JPS5881257A - 自動変速機 - Google Patents
自動変速機Info
- Publication number
- JPS5881257A JPS5881257A JP56179262A JP17926281A JPS5881257A JP S5881257 A JPS5881257 A JP S5881257A JP 56179262 A JP56179262 A JP 56179262A JP 17926281 A JP17926281 A JP 17926281A JP S5881257 A JPS5881257 A JP S5881257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- plunger
- automatic transmission
- speed
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 title abstract description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 47
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 2
- 239000003758 nuclear fuel Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 1
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229940124513 senna glycoside Drugs 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/028—Clutch input shaft speed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はディーゼル車の平行軸歯車式自動変速機の変速
方法及び装置に係り、特に自動変速後の速度感覚をアク
、セルペダルの踏み込み量に対応し−1−ま たものとなるようにした変速方法及び装置Kllする。
方法及び装置に係り、特に自動変速後の速度感覚をアク
、セルペダルの踏み込み量に対応し−1−ま たものとなるようにした変速方法及び装置Kllする。
ディーゼル車に於いてもオートクラッチ、平行軸歯車式
自動変速機を採用した′オートマチック車が開発されて
いる。
自動変速機を採用した′オートマチック車が開発されて
いる。
かかるオートマチック車に於いては、例えば車輛を発進
させるためにシフトレバ−をNレンジにュートラル位置
)からDレンジ(ドライブ位置)に移動させるとクラッ
チが自動的にオフし、しかる後自動変速機の第1速のギ
ヤが選択される。そしてこの状態でアクセルペダルを踏
み込むと、該アクセルペダルの踏み込み量を検出しクラ
ッチが自動的にオンし、車輛が発進する。又かかるオー
トマチック車に於いては、走行中の変速操作も自動的に
行なわれる。即ちオートマチック車内蔵の電子装置はシ
フトレバ−のDレンジ、ルンジ、2レンジに於ける自動
肇速線パターンを夫々記憶している。そして該自動変速
線パターンにより区分される1速、2速、3速領域の各
々に他の領域から動作点が進入すればこれを検出して自
動的に変速操作が行なわれる、第1図はDレンジの自動
変速線パターン図であり、縦軸にディーゼル車の燃料噴
射量を調節するプランジャの有効ストローク、横軸に車
速(Km/h )をとっている。又、図中、実線はシフ
トアップ時の自動変速線、点線はシフトダウン時の自動
変速線であり、FSA、SSA及びTSAは夫々1速領
域、2速領域、3速領賊である。今プランジャの有効ス
トロークと車速か1点鎖線に沿って変化しているものと
すれば速度上昇時に於いては、動作点がポイン)Pを越
えれば自動的に1速から2速への変速が行なわれ、又ポ
イン)Qを越えれば同様に自動的に2速から5速ヘシフ
トアツプされる。一方、速度減少時にはポイントQ′を
越えると5速から2速へのシフトダウンが行なわれ、又
ポイントP′を越えると2速から1速へのシフトダウン
が自動的に行なわれる。
させるためにシフトレバ−をNレンジにュートラル位置
)からDレンジ(ドライブ位置)に移動させるとクラッ
チが自動的にオフし、しかる後自動変速機の第1速のギ
ヤが選択される。そしてこの状態でアクセルペダルを踏
み込むと、該アクセルペダルの踏み込み量を検出しクラ
ッチが自動的にオンし、車輛が発進する。又かかるオー
トマチック車に於いては、走行中の変速操作も自動的に
行なわれる。即ちオートマチック車内蔵の電子装置はシ
フトレバ−のDレンジ、ルンジ、2レンジに於ける自動
肇速線パターンを夫々記憶している。そして該自動変速
線パターンにより区分される1速、2速、3速領域の各
々に他の領域から動作点が進入すればこれを検出して自
動的に変速操作が行なわれる、第1図はDレンジの自動
変速線パターン図であり、縦軸にディーゼル車の燃料噴
射量を調節するプランジャの有効ストローク、横軸に車
速(Km/h )をとっている。又、図中、実線はシフ
トアップ時の自動変速線、点線はシフトダウン時の自動
変速線であり、FSA、SSA及びTSAは夫々1速領
域、2速領域、3速領賊である。今プランジャの有効ス
トロークと車速か1点鎖線に沿って変化しているものと
すれば速度上昇時に於いては、動作点がポイン)Pを越
えれば自動的に1速から2速への変速が行なわれ、又ポ
イン)Qを越えれば同様に自動的に2速から5速ヘシフ
トアツプされる。一方、速度減少時にはポイントQ′を
越えると5速から2速へのシフトダウンが行なわれ、又
ポイントP′を越えると2速から1速へのシフトダウン
が自動的に行なわれる。
ところで従来のオートマチック車に於けるシフトf’)
ン操作ハ、マニュアルトランスiツシ璽ンのシフトダウ
ン操作をもどにして燃料噴射ポンプのプランジャの有効
ストロークの制御、クラッチのオン・オフ制御、ギヤ位
置のシフトダウン制御を自動的に行なうものであった。
ン操作ハ、マニュアルトランスiツシ璽ンのシフトダウ
ン操作をもどにして燃料噴射ポンプのプランジャの有効
ストロークの制御、クラッチのオン・オフ制御、ギヤ位
置のシフトダウン制御を自動的に行なうものであった。
このためクラッチの再結合時、クラッチ回転数とエンジ
ン回転数が大幅に異なりクラッチスベリを生じ、これK
よりクラッチの摩耗、振動の発生、乗車フィーリングの
悪化などを招来している。
ン回転数が大幅に異なりクラッチスベリを生じ、これK
よりクラッチの摩耗、振動の発生、乗車フィーリングの
悪化などを招来している。
gz図iマニュアルトランスミッションのシフトダウン
操作説明図であり、”ディーゼル車CRが坂道SLにさ
しかかりギヤをサードからセコンドにシフトダウンする
場合を示している。即ち、時刻t・に於いて、ドライバ
はシフトダウンすべくアクセルを解放しくプランジャの
有効ストロークを全閉)、クラッチをオンからオフにす
る。次いで、完全にクラッチがオフになってがら時刻1
1に於いてギヤ位置をサードからニュートラルNを通過
して(時刻ts)セコンドポジションにシフトダウンす
る。シフトダウン完了後(時刻ts)、クラッチをオフ
から再びオンにすれば時刻t4でシフトダウン操作が終
了する。さて、かかるシフトダウン操作に於けるクラッ
チ及びエンジンの回転数に注目すると、先ずアクセルの
解放によりエンジンの回転速*UNEよりアイドリング
時の回転数NEiK減少する。T方、クラッチの回転速
度は、エンジンとの結合が解除されるため車速に応じて
変化するが、車速は極めて短時間であるのでほぼ一定で
あるから時刻t!までNC(−NE )で回転している
。そして時刻を寓になってギヤ位置がニュートラル位置
を通り越してセコンド側ヘシフトされると、クラッチは
車速に対応して回転数が上昇し、クラッチをオフからオ
ンに移行させる際には、クラッチとエンジンの回転速度
の差はVdの大きさに至る。
操作説明図であり、”ディーゼル車CRが坂道SLにさ
しかかりギヤをサードからセコンドにシフトダウンする
場合を示している。即ち、時刻t・に於いて、ドライバ
はシフトダウンすべくアクセルを解放しくプランジャの
有効ストロークを全閉)、クラッチをオンからオフにす
る。次いで、完全にクラッチがオフになってがら時刻1
1に於いてギヤ位置をサードからニュートラルNを通過
して(時刻ts)セコンドポジションにシフトダウンす
る。シフトダウン完了後(時刻ts)、クラッチをオフ
から再びオンにすれば時刻t4でシフトダウン操作が終
了する。さて、かかるシフトダウン操作に於けるクラッ
チ及びエンジンの回転数に注目すると、先ずアクセルの
解放によりエンジンの回転速*UNEよりアイドリング
時の回転数NEiK減少する。T方、クラッチの回転速
度は、エンジンとの結合が解除されるため車速に応じて
変化するが、車速は極めて短時間であるのでほぼ一定で
あるから時刻t!までNC(−NE )で回転している
。そして時刻を寓になってギヤ位置がニュートラル位置
を通り越してセコンド側ヘシフトされると、クラッチは
車速に対応して回転数が上昇し、クラッチをオフからオ
