JPH0770334B2 - 端子係止具付コネクタ - Google Patents
端子係止具付コネクタInfo
- Publication number
- JPH0770334B2 JPH0770334B2 JP1336392A JP33639289A JPH0770334B2 JP H0770334 B2 JPH0770334 B2 JP H0770334B2 JP 1336392 A JP1336392 A JP 1336392A JP 33639289 A JP33639289 A JP 33639289A JP H0770334 B2 JPH0770334 B2 JP H0770334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- locking
- flexible
- connector housing
- locking device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/436—Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
- H01R13/4367—Insertion of locking piece from the rear
- H01R13/4368—Insertion of locking piece from the rear comprising a temporary and a final locking position
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/436—Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
- H01R13/4364—Insertion of locking piece from the front
- H01R13/4365—Insertion of locking piece from the front comprising a temporary and a final locking position
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
- H01R13/506—Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ワイヤハーネス等の接続に用いられるコネク
タにおいて、コネクタハウジングの端子収容室内に挿入
される端子金具の後抜けを防止するために該コネクタハ
ウジングに結合される端子係止具を有するコネクタの構
造に関するものである。
タにおいて、コネクタハウジングの端子収容室内に挿入
される端子金具の後抜けを防止するために該コネクタハ
ウジングに結合される端子係止具を有するコネクタの構
造に関するものである。
コネクタハウジングの端子収容室内に挿入される端子金
具の係止については、該端子収容室の内壁に可撓係止片
を一体的に設け、該可撓係止片を該端子収容室内に挿入
される端子金具に係合させて該端子金具の後抜けを防止
するのが一般的であるが、最近においてはコネクタハウ
ジングの後部に端子係止具を組み合わせ、前記可撓係止
片と共に、或いは該可撓係止片に代えて該端子係止具に
より端子金具の抜け防止を確実にするようにしたものが
提案されている。
具の係止については、該端子収容室の内壁に可撓係止片
を一体的に設け、該可撓係止片を該端子収容室内に挿入
される端子金具に係合させて該端子金具の後抜けを防止
するのが一般的であるが、最近においてはコネクタハウ
ジングの後部に端子係止具を組み合わせ、前記可撓係止
片と共に、或いは該可撓係止片に代えて該端子係止具に
より端子金具の抜け防止を確実にするようにしたものが
提案されている。
第8図はかかる従来例を示し、コネクタハウジングaの
外周上において後方から前方にかけて仮係止突起bと本
係止突起cを設け、端子係止具dの係止枠eを該仮係止
突起bに係止した仮結合状態において基枠部fの貫通孔
から予め電線と接続した端子金具を端子収容室h内に挿
入する。
外周上において後方から前方にかけて仮係止突起bと本
係止突起cを設け、端子係止具dの係止枠eを該仮係止
突起bに係止した仮結合状態において基枠部fの貫通孔
から予め電線と接続した端子金具を端子収容室h内に挿
入する。
基枠部fには一対の係止枠eと並設して可撓性の端子押
え片iが延設されており、上記仮結合状態では端子押え
片iは端子金具gの挿入軌跡から外れている。
え片iが延設されており、上記仮結合状態では端子押え
片iは端子金具gの挿入軌跡から外れている。
次に、端子係止具dを前方へ押圧、移動させて係止枠e
を本係止突起cに係合させるもので、この本結合状態で
は端子押え片iの自由端部i1はテーパー状駆動壁jによ
り内方へ弯曲されて端子金具gに係合し、その後抜けを
阻止する(第9図)。
を本係止突起cに係合させるもので、この本結合状態で
は端子押え片iの自由端部i1はテーパー状駆動壁jによ
り内方へ弯曲されて端子金具gに係合し、その後抜けを
阻止する(第9図)。
ところで、上記構成にあっては、仮結合状態の端子係止
具に手や異物による外力が誤って作用した場合に、端子
係止具が本結合状態に移行してしまう欠点がある。
具に手や異物による外力が誤って作用した場合に、端子
係止具が本結合状態に移行してしまう欠点がある。
本発明は上記した点に着目し、コネクタハウジングに対
する端子係止具の仮結合位置から本結合位置への移動が
不用意に為されるのを阻止し得られ、更には仮結合位置
から本結合位置への端子係止具の移動が一行程で為し得
られるようにした端子係止具を有するコネクタを提供す
