[go: up one dir, main page]

JPS58173141A - 押出し延伸用ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

押出し延伸用ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS58173141A
JPS58173141A JP5551382A JP5551382A JPS58173141A JP S58173141 A JPS58173141 A JP S58173141A JP 5551382 A JP5551382 A JP 5551382A JP 5551382 A JP5551382 A JP 5551382A JP S58173141 A JPS58173141 A JP S58173141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mfi
propylene
stretching
polymerization
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5551382A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiwamu Hirota
広田 究
Fumio Sakaguchi
阪口 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP5551382A priority Critical patent/JPS58173141A/ja
Publication of JPS58173141A publication Critical patent/JPS58173141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、分子量分布の広いポリプロピレン系樹脂組成
物の製造方法に関する。さらに詳しくは、押出し成形性
及び延伸性に優れた延伸物の製造を可能にするポリプロ
ピレン系樹脂組成物の製造方法に関する。
例えば、ポリプロピレン2軸延伸フイルムには、透明性
とブロッキング性のバランスの他に、延伸の容易性(易
延伸性)及び腰の強さく剛性)が要求される。これらの
緒特性を満足させる為の方法として、オレフィン系ワッ
クス、石油樹脂などの改質材を混合する方法、他のコモ
ノマーを共重合する方法、高密度ポリエチレンなど異種
ポリマーを混合する方法等が提案されているが、いずれ
もフィルムの剛性が低下する欠点を有していた。
本発明者らは、フィルムの剛性を高い状態に維持し、か
つ、易延伸性を更に改良することを目的とし鋭意検討し
た結果、本発明において特定する方法によって製造され
たプロピレン系重合体組成物が、押し出し延伸用に特に
好適であることを見出し、本発明を完成した。即ち、本
発明は、プロピレンの単独重合、あるいはプロピレンと
エチレンとの共重合を同一重合系内で重合条件を変えて
二段階以上で重合する方法において、230℃荷重2.
16に9のメルトフローインデックス(以下MFIとい
うことがある)が0.02〜5g710分、エチレン含
量が多くとも7重量%のプロピレン単独重合体もしくは
ランダム共重合体を60〜95重量%、及びメルトフロ
ーインデックスが50〜1000 g/l 0分、エチ
レン含量が多くとも4重量%のプロピレン単独重合体も
しくはランダム共重合体を5〜40重量係重合すること
からなり、メルトフローインデックス0.1〜20g/
10分、荷重10Kgと荷重2、16 K9のメルトフ
ローインデックスの比(以下MLMFI/MFI とい
うことがある。)が22〜38、プロピレン含量が少く
とも′94重量%の押出し延伸用ポリプロピレン系樹脂
組成物の製造方法にある。
本発明の効果は、剛性と延伸性に最も顕著に認められる
。剛性に関しては同−MFIの通常のポリプロピレンに
比し高いMFIと低いMFIの混合された本組成物は大
巾に改善される。第二成分のMFIが高いほど、その割
合が多いほど効果が大きい。延伸性改善の効果もほぼ同
様である。
本組成物は未延伸で使用する用途例えば、射出成形等に
使用する場合には同−MFIの通常品に比し耐衝撃性が
低下するため、好ましくない。
本組成物をポリプロピレン2軸延伸フイルムに使用した
ときは前述のごとく、剛性と易延伸性が改善され、また
、PPバンド製造において、本発明による組成物を用い
ると同一延伸倍率においてよりすぐれた強度を示し、さ
らにその延伸倍率が向上している(最高延伸倍率向上)
また、配向プロー成形において配向後、強ジンな成形品
を与える。またシート成形において、従来の分子量分布
をもつシート用プロピレン重合体と同一の押出量(生産
量)で比較した場合本発明による分子量分布を広げた重
合混合物は、より強ジンなシート成形物を与える等の優
れた効果を発揮する。
重合はモノマーに対する水素濃度の異なる2段階以上で
行なわれるが各段階をいくつかの重合槽に分けて、行な
ってもよく又同一重合槽で行なってもよい。第一段階で
は、水素濃度、重合温度、重合時間、エチレン濃度(所
望によV)を調節することにより、MFI(230℃、
2.16にダ)が0.02〜5g/10mのプロピレン
単独重合体もしくはエチレン含量7重量%以下のエチレ
ンプロピレンランダム共重合体(以下第1成分というこ
とがある)を全重合量の60〜95重量%製造する。第
二段階では水素濃度1合温度、重合時間、エチレン濃度
(所望により)を調節することにより、MFI(230
℃、2.16Kf)50〜1,000 g/10馴のプ
ロピレン単独重合体もしくはエチレン含量4重量%以下
のエチレン・プロピレンランダム共重合体(以下第2成
分ということがある。)を全重合量の5〜40重量%製
造する。第一成分のMFIが0.02g/10分より低
くなるか、もしくは第2成分のMFIが1,000を超
えると第二成分との混合性が悪く、組成物の均質性が劣
る事となり本発明による望ましい効果を発現することが
できなくなる。
又、第1成分のMFIが5を超えるかもしくは第2成分