ンに移行させる際には、クラッチとエンジンの回転速度
の差はVdの大きさに至る。
そして、この回転速度差Vdにより前述の問題点が生じ
る。尚、以上はマニュアル操作でシフトダウンするもの
として説明したが、従来のオート1チツク車に於いては
殆んどマニュアルの場合と同様なシーケンスで燃料噴射
ポンプのプランジャの有効ストローク、クラッチ、ギヤ
位置を自動的に制御しているためクラッチ回転数とエン
ジンの回転数との間に相当の差が存在することから前述
の様にクラッチスベリを生じ、これによりクラッチの摩
耗、振動の発生、乗車フィーリングの悪化などを招来し
ている。そこで本発明はディーゼル車の自動変速に際し
て、クラッチの回転数をエンジンの回転数に近づけるこ
とができる平行軸歯車式自動変速機の変速方法及び装置
を提供するものであるが、更に自動変速の過程に於いて
、車が坂道を登板中及び降板中にはどうしてもドライバ
の習性としてアクセルペダルの踏み込み量に変化をきた
すこととなる。即ちドライバは坂道の勾配に応じて、視
覚による判断に左右されるためと考えられるが、ドライ
バの一般的習性として登板中にはアクセルペダルをだん
だん強く踏み、その踏み込み量が大きくなっていき、逆
に降板中はアクセルペダルから足をだんだん嶋し、その
踏み込み量が小さくなって行く傾向を有する。従って、
自動変速に際してアクセルペダルの踏み込み量とは無関
係にクラッチの回転数をエンジンの回転数に近づけてギ
ヤチェンジを円滑に行なったとしても、自動変速の終了
後、ドライバがその時点で踏み込んでいるアクセルペダ
ルの踏み込み量に対応したエンジン回転数とならない場
合が生じるので、ドライバの通常の運転感覚に合致しな
くなる。そこで本発明はかかる欠点を解消するものであ
る、以上から、本発明の目的はディーゼル車の自動変速
に際して、クラッチの回転数をエンジンの回転数に近づ
けることができ、かつ変速後のエンジン回転数をドライ
バのアクセルペダルの踏み込み量に応、じたものとする
ことができる平行軸歯車式自動変速機の変速方法及び装
置を提供することである。
る。尚、以上はマニュアル操作でシフトダウンするもの
として説明したが、従来のオート1チツク車に於いては
殆んどマニュアルの場合と同様なシーケンスで燃料噴射
ポンプのプランジャの有効ストローク、クラッチ、ギヤ
位置を自動的に制御しているためクラッチ回転数とエン
ジンの回転数との間に相当の差が存在することから前述
の様にクラッチスベリを生じ、これによりクラッチの摩
耗、振動の発生、乗車フィーリングの悪化などを招来し
ている。そこで本発明はディーゼル車の自動変速に際し
て、クラッチの回転数をエンジンの回転数に近づけるこ
とができる平行軸歯車式自動変速機の変速方法及び装置
を提供するものであるが、更に自動変速の過程に於いて
、車が坂道を登板中及び降板中にはどうしてもドライバ
の習性としてアクセルペダルの踏み込み量に変化をきた
すこととなる。即ちドライバは坂道の勾配に応じて、視
覚による判断に左右されるためと考えられるが、ドライ
バの一般的習性として登板中にはアクセルペダルをだん
だん強く踏み、その踏み込み量が大きくなっていき、逆
に降板中はアクセルペダルから足をだんだん嶋し、その
踏み込み量が小さくなって行く傾向を有する。従って、
自動変速に際してアクセルペダルの踏み込み量とは無関
係にクラッチの回転数をエンジンの回転数に近づけてギ
ヤチェンジを円滑に行なったとしても、自動変速の終了
後、ドライバがその時点で踏み込んでいるアクセルペダ
ルの踏み込み量に対応したエンジン回転数とならない場
合が生じるので、ドライバの通常の運転感覚に合致しな
くなる。そこで本発明はかかる欠点を解消するものであ
る、以上から、本発明の目的はディーゼル車の自動変速
に際して、クラッチの回転数をエンジンの回転数に近づ
けることができ、かつ変速後のエンジン回転数をドライ
バのアクセルペダルの踏み込み量に応、じたものとする
ことができる平行軸歯車式自動変速機の変速方法及び装
置を提供することである。
又、本発明の別の目的はシフトダウン前に、エンジンを
シフトダウン後のエンジン回転数となるように回転制御
し、これにより平行軸歯車式自動変速機の空転している
ギヤの回転速度をメーンシャフトの回転速度とほぼ同速
にしてギヤチェンジを円滑に、しかもクラッチの回転数
とエンジンの回転数をほぼ一致させ、減速フィーリング
を良好にできると共に変速後のエンジンの回転数をドラ
法及び装置を提供することである。
シフトダウン後のエンジン回転数となるように回転制御
し、これにより平行軸歯車式自動変速機の空転している
ギヤの回転速度をメーンシャフトの回転速度とほぼ同速
にしてギヤチェンジを円滑に、しかもクラッチの回転数
とエンジンの回転数をほぼ一致させ、減速フィーリング
を良好にできると共に変速後のエンジンの回転数をドラ
法及び装置を提供することである。
以下、本発明を実施例に従って図面を参照しながら詳細
に説明する。
に説明する。
第5図は本発明に係る平行軸歯車式自動変速機のダブル
クララチアクシ冒ンに基づ〈変速方法の説明図であり、
車輛CRが坂道8LKさしかかりギヤをサード(5速)
からセコンド(2速)Kシフトダウンする場合を示して
いる。車輛が坂道にさしかかって゛ド2イパがアクセル
ペダルを踏み込むと、ディーゼル車のコントロールラッ
クまたはコントクールスリーブが調整され燃料の噴射量
が増加する。そして時刻t・に於いて、5速領域から2
速領域へと動作点が進入を開始する。さて後述する電子
制御装置の内蔵する記憶装置は第1図と関連して説明し
たように各レンジに於ける自動変速線パターンを記憶す
ると共に、シフトレバ−の位置を示す信号、燃料噴射量
を調節するプランジャの有効ストローク、エンジン回転
数、車速、ギヤ位置を示す信号が入力されている。従っ
て電子制御装置は動作点が5速領域から2速領域へ進入
すれば直ちにこれを検知する。そして、以後内蔵する記
憶装置に記憶されているシーケンスに基づいて燃料噴射
ポンプのプランジャの有効ストロークを調節するコント
ロールラックまたはコントロールスリーブ並びに電磁ク
ラッチ、平行軸歯車式自動変速機(以後単に自動変速機
という)を制御する。即ち、先ず時刻t・に於いてアク
セルペダルとコントロールラック間を後述するコントロ
ールレバークラッチにより切断する。これによりアクセ
ルの踏み込みは最早プランジャの有効ストロークの調節
には同等影響しなくなり、以後紘プランジャ自動駆動機
構によジグランジャの有効ストロークが自動制御される
。
クララチアクシ冒ンに基づ〈変速方法の説明図であり、
車輛CRが坂道8LKさしかかりギヤをサード(5速)
からセコンド(2速)Kシフトダウンする場合を示して
いる。車輛が坂道にさしかかって゛ド2イパがアクセル
ペダルを踏み込むと、ディーゼル車のコントロールラッ
クまたはコントクールスリーブが調整され燃料の噴射量
が増加する。そして時刻t・に於いて、5速領域から2
速領域へと動作点が進入を開始する。さて後述する電子
制御装置の内蔵する記憶装置は第1図と関連して説明し
たように各レンジに於ける自動変速線パターンを記憶す
ると共に、シフトレバ−の位置を示す信号、燃料噴射量
を調節するプランジャの有効ストローク、エンジン回転
数、車速、ギヤ位置を示す信号が入力されている。従っ
て電子制御装置は動作点が5速領域から2速領域へ進入
すれば直ちにこれを検知する。そして、以後内蔵する記
憶装置に記憶されているシーケンスに基づいて燃料噴射
ポンプのプランジャの有効ストロークを調節するコント
ロールラックまたはコントロールスリーブ並びに電磁ク
ラッチ、平行軸歯車式自動変速機(以後単に自動変速機
という)を制御する。即ち、先ず時刻t・に於いてアク
セルペダルとコントロールラック間を後述するコントロ
ールレバークラッチにより切断する。これによりアクセ
ルの踏み込みは最早プランジャの有効ストロークの調節
には同等影響しなくなり、以後紘プランジャ自動駆動機
構によジグランジャの有効ストロークが自動制御される
。
上記、アクセルペダルとコントロールラック間の切断と
ほぼ同時刻にプランジャ自動駆動機構を制御してプラン
ジャの有効ストロークtK5E(D実線に示す如く一旦
全閉しくアイドリンク状態時の開度)にし、しかる後に
所定の開度(AI > tで開ける。尚この場合、全閉
することなく直W!1点鎖線に示すように所定開度(A
s)まで閉めてもよい。これと獣性して、電磁クラッチ
をオンからオフにすれば、時刻t1に於いて電磁クラッ
チは完全にオフになると共にプランジャQ有効ストロー
クもAIに維持される。以上の制御によりプランジャの
有効ストロークは減少し、燃料噴射量も減少するがエン
ジンの負荷が軽くなったことによりエンジンの回転速度
は集線に示す如く上昇してゆく。
ほぼ同時刻にプランジャ自動駆動機構を制御してプラン
ジャの有効ストロークtK5E(D実線に示す如く一旦
全閉しくアイドリンク状態時の開度)にし、しかる後に
所定の開度(AI > tで開ける。尚この場合、全閉
することなく直W!1点鎖線に示すように所定開度(A
s)まで閉めてもよい。これと獣性して、電磁クラッチ
をオンからオフにすれば、時刻t1に於いて電磁クラッ
チは完全にオフになると共にプランジャQ有効ストロー
クもAIに維持される。以上の制御によりプランジャの
