部が設けられている。また、アクティブマトリクス型液晶表示装置は、その表示部のデータ線を駆動するデータドライバ、その表示部のゲート線を駆動するゲートドライバ、および、それらデータドライバとゲートドライバを制御するための表示制御回路を有している。
図9は、従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置における要部の構成を表示部の等価回路と共に示すブロック図である。この液晶表示装置における表示部603は、外部の信号源等から表示制御回路(不図示)が受け取る画像データの表す画像における水平走査線にそれぞれが対応する複数本(m本)のゲート線GL1〜GLmと、それらのゲート線GL1〜GLmのそれぞれと交差する複数本(n本)のデータ線(「ソースバスライン」とも呼ばれる)SL1〜SLnと、それらのゲート線GL1〜GLmとデータ線SL1〜SLnとの交差点にそれぞれ対応して設けられた複数個(m×n個)の画素形成部とを含む。これらの画素形成部はマトリクス状に配置されて画素アレイを構成し、各画素形成部は、対応する交差点を通過するゲート線GLjにゲート端子が接続される共に当該交差点を通過するデータ線SLkにソース端子が接続されたスイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)と、そのTFTのドレイン端子に接続された画素電極と、上記複数の画素形成部に共通的に設けられた対向電極である共通電極Ecと、上記複数の画素形成部に共通的に設けられ画素電極と共通電極Ecとの間に挟持された液晶層とからなる。そして、画素電極と共通電極Ecとにより形成される容量により画素容量Cpが構成される。
表示制御回路は、外部の信号源等から画像データを示すデジタルビデオ信号を受け取り、そのデジタルビデオ信号の表す画像を表示部603に表示させるための信号として、データドライバ用スタートパルス信号SSPと、データドライバ用クロック信号SCKと、デジタル画像信号DAと、ゲートドライバ用スタートパルス信号GSPと、ゲートドライバ用クロック信号GCKとを生成する。データドライバ601は、データドライバ用スタートパルス信号SSPと、データドライバ用クロック信号SCKと、デジタル画像信号DAとを表示制御回路から受け取り、これらの信号に基づき、デジタル画像信号DAの表す画像の各水平走査線における画素値に相当するアナログ電圧をデータ信号S(1)〜S(n)として順次生成し、これらのデータ信号S(1)〜S(n)を表示部603におけるデータ線SL1〜SLnにそれぞれ印加する。ゲートドライバ602は、ゲートドライバ用スタートパルス信号GSPと、ゲートドライバ用クロック信号GCKとを表示制御回路から受け取り、これらの信号に基づき、デジタル画像信号DAの表す画像を表示するための各フレーム期間(各垂直走査期間)において、表示部603におけるゲート線GL1〜GLmを1水平走査期間ずつ順次に選択し、選択したゲート線にアクティブなゲート信号(TFT10をオンさせる電圧)を印加する。
上記のように、データ線SL〜SLnにはデータドライバ601からデータ信号S(1)〜S(n)がそれぞれ印加され、ゲート線GL1〜GLmにはゲートドライバ602からゲート信号G(1)〜G(m)がそれぞれ印加されることにより、表示部603における各画素容量Cpには、デジタル画像信号DAの表す画像における対応画素の値に応じた電圧がTFT10を介して与えられて保持される。これにより、液晶層には、デジタル画像信号DAに応じて各画素電極と共通電極Ecとの電位差に相当する電圧が印加される。表示部603は、この印加電圧によって液晶層の光透過率を制御することにより、デジタル画像信号DAの表す画像すなわち外部の信号源等から受け取ったデジタルビデオ信号の表す画像を表示する。
ところで液晶表示装置では、一般に、液晶層への印加電圧の極性が1フレーム期間毎に反転される。これは液晶の劣化を防ぐために交流駆動を行う必要があるためである。さらに表示品位を向上させるために、現在、1水平期間毎に異なる極性の電圧を印加するライン反転と、1ドット毎(水平走査方向の1画素毎)に異なる極性の電圧を印加するドット反転が採用されている。これらの場合、各画素容量Cpを1水平走査期間の間に逆極性に充電すること(正極性に充電された状態から負極性への充電、または、負極性に充電された状態から正極性への充電)が必要となる。一方、近年の表示部の大型化に伴いデータ信号の遅延が大きくなると共に、表示すべき画像の高精細化に伴い画素容量の充電に使用できる時間が短くなってきている。その結果、データ信号による画素容量の充電を十分に行うことが困難となっている。
これに対し、各フレーム期間において各ゲート線を2回ずつ選択することで、各画素容量を充電すべき本来の期間よりも前の期間において予備的に充電を行い、これにより画素容量の充電を十分に行えるようにした駆動方法(以下「ゲート2パルス駆動方式」という)が従来より提案されている(例えば特許文献1参照)。このようにゲート線の本来の選択期間での画素容量の充電(以下「本充電」という)と、その本来の選択期間よりも前の期間における当該画素容量の予備的な充電(以下「予備充電」という)とを行うゲート2パルス駆動方式を図9の液晶表示装置において採用した場合、データ信号S(k)とゲート信号G(j)と画素液晶への印加電圧VL(j,k)とは、図10に示すような波形となる(1≦j≦m、1≦k≦n)。これは、画素液晶への本来の印加電圧Vαに対し、予備充電によりVβにまで充電を行い、その後本充電にて当該画素液晶への印加電圧VL(j,k)が本来の印加電圧であるVαにまで到達していることを示している(Vα>Vβ)。なお「画素液晶」とは、表示部における液晶層603のうち1つの画素形成部を構成する部分をいうものとする(以下同様)。
この液晶表示装置では、ライン反転駆動方式が採用されているので、データ信号S(k)は、図10(a)に示すように、1フレーム期間(垂直走査期間)Tv毎に極性が反転すると共に、1水平走査期間Th毎にも極性が反転する。そして、ゲート信号G(j)は、各フレーム期間において、データ線SLkとゲート線GLjとの交差点(j,k)に対応する画素形成部の画素容量Cp(以下「画素容量Cp(j,k)と表記する)に対して予備充電が行われる期間T1と、その画素容量Cp(j,k)に対して本充電が行われる期間T2との2回、アクティブとなる(ここで、ゲート信号G(j)はアクティブのときにハイレベル(Hレベル)になるものとする。以下同様。)。
ゲート2パルス駆動方式の場合、図10(b)(c)に示すように、データ信号S(k)の極性が本充電の期間T2での極性と同一である期間T1に画素容量Cp(j,k)が予備的に充電され、その後の期間T2に当該画素容量Cp(j,k)に対して本充電が行われる。これにより、表示部603における各画素容量Cpに対する充電期間が実質的に延長され、十分な充電が可能となる。
しかし、実際にはデータ線SLkにおける配線抵抗および配線容量やデータドライバ601の出力部におけるトランジスタのオン抵抗等の影響により、データ信号S(k)の波形は理想的な矩形波ではなく、図11(a)に示すように鈍った波形となる(ここでは、共通電極Ecの電位はVCMに固定されているものとする)。すなわち、データ信号S(k)における極性切換時の立上り時間は、ゲート信号G(j)の立上り時間よりも相当程度大きいものとなっている。その結果、図11(b)(c)に示すように、期間T1における予備充電によって画素容量Cp(j,k)に蓄積された電荷が、その後の期間T2で本充電が開始されたときに幾らか放電され、その期間T2では、その放電後に当該画素容量Cp(j,k)が充電される。このような本充電の開始直後の放電によって、実際には、画素容量Cp(j,k)が目標とすべき電位Vs(k)まで充電されず、画素電極と共通電極Ecとの電位差によって決まる画素液晶への印加電圧VL(j,k)が本来の印加電圧(所望の画素値に対応する電圧値)Vα=Vs(k)−VCMに達しないことがある。一方、表示部603としての液晶パネルの大型化や高精細化に伴って配線抵抗等が増大することにより、データ信号S(k)の極性切換時の上記立上り時間が大きくなる。また、液晶パネルの高精細化に伴って、水平走査期間が短くなることにより、画素容量Cpの1回の充電に使用可能な期間(以下「充電可能期間」という)も短くなる。したがって、液晶パネルの大型化や高精細化が進むにしたがって、画素容量Cp(j,k)に対する充電の不足が問題となってきている。
