[go: up one dir, main page]

JPS58133395A - 片面亜鉛系電気メツキ鋼板の非メツキ面の後処理方法 - Google Patents

片面亜鉛系電気メツキ鋼板の非メツキ面の後処理方法

Info

Publication number
JPS58133395A
JPS58133395A JP1331082A JP1331082A JPS58133395A JP S58133395 A JPS58133395 A JP S58133395A JP 1331082 A JP1331082 A JP 1331082A JP 1331082 A JP1331082 A JP 1331082A JP S58133395 A JPS58133395 A JP S58133395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
zinc
plated
remove
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1331082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331797B2 (ja
Inventor
Yoshio Shindo
新藤 芳雄
Masaya Tsutsumi
堤 正也
Wataru Hotta
渉 堀田
Yoshiaki Hashimoto
橋本 義秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1331082A priority Critical patent/JPS58133395A/ja
Publication of JPS58133395A publication Critical patent/JPS58133395A/ja
Publication of JPH0331797B2 publication Critical patent/JPH0331797B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、片面亜鉛系電気メツキ鋼板の非メッキ面に生
成する変色物質の除去と、該非メッキ面のリン酸塩処理
性を改善させる後処理方法に関するものである。
片面亜鉛系電気メツキ鋼板は自動車用外板材として車体
寿命を伸ばすため主に用いられる。従来の両面亜鉛メッ
キ鋼板は、塗装後の性能、特に耐ブリスター性が悪く、
塗装劣化が早期に起こる。
この様に亜鉛メッキ面は塗装劣化を起こすことから、自
動車の外板には、塗装を施こす外面をメッキをしない面
として上記の塗装劣化を防止し、内面を亜鉛系電気メツ
キ面として鋼板を防錆する片面亜鉛メッキ鋼板が用いら
れている。
一方、メッキ面の耐食性をより向上させるために、厚メ
ッキが求められる傾向にある。電気メッキではメッキ厚
みが厚いほど大きな通電型が必要となる。従って、連続
メツキラインで厚メッキの鋼板を製造する場合、メツキ
ラインの整流器の電気容量から、メッキ厚みが厚いほど
ライン速度を低下させる必要が生じる。電気メツキ液に
は電気的に安定なところから、硫酸水溶液が主として用
いられているが、この様に低速で電気メッキをする場合
にはメッキしない囲(以下非メッキ面又は鉄面という)
がメッキ液中で複雑な酸化物勿鉄面上に形成し茶色や黒
褐色に変色する(以下黒変という)。これらの変色は片
面亜鉛系電気メツキ鋼板の非メッキ面の外観を著しく損
うのみならず鉄面のリン酸塩処理性を損い、塗装後の塗
装性能を劣化させる。
従来、この様な問題点を解決するために。
(1)  %開昭53−122.631.特開昭53−
122632の非メッキ面に合成樹脂シートを被着して
メッキ液と接触をなくす方法。
(2)特公昭55−46470の非メッキ面を陰極、陽
極と繰り返して通電を行ない非メッキ面を保護する方法
などがあった。
前記第(1) Q方法は従来メツキラインの大巾な改造
を必要とすること、またメツキラインの各種ロールと接
触する合成樹脂シートが破損しやすく。
非メッキ面と合成樹脂シートの気密性を完全に保つこと
が難しいなどの問題点があった。
第(2)の方法は黒変防止に有効と思われるが、鉄面が
陰・陽画極性を受けるため、鉄面の従来あったリン酸塩
処理性が良好である表面酸化皮@膚が変質してリン酸塩
処理性を劣化させる。また、各電解層内の電流分布は電
極消耗の不均一や槽内流速の不均一などで、陰極時にメ
ッキされたメッキ層が陽極時に陰極時と同じ電気量を流
しても均一に溶解するのは困難であり、メッキ層が一部
残存したり鉄面の溶解があるなど、完全な鉄面の保護が
出来ないなどの問題点があった。
