JPH0547992A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPH0547992A JPH0547992A JP22116691A JP22116691A JPH0547992A JP H0547992 A JPH0547992 A JP H0547992A JP 22116691 A JP22116691 A JP 22116691A JP 22116691 A JP22116691 A JP 22116691A JP H0547992 A JPH0547992 A JP H0547992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- signal
- power supply
- grounding
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 電源電圧が幅広の電源用リード2b、電源用
ワイヤ3b及び電源用パッド1bを介して半導体チップ
1内部に形成された回路に供給され、半導体チップ1内
部に形成された回路が接地用パッド1c、接地用ワイヤ
3c及び幅広の接地用リード2cを介して接地される。
電源用リード2bと接地用リード2cとの間に接続され
たバイパスコンデンサ5が、電源ライン等に載ったノイ
ズ等の交流成分を半導体チップ1内部に形成された回路
に入力されないようにする。所定の信号用リード2a、
信号用ワイヤ3a及び信号用パッド1aを介して半導体
チップ1内部に形成された回路に入力信号が入力され、
半導体チップ1内部に形成された回路で信号処理がされ
て、所定の信号用パッド1a、信号用ワイヤ3a及び信
号用リード2aを介して出力信号が出力される。 【効果】 電源用リード2b及び接地用リード2cが幅
広に形成されているのでバイパスコンデンサ5の接続が
容易となる。
ワイヤ3b及び電源用パッド1bを介して半導体チップ
1内部に形成された回路に供給され、半導体チップ1内
部に形成された回路が接地用パッド1c、接地用ワイヤ
3c及び幅広の接地用リード2cを介して接地される。
電源用リード2bと接地用リード2cとの間に接続され
たバイパスコンデンサ5が、電源ライン等に載ったノイ
ズ等の交流成分を半導体チップ1内部に形成された回路
に入力されないようにする。所定の信号用リード2a、
信号用ワイヤ3a及び信号用パッド1aを介して半導体
チップ1内部に形成された回路に入力信号が入力され、
半導体チップ1内部に形成された回路で信号処理がされ
て、所定の信号用パッド1a、信号用ワイヤ3a及び信
号用リード2aを介して出力信号が出力される。 【効果】 電源用リード2b及び接地用リード2cが幅
広に形成されているのでバイパスコンデンサ5の接続が
容易となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体集積回路装置に
係わり、特に電源用及び接地用リードに関するものであ
る。
係わり、特に電源用及び接地用リードに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の半導体集積回路装置を示
すものであり、図3において、1は周囲に複数の信号用
パッド1a〜1aと電源用パッド1bと接地用パッド1
cとが形成された半導体チップで、内部に所定の回路が
形成されているものである。2a〜2aは上記複数の信
号用パッド1a〜1aにそれぞれ対応して設けられた信
号用リード、2bは上記電源用パッド1bに対応して設
けられた電源用リード、2cは上記接地用パッド1cに
対応して設けられた接地用リード、3a〜3aはそれぞ
れが対応した上記信号用パッド1a〜1aと対応した上
記信号用リード2a〜2aとを接続する複数の信号用ワ
イヤ、3bは上記電源用パッド1bと上記電源用リード
2bとを接続する電源用ワイヤ、3cは上記接地用パッ
ド1cと接地用リード2cとを接続する接地用ワイヤ、
4は上記半導体チップ1と信号用ライヤ3a〜3aと電
源用ワイヤ3bと接地用ワイヤ3cと信号用リード2a
〜2aの端部と電源用リード2bの端部と接地用リード
2cの端部とを樹脂モールドするモールド体である。な
お、上記信号用リード2a〜2aと上記電源用リード2
bと上記接地用リード2cは全て同一幅を有し、リード
フレームを用いて形成されているものである。
すものであり、図3において、1は周囲に複数の信号用
パッド1a〜1aと電源用パッド1bと接地用パッド1
cとが形成された半導体チップで、内部に所定の回路が
形成されているものである。2a〜2aは上記複数の信
号用パッド1a〜1aにそれぞれ対応して設けられた信
号用リード、2bは上記電源用パッド1bに対応して設
