[go: up one dir, main page]

JPH0318053B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318053B2
JPH0318053B2 JP60144079A JP14407985A JPH0318053B2 JP H0318053 B2 JPH0318053 B2 JP H0318053B2 JP 60144079 A JP60144079 A JP 60144079A JP 14407985 A JP14407985 A JP 14407985A JP H0318053 B2 JPH0318053 B2 JP H0318053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
legs
cap
splitting
bearing
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60144079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6127304A (ja
Inventor
Ee Fuetosu Mohametsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
General Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Motors Corp filed Critical General Motors Corp
Publication of JPS6127304A publication Critical patent/JPS6127304A/ja
Publication of JPH0318053B2 publication Critical patent/JPH0318053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof
    • F16C9/045Connecting-rod bearings; Attachments thereof the bearing cap of the connecting rod being split by fracturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D31/00Shearing machines or shearing devices covered by none or more than one of the groups B23D15/00 - B23D29/00; Combinations of shearing machines
    • B23D31/002Breaking machines, i.e. pre-cutting and subsequent breaking
    • B23D31/003Breaking machines, i.e. pre-cutting and subsequent breaking for rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/02Crankshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/021Aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0433Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
    • F05C2201/0436Iron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49288Connecting rod making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49648Self-adjusting or self-aligning, including ball and socket type, bearing and component making
    • Y10T29/49657Socket making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/4979Breaking through weakened portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2142Pitmans and connecting rods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2142Pitmans and connecting rods
    • Y10T74/2162Engine type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特許請求の範囲第1項の前文部分に記
載したような、たとえば、米国特許第2553935号
に開示されているような割り軸受組立体を作る方
法に関する。
機械技術の分野では、回転軸のジヤーナルなど
を支持したり、それによつて支持されたりする
種々の構造要素、機械要素に割り軸受組立体を設
けることは周知である。割り軸受組立体の用途の
例としては、エンジン・クランク軸主軸受、連接
棒軸受組立体、或る種のカム軸軸受組立体、コン
プレツサ、プレスその他の機械のためのクランク
支持軸受組立体や他の回転軸支持用軸受組立体が
あり、これら要素のすべてにおいて、取外可能な
サドル状の軸受キヤツプが対応するサドル状の主
ボデーに取付けてあつてたとえば回転軸とかそこ
に取付けた連接棒のすえ付け、取外しを行なえる
ようにしている。
疑いもなく、割り軸受組立体の分離可能な主ボ
デー、キヤツプを作る最も普通の方法では、これ
らの構成部分が連接棒、エンジン・クランクケー
スその他の装置のいずれのためのものであつても
鋳造、鍛造その他の手段で別々に形成し、次いで
キヤツプと主ボデーを互いにボルト留めあるいは
他の方法で固着する。多くの場合、ジヤーナル受
け用開口の仕上げ機械加工を行なう前にこれらの
構成要素をまず組立てなければならない。この製
作方法では、多数回の機械加工作業の他に、構成
要素の予備的な組立て、分解を行ない、それか
ら、支持軸あるいは被支持軸をすえ付けることが
できる。
別の公知の製作方法では、まず主ボデーおよび
キヤツプを一体に形成し、次に清書に構成要素を
結合するために設けて余分な材料を切り離すこと
によつて分離する。この方法でも、連結面と他の
部分とを機械加工しなければならず、一般的に予
備組立体作業も含む。
特に連接棒の場合、従来技術には、主ボデーと
キヤツプを一体部材として形成し、主ボデーとキ
ヤツプを分離する前にジヤーナル受け用の開口を
含むすべての必要な面を完全に機械加工する他の
方法がある。これらの部材は材料割り技術によつ
て分離されるが、この材料割り技術では、所定の
割り平面に沿つて構成要素を割り、相互錠止する
粗面を残す。これらの粗面は構成要素を作動でき
る状態に組立てるために再係合させることができ
る。
前記米国特許第2553935号や米国特許第3994054
号に開示されているような従来の割り技術には、
穿孔によつて割り平面を弱化するか、あるいは、
1つまたはそれ以上の縁に沿つて弱化ノツチを設
けるか、またはこれら両方を行なう種々の方法が
ある。分離平面での材料の脆弱化は、材料の選定
あるいは熱処理(種々形式の硬化作用も含む)も
しくは材料を凍結してその温度を脆弱点以下まで
低下させることによつても行なわれ得る。
種々の形式の従来の割り技術では種々の問題を
惹起する。とりわけ、分離した部分の係合可能面