そこで本発明者等は、従来の電気メツキ設備をそのまま
用い、鉄面の変色物質を工業的に容易にかつメッキ面の
損失及び品質を劣化させないで除去し、鉄面の外観及び
リン酸塩処理性能を改善することを試みた。
その結果、鋼板に片面亜鉛系電気メッキ紫行なった後、
非メッキ面を硫酸、塩酸、過塩素酸、炭酸、示つ酸、硝
酸の一種又は二種以上と水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化アンモニウムの一種または二種以上からな
るpH3以上9禾満の水溶液中にて、陽極電流密度5A
/dm”以上で電解処理することにより、非メッキ面の
黒変を商去させると同時にリン酸塩処理性が改善できる
ことを見出した。以下、本発明の各条件について述べる
本発明法において極性は陽極性で黒変の電解除去が可能
であり、陰極性では黒変の除去は困難である。
電流密度は5A/drr?  以上で黒変の除去が出来
るが、5A/d−未満では黒変の除去が困難となる。
上限については電解電圧の上昇による電力ロスを考慮す
ると20 OA/(1−以下が望ましい。
声については、pH9以上では黒変の除去は困難であり
、pT(3未満では鋼板の溶解が増加するためリン酸塩
処理性の向上は望めない。そこでp)13以上9未満の
範囲とした。
本発明の黒変除去およびリン酸塩処理性が向上する理由
は、明確でないが次の通りであるとみられる。
本発明における鉄面の電解時の電位は、背水照合電極を
基準として約1.5v以上となり、鉄面は過不動態域と
なる。
過不動態域での電極反応は次の式で示される。
20H−→02+2H+2e     ・・・・・・・
・・・・・・(1)Fe−+p6+3e・・・・・・・
・・・・・・<2)5− 2Fe’ +3H20−+ rFe2O3+6H+6e
    −・、 、 、 、(3)酸素発生反応式(1
)が主反応で、地鉄溶解反応式(2)と皮膜形成反応式
(3)が同時に起こる。
この過不動態域での黒変除去理由は。
(1)わずかな地鉄溶解により黒変皮膜が剥離すると共
に酸素ガス発生によるメカニカル作用によって一層黒変
皮膜除去が促進される。
(2)陽極界面は式(1)により水素イオンが多くなり
pHが低下して黒変皮膜が溶解する。
(3)アニオンの吸着によって表面張力が低下し。
黒変皮膜がコロイド化されると共に高電位におかれ電気
歪を受けて黒変皮膜が破壊すること等によるものとみら
れ。
以上の反応が個々に、または複合して黒変が除去される
。次にリン酸塩処理性の向上について述べる。
焼鈍過程などで形成された鋼板表面の酸化皮膜を酸洗な
どにより除去した鉄面は、非常に女定した酸化皮膜が形
成されやすくなり、リン酸塩処理性が悪くなる。本発明
は過不動態域での電解で゛あ6一 るところから、式(3)の皮膜形成反応が起り、これが
リン酸塩処理時の核となり適正なリン酸塩結晶を形成さ
せる。
次に本発明の詳細を実施例に基づいて説明する。
実施例1 第1図は従来技術による片面亜鉛系電気メツキ装置の設
備配置図を示し、アンコイラ−1から捲戻されるストリ
ップは脱脂槽4で脱脂され、水洗槽5で水洗され、次に
酸洗槽6で酸洗、水洗槽7で水洗後、電気亜鉛メッキ槽
8で片面メッキされ。
水洗槽9で水洗、乾燥機10で乾燥されリコイラー12
で捲取られる。なお図中2,11はシャー。
3は溶接機である。このようにして、第1図に示す連続
電気亜鉛メッキ装置において、帯鋼(巾1200鰭、板
厚Q13ii*)をラインスピード40V−で片面に8
02/−メッキしたところ、メッキしない鉄面にメッキ
槽出口で黒系色の変色が生じた。尚、メッキ液はzns
o4−7H20とH2SO4およびNa2SO4を水に
溶解したものを使用している。
第2図は本発明による片面亜鉛系メッキの設備配置であ
る。従来技術による片面電気亜鉛メッキ装置の設備配置
図、第1図の水洗槽9のあとに電解槽13.水洗槽14
が設けられている。
電解槽13の1例の詳細図を第3図に示す。
電極15を鉄面に対置させる。16は押えロール、17
は通電ロールである。
第−表に本発明の実施例および比較例の結果を示す。メ
ッキ液はZnSO4H7H20200f/l 、 H2
SO425?/l、  Na2SO4100?/L、 
 pH1,0,温度60℃である。
電解処理後の鉄面の外観評価は、◎金属色、○やや黄色
味のある金属色、Δ黒変が一部残る。X黒変が残る、と
した。
リン酸塩の処理条件は、日本パーカーライジング(株)
製の薬剤を用いた。ファインクリーナー4349の脱脂
剤、濃度20t/l、処理温度55℃、処理時間120
秒、スプレー脱脂後、水洗した俊ボンデライ)3118
を用い遊離酸度0.5〜0.7ポイント、全酸度14〜
