[go: up one dir, main page]

JPS59104345A - 直接重合用に適したテレフタル酸の製造方法 - Google Patents

直接重合用に適したテレフタル酸の製造方法

Info

Publication number
JPS59104345A
JPS59104345A JP57212881A JP21288182A JPS59104345A JP S59104345 A JPS59104345 A JP S59104345A JP 57212881 A JP57212881 A JP 57212881A JP 21288182 A JP21288182 A JP 21288182A JP S59104345 A JPS59104345 A JP S59104345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terephthalic acid
manufacturing
gas
reaction
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57212881A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Takuma
詫間 利昭
Takayuki Tsumura
津村 孝有紀
Takanori Tsugiya
次屋 孝則
Katsuya Murakami
克也 村上
Yasue Nakajima
中島 靖衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Yuka Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Yuka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Yuka Co Ltd filed Critical Kuraray Yuka Co Ltd
Priority to JP57212881A priority Critical patent/JPS59104345A/ja
Priority to DE8383111972T priority patent/DE3362095D1/de
Priority to US06/556,161 priority patent/US4594449A/en
Priority to EP83111972A priority patent/EP0111784B1/en
Priority to CA000442402A priority patent/CA1206164A/en
Priority to KR1019830005716A priority patent/KR910003254B1/ko
Publication of JPS59104345A publication Critical patent/JPS59104345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/14Monocyclic dicarboxylic acids
    • C07C63/15Monocyclic dicarboxylic acids all carboxyl groups bound to carbon atoms of the six-membered aromatic ring
    • C07C63/261,4 - Benzenedicarboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/487Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/255Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting
    • C07C51/265Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting having alkyl side chains which are oxidised to carboxyl groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高純度テレフタル酸の製造方法に関するもので
あり、評しくはグリフール成分と直接反応させて面品質
のポリエステルを得るための原料として使用することが
できる尚純度テレフタル酸の製造方法に関するものであ
る。
合口、テレフタル酸を製造する方法とじ1パラキシレン
全重金槁触媒および臭素化合物の仔在丁に分子状酸素含
有ガスにより酸化して祷る方法が工業的に採用されてい
る。しかしながら、この方法により得ら扛るテレフタル
酸はその結晶内にアルデヒド類や着色物等の不純物を含
有しており、これらのテレフタル酸をその1′ま直接重
合用に用いることはできない。しかもこれらの不純物を
テレフタル酸結晶から分離することは極めて困難である
テレフタル酸の精製に関しては数多くの方法が提案され
ており、第一に昇華による精製方法、第二にテレフタル
酸を一旦塩或いはエステルに変換し、この状態で再結晶
や蒸留等の通常の方法によって精製した後に再びテレフ
タル酸に戻す方法、第三には水や酢酸等の適当な溶媒V
Cよる抽出或いは再M晶によって精製する方法、更に第
4にはテレフタル酸を水、酢酸、プロピオン酸等の溶媒
中で懸濁状態で分子状酸素含有ガスと接触させて精製す
る方法などが芋けられる。これらの方法のうち、第一の
方法は篩部のためテレフタル酸の分解その他で品質的(
こl′ij]題を生じ、また装置旧にも有利な方法とは
占えない。また第二の方法は品質的には優れたテレフタ
ル酸金取得することが口」能であるが、アルコールとか
アルカリを使用せねばならないこと、工程がかなV@斡
ツブ−こと等の理由で工業民に必ずしも11利な方法と
は百えない。第三の方法の抽出法では画品質のものが得
