JPS5861294A - 良好な鉄面を持つ片面亜鉛系電気メッキ鋼板の製造 - Google Patents
良好な鉄面を持つ片面亜鉛系電気メッキ鋼板の製造Info
- Publication number
- JPS5861294A JPS5861294A JP15930381A JP15930381A JPS5861294A JP S5861294 A JPS5861294 A JP S5861294A JP 15930381 A JP15930381 A JP 15930381A JP 15930381 A JP15930381 A JP 15930381A JP S5861294 A JPS5861294 A JP S5861294A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfuric acid
- aqueous solution
- sided
- plating
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 33
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 33
- 239000011701 zinc Substances 0.000 title claims description 10
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 title claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 46
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 title description 22
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 56
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 43
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 claims description 34
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 19
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 14
- 235000011149 sulphuric acid Nutrition 0.000 claims description 12
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 17
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 14
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 14
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 13
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 12
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- -1 sodium fluoride Chemical class 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 2
- PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M sodium fluoride Chemical compound [F-].[Na+] PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940123973 Oxygen scavenger Drugs 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-N Thiophosphoric acid Chemical class OP(O)(S)=O RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000010338 boric acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000005619 boric acid group Chemical class 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical group 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000004649 discoloration prevention Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000004673 fluoride salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000002506 iron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002826 nitrites Chemical class 0.000 description 1
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 235000013024 sodium fluoride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011775 sodium fluoride Substances 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007785 strong electrolyte Substances 0.000 description 1
- 150000003871 sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010803 wood ash Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
るもので、特に非メッキ面の変色金防止する方法に関す
るものである。
るものである。
近年メッキ面の耐食性をより向上させるために、厚メッ
キが求められる傾向にある。電気メッキでは、メッキ厚
みが厚いほど大きな通電量が必要となる。従って連続メ
ツキラインで厚メッキの鋼板を製造する場合、メツキラ
インの整流機の電気容量から、メッキ厚みが厚いほどラ
インスピードを低下させる必要が生じる。電気メツキ液
には電気的に安定なことから硫酸水溶液が主として用い
られている。このように低速で電気メッキする場合には
メッキしない面(以下非メッキ面又は鉄面という)がメ
ッキ液中で複雑な酸化物を形成し、茶色に変4色した9
黒褐色に変色(以下黒変と称す)する。これらの変色は
片面亜鉛メッキ鋼板の外観を著しく損うのみならず、鉄
面のリン酸塩処理性も損う。従来このような問題点を解
決するために、いろいろの研究がなされてきたが満足い
くものでなかった。
キが求められる傾向にある。電気メッキでは、メッキ厚
みが厚いほど大きな通電量が必要となる。従って連続メ
ツキラインで厚メッキの鋼板を製造する場合、メツキラ
インの整流機の電気容量から、メッキ厚みが厚いほどラ
インスピードを低下させる必要が生じる。電気メツキ液
には電気的に安定なことから硫酸水溶液が主として用い
られている。このように低速で電気メッキする場合には
メッキしない面(以下非メッキ面又は鉄面という)がメ
ッキ液中で複雑な酸化物を形成し、茶色に変4色した9
黒褐色に変色(以下黒変と称す)する。これらの変色は
片面亜鉛メッキ鋼板の外観を著しく損うのみならず、鉄
面のリン酸塩処理性も損う。従来このような問題点を解
決するために、いろいろの研究がなされてきたが満足い
くものでなかった。
本発明は、このような鉄面の変色物質を工業的に、かつ
メッキ面の品質劣化をさせないで除去し鉄面の外観を向
上させることを目的とするものである。
メッキ面の品質劣化をさせないで除去し鉄面の外観を向
上させることを目的とするものである。
本発明者らは、鉄面変色を防止するためにメッキ液中で
発生する鉄面の変色原因を種々調査したところ黒変は硫
酸塩性で空気飽和下で発生する鉄の酸性酸化物であるこ
とが判った。そこで本発明者らは、■メッキ液の酸性度
の変更、■メッキ後の水洗水中への防錆剤の添加、■メ
ッキ液中へ除酸素剤の添加、■メッキ後の酸等、種々の
鉄面変色防止方法を試みた。その結果メッキ液の酸性度
の変更については、 PHを高めても変色防止には十
分な効果が期待出来ないこと、また逆にPHを極端に低
下させれば変色防止効果はあるが、メッキ後の水洗以降
で鉄面が発錆するために商品価値のある片面電気メツキ
鋼板を得ることができないことが判った。その後電気メ
ツキ後の水洗液中に防錆剤を添加することも試みたが水
洗以前にすでに変色が発生するので変色を防止する効果
はなかった。
発生する鉄面の変色原因を種々調査したところ黒変は硫
酸塩性で空気飽和下で発生する鉄の酸性酸化物であるこ
