JPS6336916Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6336916Y2 JPS6336916Y2 JP6372883U JP6372883U JPS6336916Y2 JP S6336916 Y2 JPS6336916 Y2 JP S6336916Y2 JP 6372883 U JP6372883 U JP 6372883U JP 6372883 U JP6372883 U JP 6372883U JP S6336916 Y2 JPS6336916 Y2 JP S6336916Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- coil
- magnetic field
- arm
- electrode rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は真空インタラプタに係り、特にアーク
に対して軸方向の磁界を印加する手段を電極の背
部に設けた、いわゆる縦磁界方式の真空インタラ
プタに関する。
に対して軸方向の磁界を印加する手段を電極の背
部に設けた、いわゆる縦磁界方式の真空インタラ
プタに関する。
縦磁界方式の真空インタラプタは、アークに軸
方向の磁界を印加することにより、アークを電極
面間に閉じ込めるとともに電極面に安定かつ均一
に分布せしめ、もつてしや断容量の向上を図るも
ので、従来、真空容器内にその軸線上に位置せし
めて対をなす電極棒を相対的に接近離反自在に導
入するとともに、各電極棒の内端部に円板状の電
極を高抵抗スペーサを介在せしめて連設し、前記
各電極と電極棒とをそれぞれの電極の背部に配設
されかつ電極棒に流れる電流を電極棒を中心とす
るループ状の電流に変更して軸方向磁界を発生す
る分流タイプのコイルにより電気的に接続して構
成されている。
方向の磁界を印加することにより、アークを電極
面間に閉じ込めるとともに電極面に安定かつ均一
に分布せしめ、もつてしや断容量の向上を図るも
ので、従来、真空容器内にその軸線上に位置せし
めて対をなす電極棒を相対的に接近離反自在に導
入するとともに、各電極棒の内端部に円板状の電
極を高抵抗スペーサを介在せしめて連設し、前記
各電極と電極棒とをそれぞれの電極の背部に配設
されかつ電極棒に流れる電流を電極棒を中心とす
るループ状の電流に変更して軸方向磁界を発生す
る分流タイプのコイルにより電気的に接続して構
成されている。
しかし、上述した従来の真空インタラプタにお
いては、各電極が銅の如く導電率の高い材料から
なるため、軸方向磁界が各電極と鎖交することに
よりこれらにうず電流が発生し、軸方向磁界の磁
束密度の低下をもたらし、ひいてはしや断容量の
低下を招来する問題がある。
いては、各電極が銅の如く導電率の高い材料から
なるため、軸方向磁界が各電極と鎖交することに
よりこれらにうず電流が発生し、軸方向磁界の磁
束密度の低下をもたらし、ひいてはしや断容量の
低下を招来する問題がある。
かかる問題に対処するため、たとえば特開昭50
−52563号公報の真空しや断器の如く各電極に半
径方向の多数のスリツトを設けるとともに、各ス
リツトの長さを電極半径の50%以上としたものが
知られている。しかし、上記電極による場合は、
電極自身の機械的強度が低下するとともに、スリ
ツトのエツジによつて耐電圧が低下する傾向があ
る。かかる傾向は、高電圧用真空しや断器のよう
に、高しや断速度および高耐電圧が必要な際に問
題となる。また、大電流を多数回しや断すると電
極の溶融によりスリツトがうまつてしまい、結果
的にうず電流の発生が防止できなくなる等の問題
がある。
−52563号公報の真空しや断器の如く各電極に半
径方向の多数のスリツトを設けるとともに、各ス
リツトの長さを電極半径の50%以上としたものが
知られている。しかし、上記電極による場合は、
電極自身の機械的強度が低下するとともに、スリ
ツトのエツジによつて耐電圧が低下する傾向があ
る。かかる傾向は、高電圧用真空しや断器のよう
に、高しや断速度および高耐電圧が必要な際に問
題となる。また、大電流を多数回しや断すると電
極の溶融によりスリツトがうまつてしまい、結果
的にうず電流の発生が防止できなくなる等の問題
がある。
上記問題の解決を図るため出願人は、特開昭57
−199126号公報によつて、分流タイプのコイルの
