[go: up one dir, main page]

JPH06236777A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH06236777A
JPH06236777A JP5045935A JP4593593A JPH06236777A JP H06236777 A JPH06236777 A JP H06236777A JP 5045935 A JP5045935 A JP 5045935A JP 4593593 A JP4593593 A JP 4593593A JP H06236777 A JPH06236777 A JP H06236777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
retainer
locking
locking position
terminal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5045935A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sasai
理 笹井
Kiyobumi Ichida
清文 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP5045935A priority Critical patent/JPH06236777A/ja
Priority to DE69411772T priority patent/DE69411772T2/de
Priority to EP94101820A priority patent/EP0610855B1/en
Priority to US08/194,001 priority patent/US5435758A/en
Publication of JPH06236777A publication Critical patent/JPH06236777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • H01R13/4368Insertion of locking piece from the rear comprising a temporary and a final locking position

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端子挿入作業が容易で、かつ長時間経過した
後でも仮係止位置に戻せば容易に端子金具を抜き取るこ
とのできるコネクタとする。 【構成】 ハウジング1内に設けた端子収容孔5の側部
に係止開口6を開口し、仮係止位置では、端子ロック部
24aをこの係止開口6に臨ませて配置して、端子金具
3は端子ロック部24aと衝当すること無く端子収容孔
5内に挿入できる。本係止位置へリテーナ2を押し込め
操作すると、ガイド突起25は屈折部11cによりガイ
ドされて内側に傾動し、端子ロック部24aは係止開口
6から端子収容孔5内に進出して端子金具3を二次係止
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコネクタ、特に、二重係
止構造のコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、二重係止構造を有するコネクタと
しては、図5及び図7に示されるものが知られている。
この図5に示される従来のコネクタにおいては、ハウジ
ング51に設けた端子収容孔55の後端から端子金具5
3を挿入し、その後にキャップ形状のリテーナ52によ
り同端子収容孔55の後端を覆蓋して、図5の仮係止位
置から図6の本係止位置とするものである。
【0003】ここで、端子金具53を端子収容孔55内
に挿入するには、リテーナ52が端子金具53の挿入を
許容する必要がある。このため、この従来のコネクタで
は、図示しない係合手段によって、端子収容孔55の軸
線Xよりも上方に偏位した待機位置に仮係止しておき、
端子金具53が挿入されたら、リテーナ52を図6に示
すA矢線方向へ押し下げてから、前方向のB矢線方向へ
押し込む構成とされている。
【0004】一方、図7に示される別の従来のコネクタ
においては、ハウジング61に設けた端子収容孔65の
後端から端子金具63を挿入し、その後で栓形状のリテ
ーナ62を同端子収容孔65の後端から押し込んで、図
7の仮係止位置から図8の本係止位置とするものであ
る。このリテーナ62には端子金具63を押圧する可撓
性の長い端子ロック片66が設けられている。一方、端
子収容孔65の後方上部にはこの端子ロック片66を収
容する収容空間65aが形成されており、この前部は傾
斜面65bにより端子収容孔65の前部と接続されてい
る。従って、本係止位置とするには、リテーナ62を前
方向のC矢線方向(図8参照)へ押し込めると、端子ロ
ック片66が傾斜面65bに沿って撓んで、端子金具6
3の係止部63aと係合する構成とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のコネク
タのうち、前者のものについては、リテーナ52を本係
止位置へ押し込むには、A矢線方向からB矢線方向、す
なわち下方に押し下げた後、前方に押し込むという二段
階の動作が必要となり、作業者の熟練を必要とするなど
作業性に劣るという課題があった。このことはまた、端
子挿入作業の自動化にとって障害となっている。
【0006】一方、後者のものにおいては、リテーナ6
