[go: up one dir, main page]

JPS5837310A - 内燃機関の連接棒 - Google Patents

内燃機関の連接棒

Info

Publication number
JPS5837310A
JPS5837310A JP13332481A JP13332481A JPS5837310A JP S5837310 A JPS5837310 A JP S5837310A JP 13332481 A JP13332481 A JP 13332481A JP 13332481 A JP13332481 A JP 13332481A JP S5837310 A JPS5837310 A JP S5837310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
split
connecting rod
large end
parts
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13332481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226087B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yamauchi
山内 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd, Sanshin Kogyo KK filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP13332481A priority Critical patent/JPS5837310A/ja
Publication of JPS5837310A publication Critical patent/JPS5837310A/ja
Publication of JPH0226087B2 publication Critical patent/JPH0226087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof
    • F16C9/045Connecting-rod bearings; Attachments thereof the bearing cap of the connecting rod being split by fracturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関の連接棒に関する。
従来、大端部が2分割されている連接棒は、大端部の左
右各分割部にそれぞれ一直線上に配列される各躬ア分割
補助孔によって、破断面の進行を誘導し、その大端部を
本体部とキャップ部とに2分割可能としている。
しかしながら、従来の大端部に設けられている左右各兆
ア、4゜、1よ、−11よ、。□、5ゎ、いることから
、分割された破断面は平坦な面となり、本体部とキャッ
プ部との再組付は時に、両者を高い耳組精度で再組付け
することが困難である。
本発明は、2分割されている本体部とキャップ部とが容
易に高い耳組精度で再組付は可能となる内燃機関の連接
棒を得るを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る内燃端部が2
分割されてなるようにしたものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明に係る連接棒の要部とその分割状況を
示す平面図であり、第2図は、同連接棒を示す側面図で
あり、第3図は、同連接棒の分割時の状況を示す断面図
である。
連接棒11は、鍛造された後、浸炭防止の銅めっきを施
され、図示されない小端部に孔加工を施されるとともに
、大端部12に、平軸受を背面支持する軸受孔13、分
割後のキャップ部を本体部に締め付は可能とするボルド
ー用のボルト孔14がそれぞれ穿設されるとともに、軸
受孔13の中心Olこ関して対称位置をなす左右の各分
割部15に、つ それぞれ3の分割補助孔16.17.18が穿設される
。ここで、分割補助孔16.17.18は、軸受孔13
の中心Oに対する直径方向すなわち分割線方向に、内方
から外方に向けて順次配列されるとともに、相互ζこ千
鳥状すなわち略V字状に配列される。
上記のように大端部12に、軸受孔13、ボルト孔14
および分割補助孔16,17.18が穿設された連接棒
11は、次に浸炭焼入を施された後、第1図および第3
図に示すように、軸受孔13内の分割線に対する両側に
一対の分割カラー19AI9Bを挿入し、両分側カラー
19A、19B間にくさび′20を打ち込むことにより
、大端部12が本体部12Aとキャップ部12Bとに分
割される。この時、大端部12の左右の各分割部15番
こ生成される各破断面21は、相互に千鳥状に配列され
ている分割補助孔16,17.18に誘導されて略V字
状となり、本体部12A側の破断面を分割方向に対して
明瞭に凹状とし、キャ′ノブ部12B側の破断面を分割
方向に対して明瞭に凸状とする。なお、分割補助孔16
.17.18間をこ形成される破断面21は、分割部1
5の金属組織等の影響により、両側の分割補助孔16.
18と中央の分割補助孔1Tの中心部と交差する第4図
(4)の状態、分割補助孔16.18と分割補助孔17
の側部と交差する第4図色)の状態、もしくは分割補助
孔16.18と分割補助孔17の近傍部と交差する第4
図(0)の状態等種々の状態となりうる。
また$4図帆)、(Oは中央の分割補助孔17にて示し
たが両端の補助孔16または18ということもあり得る
上記実施例によれば、大端部12の左右の6分割部15
は、相互に千鳥状をなす各3の分割補助孔16,17.
18を介して分割され、略V字状の破断面21を形成さ
れることから、分割された本体部12Aとキャップ部1
2Bが分割状態でクランク軸のクランクピンに装着され
た後の再組付は時に、両者は破断面21に形成されてい
る明瞭な凹凸部によって自動的に調芯され、分割前にお
けると同様な一体化状態に再現可能となり、容易に高い
再給精度で再組付は可能となる。
なお、上記実施例においては、左右の各公害り部15に
穿設される分割補助孔16,17.18を、左右間で、
軸受孔13の中心0を通る連接棒11の長手軸に関して
線対称に形成させた力S1第5図に示すように、左右の
分割補助孔16.17゜18を、左右間で中心Oに関し
て点対称ζこ配置させてもよく、その場合には、本体部
12Altlの左右の破断面にそれぞれ凹部と凸部と力
S形成され、キャップ部12B側の左右の破断面ζこそ
り、ぞれ凸部と凹部とが形成される。
また、上記実施例においては、左右の各公害Il音μや 15に各3の分割補助孔16.17.18を穿設させた
が、本発明は、実質的に金側補助(し力5左右の各分割
部で千鳥状に配列されるものであれIi、左右の各分割
部に4ヶ以上の分蜜l補助孔を設けるものであってもよ
い。
以。Hのように、本発明に係る内燃機関の連接棒は、大
端部の左右名分割部ζこ、干1%状ζこ西己夕1jされ
ゆ t:3以上の分割補助孔を介して、大端部力52分害す
されているようにしたので、左右の各公害U部番こ、分
割方向に明瞭な凹凸をなす破断面が形成され、2分割さ
れている本体部とキャ゛ノブ部と力S容易番こ高い再給
精度で再組付は可能となるとし)う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る連接棒とその分割状況
とを示す平面図、第2図色ま同連接棒を示す側面図、第
3図は同連接棒の分割時の状況を示す断面図、第4図囚
、(B)および(Oは同連接棒の異なる破断状況を示す
モデル図、第5図(ま同連接棒の変形例を示す平面図で
ある0 11 連接棒、12・・・大端部、12A 本体部。 12B・・・キャップ部、15・・分割部。 16.17.18・・・分割補助孔、21 破断面。 代理人 弁理士 塩 川 修 治

