JPS5842247A - 半導体外囲器 - Google Patents
半導体外囲器Info
- Publication number
- JPS5842247A JPS5842247A JP56140763A JP14076381A JPS5842247A JP S5842247 A JPS5842247 A JP S5842247A JP 56140763 A JP56140763 A JP 56140763A JP 14076381 A JP14076381 A JP 14076381A JP S5842247 A JPS5842247 A JP S5842247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner leads
- layer
- envelope
- semiconductor
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49109—Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は例えばLSI(大規模集積回路)チップを収
容するための半導体外囲器に関する。
容するための半導体外囲器に関する。
従来、この種の半導体外囲器は例えば第1図の分解斜視
図に示すような方法で製造されている。すなわち、素子
固着部(ベッド)11及びグランドツイン12′t−メ
タライズした絶縁基板1上に、上記素子固着部11に対
応し九開口13を形成すると共に複数のインナーリード
14゜14・・・をメタライズした外囲器本体2を接着
し、さらにこの外囲器本体2上に、上記素子固着部11
に対応し九−口15を形成すると共にグランドライン1
6をメタライズした上板3、及び上記素子固着部111
1C対応し九開口17を形成したシェル載置台4を順次
接着し、さらにインナーリード14,14・・・にアウ
ターリード1B。
図に示すような方法で製造されている。すなわち、素子
固着部(ベッド)11及びグランドツイン12′t−メ
タライズした絶縁基板1上に、上記素子固着部11に対
応し九開口13を形成すると共に複数のインナーリード
14゜14・・・をメタライズした外囲器本体2を接着
し、さらにこの外囲器本体2上に、上記素子固着部11
に対応し九−口15を形成すると共にグランドライン1
6をメタライズした上板3、及び上記素子固着部111
1C対応し九開口17を形成したシェル載置台4を順次
接着し、さらにインナーリード14,14・・・にアウ
ターリード1B。
1a・・・をメタライズして接続固定すると第2図に示
すような半導体外囲量が得られる。第3図は外1iis
本体2における素子固着部11の周辺部を拡大して示す
平面図、第4図は上記半導体外sa+の素子固着部1ノ
にLSIチツチン9を固着し、その内部端子とインナー
リード14を一ンデインダワイヤ20で接続した場合の
構造を示す一部断爾図である。
すような半導体外囲量が得られる。第3図は外1iis
本体2における素子固着部11の周辺部を拡大して示す
平面図、第4図は上記半導体外sa+の素子固着部1ノ
にLSIチツチン9を固着し、その内部端子とインナー
リード14を一ンデインダワイヤ20で接続した場合の
構造を示す一部断爾図である。
とζろで、最近のLSIの多機能、高集積化に伴い、端
子(−ン)数が増加した場合、それを組み込む丸めの半
導体外囲器も当然同数の端子を必要とする。この丸め、
従来構造の半導体外囲器では、その外形寸法を大きくせ
ざるを得なかった。すなわち、従来構造では、LSIチ
ッチンgの内部端子を外部に引き出すためのインナーリ
ード14,14・・・は素子固着部110周Hに単一層
で形成されてお夛、第3図に示すインナーリード14,
14・・・の幅W、及び間隔W、を狭くしない@シ、端
子数が増えれば必然的に外囲器寸法も大きくなってしま
う。一方、インナーリード14,14・・・の幅W、及
び間隔W、を狭くすることはがンデイングの作業性及び
信頼性上好ましくなく、従来構造で社どうしても外形寸
法の大きな本のとなってしまう。従って、このような半
導体外囲器に組み込まれ九LSIをが−ド等に実値する
場合、従来構造では実装密度が上がらないという欠点を
有していた。
子(−ン)数が増加した場合、それを組み込む丸めの半
導体外囲器も当然同数の端子を必要とする。この丸め、
従来構造の半導体外囲器では、その外形寸法を大きくせ
ざるを得なかった。すなわち、従来構造では、LSIチ
ッチンgの内部端子を外部に引き出すためのインナーリ
ード14,14・・・は素子固着部110周Hに単一層
で形成されてお夛、第3図に示すインナーリード14,
14・・・の幅W、及び間隔W、を狭くしない@シ、端
子数が増えれば必然的に外囲器寸法も大きくなってしま
う。一方、インナーリード14,14・・・の幅W、及
び間隔W、を狭くすることはがンデイングの作業性及び
信頼性上好ましくなく、従来構造で社どうしても外形寸
法の大きな本のとなってしまう。従って、このような半
導体外囲器に組み込まれ九LSIをが−ド等に実値する
場合、従来構造では実装密度が上がらないという欠点を
有していた。