2を挿入する際に端子ロック片66を撓ませているた
め、挿入する端子金具3の数が多いコネクタでは、押込
み操作するために大きな力が必要となって作業性に劣る
という課題があった。また、将来コネクタを点検する際
に、リテーナ62を仮係止位置に戻しても端子ロック片
66の復元力が失われており、下方に撓んだままとなっ
て端子金具63を抜き取ることができなくなってしまう
という課題もあった。
【0007】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、端子挿入作業が容易で、かつ、長時間経過した後で
あっても、仮係止位置に戻せば容易に端子金具を抜き取
ることのできるコネクタの提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明では、ハウジングには、その端子収
容孔の側部に開口する係止開口を形成するとともにその
側面に、前部で内側に折れ曲がる屈折部を設けたガイド
溝が設けられ、また、リテーナはハウジングの外面に嵌
着する筒状のリテーナ本体の前部に係止開口に対応して
端子ロック部が設けられた傾動片が傾動可能に連結され
るとともに、その傾動片の側面内側にはガイド溝に嵌合
するガイド突起が設けられて、仮係止位置から本係止位
置に進出して、そのガイド突起が屈折部にガイドされて
係止開口から端子収容孔内に進出して端子金具を側方か
らロックする端子ロック部を設けている。
【0009】
【作用】上記のように構成した請求項1にかかる発明に
おいては、以下の作用を奏する。リテーナ本体をハウジ
ングの外面に嵌着して仮係止位置に止着する。この仮係
止位置では、ガイド突起がガイド溝に係合し、端子ロッ
ク部は端子金具の挿入を妨げない端子収容孔の側方の待
機位置に配置される。このため、仮係止位置では端子金
具は端子ロック部と衝当すること無く端子収容孔内に挿
入できる。
【0010】リテーナを仮係止位置から本係止位置へ押
込み操作して本係止位置に止着する。この際、ガイド突
起は屈折部によりガイドされて内側に傾動し、傾動片に
設けられた端子ロック部は係止開口から端子収容孔内に
進出して端子金具を二次係止する。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明で
は、仮係止位置において端子ロック部が端子収容孔の側
部に開口された係止開口に臨む待機位置に配置されると
ともに、本係止位置へ押し出し操作すれば、リテーナは
ハウジングの外面に設けられたガイド部よりガイドされ
て本係止位置へ前進移動して、端子ロック部が端子収容
孔内に進出するので、端子挿入作業を容易にすることが
できるとともに、耐久性のあるコネクタとすることがで
きる。
【0012】
【実施例】以下、この発明を雌コネクタに適用した一実
施例を図1〜図4に基づいて詳細に説明する。このコネ
クタは図1に示すように、略直方体のハウジング1と、
このハウジング1に嵌着される筒状のリテーナ2とから
なり、このハウジング1内に電線Wの先端が圧着連結さ
れた端子金具3が複数本挿入固定されている。
【0013】ハウジング1は、その前部が全体を筒状に
形成した前部1aにより形成されており、その後部が段
差1bにより縮径された取着部1cとされている。この
取着部1cの外周にリテーナ2が嵌着されて、略方形と
成るように形成されている。
【0014】ハウジング1内には、ハウジング1の上下
略中央の区画台板4(図2参照)により、上下2段に区
画された端子収容孔5がそれぞれ横一列に4個づつ並列
して設けられている。この各端子収容孔5はほぼ同一構
成とされているので、以下上段の端子収容孔5について
説明すると、図2に示すように、この端子収容孔5は端
子金具3を前後方向に収容可能とされた長孔とされ、そ
の前端は図示しない雄側端子金具を挿入する小孔5aが
形成されるとともに、その後端には挿入孔5bが設けら
れて端子金具3を挿入可能としており、また、取着部1
cでは各端子収容孔5の側部となる上面がそれぞれ係止
開口6により開放されている。区画台板4の前側には、
上下に撓む係合アーム5cが形成され、この係合アーム
5cに端子収納孔5内へ突出する係合突起5dが形成さ
れている。
【0015】一方、ハウジング1の両側面には、前部1
aから上下の中央を帯状に取着部1cへ延長した延長部
18が形成されている。また、取着部1cの中央には、
後側の仮係止孔9と前側の本係止孔10が前後に形成さ
れるとともに、取着部1cの後端から略段差1bの近傍
まで略前後方向に延びるガイド溝11が形成されてい
る。このガイド溝11は後端から前後に延びる後部11
aと中間の中間部11bから折れ曲がった屈折部11c
とされている。
【0016】リテーナ2は図1に示すように、ハウジン
グ1の取着部1cの外周に覆着する筒状のリテーナ本体
20と、このリテーナ本体20の前部にそれぞれ上下面
を一体形成された薄肉の蝶番部21により連結された傾
動片22が形成されている。この傾動片22は前後面で
上下に分割された断面門形に形成され、蝶番部21を軽
動中心として上下に傾動可能とされている。また、リテ
ーナ本体20の側面内側には仮係止孔9又は本係止孔1
0に係合可能とされたリテーナ係止突起23が設けられ
ている。このリテーナ係合突起23は仮係止孔9及び本
係止孔10のいずれと係合している場合にも、リテーナ
2を強く前後方向に移動させると、この係合が解除され
る程度の係合力とされている。
【0017】また、傾動片22の上面内側には係止開口
