[go: up one dir, main page]

JPS5849976B2 - 真空しや断器 - Google Patents

真空しや断器

Info

Publication number
JPS5849976B2
JPS5849976B2 JP11390379A JP11390379A JPS5849976B2 JP S5849976 B2 JPS5849976 B2 JP S5849976B2 JP 11390379 A JP11390379 A JP 11390379A JP 11390379 A JP11390379 A JP 11390379A JP S5849976 B2 JPS5849976 B2 JP S5849976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
magnetic field
hole
coil
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11390379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5638721A (en
Inventor
泰司 野田
建四郎 小山田
寿輝 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP11390379A priority Critical patent/JPS5849976B2/ja
Publication of JPS5638721A publication Critical patent/JPS5638721A/ja
Publication of JPS5849976B2 publication Critical patent/JPS5849976B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は真空しゃ断器に関するものである。
一般に真空しゃ断器は真空容器内に夫々電極棒を介して
一対の電極な接離可能に対向配置して構成され1両電極
の接離により電流の投入、しゃ断を行っている。
しかるにしゃ断時には電極間にアークが発生し、このア
ークはしゃ断電流が大きいとアーク自身により生じた磁
界と外部回路の作る磁界との相互作用により電極外周方
向への電磁力を受け、アークは電極の外周部に片寄って
その部分を局部的に加熱し、多量の金属蒸気を発生させ
る。
このため、電流零点後に電極間に金属蒸気が残留し、絶
縁回復が遅れてしゃ断能力が低下する。
この対策として従来、アークに軸方向の磁界を印加する
ことが行われている。
その一例を第1図に示す。
図において、1は絶縁筒、2,3は絶縁筒1の両端に取
付けられた端板で、これらにより真空容器を構成する。
4は端板2に挿着された固定電極棒、5は端板3に挿通
されるとともにベローズ6を介して端板3に取付けられ
た可動電極棒、7.8は夫々電極棒4,5の先端に取付
けられた固定電極釦よび可動電極で、可動電極8は可動
電極棒5の先端に取付けられた基部9aと基部9aから
コイル状に伸びるコイル部9bとを有するコイル電極9
と、基部9aにステンレス鋼などの高抵抗のスペーサ1
0を介して取付けられた接触電極11と、コイル部9b
の先端と接触電極11とを接続する接続導体12とから
構成され、固定電極7も同様にしてコイル電極13、ス
ペーサ14、接触電極15および接続導体16とから構
成される。
この真空しゃ断器ではしゃ断時にしゃ断電流は例えば可
動電極棒5−コイル電極9−接続導体12−接触電極1
1−アーク−接触電極15−接続導体16−コイル電極
13−固定電極棒4の経路で流れ、各コイル電極9,1
3は軸方向磁界を発生する。
このため、アーク電流を運ぶ電子および金属イオンがこ
の磁界に捕捉されてアークの集中は妨げられ、各接触電
極i1.isは局部的に加熱されることがないので多量
の金属蒸気を発生せず、電流零点後の絶縁回復が早寸シ
、シゃ断能力が向上する。
しかるに上記の真空しゃ断器では軸方向磁界により各接
触電極11.15や各電極棒4,5などにうず電流が生
じ、とのうず電流は各コイル電極9.13が生じる軸方
向磁界と逆方向の磁界を発生するのでしゃ断時にアーク
に作用する軸方向磁界が弱するとともにしゃ断電流に対
して軸方向磁界の位相が逐れる。
このため、電流零点でアークが消滅した後も磁界が残留
し、この磁界に電極7゜8間の荷電粒子が捕捉されて拡
