JPS5830269B2 - ひる石製物品の水安定化法 - Google Patents
ひる石製物品の水安定化法Info
- Publication number
- JPS5830269B2 JPS5830269B2 JP53039092A JP3909278A JPS5830269B2 JP S5830269 B2 JPS5830269 B2 JP S5830269B2 JP 53039092 A JP53039092 A JP 53039092A JP 3909278 A JP3909278 A JP 3909278A JP S5830269 B2 JPS5830269 B2 JP S5830269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vermiculite
- water
- alkyl group
- foam
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 31
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 title description 25
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 title description 25
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 title description 25
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 title 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 title 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 9
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 6
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 16
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 6
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- -1 ammonium cations Chemical class 0.000 description 4
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N octan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCN IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910001919 chlorite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052619 chlorite group Inorganic materials 0.000 description 2
- QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N chlorous acid Chemical compound OCl=O QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910052604 silicate mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 101100457461 Caenorhabditis elegans mnm-2 gene Proteins 0.000 description 1
- MHZGKXUYDGKKIU-UHFFFAOYSA-N Decylamine Chemical compound CCCCCCCCCCN MHZGKXUYDGKKIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001061127 Thione Species 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- ICXXXLGATNSZAV-UHFFFAOYSA-N butylazanium;chloride Chemical compound [Cl-].CCCC[NH3+] ICXXXLGATNSZAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 150000001767 cationic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 229910001411 inorganic cation Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052615 phyllosilicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-O propan-1-aminium Chemical compound CCC[NH3+] WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
- C04B41/85—Coating or impregnation with inorganic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B14/00—Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B14/02—Granular materials, e.g. microballoons
- C04B14/04—Silica-rich materials; Silicates
- C04B14/20—Mica; Vermiculite
- C04B14/204—Mica; Vermiculite expanded
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B20/00—Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
- C04B20/10—Coating or impregnating
- C04B20/1018—Coating or impregnating with organic materials
- C04B20/1022—Non-macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B20/00—Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
- C04B20/10—Coating or impregnating
- C04B20/1055—Coating or impregnating with inorganic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B30/00—Compositions for artificial stone, not containing binders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/46—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/0004—Compounds chosen for the nature of their cations
- C04B2103/0005—Organic ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/60—Agents for protection against chemical, physical or biological attack
- C04B2103/65—Water proofers or repellants
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S264/00—Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
- Y10S264/80—Processes of waterproofing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は層状シリケート、例えばひる石すなわちバーミ
キュライト製の製品に関するものであり。
キュライト製の製品に関するものであり。
特にこれに耐水性を付与する方法に関するものである。
鉱物ひる石(及びひる石層を含有する他の層状シリケー
ト鉱物1例えば、ハイドロバイオタイトまたは緑泥石−
ひる石)が物品1例えばフィルム。
ト鉱物1例えば、ハイドロバイオタイトまたは緑泥石−
ひる石)が物品1例えばフィルム。
シートまたはフオームに製造できることが知られている
。
。
このような物品の製造法は英国特許第1.016,38
5号、同第1,076,786号及び同第1,119.
305号並びに係属中の特願昭52=110416号明
細書(英国特許出願第51425/76号及び同第39
510/76号に対応)に開示されている。
5号、同第1,076,786号及び同第1,119.
