JPH0115843B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0115843B2 JPH0115843B2 JP47095308A JP9530872A JPH0115843B2 JP H0115843 B2 JPH0115843 B2 JP H0115843B2 JP 47095308 A JP47095308 A JP 47095308A JP 9530872 A JP9530872 A JP 9530872A JP H0115843 B2 JPH0115843 B2 JP H0115843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zoom lens
- photography
- extremely close
- lens system
- zooming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
- G02B7/105—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/22—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
本発明は、極近接撮影時にズーミングが可能な
る極近接撮影用ズーム・レンズ系に関する。 従来より、既にこの種装置としては特公昭39−
8864号等が知られているが、ズーム・レンズ系の
みを用いて極近接撮影、所謂マクロ撮影時に於い
てもズーミングの可能なる光学系ではなく装置が
複雑となるものであつた。 本発明は、通常の撮影領域ではその全長が短く
なり、しかも前群繰出操作による極近接撮影(マ
クロ)領域に於いてもズーミング操作が可能とな
り、しかも合焦系の直径が小径化され、全体とし
てコンパクトなズーム・レンズ系を提供すること
を目的とするもので、その特徴とする処は、前方
より正の合焦系、負の変倍系、正の補正系を備え
たズーム・レンズ系の前記三系を極近接撮影時に
はその背後に設けられた結像系に対して一体的に
前方へ変位させる手段を備えて成る点に存する。 以下、本発明に係る極近接撮影用ズーム・レン
ズ系の実施態様を従来技術と対比させて図面を参
照して説明する。 第1図は従来のズーム・レンズ系を示すもの
で、変倍系又は補正系を変位させて極近接撮影を
可能としたズーム・レンズ構成図で、特に補正系
を変位させて極近接撮影を可能にした例を示すも
のである。図において、Fは正の合焦系、Vは負
の変倍系、Cは正の補正系、Aは必要に応じて挿
入される補助光学系、S1はフアインダー用光分割
器、Rは結像系、S2は測光用光分割器である。図
のBは該ズーム・レンズ系が通常ズーミング範囲
の最広角端(ワイド端)に位置している状態を示
し、図Cは、該ズーム・レンズ系が通常ズーミン
グ範囲の最望遠端(テレ端)に位置している状態
を示す。Aは上記ワイド端から極近接撮影に移行
した際の光学系の位置を示し、同図Dは、上記テ
レ端から極近接撮影に移行した際の光学系の位置
を示し、その間のズーム・レンズ系の移動を破線
にて示した。その従来例では、ズーム・レンズ系
の内変倍系V又は補正系を通常のズーミング範囲
から更に変位させて、はじめて極近接撮影を可能
とするものであるからこの極近接撮影領域に於い
てズーミング操作が不可能になる欠点がある。 第2図は前系をアフオーカル系にするための補
助光学系を極近接撮影時に後方へ変位させる場合
を示す従来のズーム・レンズ系の構成説明図で、
各光学要素は前述のものと同機能を有するものに
同符号を付して説明を省略する。B,Cは該ズー
ム・レンズ系のワイド端、テレ端位置を夫々示す
ものである。A,Dは夫々ワイド端からマクロ撮
影への移行時を示す。この場合は通常のズーミン
グ時固定の補助光学系Aがマクロ撮影移行の際、
変位するので、ズーム・レンズ系の鏡筒内部に予
め用意された死空間(通常ズーミングの際使用し
ない空間)を必要とし、そのためズーム・レンズ
系の鏡筒の全長が長くなり、しかもその補助光学
系Aの変位に関連して合焦系Fとしての前玉の直
径が必然的に大となり、通常撮影時にもその際は
不必要の大口径の合焦系を用意しておくことにな
り無駄が多い。 これら従来技術に比して、第3図に示した本発
明に係るズーム・レンズ系の構成を採用すると斯
る欠点を完全に克服することが出来る。図に於い
てF′は正の合焦系、V′は負の変倍系、C′は正の
補正系、A′は補助光学系、S1,R,S2は前述の
光学系に同様のものである。これら光学系の内
A′,S1,R,S2は通常撮影時、マクロ撮影時の
いかなる撮影時に於いても固定されている。前方
三系F′,V′,C′はその背後の固定された結像系
に対してマクロ撮影時一体的に光軸方向に変位可
能に保持手段と作動的に結合する様配され、且つ
通常ズーミング撮影時には該三系を一体的に保持
する手段に対して変倍系V′、補正系C′が独立的
に変位可能に配されている。この様にズーム・レ
ンズ系を配置するための機械的構成は後述する。
同図B,Cは夫々ズーム・レンズ系がワイド端、
テレ端に位置している状態を示す。この間の通常
のズーミングは、変倍系V′と補正系C′とを図の
破線の如く光軸上に変位させて行うものである。
図のAは該ズーム・レンズ系をワイド端から光軸
方向に変位させて極近接撮影を行う状態を示し、
ワイド端に位置する合焦系F′、変倍系V′、補正
