JPS587406A - プロピレン重合体の製造法 - Google Patents
プロピレン重合体の製造法Info
- Publication number
- JPS587406A JPS587406A JP10530681A JP10530681A JPS587406A JP S587406 A JPS587406 A JP S587406A JP 10530681 A JP10530681 A JP 10530681A JP 10530681 A JP10530681 A JP 10530681A JP S587406 A JPS587406 A JP S587406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- polymer
- weight
- molecular weight
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 26
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 26
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 22
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 19
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 8
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 claims description 7
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 claims description 6
- -1 aluminum compound Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 claims description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 241001164374 Calyx Species 0.000 claims 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 claims 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 16
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K titanium(iii) chloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)Cl YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 10
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 9
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 5
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 206010013786 Dry skin Diseases 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NKJOXAZJBOMXID-UHFFFAOYSA-N 1,1'-Oxybisoctane Chemical compound CCCCCCCCOCCCCCCCC NKJOXAZJBOMXID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODJQKYXPKWQWNK-UHFFFAOYSA-L 3-(2-carboxylatoethylsulfanyl)propanoate Chemical compound [O-]C(=O)CCSCCC([O-])=O ODJQKYXPKWQWNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000251730 Chondrichthyes Species 0.000 description 1
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 1
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000755266 Kathetostoma giganteum Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 101100208721 Mus musculus Usp5 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 208000037062 Polyps Diseases 0.000 description 1
- 206010040880 Skin irritation Diseases 0.000 description 1