るものである。
する端子係止具の仮結合位置から本結合位置への移動が
不用意に為されるのを阻止し得られ、更には仮結合位置
から本結合位置への端子係止具の移動が一行程で為し得
られるようにした端子係止具を有するコネクタを提供す
るものである。
上記の目的を達成するため、本発明においては、端子収
容室を有するコネクタハウジングと、該端子収容室に挿
入される端子押え片を有して該コネクタハウジングの後
部に対して仮結合状態と本結合状態の二段階をもって組
み合わされる端子係止具とから成り、仮結合状態におい
て該端子係止具の可撓係止アームは該コネクタハウジン
グに設けた可撓片における仮係止部に該コネクタハウジ
ングの内側から係合し、該可撓片の押圧操作により該可
撓係止アームを変位させつつ該端子係止具を本結合状態
に移行し得る構成を基本とする。
容室を有するコネクタハウジングと、該端子収容室に挿
入される端子押え片を有して該コネクタハウジングの後
部に対して仮結合状態と本結合状態の二段階をもって組
み合わされる端子係止具とから成り、仮結合状態におい
て該端子係止具の可撓係止アームは該コネクタハウジン
グに設けた可撓片における仮係止部に該コネクタハウジ
ングの内側から係合し、該可撓片の押圧操作により該可
撓係止アームを変位させつつ該端子係止具を本結合状態
に移行し得る構成を基本とする。
第1図乃至第4図において、Aはコネクタハウジング、
Bは端子係止具であり、合成樹脂材で一体的に形成され
たコネクタハウジングA内には、公知の如くに、複数の
端子収容室1が設けられると共に各端子収容室1内には
端子金具Cを第1次的に係止するための可撓係止片13が
設けられている。
Bは端子係止具であり、合成樹脂材で一体的に形成され
たコネクタハウジングA内には、公知の如くに、複数の
端子収容室1が設けられると共に各端子収容室1内には
端子金具Cを第1次的に係止するための可撓係止片13が
設けられている。
端子係止具Bも同様に合成樹脂材で一体的に形成されて
おり、各端子収容室1に対応する複数の端子挿通孔2を
有する基枠部3には各端子収容室1に挿入される複数の
端子押え可撓片4が延設されると共にその両側部におい
てコネクタハウジングAに対する可撓係止アーム5が連
設されている。可撓係止アーム5は先端部において外側
へ突出する係止突起5aを有している。
おり、各端子収容室1に対応する複数の端子挿通孔2を
有する基枠部3には各端子収容室1に挿入される複数の
端子押え可撓片4が延設されると共にその両側部におい
てコネクタハウジングAに対する可撓係止アーム5が連
設されている。可撓係止アーム5は先端部において外側
へ突出する係止突起5aを有している。
コネクタハウジングAの相対向する両側壁6の内側には
後方から前方にかけて仮係止部である仮係止突起7と本
係止部である本係止突起8が設けられている。仮係止突
起7は側壁6に設けられたコ字状スリット6aによる可撓
片7′の自由端部に形成されていて内方に突出し、仮係
止突起7の後側にはテーパー状案内面7aが形成されてい
る。本係止突起8は側壁6の内面から仮係止突起7とほ
ぼ同等の突出量を有していて仮係止突起7と対向してお
り、仮係止突起7との間に可撓係止アーム5の係止突起
5aの進入可能な空間Sを形成するように離隔して設けら
れる。
後方から前方にかけて仮係止部である仮係止突起7と本
係止部である本係止突起8が設けられている。仮係止突
起7は側壁6に設けられたコ字状スリット6aによる可撓
片7′の自由端部に形成されていて内方に突出し、仮係
止突起7の後側にはテーパー状案内面7aが形成されてい
る。本係止突起8は側壁6の内面から仮係止突起7とほ
ぼ同等の突出量を有していて仮係止突起7と対向してお
り、仮係止突起7との間に可撓係止アーム5の係止突起
5aの進入可能な空間Sを形成するように離隔して設けら
れる。
8aは本係止突起8の前方に設けられた確認窓である。
上記構成において、コネクタハウジングAに対して端子
係止具Bの可撓係止アーム5を側壁6の内面に形成した
案内溝9に係合させつつ端子係止具Bを押し込んでコネ
クタハウジングAに組み合わせるものであり、この際に
係止突起5aは仮係止突起7のテーパー状案内面7aを乗り
上げて可撓係止アーム5を可撓変位させつつ移動し、仮
係止突起7を乗り越えたところで復元してこれにコネク
タハウジングの内側から係合する(第2図、第4図
a)。即ち、端子係止具BはコネクタハウジングAに対
して仮結合状態となるもので、この仮結合状態において
ワイヤハーネス製造工場等に出荷される。この際に、端
子係止具Bはその可撓係止アーム5をコネクタハウジン
グAの案内溝9に係合させているので、ガタつきが防止
されている。
係止具Bの可撓係止アーム5を側壁6の内面に形成した
案内溝9に係合させつつ端子係止具Bを押し込んでコネ
クタハウジングAに組み合わせるものであり、この際に
係止突起5aは仮係止突起7のテーパー状案内面7aを乗り
上げて可撓係止アーム5を可撓変位させつつ移動し、仮
係止突起7を乗り越えたところで復元してこれにコネク
タハウジングの内側から係合する(第2図、第4図
a)。即ち、端子係止具BはコネクタハウジングAに対
して仮結合状態となるもので、この仮結合状態において
ワイヤハーネス製造工場等に出荷される。この際に、端
子係止具Bはその可撓係止アーム5をコネクタハウジン
グAの案内溝9に係合させているので、ガタつきが防止
されている。
仮結合状態において、端子係止具Bの端子挿通孔2から
端子金具Cを各端子収容室1内に挿入して可撓係止片
(13)により係止する。この際に、端子金具Cはその挿
入軌跡に位置する端子押え可撓片4の自由端部4aに当接
してこれを変位させつつ進入し、端子金具Cが通過した
