JPS58810B2 - 真空しや断器 - Google Patents
真空しや断器Info
- Publication number
- JPS58810B2 JPS58810B2 JP51145583A JP14558376A JPS58810B2 JP S58810 B2 JPS58810 B2 JP S58810B2 JP 51145583 A JP51145583 A JP 51145583A JP 14558376 A JP14558376 A JP 14558376A JP S58810 B2 JPS58810 B2 JP S58810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- arm
- conductive rod
- current
- main electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 13
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/60—Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
- H01H33/66—Vacuum switches
- H01H33/664—Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings
- H01H33/6644—Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings having coil-like electrical connections between contact rod and the proper contact
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/60—Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
- H01H33/66—Vacuum switches
- H01H33/664—Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings
- H01H33/6643—Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings having disc-shaped contacts subdivided in petal-like segments, e.g. by helical grooves
Landscapes
- High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、真空容器内に配置された一対の電極を接離し
た時に、両電極間に発生したアークに対して平行な向き
の磁界を電極自身にて発生するコイル電極を改良した真
空しゃ断器に関する。
た時に、両電極間に発生したアークに対して平行な向き
の磁界を電極自身にて発生するコイル電極を改良した真
空しゃ断器に関する。
一般に、真空しゃ断器は、円筒状の真空容器内から真空
容器外に延びる導電棒に互いに対応する一対の電極を取
付ける。
容器外に延びる導電棒に互いに対応する一対の電極を取
付ける。
通常、一対の電極は、互いに接触した状態で電流を通電
しているが、外部回路で事故が起きると、一対の電極は
、機器の損傷を防止するために、互いに離れる。
しているが、外部回路で事故が起きると、一対の電極は
、機器の損傷を防止するために、互いに離れる。
この時、一対の電極間にアークが発生するので、このア
ークをできるだけ早く消孤する必要がある。
ークをできるだけ早く消孤する必要がある。
アークを消孤する方式として、最近、アークに対して平
行な向きの磁界を印加して、アークを無数の細い糸状ア
ークに分散させて消孤する構造の真空しゃ断器が特開昭
50−22262により提案されている。
行な向きの磁界を印加して、アークを無数の細い糸状ア
ークに分散させて消孤する構造の真空しゃ断器が特開昭
50−22262により提案されている。
その構造を第1,2図により説明する。
すなわら、主電極1はその裏側に磁界を発生するコイル
電極2を有し、コイル電極2は第2図に示すように半径
方向に伸びる主電極1の外周近くで円周方向に屈曲した
4個のアーム4a、4b。
電極2を有し、コイル電極2は第2図に示すように半径
方向に伸びる主電極1の外周近くで円周方向に屈曲した
4個のアーム4a、4b。
4c、4dならびに同じく半径方向に伸び、円周方向に
はアーム4a、4b、4c、4dとは逆向きに屈曲した
アーム5a、5b、5c、5dをその半径方向部にて重
ねるようにして、その円周方向部ではスペーサ6a、6
b、6c、6dをはさみ込んで固着している。
はアーム4a、4b、4c、4dとは逆向きに屈曲した
アーム5a、5b、5c、5dをその半径方向部にて重
ねるようにして、その円周方向部ではスペーサ6a、6
b、6c、6dをはさみ込んで固着している。
