JPS5848503B2 - シリコンカ−バイドシヨウケツセイケイタイノセイゾウホウホウ - Google Patents
シリコンカ−バイドシヨウケツセイケイタイノセイゾウホウホウInfo
- Publication number
- JPS5848503B2 JPS5848503B2 JP50115965A JP11596575A JPS5848503B2 JP S5848503 B2 JPS5848503 B2 JP S5848503B2 JP 50115965 A JP50115965 A JP 50115965A JP 11596575 A JP11596575 A JP 11596575A JP S5848503 B2 JPS5848503 B2 JP S5848503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sic
- compound
- bond
- organosilicon
- binder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims description 87
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 78
- 239000000463 material Substances 0.000 title 1
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 30
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 28
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 27
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 claims description 16
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 229920001558 organosilicon polymer Polymers 0.000 claims description 12
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 9
- 229910018540 Si C Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229920003257 polycarbosilane Polymers 0.000 description 10
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 8
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- RTCLHEHPUHREBC-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6-dodecamethylhexasilinane Chemical compound C[Si]1(C)[Si](C)(C)[Si](C)(C)[Si](C)(C)[Si](C)(C)[Si]1(C)C RTCLHEHPUHREBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008045 Si-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006411 Si—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- XRRDNAZMVAXXQP-UHFFFAOYSA-N difluoro(dimethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(F)F XRRDNAZMVAXXQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N dimethyldichlorosilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)Cl LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- -1 ligroin Chemical compound 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、SiC焼結成形体の製造方法に関するもので
ある。
ある。
特に本発明は、SiC粉末に結合剤として有機ケイ素化
合物を混和した混和物を成形する工程と加熱する工程を
包含してなるSiC焼結成形体の製造方法に関するもの
である。
合物を混和した混和物を成形する工程と加熱する工程を
包含してなるSiC焼結成形体の製造方法に関するもの
である。
従来SiC焼結成形体を製造する方法として、下記の諸
方法が知られている。
方法が知られている。
1) SiC粉末と粘土とを混捏し、成形後焼結する
方法。
方法。
2) SiC粉末とアルミナ、ホウ素、ケイ素等と混
捏し、成形後焼結する方法。
捏し、成形後焼結する方法。
3) SiC粉末とフェノールフルフラール樹脂の如