これに対し、図12に示すように、画素容量Cpに対して本充電を開始するタイミングを遅延させることで、本充電の開始直後において画素容量Cpにおける蓄積電荷の放電を回避するようにしたアクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法が提案されている(例えば特許文献2参照)。これによれば、図12(c)に示すように、本充電の開始直後における画素容量Cp(j,k)の放電を回避することで、画素容量Cp(j,k)を目標とすべき電位Vs(k)までほぼ完全に充電することが可能となる。なお、ゲート信号G(j)は、通常、1系統のクロック信号に基づき動作するシフトレジスタによって生成されるので、図12(b)に示すように、本充電の開始タイミングをΔdだけ遅延させると、予備充電の開始タイミングも同量Δdだけ遅延することになる。
特開昭60−134293号公報
特開平10−232651号公報
上記のようなアクティブマトリクス型液晶表示装置における表示部の大型化および高精細化は現在も進行中であり、そのため、各画素容量Cpの充電可能期間を決定する水平走査期間Thが短くなると共に、データ線SLkの配線抵抗等の増大によってデータ信号S(k)における極性切換時の立上り時間や立下り時間も大きくなる傾向にある。したがって、例えば特許文献2に開示された駆動方法を採用したとしても、図13(c)に示すように、画素容量Cpが目標とすべき電位Vs(k)まで充電されない、すなわち画素液晶への印加電圧VL(j,k)が本来の印加電圧Vα=Vs(k)−VCMに達しないことがある。
本発明は、このような問題を解決すべくなされたものであって、表示部の大型化や高精細化等によって各画素容量の充電可能期間が短くなったりデータ信号の極性切換時の立上り時間や立下り時間が増大したりしても、データ信号により各画素容量を十分に充電することができるアクティブマトリクス型液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、表示すべき画像を表す複数の映像信号をそれぞれ伝達するための複数の映像信号線と、前記複数の映像信号線と交差する複数の走査信号線と、前記複数の映像信号線と前記複数の走査信号線との交差点にそれぞれ対応してマトリクス状に配置された複数の画素形成部とを備えるアクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動回路であって、
各走査信号線につき予め設定された予備充電期間中および当該予備充電期間後の期間として予め設定された本充電期間中は当該走査信号線が選択されるように、前記複数の走査信号線を選択的に駆動する走査信号線駆動回路と、
前記予備充電期間と前記本充電期間とに各映像信号線に印加される電圧の極性が同一となるように、前記複数の映像信号としての電圧を所定期間毎に極性を反転させつつ前記複数の映像信号線にそれぞれ印加する映像信号線駆動回路とを備え、
前記走査信号線駆動回路は、前記本充電期間の開始に際して前記映像信号の極性が切り換わる時に、前記予備充電期間の減少を抑えつつ、前記本充電期間に選択されるべき走査信号線の選択開始時点を当該極性切換の開始時点よりも所定時間だけ遅延させていることを特徴とする。
各走査信号線につき予め設定された予備充電期間中および当該予備充電期間後の期間として予め設定された本充電期間中は当該走査信号線が選択されるように、前記複数の走査信号線を選択的に駆動する走査信号線駆動回路と、
前記予備充電期間と前記本充電期間とに各映像信号線に印加される電圧の極性が同一となるように、前記複数の映像信号としての電圧を所定期間毎に極性を反転させつつ前記複数の映像信号線にそれぞれ印加する映像信号線駆動回路とを備え、
前記走査信号線駆動回路は、前記本充電期間の開始に際して前記映像信号の極性が切り換わる時に、前記予備充電期間の減少を抑えつつ、前記本充電期間に選択されるべき走査信号線の選択開始時点を当該極性切換の開始時点よりも所定時間だけ遅延させていることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、
前記走査信号線駆動回路は、前記予備充電期間の開始に際して前記映像信号の極性が切り換わる時に、前記予備充電期間に選択されるべき走査信号線の選択開始時点を当該極性切換の開始時点と略一致させていることを特徴とする。
前記走査信号線駆動回路は、前記予備充電期間の開始に際して前記映像信号の極性が切り換わる時に、前記予備充電期間に選択されるべき走査信号線の選択開始時点を当該極性切換の開始時点と略一致させていることを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明において、
前記走査信号線駆動回路は、
前記予備充電期間に応じた幅のパルスが所定周期で繰り返し現れる第1のクロック信号に基づき、前記予備充電期間の長さに等しい幅のパルスを入力端から出力端へと順次シフトさせる、前記走査信号線の数に応じた段数の第1のシフトレジスタと、
前記第1のクロック信号の各パルスに対応したパルスであって始期が前記第1のクロック信号における対応パルスの始期よりも所定時間だけ遅延したパルスからなる第2のクロック信号に基づき、前記本充電期間の長さに等しい幅のパルスを入力端から出力端へとシフトさせる、前記走査信号線の数に応じた段数の第2のシフトレジスタと、
前記第1のシフトレジスタの各段の出力信号に基づき、各走査信号線を当該走査信号線につき設定された前記予備充電期間だけ選択し、かつ、前記第2のシフトレジスタの各段の出力信号に基づき、各走査信号線を当該走査信号線につき設定された前記本充電期間だけ選択するための信号を出力する出力回路とを含むことを特徴とする。
前記走査信号線駆動回路は、
前記予備充電期間に応じた幅のパルスが所定周期で繰り返し現れる第1のクロック信号に基づき、前記予備充電期間の長さに等しい幅のパルスを入力端から出力端へと順次シフトさせる、前記走査信号線の数に応じた段数の第1のシフトレジスタと、
前記第1のクロック信号の各パルスに対応したパルスであって始期が前記第1のクロック信号における対応パルスの始期よりも所定時間だけ遅延したパルスからなる第2のクロック信号に基づき、前記本充電期間の長さに等しい幅のパルスを入力端から出力端へとシフトさせる、前記走査信号線の数に応じた段数の第2のシフトレジスタと、
前記第1のシフトレジスタの各段の出力信号に基づき、各走査信号線を当該走査信号線につき設定された前記予備充電期間だけ選択し、かつ、前記第2のシフトレジスタの各段の出力信号に基づき、各走査信号線を当該走査信号線につき設定された前記本充電期間だけ選択するための信号を出力する出力回路とを含むことを特徴とする。
第4の発明は、アクティブマトリクス型液晶表示装置であって、
第1から第3の発明のいずれかの発明に係る駆動回路を備えることを特徴とする。
第1から第3の発明のいずれかの発明に係る駆動回路を備えることを特徴とする。
第5の発明は、表示すべき画像を表す複数の映像信号をそれぞれ伝達するための複数の映像信号線と、前記複数の映像信号線と交差する複数の走査信号線と、前記複数の映像信号線と前記複数の走査信号線との交差点にそれぞれ対応してマトリクス状に配置された複数の画素形成部とを備えるアクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法であって、