とが判った。そこで本発明者らは、■メッキ液の酸性度
の変更、■メッキ後の水洗水中への防錆剤の添加、■メ
ッキ液中へ除酸素剤の添加、■メッキ後の酸等、種々の
鉄面変色防止方法を試みた。その結果メッキ液の酸性度
の変更については、 PHを高めても変色防止には十
分な効果が期待出来ないこと、また逆にPHを極端に低
下させれば変色防止効果はあるが、メッキ後の水洗以降
で鉄面が発錆するために商品価値のある片面電気メツキ
鋼板を得ることができないことが判った。その後電気メ
ツキ後の水洗液中に防錆剤を添加することも試みたが水
洗以前にすでに変色が発生するので変色を防止する効果
はなかった。
又メッキ後片面電気メッキ鋼板を酸洗する方法 □では
、゛黒変の除去は可能であるが、メッキ金属も酸洗され
メッキ付着量が減少するため実用性がない、したがって
鉄面のみ酸洗する片面酸洗装置の開発がなくしては、酸
洗による黒変除去は困難である。
、゛黒変の除去は可能であるが、メッキ金属も酸洗され
メッキ付着量が減少するため実用性がない、したがって
鉄面のみ酸洗する片面酸洗装置の開発がなくしては、酸
洗による黒変除去は困難である。
本発明は以上の実情に鑑み、鋭意検討し、片面電気メツ
キラインにおいて、簡便、確実に適用出来、しかも処理
効果の大きい技術を見出し、鉄面の黒色を除去し、片面
電気メツキ鋼板の品質向上を計ったものである。
キラインにおいて、簡便、確実に適用出来、しかも処理
効果の大きい技術を見出し、鉄面の黒色を除去し、片面
電気メツキ鋼板の品質向上を計ったものである。
その要旨は硫酸酸性水溶液中で鋼板に片面電気亜鉛系メ
ッキを行った後、該鋼板を (Zl” ) mot/L / (H2SO4) 1
mol/L≧θ// mol/L > (H2804)
f≧θθ!; mot/l〔Fe+1〕≦θ3mol
lL (Fe+++ )≦θ/mo17’1 なる条件の硫酸酸性水溶中極性を陽極として電解処理す
ること、及び該電解処理した後引続き水溶性変色防止剤
を添加した水溶液で該メッキ鋼板を洗浄することによっ
て片面電気メツキ鋼板の変色を防止する方法にある。
ッキを行った後、該鋼板を (Zl” ) mot/L / (H2SO4) 1
mol/L≧θ// mol/L > (H2804)
f≧θθ!; mot/l〔Fe+1〕≦θ3mol
lL (Fe+++ )≦θ/mo17’1 なる条件の硫酸酸性水溶中極性を陽極として電解処理す
ること、及び該電解処理した後引続き水溶性変色防止剤
を添加した水溶液で該メッキ鋼板を洗浄することによっ
て片面電気メツキ鋼板の変色を防止する方法にある。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明に係る対象とする電気メツキ鋼板は亜鉛系メッキ
鋼板である。伺故ならば本発明の目的はメッキ層が硫酸
水溶液中で溶解を防止することにあるから、メッキ層が
硫酸水溶液中で顕著に溶解するメッキ成分系が本発明の
対象となるのである。
鋼板である。伺故ならば本発明の目的はメッキ層が硫酸
水溶液中で溶解を防止することにあるから、メッキ層が
硫酸水溶液中で顕著に溶解するメッキ成分系が本発明の
対象となるのである。
従ってznメッキまたはznを主成分とし、Ni、 C
o。
o。
Mo、At等を含む合金メッキが本発明の対象となり、
Crメッキ、 Snメッキは本発明外となる。
Crメッキ、 Snメッキは本発明外となる。
また本発明に係る電気メッキは硫酸系水溶性メッキ液で
行うことを条件゛とし、更に電気メッキするための電解
液成分は電気的に安定な酸性液であることが必要で、単
なる中性液例えば硫酸ナトリウムでは黒変の除去は困難
である。また鉄イオンと錯イオンを形成するフッ化物の
中性塩例えばフッ化ナトリウムは、黒変の電解剥離が可
能であるが、フッ素ガスが発生するため工業的には利用
困難である。
行うことを条件゛とし、更に電気メッキするための電解
液成分は電気的に安定な酸性液であることが必要で、単
なる中性液例えば硫酸ナトリウムでは黒変の除去は困難
である。また鉄イオンと錯イオンを形成するフッ化物の
中性塩例えばフッ化ナトリウムは、黒変の電解剥離が可
能であるが、フッ素ガスが発生するため工業的には利用
困難である。
一方アルカリ性溶液では長時間電解しても、黒変は除去
できない。そこで酸性溶液であるが、酸のなかでも硫酸
が最も良好で塩酸、硝酸、有機酸は電気分解されるので
使用できないし、リン酸、過塩素酸は有害ガスの発生は
なく、電気分解されることもないが、メッキ面の塗料密
着性が硫酸に比較して劣るので適当でない。これは電気
メツキ時、硫酸水溶液中で形成したメッキ層表面組織が
リン酸、過塩素酸にょシ溶解し、脆い表面組織になるた
めと考えられる。これに対し、硫酸中ではたとえ酸によ
って化学的に溶解されても均一な表面形態を形成してい