この発明は上記実情に僑みてなされたもので、ドの高集
積化を図ることが可能で、外形寸法を大幅に縮小するこ
とができ、実装密度を向上させることのできる半導体外
囲器を提供することKある。
積化を図ることが可能で、外形寸法を大幅に縮小するこ
とができ、実装密度を向上させることのできる半導体外
囲器を提供することKある。
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第5図線従来構造と同様に素子固着部31及びグランド
ラインがメタライズされた絶縁基板21上に2層の外囲
器本体22.23が接着され、さらに外囲器本体23上
に上板24が接着された状態の半導体外囲器の一部を示
す斜視図である。2層の外囲器本体21.23のうち上
層の外!!iS本体2Sの開口5zld下層の外囲器本
体22の橢口SSより大きく形成されている。そして、
下層の外囲器本体22には素子固着5ex(va口SS
)の周囲を取り囲むように複数のインナーリード34,
34・・・がメタライズされ、同様に上層の外囲器本体
23にも開口j2の周囲を城に囲むように複数のインナ
ーリードss 、ss・・・がメタライズされている。
ラインがメタライズされた絶縁基板21上に2層の外囲
器本体22.23が接着され、さらに外囲器本体23上
に上板24が接着された状態の半導体外囲器の一部を示
す斜視図である。2層の外囲器本体21.23のうち上
層の外!!iS本体2Sの開口5zld下層の外囲器本
体22の橢口SSより大きく形成されている。そして、
下層の外囲器本体22には素子固着5ex(va口SS
)の周囲を取り囲むように複数のインナーリード34,
34・・・がメタライズされ、同様に上層の外囲器本体
23にも開口j2の周囲を城に囲むように複数のインナ
ーリードss 、ss・・・がメタライズされている。
ここで、上層のインナーリード35,35・・・は、そ
れぞれ下層のインナーリード34,3イ・・・と幅W1
部及び間隔Wt部が上下で重なることのないように下層
のインナーリード34,34・・・と交互に配置されて
いる。なお、se、36・・・はインナーリード34,
34・・・、35.35・・・に接続するように溶接さ
れたアウターリードである。第6図は素子固着部31に
LSIチップ25を固着し、その内部端子と、上層のイ
ンナーリードj5及び下層のインナーリード34とをそ
れぞれがンデイングワイヤ26.27で接続し良状態を
示す断面図である。
れぞれ下層のインナーリード34,3イ・・・と幅W1
部及び間隔Wt部が上下で重なることのないように下層
のインナーリード34,34・・・と交互に配置されて
いる。なお、se、36・・・はインナーリード34,
34・・・、35.35・・・に接続するように溶接さ
れたアウターリードである。第6図は素子固着部31に
LSIチップ25を固着し、その内部端子と、上層のイ
ンナーリードj5及び下層のインナーリード34とをそ
れぞれがンデイングワイヤ26.27で接続し良状態を
示す断面図である。
すなわち、この半導体外囲器においては、インナーリー
ドが、従来単一層で形成されていたのに対し、2層構造
で、それらが階段状に形成され、かつ上下で菫なり合う
ととのないように交互に配置されているため、従来必要
としていたインナーリードの間隔部の領域を有効に利用
することができる。従って、多ビン構造の半導体外囲器
の場合のインナーリードの高集積化會図ることが可能と
なシ、外形寸法を大幅に縮小すみことができ、実装密度
を向上させることができる。
ドが、従来単一層で形成されていたのに対し、2層構造
で、それらが階段状に形成され、かつ上下で菫なり合う
ととのないように交互に配置されているため、従来必要
としていたインナーリードの間隔部の領域を有効に利用
することができる。従って、多ビン構造の半導体外囲器
の場合のインナーリードの高集積化會図ることが可能と
なシ、外形寸法を大幅に縮小すみことができ、実装密度
を向上させることができる。
第7図は上記半導体外囲器をマイボンシステムに適用し
たものである。すなわち、マイコン’/fiテムにおい
ては、CP U (CentralProtestin
g Un口)410半導体外囲器42上にソケット4
Sを接続し、このソケット43にメモリ44を組み込む
方法が利用されている、が、例えばcpυ41からメモ
リ44への接続端子を上層のインナーリード、CPU4
1から外部への引出し端子を下層のインナーリードとい
うように上下に分けて使用することで、従来よシ容易に
半導体外囲器42の設計を行うことができ、かつ外形寸
法の縮小を図り実装密度を向上させることができる。
たものである。すなわち、マイコン’/fiテムにおい
ては、CP U (CentralProtestin
g Un口)410半導体外囲器42上にソケット4
Sを接続し、このソケット43にメモリ44を組み込む
方法が利用されている、が、例えばcpυ41からメモ
リ44への接続端子を上層のインナーリード、CPU4
1から外部への引出し端子を下層のインナーリードとい
うように上下に分けて使用することで、従来よシ容易に
半導体外囲器42の設計を行うことができ、かつ外形寸
法の縮小を図り実装密度を向上させることができる。