られず、芽た再結晶法もテレフタル@を溶媒に冗全爵酔
させるには大量の溶媒を便したり、或いは尚温度に加熱
しなげ扛はならず、したがって優扛た方法とは袷い難い
。さらに第四の方法は品質的にはがなり優れたテレフタ
ル順全取得すると々がOJ能で必るが、得られるテレフ
タル酸は粒子径および見かけ屑度が小さく、粒子形状も
エチレングリコールとの直接エステル化に用いるには不
適当である。
このことは第三の方法についても言えることである。チ
tこれらの方法の場合には、いずれもテレフタル酸を反
応混合物から分離したのち精製工程に付す必要があり、
したがって装置的に不利となり、この点においても工業
的に′&Ltした方法とはbい難い。
上記の従来方法のイしている久点全屏犬する方法として
、近年パラキシシンの酸化反応により直接ポリエステル
の原料として使用で@る、例えは代表的な不純物である
4−カルボキシベンズアルデヒド(以F4−CBAと略
す)含有量が5(JOpI)In以下の高純度テレフタ
ル#を経隣的に有利に一つのプラントで#遺する方法が
いく一つか提起されている。例えば酸化反応混合物を低
温で再酸化する方法(特開昭52−8513b号、同5
3−37636号等)がめるが、これらの方法は酸化)
X応の途中での酢酸溶媒の燃焼量が多いという問題含有
し°〔いる。また酸化反応混合物を高温で追酸化処理す
る方法(特開昭55−55138号、同57−18ti
47号等)もめるが、この方法によると比較的少ない酢
酸燃焼で高純度のテレフタル酸が得られる反曲、非常に
高温となるため多大の熱エネルギーを資するという欠点
をMしており、さらに少なくな−?だとは云え酢酸溶媒
の燃夾もなあ・がなり多く無視″1きない。
本発明者らの一部は、がかる央1Nに鑑み、直せグリコ
ール成分と反応きぜて尚品買の繊維縁のけりエステル紫
製迫〜J−ることのできる篩純度テレンタル酸を経崎的
に#造Tる方法について既に2消りの方法栄提来してい
るか(特公昭56−5380力および同56−1i41
1号)、さらに鋭意検討全1ねfck朱、%足の7「J
セスを採用することにより鹸化反工し、に続く精製工程
での酢酸溶媒の燃焼量と加える熱エネルギーが少ないに
もがかわらずアルデヒド類及び有色物買力・少なく、シ
η・もクリコール類と混ゼCスラリー化し/ヒ時に粘度
が低く、直接重合に適した^純匿テレフタル酸が得られ
ることを見出し本発明を充放するに至った。
すなわち本発明は、パラキシレンを酢酸溶媒中重金属お
よび臭素化合物の仔任下で分子状酸素と反応サセ’TJ
 テレフタル酸を製造ずゐ方法Vこおいて。
バラキシレノの909b以上を酸化さゼる主反応工程の
後に、 1)主反応工程酸化反応生成物にオフガス中の酸素は度
がυ、5voi%以上となるように分子状酸素會吠き込
みつつ、140〜230 ℃の温度条件下で該酸化反応
生成9勿全破砕処理してテレフタル酸の平均粒径金2o
チ以上低下させる第1精製工程と、 2)第1精製工程で破砕処理されたスラリーにオフガス
中の酸素濃度が0.05〜5vo1%となるように分子
状酸素を吹き込与っつ、180〜300℃の範囲内でか
つ第1精製工程より少なくとも10℃筒い温度条件下で
、上記破砕処理されたスラリーを処理する第2梢製工程
、 を順次行ない%得られた精製スラリーを固液分離してテ
レフタル酸を得ることを特徴とする直接重合用に適した
テレフタル酸の製造方法である。
本発明は、主反応工程の後に第1謂製工程と第2精製工
程をこの順に組み会わせること全必須としており、この
ことによりはじめて本発明の効果が得られるのであって
、その一方のみを行なっても到底不発明の目的を達成す
ることはできない。
すなわち第1精製工程の勃では4−CHA及び増色物質
の減少率が小さいの今ならず、倚ら扛るテレフタル酸を
グリコール類と混ぜた時の粘度が尚くしたがって直接重
合によって南オリにポリエステルを製造するに適したプ
レフタル酸が傅らILない。
また第2#製工程のみ゛では梢#幼来が上りにくくより
高温で長時間処理する必要かあり、経所的に不利である
のみならず、本発明の方法と比べ得ら扛るテンフタル酸
甲の4色W買も多い。
以F、本発明の個々の要汗について説明する。
まず本発明で対象となるテレフタル酸の製造方法として
は、パラキシレンを酢酸溶媒中重金属2よび臭素化付物
金片有−J−る触媒の4在トンこ分す状酸素と反応させ
る方法であればいかなる方法でも艮い。重金属化合物と
しCはコバルト、マンガン、セリウム、ニッケル、鉄、
クロムなどがら遺はれる1種または2種以上の金属の化
合物であり、臭素化合物としては、臭素のアルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩、重金楓塩、臭化水素あるいは
テトラフロムエタンなとのM機化合物が用いられる。
これらの触媒成分の組合せとしては、マンガンとコバル
トが、゛ま/8:その組成比としてはψりえはコバルト
金属に対し′7ンガン金属が0.2〜3i童陪となるよ
うな範囲か好適である。臭素化合物の具体例とし′Cは
美化ナトリウム、臭化水系、テトラブロムエタン、tし
ぐは重金属の美化物、グことえは臭化コバルト、臭化マ
ンガンが好適である。
主反応の反応栄H−には時に制限ば;2いが、バラキシ
レノの90七ル慢以上が酸化倉支けるように触媒組成、
量に応じた反応温度および蛍留時間金選ぶ心安がある○
反応温度としては150〜250℃、特に180〜23
0″Cが好ましい。また帯留時間としては10〜240
分の範囲が逼′経用いら7する。
的記し7ヒ触媒組成、p5.応温eおよび帯4時間から
適当な条件を選ぶことによV容易に反エーロ率は90チ
以上となるが、一般に触媒濃度が高くなるに従って、−
また反応温度が尚くなるに従っ゛〔、あるいは蛍留時間
が艮ぐなるに従って反応率が上昇゛l−ることとlるの
で、こイLらγ考慮して反応未件ケ決めるのが好ましい
。むろん、上記した好適宋FF k外れる条件下であっ
ても反応率90%以上というiiu t y&成するこ