状態において該自由端部4aは原位置に復帰する。
端子金具Cを各端子収容室1内に挿入して可撓係止片
(13)により係止する。この際に、端子金具Cはその挿
入軌跡に位置する端子押え可撓片4の自由端部4aに当接
してこれを変位させつつ進入し、端子金具Cが通過した
状態において該自由端部4aは原位置に復帰する。
次に、一対の可撓片7′を指で内方へ押圧して変位させ
ることにより可撓係止アーム5を内方へ変位させ、係止
突起5aがこれに対向する本係止突起8の突出量を越えた
ところで基枠部3を押して可撓係止アーム5の係止突起
5aを本係止突起8に係合する位置まで移動させ、ここで
可撓片7′に対する押圧を解放して係止突起5aを本係止
突起8に係合させた本係合状態とするもので(第3図,
第4図b)、この状態にあっては端子押え可撓片4の自
由端部が端子金具Cと係合する位置に進出する。
ることにより可撓係止アーム5を内方へ変位させ、係止
突起5aがこれに対向する本係止突起8の突出量を越えた
ところで基枠部3を押して可撓係止アーム5の係止突起
5aを本係止突起8に係合する位置まで移動させ、ここで
可撓片7′に対する押圧を解放して係止突起5aを本係止
突起8に係合させた本係合状態とするもので(第3図,
第4図b)、この状態にあっては端子押え可撓片4の自
由端部が端子金具Cと係合する位置に進出する。
第5図乃至第7図の実施例にあっては、端子係止具B′
における可撓係止アーム5′は、端子係止具B′のコネ
クタハウジングA′に対する嵌合方向、即ち、端子収容
室1の延長方向に対して斜状に配設されていると共に、
コネクタハウジングA′の両側壁6′の内面に形成した
案内溝9′もこれに対応して斜状に形成されている。
における可撓係止アーム5′は、端子係止具B′のコネ
クタハウジングA′に対する嵌合方向、即ち、端子収容
室1の延長方向に対して斜状に配設されていると共に、
コネクタハウジングA′の両側壁6′の内面に形成した
案内溝9′もこれに対応して斜状に形成されている。
コネクタハウジングA′の両側には枠部10が設けられ、
該枠部10内においてスリット10aにより可撓片11′が形
成されてその自由端部に仮係止部11が設けられ、仮係止
部11と前記空間Sを存して本係止部12が設けられてい
る。
該枠部10内においてスリット10aにより可撓片11′が形
成されてその自由端部に仮係止部11が設けられ、仮係止
部11と前記空間Sを存して本係止部12が設けられてい
る。
なお、その他の部分において第1実施例と同一構造には
同一符号が付されている。
同一符号が付されている。
上記において、コネクタハウジングA′と端子係止具
B′の仮結合状態においては(第6図)、端子押え可撓
片4の自由端部4aは端子金具Cの挿入軌跡から外れてい
るので、端子押え可撓片4に接触することなく端子金具
Cを端子収容室1内に挿入して可撓係止片13に係止させ
る。
B′の仮結合状態においては(第6図)、端子押え可撓
片4の自由端部4aは端子金具Cの挿入軌跡から外れてい
るので、端子押え可撓片4に接触することなく端子金具
Cを端子収容室1内に挿入して可撓係止片13に係止させ
る。
次に、可撓片11′を指で内方へ押圧して可撓係止アーム
5′を内方へ変位させつつ端子係止具B′を移動させる
と、前進方向に対して斜状に交叉して配設されている案
内溝9′とこれに係合している可撓係止アーム5′によ
り、端子係止具B′は図面において下降しつつ前進し、
可撓係止アーム5′の係止突起5a′が本係止部12に係合
した本結合状態に至るもので、この状態にあっては端子
押え可撓片4の自由端4aは端子金具Cと係合し得る位置
に移動している(第7図)。
5′を内方へ変位させつつ端子係止具B′を移動させる
と、前進方向に対して斜状に交叉して配設されている案
内溝9′とこれに係合している可撓係止アーム5′によ
り、端子係止具B′は図面において下降しつつ前進し、
可撓係止アーム5′の係止突起5a′が本係止部12に係合
した本結合状態に至るもので、この状態にあっては端子
押え可撓片4の自由端4aは端子金具Cと係合し得る位置
に移動している(第7図)。
〔発明の効果〕 第1項の発明においては、仮結合状態にある端子係止具
が外力により不用意に本結合状態に移動するのを阻止し
得られると共に、仮係止の解除が容易であって仮結合状
態から本結合状態への移行が可撓片の押圧操作に基づく
一行程で簡単に為し得られる。
が外力により不用意に本結合状態に移動するのを阻止し
得られると共に、仮係止の解除が容易であって仮結合状
態から本結合状態への移行が可撓片の押圧操作に基づく
一行程で簡単に為し得られる。
第2項の発明においては、端子係止具の仮結合状態にお
けるコネクタハウジングに対する端子金具の挿入が容易
である。
けるコネクタハウジングに対する端子金具の挿入が容易
である。
第1図は本発明の一実施例についての分解斜視図、 第2図(a)(b)は同上の仮結合状態を示し、(a)
は側面図、(b)は縦断面図、 第3図(a)(b)は同上の本結合状態を示し、(a)
は側面図、(b)は縦断面図、 第4図(a)(b)は同上の要部の斜視図で、(a)は
仮結合状態、(b)は本結合状態を示す。 第5図は他の実施例についての分解斜視図、 第6図は(a)(b)(c)は同上の仮結合状態を示
し、(a)は側面図、(b)は縦断面図、(c)は一部
横断面図、 第7図(a)(b)(c)は同上の本結合状態を示し、
(a)は側面図、(b)は縦断面図、(c)は一部横断
面図、 第8図は従来例について仮結合状態を示す断面図、 第9図は同上の本結合状態を示す断面図である。 A,A′……コネクタハウジング、B,B′……端子係止具、
1……端子収容室、4……端子押え片、5,5′……可撓
係止アーム、7′,11′……可撓片、7,11……仮係止