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- IPBVNPXQWQGGJP-UHFFFAOYSA-N acetic acid phenyl ester Natural products CC(=O)OC1=CC=CC=C1 IPBVNPXQWQGGJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M diethylaluminium chloride Chemical compound CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- ZMXPNWBFRPIZFV-UHFFFAOYSA-M dipropylalumanylium;chloride Chemical compound [Cl-].CCC[Al+]CCC ZMXPNWBFRPIZFV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002815 homogeneous catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAZIBGHLWYHBDT-UHFFFAOYSA-N n-propylpropan-1-amine;hydrochloride Chemical compound Cl.CCCNCCC GAZIBGHLWYHBDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940049953 phenylacetate Drugs 0.000 description 1
- WLJVXDMOQOGPHL-UHFFFAOYSA-N phenylacetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC=C1 WLJVXDMOQOGPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 230000036556 skin irritation Effects 0.000 description 1
- 231100000475 skin irritation Toxicity 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はプロピレン重合体の製造法に関する。
適らに詳しくは結晶性プロピレン重合体本東の優れた剛
性、耐衝撃性、透明性、耐熱性郷を保持しながら、特に
中空成形、押出成形郷において爽好なる成形加工性を有
し、かつフィッシュ・アイ及び表面肌あれ発生のトラブ
ルの解消されたプロピレン重合体の製造法に関する。
性、耐衝撃性、透明性、耐熱性郷を保持しながら、特に
中空成形、押出成形郷において爽好なる成形加工性を有
し、かつフィッシュ・アイ及び表面肌あれ発生のトラブ
ルの解消されたプロピレン重合体の製造法に関する。
プロピレン重合体はその好ましい性質の故に洗剤容器の
如き中空成形品、フィルム・シートの如き押出成形品等
の広い用途に使用されている。プロピレン重含体の好ま
しい性質のlっである剛性と耐衝撃性は、一般に咳特性
を左右する立体規則性がほば同じと1&には平均分子量
に大きく依存し、平均分子量を高めると耐衝撃性が向上
し、逆に平均分子量を低めると結晶性が増大し剛性が向
上する。そこで耐衝撃性を重視する為に平均分子量を高
めると、成形性が極度に悪化し、特に中空成形、押出成
形において紘溶融粘度の上昇に起因して成形1表11K
III著な肌あれが生じる。肌あれの発生は成形温度の
上昇により回避することが可能であるが、この方法では
溶融粘度の低下により中空成形においてはパリソンの自
重による垂れ下シが、通常の空冷インフレーションフィ
ルム成形においてはバブルにゆれ現象が生じ、成形フィ
ルムにシワが多く発生するといった好ましく危い影響が
表われ、本質的な解決とはならない。このように耐衝撃
性、従って平均分子量の高められたプロピレン重合体に
おいては、成形性の改良が特に望まれている。
如き中空成形品、フィルム・シートの如き押出成形品等
の広い用途に使用されている。プロピレン重含体の好ま
しい性質のlっである剛性と耐衝撃性は、一般に咳特性
を左右する立体規則性がほば同じと1&には平均分子量
に大きく依存し、平均分子量を高めると耐衝撃性が向上
し、逆に平均分子量を低めると結晶性が増大し剛性が向
上する。そこで耐衝撃性を重視する為に平均分子量を高
めると、成形性が極度に悪化し、特に中空成形、押出成
形において紘溶融粘度の上昇に起因して成形1表11K
III著な肌あれが生じる。肌あれの発生は成形温度の
上昇により回避することが可能であるが、この方法では
溶融粘度の低下により中空成形においてはパリソンの自
重による垂れ下シが、通常の空冷インフレーションフィ
ルム成形においてはバブルにゆれ現象が生じ、成形フィ
ルムにシワが多く発生するといった好ましく危い影響が
表われ、本質的な解決とはならない。このように耐衝撃
性、従って平均分子量の高められたプロピレン重合体に
おいては、成形性の改良が特に望まれている。
一般に重合体の側から成形性を改良する為には、以下の
ことが重要となる。即ち、肌おれは高い剪断速度領域で
の溶融粘度に支配され、一方パリンンの自重による垂れ
下シや、バブルのゆれ現象は低い剪断速度領域での溶融
粘度に支配されるので肌あれを解消し、かつパリソンの
自重による垂れ下りや、バブルのゆれ現象を防止する為
には重合体の高い剪断速度領域での溶−トン粘性挙動を
顕著にすることである。
ことが重要となる。即ち、肌おれは高い剪断速度領域で
の溶融粘度に支配され、一方パリンンの自重による垂れ
下シや、バブルのゆれ現象は低い剪断速度領域での溶融
粘度に支配されるので肌あれを解消し、かつパリソンの
自重による垂れ下りや、バブルのゆれ現象を防止する為
には重合体の高い剪断速度領域での溶−トン粘性挙動を