コイル電極2の中心部では抵抗スペーサ8がはさみ込ま
れていて、その一端は主電極1に他端は導電棒3に固着
されている。
れていて、その一端は主電極1に他端は導電棒3に固着
されている。
電流■は第2図に示すように導電棒3からコイル電極2
の各アームに分流し、半径方向に導かれ次いて円周方向
に流れ、約1円周だけまわったところで再び半径方向へ
と方向を変え、スペーサ7にて合流し、電極1へ到る。
の各アームに分流し、半径方向に導かれ次いて円周方向
に流れ、約1円周だけまわったところで再び半径方向へ
と方向を変え、スペーサ7にて合流し、電極1へ到る。
ところで、アーム4a、4b、4c、4dと5a、5b
、5c、5dの半径方向を向いた部分を流れる電流は、
電流の大きさ等しく向きが反対の状態で重ね合わされて
いるから、この部分で発生する軸方向磁界は互いに打ち
消し合ってしまい、コイル電極2で発生する軸方向磁界
は、各アームの円周部で発生する磁界だけとなる。
、5c、5dの半径方向を向いた部分を流れる電流は、
電流の大きさ等しく向きが反対の状態で重ね合わされて
いるから、この部分で発生する軸方向磁界は互いに打ち
消し合ってしまい、コイル電極2で発生する軸方向磁界
は、各アームの円周部で発生する磁界だけとなる。
各アームの円周部の電流軌跡を総体的に合わせると一つ
のループとなる。
のループとなる。
ただし、各アームを流れる電流は各1に分流しているか
ら、コイル電極2で生じる磁界は、■ターンのコイルに
1の電流が流れた場合に生じる磁界と等価になる。
ら、コイル電極2で生じる磁界は、■ターンのコイルに
1の電流が流れた場合に生じる磁界と等価になる。
このようにして、アーク9に対して平行な向きの磁界が
印加されている。
印加されている。
必要に応じて対向する電極にも同じ構造のコイル電極を
設けて同じ極性の磁界を発生させることもできる。
設けて同じ極性の磁界を発生させることもできる。
一方、主電極1には、うす電流を低減するために放射状
の溝10a、10b、10c、10d。
の溝10a、10b、10c、10d。
10e、10f、10gが設けられていて、うず電流に
よる磁界強度の低下ならびにアーク電流に対する磁界の
位相ずれを低減している。
よる磁界強度の低下ならびにアーク電流に対する磁界の
位相ずれを低減している。
しかし、このコイル電極2で発生した磁界Φは、第1図
に示すように互いに同方向でかつ軸方向を向いた交番磁
界である。
に示すように互いに同方向でかつ軸方向を向いた交番磁
界である。
このため、導電棒3およびスペーサ7等にもうず電流が
流れ、特に電極中心部においてうず電流による位相遅れ
を生じ、電流しゃ新型後にもうず電流による磁界が残留
し、絶縁回復が非常に悪いばかりか、うす電流によシ過
熱する恐れがあるので、特別なうず電流対策を必要とす
る。
流れ、特に電極中心部においてうず電流による位相遅れ
を生じ、電流しゃ新型後にもうず電流による磁界が残留
し、絶縁回復が非常に悪いばかりか、うす電流によシ過
熱する恐れがあるので、特別なうず電流対策を必要とす
る。
本発明の目的は、電極中心部附近でうず電流を生ずるこ
とのない真空しゃ断器を提供することにある。
とのない真空しゃ断器を提供することにある。
この目的を達成するために本発明のコイル電極は、導電
棒を中心として半径方向に電流を流す第1アーム部と、
この電流を導電棒を中心とする円周方向で互いに反対方
向に分流する分流部と、この電流を再び導電棒の軸中心
方向に合流する第2アーム部とから構成すれば、分流部
で互いに反対方向に流れる電流による磁界ば、導電棒お
よび電極中心部附近で打ち消し省うように印加されるの
で、導電棒および電極中心部附近でうず電流が生ずるこ
とがない。
棒を中心として半径方向に電流を流す第1アーム部と、
この電流を導電棒を中心とする円周方向で互いに反対方
向に分流する分流部と、この電流を再び導電棒の軸中心
方向に合流する第2アーム部とから構成すれば、分流部
で互いに反対方向に流れる電流による磁界ば、導電棒お
よび電極中心部附近で打ち消し省うように印加されるの
で、導電棒および電極中心部附近でうず電流が生ずるこ
とがない。
以下、本発明の実施例を第3図ないし第5図に示すコイ
ル電極13により説明する。
ル電極13により説明する。
コイル電極13は、第1および第2アーム部14.16
と分流部15とから構成されている。
と分流部15とから構成されている。
第1アーム部14A、14Bは一端を導電棒3に取付け
、かつ導電棒を介して互いに異なる反対方向でかつ半径
方向に延びている。
、かつ導電棒を介して互いに異なる反対方向でかつ半径
方向に延びている。
第1アーム部14A、14Bの他端と接続した分流部1
5は、リング状に形成されている。
5は、リング状に形成されている。
第2アーム部16A。16Bは、第1アーム部14A、
14Bとの間の分流部15に十字状を形成するように接
続されている。
14Bとの間の分流部15に十字状を形成するように接
続されている。
第2アーム部16の中心部Oとこれに対応する第1アー
ム部14との間には、高抵抗部材から成るスペーサ8を