積の減少があり、これは許容締付荷重を減らし、
或る場合には、分離部分の過剰な曲げを生じさせ
る。これは分離した構成要素の正しい再組立てを
妨げるような金属の降伏変形を縁に沿つて生じさ
せる。予め機械加工した開口の変形も或る方法で
は問題となる。このような問題は割り技術を有効
に使用する範囲を制限し、時には変形および降伏
作用の影響を正すべく付加的な加工加工作業が必
要になる。
本発明は、最も普通の方法と比べて機械加工の
量をかなり減じ、また、割り作業中の曲げ変形の
問題を排除すると共に分離後の付加的な機械加工
を不要とする新規な割り技術を利用する、割り軸
受組立体を作る方法に関する。
この目的のために、本発明による割り軸受組立
体を作る方法は特許請求の範囲第1項の特徴記載
部分に記載されている特徴によつて特徴付けられ
る。
割り作業の後に第1の脚を締付け、次に第2の
脚を割るというこの2段階割り方法によれば、割
つた第2脚の外側縁のところでの曲げ変形が減
る。
本発明による方法は、割り分離を予め行なつて
いる連接棒その他同様の部品の他に、エンジンブ
ロツクのような単一ボデーに連結した複数の軸受
キヤツプを有する構成要素にも応用できる。
新規な形態の割り装置をエンジンブロツクなど
の製造のための方法で利用できる。
以下、添付図面を参照しながら本発明を説明す
る。
図面を参照して、第1図から第3図は全体的に
参照符号20で示す連接棒組立体のクランクピン
受け用大径端を示しており、これはたとえば内燃
機関で使用する形式のものである。この連接棒2
0は第1、第2の脚22,24を形成するように
ふたまたにしたサドル状の主ボデー21と、第
1、第2の脚26,28を構成するように同様に
ふたまたにした取外可能なサドル状の軸受キヤツ
プ25とを包含する。ボデー、キヤツプの第1脚
22,26はそれぞれ対応する端29,30を有
し、ボデー、キヤツプの第2脚24,28は対応
する端32,33を有する。
対応する端29,30と32,33は端係合状
態で取付けてあり、その結果、サドル状の部材2
1,25はクランクピン・ジヤーナル(図示せ
ず)を受け入れることのできるジヤーナル受け用
開口34を構成する。普通は、割りインサード式
軸受シエル(図示せず)をジヤーナル受け用開口
34内に締付けて連接棒内でクランクピン(図示
せず)の相対回転を許す適当な軸受面を与える。
図示したように、ボデー、キヤツプのふたまた
脚22,24,26,28は一体のボルト・ボス
を有し、これらのボスを貫いてボルト開口36が
キヤツプ脚26,28の末端から対応した端2
9,30,32,33を通つてボデーの脚22,
24まで延びていてボデー・ボルト37を受け
る。これらのボデー・ボルトはボデーの脚22,
24と螺合し、キヤツプの脚26,28をそれと
の係合状態に固着する。
キヤツプ、ボデーの脚の対応端29,30と3
2,33は後に説明する割り分離方法によつて形
成した粗くて不均一な対応面を包含し、これらの
面は開口34の両側に位置する割り平面38,3
9にほぼ沿つて位置する。本実施例では、割り平
面はジヤーナル受け用開口34の軸線40を通る
共通横方向直径面上に、連接棒の主長手軸線41
に対して直角に位置する。しかしながら、割り平
面38,39を直径面の外側あるいはそれに対し
て斜めに形成してもよい。対応端の内側縁のとこ
ろで割り平面38,39に沿つて、円筒形開口3
4の周縁およびその長さに対して長手方向に延び
るようにノツチ42,44を形成して後の割り段
階で分離出発点を設けかつキヤツプ、ボデーの対
応脚の内側縁を形成する。キヤツプは任意適当な
材料、たとえば、鋳鉄、鋼、アルミニウムなどで
形成してもよい。
本発明による、第1図〜第3図の連接棒組立体
を製作するための方法の好ましい形態の各段階は
次の通りである。ピン受け用(ジヤーナル受け
用)開口を構成するように非分離ボデー、キヤツ
プ部分21,25を包含する一体の未完成連接棒
20をまず任意適当な要領、たとえば、鋳造ある
いは鍛造で形成する。次に、一体の連接棒を内径
孔34の両端で連接棒の両側面を仕上ることによ
つて完成寸法まで機械加工する。好ましくは、ノ
ツチ42,44も機械加工(あるいは、鋳造また
は鍛造などによつて形成)して内径孔34の両側
面に沿つて長手方向に延びるようにする。
最終機械加工に続いて、主ボデー21から軸受
キヤツプ25を分離する準備を行なう。この目的
のために、材料、少なくとも割り平面38,39
における材料は充分にもろくなければならない。
連接棒の材料が鋳鉄や或る種のアルミニウム合金
のように固有のもろさを持つている場合には、こ
の付加的な準備は不要である。あまりもろくない
材料、たとえば、鋼であれば、熱処理あるいは選
択的な硬化処理を行なつて割り平面に沿つて充分
に材料をもろくし、割り作業時に過剰な降伏作用
が生じるのを回避しなければならない。第3の可
能性として、延性のある、すなわち、もろさの不
充分な材料であれば、充分に低い温度まで冷やす
ことによつて処理目的のために一時的にもろくす
ることもできる。これは、たとえば、割り段階の
準備の際に−101℃(−150〓)の温度レベルに到
達するまで部品を液体窒素内に浸すことによつて
行ない得る。
割り平面に沿つた材料が充分にもろいか、ある
いは充分にもろくしたとき、力付与手段を利用し
て内径孔34の両側に分離力を加え、第4図に矢
印で示すように連接棒の長手軸線41に対して平
行な方向において外側に作用させる。この要領で
の分離力の付与により、開口34の両側でノツチ
44から外方へ延びる割り平面を横切つて張力を
生じさせる。この張力により、ほぼ正規の割り平
面39に沿つてノツチ44のいずれか一方の縁か
ら連接棒の外側縁までクラツク45が進み、対応
脚(この場合、24,28)の一方の対に割り分
離を生じさせ、先に説明したような対応端を形成
する。
所望に応じて、割り平面の選択したものに張力
を限定してもよい。一方の対の脚に対する初期ク
ラツク発生を制限する他の手段を使用してもよ
い。
一方の対の脚のクラツク発生割り作業の後も、
連接棒の長手軸線に対して平行な力の付与を続
け、開口34をさらに広げる作業で連接棒の反対
側で割り平面38に沿つて第2のクラツクを生じ
させ、キヤツプとボデーを完全に分離する。しか
しながら、この要領で割り作業を無制限状態で完
了させると、第2クラツクによつて構成された対
応脚の外側縁のところで材料の過剰な曲げを生じ
させがちとなり、この曲げが外側縁に沿つた材料
の変形を生じさせ、この変形がボデー、キヤツプ
の再組立てを試みたときにキヤツプ、ボデーの正
しい係合を妨げることがわかつた。したがつて、
反対側の割り平面のところで材料に曲げ応力を発
生させるようにクラツク点45のところのスペー
スの過剰な開度を防ぐ手段を設けるとよい。
本発明によれば、これを行なうには、第5図に
示すように、クラツク45が生じた後に最初に分
離した脚の両端に締付力を加えるとよい。次に、
内径孔34のキヤツプ、ボデー側に対して長手方
向の分離力を続けて与えたり、あるいは、再付与
して第2のクラツク46を生じさせる。この第2
クラツクはノツチ42から出発して、ほぼ割り平
面38内を外方へ連接棒の外側縁まで延び、対応
脚22,26の割り分離を生じさせ、それらの対
応端を形成する。
連接棒の反対側で既に分離した対応脚24,2
8に対して維持された締付力がかなりの程度で分
離作用を抑えるので、反対側のクラツク46によ
つて構成される脚22,26の端のところでの材
料の曲げが防止され、降伏変形の問題が回避され
る。したがつて、キヤツプ25を主ボデー21に
組込む際、しまりばめ式ボデー・ボルト37をす
え付けることによつて部材をそれらの当初の位置
で確実に再整合させ、対向した割り面の洗い突起
やくぼみを緊密に係合させ、確実に締付けられた
組立体を形成することができる。
所望に応じて、この割り方法は、開口36に先