各走査信号線につき予め設定された予備充電期間中および当該予備充電期間後の期間として予め設定された本充電期間中は当該走査信号線が選択されるように、前記複数の走査信号線を選択的に駆動する走査信号線駆動ステップと、
前記予備充電期間と前記本充電期間とに各映像信号線に印加される電圧の極性が同一となるように、前記複数の映像信号としての電圧を所定期間毎に極性を反転させつつ前記複数の映像信号線にそれぞれ印加する映像信号線駆動ステップとを備え、
前記本充電期間の開始に際して前記映像信号の極性が切り換わる時に、前記予備充電期間の減少を抑えつつ、前記本充電期間に選択されるべき走査信号線の選択開始時点が当該極性切換の開始時点よりも所定時間だけ遅延していることを特徴とする。
各走査信号線につき予め設定された予備充電期間中および当該予備充電期間後の期間として予め設定された本充電期間中は当該走査信号線が選択されるように、前記複数の走査信号線を選択的に駆動する走査信号線駆動ステップと、
前記予備充電期間と前記本充電期間とに各映像信号線に印加される電圧の極性が同一となるように、前記複数の映像信号としての電圧を所定期間毎に極性を反転させつつ前記複数の映像信号線にそれぞれ印加する映像信号線駆動ステップとを備え、
前記本充電期間の開始に際して前記映像信号の極性が切り換わる時に、前記予備充電期間の減少を抑えつつ、前記本充電期間に選択されるべき走査信号線の選択開始時点が当該極性切換の開始時点よりも所定時間だけ遅延していることを特徴とする。
第6の発明は、第5の発明において、
前記予備充電期間の開始に際して前記映像信号の極性が切り換わる時に、前記予備充電期間に選択されるべき走査信号線の選択開始時点が当該極性切換の開始時点と略一致していることを特徴とする。
前記予備充電期間の開始に際して前記映像信号の極性が切り換わる時に、前記予備充電期間に選択されるべき走査信号線の選択開始時点が当該極性切換の開始時点と略一致していることを特徴とする。
上記第1の発明によれば、本充電期間の開始に際して映像信号の極性が切り換わる時に、予備充電期間の減少が抑制されつつ、当該本充電期間に選択されるべき走査信号線の選択開始時点が当該極性切換の開始時点よりも所定時間だけ遅延する。このため、予備充電のための期間をできるだけ減少させずに、映像信号線における映像信号の立上り時間や立下り時間の増大に起因して本充電開始直後に画素形成部(画素容量)で生じる放電を回避することができる。これにより、アクティブマトリクス型液晶表示装置の表示部の大型化や高精細化等によって各画素容量の充電可能期間が短くなったり映像信号の極性切換時の立上り時間等が増大したりしても、映像信号により各画素容量を十分に充電することができる。
上記第2の発明によれば、予備充電期間の開始に際して映像信号の極性が切り換わる時に、当該予備充電期間に選択されるべき走査信号線の選択開始時点が当該極性切換の開始時点と略一致しており、本充電期間に選択されるべき走査信号線の選択開始時点の遅延に伴って予備充電期間が狭められることはない。したがって、本充電開始直後に画素形成部で生じる放電を回避しつつ、予備充電期間を長く維持することができる。これにより、アクティブマトリクス型液晶表示装置の表示部の大型化や高精細化等によって各画素容量の充電可能期間が短くなったり映像信号の極性切換時の立上り時間等が増大したりしても、映像信号により各画素容量を十分に充電することができる。
上記第3の発明によれば、第1および第2のクロック信号でそれぞれ動作する第1および第2のシフトレジスタの各段の出力信号に基づき、各走査信号線につき設定された予備充電期間中および本充電期間中は当該走査信号線を選択するための信号を生成することで、本充電開始直後に画素形成部で生じる放電を回避しつつ、予備充電期間を長く維持することができる。
上記第4の発明によれば、上記第1の発明と同様の効果を奏するアクティブマトリクス型液晶表示装置を提供することができる。
上記第5の発明によれば、上記第1の発明と同様の効果を奏するアクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法を提供することができる。
上記第6の発明によれば、上記第2の発明と同様の効果を奏するアクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法を提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<1.全体的な構成および動作>
まず、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の全体的な構成および動作について説明する。図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の構成をその表示部の等価回路と共に示すブロック図である。この液晶表示装置は、図9に示した従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置と同様、映像信号線駆動回路としてのデータドライバ101と、走査信号線駆動回路としてのゲートドライバ102と、アクティブマトリクス形の表示部103と、データドライバ101およびゲートドライバ102を制御するための表示制御回路200とを備えている。
<1.全体的な構成および動作>
まず、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の全体的な構成および動作について説明する。図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の構成をその表示部の等価回路と共に示すブロック図である。この液晶表示装置は、図9に示した従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置と同様、映像信号線駆動回路としてのデータドライバ101と、走査信号線駆動回路としてのゲートドライバ102と、アクティブマトリクス形の表示部103と、データドライバ101およびゲートドライバ102を制御するための表示制御回路200とを備えている。
本実施形態における表示部103は、図9に示した表示部603と同様の構成となっている。すなわち、表示部103は、複数本(m本)の走査信号線としてのゲート線GL1〜GLmと、それらのゲート線GL1〜GLmのそれぞれと交差する複数本(n本)の映像信号線としてのデータ線SL1〜SLnと、それらのゲート線GL1〜GLmとデータ線SL1〜SLnとの交差点にそれぞれ対応して設けられた複数個(m×n個)の画素形成部とを含む。これらの画素形成部はマトリクス状に配置されて画素アレイを構成し、各画素形成部は、対応する交差点を通過するゲート線GLjにゲート端子が接続される共に当該交差点を通過するデータ線SLkにソース端子が接続されたスイッチング素子であるTFT10と、そのTFT10のドレイン端子に接続された画素電極と、上記複数の画素形成部に共通的に設けられた対向電極である共通電極Ecと、上記複数の画素形成部に共通的に設けられ画素電極と共通電極Ecとの間に挟持された液晶層とからなり、必要に応じ、画素電極と共通電極Ecとによって形成される容量に並列に補助容量が付加される。そして、画素電極と共通電極Ecとにより形成される容量(補助容量が付加されている場合にはこれに補助容量を加えた容量)により、画素容量Cpが構成される。
本実施形態における上記表示部103に対する本発明の駆動方法および駆動回路の一実施例につき以下に説明する。
