JPS59119688A - ハウジング插入電気接触子のための締付具 - Google Patents
ハウジング插入電気接触子のための締付具Info
- Publication number
- JPS59119688A JPS59119688A JP58223061A JP22306183A JPS59119688A JP S59119688 A JPS59119688 A JP S59119688A JP 58223061 A JP58223061 A JP 58223061A JP 22306183 A JP22306183 A JP 22306183A JP S59119688 A JPS59119688 A JP S59119688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fastener according
- slope
- stopper
- fastener
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 7
- 230000012447 hatching Effects 0.000 claims 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229930091051 Arenine Natural products 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/424—Securing in base or case composed of a plurality of insulating parts having at least one resilient insulating part
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/428—Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
- H01R13/434—Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by separate resilient locking means on contact member, e.g. retainer collar or ring around contact member
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は合成樹脂製ノ・クジングの室の中へ差込まれ
る電気的接触子、例えば2重板バネ接触子、のための「
かんぬき」式締付具に関する。
る電気的接触子、例えば2重板バネ接触子、のための「
かんぬき」式締付具に関する。
例えば打抜きブリキ片で製作される電気的接触部材、い
わゆる接触子は一般に係止用の舌片を有し、この舌片が
ハクジング内の角(かど)の後背部に係合して該ハクジ
ングから接触子が抜は落ちないようになっている。 そ
して付加的なかんぬき作用を与えるための[かんぬき4
式係止具も知られているが、これはハクジングのカバー
に適用されるものであり、前もって)・クジングの室へ
差込まれている接触子の後背部に係合した状態で引戻す
ことができ、この接触子を速断するべく接触子差込穴を
閉鎖する構成になっている。
わゆる接触子は一般に係止用の舌片を有し、この舌片が
ハクジング内の角(かど)の後背部に係合して該ハクジ
ングから接触子が抜は落ちないようになっている。 そ
して付加的なかんぬき作用を与えるための[かんぬき4
式係止具も知られているが、これはハクジングのカバー
に適用されるものであり、前もって)・クジングの室へ
差込まれている接触子の後背部に係合した状態で引戻す
ことができ、この接触子を速断するべく接触子差込穴を
閉鎖する構成になっている。
このようにノ・クジングの側に適用される公知の付加的
かんぬき式係止具に、平行な室を多数備えたハクジング
に特に適したものである。
かんぬき式係止具に、平行な室を多数備えたハクジング
に特に適したものである。
そして接触子は予め所定位置に置かなければ付加的「か
んぬき」効果を得ることはできない。
んぬき」効果を得ることはできない。
更に、カバ一部の製作費は相当に高いものとなる。
この発明の目的は、ハクジングの側に適用される製作容
易な「かんぬき」式締付具であって、単室型のハクジン
グにも適用でき且つ接触子の位置の如何によらずその位
置を固定するべく「かんぬき」作用を突出できる構成で
あると共に、製作コストも安価である締付具を提供する
ことである。
易な「かんぬき」式締付具であって、単室型のハクジン
グにも適用でき且つ接触子の位置の如何によらずその位
置を固定するべく「かんぬき」作用を突出できる構成で
あると共に、製作コストも安価である締付具を提供する
ことである。
L記の目的は特許請求の範囲第0項に記載の構成によっ
て達成で炒るものである。 その好適な実施態様は特許
請求の範囲の従属項に記する通りである。 以下図面を
参照しつつ実施例を説明する。
て達成で炒るものである。 その好適な実施態様は特許
請求の範囲の従属項に記する通りである。 以下図面を
参照しつつ実施例を説明する。
この発明の締付具は係止部(2)と「かんぬき」部(3
)とを有する外嵌片(1)を備えていて、ハクジングの
壁(5)の外面に配設された他の係止部(4)とE記の
係止部(2)とが協働する構成Vc9つている。
)とを有する外嵌片(1)を備えていて、ハクジングの
壁(5)の外面に配設された他の係止部(4)とE記の
係止部(2)とが協働する構成Vc9つている。