尚、上記実施例においては、インナーリーP34.14
・・・、as、ss・・・を2層構造として説明し九が
、これに限定するものではなく、3層以上0構造として
さらに集積度を向上させることもできることは勿論であ
る。
・・・、as、ss・・・を2層構造として説明し九が
、これに限定するものではなく、3層以上0構造として
さらに集積度を向上させることもできることは勿論であ
る。
以上のようにこの発明によれば、複数層のインナーリー
ドを階段状に設け、かつ各段のインナーリードが重なシ
合うことのないように上下交互に配置する構成としたの
で、インナーリードの高集積化を図ることが可能で、外
形寸法を大幅に縮小することができ、実装密度を向上さ
せることができる。
ドを階段状に設け、かつ各段のインナーリードが重なシ
合うことのないように上下交互に配置する構成としたの
で、インナーリードの高集積化を図ることが可能で、外
形寸法を大幅に縮小することができ、実装密度を向上さ
せることができる。
第1図は従来の半導体外囲器の構造を示す分解斜視図、
第2図は上記外囲器の全体斜視図、第3図は上記外囲器
の一部を示す平面図、第4図は上記外囲器にLSIチッ
プを組み込んだ状態を示す一部断面図、第5図はこの発
明の一実施例に係る半導体外囲器の一部を示す斜視図、
第6図は上記外囲器にLSIチップを組み込んだ状態を
示す一部断面図、第7図は上記外囲器にCPU及びメモ
リを組み込んだ状態を示す斜視図である。 21・・・絶縁基板、22.23・・・外囲器本体、2
5・・・L8Iチッグ、31・・・素子固着部、34゜
35・・・インナーリード。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦JR1図 7 第3図 第4図 4 第5図
第2図は上記外囲器の全体斜視図、第3図は上記外囲器
の一部を示す平面図、第4図は上記外囲器にLSIチッ
プを組み込んだ状態を示す一部断面図、第5図はこの発
明の一実施例に係る半導体外囲器の一部を示す斜視図、
第6図は上記外囲器にLSIチップを組み込んだ状態を
示す一部断面図、第7図は上記外囲器にCPU及びメモ
リを組み込んだ状態を示す斜視図である。 21・・・絶縁基板、22.23・・・外囲器本体、2
5・・・L8Iチッグ、31・・・素子固着部、34゜
35・・・インナーリード。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦JR1図 7 第3図 第4図 4 第5図
Claims (2)
- (1)半導体素子が収容される半導体外囲器において、
前記半導体素子が固着される導電性の素子固着部と、こ
の素子固着部の周囲をIRに囲むように検数層設けられ
九複数のインナーリードとを具備したことを特徴とする
半導体外囲器。 - (2) 前記複数層のインナーリードが階段状に形成
され、かつ各段のインナーリードはその上下段のインナ
ーリードと重なり合うことのないように交互に配置され
た特許請求の範囲第1項記載の半導体外囲器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56140763A JPS5842247A (ja) | 1981-09-07 | 1981-09-07 | 半導体外囲器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56140763A JPS5842247A (ja) | 1981-09-07 | 1981-09-07 | 半導体外囲器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5842247A true JPS5842247A (ja) | 1983-03-11 |
Family
ID=15276170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56140763A Pending JPS5842247A (ja) | 1981-09-07 | 1981-09-07 | 半導体外囲器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5842247A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5016085A (en) * | 1988-03-04 | 1991-05-14 | Hughes Aircraft Company | Hermetic package for integrated circuit chips |
US5117275A (en) * | 1990-10-24 | 1992-05-26 | International Business Machines Corporation | Electronic substrate multiple location conductor attachment technology |
