[go: up one dir, main page]

JPS5852201B2 - 変倍レンズ - Google Patents

変倍レンズ

Info

Publication number
JPS5852201B2
JPS5852201B2 JP49038654A JP3865474A JPS5852201B2 JP S5852201 B2 JPS5852201 B2 JP S5852201B2 JP 49038654 A JP49038654 A JP 49038654A JP 3865474 A JP3865474 A JP 3865474A JP S5852201 B2 JPS5852201 B2 JP S5852201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
close
photography
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49038654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50131523A (ja
Inventor
恭三 上杉
光雄 安国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP49038654A priority Critical patent/JPS5852201B2/ja
Priority to DE2514401A priority patent/DE2514401C2/de
Priority to US05/564,817 priority patent/US3994572A/en
Publication of JPS50131523A publication Critical patent/JPS50131523A/ja
Publication of JPS5852201B2 publication Critical patent/JPS5852201B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/105Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は構成を簡単化するとともに接写撮影を可能とし
た変倍レンズに関する。
従来、変倍レンズとしてはズームレンズが知られている
が、構成が複雑で大型であるとともに、周辺光量の関係
で最近接撮影距離を短くするには限度があるので接写撮
影のためには別の手段を講する必要があった。
本発明は上記欠点を解消した簡単且つ接写撮影の可能な
新型式の変倍レンズを提供することを目的とする。
以下、図示の実施例に基き本発明を説明する。
第1図は本発明の第1実施例であり、1は第1成分光学
系、2は第2戒分光学系、3は第3戒分光学系である。
4はフォーカスリングであり上記第1成分光学系1を支
持するとともに、ヘリコイド5によって、上記第3成分
光学系3を支持している固定筒6に繰出可能にはめ込ま
れている。
7は上記固定筒6に光軸方向に設けられた溝であり、上
記第2成分光学系を支持している摺動可能な移動レンズ
枠8に固設された操作ノ・ンドル9を案内する。
第2図において、10は上記フォーカスリング4に刻ま
れた被写体距離目盛であり、上記固定筒に設けられた指
標11との合致によってフォーカスされた距離を表示す
る。
上記実施例において、今フォーカスリング4を調節して
無限差にフォーカスされるようレンズを設定しておき、
操作バンドル9によって第2成分光学系2を第1図にお
ける摺動行程の右端から左端に摺動させると全レンズ系
の焦点距離は本実施例では、f=28mmからf =
56mmへと徐々に長くなる。
ところで、上記したようにレンズは無限遠にフォーカス
されているので、従来のズームレンズでは、第3図Aの
破線のように焦点距離が変化しても常に無限遠に焦点が
合うよう、言い換えれば焦点距離の変化による像点移動
をできるだけ無くするようレンズの設計がなされている
が、本発明では第3図りの曲線のように焦点距離が長(
なるに従って焦点位置が大きく近距離側に移動して再び
無限遠に復帰するよう、言い換えれば第2成分光学系の
移勤行程の両端において像点(ここでは無限遠被写体の
像点)が同一面、すなわちフィルム面上に位置するとと
もに、昼勤行程途中において像点が大きく物体側に移動