合成樹脂からなる外嵌片(りは、「かんぬき」作用を受
けるべきハウジングの室(6)の外郭線に適合している
。 図の実施例において外嵌片(1)は平面視(第2図
)で長方形かつ閉ループ状の枠部(7)を備え、この枠
部の辺(7a) 、 (7b) 。
けるべきハウジングの室(6)の外郭線に適合している
。 図の実施例において外嵌片(1)は平面視(第2図
)で長方形かつ閉ループ状の枠部(7)を備え、この枠
部の辺(7a) 、 (7b) 。
(7c) 、 (7d)もやはり断面が長方形となって
いる。
いる。
1記枠部の辺(7d)の内面には「かんぬき」部(3)
として2本のビン形の、好ましくは断面長方形のストッ
パ(8)が横方向に互に離隔し且つ該辺の中点に関して
互に対称の位置に設けられていて、これらストッパは平
行に延び鉛直力向で下方へ突出(第1図)していると共
に、枠部の辺から約2倍の長さだけぬきんでている。
これと同様に且つ対向して配置されているのが枠部の辺
(7b) hのストッパ(8)である。 を記2辺のほ
かに/又は、これに代えて枠部の辺(7a)。
として2本のビン形の、好ましくは断面長方形のストッ
パ(8)が横方向に互に離隔し且つ該辺の中点に関して
互に対称の位置に設けられていて、これらストッパは平
行に延び鉛直力向で下方へ突出(第1図)していると共
に、枠部の辺から約2倍の長さだけぬきんでている。
これと同様に且つ対向して配置されているのが枠部の辺
(7b) hのストッパ(8)である。 を記2辺のほ
かに/又は、これに代えて枠部の辺(7a)。
(7c)K同様のストッパを備えることもこの発明の範
囲内に属することである。
囲内に属することである。
枠部の辺(7d)の外面Vcは係止部(2)としてのU
字形体(9)が配設されている。 このU字形体(9)
の2本のアーム(10)は横力向に互VC離隔し且つ互
に平行に鉛直力向で下方へ突出しており、好ましくは断
面が長刀形であり、その端部において梁状部(11)を
介して互に結合されている。 と記のU字形体(9)は
ストッパ(8)とほぼ同じ長さで枠部の辺(7d)から
突出している。 他の辺(7b)の外面にも同じU字形
体(9)が配設されている。 この種のU字形体をさら
に他の辺(7a)(7c) Kも設けること、あるいは
辺(’7b) 。
字形体(9)が配設されている。 このU字形体(9)
の2本のアーム(10)は横力向に互VC離隔し且つ互
に平行に鉛直力向で下方へ突出しており、好ましくは断
面が長刀形であり、その端部において梁状部(11)を
介して互に結合されている。 と記のU字形体(9)は
ストッパ(8)とほぼ同じ長さで枠部の辺(7d)から
突出している。 他の辺(7b)の外面にも同じU字形
体(9)が配設されている。 この種のU字形体をさら
に他の辺(7a)(7c) Kも設けること、あるいは
辺(’7b) 。
(7d) l’(は設けず辺(7a) 、 (7c)の
みに設けること、はいずれも本発明の範囲内に属するこ
とである。
みに設けること、はいずれも本発明の範囲内に属するこ
とである。
上記の締付は用の外嵌片は室1121を有したノ・ウジ
ングに嵌合されるものであり、この室の中には電気接触
子−が収納される。 接触子O濁は撚り電1Q4)に圧
着されている。 この種の接触子は一般的にその電線把
is都l151の前端に角(かど)を有する。 図の例
ではこの角が梁状郡部となっている。 又、接触子は一
般に係止舌片(1′6を有し、これは該接触子が差込ま
れた状態において上記ハウジングの室(140係止段部
9〜と保合(第4図)する。
ングに嵌合されるものであり、この室の中には電気接触
子−が収納される。 接触子O濁は撚り電1Q4)に圧
着されている。 この種の接触子は一般的にその電線把
is都l151の前端に角(かど)を有する。 図の例
ではこの角が梁状郡部となっている。 又、接触子は一
般に係止舌片(1′6を有し、これは該接触子が差込ま
れた状態において上記ハウジングの室(140係止段部
9〜と保合(第4図)する。
外嵌片illの枠部(7)の壁厚はノ)クジングの壁(
5)の厚みに一致している。 従って外嵌片111はこ
のハウジングにぴったり嵌合し、その際上記の壁(+1
1がU字形体(9)とストッパ(8)とのあいだの隙間
−の中へ進入し、枠部(7)の上端面−がノ・クジング
の上端面@υに接当(第4図)するに至る。
5)の厚みに一致している。 従って外嵌片111はこ
のハウジングにぴったり嵌合し、その際上記の壁(+1
1がU字形体(9)とストッパ(8)とのあいだの隙間
−の中へ進入し、枠部(7)の上端面−がノ・クジング
の上端面@υに接当(第4図)するに至る。
外表片il+とハウジングとの中間係合と最終停台とを
実現するべく、U字形体(9)に対しノ・クジングの壁
(6)の各外面には突条−,繁が形成されていると共に
、これら突条は互に離隔し巨つ上記の上端面伐l)から
も離隔してこれと平行に配置されている。 突条固、凶
は各U字形体(9)の梁状部1111と協働するべく、
その長さが該U字形体の両アームt101 、1101
間の側方における間隔よりも短いものとされている。
外表片(11が上記ハウジングに差込°まれるときには
先ず突条(社)に梁状部(11)が突き当たる。 突条
−は断面形状がほぼ五角形であり、この突条がハウジン
グの壁(+1)の方向に向う滑走斜面(2)を有し、巨
つU字形体(9)の果状部間が該斜面例に対し平行に延
びた滑走斜面−を有しているから、上記アーム(10)
の弾性変形により梁状部間は突条−を滑り越えることが
でき、その結果この突条の後背部に弾発的に嵌まりこん
で両突条固、@間に静止することになる。 突条(7!