けられた電源用リード、2cは上記接地用パッド1cに
対応して設けられた接地用リード、3a〜3aはそれぞ
れが対応した上記信号用パッド1a〜1aと対応した上
記信号用リード2a〜2aとを接続する複数の信号用ワ
イヤ、3bは上記電源用パッド1bと上記電源用リード
2bとを接続する電源用ワイヤ、3cは上記接地用パッ
ド1cと接地用リード2cとを接続する接地用ワイヤ、
4は上記半導体チップ1と信号用ライヤ3a〜3aと電
源用ワイヤ3bと接地用ワイヤ3cと信号用リード2a
〜2aの端部と電源用リード2bの端部と接地用リード
2cの端部とを樹脂モールドするモールド体である。な
お、上記信号用リード2a〜2aと上記電源用リード2
bと上記接地用リード2cは全て同一幅を有し、リード
フレームを用いて形成されているものである。
【0003】この様に構成された半導体集積回路装置に
おいては、電源電圧が電源用リード2b、電源用ワイヤ
3b及び電源用パッド1bを介して半導体チップ1内部
に形成された回路に供給されるとともに、半導体チップ
1内部に形成された回路が接地用パッド1c、接地用ワ
イヤ3c及び接地用リード2cを介して接地されている
ものである。また、所定の信号用リード2a〜2a、信
号用ワイヤ3a〜3a及び信号用パッド1a〜1aを介
して半導体チップ1内部に形成された回路に入力信号が
入力され、半導体チップ1内部に形成された回路で信号
処理がされて、所定の信号用パッド1a〜1a、信号用
ワイヤ3a〜3a及び信号用リード2a〜2aを介して
出力信号が出力されるものである。
おいては、電源電圧が電源用リード2b、電源用ワイヤ
3b及び電源用パッド1bを介して半導体チップ1内部
に形成された回路に供給されるとともに、半導体チップ
1内部に形成された回路が接地用パッド1c、接地用ワ
イヤ3c及び接地用リード2cを介して接地されている
ものである。また、所定の信号用リード2a〜2a、信
号用ワイヤ3a〜3a及び信号用パッド1a〜1aを介
して半導体チップ1内部に形成された回路に入力信号が
入力され、半導体チップ1内部に形成された回路で信号
処理がされて、所定の信号用パッド1a〜1a、信号用
ワイヤ3a〜3a及び信号用リード2a〜2aを介して
出力信号が出力されるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記のよう
に構成された半導体集積回路装置にあっては、近年、多
ピン(多リード)化に伴い微細化が進み、信号用リード
2a〜2aと電源用リード2bと接地用リード2cとの
リードピッチが狭くなり、特に、電源用リード2bと接
地用リード2cとのリードピッチが狭くなることによ
り、電源用リード2bと接地用リード2cとの間に接続
されるバイパスコンデンサがモールド体4内部に設ける
ことが不可能となり、半導体集積回路装置の外部に設け
なければならず、取り扱い及び組み立てが不便になると
いう不具合が生じることになった。
に構成された半導体集積回路装置にあっては、近年、多
ピン(多リード)化に伴い微細化が進み、信号用リード
2a〜2aと電源用リード2bと接地用リード2cとの
リードピッチが狭くなり、特に、電源用リード2bと接
地用リード2cとのリードピッチが狭くなることによ
り、電源用リード2bと接地用リード2cとの間に接続
されるバイパスコンデンサがモールド体4内部に設ける
ことが不可能となり、半導体集積回路装置の外部に設け
なければならず、取り扱い及び組み立てが不便になると
いう不具合が生じることになった。
【0005】また、電源用リード2b及び接地用リード
2cの幅が狭く、厚みが薄くなることにより、電源用リ
ード2b及び接地用リード2cを含む電源リードライン
及び接地リードラインのインピーダンスが増大し、動作
マージンが悪化するという問題を生じることになった。
2cの幅が狭く、厚みが薄くなることにより、電源用リ
ード2b及び接地用リード2cを含む電源リードライン
及び接地リードラインのインピーダンスが増大し、動作
マージンが悪化するという問題を生じることになった。
【0006】この発明は、上記した点に鑑みてなされた
ものであり、電源用リードと接地用リードとの間に容易
にバイパスコンデンサが接続できる半導体集積回路装置
を得ることを目的とするものである。
ものであり、電源用リードと接地用リードとの間に容易
にバイパスコンデンサが接続できる半導体集積回路装置
を得ることを目的とするものである。
【0007】この発明の第2の目的は、電源用リードと
接地用リードにおけるインピーダンスが低減された半導
体集積回路装置を得ることである。
接地用リードにおけるインピーダンスが低減された半導
体集積回路装置を得ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明
