[go: up one dir, main page]

JPS59201013A - 投影レンズ - Google Patents

投影レンズ

Info

Publication number
JPS59201013A
JPS59201013A JP58075834A JP7583483A JPS59201013A JP S59201013 A JPS59201013 A JP S59201013A JP 58075834 A JP58075834 A JP 58075834A JP 7583483 A JP7583483 A JP 7583483A JP S59201013 A JPS59201013 A JP S59201013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
convex surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58075834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360886B2 (ja
Inventor
Masamichi Tatsuoka
立岡 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58075834A priority Critical patent/JPS59201013A/ja
Priority to US06/603,767 priority patent/US4585314A/en
Publication of JPS59201013A publication Critical patent/JPS59201013A/ja
Publication of JPS6360886B2 publication Critical patent/JPS6360886B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は倍率が1/10倍付近にて使用され、かつ物像
間距離が一定で、2種の焦点距離すなわち2種の倍率に
て使用され、Fナンバーが比較的間るく、各収差が良好
に補正され、しかも安価な投影レンズ・に関するもので
ある。
近年ファクシミリやディジタルコピアにおける読取シセ
ンサーとしては固体撮像素子を用い、これを走査受光素
子として像面に配置し原稿を走査する方法が用いられて
いる。またファクシミリの機能として等倍だけでなく、
拡大とか縮小の機能−が要求されてきている。一般に縮
小の場合は、固体撮像素子で読みとられた画素をまびく
などの方法がとられているが、拡大の場合は、そのよう
な画素をソフト的に附加する方法では画質が悪くなるた
め投影レンズで固体撮像素子の面上に、等倍のときの投
影レンズの倍率をβ1とし、拡大比をβ2とすると、β
1×β、の倍率で投影する。そのとき固定焦点レンズを
使用してその倍率の変換を行おうとすると、固定焦点レ
ンズを移動させて投影倍惠を変化させると共に物像間距
離を変えねばならないので装置が複雑になシ、また像性
能も劣化する。また物像間距離を一定にして固定焦点レ
ンズを2本使用すると、これ等のレンズの切シ換えも複
雑になり、また2本のレンズを使用することからコスト
も高くなる。
本発明の目的は斯様な観点に基づいて、物像間距離が一
定で、且つ異なる二つの倍ぶを与える投影レンズを提供
することにある。
本発明の更なる目的は、Fナンバーが明るく且つ高解像
力な投影レンズを提供することにある0 本発明の更なる目的は、広画角で、歪曲収差が小さい投
影レンズを提供することにある。
本発明の更なる目的は、軸外での開口動車が100%で
、照明むらがない投影レンズを提供することにある。
本発明に係る投影レンズに於い丁は、物界側よシ、物界
側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと同じく物界側
忙凸面を向けた正のメニスカスレンズより成シ全体とし
て負の屈折力を有する第ルンズ群、3枚の正レンズと1
枚の負レンズとを有し全体として正の屈折力を有する第
2レンズ群よシ成シ、前記第ルンズ群は固定で、第2レ
ンズ群を移動させることによシ、物像間を一定に保った
状態で、異なる2種の焦点距離を得るものである。
従来よシ、第ルンズ群が負の屈折力、第2レンズ群が正
の屈折力の通常の写真用のズームレンズは多数知られて
いる。しかし、その様なタイプに於すては、第ルンズ群
が3枚又は4枚から成如、複雑な構成とな)、かつコス
トも高くなってしまう。本発明では、2点間の焦点距離
の変動ということに鑑み、第ルンズ群を2枚とし、かつ
両方のレンズとも物界側に凸面を向けたメニスカス形状
としたものである。斯様な第ルンズの構成は、第2レン
ズ群で発生する球面収差と像面湾曲とを好適に補正する
効果を有している。
更に本発明に係る投影レンズに於いては、前記第ルンズ
群の負のメニスカスレンズを■−ルンズ、正のメニスカ
スレンズをI−2レンズとし、更に前記第2レンズ群を
物界側より2枚の正レンズIf−1.ll−2レンズ、
負レンズの…−3レンズ、正レンズのl−4レンズの順
に配したとすると、上記投影レンズは、1.2< I 
tr /ft + <1.7   、・・・・・・・−
・・・・・・・(I)o、4<lrs/ftl<o、s
’s   −・−−−−−・−−−−−−・CU)0−
9 < l r+ / ft I < 1.4   −
・−・−−・(III)を満足する。但し、 fl: 第1レンズ群の焦点距離 ft; 第2レンズ群の焦点距離 r、; 第1−2レンズの物界側の面の曲率半径’o 
: ’IXM  3レンズの物界側の面の曲率半径であ
る。次に、上記の各条件について説明する。
第ルンズ群を屈折力t/ft(<o)の薄肉レンズ、第
2レンズ群を屈折力1/ fz (:> O)の薄肉レ
ンズ、物像間距離をL1基準倍藁をM1拡犬比をAとし
、第ルンズ群の倍ぶをβ4、第2レンズ群の倍率をβ2
とすると β、xβ2 =M   ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(1)β1×l/β2 =AM   ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・−・・(2)が成
立する。(1)と(2)からβ8.β2を求め、そして
物像間の関係を入れると が得られる。この式は本発明の第ルンズ群と第2レンズ
群の屈折力の関係を示す式である。
条件(1)は第ルンズ群と第2レンズ群の屈折力比を規
定するものでlfI/fxlが上限を越えると、すなわ
ち第2レンズ群の屈折力が大きくなると、球面収差の補
正が困難になる。また下限よシ小さくなると、全系のベ
ッッヴアール和の が負になシ像面湾曲お補正が困難になり、また歪曲収差
が問題となる。
条件(I[)ハ第■レンズ群の負のメニスカスレンズに
よシ発生する補正過剰の球面収差及び像面湾曲を同じく
第1レンズ群の正のメニスカスレンズで補正するための
条件でs  Irs/f□1が下限をこえると球面収差
、像面湾曲が補正過剰にな如、上限をこえると球面収差