4と凶とのあいだの間隔が果状部間の幅にIヨぼ等しい
から、この梁状部の位置が固定され外表片fi+が中間
係合の状WA(第8図)となる。
実現するべく、U字形体(9)に対しノ・クジングの壁
(6)の各外面には突条−,繁が形成されていると共に
、これら突条は互に離隔し巨つ上記の上端面伐l)から
も離隔してこれと平行に配置されている。 突条固、凶
は各U字形体(9)の梁状部1111と協働するべく、
その長さが該U字形体の両アームt101 、1101
間の側方における間隔よりも短いものとされている。
外表片(11が上記ハウジングに差込°まれるときには
先ず突条(社)に梁状部(11)が突き当たる。 突条
−は断面形状がほぼ五角形であり、この突条がハウジン
グの壁(+1)の方向に向う滑走斜面(2)を有し、巨
つU字形体(9)の果状部間が該斜面例に対し平行に延
びた滑走斜面−を有しているから、上記アーム(10)
の弾性変形により梁状部間は突条−を滑り越えることが
でき、その結果この突条の後背部に弾発的に嵌まりこん
で両突条固、@間に静止することになる。 突条(7!
4と凶とのあいだの間隔が果状部間の幅にIヨぼ等しい
から、この梁状部の位置が固定され外表片fi+が中間
係合の状WA(第8図)となる。
外表片illが中間係合状態にあるときは、対向した壁
(7b)、(7d)に配設のストッパ18+ 、 (8
1はハクジングの室(6)内において互に平行に延びた
姿勢をとっている。 ハウジング内がこの状態にあれば
、圧着された接触子−は室(+匂の中へ何ら障害なく挿
入できる。 続いて、最終係合状態を実現するべく外嵌
片(1)はハウジングへさらに押しつけられ、梁状部f
illが突条(23)を弾発的に乗越えてこれと係合し
、両端面−,圓が互に接当(第4図)する。 このよう
な弾発的保合を容易とするべく突条列の断面形状に丸み
をもたせることにより、滑走斜面(ハ)が突条−を滑り
越えるときほど簡単には突条(ハ)を滑シ越えられない
ようにしである。
(7b)、(7d)に配設のストッパ18+ 、 (8
1はハクジングの室(6)内において互に平行に延びた
姿勢をとっている。 ハウジング内がこの状態にあれば
、圧着された接触子−は室(+匂の中へ何ら障害なく挿
入できる。 続いて、最終係合状態を実現するべく外嵌
片(1)はハウジングへさらに押しつけられ、梁状部f
illが突条(23)を弾発的に乗越えてこれと係合し
、両端面−,圓が互に接当(第4図)する。 このよう
な弾発的保合を容易とするべく突条列の断面形状に丸み
をもたせることにより、滑走斜面(ハ)が突条−を滑り
越えるときほど簡単には突条(ハ)を滑シ越えられない
ようにしである。
重要なことはハウジングの室(12+の内部において対
向する壁(5)の表面に、断面視で内向き且つ差込穴(
i2a)の方向に向いた滑走斜面(財)が設けてあり、
顔面がハウジングの長手方向に対し横方向に延びている
、という点である。 そしてこの斜面はストッパ(8)
の端部に形成されているのが望ましい外向きの斜面罰と
協働する。 外嵌片+11を前記の中間係合状態から最
終係合状態へ向けてシフトさせるに伴い、この最終係合
に至る以前は上記斜面□□□が斜面(2)の上を摺動す
る。
向する壁(5)の表面に、断面視で内向き且つ差込穴(
i2a)の方向に向いた滑走斜面(財)が設けてあり、
顔面がハウジングの長手方向に対し横方向に延びている
、という点である。 そしてこの斜面はストッパ(8)
の端部に形成されているのが望ましい外向きの斜面罰と
協働する。 外嵌片+11を前記の中間係合状態から最
終係合状態へ向けてシフトさせるに伴い、この最終係合
に至る以前は上記斜面□□□が斜面(2)の上を摺動す
る。
さらにシフト(押込み〕を続けるとストッパ(8)が内
向きに強制的に屈曲させられ接触子(Ialの電線把持
部aすへ押圧されて、核部ともども接触子が上記ハウジ
ングの室の中へ押込まれ外嵌片fi+が最終係合位置を
とる。 そして外表片が最終係合状態に達する以前に既
に接触子が#r要位置をとってし管っている場合には、
ストッパ(8)が最終係合状態では鉗子の如くに作用し
て一、上記電線把持都をつかみ接触子の位置を固定する
ことになる。 さらに、ストッパ(8)は最終係合状態
では「かんぬき」の如くに作用するが、それは接触子の
梁状5utt+又はその他同様の角(かど)の部分にス
トッパのl!fJ端が突き当たることにより上記室から
の接触子の離脱を阻止するからである。
向きに強制的に屈曲させられ接触子(Ialの電線把持
部aすへ押圧されて、核部ともども接触子が上記ハウジ
ングの室の中へ押込まれ外嵌片fi+が最終係合位置を
とる。 そして外表片が最終係合状態に達する以前に既
に接触子が#r要位置をとってし管っている場合には、
ストッパ(8)が最終係合状態では鉗子の如くに作用し
て一、上記電線把持都をつかみ接触子の位置を固定する
ことになる。 さらに、ストッパ(8)は最終係合状態
では「かんぬき」の如くに作用するが、それは接触子の
梁状5utt+又はその他同様の角(かど)の部分にス
トッパのl!fJ端が突き当たることにより上記室から
の接触子の離脱を阻止するからである。
上述のように本発明はハウジングを「かんぬき止め」し
、該ハウジング内に差込まれた接触子の位置を締付具を
もって固定し挾持するための全く新規な構成を提供する
ものである。 殆ど全ての接触子においてその電線把持
部から接触部への移行域に角(かど)があるので「かん
ぬき作用」にとって好都合である。 ハウジングは枠部
(7)の長さの分だけ短かくてよいのであるからハウジ
ング内を増大する必要はない。
、該ハウジング内に差込まれた接触子の位置を締付具を
もって固定し挾持するための全く新規な構成を提供する
ものである。 殆ど全ての接触子においてその電線把持
部から接触部への移行域に角(かど)があるので「かん
ぬき作用」にとって好都合である。 ハウジングは枠部
(7)の長さの分だけ短かくてよいのであるからハウジ
ング内を増大する必要はない。
また本発明に係る外表片は形状が回ら複雑でない合成樹
脂片であるからその製作は容易である。
脂片であるからその製作は容易である。
外嵌片にとっては簡単な錫働要素(滑走斜面と突条)が
必要であるにすぎないから、ハウジングの製作もやはり
容易である。 突条(2)の斜面よりも強い抵抗を果状
部(11)に対して及ぼすべく突条□□□に丸味づけを
施してあれば好適である。
