JPH05243472A - 半導体集積回路 - Google Patents
半導体集積回路Info
- Publication number
- JPH05243472A JPH05243472A JP4039993A JP3999392A JPH05243472A JP H05243472 A JPH05243472 A JP H05243472A JP 4039993 A JP4039993 A JP 4039993A JP 3999392 A JP3999392 A JP 3999392A JP H05243472 A JPH05243472 A JP H05243472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead pin
- analog
- circuit
- terminal
- semiconductor integrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】デジタル回路とアナログ回路とを共に内蔵する
半導体集積回路において、デジタル信号の論理反転がア
ナログ回路にノイズとして伝播しアナログ回路が誤動作
することを防止する。 【構成】デジタル信号を扱うリードピン104と、アナ
ログ信号を扱うリードピン106との間に、固定電位に
接続又は固定電位で終端したリードピン105を設け
る。これにより、リードピン104とリードピン105
を設ける。これにより、リードピン104とリードピン
106との間の線間容量を分離し、デジタル信号の論理
反転がアナログ回路にノイズとして伝播し、アナログ回
路が誤動作することを防止する。
半導体集積回路において、デジタル信号の論理反転がア
ナログ回路にノイズとして伝播しアナログ回路が誤動作
することを防止する。 【構成】デジタル信号を扱うリードピン104と、アナ
ログ信号を扱うリードピン106との間に、固定電位に
接続又は固定電位で終端したリードピン105を設け
る。これにより、リードピン104とリードピン105
を設ける。これにより、リードピン104とリードピン
106との間の線間容量を分離し、デジタル信号の論理
反転がアナログ回路にノイズとして伝播し、アナログ回
路が誤動作することを防止する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路に関し、
特にデジタル回路とアナログ回路とを共に内蔵する半導
体集積回路に用いられるシールド回路に関する。
特にデジタル回路とアナログ回路とを共に内蔵する半導
体集積回路に用いられるシールド回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路は、市場の高集積
化,高機能化の要求により、デジタル回路とアナログ回
路とを単一チップ上に内蔵している。
化,高機能化の要求により、デジタル回路とアナログ回
路とを単一チップ上に内蔵している。
【0003】また、パッケージの小型化により、リード
ピンの間隔はせまくなってきている。前述の半導体集積
回路に用いられるパッケージのリードピンと半導体チッ
プとの接続状態を示す平面図を、図4に示す。
ピンの間隔はせまくなってきている。前述の半導体集積
回路に用いられるパッケージのリードピンと半導体チッ
プとの接続状態を示す平面図を、図4に示す。
【0004】図4の半導体集積回路では、デジタル回路
402に接続されデジタル信号を扱う端子405と、ア
ナログ回路403に接続されアナログ信号を扱う端子4
06とは、パッケージ基体400中の半導体チップ40
1上で、隣傍に配置されており、前述の2つの端子40
5,406は、ボンディング線413,414を介し
て、各々リードピン409,リードピン410に接続さ
れている。
402に接続されデジタル信号を扱う端子405と、ア
ナログ回路403に接続されアナログ信号を扱う端子4
06とは、パッケージ基体400中の半導体チップ40
1上で、隣傍に配置されており、前述の2つの端子40
5,406は、ボンディング線413,414を介し
て、各々リードピン409,リードピン410に接続さ
れている。
【0005】尚、端子404と端子407とは、前記二
つの端子405,406を介して存在し、それぞれボン
ディング線412,415,リードピン408,41
1,デジタル,アナログ信号端子416,417に電気
的に接続されている。
つの端子405,406を介して存在し、それぞれボン
ディング線412,415,リードピン408,41
1,デジタル,アナログ信号端子416,417に電気
的に接続されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体集積
回路では、デジタル回路402に接続されたリードピン
409とアナログ回路403に接続されたリードピン4
10とが隣り合っているため、デジタル信号の論理反転
が前述の2つのリードピン409,410間の線間容量
によって、アナログ信号にノイズとして伝播し、アナロ
グ回路の誤動作もしくは特性悪化を招く。
回路では、デジタル回路402に接続されたリードピン
409とアナログ回路403に接続されたリードピン4
10とが隣り合っているため、デジタル信号の論理反転
が前述の2つのリードピン409,410間の線間容量
によって、アナログ信号にノイズとして伝播し、アナロ
グ回路の誤動作もしくは特性悪化を招く。
【0007】このため、ゲインの大きなアンプの端子を
デジタル信号端子に隣接して配置できない等、パッケー
ジのピン配置の自由度が制限され、かつ、アナログ回路
のノイズマージンを大きくする等、回路設計上の制約を
受けるという問題点があった。
デジタル信号端子に隣接して配置できない等、パッケー
ジのピン配置の自由度が制限され、かつ、アナログ回路
のノイズマージンを大きくする等、回路設計上の制約を
受けるという問題点があった。
【0008】本発明の目的は、前記問題点を解決し、回
路設計上の制約を受けずに済むようにした半導体集積回
路を提供することにある。
路設計上の制約を受けずに済むようにした半導体集積回
路を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明半導体集積回路の
構成は、半導体チップ上に設けたデジタル信号を扱う端
子とアナログ信号を扱う端子とにそれぞれボンディング
線を介して接続されたリードピン間に、固定電位に接続