有効ストロークは減少し、燃料噴射量も減少するがエン
ジンの負荷が軽くなったことによりエンジンの回転速度
は集線に示す如く上昇してゆく。
一方クラッチの回転速度はニンジンとの結合が解除され
るため車速に応じて変花することになるが、車速は#1
ぼ一定である九め時刻t1tでほぼ一定に維持される。
るため車速に応じて変花することになるが、車速は#1
ぼ一定である九め時刻t1tでほぼ一定に維持される。
電磁クラッチが完全にオフになればクラッチオフ状態検
出器からの信号により電子制御装置はこれをl!!繊し
、或いは基準となる時刻例えばt・から所定時間後の時
刻tsK於いて自動変速機に対し、ギヤ位置をサード(
3速)からニュートラル状態にする指令を出す。これに
よりギヤ位置は時刻tsKニエートラル位置になる。電
子制御装置はギヤ位置検出器からの信号によりギヤ位置
がニュートラル状態になったことを検出すれば電磁クラ
ッチの励磁巻線に所定時間電流を流し、一時的に半クラ
ツチ状態にし、自動変速機への入力軸をエンジン側に結
合する。この半クラツチ操作により、クラッチ(入力軸
)の回転速度は点線に示すように時刻t4に於いてエン
ジンの回転速度に近づく、そして時刻t4以後には電磁
クラッチはオフ状態に向うため、入力軸、歯車等の負荷
によりクラッチの回転速度は若干低下してゆく、クラッ
チが完全にオフ状態になれば電子制御装置社時刻tlK
於いて自動変速機に対しギヤ位置をニュートラルからセ
コンドにする指令を出す。これKより時刻t6に於いて
、ギヤ位置はセコンド状態になる。
出器からの信号により電子制御装置はこれをl!!繊し
、或いは基準となる時刻例えばt・から所定時間後の時
刻tsK於いて自動変速機に対し、ギヤ位置をサード(
3速)からニュートラル状態にする指令を出す。これに
よりギヤ位置は時刻tsKニエートラル位置になる。電
子制御装置はギヤ位置検出器からの信号によりギヤ位置
がニュートラル状態になったことを検出すれば電磁クラ
ッチの励磁巻線に所定時間電流を流し、一時的に半クラ
ツチ状態にし、自動変速機への入力軸をエンジン側に結
合する。この半クラツチ操作により、クラッチ(入力軸
)の回転速度は点線に示すように時刻t4に於いてエン
ジンの回転速度に近づく、そして時刻t4以後には電磁
クラッチはオフ状態に向うため、入力軸、歯車等の負荷
によりクラッチの回転速度は若干低下してゆく、クラッ
チが完全にオフ状態になれば電子制御装置社時刻tlK
於いて自動変速機に対しギヤ位置をニュートラルからセ
コンドにする指令を出す。これKより時刻t6に於いて
、ギヤ位置はセコンド状態になる。
そして時刻tlから時刻t@のギヤチェンジ操作では、
シンクロメツシュ機構の作用によりクラッチの回転速直
線自動変速機のメーンシャフト(出力軸)の回転速度に
もたらされる。以後、電子制御装置はギヤ位置検出器か
らの信号によりギヤ位置がセコンド状態になっ九ことを
検出すれば電磁クラッチにオン信号を出力する。そし、
て電子制御装置は電磁クラッチがほぼ完全に結合された
ことを検出して、または電磁クラッチにオン信号を出力
した後所定時間の遅くれをもってプランジャ自動機構の
動作を停止させると共にコントロールレバークラッチ゛
にオン信号を出力しアクセルペダルとコ/トロールラッ
ク間を連結する。ここでアクセルペダルの踏み込み量の
変化に注目すると、第5図に於いて、理想的には点線で
示すアクセルAのように電磁クラッチをオフとする時刻
t・からギヤ位置がサード(5速)よりセコンド(2速
)K完全に切換わり、且つクラッチ状態も完全にオンと
なり時刻tytでは踏み込み量が一定であれば良いが、
一般的にドライバの運転上の習性から、どうしても登板
中にはアクセルペダルを徐々にではあるが踏み込みがち
になる。従ってアクセル曲線で示すと点線のアクセルB
線のようになる。そこでギヤチェンジが終了してプラン
ジャ自動駆動機構の動作から再びアクセルペダルの踏み
込みによるプランジャの有効ストロークの調節へ切換え
るため、単ニコントロールレバークラッチを連結するだ
けではドライバのアクセルペダルの踏み込み量に対応し
たエンジンの回転数を得る仁とができず、ドライバの運
転感覚にずれが生じる。そこで後述するコントロールレ
バークラッチの再連結時におけるアクセルペダルの踏み
込み量を、アイドリンクに必要なてランジャの有効スト
ロークを生じさ讐るアクセルペダルの位置または有効ス
トロークhに対応したアクセルペダルの位置を基準とし
て常に検知し、電子制御装置に於いて基準値との偏位を
計算し、コントロールレバークラッチを再連結する際に
この偏差分を補正するようにコントロールロッドを調整
して捕捉接続することによりアクセルペダルの踏み込み
鷲に対応したプランジャの有効ストロークを確保できエ
ンジン回転数もそれに対応したものとなる。即ち第5図
で、時刻tマ以後一点鎖線で示すようになりクラッチの
回転数も追従し車速もm−アクセルペダルの細み込み量
に応じて速くなる。このような現象は坂道を登板中はよ
り加速するような状態となり、又降板中は逆にアクセル
ペダルの踏み込み量が徐々に少なくな9がちであるから
よりエンジンブレーキがかかる状態と表る。そしてドラ
イノくはアクセルペダルの踏み込み量と対応したエンジ
ン回転数即ち車速感覚をもつことができるので、その後
改めてアクセルペダルの踏み込み菫を調節して坂道運転
に最も適し九車達を得ることができる。かかる状態を示
すのが@5図の時刻t1以後の各曲線の変化である。
シンクロメツシュ機構の作用によりクラッチの回転速直
線自動変速機のメーンシャフト(出力軸)の回転速度に
もたらされる。以後、電子制御装置はギヤ位置検出器か
らの信号によりギヤ位置がセコンド状態になっ九ことを
検出すれば電磁クラッチにオン信号を出力する。そし、
て電子制御装置は電磁クラッチがほぼ完全に結合された
ことを検出して、または電磁クラッチにオン信号を出力
した後所定時間の遅くれをもってプランジャ自動機構の
動作を停止させると共にコントロールレバークラッチ゛
にオン信号を出力しアクセルペダルとコ/トロールラッ
ク間を連結する。ここでアクセルペダルの踏み込み量の
変化に注目すると、第5図に於いて、理想的には点線で
示すアクセルAのように電磁クラッチをオフとする時刻
t・からギヤ位置がサード(5速)よりセコンド(2速
)K完全に切換わり、且つクラッチ状態も完全にオンと
なり時刻tytでは踏み込み量が一定であれば良いが、
一般的にドライバの運転上の習性から、どうしても登板
中にはアクセルペダルを徐々にではあるが踏み込みがち
になる。従ってアクセル曲線で示すと点線のアクセルB
線のようになる。そこでギヤチェンジが終了してプラン
ジャ自動駆動機構の動作から再びアクセルペダルの踏み
込みによるプランジャの有効ストロークの調節へ切換え
るため、単ニコントロールレバークラッチを連結するだ
けではドライバのアクセルペダルの踏み込み量に対応し
たエンジンの回転数を得る仁とができず、ドライバの運
転感覚にずれが生じる。そこで後述するコントロールレ
バークラッチの再連結時におけるアクセルペダルの踏み
込み量を、アイドリンクに必要なてランジャの有効スト
ロークを生じさ讐るアクセルペダルの位置または有効ス
トロークhに対応したアクセルペダルの位置を基準とし
て常に検知し、電子制御装置に於いて基準値との偏位を
計算し、コントロールレバークラッチを再連結する際に
この偏差分を補正するようにコントロールロッドを調整
して捕捉接続することによりアクセルペダルの踏み込み
鷲に対応したプランジャの有効ストロークを確保できエ
ンジン回転数もそれに対応したものとなる。即ち第5図
で、時刻tマ以後一点鎖線で示すようになりクラッチの
回転数も追従し車速もm−アクセルペダルの細み込み量
に応じて速くなる。このような現象は坂道を登板中はよ
り加速するような状態となり、又降板中は逆にアクセル
ペダルの踏み込み量が徐々に少なくな9がちであるから
よりエンジンブレーキがかかる状態と表る。そしてドラ
イノくはアクセルペダルの踏み込み量と対応したエンジ
ン回転数即ち車速感覚をもつことができるので、その後
改めてアクセルペダルの踏み込み菫を調節して坂道運転
に最も適し九車達を得ることができる。かかる状態を示
すのが@5図の時刻t1以後の各曲線の変化である。
このように電磁クラッチの再結合に際しては、電磁クラ
ッチの作動時のクラッチ速度とエンジン回転速度ははぼ
等しくrJっているからクラッチすべりが生ずることな
く、シかもエンジン制と電磁クラッチは極めて円滑に結
合され、振動やショックが生ずることもなく快適な乗車
フィーリングが得られると共に、ドライバのアクセルペ
ダルの踏み込み量に対応した車速が得られ、ドライバは
通常の運転感覚で運転を継続することができる。
ッチの作動時のクラッチ速度とエンジン回転速度ははぼ
等しくrJっているからクラッチすべりが生ずることな
く、シかもエンジン制と電磁クラッチは極めて円滑に結
合され、振動やショックが生ずることもなく快適な乗車
フィーリングが得られると共に、ドライバのアクセルペ
ダルの踏み込み量に対応した車速が得られ、ドライバは
通常の運転感覚で運転を継続することができる。
尚、以上の説明ではプランジャの有効ストロークを所定
量(A・)K維持するものとして説明したが、電子制御