必要であるにすぎないから、ハウジングの製作もやはり
容易である。 突条(2)の斜面よりも強い抵抗を果状
部(11)に対して及ぼすべく突条□□□に丸味づけを
施してあれば好適である。
これにより中間係合状態が安定化する。 滑走斜面(至
)は図示のものよりも差込穴(12b)へ一層近づけて
配置し、中間係合状態(第8図〕のとき既にストッパ(
8)がこの斜面と接当するようにできる。 上記の外表
片のストッパ(8)についてその差込穴(12ib)近
傍部分を内向きに傾斜させ差込用の斜面(8a)を形成
してあれば接触子の押入が容易となり好都合である。
重要なことは、本発明の外嵌片がハウジングの自動的取
付けを非常に簡単化するという点である。 従前の蝶番
式カバーの場合のような揺動運動はもはや不要であり、
今や制御容易な直線的動作をもってハウジングの「かん
ぬき止め」を実施することがCきる。
)は図示のものよりも差込穴(12b)へ一層近づけて
配置し、中間係合状態(第8図〕のとき既にストッパ(
8)がこの斜面と接当するようにできる。 上記の外表
片のストッパ(8)についてその差込穴(12ib)近
傍部分を内向きに傾斜させ差込用の斜面(8a)を形成
してあれば接触子の押入が容易となり好都合である。
重要なことは、本発明の外嵌片がハウジングの自動的取
付けを非常に簡単化するという点である。 従前の蝶番
式カバーの場合のような揺動運動はもはや不要であり、
今や制御容易な直線的動作をもってハウジングの「かん
ぬき止め」を実施することがCきる。
図はこの発明の実施例を示し、第1図は外嵌片の長手方
向断面図、fJ2図は外嵌片の平面図、第8図は外嵌片
が中間係合状態にあるときの締付具の長手方向断面図、
第4図は同じく最終保合状急における断面図である。 il+・・・・・・外嵌片、t2+ 、 +41・・・
・・・係止部、(3)・・・・・・かんぬき都、(5)
・・・・・・ハウジングの室の壁、 il+ 、 (l
jai・・・・・・ハウジングの室、(7)・・・・・
・枠部、(7a)、(7b几(7c)、(7dJ・・・
・・・辺、+81・・・・・・ストツバ、fs+・・・
・・・U字形体、(lO)・・・・・・アーム、(1す
・・・・・・梁状部、(12a )・・・・・・差込穴
、(2)l)・・・・・・上端面、□□□、@・・・・
・・突条、(ロ)、弧、測・・・・・・滑走斜面、しη
・・・・・・斜面。
向断面図、fJ2図は外嵌片の平面図、第8図は外嵌片
が中間係合状態にあるときの締付具の長手方向断面図、
第4図は同じく最終保合状急における断面図である。 il+・・・・・・外嵌片、t2+ 、 +41・・・
・・・係止部、(3)・・・・・・かんぬき都、(5)
・・・・・・ハウジングの室の壁、 il+ 、 (l
jai・・・・・・ハウジングの室、(7)・・・・・
・枠部、(7a)、(7b几(7c)、(7dJ・・・
・・・辺、+81・・・・・・ストツバ、fs+・・・
・・・U字形体、(lO)・・・・・・アーム、(1す
・・・・・・梁状部、(12a )・・・・・・差込穴
、(2)l)・・・・・・上端面、□□□、@・・・・
・・突条、(ロ)、弧、測・・・・・・滑走斜面、しη
・・・・・・斜面。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■ ハクジングの室の中へ挿入される電気的接触子のだ
めの締付具において、係止部(2)とかんぬき部(3)
とを有した取付可能な外表片fl)を備え、ハクジング
の室の壁(6)の外面に配設の係上部(4)と上記の係
止部(2)とが協働する構成であること、 を特徴とする締付具。 ■ かんぬき止めされるべきハクジングの室(6)の外
郭線に適合する形状とされている特許請求の範囲第0項
に記載の締付具。 ■ 辺(7a)、(7b)、(7c)、(7d)を有し
長方形かつ閉ループ状の枠部(7)を備え、この枠部に
前記の係止部(2)とかんぬき部(3)とが配設されて
いる特許請求の範囲第0項又は第0項に記載の締付共。 ■ 前記の枠部の辺(7d)の内面にかんぬき部(3)
としてのピン状のストッパ(8)が、互に側方で離隔か
つ該辺の中心に関し対称の位置に配設されていると共に
、これらストッパが鉛直方向下方へ互に平行に延び該辺
の厚みの約2倍の距離まで延長し、他の辺(7b)にも
上記ストッパに対向したストッパ(8)が同じ位置で設
けられている特許請求の範囲第0項に記載の締付具。 ■ ハクジングの室(12)内において対向した壁(5
)の表面に、断面が内向きで差込穴(42a)に向う滑
走斜面(ハ)が形成されていて、この斜面がハクジング
の室の長手方向に対し斜めである特許請求の範囲第0項
又は第0項に記載の締付具。 ■ 前記ストッパ(8)の端部に外向きの斜面−が形成
されている特許請求の範囲第0項に記載の締付具。 ■ 前記の辺(7d)、(7b)の外面に係止部(2)
としてのU字形体がそれぞれ配設されていて、これらU
字形体が互に側方で離隔かつ平行に鉛直方向下方へ延長
した2本のアーム(lO)を各々有していると共に、こ
れらアームがその端部において梁状部(11)を介し結
合されている特許請求の範囲第0項ないし第0項のいず
れかに記載の締付具。 ■ 前記各U字形体(9)がそれぞれ辺(7d)、(7
b)からストッパ(8)とほぼ等しい長さで突出してい
る特許請求の範囲第0項に記載の締付具。 ■ 前記のU字形体(9)と協働するハクジングの室の
壁(5)の外面にそれぞれ突条(5)、@が形成されて
いて、これら突条か相互に、及び上端面@ηからも離隔
し、且つ顔面に平行に配置されている特許請求の範囲第
0項又は第0項に記載の締付具。 [相] 前記の突条−が断面においてほぼ三角形であり
、且つ前記の壁(6)の方向に向いた滑走斜面(財)を
有していると共に、前記のU字形体(9)の梁状部(1
1)が該斜面(財)に平行な滑走斜面−を有している特
許請求の範囲第0項に記載の締付具。 ■ 前記の突条(イ)と園との間隔が、はぼ梁状部(1
1)の幅に相当している特許請求の範囲第0項又は第[
相]項に記載の締付具。 @ 前記の突条−が断面において丸みづけされている特
許請求の範囲第0項ないし第0項のいずれかに記載の締