系C′を一体的に作動結合させて図中矢印の様に前
方へ繰出してマクロ領域に焦点距離を設定可能に
したものである。図のDは、ズーム・レンズ系の
テレ端から光軸方向に変位させて極近接撮影を行
なう状態を示し、テレ端に位置する前記三系を一
体的に作動結合させて図中矢印の方向に前方へ繰
出してマクロ領域に焦点距離を設定可能としたも
のである。こうして一体的に繰出しを行つた後、
変倍系、補正系を相対的に変位させて該マクロ領
域内でズーミングを行い得る。 次に本発明に係るズーム・レンズ系の実施態様
の数値例を第4図及び第1表に示す。riはレンズ
の曲率半径、diは面間隔、niはガラス材料のd線
の屈折率、Vはガラス材料のアツベ数を示す。
る極近接撮影用ズーム・レンズ系に関する。 従来より、既にこの種装置としては特公昭39−
8864号等が知られているが、ズーム・レンズ系の
みを用いて極近接撮影、所謂マクロ撮影時に於い
てもズーミングの可能なる光学系ではなく装置が
複雑となるものであつた。 本発明は、通常の撮影領域ではその全長が短く
なり、しかも前群繰出操作による極近接撮影(マ
クロ)領域に於いてもズーミング操作が可能とな
り、しかも合焦系の直径が小径化され、全体とし
てコンパクトなズーム・レンズ系を提供すること
を目的とするもので、その特徴とする処は、前方
より正の合焦系、負の変倍系、正の補正系を備え
たズーム・レンズ系の前記三系を極近接撮影時に
はその背後に設けられた結像系に対して一体的に
前方へ変位させる手段を備えて成る点に存する。 以下、本発明に係る極近接撮影用ズーム・レン
ズ系の実施態様を従来技術と対比させて図面を参
照して説明する。 第1図は従来のズーム・レンズ系を示すもの
で、変倍系又は補正系を変位させて極近接撮影を
可能としたズーム・レンズ構成図で、特に補正系
を変位させて極近接撮影を可能にした例を示すも
のである。図において、Fは正の合焦系、Vは負
の変倍系、Cは正の補正系、Aは必要に応じて挿
入される補助光学系、S1はフアインダー用光分割
器、Rは結像系、S2は測光用光分割器である。図
のBは該ズーム・レンズ系が通常ズーミング範囲
の最広角端(ワイド端)に位置している状態を示
し、図Cは、該ズーム・レンズ系が通常ズーミン
グ範囲の最望遠端(テレ端)に位置している状態
を示す。Aは上記ワイド端から極近接撮影に移行
した際の光学系の位置を示し、同図Dは、上記テ
レ端から極近接撮影に移行した際の光学系の位置
を示し、その間のズーム・レンズ系の移動を破線
にて示した。その従来例では、ズーム・レンズ系
の内変倍系V又は補正系を通常のズーミング範囲
から更に変位させて、はじめて極近接撮影を可能
とするものであるからこの極近接撮影領域に於い
てズーミング操作が不可能になる欠点がある。 第2図は前系をアフオーカル系にするための補
助光学系を極近接撮影時に後方へ変位させる場合
を示す従来のズーム・レンズ系の構成説明図で、
各光学要素は前述のものと同機能を有するものに
同符号を付して説明を省略する。B,Cは該ズー
ム・レンズ系のワイド端、テレ端位置を夫々示す
ものである。A,Dは夫々ワイド端からマクロ撮
影への移行時を示す。この場合は通常のズーミン
グ時固定の補助光学系Aがマクロ撮影移行の際、
変位するので、ズーム・レンズ系の鏡筒内部に予
め用意された死空間(通常ズーミングの際使用し
ない空間)を必要とし、そのためズーム・レンズ
系の鏡筒の全長が長くなり、しかもその補助光学
系Aの変位に関連して合焦系Fとしての前玉の直
径が必然的に大となり、通常撮影時にもその際は
不必要の大口径の合焦系を用意しておくことにな
り無駄が多い。 これら従来技術に比して、第3図に示した本発
明に係るズーム・レンズ系の構成を採用すると斯
る欠点を完全に克服することが出来る。図に於い
てF′は正の合焦系、V′は負の変倍系、C′は正の
補正系、A′は補助光学系、S1,R,S2は前述の
光学系に同様のものである。これら光学系の内
A′,S1,R,S2は通常撮影時、マクロ撮影時の
いかなる撮影時に於いても固定されている。前方
三系F′,V′,C′はその背後の固定された結像系
に対してマクロ撮影時一体的に光軸方向に変位可
能に保持手段と作動的に結合する様配され、且つ
通常ズーミング撮影時には該三系を一体的に保持
する手段に対して変倍系V′、補正系C′が独立的
に変位可能に配されている。この様にズーム・レ
ンズ系を配置するための機械的構成は後述する。
同図B,Cは夫々ズーム・レンズ系がワイド端、
テレ端に位置している状態を示す。この間の通常
のズーミングは、変倍系V′と補正系C′とを図の
破線の如く光軸上に変位させて行うものである。
図のAは該ズーム・レンズ系をワイド端から光軸
方向に変位させて極近接撮影を行う状態を示し、
ワイド端に位置する合焦系F′、変倍系V′、補正
系C′を一体的に作動結合させて図中矢印の様に前
方へ繰出してマクロ領域に焦点距離を設定可能に
したものである。図のDは、ズーム・レンズ系の
テレ端から光軸方向に変位させて極近接撮影を行
なう状態を示し、テレ端に位置する前記三系を一
体的に作動結合させて図中矢印の方向に前方へ繰
出してマクロ領域に焦点距離を設定可能としたも
のである。こうして一体的に繰出しを行つた後、
変倍系、補正系を相対的に変位させて該マクロ領
域内でズーミングを行い得る。 次に本発明に係るズーム・レンズ系の実施態様
の数値例を第4図及び第1表に示す。riはレンズ