305号並びに係属中の特願昭52=110416号明
細書(英国特許出願第51425/76号及び同第39
510/76号に対応)に開示されている。
他の層状シリケート鉱物もフィルムまたはシートを形成
し1例えばこれらは米国特許第2,266,636号に
開示されている。
し1例えばこれらは米国特許第2,266,636号に
開示されている。
製造された物品は全て、水に侵されるという欠点を有し
1例えば疎水性被覆のようなもので保護しない限り水が
しみ込み、この鉱物を膨潤させ、これをかなり脆化する
のである。
1例えば疎水性被覆のようなもので保護しない限り水が
しみ込み、この鉱物を膨潤させ、これをかなり脆化する
のである。
長時間水中に浸しておくと、製造した物品が崩壊するこ
とがある。
とがある。
しかしながら本発明者らは製造した物品を水中における
崩壊に対して安定化する処理が可能であることを発見し
た。
崩壊に対して安定化する処理が可能であることを発見し
た。
本発明に従えば、ひる6製物品を水に対して安定化する
方法は式 (式中。
方法は式 (式中。
R1、R2及びR3は同一または異なっていてもよく、
各々が水素原子または10個以下の炭素原子を含むアル
キル基であり、但しR2及びR3が水素原子である場合
はR1は水素原子又はアルキル基であり、このR1がア
ルキル基である時は3個より少ない又は6個より多い炭
素原子を含むアルキル基である)で表わされる化合物の
蒸気に製品を接触させることを含む。
各々が水素原子または10個以下の炭素原子を含むアル
キル基であり、但しR2及びR3が水素原子である場合
はR1は水素原子又はアルキル基であり、このR1がア
ルキル基である時は3個より少ない又は6個より多い炭
素原子を含むアルキル基である)で表わされる化合物の
蒸気に製品を接触させることを含む。
基R1、R2及びR3は力1
/
チオンHN +−R2がそれ自身水中で鉱物を膨潤し\
3
ないようなもの力)ら選はれる。
ひる石を相当膨潤することのできる各種有機アンモニウ
ムカチオンのうち、最も著しいものはアルキル基中に3
〜6個の炭素原子を有するモノアルキルアンモニウムカ
チオン、 !Jr!fにn−ブチルアンモニウム、イン
ブチルアンモニウム、プロピルアンモニウム及びイソア
ミルアンモニウムカチオンのようなモノアルキルアンモ
ニウムカチオンである。
ムカチオンのうち、最も著しいものはアルキル基中に3
〜6個の炭素原子を有するモノアルキルアンモニウムカ
チオン、 !Jr!fにn−ブチルアンモニウム、イン
ブチルアンモニウム、プロピルアンモニウム及びイソア
ミルアンモニウムカチオンのようなモノアルキルアンモ
ニウムカチオンである。
従って1本発明の目的のためには、R1が3〜6個の炭
素原子を有するアルキル基であるアミン化合物R1NH
2を避けなければならない。
素原子を有するアルキル基であるアミン化合物R1NH
2を避けなければならない。
窒素に結合している基1
/
が小さな基である場合は化合物N−R2の蒸気を\
3
生成させるのが容易であるため R1、R2及びR3が
8個以下の(上述の制限条件の下で)炭素原子を含有す
る基、より都合良くは5個以下の炭素原子を有する低級
アルキル基である化合物を用いるのが好ましい。
8個以下の(上述の制限条件の下で)炭素原子を含有す
る基、より都合良くは5個以下の炭素原子を有する低級
アルキル基である化合物を用いるのが好ましい。
上記式の範囲に含まれるものの中で最も揮発性の高い化
合物、すなわりR1、R2及びR3が全て水素であるア
ンモニアを用いるのが特に好ましい。
合物、すなわりR1、R2及びR3が全て水素であるア
ンモニアを用いるのが特に好ましい。
ひる石は、窒素化合物の蒸気を含有する雰囲気中にその
製品またはその製品の試料をつるすことにより該蒸気と
接触させるのが好ましい。
製品またはその製品の試料をつるすことにより該蒸気と
接触させるのが好ましい。
ひる石と接触させる窒素化合物の蒸気の濃度は所望の反
応速度により広い範囲に亘り変化できる。
応速度により広い範囲に亘り変化できる。
使用する温度は好ましくは大気温度から200℃の範囲
である。
である。
大気圧を用いるのが都合良いが。所望ならば他の圧力も
使用できる。
使用できる。
本発明方法により有利に処理されるひる石からなる鉱物
製品には例えはシート、フィルム、成形品及びフオーム
(foam)がある。
製品には例えはシート、フィルム、成形品及びフオーム
(foam)がある。
これは特にひる石の硬質フオームの処理に有用である。
その理由は、蒸気はフオーム表面より下に浸透すること
ができ、処理により与えられる耐水性は表面層のみに限
定されないからである。
ができ、処理により与えられる耐水性は表面層のみに限
定されないからである。
ひる石シートに耐水性を与える方法は英国特許第1,0
16,385号に記載されている。
16,385号に記載されている。
この方法において、ひる石シートは多価の無機カチオン
を含有する高濃度電解質溶液1例えば塩化マグネシウム
溶液に浸漬される。
を含有する高濃度電解質溶液1例えば塩化マグネシウム
溶液に浸漬される。
かくして初めに存在している「膨潤(swelling
)Jカチオン(例えば。
)Jカチオン(例えば。
n−ブチル・NH3)が徘膨潤(non−swel I
ing)Jカチオン(例えば、Mg”)で置換されるこ
とにより水安定性のある製品が得られる。
ing)Jカチオン(例えば、Mg”)で置換されるこ
とにより水安定性のある製品が得られる。