、像面湾曲が補正不足となシ、いずれも問題となる。
条件(III)は第2レンズ群の物界側に配された2枚
の正のレンズで生じる球面収差の補正不足を同じく第2
レンズ群の負レンズでなおすための条件で、Do/fz
 lが下限よ〃小さくなると球面収差が補正過剰になシ
、上限をこえると球面収差が補正不足になる。これを前
記第11−3レンズの像界側の面の曲率半径rlOで補
正するとコマ収差、像面湾曲が悪化して良くない。
次に本発明の投影レンズの実施例を示す。尚、実施例に
於いて、ft、fw は投影レンズの2っの焦点距離を
示すもので、fTの値を示す場合は、fwの場合に比し
て、双方のレンズ群が接近している場合である。FNO
はレンズのFナンバーを、几iは物界側よシ数えて第i
面の曲名半径を、diは第i面と第i+1面との間の軸
上空気間隔或いは軸上肉厚を、nはレンズの屈折基を、
νは同じく分散値を、βは結像倍高を、lは可変なd4
の値を示す。
又、第1図は、第1実施例のレンズの断面図を示し、第
2図(5)(ハ)は第1実施例の諸収差を、第3図(A
)(81は同じく第2実施例の諸収差を示す。
尚、第2図、第3図に於いて、像面湾曲のMはメリデイ
オナル像面を、Sはサジタル像面を水弟1実施例 fw=33.0229 、 f、=41.2932 、
 FNO=4面NO几    d     n    
 ν1          94.093    2.
0      1.76651     40.見2 
   16.997  5.96 3    21.422  2.39  1.7616
8  27.54    31.905  1!(可変
)5    24.705  3.26  1.699
79  55.56  −1900.55  0.5 722゜59  3.49  1.69979  55
.58   −971.434  3.739    
−25.537  115  1.81265  25
.41018.664  2.24 11   −391.15  1.97  1.766
51  40.112   −17.578 f+ = 45.03 、fx =27.71841 
’* /ft l ”1.6246 *  l r++
 /ft l =0.47571 r、 /f、 l=
0.9213 第2図(A)はfw=33.0229の時の収差図、第
2図(B)はft=41.2932  の時の収差図で
ある。
第2実施例 fw=28.6195 、 f7=36.5594 、
 FNO=4面No       Rd      n
      vl     89.339  1.74
  1.76651  40.12    15.32
9  □5.853    19.517  2.08
.1.76168  27.54    28.74 
  /(0,腋)5    21.938  3.16
  1.69979  55.56  −105.87
  0.47 7    17.205  2.64  1.6997
9  55.58    50.988  3.24 9   −31.108  1.0  1.81265
  25.410    14.83  1.75 11   404.91  2.16  1.7665
1  40.112   −17.427 fI=−39,4345、f2=24.09381f+
/らl=1.6367 、   Irs/’+ l=0
.4949I re/f* I=1.291 を 第3図(A)はfw=28.6195の時の収差図、第
3図(B)はft=36.5594の時の収差図である
以上述べた様に、本発明に係る投影レンズをファクシミ
リ、デジタルコピア等の読取装置に適用するならば、レ
ンズのFナンバーカ明ルい為に低照度の螢光対が使用可
能であるし、画角が大きい為に原稿とセンサー面との間
隔を短く取れl装置の小型化ができる。史に、高解像力
を有するので、固体撮像素子の一素子が15μ〜13μ
であっても充分に解像ができ、レンズ軸外での開口効率
が100%であることより固に投影されてお)、レンズ
を構成する枚数も少ないことよ)安価に提供できる効果
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る投影レンズの一実施例を示すレン
ズ断面図、第2図(A) 、 (B)及び第3図(A)
、 (B)は各々、本発明に係る投影レンズの諸収差を
示す図。 ri・・・第1面の曲率半径、dj・・・第1面と第1
+1面との間の軸上空気間隔もしくは軸上肉厚、M・・
・メリディオナル像面、S・・・サジタル像面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  物界側よシ、物界側に凸面を向けた負のメニ
    スカスレンズと、同じく物界側に凸面を向けた正のメニ
    スカスレンズよシ成シ、全体・とじて負の屈折力を有す
    る第ルンズ群、3枚の正レンズと1枚の負レンズとを有
    し、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群より成
    り、前記第ルンズ群は固定で、第2レンズ群を移動させ
    ることによシ物像界を一定に保った状態で、異なる焦点
    距離含有する事を特徴とする投影レンズ。      
    □(2)前記第2レンズ群は、物界側よシ第1−L正レ
    ンズ、1n−2正レンズの二つの正しンズ%1l−3負
    レンズ及び第1−4正レンズが順次配されてお’)、’
    sを第ルンズ群の焦点距離、ftを第2レンズ群の焦点
    距離、rsを第ルンズ群の正メニスカスレンズの物界側
    の面の白基半径、roを前記第M−3負レンズの物界側
    の面の曲率半径とすると、 ;、 ” 1.2<tf+/fz’ l<1..71、
     0.4< l r、 /fs l <0.550.9
    < l rD /f21 <1.4を満足する特許請求
    の範囲第1項記載の投影レンズ。
JP58075834A 1983-04-28 1983-04-28 投影レンズ Granted JPS59201013A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075834A JPS59201013A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 投影レンズ
US06/603,767 US4585314A (en) 1983-04-28 1984-04-25 Projection lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075834A JPS59201013A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 投影レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201013A true JPS59201013A (ja) 1984-11-14
JPS6360886B2 JPS6360886B2 (ja) 1988-11-25