にゆるくはめ込んた保持ボルトで行なうことがで
き、この場合、キヤツプ、ボデーの完全な分解を
防ぎ、実際のエンジンその他の機構に完成部品の
すえ付けを望むまで各部品を組立状態に保持する
ことができる。こうして、独特のやり方で合わせ
たキヤツプ、ボデーを最終組立てまで常時正しい
向きに維持することができ、誤組立ての可能性を
減らすことができる。
第6図は公知の単純な力付与手段を示してお
り、これはキヤツプと主ボデーの内径孔34の両
側にいずれの部材の変形もほとんどなしに所望の
分離力を加えるようになつている分離工具48の
形をしている。この工具48は一対の半円筒形の
平坦側面付き圧力ダイ49からなり、これらのダ
イはそれぞれその平坦側面54,55に沿つて延
びる長手方向の溝52,53を有する。これらの
ダイをそれらの平坦側面を合わせて設置したと
き、溝52,53が協働して分離くさび56のた
めの矩形開口を形成する。これらの溝はくさびの
傾斜側面57,58を係合させるように配置した
互いに反対方向に傾斜した底を有する。
使用時、ダイ要素48,50は開口34に挿入
し、それらの平坦側面54,55を合わせ、ノツ
チ42,44を通る平面38とほぼ整合させる。
次に、くさび56を溝の形成した開口に挿入し、
くさび側面57,58を溝の傾斜底と係合させ
る。次に、力をくさび56に加えてダイ49,5
0を分離する力を加え、開口34の長手方向に対
向した内面の主要部分に沿つて分離力を加える。
これは順次に割り平面38,39を横切つて所望
の張力を発生させてクラツク45,46を発生さ
せる。
対応脚を分離する第1クラツク45の形成後に
キヤツプ、ボデーの割られた部分の開き運動を制
限するには種々の方法がある。たとえば、対応脚
のボルト・ボスの端を運動制限あごで締付ける。
これはクラツク形成後にさらに分離が生じるのを
防止する。あるいは、くさび56を所定制限量ま
でにダイの分離運動を制限するように形成した
り、あるいは、移動させたりしてもよい。こうし
て、ボデー、キヤツプの分離した脚端のところで
の金属の曲げ、その結果の変形を先に説明したよ
うに回避できる。
次に第7図から第9図を参照して、ここには全
体的に符号60でエンジンのシリンダブロツク組
立体が示してあり、これを本発明による方法で形
成する。この組立体60は、図示した下方クラン
ク軸支持部分において、第1、第2の脚63,6
4を形成するようにくぼませた、あるいは、ふた
またにした複数のサドル状の横方向ウエブ62を
有する主ボデー61を包含する。組立体60は、
さらに、複数のサドルの軸受キヤツプ66を包含
する。これらの軸受キヤツプはふたまたになつて
いて端70,71を有する脚67,68を形成し
ている。これらの端部は、それぞれ、クランクケ
ース部分の主横方向ウエブ62の各々のところで
組立体の脚63,64の端72,74と係合す
る。
脚63,64の外側に隣接して、クランクケー
ス(反転して示してある)の下面には長手方向の
溝75,76が設けてある。これらの溝は脚6
3,64の外側縁とシリンダブロツクの外側取付
面78,79の間に中断部を与えている。これら
の溝75,76は本発明による方法における割り
段階の作業を容易にする。連接棒の場合によう
に、キヤツプ66およびウエブ62のそれに組合
つた脚63,64にはボルト開口80が設けてあ
り、シヨルダー・ボルト82を受け入れてキヤツ
プを組立ての際にブロツクとの係合状態に保持す
る。
製作に際して、ブロツク組立体60はブロツ
ク・ボデー61にウエブ62と一体の軸受キヤツ
プ66を形成することによつて組立開始される。
次にブロツク組立体60の仕上げ機械加工を終了
し、ボデー61およびその個々のウエブ62、そ
れに組合つた主軸受キヤツプ66が第10図に示
すように一体となる。
機械加工完了後、キヤツプ66は第1〜3図の
連接棒実施例に関して説明したと同様に本発明に
よる方法によつてそれぞれのウエブ62から分離
する。特に、ノツチ84,85によつて内側に構
成された割り平面に対して直角の方向において同
時にあるいは順次にウエブのすべてのピン受け用
(軸受け用)開口83を横切つて力を加え、キヤ
ツプ、ボデーの片側で対応脚の分離を行なう際、
締付力を加えて割つた脚の実質的な分離を防止
し、同時に開口83における分離力の付与を続け
て他方の対の対応脚を割る。その結果が第11図
に示す分離したキヤツプ・ウエブ構造であり、こ
れはボルト開口80にボデー・ボルト82を加え
ることによつて第7〜9図に示した要領で組立
て、固着することができる。
第12図、第12A図はクランク軸その他の軸
を支持する割り軸受組立体86,86aの別の実
施例を示す。各実施例で、クランクケースは鋳型
内に或る材料、たとえば、鋳鉄の複数の予め作つ
ておいた軸受キヤツプ87,87aを置き、この
鋳型にシリンダブロツクまたはクランクケースの
主ボデー88,88aを別の材料、たとえば、ア
ルミニウムを用いて続けて鋳込むことによつて作
られる。これら個別の構成要素を予め粗面にした
割り線に沿つて相互に一帯に結合し、先に説明し
た要領で仕上げ機械加工を完了する。引き続い
て、キヤツプ87,87aを先に説明したように
本発明による割り分離技術を用いて主ボデー8
8,88aから分離する。
第12図の実施例において、完成キヤツプ87
は鋳鉄のような1つの材料で形成する。第12A
図の実施例では、キヤツプ87aの鋳鉄サドル部
分はアルミニウムの内張り89を受ける大きなく
ぼみを有する。この内張りは主ボデーと共に鋳造
され、キヤツプの鋳鉄部分のくぼみ内に突入する
突起90によつてキヤツプ内に保持される。キヤ
ツプの主ボデー88aからの分離の際、内張り部
分89は鋳鉄キヤツプ87a内に保持され、たと
えば軽荷重軸のための軸受面として作用すること
ができる。
第13,14図は他のウエブ式シリンダブロツ
クのウエブからキヤツプを同時に分離するための
新規な分離工具92を示している。この工具92
は円筒形ボデー93を包含し、このボデーは長手
方向に隔たつた側方に延びる半円形くぼみ95と
交差する矩形横断面の長手方向中央開口94を有
する。くぼみ95内には、対応する溝98を有す
る半円形ダイ部材96が配置してある。複数の角
度配置したくさび面100を有する長手方向移動
可能なアクチユエータ99が開口94内に入つて
おり、そのくさび面はダイ溝98の傾斜底101
と係合する。
作動にあたつて、工具92は一体のブロツク・
キヤツプ組立体のウエブの開口83に挿入する。
このとき、ダイ部材96は個々の軸受キヤツプ内
に置かれる。アクチユエータ99を次に或る方向
に制御した要領で押し、くさび面100をしてダ
イ部材96を外方へ押し、すべての軸受キヤツプ
に同時に分離力を加える。それによつて、キヤツ
プが先に説明したように2段階割り分離手順を用
いてシリンダブロツクのそれぞれのウエブから分
離する。
必要に応じて、本願の特許請求の範囲内で構成
要素の設計あるいは先に述べた割り方法の細部に
変更を加えてることができ、種々の形態の力付与
工具または取付具を利用することができる。した
がつて、力付与工具または取付具は機械的な張力
付与装置に限らず、進歩した技術、たとえば、音
響で励起される応力波、磁界その他の形態の機械
手段を含む。
この2段階割り分離手順では、締付段階は先に
説明したように分離した脚の端に締付力を加える
以外の方法でも達成し得る。したがつて、割り分
離手順の第2段階のために対応した位置に分離対
の脚を維持する任意の手順が本発明の目的のため
の締付段階を構成するように考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によつて作つた割り軸受組立体
を形成する、連接棒のクランクピン受け端の側面
図である。第2図は第1図の2−2線で示す平面
から見た縦断面図であり、軸受孔の内部を示す図
である。第3図は第2図の3−3線で示す平面か
ら見た断片横断面図であり、キヤツプ取付手段を