この方法はひる石シートには満足できるものかもしれな
いが。
いが。
これは少なくとも(1)過剰の塩を除去するためにカチ
オン交換処理後入念な水洗工程が必要であること及び(
2)この方法はシートを完全に濡らし、次いで再び乾燥
させる工程を含むこと、という2つの重大な欠点を有し
ている。
オン交換処理後入念な水洗工程が必要であること及び(
2)この方法はシートを完全に濡らし、次いで再び乾燥
させる工程を含むこと、という2つの重大な欠点を有し
ている。
ひる石フオームの場合は、フオームの厚さ及びフオーム
の吸収剤としての性質故に、この方法は(上記した欠点
により)操業するのが非常に難かしい。
の吸収剤としての性質故に、この方法は(上記した欠点
により)操業するのが非常に難かしい。
本発明に従って耐水性を付与する方法はこれら2つの欠
点を有さすフオームの処理に理想的に適用できる。
点を有さすフオームの処理に理想的に適用できる。
以下の実施例により本発明を説明する。
実施例 1
本発明者らによる係属中の特願昭52
110416号明細書(英国特許出願第39510/7
6号及び同第51425/76号に対応)に記載された
ようにn−ブチルアンモニウムひる石薄層の懸濁液から
製造したひる石シート1片を蒸留水に浸したところ5分
後に試料は崩壊してしまった。
6号及び同第51425/76号に対応)に記載された
ようにn−ブチルアンモニウムひる石薄層の懸濁液から
製造したひる石シート1片を蒸留水に浸したところ5分
後に試料は崩壊してしまった。
同一シートから切取った同様の1片を密閉ガラス製容器
に入れ、濃アンモニア水溶液(密度0.91g/ml)
の上に支持させたおいた。
に入れ、濃アンモニア水溶液(密度0.91g/ml)
の上に支持させたおいた。
3日後。シートを取出し、過剰のアンモニウム及び水蒸
気を除去するため大気中に放置した。
気を除去するため大気中に放置した。
次いでシートを蒸留水に浸した。
24時間後、シートは依然として一体化したままの1片
であり、崩壊することなく容易に取扱うことができた。
であり、崩壊することなく容易に取扱うことができた。
実施例 2
特願昭52−41953号明細書(英国特許出願第14
764776号に対応)に記載された空気随伴法及び超
音波加熱方法(英国特許出願第47664、/76号に
記載)により製造した硬質ひる石フオームの小ブロック
を蒸留水中に入れた。
764776号に対応)に記載された空気随伴法及び超
音波加熱方法(英国特許出願第47664、/76号に
記載)により製造した硬質ひる石フオームの小ブロック
を蒸留水中に入れた。
水中で時折緩かに攪拌しながら15分後、これらはいず
れも完全に崩壊した。
れも完全に崩壊した。
同様なフオームブロックを密閉されたガラス容器に入れ
、濃アンモニア水溶液(密度0.91.?/m7)上に
支持しておいた。
、濃アンモニア水溶液(密度0.91.?/m7)上に
支持しておいた。
24時間後、フオームを取出し、過剰のアンモニア及び
水蒸気を除去するため大気中に放置した。
水蒸気を除去するため大気中に放置した。
次いでブロックを蒸留水に浸した。72時間水に浸し1
時折緩かな攪拌を行なったところ、フオームブロックは
(ある程度水を吸収したが)依然一体化したままのブロ
ックとして残っており。
時折緩かな攪拌を行なったところ、フオームブロックは
(ある程度水を吸収したが)依然一体化したままのブロ
ックとして残っており。
崩壊することなく容易に取扱うことができた。
実施例 3゜
南アフリカ産ひる石〔マントパル(Mandova l
)ミクロン級〕の10kgのバッチを301の飽和塩
溶液中で30分間還流し、脱イオン水中で充分水洗した
後、50Aの還流反応器へ戻し、301の0、5 M
n−ブチルアンモニウムクロリド溶液中で更に30分間
還流した。
)ミクロン級〕の10kgのバッチを301の飽和塩
溶液中で30分間還流し、脱イオン水中で充分水洗した
後、50Aの還流反応器へ戻し、301の0、5 M
n−ブチルアンモニウムクロリド溶液中で更に30分間
還流した。
脱イオン水中で充分水洗し、1晩放置したところ鉱石の
嵩体積は45I3に膨張していた。
嵩体積は45I3に膨張していた。
膨潤したひる石の水懸濁液を20重量%濃度に調整し1
次いでホーバート(Hobar t )竪型カッターミ
キサー(モデルVCM40)を用いて3ooorpmの
速度で微細化し、より大きなひる石粒子は50μmの孔
径を有する振動篩に懸濁液を通すことにより除去した。
次いでホーバート(Hobar t )竪型カッターミ
キサー(モデルVCM40)を用いて3ooorpmの
速度で微細化し、より大きなひる石粒子は50μmの孔
径を有する振動篩に懸濁液を通すことにより除去した。
得られた懸濁液は篩上に残ったいくらかのより大きなひ
る石粒子のため低固形分濃度を有しており、この懸濁液
は固形分の重量濃度が再び20%w/wになるまで大き
な加熱トレイ上で水を蒸発することにより濃縮した。
る石粒子のため低固形分濃度を有しており、この懸濁液
は固形分の重量濃度が再び20%w/wになるまで大き
な加熱トレイ上で水を蒸発することにより濃縮した。
この20%w/w懸濁液を遊星形ビータ−を有するクル
イクシャンク(Cru 1kshank )ミキサーを
用いて起泡させてフオームを得た。
イクシャンク(Cru 1kshank )ミキサーを
用いて起泡させてフオームを得た。
この発泡混合物を加熱床(70°C)上に流し、乾燥さ
せることにより密度120 kpm−3の硬質フオーム
を得た。