き有機樹脂等と混捏し、成形後焼結する方法。
き有機樹脂等と混捏し、成形後焼結する方法。
4) SiC粉末と窒化ケイ素、タングステンカーバ
イド等と混捏し、成形後焼結する方法。
イド等と混捏し、成形後焼結する方法。
SiCは自己焼結性が悪く、SiC単味から得られた焼
結成形体は、気孔率が20〜25%もあり、SiCの理
論密度3. 2 1 g r/cm3からは程遠い低密
度のものしか得られず、900〜1400℃で著しく酸
化する欠点があった。
結成形体は、気孔率が20〜25%もあり、SiCの理
論密度3. 2 1 g r/cm3からは程遠い低密
度のものしか得られず、900〜1400℃で著しく酸
化する欠点があった。
しかしその後前記1)〜4)に掲げた諸方法による如く
、種々の結合剤を用いてより緻密な耐酸化性の良いSi
C焼結成形体が得られるようになった。
、種々の結合剤を用いてより緻密な耐酸化性の良いSi
C焼結成形体が得られるようになった。
特に最近、SiC粉末と結合剤として数多のアルミナ、
ホウ素、金属ケイ素、タングステンカーバイド等を用い
、ホットプレス法により緻密なSiC自己焼結成形体が
得られる様になった。
ホウ素、金属ケイ素、タングステンカーバイド等を用い
、ホットプレス法により緻密なSiC自己焼結成形体が
得られる様になった。
この様な緻密なSiC自己焼結成形体は圧縮強度が大き
く、熱衝撃抵抗性および耐酸化性も良好であることが知
られている。
く、熱衝撃抵抗性および耐酸化性も良好であることが知
られている。
しかしながら前記諸方法によると、製造上、得られる製
品の中にSiC以外の不純物、例えば、■)2)の方法
においてはアルミナ等の酸化物やケイ素、ホウ素等が混
在し、3)の方法においては遊離炭素、4)の方法にお
いては、窒化ケイ素やタングステンカーバイド等の残存
することは避けられない。
品の中にSiC以外の不純物、例えば、■)2)の方法
においてはアルミナ等の酸化物やケイ素、ホウ素等が混
在し、3)の方法においては遊離炭素、4)の方法にお
いては、窒化ケイ素やタングステンカーバイド等の残存
することは避けられない。
したがって、これらの方法で製造された焼結成形体を、
例えば高純度のSi単結晶を製造する際のノズルやルツ
ボ等として使用することが困難であった。
例えば高純度のSi単結晶を製造する際のノズルやルツ
ボ等として使用することが困難であった。
その他高純度金属を製造するためのパイプ、ルツボ、ボ
ート、その他の焼結成形体として使用することも困難で
あった。
ート、その他の焼結成形体として使用することも困難で
あった。
本発明は、前記従来知られたSiC焼結成形体の欠点を
除去した高純度のSiC焼結成形体の製造方法を提供す
ることを目的とするものであり、下記有機ケイ素化合物 (1) S i −C結合のみを含む化合物、(2)
Si−C結合のほかにSi−Hを含む化合物、(3)
S i −Hal結合を有する化合物、(4)Si−
Si結合を有する化合物、 のうちから選ばれる伺れか1種または2種以上よりなる
有機ケイ素化合物をそのまま、あるいはその化合物を重
縮合させた有機ケイ素高分子化合物を結合剤として用い
てSiC粉末と混和した混和物を成形する工程と加熱す
る工程とを包含してなる製造方法によって、前記有機ケ
イ素化合物が熱分解して揮発分が揮発し、残存する炭素
とケイ素は化合してSiCとなることにより、前記混和
物を一体に自己焼結させることができることを新規に知
見して、本発明を完成するに至ったものである。
除去した高純度のSiC焼結成形体の製造方法を提供す
ることを目的とするものであり、下記有機ケイ素化合物 (1) S i −C結合のみを含む化合物、(2)
Si−C結合のほかにSi−Hを含む化合物、(3)
S i −Hal結合を有する化合物、(4)Si−
Si結合を有する化合物、 のうちから選ばれる伺れか1種または2種以上よりなる
有機ケイ素化合物をそのまま、あるいはその化合物を重
縮合させた有機ケイ素高分子化合物を結合剤として用い
てSiC粉末と混和した混和物を成形する工程と加熱す
る工程とを包含してなる製造方法によって、前記有機ケ
イ素化合物が熱分解して揮発分が揮発し、残存する炭素
とケイ素は化合してSiCとなることにより、前記混和
物を一体に自己焼結させることができることを新規に知
見して、本発明を完成するに至ったものである。
本発明に使用することのできるSiCはケイ石と炭素と
を混合してケイ化炉で通電灼熱して製造したSiC粉末
を使用する事ができる。
を混合してケイ化炉で通電灼熱して製造したSiC粉末
を使用する事ができる。
但し、不純物を出来る丈け少なくすることが必要である
場合には、高純度のケイ石、例えばSi02分99.8
%以上のものと炭素として灰分0.3%以下の例えば石
油コークス、レトルトカーボン等を使用することは有利
である。
場合には、高純度のケイ石、例えばSi02分99.8
%以上のものと炭素として灰分0.3%以下の例えば石
油コークス、レトルトカーボン等を使用することは有利
である。
その他、シュガーカーボン、カーボンブラック等高純度
の炭素と高純度金属ケイ素とを1250℃以上に焼成し
てなるSiC粉末を使用することは有利である。
の炭素と高純度金属ケイ素とを1250℃以上に焼成し
てなるSiC粉末を使用することは有利である。
又、気相分解法によって得られるSiC粉末も使用する
ことができる。
ことができる。
