JPS5836325B2 - ジドウロコウセイギヨホウシキ - Google Patents
ジドウロコウセイギヨホウシキInfo
- Publication number
- JPS5836325B2 JPS5836325B2 JP48026695A JP2669573A JPS5836325B2 JP S5836325 B2 JPS5836325 B2 JP S5836325B2 JP 48026695 A JP48026695 A JP 48026695A JP 2669573 A JP2669573 A JP 2669573A JP S5836325 B2 JPS5836325 B2 JP S5836325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- circuit
- flip
- flop
- shutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はカメラ等の自動露光制御方式で、特にデジタル
信号によりシャッター秒時を制御する自動露光匍御方式
に関するものである。
信号によりシャッター秒時を制御する自動露光匍御方式
に関するものである。
カメラ等のシャッター秒時をデジタル信号により制御す
るにあたり、被写体の輝度情報、使用フイルム感度、絞
り等の撮影情報をデジタル信号に変換し演算することが
知られている。
るにあたり、被写体の輝度情報、使用フイルム感度、絞
り等の撮影情報をデジタル信号に変換し演算することが
知られている。
このような方式においては、前記各情報を対数圧縮した
直線的関係のパルス数に変換することにより、演算が加
減算となり都合がよい。
直線的関係のパルス数に変換することにより、演算が加
減算となり都合がよい。
すなわち、被写体輝度をBY、フィルム感度をSV、絞
り値をAVとするとシャッター秒時TVは で表わされる。
り値をAVとするとシャッター秒時TVは で表わされる。
すなわちBY、SV,AVを与えて演算すると加減算に
よりシャッター秒時TVが直線的関係のパルス数で得ら
れるが、実際のシャッター秒時な得るためには、これを
実時間に変換するための手段が必要である。
よりシャッター秒時TVが直線的関係のパルス数で得ら
れるが、実際のシャッター秒時な得るためには、これを
実時間に変換するための手段が必要である。
本発明をま上記の如きデジタル的に得られたシャッター
秒時を実時間に変換してシャッター制御回路を作動させ
るための露出制御装置を提供するもので、特にその構成
として、対数圧縮されたシャッター秒時値に比例する数
のパルスを形成するパルス信号形成回路と、 該パルス信号形成回路の出力が入力される初段のフリツ
プフロップを含む複数段のフリップフロツプと、 前段のフリツプフロツプの出力と前記パルス信号形成回
路の出力との論埋積を取り、その出力が次段のフリツプ
フロツプの一方の入力端に接続されるアンド論理回路と
、 ?準パルスを計数し二進計数出力を順次対応する前記フ
リツプフロツプの他の入力端に伝える二進計数回路と、 各フリツプフロツプの出力が入力され各ノリツプフロッ
プの出力の論理積によりシャッター閉信号を出力する論
理回路とを設け、シャッター秒時を実時間に変換して宙
1御する様なしたものである。
秒時を実時間に変換してシャッター制御回路を作動させ
るための露出制御装置を提供するもので、特にその構成
として、対数圧縮されたシャッター秒時値に比例する数
のパルスを形成するパルス信号形成回路と、 該パルス信号形成回路の出力が入力される初段のフリツ
プフロップを含む複数段のフリップフロツプと、 前段のフリツプフロツプの出力と前記パルス信号形成回
路の出力との論埋積を取り、その出力が次段のフリツプ
フロツプの一方の入力端に接続されるアンド論理回路と
、 ?準パルスを計数し二進計数出力を順次対応する前記フ
リツプフロツプの他の入力端に伝える二進計数回路と、 各フリツプフロツプの出力が入力され各ノリツプフロッ
プの出力の論理積によりシャッター閉信号を出力する論
理回路とを設け、シャッター秒時を実時間に変換して宙
1御する様なしたものである。
以下図面によって本発明を説明する。
図は本発明による自動露光匍脚方式の一実施例を示す回
路系統図である。
路系統図である。
図において、AV,BVおよびS■はそれぞれ絞り値輝
度、およびフィルム感度の情報源であり、例えばAVは
レンズの絞りmに連動する絞り値の対数圧縮情報、BV
は被写体輝度の測光値の対数圧縮値、S■はフィルムA
SA感度の対数圧縮値である。
度、およびフィルム感度の情報源であり、例えばAVは
レンズの絞りmに連動する絞り値の対数圧縮情報、BV
は被写体輝度の測光値の対数圧縮値、S■はフィルムA
