[go: up one dir, main page]

JPS59106435A - 高純度テレフタル酸の製法 - Google Patents

高純度テレフタル酸の製法

Info

Publication number
JPS59106435A
JPS59106435A JP57216395A JP21639582A JPS59106435A JP S59106435 A JPS59106435 A JP S59106435A JP 57216395 A JP57216395 A JP 57216395A JP 21639582 A JP21639582 A JP 21639582A JP S59106435 A JPS59106435 A JP S59106435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
terephthalic acid
temperature
reaction
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57216395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451539B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hashizume
橋爪 浩
Yoshiaki Izumisawa
泉沢 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP57216395A priority Critical patent/JPS59106435A/ja
Priority to DE19833344458 priority patent/DE3344458A1/de
Priority to NL8304249A priority patent/NL8304249A/nl
Publication of JPS59106435A publication Critical patent/JPS59106435A/ja
Priority to US06/845,497 priority patent/US4772748A/en
Publication of JPH0451539B2 publication Critical patent/JPH0451539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/255Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting
    • C07C51/265Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting having alkyl side chains which are oxidised to carboxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高純度テレフタル酸の製法に関するものであり
、詳しくは、直接、グリコール成分と反応はせてポリエ
ステルを螺進することのできる高純度テレフタル酸の製
法VC関するものである。
テレフタル酸はポリエステルの原料として有用であシ、
通常、バラキシレンを酢酸溶媒中、重金属及び臭素を含
有する81F媒の存在下、分子状酸素と反応きせる所龍
、SD法によシ製造されている。しかし力から、通常、
SD法にょシ製造されるテレフタル酸中には10θθ〜
3θθθppmのグーカルボキシベンズアルテヒド(以
下、xOBAと略称する)が不純物として含有されてい
るため、そのまま、例えば、繊維用、フィルム用力どの
ポリエステル原料として使用することはできなり0 そのだめ、従来、テレフタル酸をメタノールと反応させ
てジメチルテレフタレートさし粍製したのち、グリコー
ル成分と反応させるが、又は、テレフタル酸を高温、高
圧下で水溶媒中に溶解し、例えば、パラジウムなどの貝
金属触娯と接触させて鞘製したのち、ポリエステルhp
とする方法が採られてきた。
しかし力から、これらの方法はいずれも、SD法たよる
粗テレフタル酸の製造プラントの他に、精製用の別のプ
ラントを必要とする問題があった。そこで、近年、バラ
キシレンの酸化を行なうに際し、%定の触媒、酸化条件
、又は酸化方式を採用することにより、7つのプラント