表示制御回路200は、外部の信号源等から、表示すべき画像を表すデジタルビデオ信号Dvと、当該デジタルビデオ信号Dvに対応する水平同期信号HSYおよび垂直同期信号VSYと、表示動作のモード等を制御するための制御信号Dcとを受け取り、それらの信号Dv,HSY,VSY,Dcに基づき、そのデジタルビデオ信号Dvの表す画像を表示部103に表示させるための信号として、データドライバ用スタートパルス信号SSPと、データドライバ用クロック信号SCKと、表示すべき画像を表すデジタル画像信号DA(ビデオ信号Dvに相当する信号)と、ゲートドライバ用スタートパルス信号GSPと、2系統のゲートドライバ用クロック信号GCK1,GCK2と、ゲートドライバ102の動作モードを制御するモード制御信号GMODEとを生成し出力する。より詳しくは、ビデオ信号Dvを内部メモリで必要に応じてタイミング調整等を行った後に、デジタル画像信号DAとして表示制御回路200から出力し、そのデジタル画像信号DAの表す画像の各画素に対応するパルスからなる信号としてデータドライバ用クロック信号SCKを生成し、水平同期信号HSYに基づき1水平走査期間毎に所定期間だけハイレベル(Hレベル)となる信号としてデータドライバ用スタートパルス信号SSPを生成し、垂直同期信号VSYに基づき1フレーム期間(1垂直走査期間)毎に所定期間だけHレベルとなる信号としてゲートドライバ用スタートパルス信号GSPを生成し、水平同期信号HSYに基づきゲートドライバ用クロック信号として第1および第2クロック信号GCK1,GCK2を生成し、制御信号Dcに基づきゲートドライバ102の動作モードを制御するためのモード制御信号GMODEを生成する。なお後述のように、第1および第2クロック信号GCK1,GCK2は、共に、1水平走査期間を繰り返し周期とするパルス信号であるが、各水平走査期間において第2クロック信号GCK1のHレベルの期間が第1クロック信号GCK1のHレベルの期間よりも短く設定されている(後述の図2(a)(b)参照)。
表示制御回路200は、外部の信号源等から、表示すべき画像を表すデジタルビデオ信号Dvと、当該デジタルビデオ信号Dvに対応する水平同期信号HSYおよび垂直同期信号VSYと、表示動作のモード等を制御するための制御信号Dcとを受け取り、それらの信号Dv,HSY,VSY,Dcに基づき、そのデジタルビデオ信号Dvの表す画像を表示部103に表示させるための信号として、データドライバ用スタートパルス信号SSPと、データドライバ用クロック信号SCKと、表示すべき画像を表すデジタル画像信号DA(ビデオ信号Dvに相当する信号)と、ゲートドライバ用スタートパルス信号GSPと、2系統のゲートドライバ用クロック信号GCK1,GCK2と、ゲートドライバ102の動作モードを制御するモード制御信号GMODEとを生成し出力する。より詳しくは、ビデオ信号Dvを内部メモリで必要に応じてタイミング調整等を行った後に、デジタル画像信号DAとして表示制御回路200から出力し、そのデジタル画像信号DAの表す画像の各画素に対応するパルスからなる信号としてデータドライバ用クロック信号SCKを生成し、水平同期信号HSYに基づき1水平走査期間毎に所定期間だけハイレベル(Hレベル)となる信号としてデータドライバ用スタートパルス信号SSPを生成し、垂直同期信号VSYに基づき1フレーム期間(1垂直走査期間)毎に所定期間だけHレベルとなる信号としてゲートドライバ用スタートパルス信号GSPを生成し、水平同期信号HSYに基づきゲートドライバ用クロック信号として第1および第2クロック信号GCK1,GCK2を生成し、制御信号Dcに基づきゲートドライバ102の動作モードを制御するためのモード制御信号GMODEを生成する。なお後述のように、第1および第2クロック信号GCK1,GCK2は、共に、1水平走査期間を繰り返し周期とするパルス信号であるが、各水平走査期間において第2クロック信号GCK1のHレベルの期間が第1クロック信号GCK1のHレベルの期間よりも短く設定されている(後述の図2(a)(b)参照)。
上記のようにして表示制御回路200において生成された信号のうち、デジタル画像信号DAとデータドライバ用のスタートパルス信号SSPおよびクロック信号SCKとは、データドライバ101に入力され、ゲートドライバ用のスタートパルス信号GSPおよびクロック信号GCK1,GCK2とモード制御信号GMODEとは、ゲートドライバ102に入力される。
データドライバ101は、デジタル画像信号DAとデータドライバ用のスタートパルス信号SSPおよびクロック信号SCKとに基づき、デジタル画像信号DAの表す画像の各水平走査線における画素値に相当するアナログ電圧としてデータ信号S(1)〜S(n)を1水平走査期間毎に順次生成し、これらのデータ信号S(1)〜S(n)をデータ線SL1〜SLnにそれぞれ印加する。本実施形態におけるデータドライバ101は、液晶層への印加電圧の極性が1フレーム期間毎に反転されると共に各フレーム内において1水平走査線毎にも反転されるようにデータ信号S(1)〜S(n)が出力される駆動方式すなわちライン反転駆動方式が採用されているが、表示品位向上の観点からは、これに加えて、1データ線毎(縦ライン毎)にも液晶層への印加電圧の極性を反転させる駆動方式すなわちドット反転駆動方式を採用するのが好ましい。すなわち、データドライバ101は、データ線SL1〜SLnへの印加電圧の極性がデータ線毎に反転するようにデータ信号S(1)〜S(n)を出力する構成とするのが好ましい。しかし、これに代えて、データ線SL1〜SLnに印加される電圧が同極性となるようにデータ信号S(1)〜S(n)を出力する構成としてもよい。
ゲートドライバ102は、ゲートドライバ用スタートパルス信号GSPと、ゲートドライバ用の第1および第2クロック信号GCK1,GCK2と、モード制御信号GMODEとを表示制御回路200から受け取り、これらの信号GSP,GCK1,GCK2,GMODEに基づき、デジタル画像信号DAの各フレーム期間(各垂直走査期間)において、ゲート線GL1〜GLmを順次に選択し、選択したゲート線にアクティブなゲート信号(TFT10をオンさせる電圧)を印加する。本実施形態におけるゲートドライバ102は、ゲート線GL1〜GLmのそれぞれが各フレーム期間内に1回ずつ選択される動作モードであるゲート1パルス駆動モードと、ゲート線GL1〜GLmのそれぞれが各フレーム期間内に2回ずつ選択される動作モードであるゲート2パルス駆動モードとを有しており、モード制御信号GMODEがローレベル(Lレベル)のときにはゲート1パルス駆動モードで動作し、ハイレベル(Hレベル)のときにはゲート2パルス駆動モードで動作する。ゲートドライバ102がゲート2パルス駆動モードで動作する場合には、表示部103において、ゲート線GL1〜GLmのそれぞれが各フレーム期間内に2回ずつ選択され、それぞれの選択期間において、選択されたゲート線GLjにゲート端子が接続された各TFT(以下「選択TFT」という)10がオン状態となる。これにより、各選択TFT10のドレイン端子に接続された画素容量Cpに対し、各フレーム期間内の2回の選択期間のうち1回目の選択期間において予備充電が行われ、2回目の選択期間において本充電が行われる。このような本実施形態におけるゲート2パルス駆動の詳細については後述する。
上記のデータドライバ101およびゲートドライバ102により、表示部103において、データ線SL〜SLnにはデータ信号S(1)〜S(n)がそれぞれ印加され、ゲート線GL1〜GLmにはゲート信号G(1)〜G(m)がそれぞれ印加される。これにより、表示部103における各画素形成部の画素容量Cpには、デジタル画像信号DAの表す画像における対応画素の値に相当する電圧が、データ信号S(1)〜S(n)による予備充電および本充電により与えられて保持され、液晶層には、デジタル画像信号DAに応じて画素電極と共通電極Ecとの電位差に相当する電圧が印加される。すなわち、各画素容量Cpに保持された電圧がそれに対応する画素液晶への印加電圧となる。表示部603は、この印加電圧によって液晶層の光透過率を制御することにより、デジタル画像信号DAの表す画像すなわち外部の信号源等から受け取ったデジタルビデオ信号の表す画像を表示する。
<2.ゲートドライバの動作および構成例>