せることにより密度120 kpm−3の硬質フオーム
を得た。
次いで25X25X10mmの試料をフオームスラブか
ら切出し、6試料片を以下の液体を含有する1連の各デ
シケーク内に16時間入れた。
ら切出し、6試料片を以下の液体を含有する1連の各デ
シケーク内に16時間入れた。
(a) 濃アンモニア水溶液(密度0.9197m0
(b) メチルアミン 40%水溶液 (C) ジメチルアミン50%水溶液 (d) トリメチルアミン50%水溶液(e) エ
チルアミン 50%水溶液(f) プロピルアミン
液体 (g) オクチルアミン 液体 処理後、試料を通気のよい空間に平衡に至るまで放置し
た。
(b) メチルアミン 40%水溶液 (C) ジメチルアミン50%水溶液 (d) トリメチルアミン50%水溶液(e) エ
チルアミン 50%水溶液(f) プロピルアミン
液体 (g) オクチルアミン 液体 処理後、試料を通気のよい空間に平衡に至るまで放置し
た。
次いで以下のように水安定性及び圧縮強さ試験を行なっ
た。
た。
(1)水安定性 各々の切出した試料を2週間までの期
間液状の水の中に入れておい た。
間液状の水の中に入れておい た。
相対温度52%の中で更に16時
間平衡化した後標準的方法により
インストロン張力計で測定。
結果
(1)水安定性
空試験 10分以内に崩壊が始まったアンモニ
ア 2週間以上安定 メチルアミン 2週間以上安定 ジメチルアミン 2週間以上安定 トリメチルアミン 2週間以上安定 エチルアミン 2週間以上安定 プロピルアミン 106以内に崩壊が始まったオクチル
アミン 2週間以上安定 (11)圧縮強さ MNm−2
空試験(密度120kgm ”) 、 106
アンモニア 、161メチルアミ
ン 、105ジメチルアミン
、116トリメチルアミン
、144エチルアミン
、086プロビルアミン 、1
06オクチルアミン 、046実施
例 4 上記と同様な実験を、n−ブチルアミン及びデシルアミ
ンを用いて行なった。
ア 2週間以上安定 メチルアミン 2週間以上安定 ジメチルアミン 2週間以上安定 トリメチルアミン 2週間以上安定 エチルアミン 2週間以上安定 プロピルアミン 106以内に崩壊が始まったオクチル
アミン 2週間以上安定 (11)圧縮強さ MNm−2
空試験(密度120kgm ”) 、 106
アンモニア 、161メチルアミ
ン 、105ジメチルアミン
、116トリメチルアミン
、144エチルアミン
、086プロビルアミン 、1
06オクチルアミン 、046実施
例 4 上記と同様な実験を、n−ブチルアミン及びデシルアミ
ンを用いて行なった。
この場合未処理のフオームの密度は104 kgm−”
であった。
であった。
圧縮強さ
く11)
n−プロピルアミン及びn−ブチルアミンで処理したフ
オーム試料は予想通り何ら水安定性の向上を示さなかっ
た。
オーム試料は予想通り何ら水安定性の向上を示さなかっ
た。
その理由はこれらのアミンはプロトン化したときひる石
の水中膨潤を起すカチオンを与えるからである。
の水中膨潤を起すカチオンを与えるからである。
アミンのあるもの及びアンモニアは水安定性に加えて、
処理フオームの圧縮強さを増加させることが観察できよ
う。
処理フオームの圧縮強さを増加させることが観察できよ
う。
本明細書中で使用した「ひる石(Vermicul i
te)Jという語はひる石と鉱物学的あるいは商業的
に称されている鉱物を包含するものであり1例えばひる
6様の層を一部含有し同一または類似方式で膨張しつる
ハイドロバイオタイトまたは緑泥石−ひる石のような葉
状シリケート鉱物を含む。
te)Jという語はひる石と鉱物学的あるいは商業的
に称されている鉱物を包含するものであり1例えばひる
6様の層を一部含有し同一または類似方式で膨張しつる
ハイドロバイオタイトまたは緑泥石−ひる石のような葉
状シリケート鉱物を含む。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1式 (式中、R’、R2及びR3は同一または異なっていて
もよく、各々が水素原子または10個以下の炭素原子を
含むアルキル基であり、但し R2及びR3が水素原子
である場合はR1は水素原子又はアルキル基であり、R
1がアルキル基である時は3個より少ない又は6個より
多い炭素原子を含むアルキル基である) で表わされる窒素化合物の蒸気にひる6製物品を接触さ
せることからなるひる6製物品を水に対し安定化する方
法。 2R1,R2またはR3が5個以下の炭素原子を含有す
る特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 ひる6製物品をアンモニア蒸気と接触させる特許請
求の範囲第1項記載の方法。 4 大気温度から200 ’Cまでの温度で行なう特許
請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB14551/77A GB1597515A (en) | 1977-04-06 | 1977-04-06 | Stabilising vermiculite articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53127528A JPS53127528A (en) | 1978-11-07 |
JPS5830269B2 true JPS5830269B2 (ja) | 1983-06-28 |
Family