で直接、高純度テレフタル酸を製造できるように力っだ
本出願人は先に、7つのプラントで直接、グCB A含
有量がオ00 ’ppm以下の高純度テレフタル酸を工
業重布オリに製造するだめの方法として、バラキシレン
を酸化して得たテレフタル酸を含有する混合物を、引き
続き、酸化反応温度よりも低温で追酸化したのち、23
!℃以上の高温で再追酸化する方法を提案した。(特開
昭6、f−!J/3f号)この方法は7つのプラントで
高純度テレフタル酸が得られるのは勿論のこと、テレフ
タル酸の製造中に起る酢酸溶媒の燃焼損失が少々いので
、工業的に有利な方法である。
この方法で得られるテレフタル酸は&CBA含有量が低
く、また、透過率も篩いので、例えハ、IJ、雑用又は
フィルム用などのポリエステルを製造するだめの原料と
して、商業的に十分、使用できるものであるが、本発明
者等は更に、品品位のテレフタル酸を得る方法につき種
々検討した結果、再追酸化後の反応混合物にある特定の
処理を施すことにより、得られるテレフタル酸のりCB
A含有量汲び透過率はあま)変らなしものの、ポリエス
テルを製造した場合に、色調の特に良好々ポリエステル
が得られることを見い出し本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、バラキシレンを酢酸溶媒中
、左金属入ひ臭素よシなる触媒の存在下、/ざ0−.2
30℃の温度におりで分子状酸素によシパラキシレンの
ター5′z量%以上にテレフタル酸に酸化して得た第1
酸化反応の混合物を、第1酸化反応の温度よりも低め協
度にて分子状酸素によシ追酸化し、次いで、第1酸化反
応の温度よシも高す温度にて分子状酸素により再追酸イ
ヒしたのち、反応混合物よりテレフタル酸を回収するテ
レフタル酸の連続的製法において、再追酸化終了後の反
応混合物を76θ〜、230℃の温度にて分子状酸素と
接触処理することを%徴とする高純度テレフタル酸の製
法に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で対象と力るテレフタル酸の製造法としては、バ
ラキシレンを酢酸溶媒中、重金属及び臭素を含有する触
媒の存在下、分子状酸素と反応させる方法が埜げられる
本発明では、先ず、通常、撹拌伽型の第1反応器でバラ
キシレンの?6NN%以上、好ましくはりと重量%以上
をテレフタル酸に酸化するが、通常その反応温度は/ど
0〜230℃、好ましくは790〜270℃であり、圧
力は数kg/ctA〜100に& / J 、好ましく
は70〜30kg/dである。反応温度があまシ低いと
バラキシレンを十分に酸化することができず、逆に、あ
まり多すぎると高純度のテレフタル市が得られな込ばか
りか酢酸溶媒の燃焼損失が増大するLニア)で好ましく
ない。また、第7反応器での反応時間はバラキシレンの
9!重量%以上がテレフタル酸に酸化できる時間が必要
であシ、通常、30〜200分、好ましくは¥θ〜/夕
θ分程度である。この酸化反応においては通常、生成し
たテレフタル酸は殆んど結晶として析出する。
本発明で使用する触媒は通常、コバルト−マンガン−臭
素の三元素を含むものであり、例えば、溶媒に対してコ
バルト金属として/、2’0〜乙o o ppm、、好
才しくは/ 60〜Y 00 ppmのコバルト化合物
、コバルトに対してマンガン金属として0.!〜/、!
倍のマンガン化合物及び溶媒に対して臭素として、50
0〜2000ppm1好ましくは乙θO〜/fOθpp
mの臭素化合物が使用される。これらの化合物の具体例
としては、酢酸コバルト、ナフテン酸コバルトなどのコ
ノくルト化合物、酢酸マンガン、ナフテン酸マンガンな
どのマンガン化合物及び臭化水素、某化すトリウム、臭
化コバルト、臭化マンガン々どの臭素化合物が誉けられ
る。々お、臭化マンガン、臭化コバルトを使用した場合
には、二種の触媒成分を兼ねることもできる。
第7反応器に供給するバラキシレンと溶媒との割合は通
常、バラキシレンに対して、2〜6重量倍であシ、溶媒
があまシ少々い場合には、反応器内の撹拌が良好に行な
われず、更に、後述する高温の再追酸化が良好に行々わ
れないので好甘しくない。また、酢酸溶媒中には例えば
1.20重量%以下の水を含有していてもよい。第1反
応器の液相中に供給する分子状酸素は通常空気でよく、
バラキシレンに対し分子状酸素として3〜10θモル倍
の割合であシ、通常、酸化排ガス中の1t1.素磯度が