図2は、本実施形態におけるゲートドライバ102のゲート1パルス駆動モードでの動作を説明するための信号波形図である。表示制御回路200は、既述のように、水平走査期間Thを繰り返し周期とする2系統のクロック信号である第1および第2クロック信号GCK1,GCK2を生成し、図2(a)(b)に示すように、各水平走査期間Thにおいて第2クロック信号GCK1のHレベルの期間は、第1クロック信号GCK1のHレベルの期間よりも短く設定されている。このような第1および第2クロック信号GCK1,GCK2がゲートドライバ102に入力されるが、図2(e)に示すようにモード制御信号GMODEがLレベルとされてゲート1パルス駆動モードに設定された場合には、第1クロック信号GCK1のみが使用される。この場合、ゲートドライバ102は、スタートパルス信号GSPと第1クロック信号GCK1とに基づき、ゲート線GL1〜GLmのそれぞれが1フレーム期間に1回ずつ選択されるように当該ゲート線GL1〜GLmを順次選択するためのゲート信号OG(1)〜OG(m)を生成する。すなわち、ゲート線GL1〜GLmにそれぞれ印加されるゲート信号OG(1)〜OG(m)において、j番目のゲート信号G(j)は、図2(c)に示すように、各フレーム期間におけるj番目の水平走査期間のうち第1クロック信号GCK1がHレベルである期間にアクティブ(Hレベル)となる(j=1,2,…,m)。
図2は、本実施形態におけるゲートドライバ102のゲート1パルス駆動モードでの動作を説明するための信号波形図である。表示制御回路200は、既述のように、水平走査期間Thを繰り返し周期とする2系統のクロック信号である第1および第2クロック信号GCK1,GCK2を生成し、図2(a)(b)に示すように、各水平走査期間Thにおいて第2クロック信号GCK1のHレベルの期間は、第1クロック信号GCK1のHレベルの期間よりも短く設定されている。このような第1および第2クロック信号GCK1,GCK2がゲートドライバ102に入力されるが、図2(e)に示すようにモード制御信号GMODEがLレベルとされてゲート1パルス駆動モードに設定された場合には、第1クロック信号GCK1のみが使用される。この場合、ゲートドライバ102は、スタートパルス信号GSPと第1クロック信号GCK1とに基づき、ゲート線GL1〜GLmのそれぞれが1フレーム期間に1回ずつ選択されるように当該ゲート線GL1〜GLmを順次選択するためのゲート信号OG(1)〜OG(m)を生成する。すなわち、ゲート線GL1〜GLmにそれぞれ印加されるゲート信号OG(1)〜OG(m)において、j番目のゲート信号G(j)は、図2(c)に示すように、各フレーム期間におけるj番目の水平走査期間のうち第1クロック信号GCK1がHレベルである期間にアクティブ(Hレベル)となる(j=1,2,…,m)。
図3は、本実施形態におけるゲートドライバ102のゲート2パルス駆動モードでの動作を説明するための信号波形図である。図3(e)に示すようにモード制御信号GMODEがHレベルとされてゲート2パルス駆動モードが設定された場合には、第1および第2クロック信号GCK1,GCK2の双方が使用される。この場合、ゲートドライバ102は、スタートパルス信号GSPと第1および第2クロック信号GCK1,GCK2とに基づき、ゲート線GL1〜GLmのそれぞれが1フレーム期間に2回ずつ選択されるように当該ゲート線GL1〜GLmを順次選択するためのゲート信号OG(1)〜OG(m)を生成する。すなわち、j番目のゲート信号G(j)は、図3(c)に示すように、各フレーム期間におけるj番目の水平走査期間のうち第1クロック信号GCK1がHレベルである期間T1、および、各フレーム期間におけるj+2番目の水平走査期間のうち第2クロック信号GCK2がHレベルである期間T2に、アクティブ(Hレベル)となる。そして、これらの期間T1および期間T2には、データ信号S(k)の極性が同一となっている。これにより表示部103では、期間T1に予備充電が、期間T2に本充電がそれぞれ行われる(j=1,2,…,m)。なお図3(a)(b)に示すように、各水平走査期間Thにおいて第2クロック信号GCK2のHレベルの期間は、第1クロック信号GCK1のHレベルの期間よりも短く設定されており、また、第1クロック信号GCK1における波形の立上りは水平走査期間の開始時点と同時点となっているが、第2クロック信号GCK2における波形の立上りは水平走査期間の開始時点よりも若干遅れている。このため、予備充電の期間T1は本充電の期間T2よりも長く、かつ、本充電の開始時点は、水平走査期間の開始時点よりも若干遅延している。後述のように、これにより、表示部103における各画素容量Cpをデータ信号S(1)〜S(n)に応じて従来よりも十分に充電することが可能となる。
図4は、上記のようなゲートドライバ102を実現するための一構成例を示すブロック図である。この構成例のゲートドライバ102は、m段の第1シフトレジスタ11と、m+2段の第2シフトレジスタ12と、m個のORゲート15と、m個の切換スイッチからなる選択回路16とを備えている。そして、第1クロック信号GCK1は第1シフトレジスタ11に、第2クロック信号GCK2は第2シフトレジスタ12にそれぞれ入力され、ゲートドライバ用スタートパルス信号GSPは第1および第2シフトレジスタ11,12の双方に入力され、モード制御信号GMODEは選択回路16に入力される。m個のORゲート15と選択回路16とはゲートドライバ102の出力回路を構成し、ゲート線GL1〜GLmにそれぞれ印加すべきゲート信号OG(1)〜OG(m)が当該出力回路から出力される。
第1シフトレジスタ11は、第1クロック信号GCK1およびスタートパルス信号GSPに基づき、第1クロック信号GCK1におけるパルス幅(1水平走査期間内のHレベル期間の長さ)に等しい幅のパルスを入力端から出力端まで順にシフトさせ、第2シフトレジスタ12は、第2クロック信号GCK2およびスタートパルス信号GSPに基づき、第2クロック信号GCK2におけるパルス幅(1水平走査期間内のHレベル期間の長さ)に等しい幅のパルスを入力端から出力端まで順にシフトさせる。そして、第1シフトレジスタ11におけるj段目からは図5(c)に示すような信号G1(j)、すなわち各水平走査期間Th内で第1クロック信号GCK1がHレベルとなる期間をパルス幅とするパルス信号が出力され、このj段目の出力信号G1(j)はj番目のORゲート15に入力される(j=1,2,…,m)。第2シフトレジスタ12については、1段目および2段目の出力信号が使用されず、3段目以降の出力信号が使用される。そして、第2シフトレジスタ12におけるj+2段目からは図5(d)に示すような信号G2(j)、すなわち各水平走査期間Th内で第2クロック信号GCK2がHレベルとなる期間をパルス幅とするパルス信号が出力され、このj+2段目の出力信号G2(j)はj番目のORゲート15に入力される(j=1,2,…,m)。したがって、j番目のORゲート15は、第1シフトレジスタ11のj段目の出力信号G1(j)と第2シフトレジスタ12のj+2段目の出力信号G2(j)との論理和の信号(以下「j番目の論理和信号」という)を出力する。選択回路16は第1〜第mの切換スイッチからなり、第jの切換スイッチには、第1シフトレジスタ11のj段目の出力信号G1(j)とj番目の論理和信号とが入力される。そして、この第jの切換スイッチにより、モード制御信号GMODEがLレベルのときには第1シフトレジスタ11のj段目の出力信号G1(j)が、モード制御信号GMODEがHレベルのときにはj番目の論理和信号が、それぞれ選択され、第jの切換スイッチにより選択された信号は、ゲート信号OG(j)としてゲートドライバ102から出力される。したがって、モード制御信号GMODEがLレベルのときには、図2(c)に示すような波形のゲート信号OG(j)が出力され、モード制御信号GMODEがHレベルのときには、図5(c)に示すような波形のゲート信号OG(j)が出力される。この図5(c)に示すゲート信号OG(j)は図3(c)に示すゲート信号OG(j)と同一である。