は、周囲に複数の信号用パッドと電源用パッドと接地用
パッドとが形成された半導体チップと、複数の信号用パ
ッドにそれぞれ対応して設けられた信号用リードと、電
源用パッドに対応して設けられ、信号用リードより幅広
の電源用リードと、接地用パッドに対応して設けられ信
号用リードより幅広の接地用リードと、それぞれが対応
した信号用パッドと対応した信号用リードとを接続する
複数の信号用ワイヤと、電源用パッドと電源用リードと
を接続する電源用ワイヤと、接地用パッドと接地用リー
ドとを接続する接地用ワイヤとを設けたものである。
は、周囲に複数の信号用パッドと電源用パッドと接地用
パッドとが形成された半導体チップと、複数の信号用パ
ッドにそれぞれ対応して設けられた信号用リードと、電
源用パッドに対応して設けられ、信号用リードより幅広
の電源用リードと、接地用パッドに対応して設けられ信
号用リードより幅広の接地用リードと、それぞれが対応
した信号用パッドと対応した信号用リードとを接続する
複数の信号用ワイヤと、電源用パッドと電源用リードと
を接続する電源用ワイヤと、接地用パッドと接地用リー
ドとを接続する接地用ワイヤとを設けたものである。
【0009】この発明の第2の発明は、周囲に複数の信
号用パッドと1つ又は複数の電源用パッドと1つ又は複
数の接地用パッドとが形成された半導体チップと、複数
の信号用パッドにそれぞれ対応して設けられた信号用リ
ードと、電源用パッドに対応して設けられ信号用リード
より幅広の電源用リードと、接地用パッドに対応して設
けられ信号用リードより幅広の接地用リードと、それぞ
れが対応した信号用パッドと対応した信号用リードとを
接続する複数の信号用ワイヤと、1つ又は複数の電源用
パッドと電源用リードとを接続する複数の電源用ワイヤ
と、1つ又は複数の接地用パッドと接地用リードとを接
続する複数の接地用ワイヤとを設けたものである。
号用パッドと1つ又は複数の電源用パッドと1つ又は複
数の接地用パッドとが形成された半導体チップと、複数
の信号用パッドにそれぞれ対応して設けられた信号用リ
ードと、電源用パッドに対応して設けられ信号用リード
より幅広の電源用リードと、接地用パッドに対応して設
けられ信号用リードより幅広の接地用リードと、それぞ
れが対応した信号用パッドと対応した信号用リードとを
接続する複数の信号用ワイヤと、1つ又は複数の電源用
パッドと電源用リードとを接続する複数の電源用ワイヤ
と、1つ又は複数の接地用パッドと接地用リードとを接
続する複数の接地用ワイヤとを設けたものである。
【0010】
【作用】この発明の第1の発明にあっては、電源用リー
ド及び接地用リードが信号用リードに対して幅広である
ため、微細化に伴ってリードピッチを狭くしても電源用
リードと接地用リードとの間に接続されるバイパスコン
デンサをモールド体内部に形成できる。
ド及び接地用リードが信号用リードに対して幅広である
ため、微細化に伴ってリードピッチを狭くしても電源用
リードと接地用リードとの間に接続されるバイパスコン
デンサをモールド体内部に形成できる。
【0011】この発明の第2の発明にあっては、電源用
リード及び接地用リードが信号用リードに対して幅広で
あり、電源用ワイヤ及び接地用ワイヤが複数であるた
め、電源用リードを含む電源リードライン及び接地用リ
ードを含む接地リードラインのインピーダンスを低減せ
しめる。
リード及び接地用リードが信号用リードに対して幅広で
あり、電源用ワイヤ及び接地用ワイヤが複数であるた
め、電源用リードを含む電源リードライン及び接地用リ
ードを含む接地リードラインのインピーダンスを低減せ
しめる。
【0012】
【実施例】実施例1.図1はこの発明の実施例1を示す
ものであり、図1において、1は周囲に複数の信号用パ
ッド1a〜1aと電源用パッド1bと接地用パッド1c
とが形成された半導体チップで、内部に所定の回路が形
成されているものである。2a〜2aは上記複数の信号
用パッド1a〜1aにそれぞれ対応して設けられた信号
用リードで、幅が0.5mmで、隣接する信号用リード
との間のリードピッチが0.5mmで配置されている。
2bは上記隣接する2つの電源用パッド1b、1bに対
応して設けられ、上記信号用リード2a〜2aより幅広
の電源用リードで、幅が1.5mmで、隣接する信号用
リード2a〜2aとの間のリードピッチが0.5mmで
配置されている。2cは上記隣接する2つの接地用パッ
ド1c、1cに対応して設けられ、上記信号用リード2
a〜2aより幅広の接地用リードで、幅が1.5mm
で、隣接する接地用リード2bとの間のリードピッチが
0.5mmで配置されている。
ものであり、図1において、1は周囲に複数の信号用パ