付具。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19823247022 DE3247022A1 (de) | 1982-12-18 | 1982-12-18 | Verriegelungseinrichtung fuer ein in einer gehaeusekammer steckendes, elektrisches kontaktelement |
DE3247022.3 | 1982-12-18 | ||
DE8235702U DE8235702U1 (de) | 1982-12-18 | 1982-12-18 | Verriegelungseinrichtung für ein in einer Gehäusekammer steckendes, elektrisches Kontaktelement |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59119688A true JPS59119688A (ja) | 1984-07-10 |
JPH056795B2 JPH056795B2 (ja) | 1993-01-27 |
Family
ID=37781875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58223061A Granted JPS59119688A (ja) | 1982-12-18 | 1983-11-26 | ハウジング插入電気接触子のための締付具 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4583805A (ja) |
EP (1) | EP0113809B1 (ja) |
JP (1) | JPS59119688A (ja) |
DE (2) | DE8235702U1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62190672A (ja) * | 1986-02-18 | 1987-08-20 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ−用ハウジング |
JPS6356573U (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-15 | ||
JPH01164684U (ja) * | 1988-05-06 | 1989-11-16 | ||
JPH0216573U (ja) * | 1988-07-18 | 1990-02-02 | ||
US5123866A (en) * | 1990-08-01 | 1992-06-23 | Yazaki Corporation | Electrical connector with terminal retaining member |
JPH09141676A (ja) * | 1995-03-17 | 1997-06-03 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタの製造方法、コネクタの製造用金型、樹脂成形品の製造方法およびこれに使用する金型 |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8235702U1 (de) * | 1982-12-18 | 1984-10-25 | Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal | Verriegelungseinrichtung für ein in einer Gehäusekammer steckendes, elektrisches Kontaktelement |
DE3302924C3 (de) * | 1983-01-28 | 1995-09-21 | Grote & Hartmann | Elektrische Steckverbindung |
US4717354A (en) * | 1984-11-19 | 1988-01-05 | Amp Incorporated | Solder cup connector |
GB8510175D0 (en) * | 1985-04-22 | 1985-05-30 | Amp Great Britain | Electrical connector assembly |
WO1986006555A1 (en) * | 1985-04-30 | 1986-11-06 | Amp Incorporated | Electrical connector with secondary locking member |
JPH043415Y2 (ja) * | 1986-03-12 | 1992-02-03 | ||
US4891021A (en) * | 1986-06-12 | 1990-01-02 | Amp Incorporated | High density socket contact receptacle |
US4708662A (en) * | 1986-06-20 | 1987-11-24 | Amp Incorporated | Connector assembly with pre-staged terminal retainer |
DE3633358C2 (de) * | 1986-10-01 | 1996-06-05 | Framatome Connectors Int | Elektrischer Steckverbinder |
US4758182A (en) * | 1986-10-16 | 1988-07-19 | Shinagawa Jidosha Densen Co. Ltd. | Electric connector |
US4797122A (en) * | 1987-04-08 | 1989-01-10 | Daiichi Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha | Drip-proof connector |
JPS6454678A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Yazaki Corp | Connector |
JPH0160474U (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-17 | ||