る。したがってメッキ液と電解液とが同一であることが
塗膜付着性を維持するためにも不可欠の条件となる。
できない。そこで酸性溶液であるが、酸のなかでも硫酸
が最も良好で塩酸、硝酸、有機酸は電気分解されるので
使用できないし、リン酸、過塩素酸は有害ガスの発生は
なく、電気分解されることもないが、メッキ面の塗料密
着性が硫酸に比較して劣るので適当でない。これは電気
メツキ時、硫酸水溶液中で形成したメッキ層表面組織が
リン酸、過塩素酸にょシ溶解し、脆い表面組織になるた
めと考えられる。これに対し、硫酸中ではたとえ酸によ
って化学的に溶解されても均一な表面形態を形成してい
る。したがってメッキ液と電解液とが同一であることが
塗膜付着性を維持するためにも不可欠の条件となる。
次に鉄面の黒色を除去するための電解剥離液の重要成分
は遊離硫酸〔H2SO4〕f及びzn+F、Fe++ニ
ある。(H2SO4:lf は電解液を酸性に維持し
、鉄面の黒変を除去するために必要である。zn+1
はメッキ面の電解剥離液への溶解を抑制するために必
要である。pe++はメッキ表面で(1)式の反応を起
こし、メッキ表面に付着したFeは水素過電圧が低い Fe” 十Znメッキ −+ Zn++十Fe =−f
itため(2)式の反応を促進する。
は遊離硫酸〔H2SO4〕f及びzn+F、Fe++ニ
ある。(H2SO4:lf は電解液を酸性に維持し
、鉄面の黒変を除去するために必要である。zn+1
はメッキ面の電解剥離液への溶解を抑制するために必
要である。pe++はメッキ表面で(1)式の反応を起
こし、メッキ表面に付着したFeは水素過電圧が低い Fe” 十Znメッキ −+ Zn++十Fe =−f
itため(2)式の反応を促進する。
znメッキ+2H+ →zn+++H21・・・・・・
川・・(2)剥離液中の〔H2SO4〕f濃度が高い程
、剥離液7中の2n++ 濃度を高めにする必要があ
シ、−次的には(H2SO4〕lf度およびzn++濃
度は(Zn”) mol/l /(H2SO4)f m
ol/1(=K )で管理する必要がある。
川・・(2)剥離液中の〔H2SO4〕f濃度が高い程
、剥離液7中の2n++ 濃度を高めにする必要があ
シ、−次的には(H2SO4〕lf度およびzn++濃
度は(Zn”) mol/l /(H2SO4)f m
ol/1(=K )で管理する必要がある。
このに値はθ/以上であることが必要である。
また〔H2SO4〕fの濃度はθθ!;mo!7/を以
上の濃度が必要で、θ0 !; m o t/を未満で
は界面のPHが高く電解剥離の効果は少ない。[H2S
O4,If濃度が /mot/を以上となると廃酸処理
が困難になるため望ましくない。またzn++濃度はに
値で定められ、K値の上限についてはzn++濃度が上
昇するとznSO4・7H20の沈殿が発生し、Zn+
+濃度は一定値以上にはならず、それ迄を限度とする。
上の濃度が必要で、θ0 !; m o t/を未満で
は界面のPHが高く電解剥離の効果は少ない。[H2S
O4,If濃度が /mot/を以上となると廃酸処理
が困難になるため望ましくない。またzn++濃度はに
値で定められ、K値の上限についてはzn++濃度が上
昇するとznSO4・7H20の沈殿が発生し、Zn+
+濃度は一定値以上にはならず、それ迄を限度とする。
剥離液中のF−1濃度はznの溶解速度を低下させるた
め、θ3moL/を以下、好ましくはθ2mo4/l
以下であることが必要である。F8 は鉄面および
亜鉛面を溶解する害があるため、剥離液中の混入は有害
である。Fe+l+濃度はθ/mat/l 以下好まし
くはθθ、!;mot/l 以下であることが必要で
ある。
め、θ3moL/を以下、好ましくはθ2mo4/l
以下であることが必要である。F8 は鉄面および
亜鉛面を溶解する害があるため、剥離液中の混入は有害
である。Fe+l+濃度はθ/mat/l 以下好まし
くはθθ、!;mot/l 以下であることが必要で
ある。
剥離液の温度は20℃以上が好ましい。20℃以下では
各種硫酸塩の沈殿が発生し易くなる。また液温か低いほ
ど電気伝導度が低いため、電解電圧が上昇し、電力コス
トが上昇するため、この理由からも20℃以上が好まし
い。
各種硫酸塩の沈殿が発生し易くなる。また液温か低いほ
ど電気伝導度が低いため、電解電圧が上昇し、電力コス
トが上昇するため、この理由からも20℃以上が好まし
い。
また電解液の伝導度向上のためNa2804 、 (N
H4)2804等の強電解質塩の添加は好ましい。更に
、黒変の除去が酸性液のみで可能である理由は明らかで
ないが、黒変が除去されるときに生ずる剥離物(鉄化合
物)が中性、またはアルカリ性溶液に難溶性であって、
電解液中に溶出せず、酸性液にのみ溶解することによる
ものと考えられる。