散を妨げられ、絶縁回復が遅れてしゃ断能力が低下する
そこで従来では各接触電極11.15や各電極棒4,5
に複数本のスリットを放射状に設けてうず電流を抑制し
ていたが、この場合スリットの本数と磁界の位相遅れと
の関係はスリットを設けない場合の位相遅れを100f
bとすると第2図に示すようになり、又各接触電極11
,15や各電極棒4,5の半径に対するスリットの長さ
と磁界の位相遅れとの関係はスリットを設けない場合の
位相遅れを100%とすると第3図に示すようになる。
従って、スリットは四本以上で長さが半径の50%以上
のものを設けないと十分な効果は得られない。
このため、スリットを形成するための加工が面倒である
とともに接触電極11.15や電極棒4゜5の機械的強
度が低下するという欠点が生じた。
本発明は上記の欠点を除去して、接触電極や電極棒の機
械的強度を低下させないとともに加工も比較的容易であ
う、かつ残留磁界を抑制してしゃ断能力を向上させるこ
とができる真空しゃ断器を提供することを目的とする。
本出願人は上記の目的を達成するために種々の研究を行
った。
その結果を以下に述べる。1ず第4図人、Bに示すよう
に直径がDlで中心部に直径D2の孔17aを設けられ
た円板状部材17と。
直径D1で中心部に直径D2の孔18aを設けられると
ともに外周から孔18atで達する一本のスリット18
bを設けられ円板状部材18とを用意し、各円板状部材
17.18に夫々電流に基く軸方向磁界を印加し、電流
を零にした後の残留磁束を測定した。
尚、孔17a、18aの径D2を種々変更した。
この結果、第4図Cに示す特性が得られた。
即ち、円板状部材17の場合にはイ線に示すようにD2
を犬きくしても磁界の位相遅れはあ1り減少しないが、
円板状部材18の場合には口線に示すようにD2が大き
くなるに従って磁界の位相遅れが急激に減少することが
判明した。
これは円板状部材17の場合にはうず電流が第4図人の
矢印で示したように円周状に流れるためうず電流により
大きな磁界が発生するのに対して、円板状部材18の場
合にはスリンN8bがあるためにうず電流が第4図Bの
矢印で示すように円周状に往復して流れ、これにより発
生する磁界は相殺され、結局うず電流による磁界が小さ
くなるためである。
従って、従来のように直径の50係以上のスリットを四
本以上設けなくても、直径の20〜30係の孔18aと
一本のスリット18bを設ければ軸方向磁界の位相遅れ
を十分に小さくすることができることが判明した。
尚、第4図りに示すように孔19aと二本のスリン)1
9bとを有する円板状部材19の場合もうず電流が図示
のように流れるため円板状部材18の場合と同様の効果
を奏し、スリットを三本以上設けた場合も同様である。
又、第4図Eのように孔20aと外周から孔20aの若
干手前1で切り込んだ一本のスリン)20bを設けた円
板状部材20の場合もうず電流は図示のように流れてス
リット残留部20cには電流が流れないので円板状部材
18の場合と同様の効果がある。
又、第4図Gは部材における軸方向磁界の位相遅れの分
布特性を示し、ハ線は第4図Bに示す円板状部材18(
7)D2/ DlX 100 =40 %(D場合を示
し、二線は第4図Fに示すように半径t1で四本のスリ
ット21a(長さt2/11×1oo=70%)を設け
られた円板状部材21の場合を示す。
又、ホ線は第4図人に示す円板状部材17のD2 /
D X 100 =70係の場合を示す。
図から明らかなように円板状部材18.21の場合には
円板状部材17の場合より全体的に位相遅れが大幅に減
少し、特に円板状部材18の場合には中央部において位
相進み部分が生じる。
従って、この位相進み部分が電極間の軸方向磁界の位相
遅れの改善に役立つ。
以下本発明の実施例を図面とともに説明する。
第5図において、22は中心部に直径の約30%の直径
の孔22aを有するとともに端部に外周から孔22aに
達する一本のスリン)22bを有する電極棒、33は孔
22aに嵌合されたステンレス鋼などの高抵抗材から成
る補強材、24は基部24aを電極棒22の先端に取付
けられるとともに基部24aからコイル状に伸びるコイ
ル部24bを有するコイル電極で、基部24aはその直
径の約40%の径を有する孔24cを中心に設けられる
とともに外周から孔24c壕で伸びる一本のスリット2
4dを設けられる。
25はステンレス鋼などから成る筒状の高抵抗性スペー
サで、25aは空気孔である。