の曲率半径、diは面間隔、niはガラス材料のd線
の屈折率、Vはガラス材料のアツベ数を示す。
【表】
【表】
第4図のズーム・レンズ系F′,V′,C′を極近
接撮影のため1例としてワイド端から繰出した際
の繰出し量をUi、その時の合焦系の前面から被
写体までの距離をSi、その時の倍率をβiとすると (1) S1=−6・19 β1=−1/5・75 U1=4・48 (2) S1=−17・13 β1=−1/7・26 U2=3・55 が得られた。 この繰出しを行う手段としては前記三系をその
背後の固定結像系に対して一体的に光軸方向に矢
印の如く変位可能に保持する鏡筒10を設け、こ
の鏡筒を手動又はギア11を介してカメラ側12
の電動モーター13によつて駆動してもよい。繰
出後のズーミングは通常のズーミング手段を転用
して行い得る。 以上要するに本発明の構成によるとテレ又は及
びワイド時のみズーム部三系を繰出せば極近接撮
影時のズーミング操作を許容しうることになり、
しかも通常撮影時の全長が長くなることもなく、
更に前玉径の増大を防ぐこともできる等の著効を
有するものである。
接撮影のため1例としてワイド端から繰出した際
の繰出し量をUi、その時の合焦系の前面から被
写体までの距離をSi、その時の倍率をβiとすると (1) S1=−6・19 β1=−1/5・75 U1=4・48 (2) S1=−17・13 β1=−1/7・26 U2=3・55 が得られた。 この繰出しを行う手段としては前記三系をその
背後の固定結像系に対して一体的に光軸方向に矢
印の如く変位可能に保持する鏡筒10を設け、こ
の鏡筒を手動又はギア11を介してカメラ側12
の電動モーター13によつて駆動してもよい。繰
出後のズーミングは通常のズーミング手段を転用
して行い得る。 以上要するに本発明の構成によるとテレ又は及
びワイド時のみズーム部三系を繰出せば極近接撮
影時のズーミング操作を許容しうることになり、
しかも通常撮影時の全長が長くなることもなく、
更に前玉径の増大を防ぐこともできる等の著効を
有するものである。
第1図及び第2図は従来のズーム・レンズ系の
構成及び移動説明図、第3図は本発明に係るズー
ム・レンズ系の構成及び移動説明書、第4図は本
発明に係るズーム・レンズ系の1実施態様の構成
図を示すものである。 F′……正の合焦系、V′……負の変倍系、C′…
…正の補正系、R……結像系、10……変位させ
る手段。
構成及び移動説明図、第3図は本発明に係るズー
ム・レンズ系の構成及び移動説明書、第4図は本
発明に係るズーム・レンズ系の1実施態様の構成
図を示すものである。 F′……正の合焦系、V′……負の変倍系、C′…
…正の補正系、R……結像系、10……変位させ
る手段。
Claims (1)
- 1 前方より正の合焦系、負の変倍系、正の補正
系を備えたズーム・レンズ系に於いて、極近接撮
影時には前記三系をその背後に設けられた結像系
に対して一体的に前方へ変位させる手段を設けた
事を特徴とする極近接撮影用ズーム・レンズ系。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP47095308A JPH0115843B2 (ja) | 1972-09-22 | 1972-09-22 | |
US398554A US3884555A (en) | 1972-09-22 | 1973-09-18 | Optical system capable of extreme close up photography |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP47095308A JPH0115843B2 (ja) | 1972-09-22 | 1972-09-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS4993029A JPS4993029A (ja) | 1974-09-04 |
JPH0115843B2 true JPH0115843B2 (ja) | 1989-03-20 |
Family
ID=14134119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP47095308A Expired JPH0115843B2 (ja) | 1972-09-22 | 1972-09-22 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US3884555A (ja) |
JP (1) | JPH0115843B2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5647532B2 (ja) * | 1973-10-08 | 1981-11-10 | ||
JPS5852201B2 (ja) * | 1974-04-04 | 1983-11-21 | ミノルタ株式会社 | 変倍レンズ |
US4113355A (en) * | 1974-06-17 | 1978-09-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Macro zoom lens |
US4178076A (en) * | 1974-06-17 | 1979-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Macro zoom lens |