ID=10043281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53039092A Expired JPS5830269B2 (ja) | 1977-04-06 | 1978-04-03 | ひる石製物品の水安定化法 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4219609A (ja) |
JP (1) | JPS5830269B2 (ja) |
AU (1) | AU519165B2 (ja) |
BE (1) | BE865605A (ja) |
BR (1) | BR7802077A (ja) |
CA (1) | CA1110049A (ja) |
DE (1) | DE2813941C2 (ja) |
DK (1) | DK146621C (ja) |
FI (1) | FI64563C (ja) |
FR (1) | FR2386502A1 (ja) |
GB (1) | GB1597515A (ja) |
IT (1) | IT7821932A0 (ja) |
NL (1) | NL7803615A (ja) |
NO (1) | NO144924C (ja) |
NZ (1) | NZ186787A (ja) |
SE (1) | SE426165B (ja) |
ZA (1) | ZA781645B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2418210A1 (fr) * | 1978-02-23 | 1979-09-21 | Pascau Jean Maurice | Antisalpetre et protection des murs |
ATE3707T1 (de) | 1978-08-17 | 1983-06-15 | Imperial Chemical Industries Plc | Mischungen von vermiculitlamellen mit festen, teilchenfoermigen stoffen und verfahren zur herstellung von vermiculitartikeln. |
US4395456A (en) * | 1980-01-10 | 1983-07-26 | Imperial Chemical Industries Limited | Inorganic foam |
DE3001893A1 (de) * | 1980-01-19 | 1981-07-23 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Hydrophobiermittel fuer geblaehte mineralien |
DE3007738A1 (de) * | 1980-02-29 | 1981-09-17 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Formkoerper aus geblaehten mineralien |
DE3118249A1 (de) * | 1981-05-08 | 1982-11-25 | Jos. Schneider, Optische Werke, AG, 6550 Bad Kreuznach | "beleuchtungseinrichtung fuer einen testprojektor" |
GB8305318D0 (en) * | 1983-02-25 | 1983-03-30 | Ici Plc | Vermiculite products |
US4707298A (en) * | 1984-10-18 | 1987-11-17 | Armstrong World Industries, Inc. | Flocced mineral materials and water-resistant articles made therefrom |
US4762643A (en) * | 1984-10-18 | 1988-08-09 | Armstrong World Industries, Inc. | Binders and fibers combined with flocced mineral materials and water-resistant articles made therefrom |
US4877484A (en) * | 1985-03-25 | 1989-10-31 | Armstrong World Industries, Inc. | Flocced 2:1 layered silicates and water-resistant articles made therefrom |
US4800041A (en) * | 1985-11-04 | 1989-01-24 | Armstrong World Industries, Inc. | Suspensions of sheet silicate materials and products made therefrom |
EP0306172A1 (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-08 | Corning Glass Works | Stabilized phyllosilicates and method for their production |