するようレンズを設計する。
このような像点移動は、第1成分光学系が負、第2成分
光学系が正となるようなレンズのパワー配置をすること
により可能である。
またこのパワー配置にすればレンズ外径を非常に小さく
できるのでコンパクト化に有利である。
パワー配置及び第2成分系の移動を具体的な数値例で示
せば、例えば第1成分光学系を焦点距離f1=−40,
284mmQ負レンズ群とし、この第1戒分光学系から
薄肉間隔72.83mmを隔てて焦点距離f3=199
.362mtnの正レンズ群よりなる第2成分光学系を
配置し、バックフォーカスを3.40mmにとる。
上記において焦点距離f2−28.284mmの正レン
ズ群よりなる第2成分光学系を第1成分光学系から薄肉
間隔28.00mmを隔てて配置すると被写体までの距
離S1は51=OOとなる。
このとき全レンズ系の合成焦点距離fはf=28.00
1mである。
上記第2成分光学系を第1成分光学系に対し薄肉間隔が
8.00mm隔たるよう移動させるとやはり5l−00
となり、この時f−56,001mである。
従ってこれら2つの位置において、フォーカスリングの
調節により無限遠から近距離までの撮影ができる。
−力筒2成分光学系を第1成分光学系に対し薄肉間隔が
18.00mm隔たる位置、すなわち、上記2つの位置
の中間位置に移動させると31=−446,56mmと
なり、曲線りのように焦点位置が大きく近距離側に移動
する。
このときf=37.95mmである。なお、この状態で
フォーカスリングにより第1成分光学系を繰り出せば、
繰出量が最大2.501mmに設計しである場合5l−
−237,91mrnとなる。
上記から明らかなように、本実施例では、f=28mm
及びf=56msの2カ所において、フォーカスリング
4の調節により無限遠から近距離までのフォーカシング
が距離目盛10の表示どおりに可能となる。
すなわち、操作ハンドル9の切り換えによりf=2.8
mm及びf=56mmの2種の焦点距離、すなわち2種
の像倍率において使用可能な変倍レンズが構成される。
一方操作ノ・ンドルを摺動行程の途中に設定した場合は
上記のようにフォーカスされた位置が大きく近距離側に
移動するので接写レンズとしての使用が可能となる。
本実施例では第3図曲線りかも明かなように、摺動行程
の中間点において最近接撮影ができるので、第2図のよ
うに操作・・ンドル9の摺動行程の中間点にCLO3E
UP の指標を設けている。
なお上記のようにこの時もフォーカスリングの調節によ
り焦点合わせが行えることは言うまでもない。
ただし、従来のレンズに凸レンズ又は接写リングをつげ
て接写を行う場合と同様、距離目盛10の表示は実際の
距離とは異なる。
破線Bは従来のズームレンズにおいて最近距離にフォー
カスした場合を、破線Cは従来のズームレンズに別の接
写手段を働かせた場合を、また曲線Eは本実施例におい
て最近距離にフォーカスした場合を図示する。
すなわち本実施例では曲線りとEとで囲まれた距離範囲
において撮影が可能である。
また、上記実施例においてはf=56mm、CLO3E
UP、及びf−28關の設定を確実にするために、図
示しないクリックストップ装置が内蔵されている。
なおフォーカシング手段としては上記のように前玉、す
なわち第1成分光学系を操出すものに限らず、後玉すな
わち第3成分光学系を操出すもの、あるいはレンズ系全
体を操出すものが可能であることは言うまでもない。
また操作ノツドル9は手動に適するよう移動レンズ枠8
に設けられているものである。
移動レンズ枠を他の周知の駆動手段で駆動させるよう構
成してもさしつかえない。
本発明は上記のように構成したので、ズームレンズのよ
うに一定の被写体距離において連続的に2種の焦点距離
に切換えができ、この2種の焦点距離において任意にフ
ォーカシングができるとともに、移動レンズ群をその移
勤行程の中間に位置させるだけで別の接写手段を講する
ことなく接写撮影にも使用することができるものである
一般にズームレンズは連続的に焦点距離を変化させるこ
とが可能であるが、スチールカメラにおけるその使用の
実態を見るに、最長焦点距離と最短焦点距離のごとく、
そのレンズにおいで特徴的なごく限られた数種の焦点距
離のみが用いられる頻度がきわめて高く、ムービーカメ
ラのように連続的にズーミングしていく機能が生かされ
ることはきわめて少い。