一端と背面周辺部において軸方向の接続金具を介
し電気的に接続される電極を低導電率の材料によ
り形成するとともに、電極の背面に通電経路の短
縮を図るべく半径方向へ延在しかつ高導電率の材
料からなる板状のアダプタを接合してなる真空し
や断器を提案しているが、軸方向磁界の磁束密度
は、コイルにのみ依存している問題がある。
−199126号公報によつて、分流タイプのコイルの
一端と背面周辺部において軸方向の接続金具を介
し電気的に接続される電極を低導電率の材料によ
り形成するとともに、電極の背面に通電経路の短
縮を図るべく半径方向へ延在しかつ高導電率の材
料からなる板状のアダプタを接合してなる真空し
や断器を提案しているが、軸方向磁界の磁束密度
は、コイルにのみ依存している問題がある。
本考案は上述した問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、軸方向磁界の磁束
密度を、コイル以外の部材により効果的に向上し
得るようにし、もつてしや断性能に優れた縦磁界
方式の真空インタラプタを提供するにある。
で、その目的とするところは、軸方向磁界の磁束
密度を、コイル以外の部材により効果的に向上し
得るようにし、もつてしや断性能に優れた縦磁界
方式の真空インタラプタを提供するにある。
本考案は、上記目的を達成するため、真空容器
内に対をなす電極棒を相対的に接近離反自在に導
入するとともに、各電極棒の内端部に機械的強度
大にしてかつ低導電率の材料からなる円板状の電
極を高抵抗スペーサを介在せしめて機械的に連設
し、前記各電極と電極棒とを電極の背部に配設さ
れかつ電極棒に流れる電流を電極棒を中心とする
ループ状の電流に変更して軸方向磁界を発生する
分流タイプのコイルにより電気的に接続してなる
真空インタラプタにおいて、前記各電極の背面
に、円形の取付ベースとこの取付ベースから半径
方向へ延伸した複数の腕と各腕の端部から基部を
曲率中心として相隣る一方の腕の端部付近まで円
弧状に彎曲した円弧部とからなる板状のアダプタ
を同軸的に接合し、前記各アダプタとコイルとを
軸方向の接続金具を介しコイルと同極性の磁界を
発生すべく電気的に接続するとともに、各電極の
周辺部におけるアダプタの各腕の端部と円弧部の
端部との間と対応する位置に径方向の切欠きを設
けたものである。
内に対をなす電極棒を相対的に接近離反自在に導
入するとともに、各電極棒の内端部に機械的強度
大にしてかつ低導電率の材料からなる円板状の電
極を高抵抗スペーサを介在せしめて機械的に連設
し、前記各電極と電極棒とを電極の背部に配設さ
れかつ電極棒に流れる電流を電極棒を中心とする
ループ状の電流に変更して軸方向磁界を発生する
分流タイプのコイルにより電気的に接続してなる
真空インタラプタにおいて、前記各電極の背面
に、円形の取付ベースとこの取付ベースから半径
方向へ延伸した複数の腕と各腕の端部から基部を
曲率中心として相隣る一方の腕の端部付近まで円
弧状に彎曲した円弧部とからなる板状のアダプタ
を同軸的に接合し、前記各アダプタとコイルとを
軸方向の接続金具を介しコイルと同極性の磁界を
発生すべく電気的に接続するとともに、各電極の
周辺部におけるアダプタの各腕の端部と円弧部の
端部との間と対応する位置に径方向の切欠きを設
けたものである。
以下、図面を用いてこの考案の実施例を詳細に
説明する。
説明する。
本考案に係る真空インタラプタは、たとえば第
1図に示すように、真空容器1内にその軸線上に
位置せしめて対をなす電極棒2,2を相対的に接
近離反自在に導入するとともに、各電極棒2の内
端部に、コイルの機能を有するアダプタ3を後述
する如く背面に接合するとともに機械的強度大に
してかつ低導電率の材料からなる円板状の電極
4,4をそれぞれ高抵抗スペーサ5(第2図参
照)を介在せしめて機械的に連設し、前記各電極
4と電極棒2とを電極4の背部(接触面の反対
側)に適宜に離隔して配設されかつ電極棒2を流
れる軸方向(第1図において上下方向)の電流を
電極棒2を中心とするループ状の電流に変更して
軸方向磁界を発生する分流タイプのコイル6,6
を介し電気的に接続して概略構成されている。
1図に示すように、真空容器1内にその軸線上に
位置せしめて対をなす電極棒2,2を相対的に接
近離反自在に導入するとともに、各電極棒2の内
端部に、コイルの機能を有するアダプタ3を後述
する如く背面に接合するとともに機械的強度大に
