JP2522182B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2522182B2 JP2522182B2 JP25126793A JP25126793A JP2522182B2 JP 2522182 B2 JP2522182 B2 JP 2522182B2 JP 25126793 A JP25126793 A JP 25126793A JP 25126793 A JP25126793 A JP 25126793A JP 2522182 B2 JP2522182 B2 JP 2522182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating substrate
- element mounting
- external electrode
- external electrodes
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関し、特に
リードレスチップキャリア(以下LCCと記す)パッケ
ージに関する。
リードレスチップキャリア(以下LCCと記す)パッケ
ージに関する。
【0002】
【従来の技術】チップ実装密度を高めるために一つのパ
ッケージ内に複数の半導体チップを搭載する場合があ
る。
ッケージ内に複数の半導体チップを搭載する場合があ
る。
【0003】図3(a)〜(c)は従来の半導体装置の
第1の例を示す平面図およびA−A′線断面図並びにB
−B′線断面図である。
第1の例を示す平面図およびA−A′線断面図並びにB
−B′線断面図である。
【0004】図3(a)〜(c)に示すように、下面に
素子搭載用の凹部を形成した絶縁基板1の上面に設けた
第1の素子載置部の周囲に配置し、絶縁基板1の外側壁
に形成した溝内に延在させた第1の外部電極2aと、絶
縁基板1の下面凹部に設けた第2の素子載置部の周囲に
配置して絶縁基板1の側壁を貫通し且つ絶縁基板1の外
側壁に形成した溝内に導出した第2の外部電極2bと、
絶縁基板1の上面周縁部に設けた絶縁枠4とを有するL
CC構造のパッケージの第1および第2の素子載置部の
それぞれに半導体チップ5,6をマウントし、この半導
体チップ5,6と外部電極2a,2bとの間をボンディ
ングワイヤ7で電気的に接続した後、絶縁枠4および凹
部内に樹脂8を充填して封止する。
素子搭載用の凹部を形成した絶縁基板1の上面に設けた
第1の素子載置部の周囲に配置し、絶縁基板1の外側壁
に形成した溝内に延在させた第1の外部電極2aと、絶
縁基板1の下面凹部に設けた第2の素子載置部の周囲に
配置して絶縁基板1の側壁を貫通し且つ絶縁基板1の外
側壁に形成した溝内に導出した第2の外部電極2bと、
絶縁基板1の上面周縁部に設けた絶縁枠4とを有するL
CC構造のパッケージの第1および第2の素子載置部の
それぞれに半導体チップ5,6をマウントし、この半導
体チップ5,6と外部電極2a,2bとの間をボンディ
ングワイヤ7で電気的に接続した後、絶縁枠4および凹
部内に樹脂8を充填して封止する。
【0005】ここで、絶縁基板1の上面に搭載された半
導体チップ5と接続する外部電極2aと絶縁基板1の下
面に搭載された半導体チップ6と接続する外部電極2b
とは絶縁基板1の同じ外側壁に配置されている。
導体チップ5と接続する外部電極2aと絶縁基板1の下
面に搭載された半導体チップ6と接続する外部電極2b
とは絶縁基板1の同じ外側壁に配置されている。
【0006】また、チップ実装密度を高める他の例とし
て特開平1−257361号公報に記載された樹脂封止
型のものがある。
て特開平1−257361号公報に記載された樹脂封止
型のものがある。
【0007】図4は従来の半導体装置の第2の例を示す
模式的断面図である。
模式的断面図である。
【0008】図4に示すように、半導体チップ11aを
搭載したアイランド12aおよびこのアイランド12a
の周囲に配置して半導体チップ11aと電気的に接続し
たリード13aを含む第1のリードフレームと、同様
に、半導体チップ11bを搭載したアイランド12bお
よびこのアイランド12bの周囲に配置して半導体チッ
プ11bと電気的に接続したリード13bを含む第2の
リードフレームとを絶縁性接着剤14を介して接着した
上で樹脂体15によりモールド封止している。
搭載したアイランド12aおよびこのアイランド12a
の周囲に配置して半導体チップ11aと電気的に接続し
たリード13aを含む第1のリードフレームと、同様
に、半導体チップ11bを搭載したアイランド12bお
よびこのアイランド12bの周囲に配置して半導体チッ
プ11bと電気的に接続したリード13bを含む第2の
リードフレームとを絶縁性接着剤14を介して接着した
上で樹脂体15によりモールド封止している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体装置
では、絶縁基板の外側壁にのみ外部電極を有しているた
め、両面搭載によりチップ実装密度を上げても外部電極
数で外形寸法が制限され、小型化が困難であるという問
題があった。
では、絶縁基板の外側壁にのみ外部電極を有しているた
め、両面搭載によりチップ実装密度を上げても外部電極
数で外形寸法が制限され、小型化が困難であるという問
題があった。
【0010】またモールド封止した構造では、少なくと
もリード分だけLCCパッケージより外形寸法が大きく
なり、その上、上面と下面の半導体チップ間を電気的に
接続できないという問題があった。
もリード分だけLCCパッケージより外形寸法が大きく
なり、その上、上面と下面の半導体チップ間を電気的に
接続できないという問題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