SA感度の対数圧縮値である。
これらの圧縮情報は局知の演算回路Lに加えられて加減
算され、シャッター秒時の対数値Tvに相応した数のパ
ルスが出力される。
算され、シャッター秒時の対数値Tvに相応した数のパ
ルスが出力される。
演算回路Lの出力は複数個のアンドゲートG1 〜G
nに加えられる。
nに加えられる。
アンドゲートG1〜Gnの出力はそれぞれ複数個のフリ
ップフロツフ回路FF1〜F F nのセット端子Sへ
接続されている。
ップフロツフ回路FF1〜F F nのセット端子Sへ
接続されている。
該フリップフロップ回路は前記演算回路Lの出力を記憶
する記憶回路及び後述のアンドゲー}Goと共に伸長時
におけるパルス選択匍脚回路を形成している。
する記憶回路及び後述のアンドゲー}Goと共に伸長時
におけるパルス選択匍脚回路を形成している。
これらFF〜FFnのリセット端子Rは2進カウンター
BCの2進出力端子20,21,・・・・・・に接続さ
れている。
BCの2進出力端子20,21,・・・・・・に接続さ
れている。
該カウンターは、その出力端からそれぞれ倍数系列で周
期の異なるパルスを出力するパルス形成回路を構成して
いる。
期の異なるパルスを出力するパルス形成回路を構成して
いる。
またFF1〜FFnの一方の出力Qは次段アンドゲート
にそれぞれ接続され、他方の出力豆はアンドゲート回路
G。
にそれぞれ接続され、他方の出力豆はアンドゲート回路
G。
に入力される。このG。
の出力によりシャッター秒時制御回路Tを作動させてマ
グネットMによりシャッター閉じ部材を駆動する。
グネットMによりシャッター閉じ部材を駆動する。
また前記2進カウンターのBCの入力端子CLへはスイ
ッチSW1を介して基準パルス発生器Pより基準パルス
が加えられ、リセット入力端子Rへはリセットスイッチ
sW2が接続されている。
ッチSW1を介して基準パルス発生器Pより基準パルス
が加えられ、リセット入力端子Rへはリセットスイッチ
sW2が接続されている。
なおアンドゲー}G の出力はn+1
オーバーフロー表示ランプ回路LDoおよび帰還路Fに
接続され、また各フリツプフロツプ回路の出力Q,4は
アンドゲー}G〜Gnを介して表示ランプ回路LP〜L
Pnに接続されている。
接続され、また各フリツプフロツプ回路の出力Q,4は
アンドゲー}G〜Gnを介して表示ランプ回路LP〜L
Pnに接続されている。
これらのカウンターBC,フリップフロップ回路FF1
〜FFn、アンドゲー}Goは伸長回路を形成している
。
〜FFn、アンドゲー}Goは伸長回路を形成している
。
つぎに本装置の動作について説明する。
まず演算回路Lよりの出力パルスがない最初の状態では
フリツプフロツプ回路FF1〜FFnはすべてリセット
されており、その出力はQがrOJQが「1」になって
いる。
フリツプフロツプ回路FF1〜FFnはすべてリセット
されており、その出力はQがrOJQが「1」になって
いる。
演算回路Lの入力へ絞り情報AV、輝度情報BY、AS
A情報かSVが印加されるとLにおいて演算されて、そ
の出力へは演算出力、即ちTv値に相応した数のパルス
列が送出される。
A情報かSVが印加されるとLにおいて演算されて、そ
の出力へは演算出力、即ちTv値に相応した数のパルス
列が送出される。
出力パルスの最初のもの(第1パルス)はアンドゲート
G1を通りFF1のセット人力Sへ印加され、FF1
の出力はQが「1」、Qが「O」に反転する。
G1を通りFF1のセット人力Sへ印加され、FF1
の出力はQが「1」、Qが「O」に反転する。
つぎの出力パルス(第2パルス)が送出されるとアンド
ゲートG2がこのパルスとFF1 よりのQ「1」パル
スによりオンし、FF2のS人カへ第2パルスが入力す
る。
ゲートG2がこのパルスとFF1 よりのQ「1」パル
スによりオンし、FF2のS人カへ第2パルスが入力す
る。
これによりFF2は反転してQが「l」、Qが「o」と
なる。
なる。
以下順次Lよりの出力パルスが送出されることにフリツ
プフロツプ回路はFF1からFF2・・・・・・の順序
でセットされて行き、出力パルスの数だけOFF回路が
セットされ、演算出力がFF回路のセット状態により決
定されるデジタル値として記憶される。
プフロツプ回路はFF1からFF2・・・・・・の順序
でセットされて行き、出力パルスの数だけOFF回路が
セットされ、演算出力がFF回路のセット状態により決
定されるデジタル値として記憶される。
なおフリツプフロツプ回路FFnまでのセットが終って
もなお出力パルスが送出されたときは、アンドゲートG
n+1 がオンして帰還路Fを通り絞り情報源AVに印
加して最初に設定した絞り情報を変え適正露.出になる
ようにすると共にLDOF回路によりオーバーフローラ
