[go: up one dir, main page]

JPS5852698B2 - ダツシヨウシヨクバイ - Google Patents

ダツシヨウシヨクバイ

Info

Publication number
JPS5852698B2
JPS5852698B2 JP50087571A JP8757175A JPS5852698B2 JP S5852698 B2 JPS5852698 B2 JP S5852698B2 JP 50087571 A JP50087571 A JP 50087571A JP 8757175 A JP8757175 A JP 8757175A JP S5852698 B2 JPS5852698 B2 JP S5852698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
catalyst
alumina
range
nitrogen oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50087571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5211187A (en
Inventor
卓爾 伊藤
智 桜田
宣秋 多賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP50087571A priority Critical patent/JPS5852698B2/ja
Priority to US05/704,777 priority patent/US4124536A/en
Publication of JPS5211187A publication Critical patent/JPS5211187A/ja
Publication of JPS5852698B2 publication Critical patent/JPS5852698B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8628Processes characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/65150-500 nm

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な脱硝触媒に関するものであわ、特に、
煙道排ガス中に含有する窒素酸化物の還元用触媒および
当該還元用触媒を使用する窒素酸化物の除去方法に関す
るものである。
さらに、詳細に述べるならば、本発明は、窒素酸化物、
硫黄酸化物および酸素を含有する煙道排ガス中の窒素酸
化物を還元ガスにより除去するための還元用触媒並にこ
の触媒を使用する窒素酸化物の接触還元法に関するもの
である。
硝酸製造工場排ガスおよび発電所ボイラー、焼結炉その
他の各種燃焼炉等の高温燃焼装置の排ガス中には窒素酸
化物が含有され、大気汚染の原因となっているため、こ
れを効率よく除去する方法の開発が要求され、各種の脱
硝方法が提案されている。
例えば、煙道排ガス中の窒素酸化物を接触還元により除
去する方法としては、(1)一酸化炭素、水素または低
級炭化水素を還元剤として使用する非選択的還元法およ
び(2)アンモニアを還元剤として使用する選択的還元
法が代表的な方法であり、触媒としては、従来、白金、
パラジウム等の貴金属系触媒と銅、鉄、バナジウム、ク
ロムまたはモリブデン等の卑金属系触媒の二種に大別さ
れるが、いずれも担体としては、主としてアルミナ、シ
リカゲル等が使用されている。
しかしながら、このような触媒は、煙道排ガス中に窒素
酸化物と共存する硫黄酸化物により被毒、すなわち、サ
ルフエイションを受け、長期間の処理に耐えることが困
難である。
また、従来の煙道排ガスの脱硝方法においては、反応塔
の圧力損失、接触等の工学的問題に対する配慮は払われ
てきているが、(1)拡散律速系に対する細孔容積に関
する検討および(2)アンモニアを還元剤として使用す
る場合、NH3がNH2として触媒に吸着される段階に
3けるNH2吸着の律速に関する検討が、触媒面から十
分行なわれていない。
本発明者らは、上記の問題点について種々検討し、硫黄
酸化物の存在下に釦ける脱硝方法において(1)シリカ
−アルくすがサルフエイション反応ニよる被毒を受けに
くいこと、(2)触媒の細孔容積を増加させることによ
り拡散律速系にむける活性な向上させることができるこ
と、(3)触媒の固体酸を増加させることによりアンモ
ニア吸着量を増加させ活性を向上させることができるこ