<3.作用および効果>
以下、図6に示す信号波形図を参照して本実施形態における作用および効果を説明する。なお、本実施形態では説明の便宜上、共通電極Ecの電位はVCMに固定されているものとしているが、ドット反転駆動方式を採用しない場合、すなわちデータ信号S(1)〜S(n)の極性が互いに一致している場合には、データ信号S(1)〜S(n)の振幅を抑えるために共通電極Ecを交流駆動する構成としてもよい(後述の変形例においても同様)。
以下、図6に示す信号波形図を参照して本実施形態における作用および効果を説明する。なお、本実施形態では説明の便宜上、共通電極Ecの電位はVCMに固定されているものとしているが、ドット反転駆動方式を採用しない場合、すなわちデータ信号S(1)〜S(n)の極性が互いに一致している場合には、データ信号S(1)〜S(n)の振幅を抑えるために共通電極Ecを交流駆動する構成としてもよい(後述の変形例においても同様)。
本実施形態では、ライン反転駆動方式が採用されているので、表示部103のデータ線SLkにおけるデータ信号S(k)の波形は、図6(a)に示すようになり、その極性が1水平走査期間毎に反転する(k=1,2,…,n)。一方、表示部103のゲート線GLjにおけるゲート信号OG(j)の波形は、図6(b)に示すようになり、ゲート線GLjのレイアウト上の制約や接続される容量が少ないことから、ゲート信号OG(j)の立上り時間はデータ信号S(k)に比べて格段に短い。そして、このゲート信号OG(j)では、予備充電の期間T1は本充電の期間T2よりも長く、かつ、本充電の開始時点(期間T2の開始時点)は、水平走査期間の開始時点すなわちデータ信号S(k)の極性切換の開始時点(図6の例ではデータ信号S(k)の立上り開始時点)よりもΔd2だけ遅延している。このように、予備充電の開始時点を遅延させないで本充電の開始時点のみを遅延させることで、予備充電のための期間を短縮することなく、本充電の開始直後における画素容量Cpでの放電(図11(c))が回避される。したがって、本実施形態によれば、表示部103の大型化や高精細化等によって各画素容量の充電可能期間が短くなったりデータ信号の極性切換時の立上り時間や立下り時間が増大したりしても、上記のような予備充電の期間T1と本充電の期間T2とによりデータ信号S(k)に応じて各画素容量Cpを十分に充電し、画素液晶への印加電圧VL(j,k)を本来の印加電圧Vα=Vs(k)−VCMまで到達させることが可能となる。
<4.変形例>
上記実施形態では、表示制御回路200において2系統のゲートドライバ用クロック信号GCK1,GCK2が生成されるが、これに代えて、表示制御回路200においてはゲートドライバ用クロック信号として従来と同様に1系統のクロック信号GCKのみを生成し、例えば外付けのコンデンサと抵抗を使用して当該クロック信号GCKの位相を遅らせる等の処理により、1系統のクロック信号GCKから上記2系統のクロック信号GCK1,GCK2をゲートドライバ102内で生成する構成としてもよい。
上記実施形態では、表示制御回路200において2系統のゲートドライバ用クロック信号GCK1,GCK2が生成されるが、これに代えて、表示制御回路200においてはゲートドライバ用クロック信号として従来と同様に1系統のクロック信号GCKのみを生成し、例えば外付けのコンデンサと抵抗を使用して当該クロック信号GCKの位相を遅らせる等の処理により、1系統のクロック信号GCKから上記2系統のクロック信号GCK1,GCK2をゲートドライバ102内で生成する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、ゲート2パルス駆動モードにおいて、図6に示すように予備充電の開始時点(期間T1の開始時点)は、対応する水平走査期間Thの開始時点であるデータ信号S(k)の立上り開始時点(一般的には極性切換の開始時点)と一致しているが、このように両開始時点が一致する構成に限定されるものではなく、図7に示すように、予備充電の期間T1を本充電の期間T2よりも長くなるように設定しつつ、予備充電の開始時点を対応する水平走査期間Thの開始時点であるデータ信号S(k)の立上り開始時点よりも所定時間Δd1だけ遅延させるようにしてもよい。この場合、図7(b)に示すように、この予備充電の遅延時間Δd1は本充電開始の遅延時間Δd2よりも小さく、Δd1およびΔd2の具体的な値は、各画素容量Cpへの充電が十分に行われるように水平走査期間Thの値やデータ信号S(k)の立上り時間等を考慮して決定される。
さらに、上記実施形態では、各フレーム内において1水平走査線毎に液晶層への印加電圧の極性を反転する1ライン反転駆動方式が採用されているが(図6(a)参照)、本発明は、1ライン反転駆動方式の液晶表示装置に限定されるものではなく、例えば2本の水平走査線毎に液晶層への印加電圧の極性を反転する2ライン反転駆動方式の液晶表示装置にも適用可能である。2ライン反転駆動方式の場合、データ信号S(k)の波形は図8(a)に示すようになるので、例えば図8(b)(d)に示すようなゲート信号OG(j),OG(j+1)を生成すればよい。すなわち、2ライン反転駆動方式の場合には隣接ゲート線GLj,GLj+1に対応する画素液晶への印加電圧VL(j,k)およびVL(j+1,k)は同極性となるが、当該隣接ゲート線のうち1本目のゲート線(早く選択される方のゲート線)GLjには、図8(b)に示すように上記実施形態におけるゲート信号OG(j)と同様のゲート信号OG(j)を印加する。一方、当該隣接ゲート線のうち2本目のゲート線(遅く選択される方のゲート線)GLj+1に対応する画素容量Cpについては、上記実施形態とは異なり、その本充電の開始直後に放電が生じないことから、本充電の開始時点を遅延させる必要はない。したがって、当該ゲート線GLj+1には、図8(d)に示すようなゲート信号OG(j+1)を印加する。しかし、データドライバの構成の複雑化回避のために、当該ゲート線GLj+1にも、図8(b)に示すように本充電の開始時点のみを所定時間Δd2だけ遅延させたゲート信号OG(j+1)(不図示)を印加するようにしてもよい。
さらにまた、上記実施形態では、ゲート線GL1〜GLmのそれぞれを各フレーム期間において2回ずつ選択するゲート2パルス駆動が行われる場合に、予備充電は各フレーム期間において1回行われるだけであるが、予備充電が各フレーム期間において2回以上行われる構成であっても本発明は適用可能である。ただし、各予備充電の期間におけるデータ信号S(k)の極性は、その予備充電に対応する本充電の期間におけるデータ信号S(k)と極性と同一であることが前提となる。この場合、例えば、各フレーム期間において、初回の予備充電の開始時点を遅延させずに、2回目以降の予備充電および本充電の開始時点を適宜遅延させることで、それら2回目以降の予備充電または本充電の開始直後における画素容量Cpの放電を回避しつつ、データ信号S(k)により画素容量Cpの充電を十分に行うことができる。
10 …薄膜トランジスタ(TFT)
11 …第1シフトレジスタ
12 …第2シフトレジスタ
15 …ORゲート
16 …選択回路
101 …データドライバ(映像信号線駆動回路)
102 …ゲートドライバ(走査信号線駆動回路)
103 …表示部
200 …表示制御回路
Cp …画素容量
Ec …共通電極
GL1〜GLm …ゲート線(走査信号線)
OG(1)〜OG(m)…ゲート信号(走査信号)
SL1〜SLn …データ線(映像信号線)
S(1)〜S(n) …データ信号(映像信号)
DA …デジタル画像信号
GSP …ゲートドライバ用スタートパルス
GCK1 …ゲートドライバ用第1クロック信号
GCK2 …ゲートドライバ用第2クロック信号
GMODE…モード制御信号
SSP …データドライバ用スタートパルス
SCK …データドライバ用クロック信号
SSP …データドライバ用スタートパルス
11 …第1シフトレジスタ
12 …第2シフトレジスタ