してかつ低導電率の材料からなる円板状の電極
4,4をそれぞれ高抵抗スペーサ5(第2図参
照)を介在せしめて機械的に連設し、前記各電極
4と電極棒2とを電極4の背部(接触面の反対
側)に適宜に離隔して配設されかつ電極棒2を流
れる軸方向(第1図において上下方向)の電流を
電極棒2を中心とするループ状の電流に変更して
軸方向磁界を発生する分流タイプのコイル6,6
を介し電気的に接続して概略構成されている。
すなわち、真空容器1は、円筒状に形成したガ
ラスまたはセラミツクスからなる2本の絶縁筒
7,7を、それぞれの両端に固着したコバール等
からなる薄肉円環状の封着金具8,8…の一方を
介し連設して1本の絶縁筒とするとともに、その
両開口端を他方の封着金具8,8を介し円板状の
金属端板9,9により気密に閉塞し、かつ内部を
高真空に排気して設けられている。そして、真空
容器1には、前記対をなす電極棒2,2が各金属
端板9の中央から真空容器1の気密性を保持して
相対的に接近離反自在に導入されている。
ラスまたはセラミツクスからなる2本の絶縁筒
7,7を、それぞれの両端に固着したコバール等
からなる薄肉円環状の封着金具8,8…の一方を
介し連設して1本の絶縁筒とするとともに、その
両開口端を他方の封着金具8,8を介し円板状の
金属端板9,9により気密に閉塞し、かつ内部を
高真空に排気して設けられている。そして、真空
容器1には、前記対をなす電極棒2,2が各金属
端板9の中央から真空容器1の気密性を保持して
相対的に接近離反自在に導入されている。
なお、第1図において10は可動側(図におい
て下方)の電極棒2を真空容器1の気密を保持し
つつ移動自在とする金属ベローズ、11,12は
各電極棒2に付設した軸シールド、ベローズシー
ルド、13は各電極3等を同心状に囲繞するアー
クシールド、14,14は補助シールドである。
て下方)の電極棒2を真空容器1の気密を保持し
つつ移動自在とする金属ベローズ、11,12は
各電極棒2に付設した軸シールド、ベローズシー
ルド、13は各電極3等を同心状に囲繞するアー
クシールド、14,14は補助シールドである。
前記各電極棒2の内端部には、第2図、第3図
に示すように(図においては一方のみ示す)、電
極棒2の外径より適宜大径の円板状の取付ベース
6aと、取付ベース6aの外周における対称位置
から半径方向(第2図において左右方向)外方へ
延伸した2本の腕6bと、各腕6bの端部から取
付ベース6aを曲率中心とし相隣る他方の腕6b
の端部付近まで円弧状に彎曲した円弧部6cとか
らなるとともに、銅の如く高導電率の材料からな
る1/2分流タイプの前記コイル6が、取付ベース
6aの両面に設けた凹部15の一方を介しろう付
により嵌着されており、このコイル6は、第4図
に示すように、電極棒2の内端外周に嵌着したリ
ング状の取付部16aと、取付部16aの外周か
ら半径方向外方へ方射状に延伸した複数の支持腕
16bと、各支持腕16bの端部を連結するリン
グ状の支持部16cとからなるとともに、ステン
レス鋼の如く機械的強度大にしてかつ低導電率の
材料からなるコイル補強体16とろう付されて補
強されている。
に示すように(図においては一方のみ示す)、電
極棒2の外径より適宜大径の円板状の取付ベース
6aと、取付ベース6aの外周における対称位置
から半径方向(第2図において左右方向)外方へ
延伸した2本の腕6bと、各腕6bの端部から取
付ベース6aを曲率中心とし相隣る他方の腕6b
の端部付近まで円弧状に彎曲した円弧部6cとか
らなるとともに、銅の如く高導電率の材料からな
る1/2分流タイプの前記コイル6が、取付ベース
6aの両面に設けた凹部15の一方を介しろう付
により嵌着されており、このコイル6は、第4図
に示すように、電極棒2の内端外周に嵌着したリ
ング状の取付部16aと、取付部16aの外周か
ら半径方向外方へ方射状に延伸した複数の支持腕
16bと、各支持腕16bの端部を連結するリン
グ状の支持部16cとからなるとともに、ステン
レス鋼の如く機械的強度大にしてかつ低導電率の
材料からなるコイル補強体16とろう付されて補
強されている。
前記コイル6の取付ベース6aの他方の凹部1
5には、第2図、第3図に示すように、両端にフ
ランジ5aを形成した短円筒状にしてかつステン
レス鋼の如く%導電率の低い金属またはセラミツ
クスの如き絶縁物からなる前記高抵抗スペーサ5
がその一端のフランジ5aを介しろう付により嵌