Family

ID=13587611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58075834A Granted JPS59201013A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 投影レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4585314A (ja)
JP (1) JPS59201013A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627017A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Canon Inc 変倍フアインダ−
US4993814A (en) * 1988-01-18 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JP2014048589A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 投射用ズームレンズおよびプロジェクタ装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588084A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Nikon Corp 2群構成ズームレンズ
US5875059A (en) * 1997-02-19 1999-02-23 Eastman Kodak Company Variable focal length lens system having a divergent front lens unit
US6747818B2 (en) * 2000-09-06 2004-06-08 Ricoh Company Ltd. Image forming lens, image forming lens unit, original document reading module, apparatus and method, and image information processing apparatus
JP2003202495A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Canon Inc 画像読取装置
US7218444B2 (en) * 2004-05-03 2007-05-15 Raytheon Company Dual-band, dual-focal-length, relayed refractive imager

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4724335Y1 (ja) * 1969-10-29 1972-08-01
JPS50131523A (ja) * 1974-04-04 1975-10-17
JPS5360246A (en) * 1976-11-11 1978-05-30 Fuji Photo Optical Co Ltd Zoom lens
JPS5773715A (en) * 1980-10-24 1982-05-08 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system for finite distance

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444554A (en) * 1977-09-14 1979-04-09 Minolta Camera Co Ltd Variable power lens system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4724335Y1 (ja) * 1969-10-29 1972-08-01
JPS50131523A (ja) * 1974-04-04 1975-10-17
JPS5360246A (en) * 1976-11-11 1978-05-30 Fuji Photo Optical Co Ltd Zoom lens
JPS5773715A (en) * 1980-10-24 1982-05-08 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system for finite distance

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627017A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Canon Inc 変倍フアインダ−
US4993814A (en) * 1988-01-18 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JP2014048589A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 投射用ズームレンズおよびプロジェクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4585314A (en) 1986-04-29
JPS6360886B2 (ja) 1988-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11231565B2 (en) Optical lens comprising eight lenses of −−++−++− refractive powers
JP5041924B2 (ja) ズームレンズ
JP3255490B2 (ja) レトロフォーカス型大口径レンズ
JPH0354325B2 (ja)
JPH07294804A (ja) 原稿読取用レンズ
JPS6229767B2 (ja)
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH11190820A (ja) 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JP2859418B2 (ja) 複写用レンズ
JP3519817B2 (ja) ズームレンズ
JPS59201013A (ja) 投影レンズ
JP3934197B2 (ja) 色収差の小さい画像読取り用レンズおよび画像読取り装置
JP3723654B2 (ja) 撮影レンズ系
JP2000292699A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP7379236B2 (ja) 撮像光学系および撮像装置および車両
JPH06130290A (ja) 小型固定焦点レンズ
JPH09127414A (ja) 読取用レンズ
JP2004138640A (ja) 投射用ズームレンズ
EP0990935A2 (en) Lens for copying and image copying apparatus using the same
JP2005266771A (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP2003185917A (ja) 広角レンズ
JP2787475B2 (ja) 複写用レンズ
JPH07104185A (ja) 結像レンズ
JP2000249914A (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP2000249913A (ja) 画像読取用レンズ