[go: up one dir, main page]

JPS5856523A - 移相器 - Google Patents

移相器

Info

Publication number
JPS5856523A
JPS5856523A JP15398081A JP15398081A JPS5856523A JP S5856523 A JPS5856523 A JP S5856523A JP 15398081 A JP15398081 A JP 15398081A JP 15398081 A JP15398081 A JP 15398081A JP S5856523 A JPS5856523 A JP S5856523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
transistor
point
phase shifter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15398081A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yamashita
紀之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15398081A priority Critical patent/JPS5856523A/ja
Publication of JPS5856523A publication Critical patent/JPS5856523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/16Networks for phase shifting
    • H03H11/20Two-port phase shifters providing an adjustable phase shift

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、制御電圧によって信号波形を移相すること
ができる移相ghK関するものである。
従来の移相器は通常CRの時定数回路を利用し、その充
放電電流を制御することによって移相量t11!Iして
いた。
例えば、第1図はエミッタ結合盤の移相器を示すもので
、この回路はトランジスタQ、、Q、のエミッタなタイ
ミングコンデンサCで結合し、その放電電流をトランジ
スタQ1−Q倉で制御するものである。以下、この回路
の動作を簡単に説明する。
第2図に示すように入力電圧としてV、なる波形の信号
をトランジスタQl−Q!のベース関に供給すると、重
。の時点でトランジスタQ1がオン。
トランジスタQ、がオフとなる。このときトランジスタ
Q4=Qsはオン、トランジスタQs−Qyはオフとな
って(・るとする。(Qs = Qs −Qaは常時オ
ン)タイミングコンデンサCの端子電圧であるC点の電
位V、は、 V、=2Vo  3VB(Qa、Qa−Qs)”(1)
となる。(但し、■、1はトランジスタ。4eQ@慶Q
9のペース・1172間電圧) 一方、B点の電圧V、はトランジスタQ+1’介してd
V=  I  の傾斜で降下しているが、トランdi 
     C ジス、りQ、のベース電圧y 、lは、V1′= v。
 2 V*m (Qs −Qa )となっているので、
B点の電圧V、が v、=v、’−v□(Qs) = V、 −a V、。
となる時点1.でトランジスタQ、がオン和なり回路が
反転する。すなわち、このときはトランジスタQi−Q
yがオンになり、トランジスタQ4#Q11がオフとな
る。この時点でB点の電圧は、第(11式と同じ Vm=2Vo  3Vmm(Qsp Qiy Qs)K
上昇し、0点の電圧vcもこの電圧に上列する。
時点t、で入力電圧の波形vAが反転すると、トランジ
スタQ、がオフ、トランジスタQtがオンになり、その
ため0点の電圧veがトランジスタQ!l介してdV=
I  の傾斜で下降する。
dt     C 前述したと同様に、)ランジスタQ4のベース電圧y、
/は VC’= VO−2VB(Q?p  Qsンとなって(
゛るので、0点の電圧VCがVc = Vc’  Lm
 (Q4 )= VO−3V□ となる時点t、で、再びこの回路は反転し、以稜同様な
動作を続番する0 1−たがって、この回路は入力電圧の波形V、をτだけ
移相した出力の波形V、 Y得ることができるものであ
る。移相■τは τ= 2CV となるの工 で電流源IY副制御ると移相1τを変化させることがで
きる。
しかしながら、この回路は、タイミングコンデンサCが
必要なためIC化に適したものとは(・えなし・。
この発明は、が〜る点にかんがみてなされたもので、移
相回路の全てをトランジスタ、及び若干の抵抗によって
形成L、IC化に好適な移相器!提供するものである。
以下、この発明の移相器について説明する。
第3図はこの発明の冥施例を示すもので、トランジスタ
T、、T、はエミッタ結合された差動増幀器!形成し、
トランジスタT、のコレクタ0点からトランジスタT、
のイー12点にトランジスタT、l ダイオードDIj
02を介して正帰還路を設けること妬よって、シュミッ
ト回路1を構成している。
トランジスタ14〜1゛)は制御端子■。によって制御
される電流分配IDI ii!2Y構成し、トランジス
タTs、Toは差動増幅器を形成して出力波形を成形す
る出力回路31構成して℃・る。なお、4,5゜6は定
電流源、Tは定電圧源を示す。
つづ(・て、この回路の動作たついて説明する。
定電流源4の電流値’&2Iとし、制御端子vcの電圧
を変化すると、トランジスタT、、T、’YffれるA
点の電流、及びトランジスタT6 、 Tl ’k I
XれるB、a、0点の電流は、 2xI : (1−x)I:(1−x)Iの割合で変化