ッド1a〜1aと電源用パッド1bと接地用パッド1c
とが形成された半導体チップで、内部に所定の回路が形
成されているものである。2a〜2aは上記複数の信号
用パッド1a〜1aにそれぞれ対応して設けられた信号
用リードで、幅が0.5mmで、隣接する信号用リード
との間のリードピッチが0.5mmで配置されている。
2bは上記隣接する2つの電源用パッド1b、1bに対
応して設けられ、上記信号用リード2a〜2aより幅広
の電源用リードで、幅が1.5mmで、隣接する信号用
リード2a〜2aとの間のリードピッチが0.5mmで
配置されている。2cは上記隣接する2つの接地用パッ
ド1c、1cに対応して設けられ、上記信号用リード2
a〜2aより幅広の接地用リードで、幅が1.5mm
で、隣接する接地用リード2bとの間のリードピッチが
0.5mmで配置されている。
【0013】3a〜3aはそれぞれが対応した上記信号
用パッド1a〜1aと対応した上記信号用リード2a〜
2aとを接続する複数の信号用ワイヤ、3b、3bは上
記隣接する2つの電源用パッド1b、1bと上記電源用
リード2bとを接続する複数の電源用ワイヤ、3c、3
cは上記隣接する2つの接地用パッド1c、1cと接地
用リード2cとを接続する複数の接地用ワイヤ、5は上
記隣接する電源用リード2bと接地用リード2cとの間
に接続されたバイパスコンデンサ、4は上記半導体チッ
プ1と信号用ワイヤ3a〜3aと電源用ワイヤ3b、3
bと接地用ワイヤ3c、3cと信号用リード2a〜2a
の端部と電源用リード2bの端部と接地用リード2cの
端部とバイパスコンデンサ5を樹脂モールドするモール
ド体である。なお、上記信号用リード2a〜2aと上記
電源用リード2bと上記接地用リード2cはリードフレ
ームを用いて形成されているものである。
用パッド1a〜1aと対応した上記信号用リード2a〜
2aとを接続する複数の信号用ワイヤ、3b、3bは上
記隣接する2つの電源用パッド1b、1bと上記電源用
リード2bとを接続する複数の電源用ワイヤ、3c、3
cは上記隣接する2つの接地用パッド1c、1cと接地
用リード2cとを接続する複数の接地用ワイヤ、5は上
記隣接する電源用リード2bと接地用リード2cとの間
に接続されたバイパスコンデンサ、4は上記半導体チッ
プ1と信号用ワイヤ3a〜3aと電源用ワイヤ3b、3
bと接地用ワイヤ3c、3cと信号用リード2a〜2a
の端部と電源用リード2bの端部と接地用リード2cの
端部とバイパスコンデンサ5を樹脂モールドするモール
ド体である。なお、上記信号用リード2a〜2aと上記
電源用リード2bと上記接地用リード2cはリードフレ
ームを用いて形成されているものである。
【0014】この様に構成された半導体集積回路装置に
おいては、電源電圧が電源用リード2b、電源用ワイヤ
3b及び電源用パッド1bを介して半導体チップ1内部
に形成された回路に供給されるとともに、半導体チップ
1内部に形成された回路が接地用パッド1c、接地用ワ
イヤ3c及び接地用リード2cを介して接地されている
ものである。そして、電源用リード2bと接地用リード
2cとの間に接続されたバイパスコンデンサ5が、電源
ライン等に載ったノイズ等の交流成分を半導体チップ1
内部に形成された回路に入力されないようにしているも
のである。また、所定の信号用リード2a〜2a、信号
用ワイヤ3a〜3a及び信号用パッド1a〜1aを介し
て半導体チップ1内部に形成された回路に入力信号が入
力され、半導体チップ1内部に形成された回路で信号処
理がされて、所定の信号用パッド1a〜1a、信号用ワ
イヤ3a〜3a及び信号用リード2a〜2aを介して出
力信号が出力されるものである。
おいては、電源電圧が電源用リード2b、電源用ワイヤ
3b及び電源用パッド1bを介して半導体チップ1内部
に形成された回路に供給されるとともに、半導体チップ
1内部に形成された回路が接地用パッド1c、接地用ワ
イヤ3c及び接地用リード2cを介して接地されている
ものである。そして、電源用リード2bと接地用リード
2cとの間に接続されたバイパスコンデンサ5が、電源
ライン等に載ったノイズ等の交流成分を半導体チップ1
内部に形成された回路に入力されないようにしているも
のである。また、所定の信号用リード2a〜2a、信号
用ワイヤ3a〜3a及び信号用パッド1a〜1aを介し
て半導体チップ1内部に形成された回路に入力信号が入
力され、半導体チップ1内部に形成された回路で信号処
理がされて、所定の信号用パッド1a〜1a、信号用ワ
イヤ3a〜3a及び信号用リード2a〜2aを介して出
力信号が出力されるものである。
【0015】この実施例1に示したものにあっては、電
源用リード2bと接地用リード2cとの間に容易にバイ
パスコンデンサ5が接続でき、実装スペースが削減でき