15ポイント、促進剤濃度1.5〜2.0ポイントに調
整した液を用い。
120秒間スプレー処理した後、リン酸塩結晶の付着蓋
及び結晶粒径を測定した。
第1表に示すようにAは一般冷延鋼板のリン酸塩処理性
を示し、この数値になれば適正と言える。
Bは従来の片面メッキ鋼板の鉄面のリン酸塩処理性を示
し、Aと比較して著るしく劣っている。
酸類及び社が3未満の比較例c+  D+  E、  
Fは外観は改善されるがリン酸塩処理性は悪い。極性が
陰極である比較例o、  Hは黒変がとれない。比較例
Pは電流密度が低く比較例。はpHが高く外観。
リン酸塩処理性とも悪い。
本発明例I、  J、  K、  L、 M、  N、
  Oは比較例B*  Cw  DmE+  ”+  
G+  Hs  P*  Qに比較し良好な外観とリン
酸塩処理性を示している。
実施例2 第2図に示す片面亜鉛系電気メツキ鋼板の製造設備にお
いて、メッキ浴組成として、ZnSO4・7H2020
0t/l、  )H2SO410t/l、  N122
SO41009/l。
?jISO4・6H20160f/l、  Fe50.
・7H2060f/l。
Crv (804)3 20 f/lの硫酸性水溶液で
pH1,8,温9一 度60℃のメッキ浴を用いた。
電解処理後の鉄面の評価およびリン酸塩処理巣作。
評価基準は実施例1と同様である。
本発明例T、  U、  V、  Wは、鉄面の外観お
よびリン酸塩処理性が優れている。
10− 次に本発明の利点を述べる。
(1)  pHが比較的高いためメッキ面の溶出が著る
しく小さく、亜鉛面の損失及び性能劣化がない。
(2)鉄面の溶出が着るしく小さく、電解液の劣化が少
ない。
(3)  メッキ面、鉄の溶出が少ない事から、陰極で
ある電極材への電析が少ない。
(4)酸洗に見られる酸洗後の黄変現象がない。
(5)リン酸イオンを含む中性塩は、緩衝作用が強く、
電解によるpH変化が少ない。−(6)電解による有毒
ガスの発生がない。
本発明は硫酸酸性水−液を用いる亜錯宋合金片面電気メ
ッキ鋼板、例えばZn−Ni系、  Zn−N1−C。
系、  Zn−Fe系、  Zn−Ni−Fe系、  
Zn−Ni−Fe−0r系。
Zn−Mn系、  Zn−N7系、  Zn−B1系な
どの非メッキ面へも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常の片面電気メツキ装置の設備配置図。 第2図及び第3図は本発明実施例装置の設備配置図であ
る。 1・・・アンコイラ−2・・・シャー 3・・・溶接機      4・・・脱脂槽5・・・水
洗槽      6・・・酸洗槽7・・・水洗槽   
   8・・・電気メツキ槽9・・・水洗槽     
 lO・・・乾燥機11・・・シャー      12
・・・リコイラー13・・・電解槽      14・
・・水洗槽15・・・電極       16・・・押
えロール17・・・通電ロール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 鋼板に片面亜鉛系電気メッキを行なった後、非メッキ面
    を硫酸、塩酸、過塩素酸、炭酸、ホウ酸。 硝酸の一種又は二種以上と水酸化す) IJウム、水酸
    化カリウム、水酸化アンモニウムの一種または二種以上
    からなるpH3以上9未満の水溶液中にて、陽極電流密
    度5A/dm’  以上で電解処理を行ない非メッキ面
    の黒変を除去することを特徴とする片面亜鉛系電気メツ
    キ鋼板の非メッキ面の後処理方法0
JP1331082A 1982-02-01 1982-02-01 片面亜鉛系電気メツキ鋼板の非メツキ面の後処理方法 Granted JPS58133395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331082A JPS58133395A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 片面亜鉛系電気メツキ鋼板の非メツキ面の後処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331082A JPS58133395A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 片面亜鉛系電気メツキ鋼板の非メツキ面の後処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58133395A true JPS58133395A (ja) 1983-08-09
JPH0331797B2 JPH0331797B2 (ja) 1991-05-08

