[go: up one dir, main page]

JPS59117992A - パイプの端部封じ法 - Google Patents

パイプの端部封じ法

Info

Publication number
JPS59117992A
JPS59117992A JP57223838A JP22383882A JPS59117992A JP S59117992 A JPS59117992 A JP S59117992A JP 57223838 A JP57223838 A JP 57223838A JP 22383882 A JP22383882 A JP 22383882A JP S59117992 A JPS59117992 A JP S59117992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
resistance
end section
sealing end
heating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57223838A
Other languages
English (en)
Inventor
若林 洋一
和泉 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57223838A priority Critical patent/JPS59117992A/ja
Publication of JPS59117992A publication Critical patent/JPS59117992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、パイプの端部を封じる手段として、パイプ端
部の内側数ミリにろう利をおき、この部を電極ではさん
で抵抗加熱によりろう利を竹がし、同喝に押しつぶして
先端数ミIJ部を圧着する方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来のパイプ端部の封じ方法は、盲溶接と一般に云われ
、端部を・・/マー又はべ/チ等にてつぶしだ後、溶接
やろう伺けなどでつぶし部の隙間をなくす方法が殆んど
であるが、ト°記の欠点があった。
(1)  つぶし、溶接共に手作業で人手に頼っている
(2)  溶接方法には種々あるが、いずれも作業に技
能を要する。
(3)  作業速度が遅く、自動化がしにくい。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前述の欠点に対処したもので人手に頼
らない作業速度の速い簡便なパイプの端部封じ法を提供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、パイプ端部のつぶしと先端密着の手段
として、端部内側数ミリの部分にろう材を置き、この部
を、接触部に電気抵抗の高い発熱板をとりつけ/こ上下
電極間にはさんで抵抗溶接機により加熱、加圧して、数
秒にて先端数ミIJ部を押しつぶし圧着することにある
〔発明の実施例〕
以「、本発明の一実施例を第1図により説明する。aは
、先端部の内面半周にクリーム状の錫系ろう月1を塗布
した銅パイプ2を抵抗溶接機の]二l・″電極3.4に
はさんだ状態を示しだもので、接触部は1E気抵抗の高
い鉄系の発熱板5.6を伺けである。発熱板の形状は長
方形でパイプ径に合わす/ζ手θことする。I)は、通
電して加熱及び加圧して押しつぶし圧接した状態を示し
だもので、通電時に発熱板で発生した熱を銅パイプ端部
およびろう拐に伝導させ、ろう材部で発生する抵抗熱と
合わせて、瞬時に押しつぶし先端数ミリ部を圧接する。
銅より電気抵抗の高い発熱板5.6は、パイプ端部およ
びろう4゛4への部分的な電流の集中を防d二すると共
に均一に温度−」−昇させるのに役立つものである。父
、ろうHに抵抗値の大きい材料あるいは接触抵抗の大き
い粉状の月利などを使用してろう拐部をさらに発熱させ
る方法もあり、圧接時間を短縮することができる。ろう
材はQ、 l nml稈度の箔を数ミリ巾の長方形に切
っ/ζものをパイプ端部内面の下半側に置く方法と、第
1図実施例の如く、粉末のろう材に樹脂を混ぜてクリー
ム状にして塗る方法がある。銅パイプの場合、錫系のろ
う桐を用いるのが安価であり低融点のために好条件であ
るが、パイプ端部への均一な通電加熱および加圧により
押しつぶし圧接された部分の接合界面は、銅−錫系合金
相が形成されて完全に密閉された形となる。
φ8〜10程度の銅パイプの場合の通電条件は、電流:
 12.000〜13.000アンベヤ、通電加圧時間
3〜4秒、加圧カニ700〜800にりである。尚、発
熱板5.6には酸化防止、銅パイプの付着防止のだめに
クロムなどのメッキをすると量産上の問題がない。
本実施例によれば、短時間に銅パイプの端部封じができ
、操作を自動化すれば人手を要しないで■:産化が可能
である。問、抵抗溶接機の容量とか銅パイプの形状寸法
により、発熱板の材質と厚みを変えたり、ろう(」自身
の電気抵抗を変えて加熱条件を調節するこ七ができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来のパイプ個じ法が殆んどf作業で
、時間と作業者の技能を要するのに対して、通電条件を
適切に設定すれば常に安定しだ先4i王接部が機械的に
高速で且つ簡便に得られる。
品質面および経済面の効果も非常に太きいという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明図で、aは銅パイプの
端部を−にF電極にはさんだ断面図、1)は通電圧接し
て劃じた状態を示す断面図である。 l・・ろう材、2 ・銅パイプ、3.4 ・電極、5.
6−・発熱板。 不1図 ω            4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パイプの端部を詞じる方法として、抵抗溶接機を用
    い、パイプ端部の内側数ミリの巾にろう刊を置き、その
    部分を、接触部に電気抵抗の高い発熱板をとりつけた一
    1=下毛極間にはさんで通電加圧し、発熱板ならびにろ
    う4gで発生する抵2 対象品が銅パイプであり、ろう
    材として錫系の低融点材料を用い、加熱および加圧によ
    り端
JP57223838A 1982-12-22 1982-12-22 パイプの端部封じ法 Pending JPS59117992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57223838A JPS59117992A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 パイプの端部封じ法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57223838A JPS59117992A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 パイプの端部封じ法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59117992A true JPS59117992A (ja) 1984-07-07

Family

ID=16804510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57223838A Pending JPS59117992A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 パイプの端部封じ法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117992A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139042A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 銅管の管端シール方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139042A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 銅管の管端シール方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107464909A (zh) 电池模组的焊接方法
US3592993A (en) Method of joining aluminum to aluminum
US2282186A (en) Resistance welding electrode and method
US4139140A (en) Method for producing an electrical contact element
US3374530A (en) Process for the joinder of metallic members
JPS59117992A (ja) パイプの端部封じ法
JPS61180671A (ja) 結合部材をろう接により金属表面に取付ける方法
DE19741557C1 (de) Verfahren zum Aufbringen von Lötmittel auf vornehmlich elektrofeinmechanische Bauteile aus elektrisch leitenden Materialien
GB191314518A (en) Method and Apparatus for the Electrical Soldering of Metals.
JPH0516950B2 (ja)
US2356049A (en) Method of resistance welding
US10632571B2 (en) Metal joining using ultrasonic and reaction metallurgical welding processes
JPS6046885A (ja) 亜鉛鋼板の抵抗加熱圧接法
JPS5874289A (ja) 抵抗溶接方法及び抵抗溶接用電極
JPH1154361A (ja) コンデンサ端子構造
JP2001110924A (ja) パラレルギャップシーム溶接方法
JPH01128384A (ja) 電線の溶着方法
JPS5942174A (ja) 抵抗加熱による銅合金継手の製作法
JP6454770B1 (ja) 可撓導体の製造方法
US456541A (en) Method of and apparatus for electric welding
JPS62271311A (ja) 接点材料
JPS61286076A (ja) 鉄パイプと銅パイプの圧接法
JPS5926393B2 (ja) アルミニウムの抵抗溶接法
JPS6034465Y2 (ja) スポット溶接用電極
JPS6018686A (ja) 鉄パイプと銅パイプ継手の製作法