装置に於いてシフトダウン後のギヤ比に基ブいてシフト
ダウン後の回転数Nsfを求め、該エンジン回転数とな
るようにプランジャの有効ストロークを決定し、骸スト
ローク量に維持するようにしてもよい。又、実際のエン
ジン回転数を常時監視し、前記計算された回転数Nsf
となるようにプランジャの有効ストロークを連続的に制
御することもできる。例えば、平行軸歯車式肇速機に於
いて、シフトダウン前のエンジン回転数をN5bsギヤ
比を2:1とし、又、シフトダウン後のエンジン回転数
をNsf、ギヤ比を3:1とし、車速かシフトダウン前
後で変化しないものとすれば、Ns fは次式で表わさ
れる。
量(A・)K維持するものとして説明したが、電子制御
装置に於いてシフトダウン後のギヤ比に基ブいてシフト
ダウン後の回転数Nsfを求め、該エンジン回転数とな
るようにプランジャの有効ストロークを決定し、骸スト
ローク量に維持するようにしてもよい。又、実際のエン
ジン回転数を常時監視し、前記計算された回転数Nsf
となるようにプランジャの有効ストロークを連続的に制
御することもできる。例えば、平行軸歯車式肇速機に於
いて、シフトダウン前のエンジン回転数をN5bsギヤ
比を2:1とし、又、シフトダウン後のエンジン回転数
をNsf、ギヤ比を3:1とし、車速かシフトダウン前
後で変化しないものとすれば、Ns fは次式で表わさ
れる。
Nsf = 4 Nsb −−・= (1)即ち
、一般にシフトダウン前のギヤ比をml:nl、シフト
ダウン後のギヤ比をJ:nlとすれば、車速かシフトダ
ウン前後で変化しないものとすればシフトダウン後のエ
ンジンの回転数NafはNsf’= ” ・” ・N5
b−・・・= (2)n寓 nB となる。従って、(2)式に基イいてシフトダウン後の
エンジン回転数Nsfを求め、該回転数Nmfとなるよ
うにプランジャの有効ストロークを常時制御すれば第5
図の時刻t@に於ける電磁クラッチの作動時にクラッチ
すべりは全くなくなり曳好な乗車フィーリングが得られ
る。そしてその後のアクセルペダルの踏み込み量に応じ
たプランジャの有効ストロークの調節動作は既に述べた
通りである。
、一般にシフトダウン前のギヤ比をml:nl、シフト
ダウン後のギヤ比をJ:nlとすれば、車速かシフトダ
ウン前後で変化しないものとすればシフトダウン後のエ
ンジンの回転数NafはNsf’= ” ・” ・N5
b−・・・= (2)n寓 nB となる。従って、(2)式に基イいてシフトダウン後の
エンジン回転数Nsfを求め、該回転数Nmfとなるよ
うにプランジャの有効ストロークを常時制御すれば第5
図の時刻t@に於ける電磁クラッチの作動時にクラッチ
すべりは全くなくなり曳好な乗車フィーリングが得られ
る。そしてその後のアクセルペダルの踏み込み量に応じ
たプランジャの有効ストロークの調節動作は既に述べた
通りである。
更に、半クラツチ操作をギヤがニュートラルになったこ
とを検出して開始するものとして説明したが、半クラツ
チ動作時にエンジン回転速度機構速度以上になっている
ことが望ましい。即ちエンジン回転速度が何等かの原因
で上昇していなければ半クラツチ動作を行なってもクラ
ッチの回転速度は上昇しないからである。従って、ギヤ
がニュートラルの位置になっていること、及びエンジン
回転速度か所定値Ns以上になっていることを検出して
から半クラツチ動作を行なうようにすれば確実にクラッ
チの回転速度を上昇させることができる。
とを検出して開始するものとして説明したが、半クラツ
チ動作時にエンジン回転速度機構速度以上になっている
ことが望ましい。即ちエンジン回転速度が何等かの原因
で上昇していなければ半クラツチ動作を行なってもクラ
ッチの回転速度は上昇しないからである。従って、ギヤ
がニュートラルの位置になっていること、及びエンジン
回転速度か所定値Ns以上になっていることを検出して
から半クラツチ動作を行なうようにすれば確実にクラッ
チの回転速度を上昇させることができる。
又、上記所定値N1はシフトダウン前後のギヤ比、シフ
トダウン前の車速を考慮して決定するようにしてよい、
。
トダウン前の車速を考慮して決定するようにしてよい、
。
第4図は本発明の変速方法を実現する変速装置の概略説
明図、第5図は電磁クラッチの説明図、第6図はプラン
ジャの有効ストロークを調節するための駆動機構説明図
、第7図、第8図、及び第9図はアクセルペダルと、プ
ランジャの有効ストロークを調節するためのコントロー
ルラック間の連結、切離を電気的に行うコントロールレ
バークラッチの概略説明図である。
明図、第5図は電磁クラッチの説明図、第6図はプラン
ジャの有効ストロークを調節するための駆動機構説明図
、第7図、第8図、及び第9図はアクセルペダルと、プ
ランジャの有効ストロークを調節するためのコントロー
ルラック間の連結、切離を電気的に行うコントロールレ
バークラッチの概略説明図である。
第4図に於いて、11はディーゼルエンジン、12は電
磁クラッチである。この電磁クラッチ12は第5図に示
すように励磁コイル121を内蔵したドライブメンバ1
2bをクランクシャフト12゜に組付け、スリップリン
グ12dを介して該励磁コイル12.&に通電するよう
になっている。又、ドリブンメンバ12・はドライブメ
ンバ12’l)と外周わずかな間隙をおいて自動変速機
の入力軸12fとスプライン嵌合している。そして上記
間隙にはパウダ(電磁粉)12gが挿入されている。
磁クラッチである。この電磁クラッチ12は第5図に示
すように励磁コイル121を内蔵したドライブメンバ1
2bをクランクシャフト12゜に組付け、スリップリン
グ12dを介して該励磁コイル12.&に通電するよう
になっている。又、ドリブンメンバ12・はドライブメ
ンバ12’l)と外周わずかな間隙をおいて自動変速機
の入力軸12fとスプライン嵌合している。そして上記
間隙にはパウダ(電磁粉)12gが挿入されている。
従って、電流を通電していない時にはパウダ12gは周
囲に飛散しているが、電流を通じると強力な磁束によっ
て結合し、固体状になって動力を伝達・する。尚、その
結合力は電流の強さに比例する。
囲に飛散しているが、電流を通じると強力な磁束によっ
て結合し、固体状になって動力を伝達・する。尚、その
結合力は電流の強さに比例する。
又、電流を断つとパウダ12gは遠心力で飛び散ってク
ラッチの結合が切れる。このように電磁クラッチは励磁
電流を制御することによって走行状態に応じたクラッチ
操作を容易に行なうことができる。1!Iは平行軸歯車
式変速機、14は変速機のアクチュエータであり、電子
制御装置からの指令に基ずいてレバー14a’tA矢印
方向に移動し速機の制御は、モータによる電気的制御成
るいは流体制御により行なわれる。そして流体制御の例
としては%@@1I852−127559号公報に開示
されているものが使用できる。15は車輪駆動機構であ
り、プロペラシャフト、ユニバーサルジ璽インt1ディ
ファレンシャルギヤ等を含んでいる。16はドライブ操
作用のシフトレバ−117はプランジャ、18はコント
ロールラック19はアクセルペダル、191はアクセル
ペダルの踏み込み量、換言すればプランジャの有効スト
ロークを検出するためのボテンシ望メータ、19bはア
クセルペダルの動作をプランジャ駆動用のコントロール
ラック18に伝達するワイヤケーブル、2Gはアクセフ
ペダル19とコントロールラック18間の連結・切離を
電気的に制御するコントロールレバークラッチ、21エ
アクリーナ、22はプランジャ自動駆動機構である。
ラッチの結合が切れる。このように電磁クラッチは励磁
電流を制御することによって走行状態に応じたクラッチ
操作を容易に行なうことができる。1!Iは平行軸歯車
式変速機、14は変速機のアクチュエータであり、電子
制御装置からの指令に基ずいてレバー14a’tA矢印
方向に移動し速機の制御は、モータによる電気的制御成
るいは流体制御により行なわれる。そして流体制御の例
としては%@@1I852−127559号公報に開示
されているものが使用できる。15は車輪駆動機構であ
り、プロペラシャフト、ユニバーサルジ璽インt1ディ
ファレンシャルギヤ等を含んでいる。16はドライブ操
作用のシフトレバ−117はプランジャ、18はコント
ロールラック19はアクセルペダル、191はアクセル
ペダルの踏み込み量、換言すればプランジャの有効スト
ロークを検出するためのボテンシ望メータ、19bはア
クセルペダルの動作をプランジャ駆動用のコントロール
ラック18に伝達するワイヤケーブル、2Gはアクセフ
ペダル19とコントロールラック18間の連結・切離を
電気的に制御するコントロールレバークラッチ、21エ
アクリーナ、22はプランジャ自動駆動機構である。
このプランジャ自動駆動機構22は第6図に示すように
、プランジャ17’l駆動するコントロールラック18
と係合するカム18&を装着したシャ7)22mと、該
シャフト221に固定されると共にワイヤケーブル(又
はコントロールロッド)19bが連結されたレバー22
bと、ステップモータ等の電動機22cと、クラッチ2
2dと、スプリング22fを有している。
、プランジャ17’l駆動するコントロールラック18
と係合するカム18&を装着したシャ7)22mと、該
シャフト221に固定されると共にワイヤケーブル(又