顕著にすることである。
プロピレン重合体の成形加工性を改良することを目的と
して従来、分子量4るコ種の重合体を多段で重合する方
法や混合する方法が提案されている。例えば特開昭jク
ー3131デ号、同jダーlヂダダ*t4<おいては高
分子量のプロピレン重合体の含有量を各々0.Oj−/
!重量嘩あるいは3〜30重量−とする多段重合法が、
特公昭!TO−4’14ツ番号、特開昭3亭−7社41
1ヂ号、同5J−9/9k1号では高分子量のプロピレ
ン重合体の混合量を各々60〜99.!重量−160〜
デ!重量−,2〜30重量−とする混合方法が提案され
ている。しかしこれらの方法は本発明者等の検討によれ
ば成形加工性はある程度は改良されるものの充分ではな
かったり、あるいは成形加工性が充分抜食されえもので
は成影物にフィッシュアイが多発し九シする亀のであっ
た。
して従来、分子量4るコ種の重合体を多段で重合する方
法や混合する方法が提案されている。例えば特開昭jク
ー3131デ号、同jダーlヂダダ*t4<おいては高
分子量のプロピレン重合体の含有量を各々0.Oj−/
!重量嘩あるいは3〜30重量−とする多段重合法が、
特公昭!TO−4’14ツ番号、特開昭3亭−7社41
1ヂ号、同5J−9/9k1号では高分子量のプロピレ
ン重合体の混合量を各々60〜99.!重量−160〜
デ!重量−,2〜30重量−とする混合方法が提案され
ている。しかしこれらの方法は本発明者等の検討によれ
ば成形加工性はある程度は改良されるものの充分ではな
かったり、あるいは成形加工性が充分抜食されえもので
は成影物にフィッシュアイが多発し九シする亀のであっ
た。
本発明者等轄成形加工性が改良され、かつフィッシュ・
アイ及び表面肌あれ発生のトラブルの解消され九プロピ
レン重合体を製造することを目的として鋭意検討を行つ
九結釆、ある特定の重合条件をとることKより、結晶性
プロピレン重合体本来の優れた剛性、耐衝撃性、透明性
、耐熱性醇を保持しながら上記目的が達成できるととを
見い出し本発明VC11つた。
アイ及び表面肌あれ発生のトラブルの解消され九プロピ
レン重合体を製造することを目的として鋭意検討を行つ
九結釆、ある特定の重合条件をとることKより、結晶性
プロピレン重合体本来の優れた剛性、耐衝撃性、透明性
、耐熱性醇を保持しながら上記目的が達成できるととを
見い出し本発明VC11つた。
本発明の要旨は、チタン含有固体触媒成分と有機アルr
=ウム化合物とを主体とする触媒系を用いプロピレン又
はプロピレンとα−オレフィンを重合することによって
プロピレン単独重合体又はプロピレン−d−オレフィン
共重合体を製造する方法において、該重合を固有粘度〔
マ〕が、0.4 dt/lないしJ、!dLt/fであ
るプロピレン単独重合体又はプロピレン−a−オレフィ
ン共重合体を30重量−以上70重量−未満製造する段
階と、固有粘度〔可〕がj 61/fを超え/ Otl
t/を以下であ抄、かつ、〔η〕が前者のコ、j倍以上
であるプロピレン単独重合体又はプロピレン−α−オレ
フィン共重合体を30重量−を超え70重量−以下製造
する段階との二段階で行い、かワ全重合体の固有粘度〔
マ〕を−d々堡を超え4 dt7乍以下とすることを特
徴とするプロピレン単独重金体又はプロピレンーーーオ
レフイ、ン共重合体を製造する方法に存する。
=ウム化合物とを主体とする触媒系を用いプロピレン又
はプロピレンとα−オレフィンを重合することによって
プロピレン単独重合体又はプロピレン−d−オレフィン
共重合体を製造する方法において、該重合を固有粘度〔
マ〕が、0.4 dt/lないしJ、!dLt/fであ
るプロピレン単独重合体又はプロピレン−a−オレフィ
ン共重合体を30重量−以上70重量−未満製造する段
階と、固有粘度〔可〕がj 61/fを超え/ Otl
t/を以下であ抄、かつ、〔η〕が前者のコ、j倍以上
であるプロピレン単独重合体又はプロピレン−α−オレ
フィン共重合体を30重量−を超え70重量−以下製造
する段階との二段階で行い、かワ全重合体の固有粘度〔
マ〕を−d々堡を超え4 dt7乍以下とすることを特
徴とするプロピレン単独重金体又はプロピレンーーーオ
レフイ、ン共重合体を製造する方法に存する。
さらに、本発明の詳細な説明するに、本発明において使
用される触媒系′はチタン寅有國体触媒成分と有機アル
ix−ウム化合物を含むものである。
用される触媒系′はチタン寅有國体触媒成分と有機アル
ix−ウム化合物を含むものである。
チタン含有固体触媒成分は、固体のマグネシウム化合物
、四ハロゲン化チタン及び電子供与性化合物を接触させ
て得られる公知の担体担持型触媒成分、三塩化チタンあ
るいは三塩化チタンを主成分として含む公知の触媒成分
から選dれる。また触媒/ltk’りポリ−r−toK
g以上得られる高活性触媒系では!1成分を除去する工
程が省略できるので特に好ましい。
、四ハロゲン化チタン及び電子供与性化合物を接触させ
て得られる公知の担体担持型触媒成分、三塩化チタンあ
るいは三塩化チタンを主成分として含む公知の触媒成分
から選dれる。また触媒/ltk’りポリ−r−toK
g以上得られる高活性触媒系では!1成分を除去する工
程が省略できるので特に好ましい。
共触媒の有機アル1=ウム化合物は、一般式ムtRnX
1−H(式中、及、は炭素数l〜コ00炭化水嵩基を表
わし、Xはハロゲンを表わし、nはJ≧n>l、jの数
を表わす)で表わされる。チタン含有固体触媒成分が固
体のマグネシウム化合物を含有する担体担持型触媒成分
である場合はムtR,iたはAtR,とムtR,Xの温
金物を使用するのが好ましく、一方三塩化チタンあるい
は三塩化チタンを主成分として含む触媒成分である場合