示す図である。第4図、第5図は本発明による方
法の引き続いた割り分離段階の結果を示す断片側
面図である。第6図は割り分離を行なう公知装置
を示す斜視図である。第7図は本発明による方法
で作つた主軸受キヤツプを含むエンジンブロツク
のクランク軸支持部材の断片端面図である。第8
図は第7図の8−8線で示す平面から見た部分断
面図であり、多数の軸受孔を示す図である。第9
図は第8図の9−9線で示す平面から見た断片断
面図であり、取付手段を示す図である。第10
図、第11図は本発明による方法の割り分離段階
前後の多数のクランクケース・ウエブのうちの1
つを示す断片斜視図である。第12図、第12A
図はクランク軸主ジヤーナルを支持するに適し
た、本発明による方法で作つた別の実施例の割り
軸受組立体を通る断片横断面図である。第13図
は本発明による方法で多数の主軸受キヤツプを対
応したボデーから同時に割り分離するのに使用す
る割りダイを提供する新規な割り工具を示す側面
図である。第14図は第13図の14−14線で
示す平面から見た横断面図であり、割りダイ構造
を示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕、20……連接棒組立
体、21……主ボデー、22,24……主ボデー
の脚、25……軸受キヤツプ、26,28……軸
受キヤツプの脚、29,32……主ボデーの脚の
端、30,33……軸受キヤツプの脚の端、34
……ジヤーナル受け用開口、38,39……割り
平面、40……軸線、42,44……ノツチ、6
2……横方向ウエブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1、第2の脚22,24を持つサドル状の
    主ボデー21と、第1、第2の脚26,28を持
    つ取外自在のサドル状軸受キヤツプ25とを有
    し、軸受キヤツプの第1、第2の脚の端30,3
    3がそれぞれボデー21の第1、第2の脚22,
    24の対応する端29,32と係合するように取
    付けてあつてジヤーナル受け用開口34を構成し
    ている割り軸受組立体を作る方法であつて、主ボ
    デー21とキヤツプ25をまず一体に形成し、そ
    れらの対応する脚端を一体に形成し、前記一体の
    ボデー21、キヤツプ25を前記開口34の両側
    で脚端29,30,32,33を構成している少
    なくともほぼ所定の割り平面38,39に沿つて
    比較的もろい状態にし、前記ボデー21およびキ
    ヤツプ25がほぼ組立てたときの最終寸法を持つ
    ており、前記開口34がほぼ前記割り平面38,
    39の間で主ボデー21およびキヤツプ25内に
    位置する軸線40上に心決めしてあり、次にキヤ
    ツプ25を開口34の両側で前記割り平面38,
    39にほぼ沿つて前記一体の脚22,24,2
    6,28を割ることによつて主ボデー21から分
    離してサドル状のキヤツプ25、ボデー21の前
    記脚26,28を形成し、キヤツプ25およびボ
    デー21の第1、第2の脚がそれぞれ割り平面3
    8,39に沿つて対面する第1、第2の対22,
    26と24,28を包含する方法において、前記
    割り段階を行なうべく、対応対の脚24,28と
    22,26の一方24,28の割り平面39を横
    切る張力でそれぞれの割り平面39のところで前
    記一方の対24,28の脚の端32,33を割つ
    て分離すると共にキヤツプ25、ボデー21の相
    対運動を制限して他方対の脚22,26の実質的
    な曲げあるいは完全な割れを回避し、その後、ほ
    ぼ対面する位置において分離した対の脚24,2
    8を締付け、他方の対応対の脚22,26の割り
    平面38を横切る張力でほとんど曲げなしにそれ
    らの割り平面38のところで端29,30を割つ
    て分離し、割り平面のところで脚の曲げを防止し
    かつ脚縁のところでの降伏変形を防止し、ほとん
    ど寸法変化なしに対面再組立てを可能としたこと
    を特徴とする方法。 2 特許請求の範囲第1項記載の方法において、
    対の脚22,26と24,28に張力を生じさせ
    る段階を実施すべく、2対の脚22,26と2
    4,28の割り平面38,39を相互接続する平
    面に直角の方向においてボデー21、キヤツプ2
    5に分離力を加え、この分離力をボデー21とキ
    ヤツプ25の脚22,24,26,28の間に開
    口34の両側に加えることを特徴とする方法。 3 特許請求の範囲第1項または第2項記載の方
    法において、長手方向に延びるノツチ42,44
    を割り段階の前に開口34の両側で割り平面3
    8,39の内縁を横切つて形成してから割り作業
    を行ない、分離した脚端29,30,32,33
    の内縁を確実に位置決めすることを特徴とする方
    法。 4 特許請求の範囲第1項から第3項までのいず
    れか1つの項に記載の方法において、割り軸受組
    立体が連接棒組立体20の一部となつていること
    を特徴とする方法。 5 特許請求の範囲第1項から第3項までのいず
    れか1つの項に記載の方法において、割り軸受組
    立体が回転軸のための多段軸受支持体60の一部
    となつており、前記のような主ボデー61を包含
    し、この主ボデーが複数のサドル状の横方向ウエ
    ブ62を有し、それぞれの前記のような軸受キヤ
    ツプ66がそれぞれのウエブ62に取付けてあつ
    てそれぞれの回転軸を受ける前記のようなそれぞ
    れのジヤーナル受け用開口83を構成することを
    特徴とする方法。 6 特許請求の範囲第5項記載の方法において、
    側溝75,76が主ボデー61に形成してあり、
    これらの側溝が軸受キヤツプ66のそばをウエブ
    62の長手方向に延びており、割り段階で割られ
    る脚63,64,67,68の外縁を構成してい
    ることを特徴とする方法。 7 特許請求の範囲第5項及び第6項のいずれか
    に記載の方法において、軸受キヤツプ87aが或
    る材料で作つたサドル部と、別の材料で作り、割
    り段階のための割り平面まで延びる直線部89と
    を包含することを特徴とする方法。 8 特許請求の範囲第5項から第7項のいずれか
    に記載の方法において、割り段階で、割り分離力
    を工具92によつて多段軸受支持体60の主ボデ
    ー61および軸受キヤツプ66に加え、この工具
    が、複数の長手方向に隔たつた側方に延びる半円
    形くぼみ95と交差する長手方向中央開口94を
    有する円筒形ボデー93と、それぞれのくぼみ9
    5内に配置してあり、各々が円筒形ボデー93の
    対向部分と協働して多段軸受軸支持体60の長手
    方向に隔たつて軸受開口内を長手方向に隔たりか
    つその中に密接に嵌合している割り円形リング要
    素を構成している半円形ダイ部材96と、中央開
    口94内に摺動自在に装着してあり、ダイ部材9
    6のそれぞれと係合するくさび面100を有する
    アクチユエータ99とを包含し、このアクチユエ
    ータ99が長手方向に移動して前記くさび面10
    0によつて同時に外方にダイ部材96に力を加
    え、軸支持体60の主ボデー61および軸受キヤ
    ツプ66のすべてに同時に分離力を与えるように
    なつていることを特徴とする方法。