26はコイル部24bの先端に立設された接続導体、2
7は高抵抗性スペーサ25の端部に取付けられるととも
に突出した接続部27aを介して接続導体26の端部に
取付けられた銅からなるアダプタで、アダプタ27は中
心に直径の約40係の径の孔27bを設けられるととも
に外周から孔27bに達するスリット27cを設けられ
る。
28はべIJ IJウムから成る接触電極、29はアダ
プタ27と接触電極28との間に設けられた銀から成る
高導電性スペーサで、高導電性スペーサ29は中心に直
径の約40%の径の孔29aを設けられるとともに外周
から孔29aに達するスリット29bを設けられる。
ベリリウム製の接触電極28は■銅、銀糸金属に比べて
導電率が小さいためにうず電流が流れ難く、残留磁界が
少ない。
■二次電子放出係数が小さいため金属蒸気の中性粒子が
イオン化され難く、アークの集中が生じ難くなり、金属
蒸気の発生が少ない。
■比熱が大きいためアークによる温度上昇が小さく、金
属蒸気の発生が少い。
■原子量が小さいため軽く、しゃ断時発生した粒子の拡
散も早い。
などの利点があり、しゃ断能力を向上することができる
又、アダプタ27は接触電極28を接続導体26と直接
に接続すると接触電極28の周辺部に電流が流れてしゃ
断時アークが均一に分布しないのを防ぐためと、接触電
極部28を高抵抗性スペーサ25於よび接続導体26の
両者と接続すると接触電極部28が傾く恐れがあるとと
もに硬くて脆いべIJ IJウムの加工が面倒になるの
を防ぐために設けである。
さらに、銀の高導電性スペーサ29は銅のアダプタ27
とべIJ IJウムの接触電極28をロー付けすると金
属間化合物(Be3Cu)が形成されて強度が極端に低
下するのを防ぐために設けである。
又、電極棒のスリン)22bの軸方向の長さ1゜はコイ
ル電極24の基部24aの中央部の下面からコイル部2
4bの下端1での長さをL□としてL1≦t2≦2t1
が望ましい。
(t2がム より小さいとうす電流抑制効果が充分でな
く、又2./、1 より大きくしてもうず電流抑制効果
は向上せず、機械的強度が弱くなる。
)尚、30゜3トはステンレス鋼などの高抵抗材から成
る補強材である。
圭記の真空しゃ断器では電流は電極棒22からコイル電
極24に流れ、さらに接続導体26、アダプタ27.高
導電性スペーサ29を介して接触電極28に流れる。
このため、コイル部24bは軸方向磁界を発生する。
しかるに、電極棒22、コイル電極の基部24a、アダ
プタ27、高導電性スペーサ29には夫々孔22a、2
4c、27b。
29aち・よびスリット22b、24d、27c。
29bが設けられているためうず電流が流れ難くなり、
これらの部ばては第4図Cの口線(全体的に見た場合)
や第4図Gのハ線(分布的に見た場合)のように軸方向
磁界のしゃ断電流に対する位相遅れは減少する。
特に第4図Gのハ線のようにこれらの部材の中央部では
位相進みも生じ、この位相進みが接触電極28に生じて
いる位相遅れを効果的に打消し、全体的に第5図Fのへ
線のように位相遅れは大幅に減少し、しゃ断能力が向上
する。
尚、第5図Fのト線はアダプタ27および高導電性スペ
ーサ29に半径の70fbのスリットを四本設け(孔は
設けない)るとともに電極棒22に半径の50係のスリ
ットを四本設け(孔は設けない)た場合を示し、チ線は
電極棒22、基部24a、アダプタ27、高導電性スペ
ーサ29に孔22a 、24c 、27b 、29 a
のみ設けてスリット22b 、24d 、27c 、2
9bを設けない場合を示す。
しゃ断試験の結果、チ線に示す場合に比べてト線に示す
場合はしゃ断能力が1.3〜1.5倍向上し、本実施例
の場合は1.8〜2.2倍向上した。
第6図は本発明の第2の実施例を示し、32は電極棒、
33は基部33aを電極棒32の先端に取付けられると
ともに基部33aからコイル状に伸びるコイル部33b
を有するコイル電極で、基部33aには中心に孔33c
を設けるとともに外周から孔33cに達するスリット3
3dを設ける。
34はステンレス鋼などの高抵抗材から成る筒状の高抵
抗性スペーサで、基部33aの上部に取付けられる。
35は高抵抗性スペーサ34の内部において基部33a
の上部に取付けられた第1の接続導体で、第1の接続導
体35は外周から中心方向に半径の50係以上の長さの
四本のスリット35aを設けられる。
36は第1の接続導体35の上端に取付けられた銀から