のMFIが50より小さくなると、組成物のMLMFI
/MFI比を22以上に維持するのが困難となる。
なお、上記第一段階と第二段階を逆の順序で製造しても
よい。通常、必要に応じて、公知の脱灰処理、APP除
去処理を行ない、所望の添加剤を加えて混練しペレット
を得る。重合反応は、スラリー重合、溶液重合気相重合
及びこれらの組み合せのいづれでも行なうことが出来、
重合反応器もこれに応じて公知のいづれも使用すること
が出来る。重合溶媒を使用しスラリー重合を行なう場合
には、プロピレンモノマー、飽和炭化水素、芳香族炭化
水素など任意に使用出来、重合温度は20℃〜120℃
好壕しくけ40℃〜90℃で行なう。本発明で用いられ
るプロピレンを単独もしくは共重合させるための固体触
媒として三塩化チタンを主成分とする固体触媒たとえば
A型、AA型、HA型その他の三塩化チタン及びこれら
を電子供与性化合物及び又は金属ハロゲン化合物で活性
化処理しt; たまにこれらを粉砕処理したもの、マグネシウム化合物
(たとえばハロゲン化マグネシウム、水酸化マグネシウ
ムなど)と3価もしくは4価の7・ロゲンを含むチタニ
ウム化合物で処理したものなど、アイソタクチックポリ
プロピレンを製造するための固体触媒を任意に用いるこ
とができる。助触媒成分としての有機アルミニウム成分
としては上記固体触媒と組み合わせてアイソタクチック
ポリプロピレンを製造できれば特に制限はないが三塩化
チタンを主成分とする。固体触媒の場合にはノ・ロゲン
化アルミニウムもしくはこれと電子供与性化合物との組
み合せで用いられ、マグネシウム化合物を含む場合には
主としてトリアルキルアルミニウム化合物もしくはこれ
と電子供与化合物との組み合せで好適に用いられる。こ
の結果、MFIo、1〜20g/10分、エチレン含量
6重量%以下MLMF I (:230°tOKg)/
MF’I比22〜38のプロピレン単独重合体もしくは
エチレン・プロピレンランダム共重合体もしくは両者の
重合混合物を得、押し出し延伸用に供することができる
。本発明に係るプロピレン系樹脂組成物は押し出し延伸
用、例えば−軸もしくは二軸延伸、ポリプロピレンフィ
ルム、インフレニ軸延伸ポリプロピレンフィルム、ポリ
フロピレンバンド、配向フロー、シートなどの用途に好
適である。これらの成形方法について特に制限はなく公
知の方法で成形することができる。
次に実施例及び比較例をあげ、本発明をさらに詳細に説
明する。
実施例−1 ヘプタン中四塩化チタンをジエチルアルミニウムモノク
ロライドで一5〜0℃において還元し、ヘプタン洗浄し
た後、インアミルエーテルで処理し、ひきつづいて四塩
化チタンで処理活性化した三塩化チタンを主成分とする
固体触媒3.3g、ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド20g及びトリフェニルホスファイト3Iを窒素置換
した1501オートクレーブに仕込み、プロピレンを4
2Kg導入後、第一段階として70℃で一時間重合した
、このときの液中水素濃度はプロピレンに対して20 
omolppmであった。一時間後食量サンプルを抜き
出し測定したところMFI  0.26g/10−固体
触媒当シのグロダクテイプイテイーは4,320El/
l/であった。引き続いて第二段階として更に水素を供
給し、系内の水素濃度を4.00 omOxppmとし
、70℃で更に30分重合した。プロピレンモノマーを
パージすることにより重合を停止し、ヘプタンを5容量
チ含む、n−ブタノールで、90℃において2回洗浄す
ることにより脱灰処理し、白色粉末ポリマー19.2 
Kfを得た。このもののMFIは1.32 g7’io
 m Productirityは5,92411/g
テあり、Product 1vityの比から全重合量
に対する第二段階の重合量の割合は27.2%であった
。参考のため、前述の第二段階のみの重合を行なったと
ころMFIは340g/10−であった。
上記粉末を50聰φ押し出し機でペレタイズしたペレッ
トのMFIは1.42g/1O−is MLMFI/M
FIは、28であったが、これを55Xφの押し出し機
に装着した100℃スチーム加熱された2本のロール延
伸装置で、延伸倍率をかえながら75m/mの成形速度
でポリプロピレンバンドを押し出し延伸成形した。押し
出し機のシリンダ一温度が第一ゾーン210℃、第二ゾ
ーン210℃、第一ゾーン210℃、ダイス温度220
℃においてモーター回転数60Orpmで押し出した所
、押出量は14Kg/時間であった。押し出された原反
を8倍延伸し、巾15m。
厚み0.6 wmのバンドを得た。その強度をショツパ
ー型引張試験機で測定したところ220Kgであった。
又、8.5倍延伸では222Kg、12倍延伸では23
0に7であった。
実施例−2,3 実施例1と同様に表のごとく各段のMFI及び重合量比
を変えて製造し、実施例1と同様にポリプロピレンバン
ドを成形し評価した。結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1と同様に但し、第一段階のみ、70℃で1,5
時間重合した。このときプロピレンに対スるH2濃度は
440 m OII)pmであった。得られた白色ペレ
ットのMFIは140であった。分子量分布の目安に用
いるNiLIMFI/MFIは19.6であった。
実施例1と同様にバンド成形機で押出した所モーター回
転数6oorpmで14−4時間であった。押出された
原反を8倍延伸したバンドの強度は、190Kgであっ
た。また、8.5倍以上の延伸では延伸されず切断した
比較例−2,3,4 0実施例−1と同様にして但し第一段のMFIは07B
9/10#III+の条件で全重合量の25重量%を重
合した。実施例の1と同様に精製しペレタイズした結果
MF I 1.37g/10=+ MLM[;”I/M
FI=212の白色ベレットを得た。(比較例2)0ま
た、実施例−1と同様に但し、第一段のMFIO,9’
4.9/10 mを全重合量の96重量%重合し、第二
段でMFI  120g/10#thの条件で全重合量
の4重量%重合した。実施例−1と同様に精製ペレタイ