と等を見出し本発明を完成した。
すなわち1本発明は、シリカを5〜50重量多含有する
シリカ−アルミナまたはシリカ−アルミナ含有担体上に
一種筐たは二種以上の窒素酸化物の還元活性を有する金
属成分を担持させて威り。
(1)比表面積が約aooi/P以上、 (2)0〜600Aの範囲の直径を有する細孔の容積が
全細孔容積の約80%以下、 (3)150〜600Xの範囲の直径を有する細孔の容
積がO〜600Aの範囲の直径を有する細。
孔の容積の約30%以上。
(4)カサ密度が約0.5S’/m6以下であることを
特徴とする煙道排ガスに含有される窒素酸化物を還元除
去するための脱硝触媒に関するものである。
本発明によるシリカを含有するアルミナ担体は。
シリカを5〜50重量優、好筐しくは10〜25重量嶺
の範囲で含有するものであり、以下の特性値を充足する
ものである。
1)比表面積が約300d/S’以上であること。
高表面積を要求する理由は、活性点を増加させるためで
あり、活性金属成分を広範囲に担持させ得るようにした
ものである。
好ましい比表面積は300〜500d/fIの範囲であ
る。
2) O〜600Aの範囲の直径を有する細孔の容積
が全細孔容積の約80%以下であること。
この特性値は、直径600A以上のいわゆるマクロポア
と直径600A以下のミクロポアの円領域にわたる細孔
分布が排ガス中の窒素酸化物の接触還元反応に与える効
果を解明した結果特定のマクロポアを存在させたもので
あり、拡散律速系における反応を考慮したものである。
全細孔容積に対する0〜600Aの範囲の直径を有する
細孔の容積の好ましい範囲は、40%〜80φであるが
触媒の強度を維持するため約50%以上の範囲が特に好
ましい。
3)150〜600Aの範囲の直径を有する細孔の容積
がO〜600Xの範囲の直径を有する細孔の容積の約3
0多以下であること。
この特性値も前項同様拡散律速の促進を目的とするもの
で1、ミクロポアを特定の細孔に集中させることなく、
広範囲に分布させることを意図したものである。
150〜600Aの範囲の直径を有する細孔の容積がO
〜600Aの範囲の直径を有する細孔の容積に対する割
合の好ましい範囲は、30〜60%である。
4)カサ密度が約0.50?/me以下であること。
この特性値は、2)項および3)項により規定する特性
値を満足させるために設けたものであり。
約0.5P/me以下にすることにより、この目的を達
成することができる。
本発明による触媒の製造法としては、シリカおよびアル
□すのゲルを各々あらかじめ製造しておき、両者を混合
する方法、水溶性アルミニウム化合物と水溶性珪素化合
物との均一混合溶液に、酸またはアルカリを添加し、両
者を共沈させる方法を採用するが、本発明の目的を達成
するために前記の特性値を有する触媒を得るように、シ
リカおよびアル□すの水和物の沈澱および熟成における
濁度、時間等の製造条件を調製し、lた、熟成時に添加
物を加えることが必要である。
好ましい方法は、シリカ、アルミナのコロイドゾルまた
はコロイドゲルから戒る懸濁液に、アルミニウム可溶性
塩0.1〜4モルに対し、炭酸アンモニウムなo、oo
i〜5モル、好1しくは0.1〜3モルの範囲で選択し
て存在させてpH6〜11、好1しくは8〜10の範囲
において上記ゾルまたはゲルを熟成させることである。
熟成後は、常法により沈澱を炉別し、洗浄後成形する。
シリカ、アルミナのコロイドゾルまたはコロイドゲルは
珪素化合物またはアルミニウム化合物の各水溶液または
混合溶液にアンモニア水、水酸化アルカリ、塩酸、硫酸
等の酸または塩基を添加してpHを6〜11の範囲に調
整保持することにより製造することができる。
熟成は、このようにして得られた懸濁液に炭酸アンモニ
ウムを添加して直接行なうか、または、コロイドゲルを
濾過、遠心分離により処理して不純物塩類を除去し、こ
の沈澱物を炭酸アンモニウム溶液に懸濁させて行なうこ
ともできる。
いずれの方法を採用しても差し支えないが、前者の方法
が操作上好適である。
熟成時における炭酸アンモニウムの存在によ如シリカお
よびアルミナのコロイドゾル筐たはゲル中の懸濁物質の
凝集状態が制御されるものと推定されるが、その結果、
特定の物性を有するシリカアル□すを得ることができる
シリカ−アルミナ担体の製造原料たるシリカ源としては
、アルカリ金属珪酸塩(Na20 : 5i02−1:
2〜1:4)、テトラアルコキシシラン、オルソ珪酸エ
ステル等の珪素化合物を、また、アルミナ源としては、
硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩、アルカリ金属アル□ン酸塩ま