るとともに、実装が簡単かつ容易に行え、しかも、バイ
パスコンデンサ5が半導体チップ1内部に形成された回
路に近い部分に搭載できるため、耐ノイズマージンが向
上するという効果を有しているものである。
源用リード2bと接地用リード2cとの間に容易にバイ
パスコンデンサ5が接続でき、実装スペースが削減でき
るとともに、実装が簡単かつ容易に行え、しかも、バイ
パスコンデンサ5が半導体チップ1内部に形成された回
路に近い部分に搭載できるため、耐ノイズマージンが向
上するという効果を有しているものである。
【0016】なお、上記実施例1のものにあっては、1
つの電源用リード2bに対して2つの電源用パッド1
b、1bを2本の電源用ワイヤ3b、3bで接続し、1
つの接地用リード2cに対して2つの接地用パッド1
c、1cを2本の接地用ワイヤ3c、3cで接続してい
るものを示したが、1つの電源用リード2bに対して3
つ以上の電源用パッド1bを3本以上の電源用ワイヤ3
bで接続し、1つの接地用リード2cに対して3つの接
地用パッド1cを3本以上の接地用ワイヤ3cで接続し
たものであっても、同様の効果を奏するものである。
つの電源用リード2bに対して2つの電源用パッド1
b、1bを2本の電源用ワイヤ3b、3bで接続し、1
つの接地用リード2cに対して2つの接地用パッド1
c、1cを2本の接地用ワイヤ3c、3cで接続してい
るものを示したが、1つの電源用リード2bに対して3
つ以上の電源用パッド1bを3本以上の電源用ワイヤ3
bで接続し、1つの接地用リード2cに対して3つの接
地用パッド1cを3本以上の接地用ワイヤ3cで接続し
たものであっても、同様の効果を奏するものである。
【0017】また、上記実施例1のものにあっては、電
源用パッド1b及び接地用パッド1cを信号用パッド1
a〜1aと同じ形状のものとしたが、電源用パッド1b
及び接地用パッド1cの形状を、図1に示した2つ分を
含む大きさにした幅広のものとしても、同様の効果を奏
するものである。
源用パッド1b及び接地用パッド1cを信号用パッド1
a〜1aと同じ形状のものとしたが、電源用パッド1b
及び接地用パッド1cの形状を、図1に示した2つ分を
含む大きさにした幅広のものとしても、同様の効果を奏
するものである。
【0018】さらに、上記実施例1のものにあっては、
信号用リード2a〜2a、電源用リード2b及び接地用
リード2cを長方形の形状として示したが、これに限ら
れるものではなく、どのような形状であっても良く、例
えば凹凸をもつような形状であっても良く、要は電源用
リード2b及び接地用リード2cの幅が実質的に信号用
リード2a〜2aの幅より広く形成されていれば、同様
の効果を奏するものである。
信号用リード2a〜2a、電源用リード2b及び接地用
リード2cを長方形の形状として示したが、これに限ら
れるものではなく、どのような形状であっても良く、例
えば凹凸をもつような形状であっても良く、要は電源用
リード2b及び接地用リード2cの幅が実質的に信号用
リード2a〜2aの幅より広く形成されていれば、同様
の効果を奏するものである。
【0019】実施例2.図2はこの発明の実施例2を示
すものであり、図2において、1は周囲に複数の信号用
パッド1a〜1aと電源用パッド1bと接地用パッド1
cとが形成された半導体チップで、内部に所定の回路が
形成されているものであり、上記電源用パッド1b及び
接地用パッド1cは上記信号用パッド1a〜1aの3倍
分の大きさ、つまり3倍分の幅を持ったものである。2
a〜2aは上記複数の信号用パッド1a〜1aにそれぞ
れ対応して設けられた信号用リードで、幅が0.5mm
で、隣接する信号用リードとの間のリードピッチが0.
5mmで配置されている。2bは上記幅広の電源用パッ
ド1bに対応して設けられ、上記信号用リード2a〜2
aより幅広の電源用リードで、幅が1.5mmで、隣接
する信号用リード2a〜2aとの間のリードピッチが
0.5mmで配置されている。2cは上記幅広の接地用
パッド1cに対応して設けられ、上記信号用リード2a
〜2aより幅広の接地用リードで、幅が1.5mmで、
隣接する電源用リード2cとの間のリードピッチが0.
5mmで配置されている。
すものであり、図2において、1は周囲に複数の信号用
パッド1a〜1aと電源用パッド1bと接地用パッド1
cとが形成された半導体チップで、内部に所定の回路が
形成されているものであり、上記電源用パッド1b及び
接地用パッド1cは上記信号用パッド1a〜1aの3倍
分の大きさ、つまり3倍分の幅を持ったものである。2
a〜2aは上記複数の信号用パッド1a〜1aにそれぞ
れ対応して設けられた信号用リードで、幅が0.5mm
で、隣接する信号用リードとの間のリードピッチが0.