15 …ORゲート
16 …選択回路
101 …データドライバ(映像信号線駆動回路)
102 …ゲートドライバ(走査信号線駆動回路)
103 …表示部
200 …表示制御回路
Cp …画素容量
Ec …共通電極
GL1〜GLm …ゲート線(走査信号線)
OG(1)〜OG(m)…ゲート信号(走査信号)
SL1〜SLn …データ線(映像信号線)
S(1)〜S(n) …データ信号(映像信号)
DA …デジタル画像信号
GSP …ゲートドライバ用スタートパルス
GCK1 …ゲートドライバ用第1クロック信号
GCK2 …ゲートドライバ用第2クロック信号
GMODE…モード制御信号
SSP …データドライバ用スタートパルス
SCK …データドライバ用クロック信号
SSP …データドライバ用スタートパルス
Claims (6)
- 表示すべき画像を表す複数の映像信号をそれぞれ伝達するための複数の映像信号線と、前記複数の映像信号線と交差する複数の走査信号線と、前記複数の映像信号線と前記複数の走査信号線との交差点にそれぞれ対応してマトリクス状に配置された複数の画素形成部とを備えるアクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動回路であって、
各走査信号線につき予め設定された予備充電期間中および当該予備充電期間後の期間として予め設定された本充電期間中は当該走査信号線が選択されるように、前記複数の走査信号線を選択的に駆動する走査信号線駆動回路と、
前記予備充電期間と前記本充電期間とに各映像信号線に印加される電圧の極性が同一となるように、前記複数の映像信号としての電圧を所定期間毎に極性を反転させつつ前記複数の映像信号線にそれぞれ印加する映像信号線駆動回路とを備え、
前記走査信号線駆動回路は、前記本充電期間の開始に際して前記映像信号の極性が切り換わる時に、前記予備充電期間の減少を抑えつつ、前記本充電期間に選択されるべき走査信号線の選択開始時点を当該極性切換の開始時点よりも所定時間だけ遅延させていることを特徴とする、駆動回路。 - 前記走査信号線駆動回路は、前記予備充電期間の開始に際して前記映像信号の極性が切り換わる時に、前記予備充電期間に選択されるべき走査信号線の選択開始時点を当該極性切換の開始時点と略一致させていることを特徴とする、請求項1に記載の駆動回路。
- 前記走査信号線駆動回路は、
前記予備充電期間に応じた幅のパルスが所定周期で繰り返し現れる第1のクロック信号に基づき、前記予備充電期間の長さに等しい幅のパルスを入力端から出力端へと順次シフトさせる、前記走査信号線の数に応じた段数の第1のシフトレジスタと、
前記第1のクロック信号の各パルスに対応したパルスであって始期が前記第1のクロック信号における対応パルスの始期よりも所定時間だけ遅延したパルスからなる第2のクロック信号に基づき、前記本充電期間の長さに等しい幅のパルスを入力端から出力端へと順次シフトさせる、前記走査信号線の数に応じた段数の第2のシフトレジスタと、
前記第1のシフトレジスタの各段の出力信号に基づき、各走査信号線を当該走査信号線につき設定された前記予備充電期間だけ選択し、かつ、前記第2のシフトレジスタの各段の出力信号に基づき、各走査信号線を当該走査信号線につき設定された前記本充電期間だけ選択するための信号を出力する出力回路と
を含むことを特徴とする、請求項1に記載の駆動回路。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の駆動回路を備えたことを特徴とする、アクティブマトリクス型液晶表示装置。
- 表示すべき画像を表す複数の映像信号をそれぞれ伝達するための複数の映像信号線と、前記複数の映像信号線と交差する複数の走査信号線と、前記複数の映像信号線と前記複数の走査信号線との交差点にそれぞれ対応してマトリクス状に配置された複数の画素形成部とを備えるアクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法であって、
各走査信号線につき予め設定された予備充電期間中および当該予備充電期間後の期間として予め設定された本充電期間中は当該走査信号線が選択されるように、前記複数の走査信号線を選択的に駆動する走査信号線駆動ステップと、
前記予備充電期間と前記本充電期間とに各映像信号線に印加される電圧の極性が同一となるように、前記複数の映像信号としての電圧を所定期間毎に極性を反転させつつ前記複数の映像信号線にそれぞれ印加する映像信号線駆動ステップとを備え、
前記本充電期間の開始に際して前記映像信号の極性が切り換わる時に、前記予備充電期間の減少を抑えつつ、前記本充電期間に選択されるべき走査信号線の選択開始時点が当該極性切換の開始時点よりも所定時間だけ遅延していることを特徴とする、駆動方法。 - 前記予備充電期間の開始に際して前記映像信号の極性が切り換わる時に、前記予備充電期間に選択されるべき走査信号線の選択開始時点が当該極性切換の開始時点と略一致していることを特徴とする、請求項5に記載の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003361929A JP2005128153A (ja) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003361929A JP2005128153A (ja) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005128153A true JP2005128153A (ja) | 2005-05-19 |
Family
ID=34641728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003361929A Pending JP2005128153A (ja) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005128153A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007034311A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置用スキャン駆動装置、それを含む表示装置及び表示装置の駆動方法 |
KR100870510B1 (ko) | 2007-04-10 | 2008-11-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치와 그 구동방법 |
JP2010072618A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2012027476A (ja) * | 2005-09-28 | 2012-02-09 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
WO2012161000A1 (ja) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | 京セラディスプレイ株式会社 | 液晶表示装置の駆動装置 |
JP2013008054A (ja) * | 2010-03-31 | 2013-01-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
US9286842B2 (en) | 2005-09-28 | 2016-03-15 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
CN110955351A (zh) * | 2018-09-27 | 2020-04-03 | 夏普株式会社 | 触摸面板控制装置、触摸面板控制方法和输入显示装置 |
CN113223473A (zh) * | 2021-04-25 | 2021-08-06 | 北海惠科光电技术有限公司 | 显示面板驱动电路、驱动方法及显示面板 |