ンプを点灯して警告する。
もなお出力パルスが送出されたときは、アンドゲートG
n+1 がオンして帰還路Fを通り絞り情報源AVに印
加して最初に設定した絞り情報を変え適正露.出になる
ようにすると共にLDOF回路によりオーバーフローラ
ンプを点灯して警告する。
以上のようにして各フリップフロツプ回路がセットされ
たところまでフリツプフロツプ回路の出力はQが「1」
、0が「0」になっている。
たところまでフリツプフロツプ回路の出力はQが「1」
、0が「0」になっている。
フリツプフロツプ回路のそれぞれのq出力はゲート回路
G。
G。
へ入力してアンドゲートを構成し、その出力で秒時制御
回路Tを匍脚して7グネットMを作動させるようになっ
ている。
回路Tを匍脚して7グネットMを作動させるようになっ
ている。
従って演算回路Lの出力パルスでセットされたフリツプ
フロツプ回路のG出力が「0」であるからこの状態では
アンドゲー}G。
フロツプ回路のG出力が「0」であるからこの状態では
アンドゲー}G。
はオフとなり、制御回路Tへは制御信号が送られない。
つぎに二進カウンターBC+東例えばスイッチSW1
をフィルム巻上げ時にa端から1瞬b端に接続すること
によりリセットされている。
をフィルム巻上げ時にa端から1瞬b端に接続すること
によりリセットされている。
従ってこの状態ではカウンターの各出力からは各フリッ
フフロツプ回路のリセット人力Rへの信号は送られてい
ない。
フフロツプ回路のリセット人力Rへの信号は送られてい
ない。
この状態からシャッターレリーズボタンを操作してシャ
ツターレリーズを行ない、シャッター先幕の先行開始と
同時にスイッチSW1をオンすると、基準パルス発生器
Pより一定周期のパルスが二進カウンターPCへ送られ
る。
ツターレリーズを行ない、シャッター先幕の先行開始と
同時にスイッチSW1をオンすると、基準パルス発生器
Pより一定周期のパルスが二進カウンターPCへ送られ
る。
例えば基準パルスの周期を1 m S ( 171 0
00秒)に選んだとすると、二進カウンターの第1の出
力2°へはシャッター先幕走行開始後 1/1 0 0 0秒でリセット信号が生じ、これがフ
リッグフロッグ回路FF1 のリセット入力へ送られて
FF回路をリセットする。
00秒)に選んだとすると、二進カウンターの第1の出
力2°へはシャッター先幕走行開始後 1/1 0 0 0秒でリセット信号が生じ、これがフ
リッグフロッグ回路FF1 のリセット入力へ送られて
FF回路をリセットする。
これにより出力Qは「0」、Qは「1」に反転する。
以上の如く二・・−・・・の如《順次フリツプフロツプ
暉路のリセット入力へリセット信号を送ることになる。
暉路のリセット入力へリセット信号を送ることになる。
今演算回路Lよりの出力パルスが4個であったとすると
、FF1からFF4まではセット状態にあり、FF5以
下はリセット状態にある。
、FF1からFF4まではセット状態にあり、FF5以
下はリセット状態にある。
この状態で二進カウンターの出力が順次FF1からFF
4までを一定間隔でリセットして行くと、カウンターの
23 出力がFF4をリセットするまでの時間はシャ
ッターの時点にアンドゲートGoがオンされ制御回路T
によってMが作動してシャッターを閉じることに即ち、
この場合はカウンターBCの出力端23からのパルスが
選択され該パルスによって決まる時間後ゲートGoがオ
ンとなりシャッターを閉じることとなる。
4までを一定間隔でリセットして行くと、カウンターの
23 出力がFF4をリセットするまでの時間はシャ
ッターの時点にアンドゲートGoがオンされ制御回路T
によってMが作動してシャッターを閉じることに即ち、
この場合はカウンターBCの出力端23からのパルスが
選択され該パルスによって決まる時間後ゲートGoがオ
ンとなりシャッターを閉じることとなる。
この様にして本発明は記憶されたデジタル値に基づいて
所定の同期のパルスを選択し、該パルスによってシャッ
ター秒時を匍御することにより秒時の伸長が実行される
こととなる。
所定の同期のパルスを選択し、該パルスによってシャッ
ター秒時を匍御することにより秒時の伸長が実行される
こととなる。
以上の如く本発明によれば、撮影情報の対数圧縮値AV
,BY,SVを演算して得られた直線的なパルス数に対
応してシャッター秒時が、例えば?如く倍数系列で得ら
れることになる。
,BY,SVを演算して得られた直線的なパルス数に対
応してシャッター秒時が、例えば?如く倍数系列で得ら
れることになる。
すなわち対数圧縮された情報を演算して得られる直線的
デジタル情報(パルス数)を二進カウンター回路により
伸長して倍数系列のシャッター速度を得ることになる。
デジタル情報(パルス数)を二進カウンター回路により