部、8,12……本係止部。
は側面図、(b)は縦断面図、 第3図(a)(b)は同上の本結合状態を示し、(a)
は側面図、(b)は縦断面図、 第4図(a)(b)は同上の要部の斜視図で、(a)は
仮結合状態、(b)は本結合状態を示す。 第5図は他の実施例についての分解斜視図、 第6図は(a)(b)(c)は同上の仮結合状態を示
し、(a)は側面図、(b)は縦断面図、(c)は一部
横断面図、 第7図(a)(b)(c)は同上の本結合状態を示し、
(a)は側面図、(b)は縦断面図、(c)は一部横断
面図、 第8図は従来例について仮結合状態を示す断面図、 第9図は同上の本結合状態を示す断面図である。 A,A′……コネクタハウジング、B,B′……端子係止具、
1……端子収容室、4……端子押え片、5,5′……可撓
係止アーム、7′,11′……可撓片、7,11……仮係止
部、8,12……本係止部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田口 直人 静岡県榛原郡榛原町布引原206―1 矢崎 部品株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−116672(JP,A) 実開 平1−164684(JP,U)
Claims (2)
- 【請求項1】端子収容室を有するコネクタハウジング
と、該端子収容室に挿入される端子押え片を有して該コ
ネクタハウジングの後部に対して仮結合状態と本結合状
態の二段階をもって組み合わされる端子係止具とから成
り、仮結合状態において該端子係止具の可撓係止アーム
は該コネクタハウジングに設けた可撓片における仮係止
部に該コネクタハウジングの内側から係合し、該可撓片
の押圧操作により該可撓係止アームを変位させつつ該端
子係止具を本結合状態に移行し得ることを特徴とする端
子係止具付コネクタ。 - 【請求項2】端子収容室を有するコネクタハウジング
と、該端子収容室に挿入される端子押え片を有して該コ
ネクタハウジングの後部に対して仮結合状態と本結合状
態の二段階をもって組み合わされる端子係止具とから成
り、仮結合状態において該端子係止具の可撓係止アーム
は該コネクタハウジングに設けた可撓片における仮係止
部に係合し、該可撓片により該可撓係止アームを変位さ
せつつ本結合状態に移行し、該移行時において該端子係
止具が該コネクタハウジングにより該端子収容室の延長
方向に対して斜状に案内されることにより該端子押え片
が該端子収容室における端子金具の挿入軌跡に接近する
ことを特徴とする端子係止具付コネクタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1336392A JPH0770334B2 (ja) | 1989-12-27 | 1989-12-27 | 端子係止具付コネクタ |
US07/633,921 US5059142A (en) | 1989-12-27 | 1990-12-26 | Electric connector with a terminal conductor detaining mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1336392A JPH0770334B2 (ja) | 1989-12-27 | 1989-12-27 | 端子係止具付コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03201374A JPH03201374A (ja) | 1991-09-03 |
JPH0770334B2 true JPH0770334B2 (ja) | 1995-07-31 |
Family
ID=18298662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1336392A Expired - Fee Related JPH0770334B2 (ja) | 1989-12-27 | 1989-12-27 | 端子係止具付コネクタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5059142A (ja) |
JP (1) | JPH0770334B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7482418B2 (en) | 1998-07-01 | 2009-01-27 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Crystalline propylene-hexene and propylene-octene copolymers |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5439397A (en) * | 1990-10-01 | 1995-08-08 | Yazaki Corporation | Connector |
US5183418A (en) * | 1990-10-01 | 1993-02-02 | Yazaki Corporation | Connector |
JP2550350Y2 (ja) * | 1991-09-26 | 1997-10-08 | 株式会社カンセイ | 電気コネクタ |
JPH05114432A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-05-07 | Yazaki Corp | リヤホルダ付き電気コネクタ |
JP2539552Y2 (ja) * | 1992-04-15 | 1997-06-25 | 矢崎総業株式会社 | 防水コネクタ |