US5244740A (en) * | 1990-05-30 | 1993-09-14 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Water resistant/repellant vermiculite articles and method of their manufacture |
DE4337282A1 (de) * | 1993-11-02 | 1995-05-04 | Abb Research Ltd | Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Isolierfolie |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE465549A (ja) * | 1940-11-16 | 1900-01-01 | ||
US2317301A (en) * | 1941-04-03 | 1943-04-20 | Armour & Co | Process of treating building materials |
US2356542A (en) * | 1943-08-26 | 1944-08-22 | Du Pont | Process of rendering massive inorganic bodies hydrophobic |
US3161537A (en) * | 1961-12-22 | 1964-12-15 | Du Pont | Process for increasing the scratch resistance of glass |
GB1076786A (en) * | 1963-07-12 | 1967-07-19 | Commw Scient Ind Res Org | Silicate layer minerals and products made therefrom |
US3628738A (en) * | 1968-10-07 | 1971-12-21 | Dennis Mitchell | Treatment of clays |
-
1977
- 1977-04-06 GB GB14551/77A patent/GB1597515A/en not_active Expired
-
1978
- 1978-03-21 ZA ZA00781645A patent/ZA781645B/xx unknown
- 1978-03-22 AU AU34397/78A patent/AU519165B2/en not_active Expired
- 1978-03-23 NZ NZ186787A patent/NZ186787A/xx unknown
- 1978-03-24 US US05/889,924 patent/US4219609A/en not_active Expired - Lifetime
- 1978-03-30 FI FI780965A patent/FI64563C/fi not_active IP Right Cessation
- 1978-03-30 NO NO781114A patent/NO144924C/no unknown
- 1978-03-31 DE DE2813941A patent/DE2813941C2/de not_active Expired
- 1978-03-31 BE BE186502A patent/BE865605A/xx not_active IP Right Cessation
- 1978-04-03 SE SE7803716A patent/SE426165B/sv unknown
- 1978-04-03 JP JP53039092A patent/JPS5830269B2/ja not_active Expired
- 1978-04-03 IT IT7821932A patent/IT7821932A0/it unknown
- 1978-04-03 DK DK146978A patent/DK146621C/da not_active IP Right Cessation
- 1978-04-04 BR BR7802077A patent/BR7802077A/pt unknown
- 1978-04-05 CA CA300,521A patent/CA1110049A/en not_active Expired
- 1978-04-05 FR FR7810055A patent/FR2386502A1/fr active Granted
- 1978-04-05 NL NL7803615A patent/NL7803615A/xx not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI64563B (fi) | 1983-08-31 |
GB1597515A (en) | 1981-09-09 |
NZ186787A (en) | 1979-08-31 |
US4219609A (en) | 1980-08-26 |
DE2813941C2 (de) | 1985-09-26 |
SE426165B (sv) | 1982-12-13 |
FR2386502A1 (fr) | 1978-11-03 |
DK146978A (da) | 1978-10-07 |
SE7803716L (sv) | 1978-10-07 |
FI780965A (fi) | 1978-10-07 |
DK146621B (da) | 1983-11-21 |