5mmで配置されている。2bは上記幅広の電源用パッ
ド1bに対応して設けられ、上記信号用リード2a〜2
aより幅広の電源用リードで、幅が1.5mmで、隣接
する信号用リード2a〜2aとの間のリードピッチが
0.5mmで配置されている。2cは上記幅広の接地用
パッド1cに対応して設けられ、上記信号用リード2a
〜2aより幅広の接地用リードで、幅が1.5mmで、
隣接する電源用リード2cとの間のリードピッチが0.
5mmで配置されている。
【0020】3a〜3aはそれぞれが対応した上記信号
用パッド1a〜1aと対応した上記信号用リード2a〜
2aとを接続する複数の信号用ワイヤ、3b〜3bは上
記幅広の電源用パッド1bと上記電源用リード2bとを
接続する複数の電源用ワイヤで、上記信号用ワイヤ3a
〜3aの配置されている間隔より狭い間隔で配置しても
良いものである。3c〜3cは上記幅広の接地用パッド
1cと接地用リード2cとを接続する複数の接地用ワイ
ヤで、上記信号用ワイヤ3a〜3aの配置されている間
隔より狭い間隔で配置しても良いものである。4は上記
半導体チップ1と信号用ワイヤ3a〜3aと電源用ワイ
ヤ3b〜3bと接地用ワイヤ3c〜3cと信号用リード
2a〜2aの端部と電源用リード2bの端部と接地用リ
ード2cの端部とを樹脂モールドするモールド体であ
る。なお、上記信号用リード2a〜2aと上記電源用リ
ード2bと上記接地用リード2cはリードフレームを用
いて形成されているものである。
用パッド1a〜1aと対応した上記信号用リード2a〜
2aとを接続する複数の信号用ワイヤ、3b〜3bは上
記幅広の電源用パッド1bと上記電源用リード2bとを
接続する複数の電源用ワイヤで、上記信号用ワイヤ3a
〜3aの配置されている間隔より狭い間隔で配置しても
良いものである。3c〜3cは上記幅広の接地用パッド
1cと接地用リード2cとを接続する複数の接地用ワイ
ヤで、上記信号用ワイヤ3a〜3aの配置されている間
隔より狭い間隔で配置しても良いものである。4は上記
半導体チップ1と信号用ワイヤ3a〜3aと電源用ワイ
ヤ3b〜3bと接地用ワイヤ3c〜3cと信号用リード
2a〜2aの端部と電源用リード2bの端部と接地用リ
ード2cの端部とを樹脂モールドするモールド体であ
る。なお、上記信号用リード2a〜2aと上記電源用リ
ード2bと上記接地用リード2cはリードフレームを用
いて形成されているものである。
【0021】この様に構成された半導体集積回路装置に
おいては、電源電圧が幅広の電源用リード2b、複数の
電源用ワイヤ3b〜3b及び幅広の電源用パッド1bを
介して半導体チップ1内部に形成された回路に供給され
るとともに、半導体チップ1内部に形成された回路が幅
広の接地用パッド1c、複数の接地用ワイヤ3c及び幅
広の接地用リード2cを介して接地されているものであ
る。従って、電源用リード2b、複数の電源用ワイヤ3
b〜3b及び電源用パッド1bと接地用リード2c、複
数の接地用ワイヤ3c〜3c及び接地用パッド1cにお
けるインピーダンスが低減でき、動作マージンが増大し
ている。また、所定の信号用リード2a〜2a、信号用
ワイヤ3a〜3a及び信号用パッド1a〜1aを介して
半導体チップ1内部に形成された回路に入力信号が入力
され、半導体チップ1内部に形成された回路で信号処理
がされて、所定の信号用パッド1a〜1a、信号用ワイ
ヤ3a〜3a及び信号用リード2a〜2aを介して出力
信号が出力されるものである。
おいては、電源電圧が幅広の電源用リード2b、複数の
電源用ワイヤ3b〜3b及び幅広の電源用パッド1bを
介して半導体チップ1内部に形成された回路に供給され
るとともに、半導体チップ1内部に形成された回路が幅
広の接地用パッド1c、複数の接地用ワイヤ3c及び幅
広の接地用リード2cを介して接地されているものであ
る。従って、電源用リード2b、複数の電源用ワイヤ3
b〜3b及び電源用パッド1bと接地用リード2c、複
数の接地用ワイヤ3c〜3c及び接地用パッド1cにお
けるインピーダンスが低減でき、動作マージンが増大し
ている。また、所定の信号用リード2a〜2a、信号用
ワイヤ3a〜3a及び信号用パッド1a〜1aを介して
半導体チップ1内部に形成された回路に入力信号が入力
され、半導体チップ1内部に形成された回路で信号処理
がされて、所定の信号用パッド1a〜1a、信号用ワイ
ヤ3a〜3a及び信号用リード2a〜2aを介して出力
信号が出力されるものである。
【0022】なお、上記実施例2のものにあっては、信
号用リード2a〜2a、電源用リード2b及び接地用リ
ード2cを長方形の形状として示したが、これに限られ
るものではなく、どのような形状であっても良く、例え
ば凹凸をもつような形状であっても良く、要は電源用リ
ード2b及び接地用リード2cの幅が実質的に信号用リ
ード2a〜2aの幅より広く形成されていれば、同様の
効果を奏するものである。また、上記実施例2のものに
あっては、電源用リード2b及び接地用リード2cとを
幅広のものとしてあるので、上記実施例1に示したもの
のように、電源用リード2bと接地用リード2cとの間
にバイパスコンデンサを接続することができるものであ
る。
号用リード2a〜2a、電源用リード2b及び接地用リ
ード2cを長方形の形状として示したが、これに限られ
るものではなく、どのような形状であっても良く、例え
ば凹凸をもつような形状であっても良く、要は電源用リ
ード2b及び接地用リード2cの幅が実質的に信号用リ
ード2a〜2aの幅より広く形成されていれば、同様の
効果を奏するものである。また、上記実施例2のものに
あっては、電源用リード2b及び接地用リード2cとを
幅広のものとしてあるので、上記実施例1に示したもの
のように、電源用リード2bと接地用リード2cとの間
にバイパスコンデンサを接続することができるものであ
る。
【0023】
【発明の効果】この発明の第1の発明は、以上に述べた
ように、半導体チップの周囲に形成された電源用パッド
に対応して設けられ、信号用リードより幅広の電源用リ
ードと、半導体チップの周囲に形成された接地用パッド
に対応して設けられ信号用リードより幅広の接地用リー
ドとを設けたものとしたので、電源用リードと接地用リ
ードとの間に容易にバイパスコンデンサが接続でき、実
装が容易かつ簡単に行えるという効果を有するものであ
る。