着されている。そして、高抵抗スペーサ5の他端
には、コイル6と同様の機能すべく銅の如く高導
電率の材料からなるとともに、板状にしてかつコ
イル6と同様1/2分流タイプに形成した前記アダ
プタ3が機械的に連設されている。すなわち、ア
ダプタ3は、高抵抗スペーサ5の他端のフランジ
5aより大径にしてかつその内径より適宜小径の
透孔を有するリング円板状の取付ベース3aと、
この取付ベース3aの一面(第2図において上
面)を突出せしめるが如くしその外周における対
称位置から半径方向外方へ延在した2本の腕3b
と、各腕3bの端部から取付ベース3aを曲率中
心とし相隣る他方の端部付近まで前記コイル6の
円弧部6cとほぼ等しい曲率半径で円弧状に彎曲
した円弧部3cとからなるもので、取付ベース3
aの一面に設けた凹部17を介し高抵抗スペーサ
5の他端のフランジ5aにろう付により嵌着され
ており、このアダプタ3とコイル6とは、一端を
アダプタ3の各円弧部3cの端部に設けた凹部1
8に嵌着し、かつ他端をコイル6の各円弧部6c
の端部に設けた孔19に挿着した軸方向の接続金
具20により、両者の円弧部3c,6cに流れる
電流が同方向となるが如くして電気的に接続され
ている。
5には、第2図、第3図に示すように、両端にフ
ランジ5aを形成した短円筒状にしてかつステン
レス鋼の如く%導電率の低い金属またはセラミツ
クスの如き絶縁物からなる前記高抵抗スペーサ5
がその一端のフランジ5aを介しろう付により嵌
着されている。そして、高抵抗スペーサ5の他端
には、コイル6と同様の機能すべく銅の如く高導
電率の材料からなるとともに、板状にしてかつコ
イル6と同様1/2分流タイプに形成した前記アダ
プタ3が機械的に連設されている。すなわち、ア
ダプタ3は、高抵抗スペーサ5の他端のフランジ
5aより大径にしてかつその内径より適宜小径の
透孔を有するリング円板状の取付ベース3aと、
この取付ベース3aの一面(第2図において上
面)を突出せしめるが如くしその外周における対
称位置から半径方向外方へ延在した2本の腕3b
と、各腕3bの端部から取付ベース3aを曲率中
心とし相隣る他方の端部付近まで前記コイル6の
円弧部6cとほぼ等しい曲率半径で円弧状に彎曲
した円弧部3cとからなるもので、取付ベース3
aの一面に設けた凹部17を介し高抵抗スペーサ
5の他端のフランジ5aにろう付により嵌着され
ており、このアダプタ3とコイル6とは、一端を
アダプタ3の各円弧部3cの端部に設けた凹部1
8に嵌着し、かつ他端をコイル6の各円弧部6c
の端部に設けた孔19に挿着した軸方向の接続金
具20により、両者の円弧部3c,6cに流れる
電流が同方向となるが如くして電気的に接続され
ている。
前記アダプタ3には、このアダプタ3とほぼ同
径にしてかつ第2図において上面となる対向面中
央に円形の接触面4aを有する笠形円板状に形成
された前記電極4が、その背面中央に設けた円形
の凹部21を介しろう付により嵌合されるととも
に、その背面をアダプタ3の各腕3bおよび円弧
部3cの一面とろう付して接合されている。電極
4は、Cu−Cr−Mo合金(%導電率20〜60%)ま
たはFe−Ni−Cr合金(%導電率10〜20%)等の
如く機械的強度大にしてかつ%導電率がきわめて
低い材料からなるもので、その背面周辺部におけ
るアダプタ3の各腕3bの端部と相隣る円弧部3
cの端部との間と対応する位置に、アダプタ3を
流れる電流が腕3bと円弧部3cとの端部間で電
極4を介して流れるのを防止すべく、半径方向の
切欠22,22が電極4の半径の少なくとも約20
%の長さに亘つて設けられている。
径にしてかつ第2図において上面となる対向面中
央に円形の接触面4aを有する笠形円板状に形成
された前記電極4が、その背面中央に設けた円形
の凹部21を介しろう付により嵌合されるととも
に、その背面をアダプタ3の各腕3bおよび円弧
部3cの一面とろう付して接合されている。電極
4は、Cu−Cr−Mo合金(%導電率20〜60%)ま
たはFe−Ni−Cr合金(%導電率10〜20%)等の
如く機械的強度大にしてかつ%導電率がきわめて
低い材料からなるもので、その背面周辺部におけ
るアダプタ3の各腕3bの端部と相隣る円弧部3
cの端部との間と対応する位置に、アダプタ3を
流れる電流が腕3bと円弧部3cとの端部間で電
極4を介して流れるのを防止すべく、半径方向の
切欠22,22が電極4の半径の少なくとも約20