介在している。
ム部14との間には、高抵抗部材から成るスペーサ8を
介在している。
スペーサ8と対応する第1アーム部14の中心部の反対
面は、導電棒3と接続している。
面は、導電棒3と接続している。
A、B、C,D点は、第1および第2アーム部14.1
6と分流部15との接続個所である。
6と分流部15との接続個所である。
AOD、DOB、BOC。COBの各面積は、第4.5
図に示すように各面積の大きさは等しく形成され、これ
を扉形コイル19と称する。
図に示すように各面積の大きさは等しく形成され、これ
を扉形コイル19と称する。
次に、このコイル電極13の作用について説明する。
接触状態にある一方と他方の主電極は、図示していない
操作器に駆動されて一方の主電極から他方の主電極を開
離すると、両電極間にアークを発生する。
操作器に駆動されて一方の主電極から他方の主電極を開
離すると、両電極間にアークを発生する。
一方、導電棒3を流れる電流■は、第3図に示すように
導電棒3の中心点Oから互いに反対側の半径方向に延び
る第1アーム部14A、14Bを介して一方の接続点A
、Bに流れる。
導電棒3の中心点Oから互いに反対側の半径方向に延び
る第1アーム部14A、14Bを介して一方の接続点A
、Bに流れる。
接続点A。Bからの電流■は分流部15で互いに反対方
向である円周方向に沿って流れ他方の接続点り、Cに至
り、接続部り、Cから第2アーム部16A、16Bを介
して再び中心部Oに至る。
向である円周方向に沿って流れ他方の接続点り、Cに至
り、接続部り、Cから第2アーム部16A、16Bを介
して再び中心部Oに至る。
これらの電流軌跡を第4図に示し説明する。
すなわち、半径方向OA、OBに1/2Iずつ流れ、次
に、接続部A、Bにて夫々円周方向に1/4■ずつに分
流して、接続部り、Cに至り、再び合流して1/2ずつ
半径方向DO,Coに流れて、中心点0にて全部合流し
て主電極に至る。
に、接続部A、Bにて夫々円周方向に1/4■ずつに分
流して、接続部り、Cに至り、再び合流して1/2ずつ
半径方向DO,Coに流れて、中心点0にて全部合流し
て主電極に至る。
この電流軌跡は、丁度第5図に示すように扇形のコイル
19を4個そのかなめ部を中心点Oにしてならべたのと
特価である。
19を4個そのかなめ部を中心点Oにしてならべたのと
特価である。
このように分流部15を互いに反対方向に流れる各電流
■によって生じた磁束Φ1.Φ2.Φ3.Φ4は、主電
極間ではいずれも軸方向、すなわちアークに対して平行
な向きの磁束となると共に、磁束Φ1.Φ3と磁束Φ2
.Φ4とは互いに打ち消し合う方向なので、導電棒3、
スペーサ8にうず電流を生ずることがない。
■によって生じた磁束Φ1.Φ2.Φ3.Φ4は、主電
極間ではいずれも軸方向、すなわちアークに対して平行
な向きの磁束となると共に、磁束Φ1.Φ3と磁束Φ2
.Φ4とは互いに打ち消し合う方向なので、導電棒3、
スペーサ8にうず電流を生ずることがない。
すなわら、中心部Oの磁界H1〜H4を考えて見ると、
円弧部15XのAD。
円弧部15XのAD。
DB、BC,CAによる起磁力は、AD、BCに対して
DB、CAの大きさが等しく逆極性であるため、中心点
Oでは打ち消し合って、結局零になる。
DB、CAの大きさが等しく逆極性であるため、中心点
Oでは打ち消し合って、結局零になる。
また、DOとCOの起磁力も中心点Oでは相殺され、A
OとBOの起磁力も中心点Oでは相殺される。
OとBOの起磁力も中心点Oでは相殺される。
従って、中心点0に起磁力はなく、電極中心部Oの磁界
は、零となる。
は、零となる。
それゆえに、電流しゃ断直後においても電極中心部Oで
は、当然磁界は存在しないことにより、電極中心部附近
にはうす電流を生じない。
は、当然磁界は存在しないことにより、電極中心部附近
にはうす電流を生じない。
このことは、第6図に示す電流しゃ断直後の残留磁界強
度Eの実験結果により説明する。
度Eの実験結果により説明する。
第6図は、横軸に電極中心点Oから、たとえば接続部D
(100%)までの第5図に示す半径rと、縦軸に磁束
密度ρをとった時の残留磁界強度Eの特性図である。
(100%)までの第5図に示す半径rと、縦軸に磁束
密度ρをとった時の残留磁界強度Eの特性図である。
この図から明らかなように本発明の電極の特性図Aは、
従来の特性図Bより、電極中心部O附近で残留磁界が小
さい。
従来の特性図Bより、電極中心部O附近で残留磁界が小
さい。
従って、電極中心部0でうず電流が生じないと共に、残
留磁界が小さいことは、電極中心部の金属蒸気分子を中
心部に留めることなく、すみやかに拡散するので、絶縁
回復が早く、それだけしゃ断性能を向上できる。
留磁界が小さいことは、電極中心部の金属蒸気分子を中
心部に留めることなく、すみやかに拡散するので、絶縁
回復が早く、それだけしゃ断性能を向上できる。
この点に関して、本発明コイル電極13は、第1アーム
部14A、14Bおよび第2アーム部16A、16Bに
よって流れる電流によって磁束Φを生ずるので、第7図