ように、半導体チップの周囲に形成された電源用パッド
に対応して設けられ、信号用リードより幅広の電源用リ
ードと、半導体チップの周囲に形成された接地用パッド
に対応して設けられ信号用リードより幅広の接地用リー
ドとを設けたものとしたので、電源用リードと接地用リ
ードとの間に容易にバイパスコンデンサが接続でき、実
装が容易かつ簡単に行えるという効果を有するものであ
る。
【0024】また、この発明の第2の発明は、半導体チ
ップの周囲に形成された電源用パッドに対応して設けら
れ信号用リードより幅広の電源用リードと、半導体チッ
プの周囲に形成された接地用パッドに対応して設けられ
信号用リードより幅広の接地用リードと、1つ又は複数
の電源用パッドと電源用リードとを接続する複数の電源
用ワイヤと、1つ又は複数の接地用パッドと接地用リー
ドとを接続する複数の接地用ワイヤとを設けたものとし
たので、電源用リードと接地用リードにおけるインピー
ダンスが低減できるという効果を有するものである。
ップの周囲に形成された電源用パッドに対応して設けら
れ信号用リードより幅広の電源用リードと、半導体チッ
プの周囲に形成された接地用パッドに対応して設けられ
信号用リードより幅広の接地用リードと、1つ又は複数
の電源用パッドと電源用リードとを接続する複数の電源
用ワイヤと、1つ又は複数の接地用パッドと接地用リー
ドとを接続する複数の接地用ワイヤとを設けたものとし
たので、電源用リードと接地用リードにおけるインピー
ダンスが低減できるという効果を有するものである。
【図1】この発明の実施例1を示す構成図。
【図2】この発明の実施例2を示す構成図。
【図3】従来の半導体集積回路装置を示す構成図。
1 半導体チップ 1a 信号用パッド 1b 電源用パッド 1c 接地用パッド 2a 信号用リード 2b 電源用リード 2c 接地用リード 3a 信号用ワイヤ 3b 電源用ワイヤ 3c 接地用ワイヤ 5 バイパスコンデンサ
Claims (2)
- 【請求項1】 周囲に複数の信号用パッドと電源用パッ
ドと接地用パッドとが形成された半導体チップ、上記複
数の信号用パッドにそれぞれ対応して設けられた信号用
リード、上記電源用パッドに対応して設けられ上記信号
用リードより幅広の電源用リード、上記接地用パッドに
対応して設けられ上記信号用リードより幅広の接地用リ
ード、それぞれが対応した上記信号用パッドと対応した
上記信号用リードとを接続する複数の信号用ワイヤ、上
記電源用パッドと上記電源用リードとを接続する電源用
ワイヤ、上記接地用パッドと接地用リードとを接続する
接地用ワイヤを備えた半導体集積回路装置。 - 【請求項2】 周囲に複数の信号用パッドと1つ又は複
数の電源用パッドと1つ又は複数の接地用パッドとが形
成された半導体チップ、上記複数の信号用パッドにそれ
ぞれ対応して設けられた信号用リード、上記電源用パッ
ドに対応して設けられ上記信号用リードより幅広の電源
用リード、上記接地用パッドに対応して設けられ上記信
号用リードより幅広の接地用リード、それぞれが対応し
た上記信号用パッドと対応した上記信号用リードとを接
続する複数の信号用ワイヤ、上記1つ又は複数の電源用
パッドと上記電源用リードとを接続する複数の電源用ワ
イヤ、上記1つ又は複数の接地用パッドと接地用リード
とを接続する複数の接地用ワイヤを備えた半導体集積回
路装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22116691A JPH0547992A (ja) | 1991-08-07 | 1991-08-07 | 半導体集積回路装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22116691A JPH0547992A (ja) | 1991-08-07 | 1991-08-07 | 半導体集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0547992A true JPH0547992A (ja) | 1993-02-26 |
Family
ID=16762508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22116691A Pending JPH0547992A (ja) | 1991-08-07 | 1991-08-07 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0547992A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06334100A (ja) * | 1993-05-25 | 1994-12-02 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びそのリードフレーム |
US5844301A (en) * | 1996-01-22 | 1998-12-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Balanced integrated semiconductor device operating with a parallel resonator circuit |
US6608375B2 (en) | 2001-04-06 | 2003-08-19 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor apparatus with decoupling capacitor |
JP2004087646A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Zuken Inc | 集積回路パッケージおよびその実装方法 |
KR101297192B1 (ko) * | 2008-11-10 | 2013-08-19 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치, 칩, 및, 칩 패키지 |
JPWO2021166498A1 (ja) * | 2020-02-18 | 2021-08-26 |
-
1991