JP14407985A 1984-07-02 1985-07-02 割り軸受組立体を作る方法 Granted JPS6127304A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/627,028 US4569109A (en) 1984-07-02 1984-07-02 Method of making a split bearing assembly
US627028 1984-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6127304A JPS6127304A (ja) 1986-02-06
JPH0318053B2 true JPH0318053B2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=24512871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14407985A Granted JPS6127304A (ja) 1984-07-02 1985-07-02 割り軸受組立体を作る方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4569109A (ja)
EP (1) EP0167320B1 (ja)
JP (1) JPS6127304A (ja)
AU (1) AU575172B2 (ja)
CA (1) CA1246648A (ja)
DE (1) DE3572387D1 (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182016A (ja) * 1984-09-14 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 往復動機関の連接棒
US4690112A (en) * 1986-02-20 1987-09-01 General Motors Corporation Crankcase structure
JPS63195408A (ja) * 1987-02-07 1988-08-12 Mazda Motor Corp エンジンのコンロツドの製造方法
US4754906A (en) * 1987-03-11 1988-07-05 Mts Systems Corporation System for manufacturing connecting rods
US4860419A (en) * 1987-08-17 1989-08-29 General Motors Corporation Split bearing assemblies, method for making
US4768694A (en) * 1987-08-17 1988-09-06 General Motors Corporation Connecting rod fracture machine
DE58901359D1 (de) * 1988-02-27 1992-06-17 Krebsoege Gmbh Sintermetall Verfahren zur herstellung pulvergeschmiedeter bauteile.
US4993134A (en) * 1988-05-17 1991-02-19 Ford Motor Company Making a fractured powder metal connecting rod
US4936163A (en) * 1988-05-17 1990-06-26 Ford Motor Company Making a fractured powder metal connecting rod
US5109605A (en) * 1988-05-17 1992-05-05 Ford Motor Company Making a fractured powder metal connecting rod
DE58906379D1 (de) * 1989-05-10 1994-01-20 Kessler Kg Maschf Verfahren und Vorrichtung zum Bruchtrennen von Pleueln.
ES2048229T3 (es) * 1989-05-10 1994-03-16 Kessler Kg Maschf Procedimiento y dispositivo para la separacion por rotura de bielas articuladas.
DE3929267A1 (de) * 1989-09-02 1991-03-07 Bayerische Motoren Werke Ag Sinter- oder gusspleuel fuer eine kolbenmaschine
DE3938289A1 (de) * 1989-11-17 1991-05-23 Martin Ziegler Pleuelstange fuer brennkraftmaschinen
US4970783A (en) * 1989-12-14 1990-11-20 Ford Motor Company Method of making split remateable connecting rod portions
US5051232A (en) * 1990-01-16 1991-09-24 Federal-Mogul Corporation Powdered metal multiple piece component manufacturing
DE4037429A1 (de) * 1990-11-14 1992-05-21 Ex Cell O Gmbh Bearbeitungsverfahren- und anlage fuer ein lagerauge aufweisende maschinenteile
US5105538A (en) * 1991-04-01 1992-04-21 Ford Motor Company Low-cost method of making cracked connecting rods comprised of forged wrought steel
US5208979A (en) * 1991-09-19 1993-05-11 Howard Schmidt Prefracture laser formation of a stress riser groove
US5387472A (en) * 1992-05-20 1995-02-07 Nelson Metal Products Corporation Mated molded parts assembly and method for making same
US5313703A (en) * 1992-05-20 1994-05-24 Nelson Metal Products Corporation Bearing cap and method for making same
US5215047A (en) * 1992-06-12 1993-06-01 Ford Motor Company Seal assembly
US5243878A (en) * 1992-08-04 1993-09-14 Briggs & Stratton Corp. Connecting rod with improved joint design
AU656686B2 (en) * 1992-12-21 1995-02-09 Nelson Metal Products Corporation Mated molded parts assembly and method for making same
DE4303592A1 (de) * 1993-02-08 1994-08-11 Krebsoege Gmbh Sintermetall Verfahren zum Herstellen eines Bauteils mit wenigstens einem geteilten Lagersitz