6に対応して傾動片22が後部から前部へ向けて肉厚と
なる三角形状の端子ロック片24が形成され、その前部
下端を端子金具3と係合する端子ロック部24aとして
いる。また、傾動片22の側面内側にはガイド溝11に
係合するガイド突起25が設けられており、リテーナ2
を取着部1cに嵌合する際には、ガイド溝11にガイド
されて進出するようにされている。そして、ガイド溝の
11の後部に嵌合している際には、傾動片22は上下に
傾いた状態(端子ロック片24の内面がほぼ前後方向を
なす。)とされ、中間部11bから屈折部11cの前端
部に進出するに伴い傾動して、屈折部11cの前端に達
したときには、リテーナ本体20の上面と略同一平面を
構成するようにされている(図4参照)。なお、この際
には、端子ロック片24の端子ロック部24aは端子収
容孔5内に進出した状態となる。
【0018】そして、リテーナ係止突起23が仮係止孔
9に係合している仮係止位置にある際には、図3に示す
ように、ガイド突起25は中間部11bに位置し、端子
ロック部24aは端子収容孔5内から退避した待機位置
に配置され、端子金具3が挿抜可能な位置とされてい
る。
【0019】端子金具3は図1に示すように、後方側の
インスレーションバレル30により電線Wの被覆部を圧
着し、ワイアバレル31により電線Wの導体部を圧着し
て、電線Wをしっかりと連結している。また、この前方
側には雄側端子金具を挿入する筒状の接触部32が形成
されるとともに、その接触部32の下面には係合突起5
dと一次係合する係合孔33が形成されるとともに、上
面には端子ロック部24aと係合する端子係止孔34が
形成され、端子収容孔5内に挿入可能とされている。
【0020】次に、この実施例の作用について説明す
る。まず、図2に示されているように、リテーナ2をハ
ウジング1の後方に配置し、ガイド溝11にガイド突起
25を嵌合するように位置合わせして嵌合する。ガイド
突起25がガイド溝11内をガイドされて進出していく
と、仮係止孔9にリテーナ係止突起23が嵌合した仮係
止位置となり、リテーナ2は図3に示す状態になる。こ
の際、ガイド突起25はガイド溝11の中間部11bに
配置され、端子ロック部24aは端子金具3の挿入を妨
げない端子収容孔5の側方の待機位置に配置される。
【0021】次に、端子金具3を各挿入孔5bから端子
収容孔5内に挿入する。この際、端子金具3を端子収容
孔5の最も奥まで差し込んで行くと、係合アーム5cが
撓み、そして端子金具3の下面に設けられた係合孔33
が係合突起5dに係合して、端子金具3は図3に示すよ
うに一次係止状態に保持される。
【0022】端子金具3を端子挿入孔5内に挿入し終え
た後に、リテーナ2を更に指先により前方に押し出す。
すると、リテーナ係止突起23が仮係止孔9との係合を
外れて進出し、次に本係止孔10と係合して図4に示す
状態になる。この際内側に傾斜して形成されている屈折
部11cにより、ガイド突起25は徐々に内側にガイド
されて、外方に開いた傾動片22は内側に閉じていき、
傾動片22がリテーナ本体20の上面と同一平面とな
る。これに伴い、端子ロック部24aは端子収容孔5内
に進出し、端子金具3に設けた端子係止孔34内に嵌合
して、端子金具3を二次係止する。
【0023】このようにこの実施例では、仮係止状態か
らリテーナ2を前方に押込み操作を行うだけで本係止状
態に移行させることができるので、作業性に優れたコネ
クタとされている。また、この実施例のように端子金具
3を8本挿入するコネクタでは、従来例に示した図7に
示す各端子ロック片66を撓ませる必要がないので、押
し込み操作に大きな力を必要としない作業性に優れたコ
ネクタとされている。
【0024】なお、仮に仮係止位置において、端子金具
3が十分に奥まで挿入されていない挿入不足状態にあっ
ても、端子金具3の係合孔33を端子ロック部24aに
より前方に押し出して本係止する構成としているので、
リテーナ2を前進させるだけで、端子金具3を図4に示
す正規の本係止位置に整えて保持することができる。
【0025】一方、端子金具3がさらに端子収容孔5内
に僅かしか挿入されていない半挿入状態にある場合に
は、リテーナ2を前進操作しようとしても、端子ロック
部24aが接触部32の側面に衝当して前進させること
ができず、これにより、端子半挿入状態であることを容
易に検知することができる。
【0026】さらに、傾動片22は屈折部11cに沿っ
て前下がりに前進するので、その外面は、前上がりの仮
係止位置から徐々に傾動し、本係止位置ではハウジング
1の外面と面一に配置される。従って、傾動片22の外
面の傾きから、コネクタが本係止位置になっていること
を容易に確認できる。
【0027】また、この本係止位置における端子ロック
片24には、これを撓ませるような応力が加わっておら
ず、経時変形を生じることなく本係止位置に保持されて
いる。従って、メインテナンスの必要に応じてリテーナ
2を仮係止位置に戻すと、ガイド突起25がガイド溝1
1にガイドされて端子ロック部24aは、容易に仮係止
位置に復し、端子金具3を容易に交換することができ
る。
【0028】なお、この実施例では屈折部11cを直線
的に形成した例を示したが、屈折部11cを円弧状に形
成した構成とすることができる。
【0029】また、この実施例では雌側のコネクタを例
に説明したが、雄側のコネクタにも当然に適用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】分離斜視図である。
【図2】分離状態の一部切欠正面図である。