/、j−♂容量%となるように供給される。
上述の第7酸化反応では反応器からの凝縮性ガスを冷却
して得た凝縮液の一部を反応器に還流することなく系外
に抜き出すことによって、反応器内の水分濃度を例えば
、j〜/j電量%七低濃度に調節してもよい。
まだ、本発明では第1反応器における温度、圧力、滞留
時間及び触媒組成などを調節することによシ、反応母液
中のりCBA濃度を10θ0〜3000 ppmに保持
するのが好ましい。この反応母液中のグOBA濃度は低
いほど高純度のテレフタル酸を得ることができるが、一
方、そのよう々条件下で酸化反応を行なう場合は、酢酸
溶媒の燃焼は増大する方向にある。しかし、本発明の方
法におりては、この反応母液中のgcBA濃度をある程
度、高く保持しても、後述の追酸化汲び再追酸化によシ
、高純度のテレフタル酸を最終的に得ることができるの
で、第1反応器での酢酸溶媒の燃焼を著しく抑制するこ
とができる。
次に、第1反応器で得られたテレフタル酸を含有するス
ラリーは例えば、撹拌惰力の第一反応器に供給し、通常
、バラキシレンを供給することなく、第7反応器の反応
温度よりも0〜50℃、好ましくは、2〜30℃低い温
度で分子状酸素により追酸イヒを行々う。この処理によ
シ、主に、反応母液中の酸化中間体が酸化される〃工、
この温度があまり低い場合には、酸イヒ中間体を十分に
酸化することができず、一方、第1反応器の反応温度よ
りも高い場合には、製品テレフタル酸の着色成分と々る
不純物が生成するので好ましく々い。また、この追酸化
処理の時間は通常、コθ〜り0分、好ましくは30〜6
0分である。
この追酸化で使用する分子状酸素は反応混合物中に含ま
れる被酸化物が少量であるの′″C1その供給量は第1
反応器への供給量の///Q〜//10θ0であシ、通
常、酸化排ガス中の酸累鋲度が/〜6容量%となる量が
好ましい。分子状酸素としては通常、空気又は不活性ガ
スで希釈した空気が用いられる。
上述の追酸化を終えた反応混合物は次いで、別の撹拌4
諭型の反応器に供給し、通常、ノくラキシレンを供給す
ることなく、第7反応器σ〕反応温度よりも高い温度に
て分子状酸素によシ再追酸化を行カう。この処理によシ
テレフタルM粒子中の酸化中間体が母液中に・抽出され
、そして酸化される。この際の処理温度はあまシ低いと
テレフタル酸粒子中の酸化中間a= iり良好に」也出
されず、また、あまシ高いとエネルギー的に経済的で彦
いはか如か、着色不純m力よ生5にする恐れがあ凱通常
、230℃以上、好ましくは23:t−290℃である
。反応圧力は反応7M:合物を液相に保持できる圧力が
必要であり、通常、工業的には30〜/θOkg / 
caである。まだ、    1滞留時間は!〜720分
、好ましくは10−1.0分である。
この再追酸化の工程では反応混合物中に含壕れる被酸化
物が極めて少量でおり、しカニも、高温であるだめ、分
子状酸素σ〕供給量をあ凍り多   □くすると、酢酸
溶媒の燃焼が増大する。した75玉って、通常、分子状
酸素の供給量は反応混合物中のテレフタル酸に対して、
0.Oθ3〜0.3モル倍、好ましくは0.θ/〜0.
/モル倍であり、才だ、酸化排ガス中の酸累濃厩が実質
的にゼロ、例えは、0.5容量%以下と々るようにする
のが好ましい。ここで用いる分子状酸素は通常、突気又
は不活性ガスで希釈した空気が挙げられる。
本発明におりては、再追酸(ヒ処理を終えた反応混合物
を更に、760〜230℃、好ましくは/とO〜、22
0℃の温度にて分子状酸素と接触処理することを必須の
要件とするものである。
この接触処理の温度は通常、再追酸化の処理温度よりも
例えは70℃以上低い温度を採用するのが好まし込。本
発明ではこの処理を付加することによシ、製品テレフタ
ル酸のgOBA@有量汲び透過率はあまり変ら々いが、
ボリエヌテルを製造した際の色調が極めて良好なテレフ
タル酸を得ることができる。前記の処理温度があまり低
い場合には、本発明で期待する効果が十分に得られず、
逆に、あ捷シ高い場合には、酢酸温媒の燃焼が多くなる
ので好ましく々込。使用する分子状酸素としては、通常
、空気又は不活性ガスで名訳した空気であり、また、そ
の使用量は通常、反応混合物中のテレフタル酸に対して
、0.007〜0.1モル倍であり、例えば、処理排ガ
ス中の酸素濃度が/〜と容量%、好ましくは2〜6容量
%となるように調節される。この接触処理を行なうため
の装置として(d、通常、酸化反応器と同様な撹拌情タ