H4)2804等の強電解質塩の添加は好ましい。更に
、黒変の除去が酸性液のみで可能である理由は明らかで
ないが、黒変が除去されるときに生ずる剥離物(鉄化合
物)が中性、またはアルカリ性溶液に難溶性であって、
電解液中に溶出せず、酸性液にのみ溶解することによる
ものと考えられる。
電解電流密度は3 A/dm”以上が好ましく、これ以
下では電解時間が75秒以上となシ好ましくない。すな
わち電解時間が長い七連続メツキラインにおいては設備
が大型化し、不経済である。
下では電解時間が75秒以上となシ好ましくない。すな
わち電解時間が長い七連続メツキラインにおいては設備
が大型化し、不経済である。
2θθA/am”以上の電流密度は電解時間短縮の設備
的メリットはなく、整流器の大型化および電力ロスなど
の不利をまねくので好ましくない。
的メリットはなく、整流器の大型化および電力ロスなど
の不利をまねくので好ましくない。
次に本発明の第2の特徴として硫酸酸性液による陽極酸
洗によって黒変剥離後引き続いて水溶性の変色防止剤を
添加した 水による木灰をすることである。変色防止剤
は特に鋼板に吸着皮膜を形成せしめ、酸化防止効果を狙
ったもので、リン酸塩、チオリン酸塩、エステル類、ア
ミン、酸アミド、スルフォン酸塩、カルボン酸またはそ
の塩、ホウ酸塩、亜硝酸塩、アルカリ金属塩、水酸化物
、塩基性水酸化物等が好ましい。このなかでも特に発泡
のないもの、排水しやすいこと、衛生上無害であること
等の理由から、第3リン酸塩、ホウ酸塩を用いることが
よシ好ましい。水中における変色防止剤の添加量はθθ
θ/〜/θチの範囲内が好ましく、変色防止効果、経済
性、排水処理等を考慮すればθ/〜2チがよシ望ましい
。
洗によって黒変剥離後引き続いて水溶性の変色防止剤を
添加した 水による木灰をすることである。変色防止剤
は特に鋼板に吸着皮膜を形成せしめ、酸化防止効果を狙
ったもので、リン酸塩、チオリン酸塩、エステル類、ア
ミン、酸アミド、スルフォン酸塩、カルボン酸またはそ
の塩、ホウ酸塩、亜硝酸塩、アルカリ金属塩、水酸化物
、塩基性水酸化物等が好ましい。このなかでも特に発泡
のないもの、排水しやすいこと、衛生上無害であること
等の理由から、第3リン酸塩、ホウ酸塩を用いることが
よシ好ましい。水中における変色防止剤の添加量はθθ
θ/〜/θチの範囲内が好ましく、変色防止効果、経済
性、排水処理等を考慮すればθ/〜2チがよシ望ましい
。
さて1片面電気メッキ鋼板は酸性電気メッキ浴中金通過
するため、鉄面のリン酸塩処理性(化成処理)が低下す
る。したがって本発明による黒変の電解剥離稜(又は引
きつづいて水洗後) Niを鉄面に電解析出させること
は腐食環境に曝された後の塗膜密着性を向上せしめるた
めにも有効である。
するため、鉄面のリン酸塩処理性(化成処理)が低下す
る。したがって本発明による黒変の電解剥離稜(又は引
きつづいて水洗後) Niを鉄面に電解析出させること
は腐食環境に曝された後の塗膜密着性を向上せしめるた
めにも有効である。
必要なNi付着量はコ〜50■/ dm’であって、こ
れ以下でも以上でも塗膜の密着性は向上しない。Niメ
ッキした鋼板が何故良好な燐酸塩処理性を有するかにつ
いては完全に解明された訳ではないが、燐酸塩皮膜形成
反応に際して鉄表面に析出した鉄以外の析出Niと鉄表
面との間に幼く局部電池作用によシ、表面に析出してい
るNiが鉄よシ貴であるから鉄の溶解が促進され、燐酸
塩皮膜形成初期における燐酸塩結晶核の発生が速やかに
行われるためと考えられる。
れ以下でも以上でも塗膜の密着性は向上しない。Niメ
ッキした鋼板が何故良好な燐酸塩処理性を有するかにつ
いては完全に解明された訳ではないが、燐酸塩皮膜形成
反応に際して鉄表面に析出した鉄以外の析出Niと鉄表
面との間に幼く局部電池作用によシ、表面に析出してい
るNiが鉄よシ貴であるから鉄の溶解が促進され、燐酸
塩皮膜形成初期における燐酸塩結晶核の発生が速やかに
行われるためと考えられる。
従って鉄表面に析出しているNi析出層が不連続である
ことが必要で6り%Ni析出層が連続となるような析出
量では燐酸塩処理性を向上せしめる効果はない。また、
析出層が不連続であっても、燐酸塩皮膜の結晶核が緻密
に発生するためには局部電池作用の行はれる5ite、
すなわち不°連続部分の密度が適正な範囲にあることが
必要である。析出量の少ない場合は燐酸塩結晶核の発生
密度が低くなるため、燐酸塩処理性の改善が認められな
い。
ことが必要で6り%Ni析出層が連続となるような析出
量では燐酸塩処理性を向上せしめる効果はない。また、
析出層が不連続であっても、燐酸塩皮膜の結晶核が緻密
に発生するためには局部電池作用の行はれる5ite、
すなわち不°連続部分の密度が適正な範囲にあることが
必要である。析出量の少ない場合は燐酸塩結晶核の発生