Family

ID=11829596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1331082A Granted JPS58133395A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 片面亜鉛系電気メツキ鋼板の非メツキ面の後処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0396921A1 (en) * 1989-04-12 1990-11-14 Nippon Steel Corporation Process for producing one-side electrogalvanized steel sheet
CN109487328A (zh) * 2019-01-15 2019-03-19 山东宏旺实业有限公司 一种酸洗电解槽

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0396921A1 (en) * 1989-04-12 1990-11-14 Nippon Steel Corporation Process for producing one-side electrogalvanized steel sheet
US5000828A (en) * 1989-04-12 1991-03-19 Nippon Steel Corporation Process for producing one-side electrogalvanized steel sheet with distinguished susceptibility to phosphate salt treatment and distinguished appearance on the non-electrogalvanized side
CN109487328A (zh) * 2019-01-15 2019-03-19 山东宏旺实业有限公司 一种酸洗电解槽

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331797B2 (ja) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6121317B2 (ja)
US3989604A (en) Method of producing metal strip having a galvanized coating on one side
US20010054557A1 (en) Electroplating of metals using pulsed reverse current for control of hydrogen evolution
JP3233784B2 (ja) 優れた外観を有する電気亜鉛めっき鋼板
US3988216A (en) Method of producing metal strip having a galvanized coating on one side while preventing the formation of a zinc deposit on cathode means
JPS59232275A (ja) リン酸塩処理性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPS5837192A (ja) 片面亜鉛系電気メッキ鋼板の非メッキ面の後処理方法
JPS58133395A (ja) 片面亜鉛系電気メツキ鋼板の非メツキ面の後処理方法
JPH0213039B2 (ja)
JPH0663113B2 (ja) 化成処理性の優れたZn系電気めっき鋼板の製造方法
JPS5861294A (ja) 良好な鉄面を持つ片面亜鉛系電気メッキ鋼板の製造
JPH0369996B2 (ja)
JPS6213595A (ja) 片面電気めつき鋼板の製造方法
JPS6213593A (ja) 片面電気めつき鋼板の製造方法
JP3334579B2 (ja) 優れた外観を有する電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH01219200A (ja) 片面が電気めっきされた鋼帯の製造方法及び装置
JP3643473B2 (ja) 高速シーム溶接性、密着性、耐食性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
KR960002637B1 (ko) 흑색화 처리강판의 제조방법
JP3319461B2 (ja) 優れた外観を有する電気亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPS59116391A (ja) 片面電気メツキ鋼板の製造方法
JPS639031B2 (ja)
JPS6358235B2 (ja)
JPS62238400A (ja) 片面電気めつき鋼板の製造方法
KR920010777B1 (ko) 이층 합금도금강판 및 그 제조방법
JPH0148356B2 (ja)