下面に凹部を形成した絶縁基板、前記絶縁基板の上面に
形成した第1の素子載置部の近傍から前記絶縁基板の外
側壁を経由して前記下面に至る第1の外部電極および前
記凹部内に形成した第2の素子載置部の近傍から前記凹
部の側壁を経由して前記下面に至り前記第1の外部電極
とは別個の第2の外部電極を有するリードレスチップキ
ャリアパッケージと、前記パッケージの第1の素子載置
部および第2の素子載置部のそれぞれに搭載され前記第
1の外部電極および第2の外部電極とそれぞれ電気的に
接続された第1の半導体チップおよび第2の半導体チッ
プと、前記第1の半導体チップ及び第2の半導体チップ
のそれぞれを封止する第1の樹脂および第2の樹脂とを
含んで構成される。
下面に凹部を形成した絶縁基板、前記絶縁基板の上面に
形成した第1の素子載置部の近傍から前記絶縁基板の外
側壁を経由して前記下面に至る第1の外部電極および前
記凹部内に形成した第2の素子載置部の近傍から前記凹
部の側壁を経由して前記下面に至り前記第1の外部電極
とは別個の第2の外部電極を有するリードレスチップキ
ャリアパッケージと、前記パッケージの第1の素子載置
部および第2の素子載置部のそれぞれに搭載され前記第
1の外部電極および第2の外部電極とそれぞれ電気的に
接続された第1の半導体チップおよび第2の半導体チッ
プと、前記第1の半導体チップ及び第2の半導体チップ
のそれぞれを封止する第1の樹脂および第2の樹脂とを
含んで構成される。
【0012】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
る。
【0013】図1(a),(b)は本発明の第1の実施
例を示す模式的断面図および底面図である。
例を示す模式的断面図および底面図である。
【0014】図1(a),(b)に示すように、下面に
凹部を形成したセラミック等からなる絶縁基板1と、絶
縁基板1の上面中央部に形成した第1の素子載置部の周
囲に配置し絶縁基板1の外側壁に形成した溝内に延在さ
せた第1の外部電極2と、同様に絶縁基板1の下面凹部
の中央部に形成した第2の素子載置部の周囲に配置し絶
縁基板1の内側壁(凹部の側壁)に形成した溝内に延在
させた第2の外部電極3と、絶縁基板1上面の周縁部に
設けた絶縁枠4とを有してLCC構造のパッケージを構
成し、第1および第2の素子載置部のそれぞれにマウン
トした半導体チップ5,6と外部電極2.3との間をボ
ンディングワイヤ7で電気的に接続した後、絶縁枠4お
よび凹部内に樹脂8を充填して封止する。
凹部を形成したセラミック等からなる絶縁基板1と、絶
縁基板1の上面中央部に形成した第1の素子載置部の周
囲に配置し絶縁基板1の外側壁に形成した溝内に延在さ
せた第1の外部電極2と、同様に絶縁基板1の下面凹部
の中央部に形成した第2の素子載置部の周囲に配置し絶
縁基板1の内側壁(凹部の側壁)に形成した溝内に延在
させた第2の外部電極3と、絶縁基板1上面の周縁部に
設けた絶縁枠4とを有してLCC構造のパッケージを構
成し、第1および第2の素子載置部のそれぞれにマウン
トした半導体チップ5,6と外部電極2.3との間をボ
ンディングワイヤ7で電気的に接続した後、絶縁枠4お
よび凹部内に樹脂8を充填して封止する。
【0015】図2は本発明の第2の実施例を示す模式的
断面図である。
断面図である。
【0016】図2に示すように、底面に凹部を形成した
絶縁基板の代りに多層配線基板1aを用いた以外は第1
の実施例と同様の構成を有しており、多層配線基板1a
の内部配線を介して上面と下面にマウントした半導体チ
ップ5,6相互間の接続や外部電極2,3への接続もピ
ン位置に制限されずに任意に接続できる利点がある。
絶縁基板の代りに多層配線基板1aを用いた以外は第1
の実施例と同様の構成を有しており、多層配線基板1a
の内部配線を介して上面と下面にマウントした半導体チ
ップ5,6相互間の接続や外部電極2,3への接続もピ
ン位置に制限されずに任意に接続できる利点がある。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、絶縁基板
の底面に設けた凹部の内側壁に絶縁基板の外側壁に設け
た外部電極と同様の外部電極を設けることにより、外部
電極数を増加したLCC構造のパッケージを実現できる
という効果を有する。また、外部電極数の増加により、
回路基板上に実装したときの接続個所も増加して放熱性
が向上するという効果を有する。
の底面に設けた凹部の内側壁に絶縁基板の外側壁に設け
た外部電極と同様の外部電極を設けることにより、外部
電極数を増加したLCC構造のパッケージを実現できる
という効果を有する。また、外部電極数の増加により、
回路基板上に実装したときの接続個所も増加して放熱性
が向上するという効果を有する。
【図1】本発明の第1の実施例を示す模式的断面図およ
び底面図。
び底面図。
【図2】本発明の第2の実施例を示す模式的断面図。
【図3】従来の半導体装置の第1の例を示す平面図およ
びA−A′線断面図並びにB−B′線断面図。
びA−A′線断面図並びにB−B′線断面図。
【図4】従来の半導体装置の第2の例を示す模式的断面
図。
図。
1 絶縁基板 1a 多層配線基板 2,2a,2b,3 外部電極 4 絶縁枠 5,6,11a,11b 半導体チップ 7 ボンディングワイヤ 8 樹脂 12a,12b アイランド 13a,13b リード 14 絶縁性接着剤 15 樹脂体
Claims (1)
- 【請求項1】 下面に凹部を形成した絶縁基板、前記絶
縁基板の上面に形成した第1の素子載置部の近傍から前
記絶縁基板の外側壁を経由して前記下面に至る第1の外
部電極および前記凹部内に形成した第2の素子載置部の
近傍から前記凹部の側壁を経由して前記下面に至り前記
第1の外部電極とは別個の第2の外部電極を有するリー