伸長して倍数系列のシャッター速度を得ることになる。
なお図示の如くフリッフフロップ回路の前段のQ出力を
後段のQ出力とをアンドゲー卜するゲート回路0〜Gn
を設け、その出力でランプ駆動回路LD1〜LDnを駆
動することにより、シャッター秒時を予めデジタル的に
ランプ表示することができる。
後段のQ出力とをアンドゲー卜するゲート回路0〜Gn
を設け、その出力でランプ駆動回路LD1〜LDnを駆
動することにより、シャッター秒時を予めデジタル的に
ランプ表示することができる。
また前記表示ラングの発光色等を変えて高速、低速シャ
ッターの表示を選別し易くすることも可能である。
ッターの表示を選別し易くすることも可能である。
以上の如く本発明による自動露光匍御方式においては対
数的清報の演算により得られたシャッター秒時に対応す
るパルス数を記憶し、これを二進計数回路よりの読み出
しパルスで読み出すものであり、これにより倍数系列の
シャッター速度が正確かつ安定に得られるもので極めて
進歩した自動露光制御方式として効果大なるものである
。
数的清報の演算により得られたシャッター秒時に対応す
るパルス数を記憶し、これを二進計数回路よりの読み出
しパルスで読み出すものであり、これにより倍数系列の
シャッター速度が正確かつ安定に得られるもので極めて
進歩した自動露光制御方式として効果大なるものである
。
図は本発明による自動露光制御方式の一実施例を示す回
路系統図である。 AV,BV,SV・・・・・・撮影情報源、L・・・・
・一演算回路、P・・・・・・基準パルス発生源、BC
・・・・・・二進計数回路、Go,01〜Gn+1 お
よびGt 〜Gn 7ンドゲート回路、FF1〜FFn
・・・・・・ノリップフロツプ回路、T・−・・・・シ
ャッター宙鴫回路、M・・・・・・マグネット、LD1
〜LDn・・・・・・シャッター秒時表示回路、LDo
F・・・・・・オーバーフロー表示回路、Sw,,Sw
2・・・・・・スイッチ。
路系統図である。 AV,BV,SV・・・・・・撮影情報源、L・・・・
・一演算回路、P・・・・・・基準パルス発生源、BC
・・・・・・二進計数回路、Go,01〜Gn+1 お
よびGt 〜Gn 7ンドゲート回路、FF1〜FFn
・・・・・・ノリップフロツプ回路、T・−・・・・シ
ャッター宙鴫回路、M・・・・・・マグネット、LD1
〜LDn・・・・・・シャッター秒時表示回路、LDo
F・・・・・・オーバーフロー表示回路、Sw,,Sw
2・・・・・・スイッチ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 対数圧縮されたシャッター秒時値に比例する数のパ
ルスを形成するパルス信号形成回路と、該パルス信号形
成回路の出力が入力される初段の7リップフロツプを含
む複数段の7リップフロツプと、 前段のフリツプフロツプの出力と前記パルス信号形成回
路の出力との論理積を取り、その出力が次段のフリップ
フロップの一方の入力端に接続されるアンド論理回路と
、 基準パルスを計数し二進計数出力を順次対応する前記フ
リツプフロツプの他の入力端に伝える二進計数回路と、 各フリツプフロツプの出力が入力され各フリツプフロツ
プの出力の論理積によりシャッター閉信号を出力する論
理回路 とを具備することを特徴とする露出制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP48026695A JPS5836325B2 (ja) | 1973-03-07 | 1973-03-07 | ジドウロコウセイギヨホウシキ |
DE2462472A DE2462472C2 (de) | 1973-03-07 | 1974-03-07 | Belichtungssteuerschaltung in einer Kamera |
DE2410959A DE2410959C3 (de) | 1973-03-07 | 1974-03-07 | Belichtungssteuerschaltung für eine Kamera |
US05/717,669 US4125846A (en) | 1973-03-07 | 1976-08-25 | Electronic exposure control apparatus |
US05/864,479 US4245900A (en) | 1973-03-07 | 1977-12-27 | Electronic exposure control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP48026695A JPS5836325B2 (ja) | 1973-03-07 | 1973-03-07 | ジドウロコウセイギヨホウシキ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS49115542A JPS49115542A (ja) | 1974-11-05 |