イプの装置が用いられる。なお、この接触処理では反応
混合物中に含まれる酸化中間体の酸化は実質的に起らな
いので、通常、接触処理′に際しては、反応混合物にパ
ラキシレン及び触媒々どを添加しない力が好ましい。ま
た、接触時mJは通常、1〜720分、好ましくは!〜
60分程度である。なお、筒温追酸化後の混合物中には
、生がcしたテレフタル酸の例えば、!O−タタ%は結
晶として存在するものの、その他は溶解されてbるので
、通常、この混合物を冷却することによシ、溶解するテ
レフタル酸を更に析出(晶析)させたのち、テレフタル
酸の分離工程に供される。本発明を、テレフタル酸の分
離工程の前に設けられるこの晶析工程に適用すれば、新
た々装置を必要としないので好ましい。すなわち、晶析
様の中に所定量の分子状酸素を吹込むことによシ本発明
の効来が充分達せられる。
上述のように本発明ではパラキシレンの2!N量%以上
をテレフタル酸に酸化しプ得た混合物を低温で追酸化し
、次いで、高温で再追酸化したのち、更に、15θ〜2
30℃の温度で分子状酸素と接触処理するものであるが
、各酸化処理汲ひ本発明の接触処理で用いられる装置と
しては、通常、上部に還流冷却器を有する撹拌憎タイプ
の反応器が用いられる。各処理工程における処理段かは
通常、それぞれ7段でよいが、必要に応じて、追酸化処
理、再追酸化処理汲び本発明の接触処理を複数段として
もよい。丑だ、追酸化後の反応混合物は引き続き、再追
酸化を行なうために、通常、反応温合物をポンプによシ
高圧部に圧入し、所定温度に加熱するが′、この加熱処
理は例えば、モノチューブ型又はマルチチューブ型の熱
交換器によシ行なうことができる。
不発明の分子状酸素との接触処理では生成したテレフタ
ル酸の約り!%以上が結晶として析出してAるが、通常
は、混合物を冷却することによシ、溶解しているテレフ
タル酸を更に析出させたのち、テレフタル酸の分離工程
に供される。場合によっては、冷却するとと々く、本発
明の接触処理をしたあと直ちに分離工程に供すること后
できる。晶析処理は通常、多段で行々込徐々に温度、圧
力を下げて行くのが好ましい。
次に、例えは、遠心分離彦どの固液分離を行な−、テレ
フタル酸の結晶を回収することができる。テレフタル酸
の結晶は必要に応じて、例えば、水又は酢酸などにて洗
浄したのち乾燥処理され製品と々る。一方、反応母液は
通常、蒸留塔に送られ生成水、触媒、副生物を除去し酢
酸を回収する。また、本発明では反応母液中のill生
物、特に、酸化反応を妨害する不純物が極めて少ないの
で、反応母液の7θ〜どQ1量%をそのまま第1反応器
ヘリサイクルすることもできる。
以上、本発明によれば、/IcBk含有量が、f 00
 ppm以下の高純度テレフタル酸を7つのプラントに
おいて製造する際、ポリエステルを製造したときの色調
が特に良好なよシ高純度のテレフタル酸を製造すること
ができるので、工業的且つ経済的に極めて有利表もので
ある。
次に、本発明を実施例によシ更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限シ以下の実施例に限定され
るものではない。
なお、実施例中、「部」とあるのは「M置部」を表わす
実施例/〜3 第1図のフローシートに示す反応装置を用いて反応を行
なった。
還流冷却装置、撹拌装置、原料及び溶媒送入口、空気導
入口及び反応スラリー抜出口を備えた耐圧チタン製の第
2反応器2に、パイプ?よシバラキシレン/部/時、水
!%を含む酢酸4t、6部7時と酢酸コバルト・Z水和
物O1θ03.2部/時、酢酸マンガン・Z水和物o、
o’o3¥部/時及びダ7%臭化水紫酸0,00タ9部
/時よシ々る混合物を供給し、温度−06℃、圧力/と
に9/dG、滞留時間20分の条件下、酸化ガスとして
空気を用b%酸化反応の排ガス中の酸素濃度がグ容量%
となるようにパイブタよシ供給し、パイプ10よシ還流
液/、J一部/時を抜き出し反応゛器/中の水分濃度を
約104景%にコントロールし、バラキシレンの液相酸
化反応を行なった。
第2反応器2からの混合物I′i第1反応器/と同じ装
備の第2反応器2に連続的に供給した。
第2反応器2では温度/!J”C:、圧力//に9/ 
crA G、滞留時間30分の条件下で、パイプ//か
ら酸化反応の排ガス中の酸素濃度がり容量%となるよう
に空気を供給し追酸化を行なった。
第2反応器−2〃・らの混合物は昇圧ポンプ3によシ圧
力’ −’ kg/ crA Gに昇圧したのち、モノ