【図3】仮係止状態の一部切欠正面図である。
【図4】本係止状態の一部切欠正面図である。
【図5】従来のコネクタにおける仮係止位置を示す断面
図である。
【図6】従来のコネクタにおける本係止位置を示す断面
図である。
【図7】他の従来のコネクタにおける仮係止位置を示す
断面図である。
【図8】他の従来のコネクタにおける本係止位置を示す
断面図である。
【符号の説明】
1…ハウジング 2…リテーナ 3…端子金具 5…端子収容孔 6…係止開口 11…ガイド溝 11c…屈折部 20…リテーナ本体 22…傾動片 24a…端子ロック部 25…ガイド突起

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子金具を後部から挿入して収容する端
    子収容孔を設けたハウジングと、その端子収容孔内への
    端子金具の挿抜を妨げない仮係止位置と端子金具を固定
    する本係止位置との二位置に止着されるリテーナとより
    なるコネクタにおいて、 前記ハウジングには、その端子収容孔の側部に開口する
    係止開口を形成するとともにその側面に、前部で内側に
    折れ曲がる屈折部を設けたガイド溝が設けられ、 また、リテーナは、前記ハウジングの外面に嵌着する筒
    状のリテーナ本体の前部に前記係止開口に対応して端子
    ロック部が設けられた傾動片が傾動可能に連結されると
    ともに、その傾動片の側面内側には前記ガイド溝に嵌合
    するガイド突起が設けられて、仮係止位置から本係止位
    置に進出して、そのガイド突起が屈折部にガイドされて
    係止開口から端子収容孔内に進出して端子金具を側方か
    らロックする端子ロック部を設けたことを特徴とするコ
    ネクタ。
JP5045935A 1993-02-10 1993-02-10 コネクタ Pending JPH06236777A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5045935A JPH06236777A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 コネクタ
DE69411772T DE69411772T2 (de) 1993-02-10 1994-02-07 Elektrischer Verbinder mit Kontaktrückhaltemitteln
EP94101820A EP0610855B1 (en) 1993-02-10 1994-02-07 Electrical connector with terminal retaining means
US08/194,001 US5435758A (en) 1993-02-10 1994-02-09 Electrical connector with terminal retaining means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5045935A JPH06236777A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06236777A true JPH06236777A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12733132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5045935A Pending JPH06236777A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5435758A (ja)
EP (1) EP0610855B1 (ja)
JP (1) JPH06236777A (ja)
DE (1) DE69411772T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261210A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2604378Y2 (ja) * 1993-12-06 2000-05-08 矢崎総業株式会社 フロントホルダ付き二重係止コネクタ
JP2800671B2 (ja) * 1993-12-09 1998-09-21 住友電装株式会社 リテーナの仮係止装置
JP2857316B2 (ja) * 1994-04-15 1999-02-17 矢崎総業株式会社 コネクタの防水カバー
US5622521A (en) * 1994-09-29 1997-04-22 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance device that facilitates fully inserting a terminal
US5616048A (en) * 1995-06-26 1997-04-01 The Whitaker Corporation Electrical connector with electrical contact and strain relief
US5643009A (en) * 1996-02-26 1997-07-01 The Whitaker Corporation Electrical connector having a pivot lock