する。(但し、0fx−<1)今、電源電圧k Mac
とし、入力端子v1 の電圧も。が充分に低し・場合、
すなわちトランジスタT。
がオフ+71がオンとなっているときのこの回路の各部
の電圧を横側してみる。
トランジスタT、のコレクタ電圧VDはトランジスタT
1がオフとなっているのでB点の電流(1−x ) I
Rで電圧降下を生じ、 V*=Vcc  (1x) I”R(T+=オフ)とな
る。
トランジスタT、のコレクタ電圧V、はトランジスタT
、がオンとなっているのでA点、0点の電流2xI、(
1−x)Iで電圧降下が生じ、VW = vcc   
(I  X H−几−2xIR(Tg=オン)となる。
トランジスタT、のベースW4圧である■2は、vnか
らトランジスタT、のVll#  ダイオードD、、D
の順方向電圧VDを減じたものになり、V’F ” V
ec(I  X )IRav、、  (Tl ”オン)
となる。(但し、VD二v1、とする)つぎに、入力端
子Vl の電圧e1mが上列し、トランジスタT、のベ
ース電圧が、トランジスタTtのベース電圧vFより高
くなると、この回路は正帰還回路となっているので、−
瞬のうちにトランジスタT、がオン、トランジスタT、
がオフに反転する。
このときの各部の電圧を前述したときと同VK検討して
ろると、 vD”vee   (1xH・R2xlR(T1=オン
)VB = Vee   (l  x ) I R(T
l =オフ)V、=Vc、−(1−x)IR−2xIR
−3V、。
(T、=オフ) に変化することが分かる。
上述した説明から、このシュミット回路2が動作するス
レッショルドレベルの上限、及び下限の電圧は、 Vll= vcc(1x ) I R3Vsl= Vv
 (Tt =オン)VL=Vcc   (1+x)IR
−3VB=Vt’Tt”オフ〉ということができる。
いま、入力端子vI の電圧e1mの直流平均値な”V
cc  3V’B  IR なるように設定しておけば、vDcはxK依存しなし・
一定の値になる。
そこで、このV工を用いてスレッショルドレベルの上限
、及び下限な表わすと、 y、 = VDc+ x I R Vt、 = Vec  x I R となる。
上式は、1s4図(a) K示すように電流分配回路2
の制御端子vcへ加える電圧によって、A点、8点、C
点の電流分配率Xを変え、スレッショルドレベルVll
、  VLが直流平均値vl、eVC対し上下に対称的
に変化できることな示している。
そこで、第4図tblに示すように入力端子Viに、電
圧elaとして2 IR(Vp−、) +7) 正弦波
又ハE角波を入力すると、シュミット回j81のD−E
間からはスレッショルドレベルがv□mVL、WC1&
定1−であるときはP、なる波形が出力され、VMt 
e vL!に設定しであるときはP、なる波形が出力と
して得られる。この出力波形P1及びP、は入力した電
圧elnに対しθ1及びθ、で示す位相おくれな持った
ものになる。
したがって、第4図tblの波形図から制御端子■6の
制御電圧を変え、スレッショルドレベルV璽−VLをコ
ントロールすれば、約09〜90°範囲で移相量l変化
させることができることが分かる。
特に、入力電圧が三角波の場合は、移相量と制御端子V
cの電圧は完全に比例関係圧することができる。
出力電圧の振幅はVe  V*=±2xIRになり電流
分配率Xに関係するが、波形整形用の出力回路3によっ
て、出力端子下。Kは移相量θに関係なく一定の振幅値
をもつ矩形波出力!得ることができる。
入力端子Viの電圧eIIIのバイアス電圧となる前記
した直流平均値vDcは3個の゛トランジスタのペース
・エミッタ間電圧3 V、、 v含んでいるので、バイ
アス電源として3個のPN接合な利用すると、移相器と
入力する電圧elaとの間の温度補償を行うことができ
る。
以上詳述したように、この発明の移相器はタイlフグコ
ンデンサ類を使用して(・ないので、IC化する点で好
適な回路になる。又、例えばセラミックフィルタ、位相
検出器などと共に1チツプでPLL発振IC回路を構成
することができるという利点l有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の移相器を示す回路図、第2図は第1図の
動作波形図、83図はこの発明の移相器l示す回路図、
第4図ta+、 (blはW、3図の動作説明図である
。 図中、1はシュミット回路、2は電流分配回路、3は出
力回路を示す。 第1図 第2図 −7− 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上限、及び下限スレッショルドレベルを有するシュミッ
    ト回路と、前記シュミット回路の上限。 及び下限スレッショルドレベルな相反的に変化させるこ
    とができる制御回路、を設けたことv41H&とする移
    相器。
JP15398081A 1981-09-30 1981-09-30 移相器 Pending JPS5856523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15398081A JPS5856523A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 移相器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15398081A JPS5856523A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 移相器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5856523A true JPS5856523A (ja) 1983-04-04