成る第1の高導電性スペーサで、外周から中心方向に半
径の50係以上の長さの四本のスリン)35aを設けら
れる。
37Hilの高導電性スペーサ36の上部に取付けられ
たベリリウムから成る接触電極の接触部である。
又、38はコイル部33bの先端に立設された第2の接
続導体、39は高抵抗性スペーサ34および第2の接続
導体38の端部に取付けられた銅から成るアダプタで、
アダプタ39は中心に孔39aを設けられるとともに外
周から孔39a1で達するスリン)39bを設けられる
40はアダプタ39の上部に取付けられた銀から戒る第
2の高導電性スペーサで、中心に孔40aを設けられる
とともに外周から孔40a1で達するスリン)40bを
設けられる。
41は第2の高導電性スペーサ40の上部に設けられた
接触電極のアーク拡散部で、べIJ IJウムで形成さ
れるとともに中心に孔41aを有し、この孔41aの内
部に位置する接触部37との間にギャップを有する。
又、42はステンレス鋼などの高抵抗材から威る補強材
である。
この真空しゃ断器では通常の通電時には電流は電極棒3
2から基部33a、第1の接続導体35゜第1の高導電
性スペーサ36を介して接触部37に流れ、さらに対向
電極へと流れる。
又、しゃ断時には最初に接触部37に発生したアークは
その拡散力によシアーク拡散部41へ移る。
このため、しゃ断電流は電極棒32からコイル電極33
.第2の接続導体38.アダプタ39、第2の高導電性
スペーサ40を介してアーク拡散部41に流れ。
コイル電極33は軸方向磁界を発生する。
従って。しゃ断時以外はコイル電極33などに電流が流
れないため抵抗損失による発熱が減少し、温度上昇によ
る不利を抑制することができるものである。
この例でも基部33a1アダプタ39督よび第2の高導
電性スペーサ40は夫々孔33c、39a。
40aを設けられるとともにスリット33d。
39b、40bを設けられているためうず電流が流れ難
くなり、軸方向磁界の位相遅れは大幅に減少する。
又、第1の接続導体35および第1の高導電性スペーサ
36(ri機械的強度をあ1り必要としないため夫々ス
リット35a、36aを設けることによりうず電流を抑
制しており、これによっても位相遅れを低減している。
尚、上記各実施例では電極棒、コイル電極の基部、アダ
プタ、高導電性スペーサなどには一本のスリットを設け
たが、複数本のスリットを設けても良い。
又、スリットは孔壕で達しなくても良い。以上のように
本発明に釦いては電極棒および電極を構成する部材の中
で接触電極とコイル電極のコイル部とを除いた少くとも
一つの通電部材に軸方向の孔と径方向のスリットを設け
ており、この通電部材にはうず電流が流れ難くなるため
磁界の位相遅れが小さくなる。
しかもこの通電部材の中央部では磁界の位相進みも生じ
、この位相進みが接触電極の磁界の位相遅れを打消す作
用をするため電極全体における磁界の位相遅れが低減さ
れ、しゃ断能力が向上する。
又、上記のスリットは従来より長さが短く、本数も少く
て良いので加工が容易で機械的強度も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図A、Bは夫々従来の真空しゃ断器の縦断正面図お
よびコイル電極の斜視図、第2〜3図は夫々他の従来の
真空しゃ断器における磁界の位相遅れの特性図、第4図
A、B、D−Fは夫々研究試料としての円板状部材の平
面図、第4図C,Gは夫々各円板状部材における磁界の
位相遅れの特性図、第5図A−Fは夫々本発明の第1の
実施例における真空しゃ断器の電極部分の縦断正面図、
電極棒の平面図、コイル電極の平面図、アダプタの平面
図、高導電性スペーサの平面図および磁界の位相遅れ特
性図、第6図A〜Dは夫々本発明の第2の実施例におけ
る真空しゃ断器の電極部分の縦断正面図、コイル電極の
平面図、第1の接続導体の平面図および第1の高導電性
スペーサの平面図。 1・・・・・・絶縁筒、2,3・・・・・・端板、6・
・・・・・ベローズ、22.32・・・・・・電極棒、
22a・・・・・・孔、22b・・・・・・スリット、
24.33・・・・・・コイル電極、24a。 33a・・・・・・基部、24b、33b・・・・・・
コイル部、24c、33c・・・・・・孔、24d、3
3d・・・・・・スリット、26.38・・・・・・接
続導体、27.39・・・・・・アダプタ、27 b
、 39 a−”孔、27 c 、 39b・・・・・
・スリット、28・・・・・・接触電極、29.40・
