[go: up one dir, main page]

JPS5828571A - エンジンの回転数制御装置 - Google Patents

エンジンの回転数制御装置

Info

Publication number
JPS5828571A
JPS5828571A JP56126888A JP12688881A JPS5828571A JP S5828571 A JPS5828571 A JP S5828571A JP 56126888 A JP56126888 A JP 56126888A JP 12688881 A JP12688881 A JP 12688881A JP S5828571 A JPS5828571 A JP S5828571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
vehicle speed
idle
signal
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56126888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037020B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kobayashi
伸行 小林
Hiroshi Ito
博 伊藤
Mamoru Kobashi
小橋 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Jidosha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Jidosha Kogyo KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP56126888A priority Critical patent/JPS5828571A/ja
Priority to US06/407,171 priority patent/US4484553A/en
Publication of JPS5828571A publication Critical patent/JPS5828571A/ja
Publication of JPH037020B2 publication Critical patent/JPH037020B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンの回転数制御装置に係シ、特に、各シ
フト位置におけるアイドル時のエンジン回転数をエンジ
ン水温に基づいて所定の目標回転幅内に維持するに好適
なエンジンの回転数制御装置に関する。
一般に、自動車用エンジン等のエンジンにおいては、無
負荷時等の運転者がアクセルペダルから足を離し、スロ
ットル弁が全閉状態にあるときkおいて・も、エンジン
回転を円滑に保持するため、エンジンの回転数制御装置
が用いられている。このエンジンの回転数制御装置の1
種に、アイドリンク時、即ち、スロットル弁全閉時の吸
入空気量を制御する吸入空気流量制御手段と、この吸入
空気流量制御手段を駆動するステップモータと、エンジ
ン運転状態に応じて前記ステップモータを制御する電子
制御回路と、を備えたものがある。これを、例えば、吸
入空気量を制御するスロットル弁が設けられ九スpット
ルボディと、該スνットルポデイを介して吸気!ニホル
ドに吸入される空気に対して燃料を噴射する燃料噴射装
置とを備え逐電子制御燃料噴射装置を備えたエンジンに
用いる場合には、スーツトルボディのスロットル弁ヲ迂
回する迂回路が設けられ、アイドリング時、即ちスロッ
トル弁全閉時に鋏迂回路の開口面積を、ステップモータ
によ〕駆動される吸入空気流量制御弁によ量制御して、
アイドリンク時の吸入空気量を制御するようにされてい
る。このような、ステップ令−タにより駆動される吸入
空気流量制御弁を備え九エンジンの回転数制御装置にお
いては、電子制御回路においてステップモータを駆動す
る大めのパルス数の基準位置からの増減を計算するとと
Kよって、吸入空気流量制御弁の開度と電子制御回路に
記憶され九ステップモータの位置とを一致させ、吸入空
気流量制御弁の開度を知ることができる。
ところで、従来のステップモータ紘第1図に示時側l、
において点火スイッチをオンからオフにしたときに、時
刻l、で示すように全開してい九〇次いで、使用すると
きは、ニンジンを1.において始動完了すると、エンジ