Family

ID=15574275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15398081A Pending JPS5856523A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 移相器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856523A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806888A (en) * 1986-04-14 1989-02-21 Harris Corp. Monolithic vector modulator/complex weight using all-pass network
US5317276A (en) * 1992-08-11 1994-05-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Phase shifter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806888A (en) * 1986-04-14 1989-02-21 Harris Corp. Monolithic vector modulator/complex weight using all-pass network
US5317276A (en) * 1992-08-11 1994-05-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Phase shifter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6963235B2 (en) Delay locked loop circuit with duty cycle correction function
US4876519A (en) High frequency ECL voltage controlled ring oscillator
JPH0289422A (ja) 電圧制御発振回路
JPH0529886A (ja) 出力回路
JPS639409B2 (ja)
JPS63302620A (ja) 出力回路
US4714900A (en) Current output circuit having well-balanced output currents of opposite polarities
JPH0294914A (ja) 電圧制御型発振器
US5384505A (en) Delayed-pulse generator having means for stabilizing the charging current
US4871985A (en) Low noise relaxation oscillator
JPS5856523A (ja) 移相器
JPH03143113A (ja) リングオシレータ用回路装置
US4013903A (en) High speed switching circuit which reduces effect of minor carrier storage and prevents undesired oscillation
US4219744A (en) DC-Coupled Schmitt trigger circuit with input impedance peaking for increasing switching speed
JPH01314013A (ja) デューティ可変回路
JP2706088B2 (ja) 周波数発生装置
JPS6019842B2 (ja) 振幅制限形発振回路
JPH07249965A (ja) クロック発振回路及びクロック発振回路に用いるゲート回路
JPH0338772B2 (ja)
JPS59117817A (ja) 発振回路
JPS61224514A (ja) 非安定マルチバイブレ−タ
US5012205A (en) Balanced spurious free oscillator
JPH0438591Y2 (ja)
JPH03186014A (ja) エミッタ結合論理回路用スレシホールド電圧発生器
JPS6010811A (ja) のこぎり波発振回路