・・・・・高導電性スペーサ、29a、40a・・・・
・・孔、29b 、40b・・・・・・スリット、37
・・・・・・接触電極の接触部、41・・・・・・接触
電極のアーク拡散部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 真空容器内に夫々電極棒を介して一対の電極を接離
    可能に対向配置した真空しゃ断器において、電極に軸方
    向磁界を発生するコイル電極を設けるとともに、電極棒
    鮫よび電極を構、吸する部材の中で対向電極と接触する
    接触電極とコイル電極のコイル部とを除いた少くとも一
    つの通電部材1に軸方向の孔と少くとも一つの径方向の
    スリットとを設けたことを特徴とする真空しゃ断器。
JP11390379A 1979-09-04 1979-09-04 真空しや断器 Expired JPS5849976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11390379A JPS5849976B2 (ja) 1979-09-04 1979-09-04 真空しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11390379A JPS5849976B2 (ja) 1979-09-04 1979-09-04 真空しや断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5638721A JPS5638721A (en) 1981-04-14
JPS5849976B2 true JPS5849976B2 (ja) 1983-11-08

Family

ID=14624044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11390379A Expired JPS5849976B2 (ja) 1979-09-04 1979-09-04 真空しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849976B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5638721A (en) 1981-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588879A (en) Vacuum interrupter
US5438174A (en) Vacuum interrupter with a radial magnetic field
JPS5960829A (ja) 真空遮断器の接触子構造
JPS62103928A (ja) 真空しや断器
JP5281171B2 (ja) 真空バルブ
JPH0230132B2 (ja)
JPS58810B2 (ja) 真空しや断器
EP0615263A1 (en) Vacuum circuit-breaker, electrode assembly for vacuum circuit-breaker, and manufacturing method thereof
US5461205A (en) Electrode stem for axial magnetic field vacuum interrupters
JPS5849976B2 (ja) 真空しや断器
HU183976B (en) Vacuum-chamber interrupter
JPS5928011B2 (ja) 真空しや断器
JPS594519Y2 (ja) 真空しや断器
JPS5847630Y2 (ja) 真空しや断器
JPS6310855B2 (ja)
JPS6318292B2 (ja)
JPS6341176B2 (ja)
EP2881961A1 (en) Low-, medium-, or high-voltage vacuum interrupter with a contact system
JPS59148223A (ja) 真空インタラプタ
JPS5911168B2 (ja) 真空しや断器
JPS6166324A (ja) 真空インタラプタ
JPS598273Y2 (ja) 真空しや断器
JPS5847629Y2 (ja) 真空しや断器
JPH0112355Y2 (ja)
JPS59148222A (ja) 真空インタラプタ