- 1991-08-07 JP JP22116691A patent/JPH0547992A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06334100A (ja) * | 1993-05-25 | 1994-12-02 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びそのリードフレーム |
US5844301A (en) * | 1996-01-22 | 1998-12-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Balanced integrated semiconductor device operating with a parallel resonator circuit |
US6608375B2 (en) | 2001-04-06 | 2003-08-19 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor apparatus with decoupling capacitor |
US6806564B2 (en) | 2001-04-06 | 2004-10-19 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor apparatus with decoupling capacitor |
US7173335B2 (en) | 2001-04-06 | 2007-02-06 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor apparatus with decoupling capacitor |
US7459765B2 (en) | 2001-04-06 | 2008-12-02 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor apparatus with decoupling capacitor |
US7714434B2 (en) | 2001-04-06 | 2010-05-11 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor apparatus with decoupling capacitor |
US8018055B2 (en) | 2001-04-06 | 2011-09-13 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor apparatus with decoupling capacitor |
JP2004087646A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Zuken Inc | 集積回路パッケージおよびその実装方法 |
KR101297192B1 (ko) * | 2008-11-10 | 2013-08-19 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치, 칩, 및, 칩 패키지 |
JPWO2021166498A1 (ja) * | 2020-02-18 | 2021-08-26 | ||
WO2021166498A1 (ja) * | 2020-02-18 | 2021-08-26 | 京セラ株式会社 | 配線基体および電子装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62244144A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61117858A (ja) | 半導体装置 | |
JP2560805B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2004047811A (ja) | 受動素子内蔵半導体装置 | |
JPH0669408A (ja) | 高周波電力増幅用半導体装置 | |
JPH0547992A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH05243472A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS6020524A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US5126828A (en) | Wafer scale integration device | |
JPH09199666A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2697547B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH05243474A (ja) | 半導体装置 | |
JP2685135B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH0629395A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US7173326B2 (en) | Semiconductor integrated device | |
JPH04349640A (ja) | アナログ・デジタル混在集積回路装置実装体 | |
JPS629654A (ja) | 集積回路装置実装パツケ−ジ | |
JPH06232328A (ja) | Loc型半導体装置 | |
JPH0621319A (ja) | 半導体装置用リードフレーム | |
JP2003318325A (ja) | 表面実装型電子部品 | |
JPH1065103A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2522455B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2001077230A (ja) | リードフレーム及びそれを用いた半導体装置実装体 | |
JPH05211279A (ja) | 混成集積回路 | |
JPH0575012A (ja) | 半導体集積装置 |