又は固定電位で終端したリードピンを介在させたことを
特徴とする。
構成は、半導体チップ上に設けたデジタル信号を扱う端
子とアナログ信号を扱う端子とにそれぞれボンディング
線を介して接続されたリードピン間に、固定電位に接続
又は固定電位で終端したリードピンを介在させたことを
特徴とする。
【0010】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例の半導体集積回
路の平面図である。
路の平面図である。
【0011】図1において、本実施例は、デジタル回路
114に接続されデジタル信号を扱う端子117と、ア
ナログ回路115とに接続されアナログ信号を扱う端子
118とは半導体チップ102上では隣り合って配置さ
れている。
114に接続されデジタル信号を扱う端子117と、ア
ナログ回路115とに接続されアナログ信号を扱う端子
118とは半導体チップ102上では隣り合って配置さ
れている。
【0012】これら端子117,118は、ボンディン
グ線109,110を介してリードピン104,リード
ピン106に各々接続され、この1組のリードピン10
4,106の間には、接地電位に接続されたリードピン
105が介在する。
グ線109,110を介してリードピン104,リード
ピン106に各々接続され、この1組のリードピン10
4,106の間には、接地電位に接続されたリードピン
105が介在する。
【0013】尚、デジタル回路114からは、端子11
6にも引き出され、ボンディング線108を介してリー
ドピン103に接続され、リードピン103,104と
で、デジタル信号端子112を形成する。アナログ回路
115からは、端子119にも引き出され、ボンディン
グ線111を介してリードピン107に接続され、リー
ドピン106,107とで、アナログ信号端子113を
形成する。リードピン103〜107の内部端と、ボン
ディング線108〜111と、半導体チップ102は、
パッケージ基体101で覆われている。
6にも引き出され、ボンディング線108を介してリー
ドピン103に接続され、リードピン103,104と
で、デジタル信号端子112を形成する。アナログ回路
115からは、端子119にも引き出され、ボンディン
グ線111を介してリードピン107に接続され、リー
ドピン106,107とで、アナログ信号端子113を
形成する。リードピン103〜107の内部端と、ボン
ディング線108〜111と、半導体チップ102は、
パッケージ基体101で覆われている。
【0014】図2は本発明の第2の実施例の平面図であ
る。図2において、本実施例は、デジタル信号を扱うリ
ードピン204とアナログ信号を扱うリードピン207
との間に複数のリードピン205,206を持つ例であ
る。デジタル回路217に接続されデジタル信号を扱う
端子220と、アナログ回路218に接続されアナログ
信号を扱う端子221は半導体チップ202上で隣り合
って配置されている。前述の端子220,221は、ボ
ンディング線210,211を介してリードピン20
4,リードピン207に各々接続され、この1組のリー
ドピン204,207の間には、固定電位に接続された
リードピン206を備える他に、どこにも接続されない
リードピン205を備える。
る。図2において、本実施例は、デジタル信号を扱うリ
ードピン204とアナログ信号を扱うリードピン207
との間に複数のリードピン205,206を持つ例であ
る。デジタル回路217に接続されデジタル信号を扱う
端子220と、アナログ回路218に接続されアナログ
信号を扱う端子221は半導体チップ202上で隣り合
って配置されている。前述の端子220,221は、ボ
ンディング線210,211を介してリードピン20
4,リードピン207に各々接続され、この1組のリー
ドピン204,207の間には、固定電位に接続された
リードピン206を備える他に、どこにも接続されない
リードピン205を備える。
【0015】尚、パッケージ基体201内の半導体チッ
プ202内には、デジタル回路217に接続された端子
219,ボンディング線209,アナログ回路218に
接続された端子222,ボンディング線212もある。
さらに、リードピン203,204でデジタル信号端子
213を形成し、リードピン207,208でアナログ
信号端子216を形成する。
プ202内には、デジタル回路217に接続された端子
219,ボンディング線209,アナログ回路218に
接続された端子222,ボンディング線212もある。
さらに、リードピン203,204でデジタル信号端子
213を形成し、リードピン207,208でアナログ
信号端子216を形成する。
【0016】図3は本発明の第3の実施例の平面図であ
る。図3において、本実施例は、リードピンがパッケー
ジ基体301のコーナーに配置された例である。
る。図3において、本実施例は、リードピンがパッケー
ジ基体301のコーナーに配置された例である。
【0017】デジタル回路314に接続されデジタル信
号を扱う端子317とアナログ回路315に接続されア
ナログ信号を扱う端子318は半導体チップ302上で
隣り合って配置されている。
号を扱う端子317とアナログ回路315に接続されア
ナログ信号を扱う端子318は半導体チップ302上で
隣り合って配置されている。
【0018】前述の端子317,318は、ボンディン
グ線309,310を介してリードピン304,リード
ピン306に各々接続され、この1組のリードピン30
4,306の間には、接地電位に接続されたリードピン
305が介在する。
グ線309,310を介してリードピン304,リード
ピン306に各々接続され、この1組のリードピン30
4,306の間には、接地電位に接続されたリードピン
305が介在する。
【0019】尚、デジタル回路314に接続された端子
316は、ボンディング線308を介して、リードピン
303に接続され、リードピン304と共にデジタル信
号端子312を形成する。またアナログ回路315に接
続された端子319は、ボンディング線311を介して
リードピン307に接続され、リードピン306と共に
アナログ信号端子313を形成する。
316は、ボンディング線308を介して、リードピン
303に接続され、リードピン304と共にデジタル信
号端子312を形成する。またアナログ回路315に接
続された端子319は、ボンディング線311を介して