但し、SiC焼結成形体の用途により、さほど高純度を
必要としないときは、市販のSiC粉末を使用すること
もできる。
必要としないときは、市販のSiC粉末を使用すること
もできる。
本発明に使用する結合剤は下記の如き有機ケイ素化合物
をそのままあるいは重縮合させた、分子量100〜60
0,000のものを使用することができる。
をそのままあるいは重縮合させた、分子量100〜60
0,000のものを使用することができる。
(1)Si−C結合のみをふくむ化合物
(2)Si−C結合のほかにSi−H結合をふくむ化合
物 (3) S i−Hal結合を有する化合物(4)
S i − S i結合をふくむ化合物前記(1)〜
(4)に属する有機ケイ素化合物を結合剤としてSiC
粉末と混捏、戒形、焼成すると、前記化合物は熱分解し
、その中の水素、塩素あるいは一部の炭素は揮散し、残
存する炭素とケイ素とは約1250℃以上で化合してS
iCとなるため、焼結成形体となったとき、SiCの純
度を低下させることがない。
物 (3) S i−Hal結合を有する化合物(4)
S i − S i結合をふくむ化合物前記(1)〜
(4)に属する有機ケイ素化合物を結合剤としてSiC
粉末と混捏、戒形、焼成すると、前記化合物は熱分解し
、その中の水素、塩素あるいは一部の炭素は揮散し、残
存する炭素とケイ素とは約1250℃以上で化合してS
iCとなるため、焼結成形体となったとき、SiCの純
度を低下させることがない。
前記(1)〜(4)に属する有機ケイ素化合物のほかに
、酸素、窒素をも含有する有機ケイ素化合物を使用して
焼結成形体を製造することもできるが、この場合にはS
iの酸化物、Siの窒化物が少量ながら生成するので、
焼結成形体のSiC純度の低下を招く恐れがあり、自ら
焼結或形体の用途が制限される。
、酸素、窒素をも含有する有機ケイ素化合物を使用して
焼結成形体を製造することもできるが、この場合にはS
iの酸化物、Siの窒化物が少量ながら生成するので、
焼結成形体のSiC純度の低下を招く恐れがあり、自ら
焼結或形体の用途が制限される。
前記結合剤として使用することのできる(1)〜(4)
に属する有機ケイ素化合物は、それぞれ下記の如きもの
である。
に属する有機ケイ素化合物は、それぞれ下記の如きもの
である。
(1)Si−C結合のみをふくむ化合物 シラ炭化水素
( silahydrocarbon)とよばれるR4
Si,Rs Si(R’SiR2 )。
( silahydrocarbon)とよばれるR4
Si,Rs Si(R’SiR2 )。
R’S i R3などとその炭素一官能性誘導体がこれ
に属する。
に属する。
例(CH3 )4Si ,(CH2=CH)481 (
G{a)sS”’ミcsi (CH3)3 , (CH
2 )ssi(CH2)4 ,( C2 H5 )3
S i CH2 CH2 Cl,(2)Si−C結合の
ほかにS i−H結合をふくむ化合物モノー,ジー,お
よびトリオルガノシランなどがこれに属する。
G{a)sS”’ミcsi (CH3)3 , (CH
2 )ssi(CH2)4 ,( C2 H5 )3
S i CH2 CH2 Cl,(2)Si−C結合の
ほかにS i−H結合をふくむ化合物モノー,ジー,お
よびトリオルガノシランなどがこれに属する。
例(C2H5)2siH2 , (CH2)5SjH2
(CH3 )3SiCH2Si(CH3)2HClCH
2S1}−I3 (3) S i −Ha l結合を有する化合物 オ
ルガノロゲノシランである。
(CH3 )3SiCH2Si(CH3)2HClCH
2S1}−I3 (3) S i −Ha l結合を有する化合物 オ
ルガノロゲノシランである。
例CH2”CHSiF3 , C2H5SiHCA2(
CH3)2(ClCH2)SiSl(CH3)2Cl(
Ca H5 )3 S t B r (4) S i − S i結合をふくむ化合物例(
CH3)ssisi(CHs)2cl,(C6H5 )
3sisi (CaI{+)2Si(C6Hs )3上
記(1)〜(4)の分子構造においてRはアルキル基、
アリール基を示している。
CH3)2(ClCH2)SiSl(CH3)2Cl(
Ca H5 )3 S t B r (4) S i − S i結合をふくむ化合物例(
CH3)ssisi(CHs)2cl,(C6H5 )
3sisi (CaI{+)2Si(C6Hs )3上
記(1)〜(4)の分子構造においてRはアルキル基、
アリール基を示している。
本発明方法において使用する結合剤として前記(1)〜
(4)に属する有機ケイ素化合物をそのままあるいは既
知方法により照射、加熱、重縮合用触媒添加の少なくと
も何れか1つを用い重縮合反応させた有機ケイ素高分子
化合物を使用することは有利である。
(4)に属する有機ケイ素化合物をそのままあるいは既
知方法により照射、加熱、重縮合用触媒添加の少なくと
も何れか1つを用い重縮合反応させた有機ケイ素高分子
化合物を使用することは有利である。
本発明の結合剤のうち、製造が容易であり、かつ焼成後
重量減少が最も少ない有機ケイ素化合物であるため、有
利に使用することのできるポリカルボシランIこついて
以下に使用の態様を説明する。
重量減少が最も少ない有機ケイ素化合物であるため、有
利に使用することのできるポリカルボシランIこついて
以下に使用の態様を説明する。
ポリ力ルボシランは液体又は固体であり、そのままある
いは必要に応じて酵剤例えばベンゼン、トルエン、キシ