はムtR,工を使用するのが好ましい。
1−H(式中、及、は炭素数l〜コ00炭化水嵩基を表
わし、Xはハロゲンを表わし、nはJ≧n>l、jの数
を表わす)で表わされる。チタン含有固体触媒成分が固
体のマグネシウム化合物を含有する担体担持型触媒成分
である場合はムtR,iたはAtR,とムtR,Xの温
金物を使用するのが好ましく、一方三塩化チタンあるい
は三塩化チタンを主成分として含む触媒成分である場合
はムtR,工を使用するのが好ましい。
触媒各成分の使用割合は通常、チタン含有同体触媒成分
中のTi sムLRnX@−Hのモル比でl:l〜10
0、好ましくはl:コル参Cの範囲から選ばれる。
中のTi sムLRnX@−Hのモル比でl:l〜10
0、好ましくはl:コル参Cの範囲から選ばれる。
さらに本発明方法においては、上記触媒および共触媒成
分のはかK1.7成分として公知の電子供与性化合物を
使用してもよい。第3成分を使用する場合には、通常、
チタン含有同体触媒成分中のT1: 第3成分のモル比
で7 、0.0/〜IO1好ましくは/ : 0.0j
?−1の範囲から選ばれる。
分のはかK1.7成分として公知の電子供与性化合物を
使用してもよい。第3成分を使用する場合には、通常、
チタン含有同体触媒成分中のT1: 第3成分のモル比
で7 、0.0/〜IO1好ましくは/ : 0.0j
?−1の範囲から選ばれる。
本発明方法においては、上述のような触媒系て重合を一
段階に分けて行なわせるわけであるが、低分子量の重合
体を得る段階と高分子量O重合体を得る段階のどちらを
先に行ってもよい。
段階に分けて行なわせるわけであるが、低分子量の重合
体を得る段階と高分子量O重合体を得る段階のどちらを
先に行ってもよい。
重合方式は、回分式で行ってもよいし、コ基以上の&応
槽を用いて連続式で行ってもよい0重合は、プロパン、
ブタン、ヘキサン、ヘプタンの如き不活性炭化水素稀釈
剤あるいは液化プロピレン中で行ってもよいし、いわゆ
る気相重合で行ってもよい。重合温度は通常、410〜
/DO℃、好ましくは50〜t0℃の範囲から選ばれる
。プロピレンと共重合するα−オレフィンは、エチレン
、ブテン−11ヘキセンー/、l−メチルペンテン−1
1オクテン−1等から選ばれる0分子量の調節には水素
、ジアルキル亜鉛等を用いるが、好ましくは水素である
。
槽を用いて連続式で行ってもよい0重合は、プロパン、
ブタン、ヘキサン、ヘプタンの如き不活性炭化水素稀釈
剤あるいは液化プロピレン中で行ってもよいし、いわゆ
る気相重合で行ってもよい。重合温度は通常、410〜
/DO℃、好ましくは50〜t0℃の範囲から選ばれる
。プロピレンと共重合するα−オレフィンは、エチレン
、ブテン−11ヘキセンー/、l−メチルペンテン−1
1オクテン−1等から選ばれる0分子量の調節には水素
、ジアルキル亜鉛等を用いるが、好ましくは水素である
。
低分子量の重合体を得る段階について説明するに、分子
量の大きさを表わす固有粘度〔η〕は0.461/fカ
いし3. ! dt/f 、好ましく 1iO0?a
A/lないしj az7’yとなるように1重合1m1
iおよび分子量調節剤である水素の量を選ぶ。通常、気
相における水素濃度(プロピレンを九はプロピレンとα
−オレフィンの和に対する水素の割合)はo、r〜30
モル噂とする。この量分もよい、この場合該共重合体中
のα−オレフィンの含有量Fiiolt−PJ下とする
0重合体の立体規則性(以下、工Iと略すことがある)
はto−以上、好ましくはデク91以上とする。なお固
有粘度〔η](1−/7)(以下、〔η〕と略すことが
ある)は、/3に℃でテトラリン溶液中で画定したもの
であシ、立体規則性I工(9)は改JL型ソックスレー
抽出器で沸lIn−へブタンにより6時間抽出し友後の
残量である。また低分子量重合体の量は全重合体生成量
の30重量−以上70重量−未満、好ましくは31−A
!r重量−とまるように重合時間を選ぶ。
量の大きさを表わす固有粘度〔η〕は0.461/fカ
いし3. ! dt/f 、好ましく 1iO0?a
A/lないしj az7’yとなるように1重合1m1
iおよび分子量調節剤である水素の量を選ぶ。通常、気
相における水素濃度(プロピレンを九はプロピレンとα
−オレフィンの和に対する水素の割合)はo、r〜30
モル噂とする。この量分もよい、この場合該共重合体中
のα−オレフィンの含有量Fiiolt−PJ下とする
0重合体の立体規則性(以下、工Iと略すことがある)
はto−以上、好ましくはデク91以上とする。なお固
有粘度〔η](1−/7)(以下、〔η〕と略すことが
ある)は、/3に℃でテトラリン溶液中で画定したもの
であシ、立体規則性I工(9)は改JL型ソックスレー
抽出器で沸lIn−へブタンにより6時間抽出し友後の
残量である。また低分子量重合体の量は全重合体生成量
の30重量−以上70重量−未満、好ましくは31−A
!r重量−とまるように重合時間を選ぶ。
次に、高分子量の重合体を得る段階について説明するに
、固有粘度〔η〕はz tst/fを超え一/ o d
t/f以下、好ましくはs、z dt7y〜td t/
fとなるように重合温度および分子量調節剤である水素
の量を選ぶ0通常、気相における水素濃度は0〜aモル
ーである。〔ダ〕がz it/を以下では非ニユートン
粘性挙動の改良効果が小さく好ましくない、また、〔η
〕が10at/fを趨えると最終重合体から得られた成
形品にフィッシュ拳アイが生じ好ましくない、こO高分
子量の重合体はプロピレン単独重合体でも勿論よいが、
耐価撃性の如き物性面でプロピレンとα−オレフィンと
のランダム共重合体であることがよシ好ましい、この場
合該共重合体中のα−オレフインの含有量は70重量−