JPS588481B2 (ja) * | 1974-06-18 | 1983-02-16 | キヤノン株式会社 | ズ−ムレンズの広角化方式 |
JPS5132635A (en) * | 1974-09-14 | 1976-03-19 | Tokina Optical | Shikinkyorisatsueikanonazuumurenzukei |
AT343937B (de) * | 1975-08-06 | 1978-06-26 | Eumig | Pankratisches objektiv |
FR2332547A1 (fr) * | 1975-11-21 | 1977-06-17 | Angenieux Pierre | Variateur optique de grandissement d'image |
JPS5270848A (en) * | 1975-12-10 | 1977-06-13 | Tokina Optical | Zoom lens that can take very near objects |
US4298251A (en) * | 1976-11-24 | 1981-11-03 | Bell & Howell Company | Dual macro zoom optical system |
DE2723540A1 (de) * | 1977-05-25 | 1978-12-07 | Schneider Co Optische Werke | Makroeinstell-einrichtung in objektiven mit veraenderbarer brennweite |
US4307943A (en) * | 1978-09-11 | 1981-12-29 | Vivitar Corporation | Close focusing zoom lens |
US4299454A (en) * | 1978-09-11 | 1981-11-10 | Vivitar Corporation | Wide angle to long focus zoom lens |
JPS55134809A (en) * | 1979-04-06 | 1980-10-21 | Canon Inc | Lens barrel of closeup photographable zoom lens |
JPS6023327B2 (ja) * | 1979-04-16 | 1985-06-07 | 旭光学工業株式会社 | ズ−ムレンズ鏡筒の近域撮影への切換装置 |
JPS5614225A (en) * | 1979-07-16 | 1981-02-12 | Minolta Camera Co Ltd | Focusing device |
JPS592884B2 (ja) * | 1979-07-28 | 1984-01-21 | 旭光学工業株式会社 | ズ−ムレンズのフオ−カス方式 |
US4634236A (en) * | 1980-06-12 | 1987-01-06 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Compact zoom lens system of a relatively high zoom ratio capable of providing a wide field angle |
JPS57158610A (en) * | 1981-03-25 | 1982-09-30 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Zoom lens system capable of close-up shooting |
JPS57208522A (en) * | 1981-06-19 | 1982-12-21 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Zoom lens capable of close-up photographing |
JPS5895315A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-06 | Minolta Camera Co Ltd | 広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系 |
JPS5898720A (ja) * | 1981-12-08 | 1983-06-11 | Olympus Optical Co Ltd | コンパクトな4群型ズ−ムレンズ |
JPS5946589U (ja) * | 1982-09-20 | 1984-03-28 | 松下電器産業株式会社 | ゲ−ム用天板 |
US5475456A (en) * | 1986-05-12 | 1995-12-12 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Zoom lens drive system for lens shutter type of camera |
US5150145A (en) * | 1986-05-12 | 1992-09-22 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Lens shutter camera including zoom lens |