に示すように本発明の電極Aの方が従来の電極Bに比べ
て、半径方向rの磁束密度ρが高く、その分だけアーク
によって生じた金属蒸気分子を分散するので、局部過熱
が生じにくいと共に、より大電流をしゃ断できる。
部14A、14Bおよび第2アーム部16A、16Bに
よって流れる電流によって磁束Φを生ずるので、第7図
に示すように本発明の電極Aの方が従来の電極Bに比べ
て、半径方向rの磁束密度ρが高く、その分だけアーク
によって生じた金属蒸気分子を分散するので、局部過熱
が生じにくいと共に、より大電流をしゃ断できる。
更に、本発明の他の実施例を第8図ないし第12図によ
り説明する。
り説明する。
第8図のコイル電極13は、第1アーム部14A。
14B間の円弧部15の中間に設けた突起部21A。
C間に第2アーム部16A、16Bを接続する。
第2アーム部16A、16Bは、主電極12の中心であ
る貫通穴22を介して、互いに反対側の円周端に延び、
かつ円周端が第1アーム部14A。
る貫通穴22を介して、互いに反対側の円周端に延び、
かつ円周端が第1アーム部14A。
14Bと分流部との間の接続部間の突起部21A。
21Cに接続している電流通路と、電流通路と主電極1
3との間に形成した貫通溝22A、22Bと、から構成
されている。
3との間に形成した貫通溝22A、22Bと、から構成
されている。
この構成では、主電極12に第2アーム部16A。
16Bを設けたので、次の理由で磁界を強くできる。
一般に、磁界の強さは、コイル電極を流れるコイル電流
からの距離に反比例する。
からの距離に反比例する。
このため、第2アーム部16A、16Bを主電極12に
設ければ、コイル電流はアーク9に近ずくので、磁界の
強さは強くなる。
設ければ、コイル電流はアーク9に近ずくので、磁界の
強さは強くなる。
このため、アークの消弧を早めることができる。
また、主電極に第2アーム部を設ければ、電極全体の重
量を軽減できるので、電極を接離する操作器も小形化で
きる。
量を軽減できるので、電極を接離する操作器も小形化で
きる。
第9図のコイル電極13は、3本の第1アーム部14A
、14B、14C間の円弧部15Xに形成した突起部2
1A、21B、21Cに3本の第2アーム部16A、1
6B、16Cを接続し、半径方向の磁束密度を高くした
。
、14B、14C間の円弧部15Xに形成した突起部2
1A、21B、21Cに3本の第2アーム部16A、1
6B、16Cを接続し、半径方向の磁束密度を高くした
。
第10図のコイル電極13A、13Bは、主電極12A
、12Bに4本の溝11A、11B。
、12Bに4本の溝11A、11B。
11C,11Dを設けて、扇形状の第2アーム部16A
、16B、16C,16Dを形成し、これらの第2アー
ム部16A〜16Cの中央円周端に取付けた突起部21
A、21B、21C,21Dにコイル電極13A、13
Bの分流部15を取付ける。
、16B、16C,16Dを形成し、これらの第2アー
ム部16A〜16Cの中央円周端に取付けた突起部21
A、21B、21C,21Dにコイル電極13A、13
Bの分流部15を取付ける。
取付けに際しては、一方の第1アーム部14A、14B
と他方の第1アーム部14A’。
と他方の第1アーム部14A’。
14Bとを直交する十字形状に配置する。
この配置によれば、2本の第1アーム部で実質的に4本
の第1アーム部を配置したことと同じなので、軸方向の
磁束が増加する。
の第1アーム部を配置したことと同じなので、軸方向の
磁束が増加する。
このことは、一方の主電極12Aに設けた第2アーム部
と他方の主電極に設けた第2アームを互いに円周方向に
ずらして、配置しても上述と同様な作用・効果を達成で
きることは勿論である。
と他方の主電極に設けた第2アームを互いに円周方向に
ずらして、配置しても上述と同様な作用・効果を達成で
きることは勿論である。
第11図のコイル電極13は、第1アーム部14A、1
4B間の分流部15の中間に開口部25を形成し、開口
部間を導電性のスペーサ26によって橋絡させて、電気
的に閉じて、スペーサ26に第2アーム部を接続する。
4B間の分流部15の中間に開口部25を形成し、開口
部間を導電性のスペーサ26によって橋絡させて、電気
的に閉じて、スペーサ26に第2アーム部を接続する。
この開口部25からバンドソーを挿入して、分流部15
および第1アーム部の形成を容易にする。
および第1アーム部の形成を容易にする。
第12図は第8図の主電極12の表面の各極性領域毎に
接点部30を設ければ、アークは並列になって夫々、各
領域の磁界の最も強いところで発生することになり、ア
ークは各領域に均等に分布するようになる。
接点部30を設ければ、アークは並列になって夫々、各
領域の磁界の最も強いところで発生することになり、ア
ークは各領域に均等に分布するようになる。
その結果、電極表面が有効に活用され高いしゃ断性能を
提供できる。
提供できる。
以上のように本発明のコイル電極では、導電棒からの電
流は、第1アーム部で半径方向に流し、分流部で円周方
向に沿って互いに反対方向に流し、第2アーム部で再び
合流するようにしたので、この電流により発生した磁束