はコントロールロッド)19bが連結されたレバー22
bと、ステップモータ等の電動機22cと、クラッチ2
2dと、スプリング22fを有している。
通常時は、クラッチ22dによりプランジャ儒と電動機
側とは切断されており、プランジャの有効ストロークは
アクセルペダルの踏み込み量により制御される。しかし
車が坂道にさしかかり動作点が5速領域から2速領域、
あるいは2速領域から1速領域に入り込むと(第1図参
照)、電子制御装置はコントロールレバークラッチ20
に信号を与えてアクセルペダル19とプランジャ駆動の
コントロールラック18間を切断すると共に、クラッチ
22dを作動させプランジャや駆動のコントロールラッ
ク18側とステップモータ等の電動$22.側とを連結
する。そして、以後自動変速操作が終了するまで、プラ
ンジャの有効ストロークは電動機22cの回転により制
御される。尚、自動変速操作時には、第5図に於いて説
明したようにプランジャの有効ストロークを調節しなけ
ればならないが、その制御は電子制御装置101より電
動機22cに駆動信号を入力することにより簡単に行な
うことができる。
側とは切断されており、プランジャの有効ストロークは
アクセルペダルの踏み込み量により制御される。しかし
車が坂道にさしかかり動作点が5速領域から2速領域、
あるいは2速領域から1速領域に入り込むと(第1図参
照)、電子制御装置はコントロールレバークラッチ20
に信号を与えてアクセルペダル19とプランジャ駆動の
コントロールラック18間を切断すると共に、クラッチ
22dを作動させプランジャや駆動のコントロールラッ
ク18側とステップモータ等の電動$22.側とを連結
する。そして、以後自動変速操作が終了するまで、プラ
ンジャの有効ストロークは電動機22cの回転により制
御される。尚、自動変速操作時には、第5図に於いて説
明したようにプランジャの有効ストロークを調節しなけ
ればならないが、その制御は電子制御装置101より電
動機22cに駆動信号を入力することにより簡単に行な
うことができる。
第4図に戻って、23はエンジンの回転速度を検出する
センナ、24FHj車速を検出する回転センサ、25は
ギヤ位置を検出するポジションセンサ、26はシフトレ
バ−の位置を検出を石ポジションセンサ、27は電磁ク
ラッチ12が完全にオンま九はオフになったことを検出
するセンサである。
センナ、24FHj車速を検出する回転センサ、25は
ギヤ位置を検出するポジションセンサ、26はシフトレ
バ−の位置を検出を石ポジションセンサ、27は電磁ク
ラッチ12が完全にオンま九はオフになったことを検出
するセンサである。
10fは電子制御装置であり、マイコン構成になってい
る。埠ち、該電子制御装611o1はダブルクラッチ動
作に対応した自動変速が行なわれるようにプランジャ自
動駆動機構22、コントロールレバークラッチ20、電
磁クラッチ12及びアクチュエータ14の各々の動作を
制御するシーケンスプログラム並びに自動変速線パター
ン(第1図)等書き可能なデータメモリ101bと、入
出力インタフェース回路101cト、コントロールプロ
グ2ムを記憶するメモリ1コ1dと、コントロールプロ
グラム並びにシーケンスプログラムの制御下で演算その
他の自動変速に伴なうデータの処理を行なう処理部10
1@とを有している。そして、プランジャの有効ストロ
ーク或いはエンジン回転数と、車速と、ギヤ位置と、シ
フトレバ−位置を示す信号により動作点が3速領域から
2速領域に1或いは2速領域から1速領域へ進入したか
どうかを常時監視し、進入すれば直ちに第3図に従って
説明し九順序で自動変速のためのシーケンス処理を行な
う、′°・ 次に自動変速動作の終了後、再びグランジャの有効スト
μmりの調節をアクセルペダルの鋤み込み量に応じて行
なう丸めにコントロールレバークラッチ20をオンさせ
る動作について第7図を参照して説明する。第7図に於
いて、コントロールL//(−グランf20iiコント
四−ルロッ)’19dと、アクセルペダル19の踏み込
み量をロッド19bを介してコントロールロッド19d
に伝達するロッドキャッチャ−19Cを内置している。
る。埠ち、該電子制御装611o1はダブルクラッチ動
作に対応した自動変速が行なわれるようにプランジャ自
動駆動機構22、コントロールレバークラッチ20、電
磁クラッチ12及びアクチュエータ14の各々の動作を
制御するシーケンスプログラム並びに自動変速線パター
ン(第1図)等書き可能なデータメモリ101bと、入
出力インタフェース回路101cト、コントロールプロ
グ2ムを記憶するメモリ1コ1dと、コントロールプロ
グラム並びにシーケンスプログラムの制御下で演算その
他の自動変速に伴なうデータの処理を行なう処理部10
1@とを有している。そして、プランジャの有効ストロ
ーク或いはエンジン回転数と、車速と、ギヤ位置と、シ
フトレバ−位置を示す信号により動作点が3速領域から
2速領域に1或いは2速領域から1速領域へ進入したか
どうかを常時監視し、進入すれば直ちに第3図に従って
説明し九順序で自動変速のためのシーケンス処理を行な
う、′°・ 次に自動変速動作の終了後、再びグランジャの有効スト
μmりの調節をアクセルペダルの鋤み込み量に応じて行
なう丸めにコントロールレバークラッチ20をオンさせ
る動作について第7図を参照して説明する。第7図に於
いて、コントロールL//(−グランf20iiコント
四−ルロッ)’19dと、アクセルペダル19の踏み込
み量をロッド19bを介してコントロールロッド19d
に伝達するロッドキャッチャ−19Cを内置している。
コントロールロッド19dの一部にはラック20bが設
けられており、該ラック20bはパルスモータ201の
駆動軸に取付けられたビニオン20cと対向し、パルス
モータ20aの回転に応じてコントロールロッド19d
を左右A、B方向に移動させることができる。同様に1
0ツドキヤツチヤー19cもアクセルペダル19の略み
込みに応じてロッド19bによりクラッチ20内で左右
に摺動可能とされている。これらの両部材の摺動をよシ
円滑にする丸めにベアリング20dが配設されている。
けられており、該ラック20bはパルスモータ201の
駆動軸に取付けられたビニオン20cと対向し、パルス
モータ20aの回転に応じてコントロールロッド19d
を左右A、B方向に移動させることができる。同様に1
0ツドキヤツチヤー19cもアクセルペダル19の略み
込みに応じてロッド19bによりクラッチ20内で左右
に摺動可能とされている。これらの両部材の摺動をよシ
円滑にする丸めにベアリング20dが配設されている。
%にコントロールロッド19dを押さえているベアリン
グ20dは該ロッドの動きを直線的なものとすると同時
にラック20bとピニオン20Cとの間の結合を理想状
態に保つために設けられたものである。更にコントロー
ルレバークラッチ20の1側面にはコントロールロッド
1?dの移動量を検出するためのセンサ1?eが取付ゆ
られており、これについては詳細な説明は省略するが、
センサ19・はコントロールロッド11dに付されたマ
ークの左右方向への変化量に応じた電気信号を発生する
。他に移動量を検出する手段として蝶、コントロールロ
ッド19dをコイル”t’ll、該ロッドの移動により
コイルに誘導される電気量から測定する方法等周知の手
段を採用できる。ロッドキャッチャ−19cFi前記ロ
ツド19bにビン19fにより回動可能に枢着されてお
り、その先端には前記コントロールロッド19dに般社
られた凹部19hと適宜係合する突起19iが設けられ
ている。また、該ロッド斧ヤツチャ−19Cと前記ロッ
ド19bとの間には、ばね19jが濠挿されており、通
常はロッドキャッチャ−19Cにはばね19jの力によ
りピン19fを中心として反時計方向に回動するような
力が作用している。
グ20dは該ロッドの動きを直線的なものとすると同時
にラック20bとピニオン20Cとの間の結合を理想状
態に保つために設けられたものである。更にコントロー
ルレバークラッチ20の1側面にはコントロールロッド
1?dの移動量を検出するためのセンサ1?eが取付ゆ
られており、これについては詳細な説明は省略するが、
センサ19・はコントロールロッド11dに付されたマ
ークの左右方向への変化量に応じた電気信号を発生する
。他に移動量を検出する手段として蝶、コントロールロ
ッド19dをコイル”t’ll、該ロッドの移動により
コイルに誘導される電気量から測定する方法等周知の手
段を採用できる。ロッドキャッチャ−19cFi前記ロ
ツド19bにビン19fにより回動可能に枢着されてお
り、その先端には前記コントロールロッド19dに般社
られた凹部19hと適宜係合する突起19iが設けられ
ている。また、該ロッド斧ヤツチャ−19Cと前記ロッ
ド19bとの間には、ばね19jが濠挿されており、通
常はロッドキャッチャ−19Cにはばね19jの力によ
りピン19fを中心として反時計方向に回動するような
力が作用している。
そして、ロッドキャッチャ−19eの突起191は凹部
19hと嵌合し、ロッドキャッチャ19cとロッド19
b七が結合状態となる。又、ロッドキャッチャ19cと
ロッド19bとの結合を解く場合には、電磁装置t 9
gを励磁し、ロッドキャッチャ19c′ttばね19