ン水温に応じた設定アイドル回転数になるような開度に
一気にステップモータを閉じていた(時jiXI’ s
からl、の期間を参照)。そして、時刻i4以降におい
て、エンジン冷却水温度に応じた目標アイドル回転数に
なるようにステップモータOwA度の補正をし、かつ目
標アイドル回転数を維持するようにステップモータの開
度を制御していた。
このように水温に基づいてエンジン回転数を所定の目標
回転数になるように制御しているのであルカ、仁のよう
な制御紘スpットルセンサがオンであって、車速センサ
からの信号によ)車速が例えば数−/h以下であ)、か
つ、エンジン始動後ステップモータを所定の一度(第1
図の時刻’4)にする始動制御が終了してから所定の時
間経過しているときになされるものである。従って、例
えば車速センサが故障し、あるいは車速センサから電子
制御回路の入力端子までの配置が断線するなどの異常に
よ〕車速信号が入力されなくなつ九場合において、車を
減速すると、制御解除条件などが成立しなくなジエンジ
ンがエンストをおこすことがあった。
本発明の目的は、上記欠点を解消するためになされえも
ので、車速センサからの車速信号が車速センサの故障等
によって入力されなくなったときにおいて減速走行した
際でもエンストを防止してエンジンの信頼性を向上せし
め九エンジンの回転数制御装置を提供するにある。
本発明は、上記目的を達成するために1車速センサから
の車速信号があるときKFi、その車速信号が入力され
る毎に所定O設定値を設定し、かつアイドル時や車速セ
ンサ故障等における減速走行時のように吸入空気流量制
御弁のステップモータを駆動するアイドルステップ数を
変更させる必要があるときには前記設定値を判定し前記
設定値が零のときはアイドルステップ数の変更をさせず
、零でないときは前記設定値を減算せしめるようkしえ
ものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
$2図は本発明に係るエンジンの回転数制御装置の一実
施例を示すプ■ツク図である。この図に示す実施例は、
エアクリーナ2と、エアクリーナ2の下流側に設けられ
た吸入空気量センサとしてのエアフローメータ4とを備
えている。エア70−メータ4は、チャンバ4A内に回
動可能に設はラレタコンベンセーションプレート4B(
!:、コンペンセージ曹ンプレー)4Bの開度を検出す
るポテンショメータ4Cとから構成されている。従って
、吸入空気量はポテンショメータ4Cから出力される電
圧として検出される。また、エアフローメータ4の近傍
には、吸入空気の温度を検出する吸入空気温センサ6が
設けられてbる。
エア7a−メー/4の下流側には、スロットル弁8が配
置され、スロットル弁8の近傍にはスロットル弁の開度
を検出してスロットル位置信号を出力するスpットルス
イッチ等のスロットルセンナ10が配置されている。ス
四ットル弁80Tfi側にはサージタンク12が設けら
れ、このサージタンク12には、ス冑ットル弁8を迂回
する迂回路14が設けられている。そして、この迂回路
14にはステップモータ16によ量制御される吸入空気
流量制御弁18が設けられている。この吸入空気流量制
御弁18は、エンジンのアイドリンク時にスaットル弁
8を迂回して吸入空気をサージメンタ12内に流通させ
エンジンの回転数を目標値に制御するものである。
サージタンク12には、インテークマニホールド20が
接続されておシ、このインテークマニホールド20内゛
に央出して燃料噴射装置22が配置されている。インテ
ークマニホールド20はエンジン24の燃焼室に接続さ
れ、エンジンの燃焼室はエキゾーストマニホールド26
を介して三元触媒を充填した触媒コンバータ28に接続
されている。なお、30は、混合気を理論空燃ぬ近傍に
制御するためのO1竜ンサであシ、32はエンジン冷却
水温を検出する水温センサである。
エンラフ240点火プラグ34は、デストリピユータ3
6に接続され、デストリピユータ36はイグナイタ38
に接続されている。なお、4(1トランス電ツシヨン、
42は車速センサ、44祉イグニツシ曹ンスイツチであ
る。このトランス建yシwy40Ka、シフトレバ−の
ニュートラル位置およびドライブ位置を検出するニュー
トラルスタートスイッチ等を備えたシフト位置センサ4
6が設けられている。
を九、ダスト替ピユータ36には、デストリビ具−IV
ヤ7トに固定された歯車状のシグナル胃−タと、シグナ
ルロータの歯に対向してデストリピユータのハウジング
に取りつけられ九ピックアップとが設けられておシ、シ