以下とする。
、固有粘度〔η〕はz tst/fを超え一/ o d
t/f以下、好ましくはs、z dt7y〜td t/
fとなるように重合温度および分子量調節剤である水素
の量を選ぶ0通常、気相における水素濃度は0〜aモル
ーである。〔ダ〕がz it/を以下では非ニユートン
粘性挙動の改良効果が小さく好ましくない、また、〔η
〕が10at/fを趨えると最終重合体から得られた成
形品にフィッシュ拳アイが生じ好ましくない、こO高分
子量の重合体はプロピレン単独重合体でも勿論よいが、
耐価撃性の如き物性面でプロピレンとα−オレフィンと
のランダム共重合体であることがよシ好ましい、この場
合該共重合体中のα−オレフインの含有量は70重量−
以下とする。
重合体の立体規則性工xFito−以上、好ましくはデ
0−以上とする。また高分子量重合体の量は全重合体生
成量の30重量−を超え70重量−以下、好ましくはJ
j−ft重量−となるように重合時間を選ぶ、高分子量
重合体の量が30重量−以下では、非ニユートン粘性挙
動が充分には改良されず、従って成形加工性の改良効果
が少く満足すべき結果が得られない、ま九著しい非ニユ
ートン粘性挙動を示したものでは成形品にフィッシュ・
アイの発生がみられ好ましくない。また、70重量を超
えると、41に10重重量板上では成形加工性の改棗効
来が充分でなく満足すべき結果が得られない。
0−以上とする。また高分子量重合体の量は全重合体生
成量の30重量−を超え70重量−以下、好ましくはJ
j−ft重量−となるように重合時間を選ぶ、高分子量
重合体の量が30重量−以下では、非ニユートン粘性挙
動が充分には改良されず、従って成形加工性の改良効果
が少く満足すべき結果が得られない、ま九著しい非ニユ
ートン粘性挙動を示したものでは成形品にフィッシュ・
アイの発生がみられ好ましくない。また、70重量を超
えると、41に10重重量板上では成形加工性の改棗効
来が充分でなく満足すべき結果が得られない。
高分子量重合体の〔り〕と低分子量重合体の〔η〕の比
はコ、j以上、好ましくは3以上である。
はコ、j以上、好ましくは3以上である。
この比が2.1未満では非ニユートン粘性挙動の改良効
果が充分でなく、従って成形性の改稟効果も充分ではな
い。
果が充分でなく、従って成形性の改稟効果も充分ではな
い。
全生成重合体の固有粘度〔り〕は亭tlt/fを超え4
tlt/f以下とする。
tlt/f以下とする。
なお゛、本発明の目的を損なわない隈りにおいて少量の
分子量の異る第Jの成分の重合による混入は差しつかえ
ない。
分子量の異る第Jの成分の重合による混入は差しつかえ
ない。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが
、本発明はその要旨をこえ表い限り、以下の実施例に限
定される亀のではない。なお、実施例中、重合体の各種
物性の評価方法は次の過秒である。
、本発明はその要旨をこえ表い限り、以下の実施例に限
定される亀のではない。なお、実施例中、重合体の各種
物性の評価方法は次の過秒である。
流出量比;ム8TM DI231−ツOによるメルト・
フロー・インデックス測定装置によりコJ0℃で、剪噺
応力t x io”ダイン/−での押出量トs x t
o4ダイン/aiでの押出量の比を求めた。
フロー・インデックス測定装置によりコJ0℃で、剪噺
応力t x io”ダイン/−での押出量トs x t
o4ダイン/aiでの押出量の比を求めた。
流出量比が大舞い程非二ニートン粘性挙動が顕著、つt
b低剪断速度領域での溶融粘度がよシ高く、高剪断速度
領域での溶融粘度がより低いという好ましい性質を示す
。
b低剪断速度領域での溶融粘度がよシ高く、高剪断速度
領域での溶融粘度がより低いという好ましい性質を示す
。
溶融−工性;スクリュ一式押出機を用い、外径/ 2
、 Om 、内径/l)、OWmの円環ダイスよりコ3
0℃で押し出されたパリソンの落下速度の変化を測定す
るととKより、次の様にランク付けを行った。
、 Om 、内径/l)、OWmの円環ダイスよりコ3
0℃で押し出されたパリソンの落下速度の変化を測定す
るととKより、次の様にランク付けを行った。
肌あれ、フィッシュ・アイ;スクリュ一式押出機を用い
、外径/ 7 、01+11 s内径10.OMlの円
環ダイスよシコSO℃で押し出され九バリノン表面の肌
あれ(いわゆるシャーク・スキン)及びフィッシュ・ア
イを観察し、次の様にランク付けを行つ九。
、外径/ 7 、01+11 s内径10.OMlの円
環ダイスよシコSO℃で押し出され九バリノン表面の肌
あれ(いわゆるシャーク・スキン)及びフィッシュ・ア
イを観察し、次の様にランク付けを行つ九。
成形安定性;スクリュ一式押出機を用い、外径30,0
WILs内径コ1.0襲のスパイラル朦円環ダイスよシ
コJ0℃で押出し、空冷インフレーション法によシ肉厚
コ!μの管状フィルムを成形し、その際のバブルの安定
性を観察し、次の様にランク付けを行った。
WILs内径コ1.0襲のスパイラル朦円環ダイスよシ
コJ0℃で押出し、空冷インフレーション法によシ肉厚
コ!μの管状フィルムを成形し、その際のバブルの安定
性を観察し、次の様にランク付けを行った。
第7降伏点強度;ム8TM D4Jt−’1コに準拠し
、プレスシートから打ち抜いたダンベル片の引張試験に
よって求め友、特に断わら彦い隈クコ0℃での測定値で
ある。
、プレスシートから打ち抜いたダンベル片の引張試験に
よって求め友、特に断わら彦い隈クコ0℃での測定値で
ある。
アイゾツト衝撃強度;ムSTM v2sbK準拠しプレ
スシートから打ち抜いた短量片にノツチを入れたものに
ついて測定し九。