レン、ヘキサン、エーテル、テトラヒド口フラン、ジオ
キサン、クロロホルム、メチレンクロリド、石油エーテ
ル、石油ベンジン、リグロイン、DMSO,DMF,そ
の他ポリ力ルポシランを可溶する溶媒にポリカルボシラ
ンを溶解させ、粘稠な液状となし、SiC焼結体を製造
する際の結合剤として用いることができる。
いは必要に応じて酵剤例えばベンゼン、トルエン、キシ
レン、ヘキサン、エーテル、テトラヒド口フラン、ジオ
キサン、クロロホルム、メチレンクロリド、石油エーテ
ル、石油ベンジン、リグロイン、DMSO,DMF,そ
の他ポリ力ルポシランを可溶する溶媒にポリカルボシラ
ンを溶解させ、粘稠な液状となし、SiC焼結体を製造
する際の結合剤として用いることができる。
またポリカルポシラン以外の本発明に使用することので
きる結合剤も、前記ポリ力ルボシランを使用する態様に
準じて使用することができる。
きる結合剤も、前記ポリ力ルボシランを使用する態様に
準じて使用することができる。
本発明において前記結合剤をSiC粉末lこ対し、通常
0.3〜30係の範囲で添加、混捏する。
0.3〜30係の範囲で添加、混捏する。
その添加量はSiC粉末を加圧成形せしめ、自己焼結さ
せるに必要な量であればよく、後述する如く成形焼結さ
せる方法により添加量を調整することができる。
せるに必要な量であればよく、後述する如く成形焼結さ
せる方法により添加量を調整することができる。
前記混捏したものを所定の形状を有する成形体に成形す
る。
る。
なお型内において加熱し、その焼結過程で加圧成形を行
うホットプレス法を用いることもできる。
うホットプレス法を用いることもできる。
前記戒形体を焼結するには、真空中、不活性ガス、CO
ガス、水素ガスのうちから選ばれるいずれか一種以上の
1500〜2600℃の温度範囲で焼成してシリコンカ
ーバイト焼結成形とすることができる。
ガス、水素ガスのうちから選ばれるいずれか一種以上の
1500〜2600℃の温度範囲で焼成してシリコンカ
ーバイト焼結成形とすることができる。
前記焼成を空気申で行なうと結合剤が酸化されて、SI
C2となるため、真空中、不活性ガス、COガスのうち
から選ばれるいずれか少なくとも1種の雰囲気中で焼成
することは有利である。
C2となるため、真空中、不活性ガス、COガスのうち
から選ばれるいずれか少なくとも1種の雰囲気中で焼成
することは有利である。
又、前記ホットプレスを用いて、70〜20000KS
’ /cnfの加圧下で真空中、不活性ガス、COガス
、水素ガスのうちから選ばれるいずれか少なくともI種
の非酸化性雰囲気中で焼成を行うと結合剤のSiCへの
転化率を多くすることができ、より緻密なSiC焼結成
形体とすることができる。
’ /cnfの加圧下で真空中、不活性ガス、COガス
、水素ガスのうちから選ばれるいずれか少なくともI種
の非酸化性雰囲気中で焼成を行うと結合剤のSiCへの
転化率を多くすることができ、より緻密なSiC焼結成
形体とすることができる。
なお真空中で行う場合には加熱昇温を充分時間をかけて
おこなえば、結合剤のSiCへの転化率が良くなり、か
つ戒形体の収縮も均一に行なわれるため、緻密な成形体
を得ることができる。
おこなえば、結合剤のSiCへの転化率が良くなり、か
つ戒形体の収縮も均一に行なわれるため、緻密な成形体
を得ることができる。
本発明において用いるホットプりス法は、耐火性物質の
粉末を焼結する方法の1つで、あらかじめ成形せず粉末
のまま型内において加熱し、その焼結廻程で加圧成形を
行い、粒子の詰りを一層よくして緻密質成形素地を得る
方法である。
粉末を焼結する方法の1つで、あらかじめ成形せず粉末
のまま型内において加熱し、その焼結廻程で加圧成形を
行い、粒子の詰りを一層よくして緻密質成形素地を得る
方法である。
工業的に実施されている高温プレス法では温度1 5
00〜2600℃、圧力140〜700喚A欝の範囲を
最も普通としている。
00〜2600℃、圧力140〜700喚A欝の範囲を
最も普通としている。
炉の加熱法は一般に電気的加熱を採用し、それには最も
普通である抵抗加熱式と、これに次いで高周波誘導加熱
式との2種がある。
普通である抵抗加熱式と、これに次いで高周波誘導加熱
式との2種がある。
抵抗加熱では電圧をO〜3 0 voltsに連続的に
変化させ、電流は1 5 0 0 0 ampの誘導電
圧調整機が広く応用されており、かような加熱用抵抗黒
鉛管は肉厚1.3CrILで、外径20CrrL1長さ
150α程度のものが用いられる。
変化させ、電流は1 5 0 0 0 ampの誘導電
圧調整機が広く応用されており、かような加熱用抵抗黒
鉛管は肉厚1.3CrILで、外径20CrrL1長さ
150α程度のものが用いられる。
高周波誘導加熱では毎秒1000〜30000サイクル
の広い周波数範囲が使用されている。
の広い周波数範囲が使用されている。
成形体が径2.5cm、長さ2.5C771までの小規
模の高温プレスでは30000サイクルで1 5 kv
aを適当とするが、径35cn、長さ25(11711
程度までの大型の場合には1000サイクルで、3 0
0 kvaを必要とする。
模の高温プレスでは30000サイクルで1 5 kv
aを適当とするが、径35cn、長さ25(11711
程度までの大型の場合には1000サイクルで、3 0
0 kvaを必要とする。
加圧方法で最も簡単なのはテコ式であるが、圧力の調節