とはoJ’ it目でのるが、経街性戸よび得られるテ
レフタル酸の市買上満足できるものではない。本発明方
法に分いて、主反比\上程でのバラキシレンの反応率が
90%未満の場合には、第1#を製工程における酸化反
応の負荷が尚くなり過さ、破砕効果が悪くなり好1しく
ない0逆Vこ、多まりに反応率を尚くずΦことは経済性
を損うので反応率としては9i1’J9係以ドとするの
が好塘しい0仄に、本発明の第1nt岐工程程について
睨明する0 この工程では破砕と再酸化が行われる。すなわち、主反
応工程で得られた反応混合物は、主として生成したテレ
フタル酸の紹晶と母液かしなり、スラリー状態な呈して
いるが、第1#製工程はこのスラリー金格成している母
准申に含まれている被酸化9勿の大部分とテレフタル酸
結晶中に包含さ扛ている戊比、中間体の−1gケ酸化し
てテレフタル酸に変換することにより被酸化物の量7世
下ざぜかつテレフタル酸縁オケ仮伜してテレフタル酸粒
径を低下させておくことによって、第2精製工程に移行
する準備をするためのものである。
主反応工程で得られる反応混合物は、そのまま第1a製
工程に付してもよく、また溶媒で稀釈したり逆に溶媒の
一部を除去して付してもよい。第1精製工程におけるス
ラリー中の固形分濃度は、流動性を保てる濃度であれば
いかなる値でも良いが、破砕と精裏金効率よく行なわせ
るためには20〜50重量係が好ましい。
第1rl工程での破砕方法は、攪拌機付きの槽での高速
攪拌による翼破砕による方法、槽から分離された破砕機
音用いる方法、生反応器より第1精製槽への呻温・降圧
による衝撃をオリ用する方法、昇圧後圧力を解放しその
圧力差による衝撃を第1j用する方法等いかなる方法で
も良い。主反応で得られるテレフタル酸の平均粒径は、
反光、方法にもよるが30μ以上であり、通常は100
μ以上であることが多い。破砕の目標は該平均粒径を2
0%以上低下させること(こ扛を破砕度209b以上と
称す)であり、好ましくは40チ以上でめる。破砕度を
上けるほと不発明の効果が大きくなるが、装置やエネル
ギー効率から破砕度を95φ以上とすることは得策では
ない。なお本発明で云うテレフタル酸の平均粒径とはN
量平均粒子径であり、篩を用いて水シヤワー2かけなが
ら分級して測定することにより求めることができる。
第1a製工程の処理温度は140〜230℃で、好捷し
くは160〜210℃である。温度が230℃を越える
場合には、母液中の反応中間体の再酸化速度は上昇する
が酢酸燃焼が急激に増太し、さらに得られるテレフタル
酸中の着色物質が増加する傾向にあるので好ましくない
。逆に温度が140℃に満たない時は母液中の反応中間
体の再酸化速度が遅く、また破砕しにくくなり、をらに
次の第2精製工程への昇温のための熱エネルギーが多量
となり好ましくない。
第1精裂工程での酸化に必要な分子状酸素含有ガスとし
ては、空気または酸素と他のガスの混合物(−例として
主反応工程からのオフガス)が挙げられる。分子状酸素
の導入量は、第1祐裂工程に付される主反応混合物中の
被酸化物の量および処理条件によって異なるが、第1鞘
製工程からのオフガス中の酸素濃度が0.5vo1%以
上になるような量全導入することか必要である。酸素濃
度が0.5vo1%未満の場合には第1精製工程におい
て着色成分が増加し、つぎの第2梢製工程での精製に悪
影響を及e工すので好ましくない0好葦しいオフガス中
の酸素濃度は1〜8v01チである。
第1精製工程Vこおいて分子状酸素を導入する方法とし
ては該工程に付さ扛た反応混合物の液面下部へ導入する
方法で良いが、主反応工程から第1精製工程へ移る間に
酸素欠乏の状態を経過しないように注意するのが好まし
い。このため、本発明方法を連続的に行なう装f1tt
l−用いる場合には、主反応工程から第1精製工程への
移送ラインにも分子状酸素が在社するように、例えは移
送ラインに分子状酸素含有ガスを導入する方法を併用す
ることは本発明の効果を確実にするうえで好適である。
第1精製工程は破砕部分と再酸化部分を同一の装置、例
えば攪拌機付きの槽で高速攪拌しながら分子状酸素を導
入する方法などで実施してもよくまた分離された装置、
たとえば破砕機としてポンプ全付設した檜を用い、ポン
プ部分で破砕を行ない槽に分子状酸素を導入して再酸化
する方法なとで実施してもよい。後者の分離された装置
を用いる場合には、破砕部分に存在する反応母液が酸素
欠乏状態に長時間きりさ牡ないよう、該部分に帯留する
時間を短くしたり、分子状酸素を共存させるようにする
ことが望ましい。かかる方法により第2精製工程に付す
スラリーの反応母数中の反応中間体の濃度は4−CBA
が10〜l 00 U p p rns好ましくは20
〜4001)pHlとなるようにするのが好ましい。
以上述べたような条1F下で第1f′)lI製工程が杓
なわれるのであるか、特に本発明において第1精製工程
に入るスラリーの母液中の叡化反応中間体であるパラト
ルイル酸(以F’、)’TAと略丁)、4−CBAおよ
びパラアセトキシメチル女息香酸(以下、l’AMLI
Aと略す)の合計濃度が特定の範囲にある時には本発明
の幼果が極めて太きい。即ち第1稍製工程の丹酸化が進
与易く、また破砕さノL−’l’丁<、使って破砕に伴
うテレフタル酸粒子中の不純物の精製効果が犬さくなる
という現象が生じる。0らにかかる現象は第1精製工程
に少量のアルギルベンゼンヲ珍[たに供給することによ
っても生しる。かかる現象が生じる原因は不明であるが
、第1精製工程では適当量存在rる酸化炭↓6中間体葦
たは’t:rたに入れた少量のプルキルペンセンから発
生するラノ゛カル棟によって反応混′合物中の触媒が粘
性化さn1母液中の中間体が速やかに酸化さn、るよう
になるものと推定ネノ−しる。また破砕については、P
 ’L’ Aや4−cshやPAMBAが適当量存在す
ることにより、るるいは新たに添加芒れた少量のアルギ
ルベンゼンが酸化されることにより、共存するテレフタ
ル酸粒子は一時的に結せ力の弱い粗大粒子となるため破