JPH01197979A (ja) * | 1988-01-31 | 1989-08-09 | Amp Inc | タブルロックを有するコネクター |
JPH0357027Y2 (ja) * | 1988-05-06 | 1991-12-25 | ||
JPH01304671A (ja) * | 1988-05-31 | 1989-12-08 | Yazaki Corp | 電気コネクタ |
US5292261A (en) * | 1988-08-30 | 1994-03-08 | Yazaki Corporation | Terminal retainer for connector |
JP2644548B2 (ja) * | 1988-09-20 | 1997-08-25 | 日本エー・エム・ピー株式会社 | 電気コネクタ |
JPH0517822Y2 (ja) * | 1988-10-28 | 1993-05-12 | ||
DE3839014A1 (de) * | 1988-11-18 | 1990-06-13 | Kostal Leopold Gmbh & Co Kg | Elektrisches steckverbindungsteil |
GB8827756D0 (en) * | 1988-11-28 | 1988-12-29 | Amp Great Britain | Electrical connector housing assembly |
JP2807252B2 (ja) * | 1989-03-05 | 1998-10-08 | 日本エー・エム・ピー株式会社 | 電気コネクタ |
DE4015230A1 (de) * | 1989-05-17 | 1990-11-22 | Amp Inc | Elektrische verbinderanordnung |
FR2655207B1 (fr) * | 1989-11-29 | 1992-12-18 | Amp France | Connecteur electrique comportant des moyens perfectionnes de retenue de bornes. |
JPH0770334B2 (ja) * | 1989-12-27 | 1995-07-31 | 矢崎総業株式会社 | 端子係止具付コネクタ |
JPH0740306Y2 (ja) * | 1990-02-19 | 1995-09-13 | 矢崎総業株式会社 | 端子係止具付コネクタ |
US5141452A (en) * | 1990-03-22 | 1992-08-25 | Nissan Motor Co., Ltd. | Electrical connector |
US4992063A (en) * | 1990-07-02 | 1991-02-12 | General Motors Corporation | Electrical connector |
JPH07114134B2 (ja) * | 1990-10-12 | 1995-12-06 | 矢崎総業株式会社 | 端子係止具付コネクタ |
DE4102100A1 (de) * | 1991-01-25 | 1992-08-06 | Reinshagen Kabelwerk Gmbh | Elektrischer verbinder mit einem verriegelungsteil fuer die kontaktelemente |
US5120234A (en) * | 1991-02-20 | 1992-06-09 | Omega Special Products, Inc. | Electrical connector |
JP2573752B2 (ja) * | 1991-03-20 | 1997-01-22 | 矢崎総業株式会社 | 端子押え具付コネクタ |
DE9105277U1 (de) * | 1991-04-29 | 1992-08-27 | Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 42369 Wuppertal | Elektrisches Steckergehäuse mit Findungseinrichtung für ein in eine Kontaktkammer des Steckergehäuses zu steckendes elektrisches Kontaktelement |
DE9108335U1 (de) * | 1991-07-05 | 1992-11-12 | Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal | Elektrischer Steckverbinder mit lösbarer Verriegelungseinrichtung |
US5181862A (en) * | 1991-07-29 | 1993-01-26 | Amp Incorporated | Diagnostic header assembly |
JP2578282B2 (ja) * | 1992-02-04 | 1997-02-05 | 矢崎総業株式会社 | 端子係止具付コネクタ |
US5181865A (en) * | 1992-02-21 | 1993-01-26 | Amp Incorporated | Electrical connector with secondary locking |
JP2574771Y2 (ja) * | 1992-10-07 | 1998-06-18 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2789973B2 (ja) * | 1992-11-06 | 1998-08-27 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
DE4400606A1 (de) * | 1993-01-25 | 1994-07-28 | Grote & Hartmann | Elektrisches Steckverbindergehäuse mit Verriegelungseinrichtung |
US5490802A (en) * | 1994-02-24 | 1996-02-13 | United Technologies Automotive, Inc. | Secondary terminal lock plug through stuffer |