FI64563C (fi) | 1983-12-12 |
FR2386502B1 (ja) | 1983-07-29 |
AU3439778A (en) | 1979-09-27 |
NL7803615A (nl) | 1978-10-10 |
DK146621C (da) | 1984-05-07 |
CA1110049A (en) | 1981-10-06 |
DE2813941A1 (de) | 1978-10-19 |
BR7802077A (pt) | 1978-12-19 |
ZA781645B (en) | 1979-03-28 |
NO144924B (no) | 1981-08-31 |
NO144924C (no) | 1981-12-09 |
BE865605A (fr) | 1978-10-02 |
IT7821932A0 (it) | 1978-04-03 |
NO781114L (no) | 1978-10-09 |
AU519165B2 (en) | 1981-11-12 |
JPS53127528A (en) | 1978-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5830269B2 (ja) | ひる石製物品の水安定化法 | |
US4440653A (en) | Highly stable alcohol foams and methods of forming and using such foams | |
NO147874B (no) | Vermikulitt-basert materiale, eventuelt i form av et stivt skum, til bruk som et isolasjons- eller brannbeskyttelsesmateriale, og fremgangsmaate til fremstilling derav | |
US3061495A (en) | Method of acid treating hollow glass spheres | |
US4539046A (en) | Production of vermiculite products | |
JPH04500522A (ja) | 水性系用増粘剤 | |
US4800041A (en) | Suspensions of sheet silicate materials and products made therefrom | |
Gaze et al. | Some observations on calcium silicate hydrate (I)—tobermorite | |
CN102964763B (zh) | 一种球状复合调湿材料的制备方法 | |
GB1585104A (en) | Vermiculite foam | |
CN1986890A (zh) | 一种气相缓蚀剂的制备方法 | |
Mortland et al. | Influence of the Silicate Ion on Potassium Fixation1 | |
US3098044A (en) | Method of producing hydrous metal oxide sols | |
NO131719B (ja) | ||
US4600437A (en) | Inorganic material, a process for producing same and a solidifying method thereof | |
US4629507A (en) | Water glass-based inorganic material and process for producing the same | |
US3442628A (en) | Low bulk density salt using cationic surface-active agents | |
Sivakami et al. | Adsorptive removal of anionic dyes from aqueous solution using nanoporous magnesium aluminophosphate material | |
US3240203A (en) | Method of delaminating mica crystals with sonic vibration | |
JPS59116165A (ja) | 軽量気泡コンクリ−トに「はつ」水性を付与する方法 | |
US620894A (en) | dickson | |
JPH08301639A (ja) | ジオポリマーによるフライアッシュ粉体の 固化および材料化 | |
US3660504A (en) | Process for manufacture of alcohols | |
RU2100322C1 (ru) | Способ изготовления полистирольного заполнителя для бетонной смеси и способ изготовления полистиролбетонных изделий | |
Altikrite | T Kinetic and thermodynamic study of the adsorption isotherm of methylene blue dye from aqueous solutions by activated carbon |