ズして、MFI  1.46.9/10覇、MLMFI
/MFI  20.7のベレットをえた。(比較例3)
0次に実施例−1と同様に但し、第一段 MFIO,1
0g/10−を全重合量の49.8重量%、第二段でM
FI  170g/10−を全重合量(D50.2重量
%を重合し、同様にペレタイズしMFI  1.31/
10頗 MLMF I/MF I = 34.2のベレ
ットを得た。(比較例4) 次にこれらを実施例1と同様にPPバンドを成形し、評
価した。結果を第1表に示す。
実施例−4 実施例1と同じ固体触媒3.4gを用いて実施例=1と
同様に但し、エチレンを5分毎に15.4.9づつ12
回に分けてfeed L、H2濃度は340molpp
mで第一段階を60分重合した。このとき少量サンプル
を抜き出したところMFIは0.62I/10−エチレ
ン含量は1.2重量%Productivityは4,
420 g/yであった。引きつづいて、第二段階とし
てH2濃度3.200 moAI)pmとして同じ温度
で20分重合した。プロピレン及びエチレンモノマーを
パージして、重合停止し、実施例1と同様に精製乾燥し
18.7に9の白色粉末を得た。実施例1と同様にペレ
タイズしたペレットのMFIは、1.74.!9/10
馴エチL/7含量0.95%MLMFI/MFI は2
5.4−1うた。
なお、この第2段階だけの条件で重合したところMFI
は185.!9/10−であった。又、全重合量に対す
る第2段階重合量の割合は20.5重量%であった。
これを40%φの押出機に供給し、260℃に加熱され
たTダイから30℃のキャスティングロール上に押出し
、厚さ70μ、幅300m+の押出しフィルムを得た。
該フィルムを135℃で異なる周速の2つのロール間で
 縦方向に延伸し、引続き160℃でテンターにより、
横方向に延伸し、縦/横の延伸の状態を観測した。結果
を第2表に示す。
実施例5 実施例1に同様にして、第一段、第二段各段階の水素濃
度をかえて、第一段MFI  O,82,9/10M第
二段MFI  340.!i+/10mg二段重合量比
267%組成物のMFI  1.969/101I!=
 MLMFI/MFI=268であった。
実施例4と同様にフィルムの延伸状態を観測した結果を
第2表に示す。
比較例−5 比較例−1と同様に但しエチレンを少量フィードし水素
濃度をかえてMFI  1.80.!i’/10順エチ
レン含量0.90重量%のペレットを製造した。
比較例−6 実施例1と同様に但し第一段、第二段各段階の水素濃度
、重合時間をかえて、第一段MFI 1.68g/10
−第二段MFI  170.9/10==−、第二段重
合量比4.1%ベレットMFI  1.869/10j
thMLMFI/MF I = 20.3であった。
実施例4と同様にフィルムの延伸状態を観測した結果を
第2表に示す。
2軸延伸特性 A;延伸割れなく、かつ偏肉がなくスムーズに延伸され
た B;延伸できるが、偏肉あり C;延伸がかろうじてできた D:延伸不能 実施例−6 実施例1で用いたペレットの230’Cにおける溶融張
力は3.4gであったが、これをインラインスクリュで
の射出ユニットを有する延伸ブロー機にてノズル温度2
30℃で有底パリソンを射出成型し、60℃まで冷却さ
れたパリソンを1501:まで再加熱して200m1容
器の延伸ブロー成形を行なった。
延伸倍率は縦方向120%、横方向400%であった。
成形品は偏肉及び型くずれなく、又、成形品の表面は肌
荒れのないものであった。
比較例−7 比較例1に用いたペレッ) (2300における溶融張
力は2.8gであった。)を用いた他は、実施例6と同
様に実施したところ、成形品は形くずれして成形不能で
あった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プロピレンの単独重合、あるいはプロピレンとエチレン
    との共重合を同一重合系内で重合条件を変えて二段階以
    上で重合する方法において、メルトフローインデックス
    が0.02〜59710分、エチレン含量が多くとも7
    重量%のプロピレン単独重合体もしくはランダム共重合
    体を60〜95重量%、及びメルトフローインデックス
    が50〜1000g/10分、エチレン含量が多くとも
    4重量%のプロピレン単独重合体もしくはランダム共重
    合体を5〜40重量多重合することからなり、メルトフ
    ローインデックス0.1〜20g/10分、荷重10K
    gと荷重2.16Kpのメルトフローインデックスの比
    が22で38、プロピレン゛含量が少くとも94重量−
    の押出し延伸用ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP5551382A 1982-04-05 1982-04-05 押出し延伸用ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法 Pending JPS58173141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5551382A JPS58173141A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 押出し延伸用ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5551382A JPS58173141A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 押出し延伸用ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58173141A true JPS58173141A (ja) 1983-10-12

Family