砕し易くなり、破砕に伴う精製効率が尚まるものと推定
される。
本発明で云9酸化反応中間体とはPTA、4−CB A
及びPAMBAでめるが、PAMk3Aについて若干の
読切を加える。下記構造式(1)で示さnる)’AMB
Aはド記構造式(it)で示g I’Lるノくラヒドロ
キシメチル女息査酸(PR,dBA )HO2C−C>
−Cルー(J−C−Cル HO2CuC山(J)11 (1)PAMBA      ([)PHMBAと共に
、バラキシレンの岐化反応母液甲に任仕し母液中で (1)+H20;:二(1) −4−Ck−bc(JJ
kLの平衡関係がある。(IL  (■)の存在量は反
応中1牛によって大幅に変化するが、(I)は4−Cj
3Aとほぼ同程度、(It)は(1)の1/3〜l/1
0である。
(1)1(kl)共に酸化反応によりテレフタル酸に変
換されるので、バラキシレンの酸化反応中間体と白うこ
とができる。
これらの他に酸化反応中間体としては、ノ<ラドルアル
デヒド、パラメナルベンジルアルコール、パラメチルベ
ンジルアセテート、臭化ベンジル訪導体などが存在する
が、本発明にAンいては)”i” Aト4−CBA オ
、J:びP A l’vi B A ノ合@i 9度が
4 女fi 因子でる60すなイつし、第1精襄工程に
・1・j″6れるスラリーり母液中に存在する咳中間坏
の合計濃度が1500 ppt11以上、4 U、IJ
 00 ppm以ドで必るように調節し之場合に本発明
の効果が冷太す◇。調節の方法としては、(A)生反応
栄件例えばバラキシレンと溶媒の供耐比率、すなわちバ
ラキシレン濃度やその供坩速度お工び反応温度、触媒等
r適正化する方法、(B)反応混廿物を溶媒で稀釈また
は置換もしくは磯紬する方法、(C)反応中間体を研加
または除去する方法があるが、(C)の方法は工程か複
雑となり経断日ヲではない。(A)) ”または(B)
の方法を単独で又は組合わせることにより反応中間体濃
度r−節するのが有利である。
上H己反応中間体の合計濃度を1.500 ppHl禾
満とした場合には、第1梢製工程では破砕さ扛にくく精
製効率が低いため第2祠製工程を経て得ら7するプレ7
タル酸がたとえ尚純糺のものと1つでも計酸燃焼蓋どエ
ネルギー消費量の合η士でif1曲される経隣性におい
C必ずしも満足でさるものとはならない。また4 (J
、U 00 pplnを越える場合にも、第1精製工程
で破砕されにくくなり、きらに8酸化と同時に起る酢酸
燃焼力・無視できなくなり、経済性が低下する。より好
でしい範囲は2.00 (l pprn以上30.00
 (l ppm 1−J、丁−chb。
かかる現象を本発明方法に過用するとさは、主反応の条
件において削述のパラキシレンの灰化・率の他にこnら
の中間体の濃度をかかる範囲に対応する値に設置すると
云う、より限定された条件の選定全課すことになる。例
えば主反応混合物をそのま゛まの状態で第1精製工程に
付す場合には主反応の母液中の反応中間体濃度が1,5
00〜4 (J、000p plnとなる反応条件が奸
愛しいことになる0かかる条件を選ぶにはa;述の触媒
組成、反応温度ならf)−にパラキシレンの供紹1I1
1度と供給速度奮江意呆く選矩しなけれはならない。す
なわち一定の触媒組成と触媒濃度のもとでは反応温度を
ドけるほど該反ルL〜中間体の会計濃度が上昇し、また
一定の反応温度のもとでは触媒濃度全低下させるほど中
間体濃度が上昇する関係にめる0更に反応母液中の水製
IWも中間体濃度に影響を及ばず。すなわち−足の触媒
組成と反応温度のもとでは水濃匿が増加するほど中間体
の合Bt濃度は上昇する傾向にあるのでかかる関係ケ用
いて反応条件を設定することになる。
不発明の第1精製工程Vて添加するアルキルベンゼンと
し−Cは、トルエン、エチルベンセン、キシレン類、プ
ロピルベンゼン類、トルアルデヒド類、トルイル酸等の
アルキル基を少くともひとつベンゼン骨格に有するベン
ゼン肪導体が挙けられ、なかでもバラキシレンとバラト
ルアルテヒドは幼果 、が太きく、シかも酸化生成物が
テレフタル酸であるため特に好ましい。
これらアルキルベンゼンの供itは、主反応工程に導入
したバラキシレンの0.01〜5モルチに相当する量が
好−ましい。主反応工程から第1精製工程に移す反応母
液中の反応中間体の濃度が低い場合には、比較的多量に
アルキルベンゼン會供紺することがM利である。また反
応中間体の合計濃度が本発明の範囲内の1,500〜4
0.00 (J ll1−1mであってもイβ」らかの
原因で触媒活性が低ドしている場合には、アルキルベン
ゼンの少量を惧帽することによって触媒活性全同上させ
ることかでさ、この場合にはアルキルベンセンと共に耕
7こ2を触媒酸+を供給す扛は、その幼来はなおさら碓
叉となる。1旦し、アルキルベンセンの惧袷重が多丁さ
グヒ場叶には、第1精製上程での反)11、の貞萌が人
きくなり、同時に破砕精製効4もかえつ〔1戊−Fすゐ
1唄回にあり、従って主反応に導入した)くラキンンン
の002〜2モル力が時にカーましい。
アルキルベンセンの第1.Fit製工、告への・県yJ
法は間欠的でもよいが連11光式に行なうの7J稼丁ま
しvl。
また供?<3方法としては液状で供給しても或いrJ:
酸素含南カスと共に気咋として共相しても艮く、時に液
状で供給する場合にはそのまま又は潴媒で権釈もしくは
利だな触媒成分の連歌に混合して供給してもよい。この
場打の触媒成分としては、主反応と同組成の触媒でもよ
く、また酸化反応で消費され不油性化した臭素成分を補
9よう奨累化合物全主とじ一〇供帖しでもよいO Z)さに本発明の第2梢ム土程Qこつい−C祝明fる0
第1桶゛製上程で破砕と8tR化処理埒扛lこスラリー
は第2謂製工程において180〜300℃、好ましくは
2[0〜26υCでかつ第1梢製工程より少なくとも1
0℃尚い温度栄件下でさらに分子伏敵素含有カスと接触
処理さ扛る。この除、処理温度7つ(高い程得しJ′1
.ろテレフタル酸はグリコール類と混ぜた時の粘度が低
くなり、しかも、@−CBAで代表される酸化中間体も