%の長さに亘つて設けられている。
ここで、切欠きの長さlを変えた場合における
縦磁界の磁束密度Bおよび位相遅れθは、電極お
よびコイルの外径を100m/mとし、かつコイル
を1/2分流タイプとした場合、第5図においてそ
れぞれ折れ線B1,B2およびθ1,θ2に示すように
なつた。すなわち、第5図は横軸に電極の半径r
に対する切欠きの長さlの比(%)をとり、かつ
縦軸に磁束密度Bおよび位相遅れθ(角度)をと
つたもので、折れ線B1,θ1で示すのは、電極の
%導電率を2%とし、また折れ線B2,θ2で示す
のは電極の%導電率を10%とした場合のものであ
る。
縦磁界の磁束密度Bおよび位相遅れθは、電極お
よびコイルの外径を100m/mとし、かつコイル
を1/2分流タイプとした場合、第5図においてそ
れぞれ折れ線B1,B2およびθ1,θ2に示すように
なつた。すなわち、第5図は横軸に電極の半径r
に対する切欠きの長さlの比(%)をとり、かつ
縦軸に磁束密度Bおよび位相遅れθ(角度)をと
つたもので、折れ線B1,θ1で示すのは、電極の
%導電率を2%とし、また折れ線B2,θ2で示す
のは電極の%導電率を10%とした場合のものであ
る。
したがつて、切欠きの長さが電極半径の20%以
上の場合に、磁束密度Bが大きくなるとともに、
位相遅れθが小さくなることが判る。
上の場合に、磁束密度Bが大きくなるとともに、
位相遅れθが小さくなることが判る。
なお、切欠きは、第3図に示すように凹溝状と
する場合に限らず、たとえば第6図に示すよう
に、軸方向へ貫通したスリツト状の切欠き22と
してもよいものである。
する場合に限らず、たとえば第6図に示すよう
に、軸方向へ貫通したスリツト状の切欠き22と
してもよいものである。
以上の如く本考案によれば、電極における通電
経路を軸方向の厚さまで短縮するためのアダプタ
を、コイルの機能を有するものとすることができ
るので、軸方向磁界の磁束密度を約2倍とするこ
とができる。また、アダプタの腕と円弧部との間
で電流が電極を介して流れるのを防止して効果的
に軸方向磁界を発生でき、ひいては縦磁界方式の
真空インタラプタのしや断性能を大幅に向上でき
る等の効果を奏する。
経路を軸方向の厚さまで短縮するためのアダプタ
を、コイルの機能を有するものとすることができ
るので、軸方向磁界の磁束密度を約2倍とするこ
とができる。また、アダプタの腕と円弧部との間
で電流が電極を介して流れるのを防止して効果的
に軸方向磁界を発生でき、ひいては縦磁界方式の
真空インタラプタのしや断性能を大幅に向上でき
る等の効果を奏する。
第1図は本考案に係る真空インタラプタの縦断
面図、第2図は本考案の要部の縦断面図で、第3
図はその分解斜視図、第4図はコイル補強体の斜
視図、第5図は電極の切欠きの長さを変化した場
合における縦磁界の磁束密度と位相遅れの関係
図、第6図は本考案の要部の他の実施例の側面図
である。 1……真空容器、2……電極棒、3……アダプ
タ、3a……取付ベース、3b……腕、3c……
円弧部、4……電極、5……高抵抗スペーサ、6
……コイル、20……接続金具、22……切欠
き。
面図、第2図は本考案の要部の縦断面図で、第3
図はその分解斜視図、第4図はコイル補強体の斜
視図、第5図は電極の切欠きの長さを変化した場
合における縦磁界の磁束密度と位相遅れの関係
図、第6図は本考案の要部の他の実施例の側面図
である。 1……真空容器、2……電極棒、3……アダプ
タ、3a……取付ベース、3b……腕、3c……
円弧部、4……電極、5……高抵抗スペーサ、6
……コイル、20……接続金具、22……切欠
き。
Claims (1)
- 真空容器内に対をなす電極棒を相対的に接近離
反自在に導入するとともに、各電極棒の内端部に
機械的強度大にしてかつ低導電率の材料からなる
円板状の電極を高抵抗スペーサを介在せしめて機
械的に連設し、前記各電極と電極棒とを電極の背
部に配設されかつ電極棒に流れる電流を電極棒を
中心とするループ状の電流に変更して軸方向磁界
を発生する分流タイプのコイルにより電気的に接
続してなる真空インタラプタにおいて、前記各電
極の背面に、円形の取付ベースとこの取付ベース
から半径方向へ延伸した複数の腕と各腕の端部か
ら基部を曲率中心として相隣る一方の腕の端部付
近まで円弧状に彎曲した円弧部とからなる板状の
アダプタを同軸的に接合し、前記各アダプタとコ
イルとを軸方向の接続金具を介しコイルと同極性