DE4307561A1 (de) * 1993-03-10 1994-09-15 Bayerische Motoren Werke Ag Lagerung einer Welle in einem Maschinengehäuse, insbesondere Kurbelwelle im Triebwerksgehäuse einer Brennkraftmaschine
CA2119626A1 (en) * 1993-03-24 1994-09-25 Jaroslav J. Olmr Connecting rod
DE4322832C2 (de) * 1993-04-05 1996-06-20 Schulte Kg Hammerwerk Aus Stahl geschmiedetes Pleuel
CA2096166C (en) * 1993-05-13 1996-01-23 Joel W. Jones Con rod fracturing tool and method of making same
US5566449A (en) * 1993-08-19 1996-10-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for producing a shaft clamping member
US5503317A (en) * 1994-03-31 1996-04-02 Tri-Way Machine Ltd. Apparatus for fracturing connecting rods preforms
US6386417B1 (en) 1994-03-25 2002-05-14 Tri-Way Manufacturing Technologies Method and apparatus for fracturing connecting rods and the like
EP0751850B1 (en) * 1994-03-25 2000-07-12 Tri-Way Machine Ltd. Method and apparatus for fracturing connecting rods and the like
DE4413255A1 (de) * 1994-04-16 1995-10-19 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Bruchtrennen des Lagerdeckels einer mehrteiligen Lageranordnung, insbesondere in Kurbelgehäusen von Brennkraftmaschinen
DE4442062A1 (de) * 1994-11-25 1996-05-30 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Bruchtrennen eines Bauteiles in einer Durchbrechung benachbarten Querschnitten, insbesondere geteilte Lageranordnungen, vorzugsweise Pleuel von Hubkolbenmaschinen
DE19531365C2 (de) * 1995-08-25 1998-11-05 Knorr Bremse Systeme Verfahren zur Herstellung einer Pleuelstange, insbesondere für Kompressoren
DE19547388A1 (de) * 1995-12-19 1997-06-26 Bayerische Motoren Werke Ag Herstellverfahren für ein Guß-Maschinenteil mit einer durch Bruchtrennen mehrteilig gestalteten Lageranordnung
US5762969A (en) * 1996-08-01 1998-06-09 Nelson Metal Products Corporation Apparatus for casting an article in multiple portions
US5974663A (en) * 1996-10-25 1999-11-02 Honda Giken Kogya Kabushiki Kaisha Method of manufacturing connecting rod
DE19704131C2 (de) * 1997-02-04 2003-01-02 Ex Cell O Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bruchtrennen
US6609643B1 (en) 1997-05-06 2003-08-26 Tri-Way Machine Tool Ltd. Dual clamping arrangement for connecting rod fracturing machine
DE19829147A1 (de) * 1998-06-30 2000-01-05 Volkswagen Ag Bauteil und Verfahren zum Trennen eines Bauteiles
DE19854462A1 (de) 1998-11-25 2000-06-15 Daimler Chrysler Ag Geteiltes Pleuel, insbesondere für Verbrennungsmaschinen und Verfahren zur Herstellung
DE19918067A1 (de) * 1999-04-21 2000-10-26 Kessler Kg Maschf Vorrichtung zum Bruchtrennen eines Werkstücks
DE19918063A1 (de) * 1999-04-21 2000-10-26 Kessler Kg Maschf Verfahren und Vorrichtung zum Bruchtrennen eines Werkstücks
CA2287140C (en) * 1999-10-13 2001-02-13 Sudip Bhattacharjee Process to fracture connecting rods and the like with resonance-fatigue
DE19958807A1 (de) * 1999-12-07 2001-06-13 Bayerische Motoren Werke Ag Bruchtrenn-Vorrichtung für eine Lageranordnung eines Bauteiles, insbesondere Kfz-Bauteil
US6569109B2 (en) * 2000-02-04 2003-05-27 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic operation apparatus for performing follow-up control of resonance frequency drive of ultrasonic oscillator by digital PLL system using DDS (direct digital synthesizer)
JP3642268B2 (ja) * 2000-08-24 2005-04-27 株式会社安永 コンロッドの破断装置
DE10122249B4 (de) 2001-05-08 2005-06-16 Alfing Kessler Sondermaschinen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von ringartigen Werkstücken