密度が低くなるため、燐酸塩処理性の改善が認められな
い。
析出量が多くなるにつれ、燐酸塩結晶核密度は次第に増
加し、極大に達した後は再び減少するが、燐酸塩結晶核
密度が高くなるにつれ、燐酸塩結晶の付着量が減少する
ため、極端に付着量が減少すれば耐食性試験後の塗膜付
着性が悪化する。
加し、極大に達した後は再び減少するが、燐酸塩結晶核
密度が高くなるにつれ、燐酸塩結晶の付着量が減少する
ため、極端に付着量が減少すれば耐食性試験後の塗膜付
着性が悪化する。
次に本発明の実施例を述べる。
実施例/
第1図は、従来技術による片面電気メツキ装置の設備配
置図を示し、アンコイラ−/から捲戻されるス) IJ
ツブは脱脂槽グで脱脂され、水洗槽jで水洗され、次に
酸洗槽乙で酸洗、水洗槽7で水洗後、電気メツキ槽にで
片面メ1.キされ、水洗槽ヲで水洗、乾燥機/θで乾燥
されリコイラー7.2で捲取られる。なお図中2、//
はシャー、3は溶接機である。このようにして、第1図
に示す連続電気亜鉛メッキ装置において、帯鋼(巾7.
2θθmm、板厚θにWLrrL) 片面/!;Oy
/rn” K −y イア7 ヒ’□ド/g $min
でメッキしたところ、メッキしない鉄面にメッキ槽出
側で黒褐色の変色が生じた。
置図を示し、アンコイラ−/から捲戻されるス) IJ
ツブは脱脂槽グで脱脂され、水洗槽jで水洗され、次に
酸洗槽乙で酸洗、水洗槽7で水洗後、電気メツキ槽にで
片面メ1.キされ、水洗槽ヲで水洗、乾燥機/θで乾燥
されリコイラー7.2で捲取られる。なお図中2、//
はシャー、3は溶接機である。このようにして、第1図
に示す連続電気亜鉛メッキ装置において、帯鋼(巾7.
2θθmm、板厚θにWLrrL) 片面/!;Oy
/rn” K −y イア7 ヒ’□ド/g $min
でメッキしたところ、メッキしない鉄面にメッキ槽出
側で黒褐色の変色が生じた。
また、この装置の水洗槽ワの水洗液中に変色防止剤(ス
テアリルアミド)をθ3チ添加したが変色を防止するこ
とができなかった。
テアリルアミド)をθ3チ添加したが変色を防止するこ
とができなかった。
なおメッキ液はznS04・7H20とH2SO4およ
びNaSO4を水に溶解したものを使用した。
びNaSO4を水に溶解したものを使用した。
第2図は本発明による片面電気メツキ装置の設備配置で
ある。第3図も本発明の設備配置であるが、設備内にN
iメッキ設備を有している。/3は電解剥離槽、/lI
は水洗槽、/jはNiメッキ槽、/乙はNiメッキ後の
水洗槽である。その他付号は第1図と同じものを表わす
。第7図はNiメッキ槽、および電解剥離槽の構造を示
す。/7は電極、/すは押えロール、/?は通電ロール
である。
ある。第3図も本発明の設備配置であるが、設備内にN
iメッキ設備を有している。/3は電解剥離槽、/lI
は水洗槽、/jはNiメッキ槽、/乙はNiメッキ後の
水洗槽である。その他付号は第1図と同じものを表わす
。第7図はNiメッキ槽、および電解剥離槽の構造を示
す。/7は電極、/すは押えロール、/?は通電ロール
である。
次表はこれらの工程による本発明の実施例および比較例
である。
である。
表中黒変剥離後の鉄面外観の評価基準、Niメッキの電
着条件および塗膜付着性の評価方法は次の通電である。
着条件および塗膜付着性の評価方法は次の通電である。
黒変剥離後の鉄面外観の評価:
◎ 灰色金属色 ○ 黄色味のある灰色△ ○よりや
\黒色 × 黒褐色 Niメッキの電着条件:処理液組成 N15Q4・乙H203t/1 (NH4) So 4 / 3; y/LPHグθ 液温 ダθ℃ 塗膜付着性の評価方法: 鉄面の黒変を電解剥離後、水洗乾燥した片面電機メッキ
鋼板及び鉄面の黒変を電解剥離後水洗、リン酸塩処理し
、/、2θ℃で10秒間空焼した片面電気メツキ鋼板に
夫々アニオン樹脂を電着塗装した後、鋭利ナイフで鉄素
地に達するクロスカットを施し、TlS7.237/
(!; % Nactaq ) によって2mhr温水
噴霧したものをクロスカット部・にセロテープをはりそ
の剥離幅を表に示した。
\黒色 × 黒褐色 Niメッキの電着条件:処理液組成 N15Q4・乙H203t/1 (NH4) So 4 / 3; y/LPHグθ 液温 ダθ℃ 塗膜付着性の評価方法: 鉄面の黒変を電解剥離後、水洗乾燥した片面電機メッキ
鋼板及び鉄面の黒変を電解剥離後水洗、リン酸塩処理し
、/、2θ℃で10秒間空焼した片面電気メツキ鋼板に
夫々アニオン樹脂を電着塗装した後、鋭利ナイフで鉄素
地に達するクロスカットを施し、TlS7.237/
(!; % Nactaq ) によって2mhr温水
噴霧したものをクロスカット部・にセロテープをはりそ
の剥離幅を表に示した。
第1図は従来技術による片面電気メツキ装置の設備配置
図、第2図及び第3図は本発明実施例装置の設備配置図