は、導電棒で互いに打ち消し合い、導電棒および電極中
心部附近にはうす電流による過熱を生じなくなった。
流は、第1アーム部で半径方向に流し、分流部で円周方
向に沿って互いに反対方向に流し、第2アーム部で再び
合流するようにしたので、この電流により発生した磁束
は、導電棒で互いに打ち消し合い、導電棒および電極中
心部附近にはうす電流による過熱を生じなくなった。
第1図は従来の真空しゃ断器に使用した電極の側面図、
第2図は第2図の斜視図、第3図は本発明の実施例とし
て示したコイル電極の斜視図、第4図および第5図は第
3図の電流軌跡を示す図および第4図の等価コイルを示
す図、第6図は電流しゃ新型後の残留磁界強度を示す特
性図、第7図は半径方向の磁束密度を示す特性図、第8
図ないし第12図は本発明の他の実施例として示した電
極の斜視図である。 3・・・・・・導電棒、1,12・・・・・・主電極、
8・・・・・・スペーサ、13・・・・・・コイル電極
、14A、14B・・・・・・第1アーム部、15・・
・・・・分流部、16A、16B・・・・・・第2アー
ム部。
第2図は第2図の斜視図、第3図は本発明の実施例とし
て示したコイル電極の斜視図、第4図および第5図は第
3図の電流軌跡を示す図および第4図の等価コイルを示
す図、第6図は電流しゃ新型後の残留磁界強度を示す特
性図、第7図は半径方向の磁束密度を示す特性図、第8
図ないし第12図は本発明の他の実施例として示した電
極の斜視図である。 3・・・・・・導電棒、1,12・・・・・・主電極、
8・・・・・・スペーサ、13・・・・・・コイル電極
、14A、14B・・・・・・第1アーム部、15・・
・・・・分流部、16A、16B・・・・・・第2アー
ム部。
Claims (1)
- 1真空容器と、この真空容器内部から外部に延びる互い
に対応配置された一対の導電棒と、真空容器内の導電棒
に夫々接続された接離可能な一対の電極とから成り、上
記電極を接離する時に発生するアーシを点弧する主電極
と、少なくとも一方の主電極の裏面と導電棒との間に抵
抗部材のスペーサを介して電気的に接続され、かつ導電
棒からの電流を円周方向に流し、再び円周方向から主電
極の中心方向に流して軸方向磁束を発生するコイル電極
において、上記コイル電極は、導電棒を包囲するリング
状の分流部と、1端が導電棒に他端が分流部の1部に接
続した導電棒からの電流を互いに反対方向の分流部に流
す少なくとも2本の第1アーム部と、1端が第1アーム
部と分流部との接続部間の分流部に他端が分流部より導
電棒側に延びて主電極に接続した第2アーム部と、から
構成することを特徴とする真空しゃ断器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51145583A JPS58810B2 (ja) | 1976-12-06 | 1976-12-06 | 真空しや断器 |
GB50574/77A GB1573350A (en) | 1976-12-06 | 1977-12-05 | Vacuum interrupter |
US05/857,706 US4196327A (en) | 1976-12-06 | 1977-12-05 | Vacuum interrupter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51145583A JPS58810B2 (ja) | 1976-12-06 | 1976-12-06 | 真空しや断器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5370371A JPS5370371A (en) | 1978-06-22 |
JPS58810B2 true JPS58810B2 (ja) | 1983-01-08 |
Family
ID=15388437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51145583A Expired JPS58810B2 (ja) | 1976-12-06 | 1976-12-06 | 真空しや断器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4196327A (ja) |
JP (1) | JPS58810B2 (ja) |
GB (1) | GB1573350A (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5826132B2 (ja) * | 1978-11-22 | 1983-06-01 | 株式会社日立製作所 | 真空しや断器 |
US4260864A (en) * | 1978-11-30 | 1981-04-07 | Westinghouse Electric Corp. | Vacuum-type circuit interrupter with an improved contact with axial magnetic field coil |