チューブ型加熱器グに供給し、混合物の温度をコロ0℃
まで昇温した。
加熱器グを出だ混合物は次いで、第1反応器と同じ装備
をもつあ3反応器!に供給し、温度260℃、圧力s 
s kg / (、i G、滞留時間30分の条件下、
パイプ7.2よシ空気0.07部/時を供給し拘追酸化
を行々つた。
更に、第2反応器2からの混合物は第1反応器と同じ装
備をもつ撹拌檜乙に供給し、第1表に示す条件でパイプ
/3より9気0.002部/時(処理排ガス中の酸素濃
度Z容量%)を供給した。
このように1−次、各処理を連続的に行なった反応混合
物は晶析器2にて冷却晶析し、次いで、遠心分離様とで
ν過しテレフタル酸の結晶を回収した、 上述のようにして得たテレフタル酸につき、グCBA含
有量及び透過率(T340)を測定し、また、このテレ
フタル酸を用Aてポリエチレンテレフタレートを製造し
た場合に、得られるポリマーの色調(b値)を測定し、
その結果を第1表に示す。
比較例/ 実施例/の方法において、撹拌@乙での分子状酸素との
接触処理を省略した以外は実施9jl /と全く同様な
方法で反応を打力った場合の結果を第1表に示す。
比較例コ 実施例/の方法において、撹拌mtでの分子状酸素との
接触処理における温度を750℃とした以外は実施例/
と全く同様な方法で反応を行々つた場合の結果を第7表
に示す。
(注) ポリマーの色調(b値)の測定法テレフタル酸
30モルとエチレンクリ ニア −ル40モ/”k三酸什アンチモン0.003モ
ル、酢酸コバルト0.00+2グモル、リン酸トリエチ
ルo、oo sとモル、酸化チタンθ、0/jモルの存
在下、23j℃、認、、fkg / cnlGの条件で
720分エステル化反応を行なめ、次いで、降圧と昇温
を行ない、2ど0℃の温度で7.20分で連合層「η」
が0.乙りと々るように減圧度を調整し1合を行なった
このようにして得たポリマーのチップ を石英セルに充填し、色麦計(東京電色■製、To−s
!D声)にてb値を測定した。Cb値は十が黄味、−が
青色味を意味し、ポリマー色調上しては値が低いほど良
好力ものである)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で使用した反応装置を示すフロ
ーシートであり、/は第ン反応器、λは第一反応器、3
は昇圧ポンプ、グはカロ熱器、3・は第3反応器、乙は
撹拌砿 7は晶析器、?は遠心分離機を示す。 出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 良否用  − (まか7名) −23( 〇−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バラキシレンを酢酸溶媒中、重金属及び臭素より
    力る触媒の存在下、/?0−230℃の温度において分
    子状酸素によシバシキシレンの9夕M量%以上をテレフ
    タル酸に酸化して得た第1酸化反応の混合物を、第1酸
    化反応の温度よシも低い温度にて分子状酸素によシ追酸
    化し1次いで、第7酸化反応の温度よシも高い温度にて
    分子状酸素によシ再追酸化したのち、反応混合物よシテ
    レフタル酸を回収するテレフタル酸の連続的製法におい
    て、再追酸化終了後の反応混合物を/ tg O−23
    0℃の温度にて分子状酸素と接触処理することを特徴と
    する高純度テレフタル酸の製法。
JP57216395A 1982-12-10 1982-12-10 高純度テレフタル酸の製法 Granted JPS59106435A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216395A JPS59106435A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 高純度テレフタル酸の製法
DE19833344458 DE3344458A1 (de) 1982-12-10 1983-12-08 Verfahren zur kontinuierlichen herstellung hochreiner terephthalsaeure
NL8304249A NL8304249A (nl) 1982-12-10 1983-12-09 Werkwijze ter bereiding van zeer zuiver tereftaalzuur.