低く176ので好まししへか、層色物値が増加する傾向
にあるのでf)′!、り篩部にするのも好徒しくなく、
また180℃より低い温度では、得らルるテレフタル酸
はグリコール類と混ぜた時のスラリー枯匿が商く直接重
合用とし−CQよ好ましくないものとなるため、したが
って180〜300 C,好ましくFi21.0〜26
0℃の範囲内でめる。チだ第2精製工程で用い1り2L
る温度は紀1nt製エイ呈の温度より少なくとも10℃
高い・ことが必要でめる0温鼓差が10℃禾、′両の場
合QこV」2、精製効果か出にくくなる。
第2鞘工程で使用する分子状畝素含Mガスとしては、例
えば卆気肴しくはM素と墾系、酸素2二他の不活性ガス
、空気と不活性ガスの混合9勿さしくCは主反応工程か
らのオフガス等が用いられる。第2′nI製工程への分
子状rR索供給量もこの工程tこ付されるスラリー母液
およびテレフタル酸粕晶中の被酸化物の量ならひに処理
条件によって異なるがオフガス中の酸素濃度が0.05
〜5 vo1%、好ましくは0.1〜2VO1%となる
ようにするのが必要であり、しかもこの工程に付される
母液中のP T A、4−CBAおよびPAMBAの酸
化に必要な理論酸素量の10〜300倍、特に20〜1
00倍の供給が好ましい。
オフガス中の酸素濃度をU、05 vol %未満にす
ると得られるテレフタル酸中の着色物質が増加する。
逆に酸素供fI@ji全いたずらに多くすると酢酸燃焼
量が多くなり経済的に好ましくない。従って上記のよう
に他め゛C少量の酸素がオフガス中に存在するようにす
るためには主反応工程のオフガスを昇圧して用いるか、
あるいは侑釈空気を用いるのが運転制御上有利である。
第2鞘製工程での処理は通常5〜240分間行ケえは充
分であるO ’fた第2精製工程は通′帛の攪拌槽や気
泡塔等ケ用いて行なうことかでさる。
以上詳述したように、本発明方法では主反応工程、第1
精製工程および第2稍製工程金順仄行なうこと全必須と
しているが、これを何なう方法としては、各工程を回分
式で行なう方法や各工程のうち一つまたは二つを回分式
で行なう方法等が挙げられるが、好ましくは全工程を連
続式、つまり各工程を別々の反応器または処理槽で行な
い、各反応器または処理槽から送り出されるスラリー量
に見合う量の液を連続的または断続的に前工程または原
料槽から受は入れて、各反応器、処理槽内のスラ’J−
tを常時はぼ一定に保つ方式である。
第2絹製工程につづいて公知の方法に基づきスラリー’
にテレフタル酸と母液に分離するが、固液分離に先立っ
て第2祠製工程よりも温度・圧力の低い受槽にスラリー
を通すのが好ましい。固液分離されたテレフタル酸を乾
燥することにより、グリコール成分と直接産金が可能な
品質と物性を有するものが得られる。
なお本発明において、オフガス中の酸素濃度とは、当該
工程の装置から排出さt′Lるオフガス中の酢酸、水等
の凝縮性成分を除去して得たドライガス中の酸素濃度の
ことである。
母液中のPTA(パラトルイル酸)、PAMBA(パラ
アセトキシメチル安息査酸)とは、反に5混会物からテ
レフタル酸結晶を分離した反応母液中の濃度を意味しで
おり、この濃度は母液を低温で減圧濃縮し、メチルエス
テル化し、ガスクロマトグラフにて測定される値である
。また4−CBA(4−カルボキシペンズアルテヒド)
はポーラログラフにて測定される。
プレフタル酢品質のうち、光学密度とはテレフタル酸4
?を2規定の水酸化カリウム溶’l”l!L 50 r
ttlに溶解し、光路長5crnのセルを用いて波長3
40nmで測定した吸光度である。
またスラリー粘度とはテレフタル酸を1.6倍モルのエ
チレングリコールに分散させ、B型粘度Niを用いて2
0℃で測定した値である0 仄に本発明を実施例および比較例により説明するが、本
発明は以下の実施例に限廻されるものではない。
以下の実施例および比較例に用いる主反応混合物は次の
ようにして製造した。
試料1 5を攪拌機付チタン製オートクレーブを用い、k120
4wt%%バラキシレン2Qwt%、酢酸コノ(ルト四
水塩o、oswt乞酢酸マンガン四水塩0.1w′L%
、英化ソーダQ、iwt%の酢酸溶液全2.8 L/h
r、空気を40 L/minで供給し温度210℃、圧
力22呻へ、帯留時間60分で反応烙セ、反応混合uf
IIJヲ反応ガスと共にコンテンサー付受槽に取出し高
温酸欠とならぬように速やかに冷却して得たもので、次
の品質組成全ゼする。
混合物l kp中のテレフタル酸の量 250v母液中
のP T A濃度    6100 ppm母液中の4
CBA濃度    1510 ppm合計濃度   8
840ppm 反応混合物中のテレフタル酸のケーク101’ k熱酢
酸で洗伊したものの品質は 4CBA     ’1l100pp 光学缶度  0.525 平均粒径  138μ であった。
試料2 試料1調製の時と同じ装置勿用い、四球の方法で温度の
み220℃tこして得たもので、次の品質組成を有する
混合物1 ky中のプレフタル酸のtk  254?母
液中のP i’ AQm度    800ppm母液中
の4CBAの濃度    365 ppm合計#度  
1460ppm 反応7昆合1勿中のプレフタル酸のケーク1ooy=、
(熱酢酸で抗M” L flものり凸v買は4CBA 
   410ppm 光字′&i度  tl、142 平均粒住  115μ m(ワあった○ 以下王反応条’l−7”k珈々変えて表1に示すような
性状の異なる主反応混合物試料3〜5を調製した。
試料6 試利目Iの時と同じ装置を用いlI204wt%、パラ
キシレン20wt%、酢酸コバルト四水塩Q、1wc俤
、酢酸マンガン四水塩o、iwt%、テトラブロムエタ
ン0.13wt%の酢酸浴液k 2.8 t/11r、
空気′fr:4゜νm111で供給し温度212℃、圧
力24にμ檀、帯留時間60分で反応させ、表1に示す
品質の試料を得た。
試料7 試料6調整時と同じ装置を用い、テトラブロムエタンの
代りに芙化水累2(47%水溶液)をHBrとして0.