JPS56141130A (en) * | 1980-04-01 | 1981-11-04 | Hitachi Ltd | Vacuum breaker |
JPS573327A (en) * | 1980-06-05 | 1982-01-08 | Mitsubishi Electric Corp | Vacuum breaker |
JPS5774921A (en) * | 1980-10-29 | 1982-05-11 | Tokyo Shibaura Electric Co | Vacuum valve |
JPS5784530A (en) * | 1980-11-17 | 1982-05-26 | Hitachi Ltd | Vacuum breaker |
DE3173171D1 (en) * | 1980-12-22 | 1986-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | Vacuum interrupter |
JPS57113523A (en) * | 1981-01-07 | 1982-07-15 | Hitachi Ltd | Vacuum breaker |
US4401868A (en) * | 1981-06-29 | 1983-08-30 | Westinghouse Electric Corp. | Vacuum interrupter with a spacially modulated axial magnetic field contact |
JPS58100325A (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-15 | 三菱電機株式会社 | 真空しや断器 |
DE3151907A1 (de) * | 1981-12-23 | 1983-06-30 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Vakuumschaltroehre mit einem ring zur erzeugung eines axialen magnetfeldes |
DE3206823A1 (de) * | 1982-02-23 | 1983-09-01 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Vakuumschaltroehre mit einem als feldwicklung dienenden ring |
DE3332092A1 (de) * | 1983-09-02 | 1985-03-21 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Kontaktanordnung fuer eine vakuumschaltroehre |
DE3415743A1 (de) * | 1984-04-26 | 1985-10-31 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Kontaktanordnung fuer einen vakuumschalter |
DE3422958A1 (de) * | 1984-06-19 | 1985-01-10 | Ernst Prof. Dr.techn.habil. 1000 Berlin Slamecka | Vakuumschalter |
US4727228A (en) * | 1984-09-28 | 1988-02-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Contact arrangement for vacuum switches |
US4717797A (en) * | 1984-12-18 | 1988-01-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Contact arrangement for a vacuum switching tube |
DE8437054U1 (de) * | 1984-12-18 | 1986-06-26 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Schaltkontakt für eine Vakuumschaltröhre |
EP0245513B1 (en) * | 1985-11-12 | 1993-09-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Vacuum interrupter |
JPH0112355Y2 (ja) * | 1987-05-21 | 1989-04-11 | ||
US5438174A (en) * | 1993-11-22 | 1995-08-01 | Eaton Corporation | Vacuum interrupter with a radial magnetic field |