DE10137975A1 (de) * 2001-08-08 2003-02-20 Mauser Werke Oberndorf Maschb Einrichtung und Verfahren zum Bruchtrennen von Werkstücken
US6874458B2 (en) * 2001-12-28 2005-04-05 Kohler Co. Balance system for single cylinder engine
US6739304B2 (en) 2002-06-28 2004-05-25 Kohler Co. Cross-flow cylinder head
US6732701B2 (en) 2002-07-01 2004-05-11 Kohler Co. Oil circuit for twin cam internal combustion engine
US6684846B1 (en) 2002-07-18 2004-02-03 Kohler Co. Crankshaft oil circuit
AU2003252497A1 (en) 2002-07-11 2004-02-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Connecting rod split construction
US6837206B2 (en) 2002-07-11 2005-01-04 Kohler Co. Crankcase cover with oil passages
US6742488B2 (en) 2002-07-18 2004-06-01 Kohler Co. Component for governing air flow in and around cylinder head port
US6837207B2 (en) 2002-07-18 2005-01-04 Kohler Co. Inverted crankcase with attachments for an internal combustion engine
US6752846B2 (en) * 2002-07-18 2004-06-22 Kohler Co. Panel type air filter element with integral baffle
US6978751B2 (en) 2002-07-18 2005-12-27 Kohler Co. Cam follower arm for an internal combustion engine
US6782609B1 (en) 2002-08-12 2004-08-31 Unova Ip Corp. Connecting rod cracking apparatus
WO2004058446A1 (en) 2002-12-23 2004-07-15 Metaldyne Company Llc Method of manufacturing connecting rods
US7418886B2 (en) * 2002-12-26 2008-09-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Split type connecting rod
US7299716B2 (en) 2002-12-26 2007-11-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Split type connecting rod
EP1445053B1 (de) * 2003-02-04 2007-05-09 Alfing Kessler Sondermaschinen GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Brechen von scheiben- oder plattenartigen Werkstücken
US7250070B2 (en) 2003-06-10 2007-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fractured powder metal connecting rod and a method of manufacturing the same
US20050072438A1 (en) * 2003-10-06 2005-04-07 Darwish Ahmad Mohammad Cigar tobacco paper and a method for packaging the same
US7159559B2 (en) * 2003-12-02 2007-01-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Split connecting rod, engine and vehicle
JP2005308189A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Honda Motor Co Ltd コネクティングロッド及びその製造方法
FR2883781B1 (fr) * 2005-03-30 2008-08-08 Renault Sas Dipositif de cassage de bielles secables et procede associe
JP2006300081A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Honda Motor Co Ltd コンロッドの製造方法
EP1969243A4 (en) * 2005-12-29 2012-05-09 Hoeganaes Ab HOUSING OF BEARING
DE102006033191A1 (de) * 2006-03-29 2007-10-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Bruchtrennen von Pleueln
DE102007001619A1 (de) * 2006-08-07 2008-02-14 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Verfahren zum Herstellen eines tribologischen Bauteils
US8181344B2 (en) * 2008-07-16 2012-05-22 GM Global Technology Operations LLC Engine and method for improved crankcase fatigue strength with fracture-split main bearing caps
US20110048367A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 International Engine Intellectual Property Company Llc Crankcase and main bearing cap construction
US8826877B2 (en) * 2009-10-15 2014-09-09 GM Global Technology Operations LLC Flexible mounting system for powertrain mounted components
DE102009056917B4 (de) * 2009-12-03 2018-12-20 Mahle International Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kolbens für einen Verbrennungsmotor