スシートから打ち抜いた短量片にノツチを入れたものに
ついて測定し九。
引張衝撃強度: A197M D−/122 K準拠
し、プレスシートから打ち抜いたダンベル片について測
定した。これらはいずれもコO℃での測定値である。
し、プレスシートから打ち抜いたダンベル片について測
定した。これらはいずれもコO℃での測定値である。
なお、1段目及びコ段目の重合体の比率は螢光X線法に
よシ求め九1段目及び全生成重合体中の触媒(T1)含
有量よシ算出した。
よシ求め九1段目及び全生成重合体中の触媒(T1)含
有量よシ算出した。
ポリマー中のエチレン含量は赤外線吸収スペクトルによ
シ通常方法によシ求めた。
シ通常方法によシ求めた。
触媒製造例1
(4)固体三塩化チタン系触“媒成分の製造充分に窒素
置換した容量iotのオートクレーブにn−ヘキサノS
、Otおよび四塩化チタンJ、0モルを仕込み、さらに
ジーn−オクfルエーテルコ、7モルを添加した。こレ
ヲ攪拌下に2z”c、11C保持しつつ、ジエチルアル
ミニウムモノクロリド1.0モルfn−ヘキサンθjt
に溶解したものを徐々に滴下したところ、緑色をおびた
黒褐色の三塩化チタンのn−ヘキサン均一溶液が得られ
た。ついで三塩化チタンの均−溶液を9j@CK昇温し
たところ、昇温途中よシ紫色の三塩化チタンの沈澱生成
が認められた。VZ℃でコ時間攪拌後、沈澱をr別し、
n−ヘキすンで繰返し洗浄して微粒状の紫色固体三塩化
チタン系触媒成分を得た。このものを元素分析したとこ
ろ式1式% 俤) プロピレンによる前処理 充分に窒素置換した容量コote5オートクレーブIg
−n−ヘキサンlユ3tを仕込み攪拌下にジ−n−プロ
ピルア今ミニウムモノクロリド/、4モル、上記(4)
で得た固体三塩化チタン系触媒成分を〒1c40量が2
kOfとなるように仕込んだ、ついで内温を30℃に調
節し、攪拌下プロピレンガスO吹き込みを開始して、重
合したプロピレンが/2!10 fになるまで同温度で
プロピレンガスO吹き込みを続けた。ついで固体を分離
し、n−へキサンで洗浄を繰返しポリプaピレン含有三
塩化チタン系触媒成分を得た。
置換した容量iotのオートクレーブにn−ヘキサノS
、Otおよび四塩化チタンJ、0モルを仕込み、さらに
ジーn−オクfルエーテルコ、7モルを添加した。こレ
ヲ攪拌下に2z”c、11C保持しつつ、ジエチルアル
ミニウムモノクロリド1.0モルfn−ヘキサンθjt
に溶解したものを徐々に滴下したところ、緑色をおびた
黒褐色の三塩化チタンのn−ヘキサン均一溶液が得られ
た。ついで三塩化チタンの均−溶液を9j@CK昇温し
たところ、昇温途中よシ紫色の三塩化チタンの沈澱生成
が認められた。VZ℃でコ時間攪拌後、沈澱をr別し、
n−ヘキすンで繰返し洗浄して微粒状の紫色固体三塩化
チタン系触媒成分を得た。このものを元素分析したとこ
ろ式1式% 俤) プロピレンによる前処理 充分に窒素置換した容量コote5オートクレーブIg
−n−ヘキサンlユ3tを仕込み攪拌下にジ−n−プロ
ピルア今ミニウムモノクロリド/、4モル、上記(4)
で得た固体三塩化チタン系触媒成分を〒1c40量が2
kOfとなるように仕込んだ、ついで内温を30℃に調
節し、攪拌下プロピレンガスO吹き込みを開始して、重
合したプロピレンが/2!10 fになるまで同温度で
プロピレンガスO吹き込みを続けた。ついで固体を分離
し、n−へキサンで洗浄を繰返しポリプaピレン含有三
塩化チタン系触媒成分を得た。
実施例1
容量!tのオートクレーブに液化プロピレン3.31.
水素、ジ−n−プロピルアルミニウムモノクロリドJ、
j vn wxo]jおよび酢酸フェニル0.01 m
mob・を仕込んだ、6j℃に昇温後、触媒製造例1
(9)で得九三塩化チタン系触媒成分を〒1040量が
63ダとなるように1続いてエチレンを少量仕込み1段
目の重合を開始し九0重合中、気相における水素濃度(
ブーピレンに対する水素の割合)は0.コwxo1ef
i K−、気相におけるエチレン濃度(プロピレンに対
するエチレンの割合)はθ、tmo1・−K保った。3
.0時間後、オートクレーブ内OII化プpピレン相を
/く−ジし7段目の重合を終え九、1段目にシける重合
体の触媒(〒1)含有量、〔り〕郷を測定する為に少量
の重合体をサンプリングした後に、友だちに液化プロピ
レンコ、コtおよび水素を少量仕込みオートクレーブを
70”CK調節してコ・段目の重合を開始し九。重合中
、気相における水素濃度は//、Ovrole−に保つ
九、/、j時間後オートクレーブ内の液化プロピレン相
をパージしてコ段目の重合を終え、全生成重合体粉末?
6コtを得九。
水素、ジ−n−プロピルアルミニウムモノクロリドJ、
j vn wxo]jおよび酢酸フェニル0.01 m
mob・を仕込んだ、6j℃に昇温後、触媒製造例1
(9)で得九三塩化チタン系触媒成分を〒1040量が
63ダとなるように1続いてエチレンを少量仕込み1段
目の重合を開始し九0重合中、気相における水素濃度(
ブーピレンに対する水素の割合)は0.コwxo1ef
i K−、気相におけるエチレン濃度(プロピレンに対
するエチレンの割合)はθ、tmo1・−K保った。3
.0時間後、オートクレーブ内OII化プpピレン相を
/く−ジし7段目の重合を終え九、1段目にシける重合
体の触媒(〒1)含有量、〔り〕郷を測定する為に少量
の重合体をサンプリングした後に、友だちに液化プロピ
レンコ、コtおよび水素を少量仕込みオートクレーブを
70”CK調節してコ・段目の重合を開始し九。重合中
、気相における水素濃度は//、Ovrole−に保つ
九、/、j時間後オートクレーブ内の液化プロピレン相
をパージしてコ段目の重合を終え、全生成重合体粉末?