JPS5836325B2 true JPS5836325B2 (ja) | 1983-08-09 |
Family
ID=12200511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP48026695A Expired JPS5836325B2 (ja) | 1973-03-07 | 1973-03-07 | ジドウロコウセイギヨホウシキ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5836325B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5610609B2 (ja) * | 1972-12-29 | 1981-03-09 |
-
1973
- 1973-03-07 JP JP48026695A patent/JPS5836325B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS49115542A (ja) | 1974-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3748979A (en) | Electronic shutter apparatus for cameras | |
JPS5730822A (en) | Average photometry method at plural points of automatic exposure camera | |
US4035815A (en) | Display unit for luminous data of a single lens reflex camera | |
US4673272A (en) | Film transport apparatus for camera | |
US4106033A (en) | System for indicating photographing conditions | |
JPS5836325B2 (ja) | ジドウロコウセイギヨホウシキ | |
US3798662A (en) | Digital exposure time determining system for cameras | |
US4974012A (en) | Display device for automatic exposure bracketing shooting | |
US4225218A (en) | Exposure time control circuit for camera with flash light device | |
US4171884A (en) | Electrically controlled camera device | |
JPS5489730A (en) | Lens convertible camera of ttl photo-metric system with program shutter | |
JPS5947289B2 (ja) | Ledオモチイタ フアインダ−ナイヒヨウジソウチ | |
GB1321628A (en) | Exposure quantity control device for a camera | |
US3836247A (en) | Photographic color printing apparatus with improved light terminating mechanism | |
US4261659A (en) | Exposure indicator control circuit | |
JPS5945970B2 (ja) | Ledオモチイタフアインダ−ナイヒヨウジソウチ | |
JPS628029Y2 (ja) | ||
JPS6355052B2 (ja) | ||
JPS6134502Y2 (ja) | ||
US4119978A (en) | Photographic camera with automatic exposure control | |
JPS6344817Y2 (ja) | ||
JPS5922214B2 (ja) | カメラのための誤動作防止回路 | |
JPS5543515A (en) | Strobe for camera | |
JPS6136414B2 (ja) | ||
GB1479705A (en) | Photographic cameras |