、第7図はNiメッキ槽および電解剥離槽の構造釜示す
図でちる。 /・・アンコイラ−コ・・・シャー 3・・・溶接機 グ・・・脱脂槽S・・・水洗
槽 乙・・・酸洗槽7・・・水洗槽
に・・・電気メツキ槽2・・・水洗槽 /θ・・
・乾燥機//・・・シャー /、、2・・・リ
コイラー/3・・・電解槽 /q・・・水洗槽/
S・・・Niメッキ槽 /乙・・・水洗槽/7・・・
電 極 7g・・・押えロール/9・・・通電ロ
ール
図、第2図及び第3図は本発明実施例装置の設備配置図
、第7図はNiメッキ槽および電解剥離槽の構造釜示す
図でちる。 /・・アンコイラ−コ・・・シャー 3・・・溶接機 グ・・・脱脂槽S・・・水洗
槽 乙・・・酸洗槽7・・・水洗槽
に・・・電気メツキ槽2・・・水洗槽 /θ・・
・乾燥機//・・・シャー /、、2・・・リ
コイラー/3・・・電解槽 /q・・・水洗槽/
S・・・Niメッキ槽 /乙・・・水洗槽/7・・・
電 極 7g・・・押えロール/9・・・通電ロ
ール
Claims (2)
- (1)片面電気メツキ鋼板を製造するに当たシ、硫酸酸
性水溶液中で鋼板に片面電気亜鉛系メッキを行った後、
該鋼板を (Zn” 3 mot/l / (H2SO4)fmo
!7’l≧θ// mot/l> (H2SO4)f≧
θθ、!; m o l/L(Fe” )≦θ3m6t
/1 (Fe+++)≦θ/mot/l なる条件の硫酸酸性水溶液中極性を陽極として電解処理
することを特徴とする片面電気メツキ鋼板の変色防止方
法。 [H2SO4]f :硫酸酸性水溶液中の遊離硫酸濃度
(mot/l) (zn++ ) 、 CF、++ 〕、 CF、+++
〕:硫酸酸性水溶液中のz++ Fe++、 F、+
++++(mo4/L) - (2)片面電気メツキ鋼板を製造するに当たシ、硫酸酸
性水溶液中で鋼板に片面電気亜鉛系メッキを行った後、
該鋼板を (ZH++:I mo4/l/(H2804〕fmol
/l≧θ//1゜νt>(H2SO4)f≧θθ!;m
ob/L(re”)≦θ3moL/1 (Fe”)≦θ/mo4/L なる条件の硫酸酸性水溶液中極性を陽極として電解処理
し、引続き水溶性変色防止剤を添加した水溶液で該メッ
キ鋼板を洗浄することを特徴とする片面電気メツキ鋼板
の変色防止方法。 (HzSOa 〕f :硫酸酸性水溶液中の遊離硫酸濃
度(moνt) 〔zn++〕、〔F6++〕、〔Fe+0〕:硫酸酸性
水溶液中のZn + Fe + Fe濃度(moL
/L)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15930381A JPS5861294A (ja) | 1981-10-06 | 1981-10-06 | 良好な鉄面を持つ片面亜鉛系電気メッキ鋼板の製造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15930381A JPS5861294A (ja) | 1981-10-06 | 1981-10-06 | 良好な鉄面を持つ片面亜鉛系電気メッキ鋼板の製造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5861294A true JPS5861294A (ja) | 1983-04-12 |
JPH0220720B2 JPH0220720B2 (ja) | 1990-05-10 |
Family
ID=15690848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15930381A Granted JPS5861294A (ja) | 1981-10-06 | 1981-10-06 | 良好な鉄面を持つ片面亜鉛系電気メッキ鋼板の製造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5861294A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102534711A (zh) * | 2010-12-15 | 2012-07-04 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种金属板材电镀清洗工艺中的节水方法 |