この観点から見れば、本発明における2種の限られた焦
点距離でしか使用できない点は必ずしも欠点ではなく、
スチールカメラにおける使用に関しては利用頻度の高い
2種の焦点距離が選択可能である点において、その要請
に立派に対応しうるものである。
本発明は、上記に加えさらに、接写機能を有するもので
あって、この接写機能は、特に付加的な構成を要さず、
連続的焦点距離可能機能と引きかえに得られたものであ
るから、レンズ構成の基本自体は通常の光学補正式ズー
ムレンズと変わらず、接写機能があるからといって構成
が複雑化するわけではない。
本発明は、上記のようにして、従来の光学補正式ズーム
レンズの構成を何ら複雑化することなく、簡単な構成に
て、スチールカメラにおけるズームレンズの実質的機能
と接写機能とをあわせ持った有用な新タイプのレンズを
提供するものであり、その功は小さくなL・。
さらに、実際の生産にあたっては、本発明の構成は既成
概念のズームレンズに比べ下記に列挙するごとく非常に
簡単となり、生産性が良好となるので、ローコスト化、
軽量コンパクト化への寄与が大きい。
すなわち、焦点距離の変化に伴う像点移動を無くする事
を目的とした光学補正式ズームレンズに較ベレンズ構成
が簡単となる。
また2つの可動群を異なる速度で移動させる機械補正式
ズームレンズと比較すれば、可動群のための2つの移動
レンズ枠、それらを異った比率で摺動させるためのズー
ムカム、カム環などが必要であるが本発明では1つの光
学成分を一体的に移動させるだけでよく上記のような複
雑な構成は全く不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の半裁断面図、第2図は第1
図実施例の平面図、第3図は第1図の動作説明図である
。 1・・・・・・第1成分光学系、2・・・・・・第2成
分光学系、3・・・・・・第3成分光学系、4・・・・
・・フォーカスリング、5・・・・・・ヘリコイド、6
・・・・・・固定筒、8・・・・・・移動レンズ枠、9
・・・・・・操作ノツドル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 物体側より順に負の屈折力を有する第ルンズ群及び
    正の屈折力を有する第2レンズ群を配することにより、
    上記第2レンズ群を移動させるときその移勤行程の両端
    で同一の像点位置を与えるとともに上記移勤行程の中間
    では像点位置が物体側に移動するごとき像点移動を伴っ
    て全レンズ系の焦点距離が変化するよう構成し、上記物
    体側への像点移動量を接写撮影に供し得る程度に大きく
    設定するとともに、焦点距離切り換え及び接写撮影設定
    のための操作部材を設け、この操作部材により上記第2
    レンズ群を操作し、上記第2レンズ群をその移勤行程の
    一端又は他端に位置させることにより2種の焦点距離を
    切換可能に実現するとともに上記第2レンズ群をその移
    勤行程の中間に位置させることにより接写撮影を実現し
    、かつ上記操作部材とは別のフォーカシング装置により
    、上記第2レンズ群が上記移勤行程の両端のいずれかに
    位置するときは無限遠から近距離までのフォーカシング
    を行うとともに、上記第2レンズ群が上記移勤行程の中
    間に位置するときには接写撮影のフォーカシングを行う
    ことを特徴とする2種の焦点距離に切換可能でかつ接写
    撮影の可能な変倍レンズ。
JP49038654A 1974-04-04 1974-04-04 変倍レンズ Expired JPS5852201B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49038654A JPS5852201B2 (ja) 1974-04-04 1974-04-04 変倍レンズ
DE2514401A DE2514401C2 (de) 1974-04-04 1975-04-02 Optisch kompensiertes Varioobjektiv mit Verwendung zur Makrophotographie
US05/564,817 US3994572A (en) 1974-04-04 1975-04-03 Varifocal lens system with macro-photography capabilities