JP2574771Y2 (ja) * | 1992-10-07 | 1998-06-18 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2789973B2 (ja) * | 1992-11-06 | 1998-08-27 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
US5295870A (en) * | 1992-12-11 | 1994-03-22 | Electro-Wire Products, Inc. | Modular electrical assembly and removable wedge therefor |
JP2567134Y2 (ja) * | 1993-01-22 | 1998-03-30 | 矢崎総業株式会社 | 二重係止コネクタ |
JPH06236777A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-23 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JPH076809A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-10 | Yazaki Corp | 端子係止具付きコネクタ |
JP2670601B2 (ja) * | 1993-09-16 | 1997-10-29 | モレックス インコーポレーテッド | 電気コネクタハウジングへの端子及びスペーサの取付方法及びその為のスペーサを有する電気コネクタ |
US5490802A (en) * | 1994-02-24 | 1996-02-13 | United Technologies Automotive, Inc. | Secondary terminal lock plug through stuffer |
JP2921639B2 (ja) * | 1994-03-07 | 1999-07-19 | 矢崎総業株式会社 | 二重係止コネクタ及びその係止解除構造 |
GB9407293D0 (en) * | 1994-04-13 | 1994-06-08 | Amp Gmbh | Electrical connector with secondary latch |
US5575692A (en) * | 1994-12-08 | 1996-11-19 | Molex Incorporated | Electrical connector with a rear end mounted terminal position assurance device |
FR2728396A1 (fr) * | 1994-12-19 | 1996-06-21 | Framatome Connectors Int | Connecteur a verrouillage des bornes par grille |
EP0730321B1 (en) * | 1995-02-06 | 2002-07-03 | Yazaki Corporation | Connector equipped with insertion detecting member for terminal metal parts |
JP3115507B2 (ja) * | 1995-06-07 | 2000-12-11 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ構造 |
GB9520188D0 (en) * | 1995-10-03 | 1995-12-06 | Amp Great Britain | Electrical connector having front loadable secondary locking member |
US6104616A (en) * | 1996-11-15 | 2000-08-15 | Elsag International N.V. | Modular I/O assembly system |
US5890935A (en) * | 1997-12-10 | 1999-04-06 | Molex Incorporated | Electrical connector with terminal position assurance device |
US6019645A (en) * | 1997-12-23 | 2000-02-01 | Molex Incorporated | Electrical connector assembly with terminal position assurance device |
US6106340A (en) * | 1998-04-30 | 2000-08-22 | The Whitaker Corporation | Electrical connector with deflectable secondary |
USD410895S (en) * | 1998-05-12 | 1999-06-15 | Molex Incorporated | Plug connector |
US6042428A (en) * | 1998-06-22 | 2000-03-28 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Connector insert retention |