WO1997009729A1 (fr) * | 1995-09-04 | 1997-03-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Soupape a vide |
KR100295905B1 (ko) * | 1998-07-18 | 2001-08-07 | 이종수 | 진공인터럽터용전극구조체 |
US8861144B2 (en) * | 2011-11-15 | 2014-10-14 | Eaton Corporation | Triggered arc flash arrester and switchgear system including the same |
EP3104391A1 (fr) * | 2015-06-10 | 2016-12-14 | General Electric Technology GmbH | Appareillage electrique a isolation gazeuse rempli d'un gaz dielectrique |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS547945B2 (ja) * | 1973-06-30 | 1979-04-11 | ||
FR2279216A1 (fr) * | 1973-09-10 | 1976-02-13 | Tokyo Shibaura Electric Co | Interrupteur a vide a champ magnetique |
DE2352540C3 (de) * | 1973-10-18 | 1979-09-06 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Vakuumschaltgefäß mit zentralen Kontaktflächen und Lichtbogenlaufflächen |
-
1976
- 1976-12-06 JP JP51145583A patent/JPS58810B2/ja not_active Expired
-
1977
- 1977-12-05 US US05/857,706 patent/US4196327A/en not_active Expired - Lifetime
- 1977-12-05 GB GB50574/77A patent/GB1573350A/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB1573350A (en) | 1980-08-20 |
JPS5370371A (en) | 1978-06-22 |
US4196327A (en) | 1980-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58810B2 (ja) | 真空しや断器 | |
US4473731A (en) | Vacuum circuit interrupter | |
JP2861757B2 (ja) | 真空バルブの電極装置 | |
KR100361390B1 (ko) | 진공차단기,진공차단기용접점코일조립체및원주전극코일의제조방법 | |
US4117288A (en) | Vacuum type circuit interrupter with a contact having integral axial magnetic field means | |
JPS62103928A (ja) | 真空しや断器 | |
US4336430A (en) | Vacuum interrupter | |
US4588879A (en) | Vacuum interrupter | |
JP2000048688A (ja) | 遮断器用インタラプタ― | |
JPH027318A (ja) | バキュームインターラプタ | |
US4081640A (en) | Compact vacuum switch for high voltage circuit interruption | |
US3014107A (en) | Vacuum switch | |
EP0133368B2 (en) | High current switch contact | |
KR101480845B1 (ko) | 진공 인터럽터 | |
JPH11162302A (ja) | 真空バルブ | |
JPS6253887B2 (ja) | ||
JP2556429Y2 (ja) | アーク回転式ガス遮断器 | |
JP2895449B2 (ja) | 真空バルブ | |
JPS5911168B2 (ja) | 真空しや断器 | |
JPS6313635Y2 (ja) | ||
JPH0917297A (ja) | 真空バルブ | |
JPS6336916Y2 (ja) | ||
JPS5849976B2 (ja) | 真空しや断器 | |
JPH02270233A (ja) | 真空バルブ | |
JPS5849975B2 (ja) | 真空しや断器 |