には不便である。
には不便である。
一般に使用されているのは油圧または空気圧のラム式で
ある。
ある。
プレスの温度である1500〜2600℃において型が
電気的に伝導性ならば、抵抗または誘導法により直接に
加熱することができるので、一般に黒鉛が使用されてい
る。
電気的に伝導性ならば、抵抗または誘導法により直接に
加熱することができるので、一般に黒鉛が使用されてい
る。
黒鉛には種類は多いが、高温プレス用に適したものは緻
密質の黒鉛で、最大強度を有し、機械的加工性に富んだ
ものを用いる方が良い。
密質の黒鉛で、最大強度を有し、機械的加工性に富んだ
ものを用いる方が良い。
本発明によるSiC焼結成形体を製造する際のSiC自
己焼結の過程を詳しく説明すると、結合剤として用いた
有機ケイ素化合物やその重合体は熱処理の過程で熱分解
し、余分の炭素や水素は揮発成分として揮発し、残存す
る炭素とケイ素は化合してSiCとなり外部的に加えた
SiC粉末と強固な結合をするに至る。
己焼結の過程を詳しく説明すると、結合剤として用いた
有機ケイ素化合物やその重合体は熱処理の過程で熱分解
し、余分の炭素や水素は揮発成分として揮発し、残存す
る炭素とケイ素は化合してSiCとなり外部的に加えた
SiC粉末と強固な結合をするに至る。
この過程は時間を充分長くかけてゆっくり昇温させると
加えたSiC粉末の粒界を有機ケイ素化合物やその重合
体から充填する様になり、徐々に結合しながら最終的に
SiCとなり、自己拡散の遅いSiCの自己焼結性を助
ける役割を果す。
加えたSiC粉末の粒界を有機ケイ素化合物やその重合
体から充填する様になり、徐々に結合しながら最終的に
SiCとなり、自己拡散の遅いSiCの自己焼結性を助
ける役割を果す。
又、本発明に用いられる結合剤は、SiCに転化した際
、SiC徴結晶を形成し、その結晶粒子の大きさは通常
30〜70人であり、結晶粒径が従来知られているSi
C焼結体と較べ著しく小さく、したがって表面積が著し
く大きくなり、見掛け上のSiCの自己拡散係数は非常
に大きくなると考えられ、本発明の目的とするSiC焼
結成形体においてその自己焼結性を増大させることlこ
なり、結果として緻密な自己焼結成形体を与える。
、SiC徴結晶を形成し、その結晶粒子の大きさは通常
30〜70人であり、結晶粒径が従来知られているSi
C焼結体と較べ著しく小さく、したがって表面積が著し
く大きくなり、見掛け上のSiCの自己拡散係数は非常
に大きくなると考えられ、本発明の目的とするSiC焼
結成形体においてその自己焼結性を増大させることlこ
なり、結果として緻密な自己焼結成形体を与える。
前記SiC焼結戒形体には遊離炭素が含まれていること
もあり、この遊離炭素は酸化性雰囲気で好適には600
〜1700℃の温度範囲で焼成をおこなうことにより除
去することができる。
もあり、この遊離炭素は酸化性雰囲気で好適には600
〜1700℃の温度範囲で焼成をおこなうことにより除
去することができる。
前記焼成を600℃以下の温度で行っても炭素を除くこ
とはできず、1700℃を超えるとSiCの酸化反応が
著しくなるためにこの温度以上では遊離の炭素を除くの
は好ましくない。
とはできず、1700℃を超えるとSiCの酸化反応が
著しくなるためにこの温度以上では遊離の炭素を除くの
は好ましくない。
前記酸化性雰囲気中での焼成の時間は焼成温度、成形体
の大きさ、焼成炉の構造によって変化し、焼成温度が低
いと長時間焼成しなければならず、焼或温度が高いと焼
成時間は短かくて良いが、どちらかといえば、低い温度
で比較的長時間焼威した方がSi02の生成がわるく良
い結果が得られ、例えば本発明によって製造したルツボ
を1000℃の空気中で焼威して遊離炭素を除去する場
合には1〜3時間が適当である。
の大きさ、焼成炉の構造によって変化し、焼成温度が低
いと長時間焼成しなければならず、焼或温度が高いと焼
成時間は短かくて良いが、どちらかといえば、低い温度
で比較的長時間焼威した方がSi02の生成がわるく良
い結果が得られ、例えば本発明によって製造したルツボ
を1000℃の空気中で焼威して遊離炭素を除去する場
合には1〜3時間が適当である。
この様にして得られたSiC焼結威形体は用いた結合剤
が最終的にはSiCに転化されるため、従来の製造法に
よって作られたSiC焼結成形体に含まれた不純物例え
ばアルミナ、シリカ等の酸化物、ホウ素、ケイ素、鉄、
遊離炭素、窒化ケイ素やタングステンカーバイド等が殆
んど残存せず、高純度のSiC自己焼結戒形体である。
が最終的にはSiCに転化されるため、従来の製造法に
よって作られたSiC焼結成形体に含まれた不純物例え
ばアルミナ、シリカ等の酸化物、ホウ素、ケイ素、鉄、
遊離炭素、窒化ケイ素やタングステンカーバイド等が殆
んど残存せず、高純度のSiC自己焼結戒形体である。
前記方法により得られたSiC焼結成形体は従来のもの
と比較し、不純物を含んでいないので耐酸化性が向上し
、強度も太きい。
と比較し、不純物を含んでいないので耐酸化性が向上し
、強度も太きい。
本発明において、結合剤の添加量は0.3〜30%の範
囲内がよく、0.3%より添加量が少ないとSiC焼結
成形体を得ることが困難で、一方30%より添加量が多
いとかさ比重が少なくなり、強度が減少し、高温使用に
当って、耐酸化性が低下するから、0.3〜30係の範
囲内にする必要があり、ホットプレス法による場合には