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大端部の左右各分割部に、千鳥状に配列された3
    ヶ以上の分割補助孔を介して、大端部が2分割されてな
    る内燃機関の連接棒。
JP13332481A 1981-08-27 1981-08-27 内燃機関の連接棒 Granted JPS5837310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13332481A JPS5837310A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 内燃機関の連接棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13332481A JPS5837310A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 内燃機関の連接棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5837310A true JPS5837310A (ja) 1983-03-04
JPH0226087B2 JPH0226087B2 (ja) 1990-06-07

Family

ID=15102038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13332481A Granted JPS5837310A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 内燃機関の連接棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961997B2 (en) 2002-07-16 2005-11-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fracture split method for connecting rod
JP2009162271A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Jtekt Corp 二つ割り外輪及びその製造方法並びに二つ割り転がり軸受

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2846263B2 (ja) 1994-08-12 1999-01-13 日立粉末冶金株式会社 半割り機械部品の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629312U (ja) * 1979-08-14 1981-03-19

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629312B2 (ja) * 1973-01-22 1981-07-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629312U (ja) * 1979-08-14 1981-03-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961997B2 (en) 2002-07-16 2005-11-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fracture split method for connecting rod
JP2009162271A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Jtekt Corp 二つ割り外輪及びその製造方法並びに二つ割り転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226087B2 (ja) 1990-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802269A (en) Method for producing connecting rod of reciprocating motion system
US4708029A (en) Camshaft
CA1287227C (en) Hollow shaft having drive elements with axially varied material properties being secured on the hollow shaft by expansion of the hollowshaft
US5038847A (en) Evaporable foam pattern for use in casting a crankshaft
JPH0318053B2 (ja)
EP1382866A2 (en) Connecting rod with a split rod-eye
US7418886B2 (en) Split type connecting rod
JPH0128666B2 (ja)
EP1433965B1 (en) Split type connecting rod
JPS5837310A (ja) 内燃機関の連接棒
JPH0617884A (ja) 2つの部材の結合方法、及びその結合装置
CH672352A5 (ja)
US3144702A (en) Method of manufacturing crankshafts from separate components by flash butt welding
JPH10128481A (ja) コネクティングロッドの製造方法
US20050126660A1 (en) Connecting rod split construction
JPH10184656A (ja) コンロッド及びその製法
JPS5989722A (ja) クランク軸の熱処理方法
JPH0118291B2 (ja)
JPS599310A (ja) 組立型クランク軸
JPH07286553A (ja) シリンダブロックの製造方法
JP3173301B2 (ja) 割り軸受の製造方法
JPS6037411A (ja) 組立式クランクシャフト及びその製造方法
JPH01307507A (ja) ダクタイル鋳鉄クランク軸
JPH0760402A (ja) カムシャフト用中子および中空カムシャフトの鋳造方法
JPH07158630A (ja) コネクティングロッド