jの力に抗して時計方向に回動させ、突起191と凹部
19hとの係合を外すようになっている。
19hと嵌合し、ロッドキャッチャ19cとロッド19
b七が結合状態となる。又、ロッドキャッチャ19cと
ロッド19bとの結合を解く場合には、電磁装置t 9
gを励磁し、ロッドキャッチャ19c′ttばね19
jの力に抗して時計方向に回動させ、突起191と凹部
19hとの係合を外すようになっている。
このように構成されたコントロールレバークラッチ20
は、自動変速操作が終了し、時刻t・(第5図)に電磁
クラッチ12にオン信号が電子制御装置101より指令
され、骸電磁クラッチ12が完全に結合された時点を検
出し、その時刻ttにおいてコントロールロッド1?d
とロッドキャッチャ196を連結し、その後はディーゼ
ルエンジンの燃料噴射を調節するプランジャの有効スト
ロラフの制御をドライバのアクセルペダルの略み込み量
に対応したものとすることを□可能とする。この連結の
様子をもう少し詳く述べる。自動変速操作の状態ではコ
ントロールレバークラッチ20は切断されプランジャの
有効ストロークを調節するコントロールラック18はプ
ランジャ自動駆動機構22KIす、第6図のパルスモー
タ22cの出力に!り制御され、曳好な自動変速操作が
行なわれている。その時はレバー22b側のコントロー
ルロッド19dは、コントロールレハーグラッf20内
′で、ロッドキャッチャ−19cの電磁装置19
gが励磁されているためその先端突起191がコントロ
ールロッド19dの凹部19hと係合していないのと、
且つパルスモータ201が無励磁のため同等拘束トルク
を生じないのでビニオン・ラックも自由に回動できるた
め、レバー22bの動きに合せて左右に自由に摺動可能
な状態にある。又、ロッドキャッチャ−19cもアクセ
ルペダルの踏み込み量に応じて左右に自由に動ける状1
1にある。
は、自動変速操作が終了し、時刻t・(第5図)に電磁
クラッチ12にオン信号が電子制御装置101より指令
され、骸電磁クラッチ12が完全に結合された時点を検
出し、その時刻ttにおいてコントロールロッド1?d
とロッドキャッチャ196を連結し、その後はディーゼ
ルエンジンの燃料噴射を調節するプランジャの有効スト
ロラフの制御をドライバのアクセルペダルの略み込み量
に対応したものとすることを□可能とする。この連結の
様子をもう少し詳く述べる。自動変速操作の状態ではコ
ントロールレバークラッチ20は切断されプランジャの
有効ストロークを調節するコントロールラック18はプ
ランジャ自動駆動機構22KIす、第6図のパルスモー
タ22cの出力に!り制御され、曳好な自動変速操作が
行なわれている。その時はレバー22b側のコントロー
ルロッド19dは、コントロールレハーグラッf20内
′で、ロッドキャッチャ−19cの電磁装置19
gが励磁されているためその先端突起191がコントロ
ールロッド19dの凹部19hと係合していないのと、
且つパルスモータ201が無励磁のため同等拘束トルク
を生じないのでビニオン・ラックも自由に回動できるた
め、レバー22bの動きに合せて左右に自由に摺動可能
な状態にある。又、ロッドキャッチャ−19cもアクセ
ルペダルの踏み込み量に応じて左右に自由に動ける状1
1にある。
従って、両者の動きに於いて、コントロールpツ)”
19 dの移動量を、プランジャの有効ストロークが全
閉の状態にある位置を基準として移動量センサ19・で
常時検出し、電子制御装置101のデータ入力装蓋に記
憶させておき、他方ロッド命ヤツチャー19cの移動量
を、アクセルペダルの踏み込み量が零の位置を基準とし
てポテンシ璽メータ19&により常時検出し、該検出信
号を同様に電子制御装置101のデータ入力装置に記憶
させる。
19 dの移動量を、プランジャの有効ストロークが全
閉の状態にある位置を基準として移動量センサ19・で
常時検出し、電子制御装置101のデータ入力装蓋に記
憶させておき、他方ロッド命ヤツチャー19cの移動量
を、アクセルペダルの踏み込み量が零の位置を基準とし
てポテンシ璽メータ19&により常時検出し、該検出信
号を同様に電子制御装置101のデータ入力装置に記憶
させる。
そして両信号の差を演算回路で計算し、その差が零とな
るようにパルスモータ204を駆動す、ることによりピ
ニオン・ラックを介してコントロールロッド19dを左
・右に移動調整し、上記移動量の差がなくなった時に電
子制御装[101はロッドΦ キャッチ19cの電磁装置19gの励磁電流供給を停止
する信号を出力し、電磁装置19gの励磁を鱗〈。この
ためロッドキャッチャ19.は、ばね19jの力により
反時計方向に回動じ、その先端突起191をコントロー
ルロッド19 dD凹1619hに係合する。その結果
コントロールロッド19dはロッドキャッチャ19cと
しっかり連結される仁ととなる。このことKより、’i
x”図に於ける、自動変速後の時刻t1にはたとえドラ
イバが通常の運転感覚で、自動変速操作中にもアクセル
ペダルを徐々に強く踏み込んでいても(アクセル8曲線
)、踏み込み量に応じたプランジャの有効ストロークを
得ることができ、燃料噴射が多くなりディーゼルエンジ
ンの回転数も上昇し、グンと加速することとなる。そし
てドライバは改めて所要の車速を得るべくアクセルペダ
ルの踏み込み量の調節を行なうことができるので自動変
速操作後の車の速度に対する違和感がなくなる。
るようにパルスモータ204を駆動す、ることによりピ
ニオン・ラックを介してコントロールロッド19dを左
・右に移動調整し、上記移動量の差がなくなった時に電
子制御装[101はロッドΦ キャッチ19cの電磁装置19gの励磁電流供給を停止
する信号を出力し、電磁装置19gの励磁を鱗〈。この
ためロッドキャッチャ19.は、ばね19jの力により
反時計方向に回動じ、その先端突起191をコントロー
ルロッド19 dD凹1619hに係合する。その結果
コントロールロッド19dはロッドキャッチャ19cと
しっかり連結される仁ととなる。このことKより、’i
x”図に於ける、自動変速後の時刻t1にはたとえドラ
イバが通常の運転感覚で、自動変速操作中にもアクセル
ペダルを徐々に強く踏み込んでいても(アクセル8曲線
)、踏み込み量に応じたプランジャの有効ストロークを
得ることができ、燃料噴射が多くなりディーゼルエンジ
ンの回転数も上昇し、グンと加速することとなる。そし
てドライバは改めて所要の車速を得るべくアクセルペダ
ルの踏み込み量の調節を行なうことができるので自動変
速操作後の車の速度に対する違和感がなくなる。
以上に述べたように、本発明によればディーゼル車の電
磁クラッチ作動時のクラッチ回転速度とエンジン回転速
度をほぼ等しくすることができるから、クラッチすべり
が生じることなく、シかもエンジン側と電磁クラッチは
極めて円滑に結合され、振動やショックが生ずることは
なく快適な東軍フィーリングが得られる。
磁クラッチ作動時のクラッチ回転速度とエンジン回転速
度をほぼ等しくすることができるから、クラッチすべり
が生じることなく、シかもエンジン側と電磁クラッチは
極めて円滑に結合され、振動やショックが生ずることは
なく快適な東軍フィーリングが得られる。
又、本発明によれば、シフトダウン後のエンジン回転数
となるようにエンジンを回転し、半クラツチ動作により
自動変速機の空転しているギヤであってメーンシャフト
に固定されるギヤの回転速度ヲ該メーンシャフトの回転
速度に近づけることができるからギヤチェンジも円滑に
行ちことができ益々快適な乗車フィーリングが得られる
。
となるようにエンジンを回転し、半クラツチ動作により
自動変速機の空転しているギヤであってメーンシャフト
に固定されるギヤの回転速度ヲ該メーンシャフトの回転
速度に近づけることができるからギヤチェンジも円滑に
行ちことができ益々快適な乗車フィーリングが得られる
。
更に本発明によれば、自動変速操作が終了した後、ディ
ーゼルエンジンの燃料噴射量をアクセルペダルの踏み込
みに応じた量となるように制御し九からドライバの運転
感覚に同等違和感を生じさせない。
ーゼルエンジンの燃料噴射量をアクセルペダルの踏み込
みに応じた量となるように制御し九からドライバの運転
感覚に同等違和感を生じさせない。
第1図は自動変速線パターン図、第2図はマニュアルト
ランスミッシ璽ンのシフトダウン操作説明図、第5図は
本発明に係る平行軸歯車式自動変速機の変速方法説明図
、第4図は本発明の変速方法を実現する変速装置の概略
説明図、第5図は電磁クラッチの説明図、第6図はプラ
ンジャ駆動機構の説明図、第7図はコントロールレバー
クラッチの構成図である。 11・・・エンジン、12・・・電磁クラッチ、15・
・・平行軸歯車式変速機、14・・・アクチュエータ、
18・・・コントロールラック、19・・・チクセルペ
ダル、20・・・コントロールレバークラッチ、22・
・・フランシャ自動駆動機構、25・・・エンジン回転
速度センサ、24・・・車速センサ、25・・・ギヤ位
置ポジシ璽ンセンサ、26・・・シフトレバ−位置ボジ
シ蓼ン−に7f、27°・・クラッチオン・オフセンナ
、1o1・・・電子制御装置 特許出願人 いすy自動車株式会社 代理人弁理士辻 實 外2名 第1図 卑 速 112図 一時14(秒ン 第1頁の続き 0発 明 者 洞田治 東京部品用区南大井6丁目22番 10号いす\゛自動車株式会社内