リードピン307に接続され、リードピン306と共に
アナログ信号端子313を形成する。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、デジタ
ル信号を扱うリードピンとアナログ信号を扱うリードピ
ンの間に、固定電位に接続又は固定電位で終端したリー
ドピンを設ける構造としたため、2つのリードピン間の
線間容量は、間に設けたリードピンにより分離され、デ
ジタル信号の論理反転がアナログ信号にノイズとして伝
播することがなくなり、よってデジタル信号端子にアナ
ログ信号端子を隣りに配置でき、パッケージのピン配置
が自由になるという効果があり、またアナログ回路の設
計においてノイズマージンを大きくする必要がなく、回
路設計上の自由度が増大するという効果を有する。
ル信号を扱うリードピンとアナログ信号を扱うリードピ
ンの間に、固定電位に接続又は固定電位で終端したリー
ドピンを設ける構造としたため、2つのリードピン間の
線間容量は、間に設けたリードピンにより分離され、デ
ジタル信号の論理反転がアナログ信号にノイズとして伝
播することがなくなり、よってデジタル信号端子にアナ
ログ信号端子を隣りに配置でき、パッケージのピン配置
が自由になるという効果があり、またアナログ回路の設
計においてノイズマージンを大きくする必要がなく、回
路設計上の自由度が増大するという効果を有する。
【図1】本発明の第1の実施例の半導体集積回路を示す
平面図である。
平面図である。
【図2】本発明の第2の実施例の平面図である。
【図3】本発明の第3の実施例の平面図である。
【図4】従来例の半導体集積回路を示す平面図である。
101,201,301,400 パッケージ基体 102,202,302,401 半導体チップ 103〜107,203〜208,303〜307,4
08〜411 リードピン 108〜111,209〜212,308〜311,4
12〜415 ボンディング線 112,213,312,416 デジタル信号端子 113,216,313,417 アナログ信号端子 114,217,314,402 デジタル回路 115,218,315,403 アナログ回路
08〜411 リードピン 108〜111,209〜212,308〜311,4
12〜415 ボンディング線 112,213,312,416 デジタル信号端子 113,216,313,417 アナログ信号端子 114,217,314,402 デジタル回路 115,218,315,403 アナログ回路
Claims (1)
- 【請求項1】 半導体チップ上に設けたデジタル信号を
扱う端子とアナログ信号を扱う端子とにそれぞれボンデ
ィング線を介して接続されたリードピン間に、固定電位
に接続又は固定電位で終端したリードピンを介在させた
ことを特徴とする半導体集積回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4039993A JPH05243472A (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 半導体集積回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4039993A JPH05243472A (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 半導体集積回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05243472A true JPH05243472A (ja) | 1993-09-21 |
Family
ID=12568460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4039993A Pending JPH05243472A (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 半導体集積回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05243472A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003105226A1 (ja) * | 2002-06-05 | 2003-12-18 | 株式会社 ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP2005123591A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-05-12 | Rohm Co Ltd | 半導体装置及びこれを実装した電子機器 |
JP2007059885A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-03-08 | Marvell World Trade Ltd | 高速集積回路用のパッケージング |
US7884451B2 (en) | 2005-07-22 | 2011-02-08 | Marvell World Trade Ltd. | Packaging for high speed integrated circuits |
JP2016025199A (ja) * | 2014-07-18 | 2016-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 回路装置、電子機器及び移動体 |
US9484857B2 (en) | 2013-11-07 | 2016-11-01 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor circuit device, electronic device, electronic apparatus, and moving object |
US9641366B2 (en) | 2014-07-18 | 2017-05-02 | Seiko Epson Corporation | Wireless communication device, electronic apparatus, and moving object |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02263462A (ja) * | 1989-04-03 | 1990-10-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