CN102534712A (zh) * | 2010-12-16 | 2012-07-04 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种金属板材电镀清洗方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220149513A (ko) | 2020-02-28 | 2022-11-08 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 이차 전지용 바인더 조성물, 이차 전지용 슬러리 조성물, 이차 전지용 기능층, 이차 전지용 세퍼레이터, 이차 전지용 전극 및 이차 전지 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57161096A (en) * | 1981-03-28 | 1982-10-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Descaling method for one-side galvanized steel plate |
-
1981
- 1981-10-06 JP JP15930381A patent/JPS5861294A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57161096A (en) * | 1981-03-28 | 1982-10-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Descaling method for one-side galvanized steel plate |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102534711A (zh) * | 2010-12-15 | 2012-07-04 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种金属板材电镀清洗工艺中的节水方法 |
CN102534712A (zh) * | 2010-12-16 | 2012-07-04 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种金属板材电镀清洗方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0220720B2 (ja) | 1990-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6121317B2 (ja) | ||
JPH08120499A (ja) | 液中集電法によるプリント回路用銅箔表面処理方法 | |
JP4862445B2 (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH052744B2 (ja) | ||
JP6081224B2 (ja) | 表面処理鋼板の製造方法 | |
JPS5861294A (ja) | 良好な鉄面を持つ片面亜鉛系電気メッキ鋼板の製造 | |
JP3514837B2 (ja) | 熱延鋼板の溶融めっき方法 | |
JP6168826B2 (ja) | Mn層を有する鋼材 | |
JPS5837192A (ja) | 片面亜鉛系電気メッキ鋼板の非メッキ面の後処理方法 | |
JP4862484B2 (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0285394A (ja) | ステンレス鋼板の電気めっき方法 | |
JP3334579B2 (ja) | 優れた外観を有する電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0369996B2 (ja) | ||
JPS58133395A (ja) | 片面亜鉛系電気メツキ鋼板の非メツキ面の後処理方法 | |
JPS61166999A (ja) | 鋼板の表面清浄方法 | |
JPH02271000A (ja) | 片面電気亜鉛系めっき鋼板の製造方法 | |
JPS61163292A (ja) | 片面電気めつき法 | |
JPH01219200A (ja) | 片面が電気めっきされた鋼帯の製造方法及び装置 | |
JPS61261497A (ja) | クラツド鋼板及びその連続製造方法とその装置 | |
JP3643473B2 (ja) | 高速シーム溶接性、密着性、耐食性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JPS6358235B2 (ja) | ||
JPH0533165A (ja) | 耐糸錆性に優れたアルミニウム板の製造方法 | |
JPS63266100A (ja) | 亜鉛系片面電気めっき鋼板の製造方法 | |
JP2000080498A (ja) | 錫系めっき鋼板の化学処理法 | |
JP5915294B2 (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 |