6コtを得九。
かくして得られた重合体粉末に%Biiテ(コ、6−ジ
ーt−ブチルーP−クレゾニル)を0./炊イルガノッ
クスtoto (ガイギー社安定剤、商標)を0./*
、シラクリルチオジプロピオネートをO,コ一、ステア
リン酸カルシウムヲ0.コチ添加し、内11ダOwxO
単軸御出機を用いてペレット化し死後、各種物性を測定
した。
ーt−ブチルーP−クレゾニル)を0./炊イルガノッ
クスtoto (ガイギー社安定剤、商標)を0./*
、シラクリルチオジプロピオネートをO,コ一、ステア
リン酸カルシウムヲ0.コチ添加し、内11ダOwxO
単軸御出機を用いてペレット化し死後、各種物性を測定
した。
結果を表/に示し九が、流出量比が大きく、従って非ニ
ユートン粘性挙動が@着でありパリソンの溶融垂下性、
肌あれ、フィッシュ・アイ評価も良好であつ九、空冷イ
ンフレーションフィルム成形でもバブルのゆれ現象は殆
んど鼠められず成形の安定性は良好であった。また、第
1降伏点強度、アイゾツト衝撃強度及び引張衝撃強度の
バランスも良好であった。
ユートン粘性挙動が@着でありパリソンの溶融垂下性、
肌あれ、フィッシュ・アイ評価も良好であつ九、空冷イ
ンフレーションフィルム成形でもバブルのゆれ現象は殆
んど鼠められず成形の安定性は良好であった。また、第
1降伏点強度、アイゾツト衝撃強度及び引張衝撃強度の
バランスも良好であった。
比較例1〜3
実施例1において、1段目のみの重合を行った。ただし
、気相における水素濃度、エチレン濃度、重合温度、重
合時間を各々、表7に示すように変更して、比較例1及
びコでは、プロピレンと少量エチレンとの共重合を、比
較例Jではプロピレンの単独重合を行った。
、気相における水素濃度、エチレン濃度、重合温度、重
合時間を各々、表7に示すように変更して、比較例1及
びコでは、プロピレンと少量エチレンとの共重合を、比
較例Jではプロピレンの単独重合を行った。
結果を表/に示したが、いずれの比較例本パリソンのフ
ィッシュ・アイ評価は良好であったものの、パリソン表
面には顕著な肌あれが発生し、空冷インフレーションフ
ィルム成形でat形不可能であつ九シバプルKm著なゆ
れ現象が認められるまど成形の安定性が不良であり九。
ィッシュ・アイ評価は良好であったものの、パリソン表
面には顕著な肌あれが発生し、空冷インフレーションフ
ィルム成形でat形不可能であつ九シバプルKm著なゆ
れ現象が認められるまど成形の安定性が不良であり九。
実施例−〜6
実施例1を繰返し友。ただし、気相における水素濃度、
エチレン濃度、重合温度、重合時間を各々表−に示すよ
うに変更した。
エチレン濃度、重合温度、重合時間を各々表−に示すよ
うに変更した。
結果を表2に示したが、いずれの実施例においても流出
量比が大きく従って非ニユートン粘性挙動が顕著であシ
、パリソン表面の肌あれは嵐好であ扛、溶融垂下性及び
空冷インフレーションフィルム成形時の成形安定性にも
優れ、嵐好な成形加工性を有する重合体が得られた。ま
たその第1降伏点強度、アイゾツト衝撃強度及び引張衝
撃強度のバランスも比較例/−JK比べ遜色ないもので
あり九。
量比が大きく従って非ニユートン粘性挙動が顕著であシ
、パリソン表面の肌あれは嵐好であ扛、溶融垂下性及び
空冷インフレーションフィルム成形時の成形安定性にも
優れ、嵐好な成形加工性を有する重合体が得られた。ま
たその第1降伏点強度、アイゾツト衝撃強度及び引張衝
撃強度のバランスも比較例/−JK比べ遜色ないもので
あり九。
特開昭58−7406(7)
比較例亭〜lO
実施例1を繰返した。ただし、気相における水素濃紅、
エチレン濃度、重合It度、重合時間を各々表3に示す
ように変更した。
エチレン濃度、重合It度、重合時間を各々表3に示す
ように変更した。
結果を表、7に示した。
比較例参は高分子量重合体(1段目)の固有粘変〔η〕
が大きい場合であり、流出量比が大きく非ニユートン粘
性挙動は大であったがバリノンのフィッシュ・アイ及び
肌あれが不良でl)、しかもフィルム成形時の成形安定
性も不良であった。また、引張衝撃強度及びアイゾツト
衝撃強度も劣るものであった。
が大きい場合であり、流出量比が大きく非ニユートン粘
性挙動は大であったがバリノンのフィッシュ・アイ及び
肌あれが不良でl)、しかもフィルム成形時の成形安定
性も不良であった。また、引張衝撃強度及びアイゾツト
衝撃強度も劣るものであった。
比較例&S &は高分子量重合体(比較例Iは7段目、
比較例6は一段目)の比率が大裏い場合である。パリソ
ンにフィッシュ・ア、イは認められず良好であったが、
流出量比は充分大きいとは言えず、パリソン表面の肌あ
れ及びフィルム成形時の成形安定性も不充分であった。
比較例6は一段目)の比率が大裏い場合である。パリソ
ンにフィッシュ・ア、イは認められず良好であったが、
流出量比は充分大きいとは言えず、パリソン表面の肌あ
れ及びフィルム成形時の成形安定性も不充分であった。
比較例りは高分子量重合体(二段目)の固有粘度が小さ
い場合である。流出量比、ノくリソンの肌あれ、溶融垂
下性及びフィルム成形時の成形安定性が不充分であった
。
い場合である。流出量比、ノくリソンの肌あれ、溶融垂
下性及びフィルム成形時の成形安定性が不充分であった
。
比較例t、yは高分子量重合体(比較例gは一段目、比
較例デは1段目)の北軍が少い場合である。比較例tは
流出量比が大、即ち非ニユートン粘性挙動が顕著で、良
好であり、パリソンの肌あれ、溶S垂下性及びフィルム
成形時の成形安定性も良好であったがパリ′ソンにフィ
ッシュ・アイが多数発生し、成形品の商品価値を損うも
のであった。比較例りは流出量比、パリソンの肌あれ及
び成形安定性において今−シボ充分であった。
較例デは1段目)の北軍が少い場合である。比較例tは
流出量比が大、即ち非ニユートン粘性挙動が顕著で、良
好であり、パリソンの肌あれ、溶S垂下性及びフィルム
成形時の成形安定性も良好であったがパリ′ソンにフィ
ッシュ・アイが多数発生し、成形品の商品価値を損うも
のであった。比較例りは流出量比、パリソンの肌あれ及
び成形安定性において今−シボ充分であった。
比較例10は高分子量(1段目)及び低分子量重合体(
一段目)の固有粘度〔η〕の比が小さい場合である。流
出量比、バリソーンの肌あれ、成形安定性において不充
分であった。
一段目)の固有粘度〔η〕の比が小さい場合である。流
出量比、バリソーンの肌あれ、成形安定性において不充
分であった。
以上詳細に説明したように、ある特定の重合条件をとる
本発明方法によれば成形加工性がバランスよく改良され
、かつフイツクス・アイ中肌あれ発生のトラブルの解消
されたプロピレン重合体が得られる。
本発明方法によれば成形加工性がバランスよく改良され
、かつフイツクス・アイ中肌あれ発生のトラブルの解消
されたプロピレン重合体が得られる。
Claims (1)
- (1) チタン含有固体触媒威勢と有機アル1=ウム
化合物とを主体とする触媒系を用いプロピレン又はプ襲
ピレンとα−オレフイン共重合体を製造する方法におい
て、該重合を固有粘度〔ダ〕が、0.4 d4/F
ないしJ、I At/fであるプロピレン単独重合体又
はプロピレン−α−オレフィン共重合体を30重量−以
上70重量−未満製造する段階と、固有粘度〔萼〕が!
6L/fを超゛え106々7以下であ〉、かつ、〔マ
〕が前者のコ、3倍以上であるプルピレン単独重合体又