の磁界を発生すべく電気的に接続するとともに、
各電極の周辺部におけるアダプタの各腕の端部と
円弧部の端部との間と対応する位置に径方向の切
欠きを設けたことを特徴とする真空インタラプ
タ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6372883U JPS59168936U (ja) | 1983-04-26 | 1983-04-26 | 真空インタラプタ |
US06/554,122 US4588879A (en) | 1982-11-30 | 1983-11-21 | Vacuum interrupter |
CA000441802A CA1224233A (en) | 1982-11-30 | 1983-11-23 | Vacuum interrupter |
EP83307275A EP0113962B1 (en) | 1982-11-30 | 1983-11-29 | Vacuum interrupter |
DE8383307275T DE3365721D1 (en) | 1982-11-30 | 1983-11-29 | Vacuum interrupter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6372883U JPS59168936U (ja) | 1983-04-26 | 1983-04-26 | 真空インタラプタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59168936U JPS59168936U (ja) | 1984-11-12 |
JPS6336916Y2 true JPS6336916Y2 (ja) | 1988-09-29 |
Family
ID=30193910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6372883U Granted JPS59168936U (ja) | 1982-11-30 | 1983-04-26 | 真空インタラプタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59168936U (ja) |
-
1983
- 1983-04-26 JP JP6372883U patent/JPS59168936U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59168936U (ja) | 1984-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4588879A (en) | Vacuum interrupter | |
JPH0230132B2 (ja) | ||
EP1294003B1 (en) | Contact arrangement for vacuum interrupter and vacuum interrupter using the contact arrangement | |
US20060124600A1 (en) | Vacuum interrupter | |
JPS6336916Y2 (ja) | ||
JPS58157017A (ja) | しや断器用真空バルブ | |
JPS6336917Y2 (ja) | ||
JPS6313635Y2 (ja) | ||
JPS59186219A (ja) | 細長い接点構造 | |
JPH0427650B2 (ja) | ||
JPS6347218B2 (ja) | ||
JPS6347219B2 (ja) | ||
JPH0239325Y2 (ja) | ||
JPS6328501Y2 (ja) | ||
JPS6336918Y2 (ja) | ||
JPS6347215B2 (ja) | ||
JPS6313634Y2 (ja) | ||
JPS58129718A (ja) | 真空インタラプタ | |
JPS6318292B2 (ja) | ||
JPS5847628Y2 (ja) | 真空しや断器 | |
JPS5847625Y2 (ja) | 真空しや断器 | |
JPS6245401Y2 (ja) | ||
JPS6319053B2 (ja) | ||
JPS5849975B2 (ja) | 真空しや断器 | |
JPS6214581Y2 (ja) |