ランスミッシ璽ンのシフトダウン操作説明図、第5図は
本発明に係る平行軸歯車式自動変速機の変速方法説明図
、第4図は本発明の変速方法を実現する変速装置の概略
説明図、第5図は電磁クラッチの説明図、第6図はプラ
ンジャ駆動機構の説明図、第7図はコントロールレバー
クラッチの構成図である。 11・・・エンジン、12・・・電磁クラッチ、15・
・・平行軸歯車式変速機、14・・・アクチュエータ、
18・・・コントロールラック、19・・・チクセルペ
ダル、20・・・コントロールレバークラッチ、22・
・・フランシャ自動駆動機構、25・・・エンジン回転
速度センサ、24・・・車速センサ、25・・・ギヤ位
置ポジシ璽ンセンサ、26・・・シフトレバ−位置ボジ
シ蓼ン−に7f、27°・・クラッチオン・オフセンナ
、1o1・・・電子制御装置 特許出願人 いすy自動車株式会社 代理人弁理士辻 實 外2名 第1図 卑 速 112図 一時14(秒ン 第1頁の続き 0発 明 者 洞田治 東京部品用区南大井6丁目22番 10号いす\゛自動車株式会社内
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)、平行軸歯車式自動変速機の変速方法において、
少くとも燃料噴射ポンプのプランジャの有効ストローク
或いはエンジン回転数と、車速と、ギヤ位置を夫々指示
する信号に基づいて変速信号を発生する第1ステツプ、
変速信号の発生によシブランジャの有効ストロークを所
定開度まで小さくし、且つ前記変速信号によりクラッチ
をオンからオフへ移行させる第2ステツプ、クラッチが
完全にオフになってから自動変速機をニュートラル状1
1にする第5ステツプ、クラッチを一時的に作動させ自
動変速機の入力軸の回転速度をエンジンの回転速度に近
づける第4ステツプ、クラッチがオフになってから自動
変速機をニュートラルからシフトダウンする第5ステツ
プ、燃料噴射ポンプのプランジャの有効ストロークを大
きくシ、且つクラッチをオンにする第6ステツプ、燃料
噴射ポンプのプランジャの有効ストロークをアクセルペ
ダルの踏み込み量に対応するようにコントロールロッド
をアクセルペダルと連結するIH7ステツプを有するこ
とを特徴とするディーゼル車の平行軸歯車式自動変速機
の変速方法。 (2)、シフトダウン前のエンジン回転数とギヤ比並び
にシフトダウン後のギヤ比とに基づいてシフトダウン後
のエンジン回転数を求め、核エンジン回転数となるよう
に前記jII2ステップに於ける燃料噴射ポンプのプラ
ンジャの有効ストロークを制御することを特徴とする特
許請求の範囲第(1)項記載のディーゼル車の平行軸歯
車式自動変速機の変速方法。 (5)、前記第2ステツプに於いて、燃料噴射ポンプの
プランジャの有効ストロークを一旦全閉し、しかる後に
所定開度にすることを特徴とする特許請求の範囲g (
1)項記載のディーゼル車の平行軸歯車式自動変速機の
変速方法。 (4)、前記第2ステツプに於いて、燃料唆射ポングの
プランジャの有効ストロークt11接所定開度まで小さ
くすることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
のディーゼル車の平行軸歯車式自動変速機の変速方法、 (5)、変速信号の発生によシアクセルペダルの踏み込
み状態に関係なく前記各ステップを実行することを特徴
とする特許請求の一範囲第(1)項記載のディーゼル車
の平行軸歯車式自動変速機の変速方法。 (6)、自動変速機がニュートラルになっていること及
びエンジン回転数が所定値以上になっていることを検出
して前記第4ステツプを実行することを特徴とする特許
請求の範囲第(1)項記載のディーゼル車の平行軸歯車
式自動変速機の変速方法。 (7)、平行軸・歯車式自動変速機の変速装置に於いて
、燃料噴射ポンプのプランジャの有効ストローク或いは
エンジン回転数、車速、ギヤ位置を夫々検出する検出器
、燃料噴射ポンプのプランジャの有効、1: ストロークを開閉するプランジャ駆動機構、指令により
クランク軸と変速機の入力軸との結合状態を制御するオ
ートクラッチ機構、平行軸歯車式自動変速機構を切離し
核燃料噴射ポンプのプランジャの有効ストロークをアク
セルペダルの踏み込み量に対応するように該アクセルペ
ダルとコントロールロッドを連結する機構、ダブルクラ
ッチアクションとなるように前記プランジャ駆動機構、
オートクラッチ機構、平行軸歯車式自動変速機の動作シ
ーケンスを予め定めて記憶すると共に、燃料噴射ポンプ
のプランジャの有効ストローク或いはエンジン回転数と
、車速と、ギヤ位置とに基づいて該動作シーケンスを開
始する電子制御装置を有することを特徴とするディーゼ
ル車の平行軸歯車式自動変速機の変速装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56179262A JPS5881257A (ja) | 1981-11-09 | 1981-11-09 | 自動変速機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56179262A JPS5881257A (ja) | 1981-11-09 | 1981-11-09 | 自動変速機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5881257A true JPS5881257A (ja) | 1983-05-16 |
JPS6353412B2 JPS6353412B2 (ja) | 1988-10-24 |
Family
ID=16062770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56179262A Granted JPS5881257A (ja) | 1981-11-09 | 1981-11-09 | 自動変速機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5881257A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011754A (ja) * | 1983-06-29 | 1985-01-22 | Isuzu Motors Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JPS60252853A (ja) * | 1984-05-30 | 1985-12-13 | Mitsubishi Motors Corp | 自動変速装置 |
DE3506363A1 (de) * | 1984-02-23 | 1986-02-13 | Diesel Kiki Co. Ltd., Tokio/Tokyo | Fahrtreglereinrichtung fuer ein fahrzeug |
JPS61188237A (ja) * | 1985-02-16 | 1986-08-21 | Mitsubishi Motors Corp | 自動変速装置の変速制御方法 |
WO1986004865A1 (en) * | 1985-02-16 | 1986-08-28 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic transmission for vehicles |
WO1986005747A1 (en) * | 1985-03-29 | 1986-10-09 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Starting control apparatus for automatic speed change gears |
DE3612279A1 (de) * | 1985-04-11 | 1986-10-16 | Mitsubishi Motors Corp | Automatisches getriebe fuer fahrzeuge |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4940487A (ja) * | 1972-08-22 | 1974-04-16 | ||
GB1449543A (en) * | 1974-01-08 | 1976-09-15 | Ford Motor Co | Automatic clutch control system |
JPS52127559A (en) * | 1976-04-19 | 1977-10-26 | Nissan Motor Co Ltd | Electronic parallel shaft automatic transmission gear box |
JPS5455262A (en) * | 1977-09-19 | 1979-05-02 | Bosch Gmbh Robert | Device of synchronously turning speed change gear |
JPS5673252A (en) * | 1979-11-20 | 1981-06-17 | Mitsubishi Motors Corp | Operating device for transmission |