はプービレンーー二オレフ47共重合体を30重量−を
超え70重量−以下製造する段階とのコ段階で行い、か
つ全重合体の固有粘度〔マ〕を参at7yを超え番a
t/f以下とすることを特徴とするプロピレン単独重合
体又はプロピレン−i−オレフィン共重合体を製造する
方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10530681A JPS587406A (ja) | 1981-07-06 | 1981-07-06 | プロピレン重合体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10530681A JPS587406A (ja) | 1981-07-06 | 1981-07-06 | プロピレン重合体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS587406A true JPS587406A (ja) | 1983-01-17 |
JPH0323565B2 JPH0323565B2 (ja) | 1991-03-29 |
Family
ID=14404014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10530681A Granted JPS587406A (ja) | 1981-07-06 | 1981-07-06 | プロピレン重合体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS587406A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58173141A (ja) * | 1982-04-05 | 1983-10-12 | Showa Denko Kk | 押出し延伸用ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法 |
US4950720A (en) * | 1988-04-29 | 1990-08-21 | Exxon Chemical Patents Inc. | Modified polypropylene, process for making and article made from the same |
US5141994A (en) * | 1988-11-04 | 1992-08-25 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Crystalline polypropylene and crystalline polypropylene composition |
JP2003268172A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
-
1981
- 1981-07-06 JP JP10530681A patent/JPS587406A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58173141A (ja) * | 1982-04-05 | 1983-10-12 | Showa Denko Kk | 押出し延伸用ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法 |
US4950720A (en) * | 1988-04-29 | 1990-08-21 | Exxon Chemical Patents Inc. | Modified polypropylene, process for making and article made from the same |
US5141994A (en) * | 1988-11-04 | 1992-08-25 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Crystalline polypropylene and crystalline polypropylene composition |
JP2003268172A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0323565B2 (ja) | 1991-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5362782A (en) | Polymer compositions | |
AU605811B2 (en) | Process for producing crystalline vinyl aromatic polymers having mainly a sydiotactic structure | |
US4981938A (en) | Highly crystalline polypropylene | |
US4550143A (en) | Composition comprising ethylene-based polymers | |
US5258464A (en) | Impact copolymer compositions | |
EP0114391B1 (en) | Flexible propylene polymer | |
EP0457455B1 (en) | Polymer compositions | |
EP0698045A1 (en) | High melt strength polypropylene, continuous process for the production thereof, and molded article | |
JPH06199928A (ja) | エチレン−プロピレンブロック共重合体の製造方法 | |
JPS59172507A (ja) | ポリプロピレンの製造方法 | |
JPH08198913A (ja) | ポリプロピレンフイルム | |
JPS587406A (ja) | プロピレン重合体の製造法 | |
JP2882237B2 (ja) | ポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィルム | |
JPH07149974A (ja) | 異なったプロピレンポリマーの高流動性ブレンド | |
JPH0348214B2 (ja) | ||
JPH0326203B2 (ja) | ||
HU181967B (en) | Process for producing propylene-ethylene aulk copolymeres | |
JPS62209153A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP4590148B2 (ja) | ポリエチレン樹脂組成物 | |
JPH0148939B2 (ja) | ||
JPH0377806B2 (ja) | ||
JP4032171B2 (ja) | エチレン/α−オレフィン共重合体 | |
JPH11269327A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPH0420003B2 (ja) | ||
JPH06817B2 (ja) | 高剛性、高速ブロ−成形に適したポリエチレンの製造法 |