US06/845,497 US4772748A (en) 1982-12-10 1986-03-31 Process for producing highly pure terephthalic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216395A JPS59106435A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 高純度テレフタル酸の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106435A true JPS59106435A (ja) 1984-06-20
JPH0451539B2 JPH0451539B2 (ja) 1992-08-19

Family

ID=16687887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57216395A Granted JPS59106435A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 高純度テレフタル酸の製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4772748A (ja)
JP (1) JPS59106435A (ja)
DE (1) DE3344458A1 (ja)
NL (1) NL8304249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63267744A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Mitsubishi Kasei Corp 高品質テレフタル酸の製法

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA903202B (en) * 1989-05-24 1991-02-27 Amoco Corp Preparation of polyethylene terephthalate
US5132450A (en) * 1990-06-25 1992-07-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing high purity isophthalic acid
KR970000136B1 (ko) * 1993-09-28 1997-01-04 브이.피. 유리예프 고순도 벤젠디카르복실산 이성질체의 제조방법
US6013835A (en) * 1995-06-07 2000-01-11 Hfm International, Inc. Method and apparatus for preparing purified terephthalic acid
US5929274A (en) * 1995-06-07 1999-07-27 Hfm International, Inc. Method to reduce carboxybenzaldehyde isomers in terephthalic acid or isophthalic acid
US6054610A (en) * 1995-06-07 2000-04-25 Hfm International, Inc. Method and apparatus for preparing purified terephthalic acid and isophthalic acid from mixed xylenes
US5767311A (en) * 1995-06-07 1998-06-16 Glitsch International, Inc. Method and apparatus for preparing purified terephtalic acid
US7485747B2 (en) * 2001-06-04 2009-02-03 Eastman Chemical Company Two stage oxidation process for the production of aromatic dicarboxylic acids
US7196215B2 (en) * 2001-06-04 2007-03-27 Eastman Chemical Company Process for the production of purified terephthalic acid
US20040215036A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Robert Lin Method for heating a crude carboxylic acid slurry in a post oxidation zone by the addition of steam
US7482482B2 (en) 2004-09-02 2009-01-27 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7741515B2 (en) 2004-09-02 2010-06-22 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7507857B2 (en) 2004-09-02 2009-03-24 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7361784B2 (en) 2004-09-02 2008-04-22 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7910769B2 (en) 2004-09-02 2011-03-22 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7692036B2 (en) 2004-11-29 2010-04-06 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7572932B2 (en) * 2004-09-02 2009-08-11 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7582793B2 (en) 2004-09-02 2009-09-01 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7399882B2 (en) 2004-09-02 2008-07-15 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7572936B2 (en) 2004-09-02 2009-08-11 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7608732B2 (en) 2005-03-08 2009-10-27 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7586000B2 (en) 2004-09-02 2009-09-08 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7504535B2 (en) 2004-09-02 2009-03-17 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7371894B2 (en) * 2004-09-02 2008-05-13 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7683210B2 (en) 2004-09-02 2010-03-23 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7589231B2 (en) 2004-09-02 2009-09-15 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7692037B2 (en) 2004-09-02 2010-04-06 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7495125B2 (en) 2004-09-02 2009-02-24 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7381836B2 (en) 2004-09-02 2008-06-03 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7563926B2 (en) * 2004-09-02 2009-07-21 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7390921B2 (en) 2004-09-02 2008-06-24 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7608733B2 (en) 2004-09-02 2009-10-27 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7568361B2 (en) 2004-09-02 2009-08-04 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
BRPI0609328B1 (pt) 2005-03-21 2016-04-12 Bp Corp North America Inc processos de produção de ácidos carboxílicos aromáticos e equipamentos de separação dos componentes de gás
US7834208B2 (en) * 2005-05-19 2010-11-16 Eastman Chemical Company Process to produce a post catalyst removal composition
US20060264656A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Fujitsu Limited Enrichment process using compounds useful in a polyester process
US20060264662A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Gibson Philip E Esterification of an enriched composition
US7432395B2 (en) * 2005-05-19 2008-10-07 Eastman Chemical Company Enriched carboxylic acid composition
US7880031B2 (en) * 2005-05-19 2011-02-01 Eastman Chemical Company Process to produce an enrichment feed
US7304178B2 (en) * 2005-05-19 2007-12-04 Eastman Chemical Company Enriched isophthalic acid composition