EP0037639A2 (en) * | 1980-03-31 | 1981-10-14 | General Motors Corporation | Engine power control for automatic-shift countershaft transmission |
-
1981
- 1981-11-09 JP JP56179262A patent/JPS5881257A/ja active Granted
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4940487A (ja) * | 1972-08-22 | 1974-04-16 | ||
GB1449543A (en) * | 1974-01-08 | 1976-09-15 | Ford Motor Co | Automatic clutch control system |
JPS52127559A (en) * | 1976-04-19 | 1977-10-26 | Nissan Motor Co Ltd | Electronic parallel shaft automatic transmission gear box |
JPS5455262A (en) * | 1977-09-19 | 1979-05-02 | Bosch Gmbh Robert | Device of synchronously turning speed change gear |
JPS5673252A (en) * | 1979-11-20 | 1981-06-17 | Mitsubishi Motors Corp | Operating device for transmission |
EP0037639A2 (en) * | 1980-03-31 | 1981-10-14 | General Motors Corporation | Engine power control for automatic-shift countershaft transmission |
JPS56154148A (en) * | 1980-03-31 | 1981-11-28 | Gen Motors Corp | Engine power controlling method of and appratus for automatic shift subshaft transmission |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011754A (ja) * | 1983-06-29 | 1985-01-22 | Isuzu Motors Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH0466733B2 (ja) * | 1983-06-29 | 1992-10-26 | Isuzu Jidosha Kk | |
DE3506363A1 (de) * | 1984-02-23 | 1986-02-13 | Diesel Kiki Co. Ltd., Tokio/Tokyo | Fahrtreglereinrichtung fuer ein fahrzeug |
JPS60252853A (ja) * | 1984-05-30 | 1985-12-13 | Mitsubishi Motors Corp | 自動変速装置 |
JPH0563665B2 (ja) * | 1984-05-30 | 1993-09-13 | Mitsubishi Motors Corp | |
JPS61188237A (ja) * | 1985-02-16 | 1986-08-21 | Mitsubishi Motors Corp | 自動変速装置の変速制御方法 |
WO1986004865A1 (en) * | 1985-02-16 | 1986-08-28 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic transmission for vehicles |
US4785917A (en) * | 1985-02-16 | 1988-11-22 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Control mechanism for automatic transmissions |
WO1986005747A1 (en) * | 1985-03-29 | 1986-10-09 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Starting control apparatus for automatic speed change gears |
DE3612279A1 (de) * | 1985-04-11 | 1986-10-16 | Mitsubishi Motors Corp | Automatisches getriebe fuer fahrzeuge |
US4899857A (en) * | 1985-04-11 | 1990-02-13 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic transmission apparatus for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6353412B2 (ja) | 1988-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5545108A (en) | Arrangement and method for controlling an automatic shift device of a gear-change transmission of a motor vehicle | |
JPH11141663A (ja) | 自動車のオートマティックトランスミッションを制御するための装置 | |
JPS6160301B2 (ja) | ||
US8090510B2 (en) | Device and method for controlling transmission mechanism, and method for controlling motor vehicle | |
EP2213899B1 (en) | Control apparatus for transmission | |
US9776637B2 (en) | Transmission | |
GB2243655A (en) | Arrangement for actuating a motor vehicle friction clutch disconnects engine accelerator control until after gearshift | |
US5377797A (en) | Clutch engagement control method in response to transmission shift lever position | |
JP2703169B2 (ja) | 自動車の自動変速装置及び自動変速方法 | |
MX2012014274A (es) | Dispositivo de control de la fuerza de presion del pedal del acelerador. | |
JPS5881257A (ja) | 自動変速機 | |
KR20010006171A (ko) | 자동변속기의 자발성 제고 | |
US10175144B2 (en) | Rotational engine speed display device | |
JP2003130091A (ja) | 歯車変速機の自動クラッチ制御装置 | |
US20170282923A1 (en) | Rough terrain vehicle | |
JPS61253231A (ja) | 関連するクラツチにより連結するシヤフトの速度に従つて、クラツチリリ−スベアリングを自動的に作動する方法 | |
JPS6011720A (ja) | クラツチ制御方法 | |
JPS6035633A (ja) | クラツチ制御装置 | |
JPS6353411B2 (ja) | ||
US20060183595A1 (en) | Centrifugal clutch assembly with dedicated maneuvering mode | |
JP7296055B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
CN110861629B (zh) | 通过转矩干预减轻离合器分离撞击声的方法和系统 | |
JPH0243048B2 (ja) | ||
KR102596513B1 (ko) | 트랜스미션의 제어 장치 및 방법 | |
JP2771258B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 |