たはアルミニウムアルコキシド等の無機釦よび有機アル
ミニウム化合物を使用することができる。
シリカ−アルミナ担体の製造法の実施態様を例示すれば
次の如くである。
酸性アルミニウム水溶液に水酸化アルカリまたはアル□
ン酸アルカリを添加し、これに、別途、珪酸アルカリの
水溶液に酸性物質を添加したものを混合し常湿において
、pHを6〜11.好筐しぐは8〜10の範囲でヒドロ
ゲル筐たはヒドロシルを製造し、pHを調整しながら、
この懸濁液に稀炭酸アンモニウム溶液を加え、50〜9
8℃の温度に加熱して少なくとも2時間保持する。
この処理が終了した後、沈澱を戸別し酢酸アンモニウム
および水で洗滌し不純物イオンを除去した後、乾燥およ
び焼成を行なう。
乾燥は、酸素の存在下または非存在下において、常温〜
200℃で、焼成は、酸素の存在下において、200〜
800℃の範囲で加熱することにより行なう。
本発明によれば、シリカ−アルミナに他の耐火性物質、
例えば、マグネシア、トリア、チタニア、ハフニアまた
はボリア等の一種または二種以上を1〜30重量φ、好
1しくは、1〜10重量φの範囲で添加した担体を使用
することもでき、シリカ釦よびアルミナとの共沈により
製造することが好適である。
窒素酸化物の還元反応の活性金属成分としては。
銅、亜鉛、カドミウム、クロム、モリブデン、タングス
テン、バナジウム、マンガン、鉄、コバルトおよびニッ
ケルから選択される一種または二種以上を使用すること
ができる。
また、銀、金、白金、パラジウム、イリジウム等の元素
周期律表第1b族むよび第■族の貴金属系成分も使用す
ることができる。
好ましい活性金属成分は、銅、クロム、バナジウム釦よ
び鉄の一種捷たは二種以上である。
更に、最も好ましい活性金属成分は、銅である。
これらの活性金属成分は、担体上に酸化物として触媒有
効量を担持させる。
好筐しい担持量量は、1〜5重量優の範囲である。
活性金属成分は、担体を可溶性塩の溶液に浸漬し、金属
成分を担体中に導入する方法(含浸法)、担体のシリカ
−アルミナ水和物と共沈させる方法(共沈法)または担
体粉末と活性金属成分を混合する方法(混線法)等によ
り、担体に担持させることができる。
好ましい金属担持法は、含浸法であり、担体の特性を損
うことなく、触媒有効量を担持させることができる。
含浸法としては、従来の方法を利用することができる。
すなわち担体を焼成した後、これに活性金属成分の含浸
溶液を使用して含浸を行ない、次に焼成により、含浸さ
せた塩を対応する酸化物とするものである。
活性金属成分が銅である場合には、硝酸銅、塩化銅、酢
酸銅およびその他の可溶比の無機または有機化合物を使
用することができる。
バナジウム、鉄、クロム等の他の活性金属成分について
も含浸に適当な可溶性化合物を適宜選択して使用するこ
とができる。
普た、含浸溶液の媒体としては、水筐たは、アルコール
、ケトン等の有機溶媒を使用することができる。
含浸処理は担体を常温または常温以上で活性金属成分の
含浸溶液に浸漬し、所望金属成分が十分担体中に含浸す
る条件に保持することにより行なわれる。
含浸溶液の量および金属成分の濃度は、所望量の金属が
担持されるように適宜調整する。
二種以上の活性金属成分を担持させるには、−液含浸法
筐たは二液含浸法のいずれかの方法を採用することがで
きる。
すなわち、二種以上の金属成分の混合溶液から同時に含
浸(−液含浸法)するかまたは二種以上の金属成分の溶
液を別々に調製し、逐次含浸すること(二液含浸法)も
できる。
活性金属成分の含浸後、触媒を乾燥、酸素の存在下にお
いて350〜700℃、好ましくは、400〜600℃
の範囲で焼成する。
触媒の形状は、特に限定するものではないが、大量のガ
スとの接触を考慮すると円筒状、球状またはラシヒリン
グ状等のガスとの接触面が多く、かつ、ガス流通の容易
なものに成形することが好ましい。
次に、本発明による触媒を使用する脱硝方法について述
べると、窒素酸化物および酸素を含有する煙道排ガスに
アンモニアを添加し、当該排ガスとアンモニアとのガス
混合物を脱硝反応条件下において前記脱硝触媒と接触さ
せることにより選択的に窒素酸化物の還元を行なわせる
ことにより行なわれる。
煙道排ガスは、発電所ボイラー、化学工場ボイラーその
他の固定発生源の煙道排ガスであり、このような煙道排
ガスは、二酸化炭素、水蒸気および窒素以外に、窒素酸
化物、硫黄酸化物および酸素を含有し、代表的な組成は
次の通うである。
窒素酸化物(NOx) 0.001〜0.05係〔
X:主として1筐たは2〕 硫黄酸化物(SOx’) 0.01〜0.3%(
x’:2tたは3〕 酸素(02) 3〜10% 窒素酸化物の還元剤としては、アンモニアの他アンモニ
ア発生物質(反応条件下においてアンモニアを生成する
もの)、例えば、易分解性アンモニウム化合物を使用す
ることができる。
排ガスに添加するアンモニアの量は、窒素酸化物を完全
無害な窒素に1で還元するために要する化学量論量の約
0.7倍以上であり、窒素酸化物の大部分が一酸化炭素
(No)である場合には、その1モルに対し、約0.5
モル以上を特徴とする特に好筐しい添加量は、一酸化窒
素1モルに対し化学量論量から約1.5モルの範囲であ
る。
窒素酸化物のアンモニアによる還元反応は、次式で表わ
される通りであり、排ガス中の有害な窒素酸化物を無害
な窒素に転化することができる。
排ガスとアンモニアとのガス混合物は、200〜500
℃、好1しくは300〜400℃の範囲ノ濁度オヨび2
000〜100OOOV/H/’V、好1しくは500
0〜30000の範囲のガス空間速度で固定床脱硝触媒
と接触させる。
本発明による脱硝触媒は、(1)排ガス中の硫黄酸化物
によるサルフエイション反応を受けにくいこと、(2)
細孔容積が大きいことから拡散律速系における活性が高
いこと、(3)アンモニア吸着量が多いことから活性が
高いこと等の顕著な特徴を有する。
従って、多量の硫黄酸化物を含有する煙道排ガスの脱硝
処理において長期間被毒を受けることがなく、また排ガ
ス中の酸素の影響も排除して窒素酸化物を選択的に還元
することができるから、工業的には極めて高い価値を発
揮するものである。
次に実施例および比較例により、本発明を説明する。
比較例 1 通常のγ−タイプアルミナ(物性は表−1参照)に五酸
化バナジウムをメタバナジン酸アンモニウムより含浸さ
せて、乾燥・焼成することにより2.77wtφ担持し
てV2O5/γ−アル□す触媒を調製した。
筐た次に示す合成ガスを調製し反応温度450℃、空間
速度3000 VH/vVc”c反応を行い。
担体のサルフエイション反応を実施した。
ガス組成 SO270,500,5000ppmH20
10% Air残部 上記反応においてSO2は■20.の存在下にSO2+
−02→S03 となり、担体であるアルミすと反応し
て硫酸アルミニウム(A12 (SO4)3 )を生成
する。
生成する硫酸アルミニウムは表面積、細孔容積とも著し
く低く、担体の機能を低下させ。
S02の存在下でのNOx還元反応のもつとも大きな不
可逆的な触媒被毒となる。
通常のNOx還元反応においてはSOxを含有しており
、担体のサルフエイション反応を防止することは、高活
性、高寿命触媒開発において重要な項目の一つである。
またV2O5はSO□をSO3に転化する触媒金属の中
では白金と並んでもつとも有効なものの一つであり、加
速実験においては、すぐれている触媒系である。
本発明でとり扱っている鉄、コバルト。あるいは銅にお
いても同様のサルフエイション反応が起るこ′とは、別
の実験で確かめられている。
反応結果は次に示す通りである。
担体アルミナのサルフ SO2分圧(ppm) エイジョンされる割合(重量%
) 70 4.5 50 9.0 500 21.0 この結果はγ−アルミナはサルフエイション反応を受け
やすく、かつSO2の分圧に、大きく依存していること
を示している。
実施例 1 比較例IK示した条件と全く同様な実験を表−1に示し
た物性を有するシリカ・アル□す担体について実施した
本実施例においてはV2O5として4.73重重量和持
した。
そして■205担持量は、サルフエイション収率と直線
関係を有することは別の実験で確められている。
反応結果は次に示す通りである。
SO2分圧 担体シリカ・アルミナのサルフェイショ
ンされる割合(重量%) 70 0 500 0 5000 0.37 このように当該シリカ・アノヘナは極めてSO3に対し
て安定であることが本実施例より理解される。
実施例2および3 製造条件の異なるシリカ−アルミナA(シリカ含有量:
11.6重量φ)およびシリカ−アルミナB(シリカ含
有量:24.5重量多)を各々次の如く処理して二種の
酸化銅担持触媒を得た。
(1)シリカ−アルミナA粉末100f(120℃で乾
燥)に2%酢酸水溶液を280meと結晶性セルロース
201とを加え、混練し、成形可能な含水率にした後押
出成形機で3mm径の円柱状に成形した。
これを110℃の熱風乾燥器で乾燥し、次に、700℃
で3時間焼成し担体とした。
この担体100P9.5%硝酸銅水溶液に浸漬した後、
溶液から分離して、乾燥し、500℃で16時間空気気
流中で焼成した。
表2に示す特性値を有し、酸化銅を銅として3重量饅担
持させた触媒を得た。
この触媒を10me充填した反応塔に1次の組成を有す
るガスにアンモニアを250ppm添加したガス混合物
を空間速度20000V//H/Vで通過させたところ
表3に示す結果を得た。
NO25(Jppm、CO210%、023%。
SSO2300pp、水蒸気10%、N2残部(2)シ
リカ−アルミナB(シリカに’H量:24.5重量%)
粉末(120℃で乾燥)8ozに水を260me加え、
約1時間混練し、成形可能な含水率にした後、押出成形
機で3間径の円柱状Vc戒形した。
これを110℃の熱風乾燥器で乾燥し、次に、700℃
で3時間焼成し担体とした。
この担体を硝酸銅水溶液で含浸し表2に示す特性値を有
する触媒を得た。
この触媒について前記と同様に活性を評価したところ表
3に示す結果を得た。
比較例 2 市販のシリカ−アルミナC(シリカ含有量二11.6重
量%)Ic、酸化銅を銅として1.5重量優担持させた
こと以外すべて実施例2と同一の操作を行ない、表2に
示す特注値を有する触媒を得た。
この触媒について実施例2と同様に活性を評価し、窒素
酸化物(NO)の還元率を求めたところ表3の結果を得
た。
比較例 3 市販のシリカ−アルミナ(シリカ含有量:11.6重量
%)の粉末100Pに2重量多酢酸溶液を加えて混練し
、成形可能な含水率にした後。
押出し成形機で3mm径の円柱状に成形した。
これを110℃の熱風乾燥器で乾燥し、次に、500℃
で3時間焼成し担体とした。
この担体10ozを12係硝酸銅水溶液に含浸した後、
乾燥し、焼成して触媒を得た。
※のみをγ−アルミナとして活性試験を行った。
活性結果は表−4、物性測定結果は表−5に示す。
実施例4,5.6および7 実施例1で得られた担体な鉄(Fe)としで3%担持て
きるように硝酸第二鉄水溶液に含浸し110℃で乾燥後
500℃で3時間焼成して触媒E (Fe2O3/5i
02 ・Al2O2) を得た。
この同一の担体を用いて次にバナジウム(■)として3
%担持てきるようにメタバナジン酸アンモニウム水溶液
よりバナジウムを含浸し、前述と同様に乾燥・焼成しそ
触媒F (V2O5/S 102A1203)を得た。
これらの触媒(EおよびF)を用いて表−6の組成を有
する合成煙道ガスを用いて、同表に示した反応条件で反
応を行い表−7IIc示す結果を得た。
表−6 NO250ppm 6NO+4NH3→5N2十 NH3250ppm() 6H20の理論量の1.5倍 SO2300ppm CO210φ 02 3係 N20 10条 N2 残部 触媒量 10me 空間速度 20000(V/)し■) このように300℃以下の低温域を除いては、CuO/
SiO2・Al2O3が顕著な効果を示していることが
証明される。
以上の実施例トよび比較例から、本発明の特徴とする特
注値を有する触媒が広範囲の温度にわたって脱硝触媒と
して高活性を示すことが明白である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリカを5〜50重量係含有するシリカ−アルミナ
    またはシリカ−アル□す含有担体上に、一種または二種
    以上の窒素酸化物の還元活性を有する金属成分を担持さ
    せて成り、 (L) 比表面積が約300d/S’以上、(2)0
    〜600Aの範囲の直径を有する細孔の容積が全細孔容
    積の約80多以下、 (3)150〜600Aの範囲の直径を有する細孔の容
    積が0〜600Aの範囲の直径を有する細孔の容積の約
    30係以上、 (4)カサ密度が約0.52/me以下 であることを特徴とする煙道排ガスに含有される窒素酸
    化物を還元除去するための脱硝触媒。
JP50087571A 1975-07-17 1975-07-17 ダツシヨウシヨクバイ Expired JPS5852698B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50087571A JPS5852698B2 (ja) 1975-07-17 1975-07-17 ダツシヨウシヨクバイ
US05/704,777 US4124536A (en) 1975-07-17 1976-07-13 Catalyst for reducing nitrogen oxides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50087571A JPS5852698B2 (ja) 1975-07-17 1975-07-17 ダツシヨウシヨクバイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5211187A JPS5211187A (en) 1977-01-27
JPS5852698B2 true JPS5852698B2 (ja) 1983-11-24

Family

ID=13918673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50087571A Expired JPS5852698B2 (ja) 1975-07-17 1975-07-17 ダツシヨウシヨクバイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4124536A (ja)
JP (1) JPS5852698B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874590A (en) * 1988-04-07 1989-10-17 Uop Catalytic reduction of nitrogen oxides
US4986897A (en) * 1989-12-28 1991-01-22 Mobil Oil Corporation Catalytic conversion of NOx with NH3
US4988432A (en) * 1989-12-28 1991-01-29 Mobil Oil Corporation Reducing NOx emissions with antimony additive
US5002654A (en) * 1989-12-28 1991-03-26 Mobil Oil Corporation Reducing NOx emissions with zinc catalyst
US5015362A (en) * 1989-12-28 1991-05-14 Mobil Oil Corporation Catalytic conversion of NOx over carbonaceous particles
EP0658368A1 (en) * 1993-12-17 1995-06-21 N.E. Chemcat Corporation NOx removal catalyst and method of purifying exhaust gas by using the same
US6129834A (en) 1995-05-05 2000-10-10 W. R. Grace & Co. -Conn. NOx reduction compositions for use in FCC processes
US6165933A (en) * 1995-05-05 2000-12-26 W. R. Grace & Co.-Conn. Reduced NOx combustion promoter for use in FCC processes
US6165430A (en) * 1998-07-20 2000-12-26 Ford Global Technologies, Inc. Method for treating diesel engine exhaust gas
DE69932634T2 (de) 1998-12-28 2007-09-27 Corning Inc. Verfahren zur herstellung von gesintertem aluminiumoxidkeramik von hoher festigkeit und mit grosser oberfläche
US20050205465A1 (en) * 2002-02-22 2005-09-22 Peters Alan W NOx reduction compositions for use in FCC processes
US7273595B2 (en) * 2004-12-30 2007-09-25 Spokoyny Felix E Method and apparatus for the production of gaseous ammonia from a urea solution
US20090075131A1 (en) * 2005-03-24 2009-03-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Desulfurizing agent and method of desulfurization with the same