ドレスチップキャリアパッケージと、前記パッケージの
第1の素子載置部および第2の素子載置部のそれぞれに
搭載され前記第1の外部電極および第2の外部電極とそ
れぞれ電気的に接続された第1の半導体チップおよび第
2の半導体チップと、前記第1の半導体チップ及び第2
の半導体チップのそれぞれを封止する第1の樹脂および
第2の樹脂とを含むことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25126793A JP2522182B2 (ja) | 1993-10-07 | 1993-10-07 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25126793A JP2522182B2 (ja) | 1993-10-07 | 1993-10-07 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07106462A JPH07106462A (ja) | 1995-04-21 |
JP2522182B2 true JP2522182B2 (ja) | 1996-08-07 |
Family
ID=17220250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25126793A Expired - Lifetime JP2522182B2 (ja) | 1993-10-07 | 1993-10-07 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2522182B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0179921B1 (ko) * | 1996-05-17 | 1999-03-20 | 문정환 | 적측형 반도체 패키지 |
WO2006090827A1 (ja) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Kyocera Corporation | 電子装置及びその製造方法 |
-
1993
- 1993-10-07 JP JP25126793A patent/JP2522182B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07106462A (ja) | 1995-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5508556A (en) | Leaded semiconductor device having accessible power supply pad terminals | |
US5646831A (en) | Electrically enhanced power quad flat pack arrangement | |
US6500698B2 (en) | Method for fabricating a stacked semiconductor chip package | |
US5293301A (en) | Semiconductor device and lead frame used therein | |
US6396129B1 (en) | Leadframe with dot array of silver-plated regions on die pad for use in exposed-pad semiconductor package | |
US6340839B1 (en) | Hybrid integrated circuit | |
JPH1084069A (ja) | ボトムリード型半導体パッケージ | |
US6791166B1 (en) | Stackable lead frame package using exposed internal lead traces | |
US7332803B2 (en) | Circuit device | |
JPH0342496B2 (ja) | ||
JP2522182B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20070267756A1 (en) | Integrated circuit package and multi-layer lead frame utilized | |
JP2524482B2 (ja) | Qfp構造半導体装置 | |
US7009304B2 (en) | Resin-sealed semiconductor device | |
JPS63136657A (ja) | 両面実装電子回路ユニツト | |
KR20000040586A (ko) | 회로배선이 형성된 기판을 갖는 멀티 칩 패키지 | |
CN218160365U (zh) | 封装结构 | |
KR100352115B1 (ko) | 반도체패키지 | |
KR100567045B1 (ko) | 반도체 패키지 | |
KR0167281B1 (ko) | 비엘피 패키지 | |
JPH07221211A (ja) | 半導体装置 | |
JP2629461B2 (ja) | 樹脂封止形半導体装置 | |
JP2002100719A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
KR100345163B1 (ko) | 볼 그리드 어레이 패키지 | |
JPH11297738A (ja) | 半導体チップの基板実装構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960402 |