-
1992
- 1992-02-27 JP JP4039993A patent/JPH05243472A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02263462A (ja) * | 1989-04-03 | 1990-10-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003105226A1 (ja) * | 2002-06-05 | 2003-12-18 | 株式会社 ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
CN100377347C (zh) * | 2002-06-05 | 2008-03-26 | 株式会社瑞萨科技 | 半导体器件 |
US7482699B2 (en) | 2002-06-05 | 2009-01-27 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device |
JP2005123591A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-05-12 | Rohm Co Ltd | 半導体装置及びこれを実装した電子機器 |
JP2007059885A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-03-08 | Marvell World Trade Ltd | 高速集積回路用のパッケージング |
US7884451B2 (en) | 2005-07-22 | 2011-02-08 | Marvell World Trade Ltd. | Packaging for high speed integrated circuits |
US9484857B2 (en) | 2013-11-07 | 2016-11-01 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor circuit device, electronic device, electronic apparatus, and moving object |
JP2016025199A (ja) * | 2014-07-18 | 2016-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 回路装置、電子機器及び移動体 |
US9641366B2 (en) | 2014-07-18 | 2017-05-02 | Seiko Epson Corporation | Wireless communication device, electronic apparatus, and moving object |
US9984991B2 (en) | 2014-07-18 | 2018-05-29 | Seiko Epson Corporation | Circuit device, electronic apparatus and moving object |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2605687B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5164817A (en) | Distributed clock tree scheme in semiconductor packages | |
JPH04307943A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61117858A (ja) | 半導体装置 | |
JP2560805B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH05243472A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2681427B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0648715B2 (ja) | 集積回路チツプ | |
JPS6014460A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS6020524A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH04349640A (ja) | アナログ・デジタル混在集積回路装置実装体 | |
JPS6077436A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH0547992A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2606631B2 (ja) | マスタースライス型半導体集積回路装置 | |
JPH0810209Y2 (ja) | 集積回路 | |
JPS5842247A (ja) | 半導体外囲器 | |
JPH08274261A (ja) | 静電破壊保護回路 | |
JPH0770666B2 (ja) | 集積回路装置実装パツケ−ジ | |
JP3068515B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0250623B2 (ja) | ||
JPS63310155A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0677390A (ja) | 半導体集積回路用パッケージ | |
JP2949951B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS6081852A (ja) | 半導体装置 | |
JPH05335471A (ja) | 集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19971111 |