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49038654A JPS5852201B2 (ja) 1974-04-04 1974-04-04 変倍レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50131523A JPS50131523A (ja) 1975-10-17
JPS5852201B2 true JPS5852201B2 (ja) 1983-11-21

Family

ID=12531231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49038654A Expired JPS5852201B2 (ja) 1974-04-04 1974-04-04 変倍レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US3994572A (ja)
JP (1) JPS5852201B2 (ja)
DE (1) DE2514401C2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4080047A (en) * 1975-04-03 1978-03-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Lens system capable of wide range zooming and macrophotography
DE2555953A1 (de) * 1975-12-12 1977-06-16 Schneider Co Optische Werke Umschalteinrichtung an photographischen und kinematographischen objektiven mit veraenderbarer brennweite
GB1559514A (en) * 1976-10-02 1980-01-23 Pilkington Perkin Elmer Ltd Infra-red zoom lenses
JPS5444554A (en) * 1977-09-14 1979-04-09 Minolta Camera Co Ltd Variable power lens system
CH621414A5 (ja) * 1977-11-15 1981-01-30 Gretag Ag
JPS5590928A (en) * 1978-12-29 1980-07-10 Olympus Optical Co Ltd Endoscope objective lens which performs changing of magnification and focusing simultaneously
JPS59201013A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Canon Inc 投影レンズ
JPH0658454B2 (ja) * 1985-07-03 1994-08-03 キヤノン株式会社 変倍フアインダ−
FR2637989A1 (fr) * 1988-10-15 1990-04-20 Asahi Optical Co Ltd Ensemble d'objectif zoom pour appareil photographique et procede de commande de l'ensemble d'objectif zoom
US5727236A (en) * 1994-06-30 1998-03-10 Frazier; James A. Wide angle, deep field, close focusing optical system
US5703727A (en) * 1994-07-22 1997-12-30 Telesensory Corporation Zoom lens and magnifier utilizing the same
CA2270451A1 (en) 1998-06-17 1999-12-17 Wolfgang Weigel Supplementary optical system for a camera
JP3752201B2 (ja) * 2002-07-17 2006-03-08 ペンタックス株式会社 ソフトフォーカスレンズ鏡筒
EP1924874A4 (en) * 2005-08-11 2012-07-25 Global Bionic Optics Pty Ltd OPTICAL LENS SYSTEMS

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL284345A (ja) * 1961-10-16
CH427334A (de) * 1963-08-28 1966-12-31 Bertele Ludwig Objektiv veränderbarer Brennweite
AT287341B (de) * 1969-08-14 1971-01-25 Eumig Pankratisches Projektionsobjektiv
JPH0115843B2 (ja) * 1972-09-22 1989-03-20 Canon Kk

Also Published As

Publication number Publication date
US3994572A (en) 1976-11-30
DE2514401C2 (de) 1985-09-12
JPS50131523A (ja) 1975-10-17
DE2514401A1 (de) 1975-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3884555A (en) Optical system capable of extreme close up photography
US5715482A (en) Collapsible type zoom camera
JPS5852201B2 (ja) 変倍レンズ
US4548481A (en) Variable magnification observation optical device
JPH08201697A (ja) ズームレンズ
EP1530072A1 (en) Zoom lens with insertable focal length converter and image taking system
US3912376A (en) Zoom lens system capable of macro-photography
US4955715A (en) Psuedo format camera
JP3253360B2 (ja) レンズ鏡筒
US6753911B1 (en) Zooming lens barrel and a camera in use therewith
US3878547A (en) Scale indicator device in a zoom lens
US4439019A (en) Zoom lens barrel with single-ring continuous focusing
JPS62177512A (ja) 切換え式変倍光学系
JP2636471B2 (ja) ズームレンズ装置
JP3455581B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH0833510B2 (ja) 焦点距離が切換可能なレンズ構体
JPH0232604B2 (ja)
JP2000206392A (ja) ズ―ムレンズ装置
JPH11305105A (ja) 回転式ズームレンズ
KR100307614B1 (ko) 더블 헬리코이드가 형성된 링을 가지는 줌 렌즈 경통구조
SU756338A1 (ru) Широкоугольный панкратический объектив
JPH0762752B2 (ja) ズ−ムレンズカメラ
JPH019937Y2 (ja)
US5953548A (en) Inverted galilean type variable magnification zoom finder
JPH08211455A (ja) ファインダ装置