1〜3係の添加量、加圧成形した後、焼威する方法の場
合には5〜10%の添加量で最も良い結果が得られる。
囲内がよく、0.3%より添加量が少ないとSiC焼結
成形体を得ることが困難で、一方30%より添加量が多
いとかさ比重が少なくなり、強度が減少し、高温使用に
当って、耐酸化性が低下するから、0.3〜30係の範
囲内にする必要があり、ホットプレス法による場合には
1〜3係の添加量、加圧成形した後、焼威する方法の場
合には5〜10%の添加量で最も良い結果が得られる。
次に本発明を実施例について説明する。
実施例 1
ドテカメチルシクロへキサシランをオートクレープに入
れ、アルゴン雰囲気中、400℃で36時間熱処理し、
液体状ポリカルボシランを得た。
れ、アルゴン雰囲気中、400℃で36時間熱処理し、
液体状ポリカルボシランを得た。
このポリカルボシランの平均分子量は1800であった
。
。
平均600メッシュの純度99.90%SiC粉末30
gを上記ポリ力ルボシラン5gと共に十分に混捏後ルツ
ボ状に加圧戒形し、IXIO−’mm Hgの真空中で
室温より1500℃まで8時間かけて焼威し、SiCル
ツボとした。
gを上記ポリ力ルボシラン5gと共に十分に混捏後ルツ
ボ状に加圧戒形し、IXIO−’mm Hgの真空中で
室温より1500℃まで8時間かけて焼威し、SiCル
ツボとした。
前記シリコンカーバイドルツボのかさ比重は295であ
った。
った。
このルツボを金属ケイ素の溶解に用いたところ、従来の
ルツボに比し、寿命が大巾に向上し、かつ溶解後の金属
ケイ素の不純物による純度の低下も極めて少なかった。
ルツボに比し、寿命が大巾に向上し、かつ溶解後の金属
ケイ素の不純物による純度の低下も極めて少なかった。
実施例 2
ジメチルジフ口ロシランから合成された鎖状ジメチルポ
リシラン10gをオートクレープに入れアルゴン雰囲気
中で400℃、圧力30気圧で30時間加熱した。
リシラン10gをオートクレープに入れアルゴン雰囲気
中で400℃、圧力30気圧で30時間加熱した。
反応生戒物として6.3gのポリカルボシランを得た。
このものの平均分子量は1500であった。
金属ケイ素と炭素より製造した平均450メッシュの純
度99.75%のSiC粉末50gを上記ポリカルボシ
ラン5gを結合剤として混捏し、ノズル状に或型するた
め黒鉛製鋳型に入れ、ホットプレスを用いて真空中(I
XIO−’mmHg) 2 0 0 K7/cmの加圧
下1800℃まで高周波誘導加熱法により徐々に10時
間かけて昇温した。
度99.75%のSiC粉末50gを上記ポリカルボシ
ラン5gを結合剤として混捏し、ノズル状に或型するた
め黒鉛製鋳型に入れ、ホットプレスを用いて真空中(I
XIO−’mmHg) 2 0 0 K7/cmの加圧
下1800℃まで高周波誘導加熱法により徐々に10時
間かけて昇温した。
このものはかさ比重3.15の緻密なSiCノズルであ
る。
る。
さらに、上記ノズルの炭素含量を非常に少なくさせるた
め、空気中で1000℃に3時間保持した。
め、空気中で1000℃に3時間保持した。
かくして得たノズルを用いてリボン状の金属ケイ素を製
造した。
造した。
これを従来の方法で製造したノズルと比較すると、寿命
が長く、かつ金属ケイ素の純度の低下も極めて少なかっ
た。
が長く、かつ金属ケイ素の純度の低下も極めて少なかっ
た。
実施例 3
ジメチルジク口ロシランから合威された鎖状ジメチルポ
リシラン10gをオートクレープに入れアルゴン雰囲気
中で400℃、圧力30気圧で30時間加熱した反応生
成物として6,3gのポリカルボシランを得た。
リシラン10gをオートクレープに入れアルゴン雰囲気
中で400℃、圧力30気圧で30時間加熱した反応生
成物として6,3gのポリカルボシランを得た。
このものの平均分子量は1500であった。
SiC粉末50gに上記ポリカルボシラン8gをキシレ
ン30rnlに溶解したものを結合剤とし混捏し、棒状
に加熱成形し、キシレンを減圧下で除去した後、室温か
ら1500℃までアルゴン雰囲気中12時間かけて昇温
した。
ン30rnlに溶解したものを結合剤とし混捏し、棒状
に加熱成形し、キシレンを減圧下で除去した後、室温か
ら1500℃までアルゴン雰囲気中12時間かけて昇温
した。
このものはかさ比重3.0であった。
前記焼或をしたのち空気中で900゜Cに4時間保持し
た。
た。
炭素、その他の不純物は0.1%以下であった。
この棒状焼結成形体を発熱体に用いたところ、従来のS
iC発熱体に比し、寿命が約30%長くなった。
iC発熱体に比し、寿命が約30%長くなった。
実施例 4
■,3−ジシラシク口ブタンをオートクレープに入れア
ルゴン雰囲気中で350℃に40時間加熱し、固体状有
機ケイ素高分子化合物を得た。
ルゴン雰囲気中で350℃に40時間加熱し、固体状有
機ケイ素高分子化合物を得た。
このものの平均分子量は150000であった。
SiC粉末50gと上記有機ケイ素高分子化合物粉末0
.5!jを結合剤として混和し、黒鉛製鋳型に入れホッ
トプレスを用いてアルゴンガス雰囲気中7 0 0K7
/cutの加圧下1750℃まで高周波誘導加熱法によ
り徐々に12時間かけて昇温した。
.5!jを結合剤として混和し、黒鉛製鋳型に入れホッ
トプレスを用いてアルゴンガス雰囲気中7 0 0K7
/cutの加圧下1750℃まで高周波誘導加熱法によ
り徐々に12時間かけて昇温した。
このものは密度( .!i’ /Cr1F3) 3.