DE4407950C1 (de) * | 1994-03-09 | 1995-08-17 | Siemens Ag | Elektrischer Steckverbinder mit einer Verriegelungseinrichtung mit Kontaktvorschub |
GB9407293D0 (en) * | 1994-04-13 | 1994-06-08 | Amp Gmbh | Electrical connector with secondary latch |
DE4420497C2 (de) * | 1994-06-13 | 1999-04-29 | Grote & Hartmann | Elektrisches Kontaktelement |
DE4423961A1 (de) * | 1994-07-07 | 1996-01-11 | Grote & Hartmann | Steckverbinder |
DE4423962A1 (de) * | 1994-07-07 | 1996-01-11 | Grote & Hartmann | Steckverbinder |
US5643009A (en) * | 1996-02-26 | 1997-07-01 | The Whitaker Corporation | Electrical connector having a pivot lock |
US5692928A (en) * | 1996-05-10 | 1997-12-02 | Molex Incorporated | Electrical connector having terminals with improved retention means |
US5807142A (en) * | 1996-05-10 | 1998-09-15 | Molex Incorporated | Electrical connector having terminals with improved retention means |
US5997363A (en) * | 1996-12-18 | 1999-12-07 | The Whitaker Corporation | Single piece electrical terminal for sealed connectors |
US6106340A (en) * | 1998-04-30 | 2000-08-22 | The Whitaker Corporation | Electrical connector with deflectable secondary |
JP3676585B2 (ja) * | 1998-09-08 | 2005-07-27 | 矢崎総業株式会社 | 半嵌合防止コネクタ |
US6116967A (en) * | 1999-01-21 | 2000-09-12 | Yeah; Solomon | Receptacle assembly for a power supply |
TWI255592B (en) * | 2002-08-23 | 2006-05-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector and method of making same |
JP2016039100A (ja) * | 2014-08-11 | 2016-03-22 | 住友電装株式会社 | コネクタハウジング |
US10333241B2 (en) * | 2016-07-12 | 2019-06-25 | Dynomax Inc. | Easily removable contacts for micro connectors |
US10903600B2 (en) * | 2016-08-26 | 2021-01-26 | Hirschmann Automotive Gmbh | Sealed plug-in connector |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5755758U (ja) * | 1980-09-17 | 1982-04-01 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3122407A (en) * | 1961-12-18 | 1964-02-25 | Winchester Electronics Inc | Electrical connector |
DE1790043A1 (de) * | 1968-08-30 | 1971-12-02 | Siemens Ag | Mehrpolige elektrische Steckverbindung |
GB1362265A (en) * | 1971-03-12 | 1974-08-07 | Cannon Electric Great Britain | Electrical connectors |
DE2827143C2 (de) * | 1978-06-21 | 1984-09-06 | Walther-Werke Ferdinand Walther Gmbh, 6719 Eisenberg | Mehrpoliger elektrischer Steckverbinder |
DE2907957A1 (de) * | 1979-03-01 | 1981-04-16 | Bunker Ramo Corp., Oak Brook, Ill. | Steckverbinder |
DE3016297A1 (de) * | 1980-04-28 | 1981-10-29 | Contact Gmbh Elektrische Bauelemente, 7000 Stuttgart | Elektrische steckvorrichtung mit kontaktelement-verriegelung |
DE3129405A1 (de) * | 1980-07-30 | 1982-04-29 | Lucas Industries Ltd., Birmingham, West Midlands | Elektrischer mehrfachsteckerteil |