DE60105679T2 (de) * | 2000-03-28 | 2005-10-06 | Lear Automotive (EEDS) Spain, S.L., Valls | Verbessertes Arretierungselement für einen elektrischen Steckverbinder |
TWI255592B (en) * | 2002-08-23 | 2006-05-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector and method of making same |
JP3999186B2 (ja) * | 2003-10-16 | 2007-10-31 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | 電気コネクタ |
FR2875957A1 (fr) * | 2004-09-29 | 2006-03-31 | Fci Sa | Dispositif de verrouillage d'elements de connecteur et connecteur le comprenant |
US7387545B2 (en) * | 2006-03-24 | 2008-06-17 | Fci Americas Technology, Inc. | Electrical connector with pre-locked terminal position assurance (TPA) |
CN200972950Y (zh) * | 2006-10-09 | 2007-11-07 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
EP2311150B1 (en) * | 2008-07-26 | 2013-09-04 | Molex Incorporated | Electrical connector having finger-actuated retainer |
JP5233814B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2013-07-10 | 住友電装株式会社 | 分割コネクタ用保護キャップ付きサブコネクタ及び分割コネクタの製造方法 |
JP5602617B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-10-08 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | コネクタ部材 |
US8147279B1 (en) * | 2011-03-28 | 2012-04-03 | Tyco Electronics Corporation | Electrical connector having overstress protection |
JP2012216343A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
US9368930B2 (en) * | 2012-11-13 | 2016-06-14 | Airborn, Inc. | Attachable and removable protective rugged hood assembly for an electrical connector and method of use |
US20140348581A1 (en) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | Soucy International Inc. | Mounting System for a Vehicle and Method of Using the Same |
DE102013019695B4 (de) * | 2013-11-26 | 2018-06-07 | Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh | Steckverbinder mit einem Steckverbinderkontaktträger |
US9735491B2 (en) * | 2015-07-15 | 2017-08-15 | Dynomax Inc. | Easily removable contacts for micro connectors |
CN107240800B (zh) * | 2016-03-29 | 2024-03-19 | 泰科电子科技(苏州工业园区)有限公司 | 连接件、连接器、对配连接件、对配连接器及连接组件 |
EP3252877A1 (en) | 2016-06-02 | 2017-12-06 | Delphi Technologies, Inc. | Electrical connector with guiding feature comprising two ramps |
JP6386138B1 (ja) | 2017-07-14 | 2018-09-05 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
DE102018106880A1 (de) * | 2018-03-22 | 2019-09-26 | Harting Electric Gmbh & Co. Kg | Modularer Kontaktträger für einen Industriesteckverbinder |
KR20200088769A (ko) * | 2019-01-15 | 2020-07-23 | 타이코에이엠피 주식회사 | 커넥터 어셈블리 및 이를 구비하는 전자기기 |