US5229328A (en) * | 1990-10-24 | 1993-07-20 | International Business Machines Corporation | Method for bonding dielectric mounted conductors to semiconductor chip contact pads |
US5233221A (en) * | 1990-10-24 | 1993-08-03 | International Business Machines Corporation | Electronic substrate multiple location conductor attachment technology |
-
1981
- 1981-09-07 JP JP56140763A patent/JPS5842247A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5016085A (en) * | 1988-03-04 | 1991-05-14 | Hughes Aircraft Company | Hermetic package for integrated circuit chips |
US5117275A (en) * | 1990-10-24 | 1992-05-26 | International Business Machines Corporation | Electronic substrate multiple location conductor attachment technology |
US5229328A (en) * | 1990-10-24 | 1993-07-20 | International Business Machines Corporation | Method for bonding dielectric mounted conductors to semiconductor chip contact pads |
US5233221A (en) * | 1990-10-24 | 1993-08-03 | International Business Machines Corporation | Electronic substrate multiple location conductor attachment technology |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI283919B (en) | A semiconductor device | |
US5331200A (en) | Lead-on-chip inner lead bonding lead frame method and apparatus | |
KR960002498B1 (ko) | 반전형 IC의 제조방법 및 그것을 사용한 IC모듈(module) | |
JPH06151685A (ja) | Mcp半導体装置 | |
JP2006203211A (ja) | マルチチップモジュールに架橋層を使用する信号再配信 | |
JP2003023135A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0199248A (ja) | 半導体装置 | |
JP2560805B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS5842247A (ja) | 半導体外囲器 | |
JPS6094756A (ja) | 半導体装置 | |
US5126828A (en) | Wafer scale integration device | |
JPS6159860A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH05243472A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH02244755A (ja) | Lsi | |
JPH04349640A (ja) | アナログ・デジタル混在集積回路装置実装体 | |
JP2522182B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH11177013A (ja) | 多段の外部端子を持つicパッケージ | |
JP2555991B2 (ja) | パッケージ | |
JPH01222467A (ja) | 半導体装置用パッケージ | |
JPS62268150A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0119400Y2 (ja) | ||
JPH0287661A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0376260A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH06112406A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS58182841A (ja) | モノリシツク集積回路 |