1 wt %全原液中に入れた他は試料6実施例1 還流〆1を却装置、攪拌装置、スラリー仕込装置、バラ
アルキルベンゼン供給装置、処理スラリー排出口を備え
た5tチタン製オートタレープAとAと同仕様の装ff
fiBkスラリー移送管で接続した。
Aに主反応混合物試料1全連続的に平均帯留時間1時間
になるように供給し次のBへ送入しながら攪拌翼180
0r−p・!nで回転し、空気をオフガス中の酸素#度
が4〜5 vo1%になるように供給しながら、温度1
90℃、圧力12に97檀で仮枠し、スラリー移送官全
辿してBへ送入し、230℃、351散餉の圧力で攪拌
g 850 r−p−mで回転し、オフガス中の酸糖濃
度が0.6〜Q、9 vo1%になるように窒素95v
o1%、酸素5 vo1%の混合ガスを供給しながら帯
留時間30分で処理した。このようにして7時間処理し
た後、装置A、Bを酸欠にならないように注意しながら
常温壕で冷却した。装置Aより取出した固形物の平均粒
径は45μで、母液中の4CBA濃度は26ppmであ
った。又装置すより取出したスラリー禁固液分離し、固
体全重量で4倍量の熱酢酸で洗浄し、得たa#テレンタ
ル酸の品質は次のとおりでめっ/こ。
4CBA     210ppm 光学密度   0.tJ79 平均粒住   136μ スラリー粘度  765 c−p 実施例2 主反応混合物試料1を用いて、実施例■と同じ装fft
=用い、装置への温度を160’Cとした以外は実姉例
1と同条f1−で処理したところ、表2に下す結果とな
った。
実施例3 主反応混合物試料1全用いて実施例1と同じ装置Kを用
い、装置Bの温度250 ’C、オノガス酸素濃度を0
.2〜0.4vo16ルとした以外は実施例Jと同条件
で処理したところ、表2に示すような結果となった。
比較例1 主反応混合物試料lを実施例1と同じ条件で装置r′t
、ノ\による処理をし、−j!lソl弐Bによる処理忙
しないものf6:実施例1と同様に冷却し、スラリー粘
度出し固液分離した。向1令も実姉例1ど同様に処理し
1々製テレノタル酸忙得たが、品質ti衣2に示すよう
にa<、スラリー粘度も尚がった。
比較例2 反応混合物ルt、91を用い、実姉例1の装置Aによる
処理をしないて装kBによる処理を実施レリ1と同じ条
+トで処理し札製テレノタル酸を得た。品質を表2にボ
ア。
比較例3 主反応混合物試料1を用い、実施例1と同一装置で装置
Aに空気金人庇なかった以外は実施例1と同じ条件で処
理した。得られた和製テレフタル酸は表2に下すように
光学密度が非常に悪かった。
比較例4 主反応混合物試料1を実施例1と同一装置で装置Aのオ
フガス中酸素濃度を0.1〜lJ、3嘱とした以外は実
施例1と同じ条件で処理した。得られた精製テレフタル
酸は表2に示すように光学密度の高い悪い品質でめった
比較例5 主反応混合物試料1を実施例1と同じ装置で、装ft 
Bに供給する混合ガスtO2#度10%、窒素濃度90
多に変え、装置ft Bのオフガス中酸索譲度を6〜7
%とした以外は実施例1と同じ条件で処理した。品質は
表2に示すように良かったが、炭素損失は太きかった。
(炭素損失とは表2脚dに示すか俗媒及び原料の有効成
分が分解し排カス中に逸散することをボラ−侑標でりっ
て数値〃・大きい程経通的に不利である。) 比較例6〜IO 主反応混合物試料1全用い、実姉例1と同じ装置で装置
直A及びBの温度、オノガス中敵素濃度金F記の如くか
えた以外は実施例1と同様に処理し結果は表2に示す如
くであった。
比較例11 実施例1に用いた装置Aを用い、主反応混合物試料1を
連続的に平均帯留時間1時間になるように供給し、攪拌
翼全180Or・p−mで回転しながら空気を供給する
ことなく190℃で破砕した。得られた固型物の平均粒
径は42μでめった。このスラIJ −’に実施例1と
同じ装置を用い、装置tAの回転数k 400 r−p
−mとした以外は実施例1と同じ条件で処理した。
得られたテレフタル酸の品質を表2に示す。
比較例12 比較例11と同様にして主反応混合物試料lを破砕した
ところ得らiした固型物の平均粒径は44μであった。
このスラリーを実画例1と同じ装置を用い、装置Aの回
転数2400 r−p−mとし、パラキシレンを粗テレ
フタル酸に対し0.5モル襲仕込みながら実施した以外
は実施例1と同じ条件で処理した。
比較例13.実施例4〜6 主反応混合物試料4を用い、実施例1と同じ装置1を用
い、装置Aの攪拌翼の回転数音そ扛ぞ扛400r−p−
m、1fj00r−p・In、1800r−p−m。
240 Or−p−mとして、その他の乗件は実施例1
と1例7〜12 一種品質の異なる生反応混合吻試童を用い爽施と同様に
処理した結果を表4にボす。
実施例13.14 王反応晶合物1紫用い、実施例1と凹じ装置で装置Aに
バラキシンン金粗テレフタル敵に対し0.5モル係、1
.5モル%て仕込ながら実地した以外は実施例1と同じ
条件で処理し/ζoM朱を表5に示す。
実施例15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 バラキシレン全酢酸溶媒中重金属および臭素化合
    物の存在下で分子状酸素と反応させてテレフタル酸を製
    造する方法において、バラキシレンの9()%以上を酸
    化させる主反応工程の後に、 ■)主反応工程酸化反応生成物にオフガス中の酸素濃度
    がQ、5 vol %以上となるように分子状酸素を吹
    き込φつつ、140〜230℃の温度条件下で該酸化反
    応生成物を破砕処理してテレフタル酸の平均粒径′f!