DE102020112710A1 (de) * | 2020-05-11 | 2021-11-11 | Harting Electric Gmbh & Co. Kg | Isolierkörper für Schraub- und Crimpkontakte |
US12191603B2 (en) * | 2021-06-03 | 2025-01-07 | Molex, Llc | First electrical connector, second electrical connector and electrical connector assembly |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3247022A1 (de) * | 1982-12-18 | 1984-06-20 | Grote & Hartmann | Verriegelungseinrichtung fuer ein in einer gehaeusekammer steckendes, elektrisches kontaktelement |
US4758182A (en) * | 1986-10-16 | 1988-07-19 | Shinagawa Jidosha Densen Co. Ltd. | Electric connector |
US4826452A (en) * | 1987-10-16 | 1989-05-02 | Altair International, Inc. | Two-part electrical connector |
JPH0357027Y2 (ja) * | 1988-05-06 | 1991-12-25 | ||
JPH0430793Y2 (ja) * | 1988-05-06 | 1992-07-24 | ||
JP2695487B2 (ja) * | 1989-09-29 | 1997-12-24 | 日本エー・エム・ピー株式会社 | 電気コネクタ |
-
1989
- 1989-12-27 JP JP1336392A patent/JPH0770334B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-12-26 US US07/633,921 patent/US5059142A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7482418B2 (en) | 1998-07-01 | 2009-01-27 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Crystalline propylene-hexene and propylene-octene copolymers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03201374A (ja) | 1991-09-03 |
US5059142A (en) | 1991-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0770334B2 (ja) | 端子係止具付コネクタ | |
JP3810285B2 (ja) | 半嵌合防止コネクタ | |
US7021959B2 (en) | Wire cover with two longitudinal halves connectable around electric wires | |
US5664961A (en) | Connector housing with lock | |
JP3200546B2 (ja) | 可動コネクタ | |
KR100264848B1 (ko) | 소켓형 콘택트 및 이를 이용하는 전기커넥터 | |
US6375517B1 (en) | Joining connector system | |
JP3841389B2 (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
JPH0740306Y2 (ja) | 端子係止具付コネクタ | |
US6579113B2 (en) | Inertial locking connector | |
US5292258A (en) | Connector assembly's locking mechanism | |
US6332799B1 (en) | Half-fitting prevention connector | |
JP4616152B2 (ja) | コネクタ | |
US5176537A (en) | Metal terminal retaining construction | |
JP3303774B2 (ja) | コネクタ | |
US6254409B1 (en) | Lever fitting-type connector | |
US5647752A (en) | Lever-type connector | |
CN106252980B (zh) | 连接器构造 | |
JPH08315927A (ja) | 低挿入力コネクタ | |
JP2526022Y2 (ja) | 端子金具の二重係止コネクタ | |
US6056565A (en) | Low insertion force sliding cam electrical connector | |
WO2021010261A1 (ja) | コネクタ | |
JP3279783B2 (ja) | コネクタハウジング | |
JP2574527B2 (ja) | 光コネクタ | |
JP2017174575A (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |