JPS5812047B2 - チツソサンカブツオガンユウスルハイガス ノ ジヨウカホウホウ - Google Patents
チツソサンカブツオガンユウスルハイガス ノ ジヨウカホウホウInfo
- Publication number
- JPS5812047B2 JPS5812047B2 JP49102710A JP10271074A JPS5812047B2 JP S5812047 B2 JPS5812047 B2 JP S5812047B2 JP 49102710 A JP49102710 A JP 49102710A JP 10271074 A JP10271074 A JP 10271074A JP S5812047 B2 JPS5812047 B2 JP S5812047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen oxides
- exhaust gas
- reducing agent
- iridium
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 149
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 36
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 22
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 21
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 claims description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 31
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 11
- -1 road exhaust gas Chemical compound 0.000 description 11
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 9
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 9
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002089 NOx Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 150000002504 iridium compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 3
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N N-Pentanol Chemical compound CCCCCO AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 2
- 238000004523 catalytic cracking Methods 0.000 description 2
- MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N decan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCO MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- ZWRUINPWMLAQRD-UHFFFAOYSA-N nonan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCO ZWRUINPWMLAQRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000588731 Hafnia Species 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010757 Reduction Activity Effects 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- WJAXZAAOPRKORI-UHFFFAOYSA-N alumane;iridium Chemical compound [AlH3].[Ir] WJAXZAAOPRKORI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(IV) oxide Inorganic materials O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GSNZLGXNWYUHMI-UHFFFAOYSA-N iridium(3+);trinitrate Chemical compound [Ir+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O GSNZLGXNWYUHMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNVQLDDPGAWSSB-UHFFFAOYSA-H iridium(3+);trisulfate Chemical compound [Ir+3].[Ir+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O VNVQLDDPGAWSSB-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- ZCUFMDLYAMJYST-UHFFFAOYSA-N thorium dioxide Chemical compound O=[Th]=O ZCUFMDLYAMJYST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- DANYXEHCMQHDNX-UHFFFAOYSA-K trichloroiridium Chemical compound Cl[Ir](Cl)Cl DANYXEHCMQHDNX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- DNYWZCXLKNTFFI-UHFFFAOYSA-N uranium Chemical compound [U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U] DNYWZCXLKNTFFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/8621—Removing nitrogen compounds
- B01D53/8625—Nitrogen oxides
- B01D53/8628—Processes characterised by a specific catalyst
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/10—Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、窒素酸化物を含有する排ガスの浄化方法に関
するものであり、特に、燃焼排ガス中の窒素酸化物の接
触還元による選択的除去法に関するものである。
するものであり、特に、燃焼排ガス中の窒素酸化物の接
触還元による選択的除去法に関するものである。
さらに詳述するならば、本発明は、新規な還元剤を使用
して火力発電所その他の工業施設の加熱炉等から排出さ
れるガスから窒素酸化物を還元除去する方法に関するも
のである。
して火力発電所その他の工業施設の加熱炉等から排出さ
れるガスから窒素酸化物を還元除去する方法に関するも
のである。
従来、排ガス中の窒素酸化物を化学的に除去する方法は
、硝酸製造装置および有機物硝化装置等から排出される
排ガスのような高濃度の窒素酸化物を含有する排ガスを
対象として開発されている。
、硝酸製造装置および有機物硝化装置等から排出される
排ガスのような高濃度の窒素酸化物を含有する排ガスを
対象として開発されている。
これに対して、火力発電所その他の工業施設の加熱炉等
の燃焼装置から排出される窒素酸化物は、排ガス巾約1
100pp〜1,000ppmの低濃度であり、はとん
どの場合、硫黄化合物、水分、酸素および粉塵等が共存
するため、その処理は、極めて困難であり、多数の研究
開発が行なわれているが、工業的な浄化方法は、末だ確
立されていない。
の燃焼装置から排出される窒素酸化物は、排ガス巾約1
100pp〜1,000ppmの低濃度であり、はとん
どの場合、硫黄化合物、水分、酸素および粉塵等が共存
するため、その処理は、極めて困難であり、多数の研究
開発が行なわれているが、工業的な浄化方法は、末だ確
立されていない。
窒素酸化物の接触除去法についてみると接触分解法、接
触酸化法および接触還元法等が提案されているが、接触
分解法は、高い接触温度を必要とするにも拘らず、反応
速度が遅く、燃焼排ガスの浄化に適用するには実用上難
点を有する。
触酸化法および接触還元法等が提案されているが、接触
分解法は、高い接触温度を必要とするにも拘らず、反応
速度が遅く、燃焼排ガスの浄化に適用するには実用上難
点を有する。
また、接触酸化法は、一酸化窒素を二酸化窒素に酸化す
る方法であるが、二酸化窒素の後処理の問題が残る。
る方法であるが、二酸化窒素の後処理の問題が残る。
還元剤を使用して窒素酸化物を無害な窒素に還元する接
触還元法についても種々検討されているが、水素、一酸
化炭素および各種炭化水素を還元剤として使用する方法
は、いずれも、非選択的接触還元法である。
触還元法についても種々検討されているが、水素、一酸
化炭素および各種炭化水素を還元剤として使用する方法
は、いずれも、非選択的接触還元法である。
非選択的接触還元法は、酸素が窒素酸化物と共存する場
合、酸素を還元消費した後、窒素酸化物を還元除去する
方法であり、この方法によれば、排ガス中の酸素が完全
に消費した後始めて窒素酸化物の除去が可能となる。
合、酸素を還元消費した後、窒素酸化物を還元除去する
方法であり、この方法によれば、排ガス中の酸素が完全
に消費した後始めて窒素酸化物の除去が可能となる。
従って、この方法が効果的に適用できるのは、酸素が存
在しない排ガスを浄化する場合であり、酸素が存在する
場合は、それを十分消費するために多量の還元剤を必要
とし、通常の煙道排ガスのごとき酸素を多量に含有する
排ガスから窒素酸化物を除去するためには還元剤に要す
るコストは美大となり、工業的方法としては問題点が多
い。
在しない排ガスを浄化する場合であり、酸素が存在する
場合は、それを十分消費するために多量の還元剤を必要
とし、通常の煙道排ガスのごとき酸素を多量に含有する
排ガスから窒素酸化物を除去するためには還元剤に要す
るコストは美大となり、工業的方法としては問題点が多
い。
一方、アンモニアおよび硫化水素等を還元剤として窒素
酸化物を選択的に還元する方法もすでに提案されている
。
酸化物を選択的に還元する方法もすでに提案されている
。
しかしながら、前者のアンモニアによる選択的還元法は
、高温においてアンモニアが酸化されて窒素酸化物を生
成し、また、過剰のアンモニアが大気中に放出された場
合には新たな公害源となるなどの難点を包蔵している。
、高温においてアンモニアが酸化されて窒素酸化物を生
成し、また、過剰のアンモニアが大気中に放出された場
合には新たな公害源となるなどの難点を包蔵している。
後者の硫化水素による選択的還元は、A、1.Ch、E
ジャーナル第7巻、第4号、第658頁(1961年)
アメリカン・インステイテユート・オブ・ケミカル・エ
ンジニアズ発行に開示されており、窒素酸化物と硫化水
素とのクラウス反応を利用して硫黄と窒素を生成させる
ものであるが、毒性および悪臭を有する硫化水素を使用
することと反応率が高くないことから実用化にはなお問
題がある。
ジャーナル第7巻、第4号、第658頁(1961年)
アメリカン・インステイテユート・オブ・ケミカル・エ
ンジニアズ発行に開示されており、窒素酸化物と硫化水
素とのクラウス反応を利用して硫黄と窒素を生成させる
ものであるが、毒性および悪臭を有する硫化水素を使用
することと反応率が高くないことから実用化にはなお問
題がある。
本発明者らは、このような先行技術を背景として窒素酸
化物を含有する排ガスの浄化方法について種々検討を加
えたところ、窒素酸化物を接触除去するにあたり、還元
剤として脂肪族アルコールを使用することにより、前記
の接触還元法の難点を解消し、新規な選択的接触還元法
を完成した。
化物を含有する排ガスの浄化方法について種々検討を加
えたところ、窒素酸化物を接触除去するにあたり、還元
剤として脂肪族アルコールを使用することにより、前記
の接触還元法の難点を解消し、新規な選択的接触還元法
を完成した。
すなわち、本発明は、窒素酸化物および酸素を含有する
排ガスを、還元触媒の存在下において還元剤として脂肪
族アルコールと接触させ窒素酸化物を還元除去すること
を特徴とする排ガス中の窒素酸化物の除去方法に関する
ものである。
排ガスを、還元触媒の存在下において還元剤として脂肪
族アルコールと接触させ窒素酸化物を還元除去すること
を特徴とする排ガス中の窒素酸化物の除去方法に関する
ものである。
本発明によれば、排ガス中に酸素を多量含有する場合に
おいても極く少量の還元剤の添加により窒素酸化物を選
択的に還元除去することができ、前記の如き従来の非選
択的接触還元法の難点をすべて解消しコストの点におい
ても極めて有利である。
おいても極く少量の還元剤の添加により窒素酸化物を選
択的に還元除去することができ、前記の如き従来の非選
択的接触還元法の難点をすべて解消しコストの点におい
ても極めて有利である。
また、本発明の方法において使用する還元剤は、それ自
体燃焼により無害な炭酸ガスと水分に変換し得るので、
前記のアンモニアを還元剤とする方法の如く未反応還元
剤が新たな公害源になるようなことも避けることができ
る。
体燃焼により無害な炭酸ガスと水分に変換し得るので、
前記のアンモニアを還元剤とする方法の如く未反応還元
剤が新たな公害源になるようなことも避けることができ
る。
本発明の方法による窒素酸化物の浄化に適する排ガスは
、火力発電所その他の工業施設の加熱炉の燃焼排ガスで
あり、通常、約100〜2,000ppmの範囲の窒素
酸化物、約1〜10%の範囲の酸素および約0〜1,0
00ppmの範囲の硫黄酸化物を含有する。
、火力発電所その他の工業施設の加熱炉の燃焼排ガスで
あり、通常、約100〜2,000ppmの範囲の窒素
酸化物、約1〜10%の範囲の酸素および約0〜1,0
00ppmの範囲の硫黄酸化物を含有する。
本発明によれは、数百ppm程度の窒素酸化物は、もち
ろん、2,000ppm以上の比較的高濃度であっても
効果的に除去することができる。
ろん、2,000ppm以上の比較的高濃度であっても
効果的に除去することができる。
また、硫黄酸化物および水分等が共存する場合において
も、窒素酸化物の還元反応が阻害されるものではない。
も、窒素酸化物の還元反応が阻害されるものではない。
窒素酸化物としては、N202NO2N2O3,N02
N2O4およびN2O5等が知られているが、燃焼排ガ
スの浄化対策上、NOおよびNO2が重要である。
N2O4およびN2O5等が知られているが、燃焼排ガ
スの浄化対策上、NOおよびNO2が重要である。
これらの窒素酸化物は、通常、NOxと総称されている
。
。
本発明の方法において使用する触媒は、窒素酸化物に対
して還元活性または還元活性と分解活性を有するもので
あれば如何なるものでもよい。
して還元活性または還元活性と分解活性を有するもので
あれば如何なるものでもよい。
例えば、元素周期律表第■原調族金属、第■族金属〜第
■族金属、第■族鉄族金属および白金族金属から選択さ
れる少なくとも一種の金属成分を耐火性担体に担持させ
たものを使用することができる。
■族金属、第■族鉄族金属および白金族金属から選択さ
れる少なくとも一種の金属成分を耐火性担体に担持させ
たものを使用することができる。
特に、活性成分として白金族金属、すなわち、白金、パ
ラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウムおよびオ
スミウムを使用することが好ましく、酸化雰囲気の排ガ
ス中の窒素酸化物の還元においてはイリジウム触媒が特
に優れた還元活性を発揮する。
ラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウムおよびオ
スミウムを使用することが好ましく、酸化雰囲気の排ガ
ス中の窒素酸化物の還元においてはイリジウム触媒が特
に優れた還元活性を発揮する。
イリジウム成分に助触媒として元素周期律表第■b族金
属成分、すなわち、銅、銀または金を添加することによ
り、活性を著しく増大させ、また、イリジウム成分に元
素周期律表第■b族金属成分、すなわち、クロム、モリ
ブデン、タングステンおよびウランを添加することによ
り広い反応雰囲気において高い活性を保持させることが
できる。
属成分、すなわち、銅、銀または金を添加することによ
り、活性を著しく増大させ、また、イリジウム成分に元
素周期律表第■b族金属成分、すなわち、クロム、モリ
ブデン、タングステンおよびウランを添加することによ
り広い反応雰囲気において高い活性を保持させることが
できる。
活性金属成分は、触媒有効量を触媒中に含有させればよ
い。
い。
例えば、イリジウム触媒については約0.001〜1重
量%、好ましくは約0.01〜0.2重量%の範囲のイ
リジウムを触媒中に含有させれば本発明の目的とする窒
素酸化物の還元反応を遂行するには十分である。
量%、好ましくは約0.01〜0.2重量%の範囲のイ
リジウムを触媒中に含有させれば本発明の目的とする窒
素酸化物の還元反応を遂行するには十分である。
触媒の担体は、耐火性物質であれは如何なるものでも使
用することができる。
用することができる。
例えば、アルミナ、シリカ、マグネシア、ジルコニア、
ハフニア、チタニア、トリア、ボリア、ケイソウ土およ
び活性炭等を使用することができるが、特に、多孔性の
ものが好ましい。
ハフニア、チタニア、トリア、ボリア、ケイソウ土およ
び活性炭等を使用することができるが、特に、多孔性の
ものが好ましい。
本発明の目的に適する最も好ましい担体はアルミナであ
り、比表面積約1m2/g以上、平均細孔直径約30〜
150Åおよびカサ密度約0.2〜2g/mlを有する
ものが好適である。
り、比表面積約1m2/g以上、平均細孔直径約30〜
150Åおよびカサ密度約0.2〜2g/mlを有する
ものが好適である。
また、アルミナに安定剤として少量のシリカその他の耐
火性無機酸化物を添加することが好ましい。
火性無機酸化物を添加することが好ましい。
触媒の製造法としては、特に、限定するものではなく、
通常、沈澱法、共沈法、沈着法およびゲル混合法等を採
用することができるが、含浸法は、操作が簡便であり、
得られる触媒の性能も優れているため、本発明の方法で
使用する触媒を製造する方法としては好適である。
通常、沈澱法、共沈法、沈着法およびゲル混合法等を採
用することができるが、含浸法は、操作が簡便であり、
得られる触媒の性能も優れているため、本発明の方法で
使用する触媒を製造する方法としては好適である。
含浸法によれば、触媒は、担体を活性金属成分の可溶性
化合物溶液に浸漬した後、溶液を分離し、活性金属成分
を含浸した担体を、乾燥および焼成することにより製造
することができる。
化合物溶液に浸漬した後、溶液を分離し、活性金属成分
を含浸した担体を、乾燥および焼成することにより製造
することができる。
本発明の方法にとって優れた効果を発揮するイリジウム
系触媒の製造にあたり、イリジウム成分の含浸処理にお
いて使用するイリジウムの可溶性化合物としては、塩化
イリジウム、塩化イリジウム酸、硝酸イリジウム、硫酸
イリジウム、塩化イリジウム酸アンモニウム、塩化イリ
ジウム酸ナトリウム、塩化イリジウム酸カリウムおよび
その他の無機塩またはアセチルアセトン錯塩、アミン塩
およびその他の有機塩を使用することができる。
系触媒の製造にあたり、イリジウム成分の含浸処理にお
いて使用するイリジウムの可溶性化合物としては、塩化
イリジウム、塩化イリジウム酸、硝酸イリジウム、硫酸
イリジウム、塩化イリジウム酸アンモニウム、塩化イリ
ジウム酸ナトリウム、塩化イリジウム酸カリウムおよび
その他の無機塩またはアセチルアセトン錯塩、アミン塩
およびその他の有機塩を使用することができる。
イリジウム成分を担体上に分散性よく担持させるために
は、塩化イリジウム酸ナトリウムおよび塩化イリジウム
酸カリウム等を使用することが好ましい。
は、塩化イリジウム酸ナトリウムおよび塩化イリジウム
酸カリウム等を使用することが好ましい。
イリジウム含浸溶液は、これらの可溶性化合物を適当量
の水、鉱酸または有機溶剤に溶解して調製することがで
きる。
の水、鉱酸または有機溶剤に溶解して調製することがで
きる。
溶液中のイリジウム化合物の濃度は、含浸に使用する全
溶液のイリジウム化合物の総量が完成触媒に対し、イリ
ジウムの触媒有効量が担持てきるに足る量の範囲にあれ
ばよく、必要に応じて適宜調整することができる。
溶液のイリジウム化合物の総量が完成触媒に対し、イリ
ジウムの触媒有効量が担持てきるに足る量の範囲にあれ
ばよく、必要に応じて適宜調整することができる。
また、含浸溶液の量は、担体に、イリジウム化合物が十
分に含浸できる量であれば、特に、限定するものではな
い。
分に含浸できる量であれば、特に、限定するものではな
い。
乾燥処理は、酸素の存在下または非存在下において約5
0〜300℃の範囲の温度に加熱保持することにより、
また、焼成処理は、酸素の存在下において約300〜8
00℃の範囲の温度に加熱保持することにより行なう。
0〜300℃の範囲の温度に加熱保持することにより、
また、焼成処理は、酸素の存在下において約300〜8
00℃の範囲の温度に加熱保持することにより行なう。
本発明の方法において使用する触媒は、排ガスとの接触
面積が大きく、また、ガスの流通の容易な形状のもの、
例えば、球状、円筒状または錠剤状等の形状で機械的強
度の優れたものが好適である。
面積が大きく、また、ガスの流通の容易な形状のもの、
例えば、球状、円筒状または錠剤状等の形状で機械的強
度の優れたものが好適である。
次に、本発明の方法において使用する還元剤について説
明する。
明する。
本発明は、排ガス中の窒素酸化物を接触的に還元除去す
るにあたり、還元剤としてアルコールを使用し、従来公
知の水素、一酸化炭素またはアンモニア等を使用する方
法の難点を解消することを最大の特徴とする。
るにあたり、還元剤としてアルコールを使用し、従来公
知の水素、一酸化炭素またはアンモニア等を使用する方
法の難点を解消することを最大の特徴とする。
アルコールとしては、反応条件下において気化するもの
で、脂脂族アルコールが好適であり、約1〜10の炭素
原子数を有するものを使用することができる。
で、脂脂族アルコールが好適であり、約1〜10の炭素
原子数を有するものを使用することができる。
すなわち、メタノール、エタノール、プロパツール、ブ
タノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタツール
、オクタツール、ノナノールおよびデカノール等並びに
、これらの異性体を使用することができるが、低級脂肪
族アルコール、特に、メタノールおよびエタノールを使
用することが好ましい。
タノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタツール
、オクタツール、ノナノールおよびデカノール等並びに
、これらの異性体を使用することができるが、低級脂肪
族アルコール、特に、メタノールおよびエタノールを使
用することが好ましい。
このようなアルコール還元剤は、排ガス中の窒素酸化物
に対し、モル数で約1〜50倍、好ましくは、約2〜2
0倍の範囲で添加すれば、窒素酸化物を効果的に還元除
去することができる。
に対し、モル数で約1〜50倍、好ましくは、約2〜2
0倍の範囲で添加すれば、窒素酸化物を効果的に還元除
去することができる。
窒素酸化物の選択的接触還元における反応条件としては
、約250〜450℃、好ましくは、約300〜400
℃の範囲の反応温度、約10,000〜100,000
V/H/V、好ましくは、約20.000〜40,00
0V/H/Vの範囲のガス空間速度を採用することがで
きる。
、約250〜450℃、好ましくは、約300〜400
℃の範囲の反応温度、約10,000〜100,000
V/H/V、好ましくは、約20.000〜40,00
0V/H/Vの範囲のガス空間速度を採用することがで
きる。
本発明の実施態様の一例について述べると、先ず、窒素
酸化物および酸素を含有する排ガスに脂肪族アルコール
、例えば、メタノールを添加した後、これを還元触媒を
充填した単一または複数の反応帯域に導入し、窒素酸化
物の還元反応を行なわせる。
酸化物および酸素を含有する排ガスに脂肪族アルコール
、例えば、メタノールを添加した後、これを還元触媒を
充填した単一または複数の反応帯域に導入し、窒素酸化
物の還元反応を行なわせる。
排ガス中に硫黄酸化物を含有する場合は、窒素酸化物の
還元反応帯域の前に硫黄化合物の除去のための反応帯域
を設置してもよいが、これを設置しなくとも、本発明の
方法が特別、阻害されるものではない。
還元反応帯域の前に硫黄化合物の除去のための反応帯域
を設置してもよいが、これを設置しなくとも、本発明の
方法が特別、阻害されるものではない。
本発明は、以上述べた構成により、排ガス中の窒素酸化
物を酸素の存在下においても選択的に還元除去すること
ができるので、極めて少量の還元剤で効果的な浄化を行
なうことができる。
物を酸素の存在下においても選択的に還元除去すること
ができるので、極めて少量の還元剤で効果的な浄化を行
なうことができる。
本発明によれば、実施例においても明らかなように、ブ
タン、一酸化炭素および水素等の還元剤を使用する方法
に比して極めて少量で同等の浄化を行なうことができる
のである。
タン、一酸化炭素および水素等の還元剤を使用する方法
に比して極めて少量で同等の浄化を行なうことができる
のである。
また、本発明は、前述の如く新たな公害の原因となる副
生物を生成することもないので、特別の後処理工程を要
することもなく、工業的には有利であり、公害対策上寄
与するところ極めて大きいものである。
生物を生成することもないので、特別の後処理工程を要
することもなく、工業的には有利であり、公害対策上寄
与するところ極めて大きいものである。
以下に本発明を実施例により説明する。
実施例 1
下記の方法により調製したイリジウム−アルミす触媒性
1)10gをガラス製反応管に充填し、モデルガスの混
合による下記の組成の煙道排ガスに窒素酸化物の還元剤
としてメタノールを添加し、触媒床をガス空間速度30
,000V/H/Vで通過させることにより窒素酸化物
の還元除去を行なったところ第1表に示す結果を得た。
1)10gをガラス製反応管に充填し、モデルガスの混
合による下記の組成の煙道排ガスに窒素酸化物の還元剤
としてメタノールを添加し、触媒床をガス空間速度30
,000V/H/Vで通過させることにより窒素酸化物
の還元除去を行なったところ第1表に示す結果を得た。
従って排ガス酸素濃度/理論酸素濃度は還元剤のNOx
との反応に於ける選択性を示す。
との反応に於ける選択性を示す。
即ち排ガス中に還元剤が燃焼するに必要な理論酸素量以
上の酸素が存在しても、NOx除去率は低下することが
ないことを示す。
上の酸素が存在しても、NOx除去率は低下することが
ないことを示す。
注1)市販塩化イリジウム酸カリウムの水溶液に、市販
アルミナ担体を浸漬し、イリジウムを0.1重量%とな
るように含浸させ、含浸終了後、水洗、乾燥し、500
℃で焼成した。
アルミナ担体を浸漬し、イリジウムを0.1重量%とな
るように含浸させ、含浸終了後、水洗、乾燥し、500
℃で焼成した。
実施例 2
実施例1において有効であったイリジウム−アルミナ触
媒について実施例1と同一手法により、メタノール、エ
タノール、プロパツール、オクタツール等の脂肪族アル
コールを還元剤として添加し、その窒素酸化物還元浄化
能を評価するとともに、本発明方法による窒素酸化物の
浄化効果を明らかにするために、以下の比較例に記載の
還元剤(CO、H2、天然ガス留分およびアンモニア)
による効果を第2表に併記した。
媒について実施例1と同一手法により、メタノール、エ
タノール、プロパツール、オクタツール等の脂肪族アル
コールを還元剤として添加し、その窒素酸化物還元浄化
能を評価するとともに、本発明方法による窒素酸化物の
浄化効果を明らかにするために、以下の比較例に記載の
還元剤(CO、H2、天然ガス留分およびアンモニア)
による効果を第2表に併記した。
尚、排ガス組成、反応条件は、実施例1と同一であり、
また、3%酸素を完全消費するに必要な理論還元剤量を
(A)%、250ppm窒素酸化物を70%浄化するに
必要な還元剤量を(B)%とし、(B)/(A)により
、窒素酸化物反応選択性の尺度とした。
また、3%酸素を完全消費するに必要な理論還元剤量を
(A)%、250ppm窒素酸化物を70%浄化するに
必要な還元剤量を(B)%とし、(B)/(A)により
、窒素酸化物反応選択性の尺度とした。
また反応温度は最適温度(第2表)を選んだ。
又還元剤量(%)及び還元剤濃度(ppm)は何れも排
ガス量に対する値である。
ガス量に対する値である。
上記結果によれは、イリジウム−アルミナ触媒系にて、
還元剤として脂肪族アルコールを使用した場合、酸素を
過剰に含有する酸化雰囲気においても窒素酸化物の還元
浄化能が高く、必要な還元剤の添加は極めて少量で済み
、還元剤として、一酸化炭素、水素あるいはブタンの如
き天燃ガス成分を使用する非選択的還元法に比較して酸
素過剰雰囲気下で選択的に窒素酸化物を還元浄化するこ
とができ、還元剤コストを著しく削減しうることは明ら
かである。
還元剤として脂肪族アルコールを使用した場合、酸素を
過剰に含有する酸化雰囲気においても窒素酸化物の還元
浄化能が高く、必要な還元剤の添加は極めて少量で済み
、還元剤として、一酸化炭素、水素あるいはブタンの如
き天燃ガス成分を使用する非選択的還元法に比較して酸
素過剰雰囲気下で選択的に窒素酸化物を還元浄化するこ
とができ、還元剤コストを著しく削減しうることは明ら
かである。
尚n−ブタンの項の10%浄化とはこの場合浄化能が低
かったので10%NOx浄化に要した還元剤量(B)%
を示した。
かったので10%NOx浄化に要した還元剤量(B)%
を示した。
還元剤としてアンモニアを使用した場合は排ガス中の未
反応NH3濃度が高く二次公害の恐れがある。
反応NH3濃度が高く二次公害の恐れがある。
Claims (1)
- 1 窒素酸化物および酸素を含有する排ガスを、還元触
媒としてイリジウム触媒の存在下において炭素原子数1
〜10の脂肪族アルコールと接触させ、窒素酸化物を還
元除去することを特徴とする窒素酸化物を含有する排ガ
スの浄化方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP49102710A JPS5812047B2 (ja) | 1974-09-06 | 1974-09-06 | チツソサンカブツオガンユウスルハイガス ノ ジヨウカホウホウ |
DE19752539346 DE2539346A1 (de) | 1974-09-06 | 1975-09-04 | Verfahren zur entfernung von stickstoffoxiden aus einem gasgemisch |
BE159770A BE833109A (fr) | 1974-09-06 | 1975-09-05 | Procede d'elimination d'oxydes d'azote a partir de gaz uses |
FR7527377A FR2283721A1 (fr) | 1974-09-06 | 1975-09-05 | Procede d'elimination selectif des oxydes d'azote dans les effluents de combustion |
NL7510499A NL7510499A (nl) | 1974-09-06 | 1975-09-05 | Werkwijze ter verwijdering van stikstofoxyden uit gasmengsels. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP49102710A JPS5812047B2 (ja) | 1974-09-06 | 1974-09-06 | チツソサンカブツオガンユウスルハイガス ノ ジヨウカホウホウ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5129371A JPS5129371A (ja) | 1976-03-12 |
JPS5812047B2 true JPS5812047B2 (ja) | 1983-03-05 |
Family
ID=14334814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP49102710A Expired JPS5812047B2 (ja) | 1974-09-06 | 1974-09-06 | チツソサンカブツオガンユウスルハイガス ノ ジヨウカホウホウ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5812047B2 (ja) |
BE (1) | BE833109A (ja) |
DE (1) | DE2539346A1 (ja) |
FR (1) | FR2283721A1 (ja) |
NL (1) | NL7510499A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3331545A1 (de) * | 1983-08-13 | 1985-02-28 | Ferdinand Lentjes, Dampfkessel- und Maschinenbau, 4000 Düsseldorf | Verfahren und anlage zum vermindern der schadstoffemission in rauchgasen von feuerungsanlagen |
DE3428231A1 (de) * | 1983-12-16 | 1985-07-04 | Süd-Chemie AG, 8000 München | Verfahren zur entfernung von stickoxiden aus abgasen |
JPH02233124A (ja) * | 1989-03-03 | 1990-09-14 | Hitachi Zosen Corp | 窒素酸化物の除去方法 |
DE3933286A1 (de) * | 1989-10-05 | 1991-04-18 | Steinmueller Gmbh L & C | Verfahren zur minderung des gehaltes an stickoxiden in den rauchgasen einer feuerung |
DE4132168A1 (de) * | 1991-09-27 | 1993-04-01 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zur entfernung von stickoxiden aus abgasen |
JP5036300B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-09-26 | 旭化成株式会社 | 自動車排NOx浄化用触媒及び排NOx浄化方法 |
FR2913453A1 (fr) * | 2007-03-08 | 2008-09-12 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Ligne d'echappement d'un vehicule de type diesel et vehicule comportant une telle ligne d'echappement |
-
1974
- 1974-09-06 JP JP49102710A patent/JPS5812047B2/ja not_active Expired
-
1975
- 1975-09-04 DE DE19752539346 patent/DE2539346A1/de not_active Withdrawn
- 1975-09-05 NL NL7510499A patent/NL7510499A/xx not_active Application Discontinuation
- 1975-09-05 FR FR7527377A patent/FR2283721A1/fr active Granted
- 1975-09-05 BE BE159770A patent/BE833109A/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NL7510499A (nl) | 1976-03-09 |
JPS5129371A (ja) | 1976-03-12 |
DE2539346A1 (de) | 1976-03-18 |
BE833109A (fr) | 1976-03-05 |
FR2283721A1 (fr) | 1976-04-02 |
FR2283721B1 (ja) | 1981-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4053557A (en) | Method of decomposing chlorohydrocarbons | |
US3972979A (en) | Method of decomposing halohydrocarbons | |
US3914377A (en) | Catalyst reactor for oxidizing carbon monoxide and hydrocarbons in gaseous stream | |
JPS5915022B2 (ja) | 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒 | |
JP4203926B2 (ja) | 排ガス中の亜酸化窒素などの除去方法と装置 | |
JPS594175B2 (ja) | 被覆触媒を使用する窒素酸化物除去 | |
JP3852969B2 (ja) | オフガス中のアンモニアの分解方法 | |
US5476828A (en) | Catalyst and catalytic reduction | |
US4031185A (en) | Process for making nitrogen oxides contained in flue gas harmless | |
JPS5812047B2 (ja) | チツソサンカブツオガンユウスルハイガス ノ ジヨウカホウホウ | |
JPS6260139B2 (ja) | ||
JPS5852698B2 (ja) | ダツシヨウシヨクバイ | |
CA1036794A (en) | Removal of nitrogen oxides from exhaust gases and catalyst therefor | |
US4199555A (en) | Catalyst for reducing nitrogen oxides | |
JP2841410B2 (ja) | アンモニア分解用触媒 | |
JP2605956B2 (ja) | 排気ガス浄化触媒 | |
JPS5820307B2 (ja) | 車両排出ガス浄化用触媒 | |
JPS5837009B2 (ja) | Nh3 ニヨリエンドウガスカラ nox オジヨキヨスルホウホウ | |
JPH06154602A (ja) | 窒素酸化物浄化用触媒 | |
JPH06210171A (ja) | 脱 硝 触 媒 | |
JP4014266B2 (ja) | メタン含有排ガスの浄化触媒および該触媒を使用する排ガス中のメタンの浄化方法 | |
JP4901072B2 (ja) | 炭化水素除去用触媒およびその炭化水素除去方法 | |
JPH0833843A (ja) | 燃焼排ガス中の窒素酸化物還元除去用触媒 | |
JP2000515807A (ja) | 触媒組成物、その調製、及び接触灰化におけるその使用 | |
JP3291316B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 |