ID=13000766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5551382A Pending JPS58173141A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 押出し延伸用ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173141A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981938A (en) * 1987-02-04 1991-01-01 Chisso Corporation Highly crystalline polypropylene
JP2003502468A (ja) * 1999-06-10 2003-01-21 アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム 高い溶融強度と延伸性を示すポリプロピレン
US6699574B2 (en) 2001-03-22 2004-03-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene-based resin composition for stretched film, process for producing the same and stretched film

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485289A (en) * 1977-12-20 1979-07-06 Showa Denko Kk Propylene polymer having broad molecular weight distribution
JPS587406A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd プロピレン重合体の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485289A (en) * 1977-12-20 1979-07-06 Showa Denko Kk Propylene polymer having broad molecular weight distribution
JPS587406A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd プロピレン重合体の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981938A (en) * 1987-02-04 1991-01-01 Chisso Corporation Highly crystalline polypropylene
JP2003502468A (ja) * 1999-06-10 2003-01-21 アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム 高い溶融強度と延伸性を示すポリプロピレン
JP2011168789A (ja) * 1999-06-10 2011-09-01 Total Petrochemicals Research Feluy 高い溶融強度と延伸性を示すポリプロピレン
US6699574B2 (en) 2001-03-22 2004-03-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene-based resin composition for stretched film, process for producing the same and stretched film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1311596C (en) Process for the production of polyethylene materials
KR100570515B1 (ko) 에틸렌 중합체를 함유하는 조성물의 제조방법
KR100355650B1 (ko) 선상의저밀도폴리에틸렌을기재로하는고가공성의중합체조성물
JPH0378251B2 (ja)
KR20110081162A (ko) 핵형성 폴리에틸렌으로 제조된 물품
JP4174085B2 (ja) 広範な分子量分布を有する高分子量エチレン−プロピレン反応容器ブレンド
JP7391516B2 (ja) プロピレン系重合体組成物およびその製造方法
JPH08198913A (ja) ポリプロピレンフイルム
CN111848844A (zh) 乙烯聚合物粒子和成型体
JPS58173141A (ja) 押出し延伸用ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
JPH0112780B2 (ja)
US20090048404A1 (en) Polypropylene resin composition and oriented film thereof
JPS646211B2 (ja)
KR102511906B1 (ko) 이차전지 분리막용 폴리에틸렌 수지, 그 제조방법, 및 이를 적용한 분리막
JP3139524B2 (ja) プロピレン単独重合体およびそれを用いた二軸延伸フィルム
JPS6026051A (ja) ポリエチレン系組成物
CN111635470B (zh) 一种高熔指聚丙烯树脂及其制备方法
JPH0112779B2 (ja)
JPH03168224A (ja) 軟質ポリプロピレンフィルム及びその製造方法
JPS6225108A (ja) オレフインの連続重合法
JPH01217015A (ja) プロピレン重合体の製造法
JP4797288B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、およびtダイフィルムの製造方法
KR20240169295A (ko) 폴리프로필렌이 분산된 고밀도폴리에틸렌 조성물의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 물품
JPS6225105A (ja) オレフインの連続重合法
JPH0581604B2 (ja)