US4433888A (en) * | 1982-07-06 | 1984-02-28 | General Motors Corporation | Printed circuit edgeboard connector with multi-function lock |
DE8235702U1 (de) * | 1982-12-18 | 1984-10-25 | Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal | Verriegelungseinrichtung für ein in einer Gehäusekammer steckendes, elektrisches Kontaktelement |
-
1982
- 1982-12-18 DE DE8235702U patent/DE8235702U1/de not_active Expired
- 1982-12-18 DE DE19823247022 patent/DE3247022A1/de active Granted
-
1983
- 1983-09-02 EP EP83108655A patent/EP0113809B1/de not_active Expired
- 1983-10-28 US US06/547,052 patent/US4583805A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-11-26 JP JP58223061A patent/JPS59119688A/ja active Granted
-
1985
- 1985-10-03 US US06/783,795 patent/US4660915A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5755758U (ja) * | 1980-09-17 | 1982-04-01 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62190672A (ja) * | 1986-02-18 | 1987-08-20 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ−用ハウジング |
JPH0345515B2 (ja) * | 1986-02-18 | 1991-07-11 | Yazaki Corp | |
JPS6356573U (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-15 | ||
JPH01164684U (ja) * | 1988-05-06 | 1989-11-16 | ||
JPH0430793Y2 (ja) * | 1988-05-06 | 1992-07-24 | ||
JPH0216573U (ja) * | 1988-07-18 | 1990-02-02 | ||
US5123866A (en) * | 1990-08-01 | 1992-06-23 | Yazaki Corporation | Electrical connector with terminal retaining member |
JPH09141676A (ja) * | 1995-03-17 | 1997-06-03 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタの製造方法、コネクタの製造用金型、樹脂成形品の製造方法およびこれに使用する金型 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0113809A2 (de) | 1984-07-25 |
US4583805A (en) | 1986-04-22 |
US4660915A (en) | 1987-04-28 |
DE8235702U1 (de) | 1984-10-25 |
DE3247022C2 (ja) | 1988-08-11 |
DE3247022A1 (de) | 1984-06-20 |
JPH056795B2 (ja) | 1993-01-27 |
EP0113809A3 (en) | 1987-01-14 |
EP0113809B1 (de) | 1989-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59119688A (ja) | ハウジング插入電気接触子のための締付具 | |
US4681389A (en) | Lock pin for mounting board-mount type connector on board | |
JP2938446B1 (ja) | 雑音電流吸収具 | |
JPH0757608A (ja) | 電気機器の端子カバー装置 | |
JP2585878B2 (ja) | コネクタ端子の二重係止機構 | |
US4984997A (en) | Locking clip for use with a chip carrier socket | |
EP0535975B1 (en) | Battery connector | |
US4116520A (en) | Closed entry connector housing | |
JPH0541468Y2 (ja) | ||
JPH06150806A (ja) | ヒューズブロックにおけるミニヒューズ保持構造 | |
JPH0211810Y2 (ja) | ||
JPH0346464Y2 (ja) | ||
JPH0449833Y2 (ja) | ||
JPS5928580Y2 (ja) | スイツチ | |
JPS6340859Y2 (ja) | ||
JPS5834667Y2 (ja) | 電磁開閉器のコイル接続構造 | |
JPS60101883A (ja) | 端子台 | |
JPS6310595A (ja) | 筐体取付装置 | |
JPH0115057Y2 (ja) | ||
JPH0740304Y2 (ja) | 電気コネクタのコンタクト保持装置 | |
JPS5838533Y2 (ja) | ジヤツク | |
JPH0316225Y2 (ja) | ||
JPH0249642Y2 (ja) | ||
JP2893031B2 (ja) | コネクタ | |
JPS603660Y2 (ja) | モ−タのブラシ装置 |