JP2013209999A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fuji Heavy Ind Ltd コネクティングロッドの製造方法およびコネクティングロッドの半製品
JP6027364B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-16 富士重工業株式会社 コネクティングロッドの製造方法
CN105020274A (zh) * 2015-07-22 2015-11-04 江苏麒浩精密机械股份有限公司 一种弧切刀辊轴承座及制造方法
US20170120412A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Andrei Matei Cutting tool assembly
US10618103B2 (en) * 2015-11-20 2020-04-14 Caterpillar Inc. Method for non-linear fracture splitting
US10041765B2 (en) 2016-01-28 2018-08-07 Ryan McMakin Creep preventing scope mount system
JP6729415B2 (ja) * 2017-01-19 2020-07-22 株式会社豊田自動織機 クランクシャフトの軸受支持構造
CN108000122B (zh) * 2017-12-08 2019-03-22 吉林大学 曲轴箱体轴承座裂解加工装置
CN108058003B (zh) * 2017-12-13 2019-06-25 吉林大学 一种减速器壳体轴承座胀断设备及其胀断方法
US10975800B2 (en) * 2018-09-04 2021-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cylinder block assembly
CN111590334B (zh) * 2020-05-13 2021-04-23 赣州核力机械股份有限公司 一种减速器壳体轴承座裂解加工设备
CN113547288B (zh) * 2021-07-28 2023-03-24 重庆江增船舶重工有限公司 一种分体式的dm内层油封零件加工方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2553935A (en) * 1948-04-17 1951-05-22 F A Boucha Method of manufacturing connecting rods
US2703263A (en) * 1952-11-14 1955-03-01 Mercury Engineering Corp Connecting rod
US3285098A (en) * 1965-03-22 1966-11-15 Beveridge John Herbert Connecting rod for reciprocating piston machine
DE1575383A1 (de) * 1966-09-14 1969-11-20 Beveridge John Herbert Pleuelstange und Verfahren zu ihrer Herstellung
US3818577A (en) * 1971-01-15 1974-06-25 Caterpillar Tractor Co Connecting rod manufacturing
US3994054A (en) * 1975-01-06 1976-11-30 Brunswick Corporation Multiple part tubular member and method and apparatus for manufacture thereof
JPS5844890B2 (ja) * 1981-07-30 1983-10-06 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの連接棒半成品
FR2526698A1 (fr) * 1982-05-12 1983-11-18 Allinquant J G Procede de fabrication de segments pour pistons et analogues

Also Published As

Publication number Publication date
EP0167320A3 (en) 1987-04-08
US4569109A (en) 1986-02-11
CA1246648A (en) 1988-12-13
EP0167320B1 (en) 1989-08-16
AU4383285A (en) 1986-01-09
AU575172B2 (en) 1988-07-21
EP0167320A2 (en) 1986-01-08
JPS6127304A (ja) 1986-02-06
DE3572387D1 (en) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0318053B2 (ja)
US4684267A (en) Split bearing assemblies
US4860419A (en) Split bearing assemblies, method for making
US5775817A (en) Fracture process with bore distortion controls
US5131577A (en) Apparatus for making a powder metal connecting rod
US4977793A (en) Plastic stabilized composite camshaft
JP4097472B2 (ja) コンロッドの破断分割構造
US5038847A (en) Evaporable foam pattern for use in casting a crankshaft
US5343618A (en) Method of assembling a shaft and apertured member
US5283938A (en) Method of making a connecting rod fracturing tool
US6314643B1 (en) Method for making a multi-piece crankshaft
JPH05215124A (ja) シャフト、クランクシャフト及びその組立て方法
US6874229B2 (en) Connecting rod with ellipitical opening and method for production
US5915762A (en) Method of producing a connecting rod
JP3947618B2 (ja) コネクティングロッドの加工方法
JPH089479Y2 (ja) 組立カムシャフト
JPS62177357A (ja) 油孔を有するカム駒及びその製造方法
JPH0968216A (ja) 内燃機関用コネクティングロッド
JP2014142004A (ja) アルミ合金ダイカスト製分割型コンロッドの加工方法
JPS61248912A (ja) 組立カムシヤフト
US5313703A (en) Bearing cap and method for making same
CA1311111C (en) Split bearing assemblies, methods for making
JPS6136723Y2 (ja)
JPS6150739B2 (ja)
AU617802B2 (en) Making a fractured powder metal connecting rod