US6106340A (en) * 1998-04-30 2000-08-22 The Whitaker Corporation Electrical connector with deflectable secondary
JP2000048901A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Yazaki Corp 防水コネクタ
US7153172B2 (en) * 2005-05-19 2006-12-26 Deutsch Engineered Connecting Devices, Inc. Fuel injector connector
JP6340411B2 (ja) * 2013-03-29 2018-06-06 モレックス エルエルシー Tpaを備えるコネクタ
JP2016039100A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 住友電装株式会社 コネクタハウジング
US9484660B2 (en) * 2014-11-13 2016-11-01 Tyco Electronics Corporation Electrical connector
JP2018190625A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 住友電装株式会社 コネクタ
US20220109263A1 (en) * 2019-02-15 2022-04-07 Hirschmann Automotive Gmbh Plug connector with high-voltage flashover protection
JP7539260B2 (ja) * 2020-06-08 2024-08-23 モレックス エルエルシー コネクタ、コネクタ組立体、及びリテーナ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2071926B (en) * 1980-03-13 1984-02-08 Labinal Connector housing with contact retaining means
JPH0357027Y2 (ja) * 1988-05-06 1991-12-25
JPH0770334B2 (ja) * 1989-12-27 1995-07-31 矢崎総業株式会社 端子係止具付コネクタ
JPH0740307Y2 (ja) * 1990-02-21 1995-09-13 矢崎総業株式会社 コネクタ用端子係止具
US5299959A (en) * 1991-06-13 1994-04-05 Yazaki Corporation Electrical connector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261210A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2022006849A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5435758A (en) 1995-07-25
EP0610855A3 (en) 1995-08-16
DE69411772D1 (de) 1998-08-27
EP0610855A2 (en) 1994-08-17
EP0610855B1 (en) 1998-07-22
DE69411772T2 (de) 1999-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2789973B2 (ja) コネクタ
JPH06236777A (ja) コネクタ
US5769650A (en) Connector and cover therefor
US5516308A (en) Connector equipped with comb-like terminal locking tool
US5458511A (en) Connector with double-lock construction
JP3544068B2 (ja) コネクタ
US5947775A (en) Connector
JP2574781Y2 (ja) コネクタ
US20060014414A1 (en) Lock structure of connector
JP2003007390A (ja) コネクタ
EP1801925A1 (en) A connector
US7226313B2 (en) Connector having slits for guiding terminal fittings and locking retainer
JP3247344B2 (ja) コネクタのハウジング及びこれを用いたコネクタ
JPH0917485A (ja) リヤホルダー付きコネクタ
US6461203B2 (en) Electrical connector having double-locking mechanism
WO1996024176A1 (fr) Connecteur electrique
JPH0434875A (ja) ダブルロック型電気コネクタ
JP4544065B2 (ja) コネクタ
JP3119229B2 (ja) コネクタ
JP3466368B2 (ja) コネクタ
KR102735003B1 (ko) 커넥터
JP3755432B2 (ja) コネクタ
JP2002124341A (ja) コネクタ
JP7420674B2 (ja) コネクタ
JP7374564B2 (ja) コネクタ