グナルは一夕が回転す4?−とによ)ビック7ツグを通
過する磁束量が変化すゐことKよ〉エンジン回転数信号
が出力される。このタイ建ング四−タおよびピックアッ
プは、エンジン回転数センナを構成するものである。
を九、車室内のインスッルメントパネル下sKは、車室
内の空気を清浄にして温度及び湿度を調節スるエアーコ
ンディジ冒ナ47が設けられており、エアー;ンデイシ
ョナ47には、エアーコンディジ冒す47がオンしたと
きエア−コンディジ1ナオン信号を出力するエアコンセ
ンサ47Aが設けられていゐ。
上記の車速センサ42、シフト位置センサ46、その他
のセンナ類からの信号が各々入力される電子制御回路4
8a、13図に示すようにランダムアクセスメモリ (
RAM)50と、リードオンリーメ篭り(ROM)52
と、中央地理装置(CPU)54と、入出力回路(Il
o)56と、アナ交グデイジタル変換器(人DC)58
と、バックアップ2ンダムアクセスメ七り(Bu −R
AM)60とを含んで構成されている。なシ、B u 
 RA M2Oは、別設電池BTからの電力の供給を受
けてお)、配憶内容は書込命令以外では消去されない。
これらORAM50.ROM52、CPU54、l10
BS、ムDC58及びBu−RAM60U、データバス
62によ多接続されている。
電子制御回路48のROM52には、エアコンセンt4
7Aオン時における水温に対するアイドルアップ目積回
転@NFの!ラグが記憶されておシ、また電子制御回路
48のROM52には、次に示す換算式が記憶されてい
る。
即ち、アイドルステップ換算式は、シフト位置センナ4
6によシニュートラル位置(Nレンジ)、ドライブ位置
(Dレンジ)において、エアコンセンナ47ムのオンオ
フによって次式のように与えられていゐ。
(1)  Nレンジにおいてエアコンオフ(1)  D
レンジにおいてエアコンオフ(1)  Nレンジにおい
てエアコンオン0il)  Dレンジにおいてエアコン
オンただし、α、〜α4、β、〜β、及びr、〜r、は
、上記各場合における定数である。
さらに、1子制御回路48 OBu −RAM 60に
は、アイドルステップ数(I8TFtP)と、七−タス
テップ位置(CPMT)とが記憶されている。
また、Bu−RAM60に記憶されているデータの形式
としては、アイドルステップ数(I8TIF)の記憶方
式を示すと、例えば12ビツトで構成されるデータ領域
のうち6ビツトをアイドルステップ数、5ビツトを32
回で1ステツプ変化する補正値KIIIJ)mてている
l1056には、デストνビュータ36かも出力される
エンジン回転数信号、スロットルセンサ10から出力さ
れるスロットル位置信号、シフト′  位置セン?−4
6から出力されるシフト位置信号、イクニツシ璽ンスイ
ッチ44から出力されるイグニツシ冒ンスイッチ信号、
イグナイタ38から出力される点火確認信号およびO,
センサ3oからおよびイグナイタ38を制御する点火信
号等が出力される。を九、ADC158にはエアーフロ
メータ4から出力される吸入空気量信号、吸気温センサ
6から出力される吸気温信号および水温センサ32かも
出力される水温信号が入力されておシ、各信号はムDC
58によシデジタル信号に変換される。なお、ROM5
2に記憶されるマツプおよびテーブル、l1056およ
びムDC5gに入出力される信号は、エンジンの制御状
lIK応じて各種のマツプおよびテーブルが記憶される
とともに各種の信号が入力または出力される。
次に1第4図を参照して本実施例の動作を説明する。こ
こで、まず空気流量制御弁18のフィードバック制御の
概要を簡単に説明し、次いで本実施例の動作について詳
脱する。
フィードバック制御は、フィードバック条件が成立して
から一定時間(例えば、約2秒)待期し、次にエンジン
回転数を一定時間(例えば、約2秒)計測して平均値を
算出し、この平均値が目標回転数の上下限からはずれて
いたら、ステップモータ16を1ステツプだけ補正をす
るようKし九ものである。もちろん、フィードバック制
御の途中で、フィードバック条件が成立しなくなり九と
きはフィードバックを停止するようにしたものである。
そして、フィードバック制御を行なう条件は次の通シで
ある。Nレンジのときは、エンジン水温が例えば70℃
以上であり、かつスロットルセンサ10によシアイドル
接点がオンとなっているときである。まだDレンジのと
きは、エンジン水温が、例えば70℃以上あって、車速
か例えば2−/を以下であシ、かつスロットルセンサl