1 0の緻密なSiCノズルであった。
1 0の緻密なSiCノズルであった。
このノズルを用い高純度シリコンを静かに引き出し、半
導体とすることができた。
導体とすることができた。
本実施例において、ホットプレスの温度と密度との関係
を図に示す。
を図に示す。
なお比較のため、β−SiO+1%Fe+1%Al2
03およびα−S i C+ 1 %Al203につい
てホットプレスしたときの温度と密度との関係をも同図
に図示する。
03およびα−S i C+ 1 %Al203につい
てホットプレスしたときの温度と密度との関係をも同図
に図示する。
同図より明らかな如く本発明による焼結成形体は、比較
例に比し低温において早期に密度が増大し、さらに高温
においては理論密度に非常に接近した。
例に比し低温において早期に密度が増大し、さらに高温
においては理論密度に非常に接近した。
実施例 5
ドデカメチルシクロへキサシランをオートクレープに入
れ、アルゴン雰囲気中、400℃で36時間熱処理し、
液体状有機ケイ素ポリマーを得た。
れ、アルゴン雰囲気中、400℃で36時間熱処理し、
液体状有機ケイ素ポリマーを得た。
この有機ケイ素ポリマーをn−ヘキサンに溶解し、この
溶液にアセトンを加え、アセトンに不溶な固体状有機ケ
イ素ポリマーを得た。
溶液にアセトンを加え、アセトンに不溶な固体状有機ケ
イ素ポリマーを得た。
このものの平均分子量は3200であった。
市販の平均320メッシュSiC粉末50gに前記アセ
トンに不溶な固体状有機ケイ素ポリマー粉末0.6gを
結合剤として混和し、パイプ状に成型するため黒鉛製鋳
型に入れホットプレスを用いて真空中(IXIO ’m
iHg)、7 0 0時/cIjUの加圧下、1750
℃まで高周波誘導加熱法により徐々に12時間かけて昇
温した。
トンに不溶な固体状有機ケイ素ポリマー粉末0.6gを
結合剤として混和し、パイプ状に成型するため黒鉛製鋳
型に入れホットプレスを用いて真空中(IXIO ’m
iHg)、7 0 0時/cIjUの加圧下、1750
℃まで高周波誘導加熱法により徐々に12時間かけて昇
温した。
この様にして得られたSiC焼結成形体は、かさ比重3
.13の緻密なSiC管状体である。
.13の緻密なSiC管状体である。
このSiC管状体を亜鉛蒸留釜に用いたところ従来品に
比し、著るしく寿命が延びた。
比し、著るしく寿命が延びた。
実施例 6
オクタフエニルシク口テトラシランをオートクレープに
入れ、アルゴン雰囲気中、400℃で20時間加熱し、
固体状有機ケイ素ポリマーを得た。
入れ、アルゴン雰囲気中、400℃で20時間加熱し、
固体状有機ケイ素ポリマーを得た。
400メッシュ99.5係純度のSiC粉末50gに前
記有機ケイ素ポリマー粉末1.0gを結合剤として混和
し、ノズル状に成型するため黒鉛製鋳型に入れ、ホット
プレスを用いてアルゴンガス雰囲気中、5 t /cn
tの加圧下、1750℃まで高周波誘導加熱法により徐
々に12時間かけて昇温した。
記有機ケイ素ポリマー粉末1.0gを結合剤として混和
し、ノズル状に成型するため黒鉛製鋳型に入れ、ホット
プレスを用いてアルゴンガス雰囲気中、5 t /cn
tの加圧下、1750℃まで高周波誘導加熱法により徐
々に12時間かけて昇温した。
この様にして得られたSiC焼結成形体はかさ比重3.
19のSiCノズルである。
19のSiCノズルである。
このノズルを用いて、溶解高純度シリコンを引き出し、
半導体を製造することができた。
半導体を製造することができた。
以上本発明によれば、用いた結合剤からの不純物を含ま
ない、耐酸化性の良い緻密なSiC自己焼結成形体を得
る事ができる。
ない、耐酸化性の良い緻密なSiC自己焼結成形体を得
る事ができる。
図はホットプレスによるSiC粉末と結合剤の混和物の
密度と温度との関係を示す図である。
密度と温度との関係を示す図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 下記有機ケイ素化合物: (1) S i −C結合のみを含む化合物、(2)
Si−C結合のほかにSi−Hを含む化合物、(3)
S i −Ha l結合を有する化合物、(4)Si
−Si結合を有する化合物、 のうちから選ばれる何れか1種または2種以上よりなる
有機ケイ素化合物又はこれを重縮合させて生成されるケ
イ素と炭素とを主な骨格成分とする有機ケイ素高分子化
合物0.3〜30%を結合剤としてSiC粉末と混和し
た混和物を成形する工程と、この戒形体を真空又は非酸
化性雰囲気中加圧下1500〜2600℃で加熱焼成す
る工程との結合よりなるSiC焼結成形体の製造方法。 2 下記有機ケイ素化合物: (1) S i −C結合のみを含む化合物、(2)
Si−C結合のほかにSi−Hを含む化合物、(3)
S i−Hal3結合を有する化合物、(4)Si−
Si結合を有する化合物、 のうちから選ばれる伺れか1種または2種以上よりなる
有機ケイ素化合物又はこれを重縮合させて生成されるケ
イ素と炭素とを主な骨格成分とする有機ケイ素高分子化
合物0.3〜30%を結合剤としてSiC粉末と混和し
た混和物を成形する工程と、この成形体を真空又は非酸
化性雰囲気下で1500〜2600℃の温度範囲で焼成
する工程と、得られたSiC焼結体を更に酸化性雰囲気
下で600〜1700℃で焼成し遊離炭素を酸化除去し
て実質的に遊離炭素を含有しないSiC焼結体を得る工
程との結合を特徴とするSiC焼結成形体の製造方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50115965A JPS5848503B2 (ja) | 1975-09-27 | 1975-09-27 | シリコンカ−バイドシヨウケツセイケイタイノセイゾウホウホウ |
US05/698,453 US4117057A (en) | 1975-06-25 | 1976-06-21 | Silicon carbide sintered moldings and a method for producing the same |
GB26012/76A GB1561653A (en) | 1975-06-25 | 1976-06-23 | Silicon carbide sintered mouldings and a method for producing the same |
IT50084/76A IT1066600B (it) | 1975-06-25 | 1976-06-23 | Metodo per produrre getti sinterizzati di carburo di silicio e prodotti ottenuti |
DE2628342A DE2628342C3 (de) | 1975-06-25 | 1976-06-24 | Siliciumcarbidsinterkörper und Verfahren zu deren Herstellung |