JP6134334B2 (ja) 2011-12-22 2017-05-24 アドバンスド・リフアイニング・テクノロジーズ・エルエルシー シリカ含有アルミナ担体、それから生じさせた触媒およびそれの使用方法
ITUB20154976A1 (it) 2015-10-16 2017-04-16 Lavazza Luigi Spa Procedimento per il trattamento degli effluenti gassosi sviluppati in un impianto di tostatura del caffe.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027711B2 (ja) * 1973-05-19 1985-07-01 東亜燃料工業株式会社 潤滑油の製造法
JPS50157257A (ja) * 1974-06-10 1975-12-19

Also Published As

Publication number Publication date
US4124536A (en) 1978-11-07
JPS5211187A (en) 1977-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5852698B2 (ja) ダツシヨウシヨクバイ
EP1475149B1 (en) CATALYST CONTAINING PLATINUM ON A SUPPORT CONSISTING OF MAGNESIUM OXIDE AND CERIUM OXIDE FOR THE REDUCTION OF NO TO N2 WITH HYDROGEN UNDER NOx OXIDATION CONDITIONS
JPH02194819A (ja) 酸素含有排ガス中に存在する窒素酸化物の還元方法
JPH08192030A (ja) 内燃機関の排気ガス中に含まれる炭化水素、酸素含有有機化合物、一酸化炭素および窒素酸化物を同時に減少させる方法および触媒
JPS6146245A (ja) 排気ガスから窒素酸化物を除去するための触媒
US5516741A (en) Reduced chlorine containing platinum catalysts
US5116801A (en) Catalysts for the selective reduction of nitrogen oxides and process for preparing the catalyst
US3914377A (en) Catalyst reactor for oxidizing carbon monoxide and hydrocarbons in gaseous stream
JPH0553546B2 (ja)
JPS5915022B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒
JPS61291026A (ja) 窒素酸化物と一酸化炭素とを同時に除去する方法
CN108671946A (zh) 磷掺杂铈钛催化剂、制备及其在选择性催化还原脱硝中的应用
US4119568A (en) Solid supported catalysts for catalytic reduction of nitrogen oxides in waste gases
JPS594175B2 (ja) 被覆触媒を使用する窒素酸化物除去
JPS5916494B2 (ja) 還元触媒およびこれを製造する方法ならびに窒素酸化物の還元方法
CN104549386B (zh) 羟基磷灰石载铑催化剂及其制备方法和在分解n2o中的应用
US4199555A (en) Catalyst for reducing nitrogen oxides
CN112844467A (zh) 一种脱硝催化剂及其制备方法和应用
JPS62298451A (ja) 選択的接触還元触媒
RU2043146C1 (ru) Катализатор восстановления оксидов азота углеводородами в окислительной атмосфере и способ его получения
KR102558168B1 (ko) 암모니아 산화용 촉매 및 이의 제조 방법
JPS6312348A (ja) アンモニアによる窒素酸化物の接触還元用触媒
JPS61274729A (ja) 排ガス中のシアン化水素の除去法
JPS5812047B2 (ja) チツソサンカブツオガンユウスルハイガス ノ ジヨウカホウホウ
CN103055934B (zh) 一种分解一氧化二氮的双金属负载分子筛催化剂的制备方法