US7741516B2 (en) 2005-05-19 2010-06-22 Eastman Chemical Company Process to enrich a carboxylic acid composition
US7919652B2 (en) * 2005-05-19 2011-04-05 Eastman Chemical Company Process to produce an enriched composition through the use of a catalyst removal zone and an enrichment zone
US20060264664A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Parker Kenny R Esterification of an exchange solvent enriched composition
US7897809B2 (en) * 2005-05-19 2011-03-01 Eastman Chemical Company Process to produce an enrichment feed
US7884231B2 (en) * 2005-05-19 2011-02-08 Eastman Chemical Company Process to produce an enriched composition
US7557243B2 (en) 2005-05-19 2009-07-07 Eastman Chemical Company Enriched terephthalic acid composition
US7884232B2 (en) 2005-06-16 2011-02-08 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US20070155987A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 O'meadhra Ruairi S Oxidative digestion with optimized agitation
US7358389B2 (en) 2006-01-04 2008-04-15 Eastman Chemical Company Oxidation system employing internal structure for enhanced hydrodynamics
US7355068B2 (en) 2006-01-04 2008-04-08 Eastman Chemical Company Oxidation system with internal secondary reactor
US7816556B2 (en) * 2006-03-01 2010-10-19 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system employing enhanced multistage oxidative digestion
US7501537B2 (en) * 2006-03-01 2009-03-10 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system employing oxidative digestion with reduced or eliminated upstream liquor exchange
US7326808B2 (en) * 2006-03-01 2008-02-05 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system employing cooled mother liquor from oxidative digestion as feed to impurity purge system
US7326807B2 (en) 2006-03-01 2008-02-05 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system with enhanced heating for oxidative digestion
US7420082B2 (en) * 2006-03-01 2008-09-02 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system employing hot liquor removal downstream of oxidative digestion
US7772424B2 (en) * 2006-03-01 2010-08-10 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system employing enhanced evaporative concentration downstream of oxidative digestion
US20070208194A1 (en) 2006-03-01 2007-09-06 Woodruff Thomas E Oxidation system with sidedraw secondary reactor
US7888529B2 (en) 2006-03-01 2011-02-15 Eastman Chemical Company Process to produce a post catalyst removal composition
US7393973B2 (en) * 2006-03-01 2008-07-01 Eastman Chemical Company Polycarboxylic acid production system with enhanced residence time distribution for oxidative digestion
CN102675090B (zh) * 2012-05-15 2015-09-23 中国昆仑工程公司 聚合级对苯二甲酸生产中的深度氧化方法及深度氧化装置
KR20160098471A (ko) 2013-12-18 2016-08-18 비피 코포레이션 노쓰 아메리카 인코포레이티드 방향족 카르복시산의 생산을 위한 개선된 공정 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555138A (en) * 1978-10-19 1980-04-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of highly pure terephthalic acid
JPS57188543A (en) * 1981-05-13 1982-11-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of terephthalic acid

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718647A (en) * 1980-07-10 1982-01-30 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of terephthalic acid
JPS5735544A (en) * 1980-08-13 1982-02-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of terephthalic acid
JPS57200328A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of terephthalic acid

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555138A (en) * 1978-10-19 1980-04-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of highly pure terephthalic acid
JPS57188543A (en) * 1981-05-13 1982-11-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of terephthalic acid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63267744A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Mitsubishi Kasei Corp 高品質テレフタル酸の製法

Also Published As

Publication number Publication date
US4772748A (en) 1988-09-20
JPH0451539B2 (ja) 1992-08-19
NL8304249A (nl) 1984-07-02
DE3344458A1 (de) 1984-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59106435A (ja) 高純度テレフタル酸の製法
JP2504461B2 (ja) 高品質テレフタル酸の製法
EP0135341B1 (en) Process for preparing terephthalic acid from para-xylene
US4286101A (en) Process for preparing terephthalic acid
JPH0259820B2 (ja)
WO1995009143A1 (en) Production method of high purity isomers of benzenedicarboxylic acids
EP1003699B1 (en) Purification of difluoromethane by extractive distillation
EP1062196B1 (en) Improved process for producing pure carboxylic acids
JPH0257528B2 (ja)
US3364256A (en) Process for preparation of high purity terephthalic acid
JP2924104B2 (ja) 高純度イソフタル酸の製造方法
JP2005535703A (ja) ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH0257529B2 (ja)
JP2504545B2 (ja) テレフタル酸の製造法
JPS6323982B2 (ja)
JPS6323983B2 (ja)
EP0443856B1 (en) Preparation of isopropylidene bis(phthalic acid) and isopropylidene bis (phthalic anhydride)
JPH0662495B2 (ja) 高純度テレフタル酸の製法
JPH0357887B2 (ja)
JPH09104653A (ja) 単環芳香族カルボン酸の精製方法
JP3319028B2 (ja) 高純度テレフタル酸の製造方法
JPH09151160A (ja) 単環芳香族カルボン酸の精製方法
JPH0127055B2 (ja)
JPS5824421B2 (ja) イソフタル酸の製法
JPH0639444B2 (ja) 2.3−ナフタレンジカルボン酸の製造方法