    :2U%以上低下させる第1精製工程と、 2)第1精製工程で破砕処理さ扛たスラリーにオフガス
    中の酸素濃度が0.05〜5 vo1%となるように分
    子状酸素を吹き込みつつ、180〜300℃の範囲内で
    かつ第1梢裂工程より少なくとも10″C,篩い温度条
    件下で、上記破砕処理さ扛たスラリーを処理する第2精
    製工程、を順次?Tない、得らnた精製スラリーを固数
    分離してテレフタル酸を得ることを%徴とする直接重合
    に適したテレフタル酸の製造方法。 2、第1fJiI製工程に付すスラリーの母液中のノく
    ラドルイル酸と4−カルボキシベンズアルデヒドとバラ
    アセトキシメチル安息香酸の合計量が1500〜400
    00pp1riである特許請求の範囲第1項記載の製造
    方法。 3、主反応工程に導入したノくラキシレン量の0.01
    〜5モルチのアルキルベンゼンを第1n製工程に新たに
    添加する特許請求の範囲第1項または第2項記載の製造
    方法。 4、主反応工程の反応温度が150〜250℃である特
    許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の製造方法。 5、第1梢製工程の処理温度が160〜210℃である
    特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の製造方法
    。 6、第1精製工程のオフガス中の酸素濃度力51〜8v
    o1%である特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記
    載の製造方法。 7、 第2n製工程に付すスラリーの母液中の4−力ル
    ボキ7ペンズアルデヒド濃#が10〜1000ppul
    である特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の製
    造方法。 8、 第2梢製工程の処理温度が210〜260℃であ
    る特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の製造方
    法。 9、 第2Jtt製工程のオフガス中の酸素#度が0、
    1〜2volチである%許請求の範囲第1〜8項のいず
    nかに記載の製造方法。 10、  主反応工程、第1精製工程および第2精製工
    程を順次連続式で行なうt特許請求の範囲第1〜9項の
    いずれかにml載の製造方法。
JP57212881A 1982-12-03 1982-12-03 直接重合用に適したテレフタル酸の製造方法 Pending JPS59104345A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212881A JPS59104345A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 直接重合用に適したテレフタル酸の製造方法
DE8383111972T DE3362095D1 (en) 1982-12-03 1983-11-29 Process for producing terephthalic acid suitable for use in direct polymerization
US06/556,161 US4594449A (en) 1982-12-03 1983-11-29 Process for producing terephthalic acid suitable for use in direct polymerization
EP83111972A EP0111784B1 (en) 1982-12-03 1983-11-29 Process for producing terephthalic acid suitable for use in direct polymerization
CA000442402A CA1206164A (en) 1982-12-03 1983-12-01 Process for producing terephthalic acid suitable for use in direct polymerization
KR1019830005716A KR910003254B1 (ko) 1982-12-03 1983-12-02 직접 중합에 적합한 테레프탈산의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212881A JPS59104345A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 直接重合用に適したテレフタル酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104345A true JPS59104345A (ja) 1984-06-16

Family

ID=16629802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57212881A Pending JPS59104345A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 直接重合用に適したテレフタル酸の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4594449A (ja)
EP (1) EP0111784B1 (ja)
JP (1) JPS59104345A (ja)
KR (1) KR910003254B1 (ja)
CA (1) CA1206164A (ja)
DE (1) DE3362095D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511639A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 最適化液相酸化
JP2008511656A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 粗製テレフタル酸組成物及びその製造方法
JP2008511640A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 最適化液相酸化
JP2008511647A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 最適化液相酸化
JP2008511641A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 最適化液相酸化
JP2008511638A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 最適化液相酸化
JP2008511665A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 最適化液相酸化
JP2008540679A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 イーストマン ケミカル カンパニー 濃縮テレフタル酸組成物

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166420A (en) * 1986-10-20 1992-11-24 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for the production of high purity terephthalic acid
KR970000136B1 (ko) * 1993-09-28 1997-01-04 브이.피. 유리예프 고순도 벤젠디카르복실산 이성질체의 제조방법
DE19523445A1 (de) * 1995-06-28 1997-01-02 Bayer Ag Verfahren zur Oxidation organischer Verbindungen
US6117207A (en) * 1998-05-06 2000-09-12 Miserlis; Constantine Process for recovering metals and other chemical components from spent catalysts
US7485747B2 (en) 2001-06-04 2009-02-03 Eastman Chemical Company Two stage oxidation process for the production of aromatic dicarboxylic acids
US6657067B2 (en) 2002-03-22 2003-12-02 General Electric Company Method for the manufacture of chlorophthalic anhydride
US6649773B2 (en) 2002-03-22 2003-11-18 General Electric Company Method for the manufacture of halophthalic acids and anhydrides
US6657068B2 (en) 2002-03-22 2003-12-02 General Electric Company Liquid phase oxidation of halogenated ortho-xylenes
US7276625B2 (en) 2002-10-15 2007-10-02 Eastman Chemical Company Process for production of a carboxylic acid/diol mixture suitable for use in polyester production
US7074954B2 (en) 2002-12-09 2006-07-11 Eastman Chemical Company Process for the oxidative purification of terephthalic acid
US7161027B2 (en) 2002-12-09 2007-01-09 Eastman Chemical Company Process for the oxidative purification of terephthalic acid
US7132566B2 (en) 2003-09-22 2006-11-07 Eastman Chemical Company Process for the purification of a crude carboxylic acid slurry
US20040215036A1 (en) 2003-04-25 2004-10-28 Robert Lin Method for heating a crude carboxylic acid slurry in a post oxidation zone by the addition of steam
US7541489B2 (en) * 2004-06-30 2009-06-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of making halophthalic acids and halophthalic anhydrides
US20060004223A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 General Electric Company Method of making halophthalic acids and halophthalic anhydrides
US7582793B2 (en) 2004-09-02 2009-09-01 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7399882B2 (en) * 2004-09-02 2008-07-15 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7608732B2 (en) * 2005-03-08 2009-10-27 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US20060047153A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Wonders Alan G Optimized liquid-phase oxidation
US7381836B2 (en) * 2004-09-02 2008-06-03 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7371894B2 (en) * 2004-09-02 2008-05-13 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7586000B2 (en) * 2004-09-02 2009-09-08 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7692037B2 (en) 2004-09-02 2010-04-06 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7589231B2 (en) * 2004-09-02 2009-09-15 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7741515B2 (en) * 2004-09-02 2010-06-22 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7507857B2 (en) * 2004-09-02 2009-03-24 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7390921B2 (en) * 2004-09-02 2008-06-24 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7568361B2 (en) * 2004-09-02 2009-08-04 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7692036B2 (en) 2004-11-29 2010-04-06 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7482482B2 (en) * 2004-09-02 2009-01-27 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7563926B2 (en) * 2004-09-02 2009-07-21 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7608733B2 (en) * 2004-09-02 2009-10-27 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7572936B2 (en) 2004-09-02 2009-08-11 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7910769B2 (en) * 2004-09-02 2011-03-22 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7884232B2 (en) * 2005-06-16 2011-02-08 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US20070155987A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 O'meadhra Ruairi S Oxidative digestion with optimized agitation