CA255,642A CA1083789A (en) | 1975-06-25 | 1976-06-24 | Silicon carbide sintered moldings and a method for producing the same |
FR7619268A FR2317039A1 (fr) | 1975-06-25 | 1976-06-24 | Articles frittes en carbure de silicium et procede pour leur fabrication |
SE7607297A SE434735B (sv) | 1975-06-25 | 1976-06-24 | Sett att framstella sintrade kiselkarbid-formstycken |
SE8201112A SE452456B (sv) | 1975-06-25 | 1982-02-23 | Sett att framstella sintrade kiselkarbidformstycken |
SE8201111A SE8201111L (sv) | 1975-06-25 | 1982-02-23 | Sett att framstella sintrade kiselkarbidformstycken |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50115965A JPS5848503B2 (ja) | 1975-09-27 | 1975-09-27 | シリコンカ−バイドシヨウケツセイケイタイノセイゾウホウホウ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5240509A JPS5240509A (en) | 1977-03-29 |
JPS5848503B2 true JPS5848503B2 (ja) | 1983-10-28 |
Family
ID=14675510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50115965A Expired JPS5848503B2 (ja) | 1975-06-25 | 1975-09-27 | シリコンカ−バイドシヨウケツセイケイタイノセイゾウホウホウ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5848503B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54110817U (ja) * | 1978-01-25 | 1979-08-04 | ||
JPS58156579A (ja) * | 1982-03-12 | 1983-09-17 | ソニー株式会社 | シリコンカ−バイド−炭素系複合成型体およびその製造方法 |
JPS59174575A (ja) * | 1983-03-18 | 1984-10-03 | 日本曹達株式会社 | 炭化ケイ素成形体の製造方法 |
JPS60120725A (ja) * | 1983-12-05 | 1985-06-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 有機金属共重合体およびその製造方法 |
-
1975
- 1975-09-27 JP JP50115965A patent/JPS5848503B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5240509A (en) | 1977-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chae et al. | Porosity control of porous silicon carbide ceramics | |
US4117057A (en) | Silicon carbide sintered moldings and a method for producing the same | |
US4110386A (en) | Silicon carbide sintered moldings and a method for producing said moldings | |
JPS5848505B2 (ja) | 主としてsicよりなるシリコンカ−バイド成形体の製造方法 | |
US4209474A (en) | Process for preparing semiconducting silicon carbide sintered body | |
JPS5830264B2 (ja) | キンゾクチツカブツシヨウケツセイケイタイノセイゾウホウホウ | |
JPS6228109B2 (ja) | ||
US4374793A (en) | Method of producing dense sintered silicon carbide body from polycarbosilane | |
JPH0131471B2 (ja) | ||
US4693988A (en) | Single phase silicon carbide refractory | |
JPH0251863B2 (ja) | ||
CA2154218A1 (en) | Preparation of high density titanium carbide ceramics with preceramic polymer binders | |
KR101152628B1 (ko) | 탄화규소/카본 복합분말과 그 복합분말을 이용하여 제조된 고순도 및 고강도의 반응소결 탄화규소 | |
JPS5848503B2 (ja) | シリコンカ−バイドシヨウケツセイケイタイノセイゾウホウホウ | |
JPS6152106B2 (ja) | ||
JP2741046B2 (ja) | 窒化珪素および/あるいは炭化珪素を基とするセラミックス組成物およびその製造方法、成形助剤 | |
CA1335016C (en) | Highly densified bodies from polysilanes filled with silicon carbide powders | |
JPS638069B2 (ja) | ||
CA2154216A1 (en) | Preparation of high density zirconium carbide ceramics with preceramic polymer binders | |
JPS6212663A (ja) | B4c質複合体およびその製造方法 | |
JPS593955B2 (ja) | 高強度耐熱性ケイ素化合物焼成成形体の製造方法 | |
JPS5951514B2 (ja) | 耐熱性炭素および黒鉛製品の製造方法 | |
JPS6360158A (ja) | 炭化けい素焼結体の製造方法 | |
JPH08217568A (ja) | 多孔質導電性炭化珪素焼結体の製造方法 | |
JP3570676B2 (ja) | セラミックス多孔体及びその製造方法 |