-
2003
- 2003-10-22 JP JP2003361929A patent/JP2005128153A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007034311A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置用スキャン駆動装置、それを含む表示装置及び表示装置の駆動方法 |
US8872752B2 (en) | 2005-07-28 | 2014-10-28 | Samsung Display Co., Ltd. | Scan driver, display device having the same and method of driving a display device |
US8305324B2 (en) | 2005-07-28 | 2012-11-06 | Samsung Display Co., Ltd. | Scan driver, display device having the same and method of driving a display device |
JP2012027476A (ja) * | 2005-09-28 | 2012-02-09 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
US9286842B2 (en) | 2005-09-28 | 2016-03-15 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
KR100870510B1 (ko) | 2007-04-10 | 2008-11-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치와 그 구동방법 |
JP2010072618A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
US8614697B2 (en) | 2008-09-17 | 2013-12-24 | Samsung Display Co., Ltd. | Display apparatus and method of driving the same |
KR101498230B1 (ko) * | 2008-09-17 | 2015-03-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 이의 구동방법 |
JP2013008054A (ja) * | 2010-03-31 | 2013-01-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8581818B2 (en) | 2010-03-31 | 2013-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for driving the same |
WO2012161000A1 (ja) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | 京セラディスプレイ株式会社 | 液晶表示装置の駆動装置 |
CN110955351A (zh) * | 2018-09-27 | 2020-04-03 | 夏普株式会社 | 触摸面板控制装置、触摸面板控制方法和输入显示装置 |
CN110955351B (zh) * | 2018-09-27 | 2023-08-08 | 夏普株式会社 | 触摸面板控制装置、触摸面板控制方法和输入显示装置 |
CN113223473A (zh) * | 2021-04-25 | 2021-08-06 | 北海惠科光电技术有限公司 | 显示面板驱动电路、驱动方法及显示面板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8704748B2 (en) | Gate driving circuit having improved tolerance to gate voltage ripple and display device having the same | |
JP4753948B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP4619996B2 (ja) | ゲートドライバー及びゲートドライバー駆動方法 | |
US10163392B2 (en) | Active matrix display device and method for driving same | |
JP3722812B2 (ja) | 容量性負荷の駆動回路および駆動方法 | |
JP5377822B2 (ja) | 表示装置用スキャン駆動装置、それを含む表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
NL1002584C2 (nl) | Aandrijf schakeling. | |
US6717563B2 (en) | Method of driving liquid crystal display panel using superposed gate pulses | |
US7034795B2 (en) | Matrix image display device | |
JP2008146079A (ja) | ゲート駆動回路及びそれを使用する液晶表示装置 | |
US8786542B2 (en) | Display device including first and second scanning signal line groups | |
CN103680377B (zh) | 栅极移位寄存器及使用该栅极移位寄存器的平板显示器 | |
US8115716B2 (en) | Liquid crystal display device and its drive method | |
JP2014157638A (ja) | シフトレジスタおよびそれを備えた表示装置 | |
JP2005128153A (ja) | 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法 | |
JP2008191375A (ja) | 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法 | |
JP2006071891A (ja) | 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法 | |
US7623122B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2007248536A (ja) | 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法 | |
JP2007192867A (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
KR20080086617A (ko) | 액정표시장치 및 이의 구동방법 | |
JP2007328120A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法およびその装置 | |
JP2008233283A (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP2003177720A (ja) | 液晶駆動装置および液晶表示装置 | |
JPH10123483A (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 |