US7355068B2 (en) 2006-01-04 2008-04-08 Eastman Chemical Company Oxidation system with internal secondary reactor
US7358389B2 (en) * 2006-01-04 2008-04-15 Eastman Chemical Company Oxidation system employing internal structure for enhanced hydrodynamics
US20070208194A1 (en) 2006-03-01 2007-09-06 Woodruff Thomas E Oxidation system with sidedraw secondary reactor
US7772424B2 (en) * 2006-03-01 2010-08-10 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system employing enhanced evaporative concentration downstream of oxidative digestion
US7326807B2 (en) 2006-03-01 2008-02-05 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system with enhanced heating for oxidative digestion
US7326808B2 (en) * 2006-03-01 2008-02-05 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system employing cooled mother liquor from oxidative digestion as feed to impurity purge system
US7420082B2 (en) 2006-03-01 2008-09-02 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system employing hot liquor removal downstream of oxidative digestion
US7501537B2 (en) 2006-03-01 2009-03-10 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system employing oxidative digestion with reduced or eliminated upstream liquor exchange
US7816556B2 (en) * 2006-03-01 2010-10-19 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system employing enhanced multistage oxidative digestion
US7393973B2 (en) * 2006-03-01 2008-07-01 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system with enhanced residence time distribution for oxidative digestion
US8614350B2 (en) 2008-01-15 2013-12-24 Eastman Chemical Company Carboxylic acid production process employing solvent from esterification of lignocellulosic material
US8455680B2 (en) 2008-01-15 2013-06-04 Eastman Chemical Company Carboxylic acid production process employing solvent from esterification of lignocellulosic material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136640A (en) * 1975-05-22 1976-11-26 Kuraray Yuka Kk Process for continuous preparation of high purity terephthalic acid
JPS52108946A (en) * 1976-03-05 1977-09-12 Kuraray Yuka Kk Production of purified terephthalic acid
JPS5476539A (en) * 1977-11-29 1979-06-19 Toray Ind Inc Preparation of terephthalic acid

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1413057A (fr) * 1963-01-16 1965-10-08 Inst Francais Du Petrole Procédé de fabrication d'acide téréphtalique
DE2049227A1 (en) * 1970-10-07 1972-04-13 Terephthalic acid prodn - by liquid phase para-xylene oxidn at high reactant mixing powder rates
JPS5518698B1 (ja) * 1971-04-03 1980-05-21
JPS52108947A (en) * 1976-03-05 1977-09-12 Kuraray Yuka Kk Preparation of purified terephthalic acid
DE2714985C2 (de) * 1977-04-04 1982-05-06 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur Reinigung von Terephthalsäure
JPS5931491B2 (ja) * 1977-08-12 1984-08-02 三井化学株式会社 テレフタル酸懸濁液中の母液を置換分離する方法
JPS5555138A (en) * 1978-10-19 1980-04-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of highly pure terephthalic acid

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136640A (en) * 1975-05-22 1976-11-26 Kuraray Yuka Kk Process for continuous preparation of high purity terephthalic acid
JPS52108946A (en) * 1976-03-05 1977-09-12 Kuraray Yuka Kk Production of purified terephthalic acid
JPS5476539A (en) * 1977-11-29 1979-06-19 Toray Ind Inc Preparation of terephthalic acid

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511639A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 最適化液相酸化
JP2008511656A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 粗製テレフタル酸組成物及びその製造方法
JP2008511640A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 最適化液相酸化
JP2008511647A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 最適化液相酸化
JP2008511641A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 最適化液相酸化
JP2008511638A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 最適化液相酸化
JP2008511665A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 最適化液相酸化
JP2008540679A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 イーストマン ケミカル カンパニー 濃縮テレフタル酸組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3362095D1 (en) 1986-03-20
CA1206164A (en) 1986-06-17
KR840006961A (ko) 1984-12-04
EP0111784A1 (en) 1984-06-27
KR910003254B1 (ko) 1991-05-25
EP0111784B1 (en) 1986-02-05
US4594449A (en) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59104345A (ja) 直接重合用に適したテレフタル酸の製造方法
US4286101A (en) Process for preparing terephthalic acid
JP3009223B2 (ja) 高純度ベンゼンジカルボン酸異性体の製造方法
CA2380625C (en) Process for producing pure terephthalic acid with improved recovery of precursors, solvent and methyl acetate
NL193538C (nl) Werkwijze voor het bereiden van tereftaalzuur.
US4794195A (en) Process for producing 2,6-naphthalenedicarboxylic acid by oxidizing 2,6-diisopropylnaphthalene
US4877900A (en) Process for preparing terephthalic acid of high quality
US3887612A (en) Process for preparing high purity terephthalic acid
DE69924523T2 (de) Verfahren zur herstellung aromatischer carbonsäuren
JPS59106435A (ja) 高純度テレフタル酸の製法
US4241220A (en) Process for producing terephthalic acid
EP1104396B1 (en) Method for recovering methyl acetate and residual acetic acid in the production of pure terephthalic acid
GB1577019A (en) Process for producing high quality terephthalic acid
JP4032186B2 (ja) 高純度2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの製造法
JP2924104B2 (ja) 高純度イソフタル酸の製造方法
JPS60233032A (ja) 直接重合用に適したテレフタル酸の製造法
JPS62212340A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸とトリメリツト酸の併産方法
JP4352191B2 (ja) ピロメリット酸の製造法
JPH013147A (ja) 高純度テレフタル酸の製造方法
JPS6019736A (ja) p−t−ブチルベンズアルデヒドとp−t−ブチル安息香酸の同時製造法
JPS5824421B2 (ja) イソフタル酸の製法
JPH0662495B2 (ja) 高純度テレフタル酸の製法
JPS62106035A (ja) テレフタル酸及びフエノ−ルの製造方法
JPS59190947A (ja) 高純度テレフタル酸の製造法
JPS5842858B2 (ja) 高純度テレフタル酸の製法