EP0495532B1 (en) * | 1986-05-12 | 1995-08-09 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Photographic optical system and camera including such a system |
US5162831A (en) * | 1986-05-12 | 1992-11-10 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Zoom lens drive system for camera |
US5280317A (en) * | 1986-05-12 | 1994-01-18 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Lens shutter camera including zoom lens drive system |
JPH0373907A (ja) * | 1989-08-15 | 1991-03-28 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JPH04125607A (ja) * | 1990-09-18 | 1992-04-27 | Canon Inc | 光学機器 |
JP3576683B2 (ja) * | 1996-01-29 | 2004-10-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
US9201219B2 (en) * | 2012-02-28 | 2015-12-01 | Ricoh Imaging Company, Ltd. | Close-distance correcting lens system |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3784285A (en) * | 1972-06-01 | 1974-01-08 | Ponder & Best | Zoom lens |
-
1972
- 1972-09-22 JP JP47095308A patent/JPH0115843B2/ja not_active Expired
-
1973
- 1973-09-18 US US398554A patent/US3884555A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US3884555A (en) | 1975-05-20 |
JPS4993029A (ja) | 1974-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0115843B2 (ja) | ||
JP2561637B2 (ja) | 2つの合焦用レンズ群を有したズ−ムレンズ | |
JPS6024923B2 (ja) | ズ−ムレンズの合焦装置 | |
US20090207502A1 (en) | Zoom lens and image taking apparatus | |
JP2002258157A5 (ja) | ||
JPH08201697A (ja) | ズームレンズ | |
JP3599730B2 (ja) | ズーム光学系 | |
JPS5852201B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JPH09269448A (ja) | ズームレンズカメラのマクロ方式 | |
JP3253360B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
US4178076A (en) | Macro zoom lens | |
JP3298181B2 (ja) | カメラ用レンズ鏡筒 | |
JP6869740B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPS62177512A (ja) | 切換え式変倍光学系 | |
JPS58200207A (ja) | ズ−ムレンズの撮影画角の変化方法 | |
US6476977B1 (en) | Zoom lens and optical apparatus | |
US4486074A (en) | Interchangeable lens permitting an automatic focus-adjusting device to be removably mounted thereto | |
JP2842655B2 (ja) | マクロ撮影モードを有するカメラのファインダ装置 | |
JP3097919B2 (ja) | アタッチメントレンズ | |
JP2640482B2 (ja) | 2群ズーム光学系 | |
JP3747962B2 (ja) | 極近接撮影が可能なズームレンズ | |
JP4387505B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置 | |
JP3000462B2 (ja) | 切換え式3焦点光学系 | |
JPS5930515A (ja) | ズ−ムレンズのフオ−カス方法 | |
JP2691529B2 (ja) | 近接撮影可能なズームレンズ |