Oによりアイドル接点オンとなっているときである。フ
ィードバック制御の中止はモータステップ位置(CPM
T)が所定の値となったときに中止する。
しかして、車速センサからの車速信号がある毎K11l
l込みがかかシ、その都度所定の設定値を設定する。次
いでエンジンのシフト位置センサ46及びエフコンディ
ショナが動作したときのエアコンセン−?47人からの
信号を取シ込み、それぞれのセンナからの信号に基づき
第1式乃至第4式の内の一つが選定され、かつエンジン
水温等に基づいてアイドルアップ目標回転数NFが求め
られると、との回転数NFを前記選定された式に代入し
てステップ換算値を算出する。この算出結果は、RムM
50のエリア人に記憶される。
次に、エンジン回転数の平均値NB (例えば2秒弱の
期間におけるエンジン回転数の平均をとったもの)と、
前記アイドルアップ目標回転数NFとの差ΔNFiをと
シ、この差ΔNBが所定の範囲±K(例えば、K = 
2 Orpm )内にあるか否かを判定し、所定の範囲
外において、まずΔN11l>+にのときはアイドルス
テップ数I 8TFiPから所定の定数λ(例えば、λ
−3)を減算して、これをフィードバック下限値とし、
このフィードバック下限値FBMINt−RAMsoの
エリアFFに記憶せしめる。
次いで、この記憶値FIIMINと現にステップモータ
16に与えられているモータステップ位置CPMTとを
比較し、フィードバック下限値PBMINがモータステ
ップ位置(CPM’l’)よ)小さいときはアイドルス
テップ数18TMPから所定のステップ(例えば、1ス
テツプ)だけ減算して、この減算した結果のアイドルス
テップ数を新たなアイドルステップ数として、ステップ
モータ16の開度を閉じるように制御信号として出力す
る。つまシ、フィードバック制御がされる。逆に、フィ
ードバック下限値FBMINが現在のモータステップ位
置CMPTよ)大きいときはフィードバックを停止して
、設定値が零か否かを判定し、零ならば次の処理は行な
わず、零でなければ設定値から所定の値を減算し、この
減算結果を新友な設定値とし、かつアイドルステップ数
の補正を行なうに止めてフィードバックを停止すゐ。
逆に1ΔNNが所定の範囲にシいて、次にΔNE<−に
のときは、アイドルステップ数に所定のステップ(例え
ば、lステップ)を加えて、この加算し九結果のアイド
ルステップ数を新丸なアイドルステップ数として、ステ
ップモータ1@の開度を閉じるような制御信号として出
力する。この場合−も、フィードバック制御がされてい
る。
さらに、ΔNEが所定のI!囲内であるときは、アイド
ルステップ数I8’I’BPがステップ換算値と同じに
なるようにアイドルステップ数l5TEPを変更する。
即ち、ステップ換算値とアイドルステップ数とを比較し
、アイドルステップ数l8TEPがステップ換算値よ〕
大きいときは設定値が零か否かを判定し、零のときは補
正をやめ、零でないときにはその設定値に所定の値を減
算してこれを新たな設定値とし、かつアイドルステップ
数l8TilPから所定の値(例えば−ステップ)1 だけ減算して、これを新たなアイドルステップ数I8’
l”llPとなるように補正をし、また、ステップ換算
値より小さいときは設定値が最大値となっているか判定
し、最大値でなければ設定値に所定の数を加算し、最大
値のときは加算をせずに、次のようにアイドルステップ
数l8TIPK所定の値(例えば、−ステップ)だけ加
算して、これs を新喪なアイドルステップ数I 5TEFとなるように
補正をし、アイドルステップ数とステップ換算値と等し
いときは補正を行なわないようにし九ものである。
即ち、車速セン?42からの車速信号があるとき(例え
ば、第5図1.から16、tたはχ、からオ、参照)に
は、その車速信号が入力される毎に所定の設定値KNを
設定し、車速センサ42からの車速信号がなくなると、
その設定値KNを減算せしめる(第5図1.〜’s)。
ところが時刻J、にシいて車速センナ42が故障し、時
刻4丁において減速を開始すると設定値KNは減算され
て時刻オ、において設定値が零になると、これ以降はア
イドルステップ数l8TIPが減少(変更)しないよう
に制御するものである。つまシ、車速センサ42が故障
した場合に減速走行に入ゐとフィードバックが行なわれ
てアイドルステップ数が減少してゆくのであるが、前記
設定値を判定し、この設定値が時刻J、に示すように零
となっているとき社、アイドルステップ数l8TEPt
F5i定のステップ以下にならないようKしたものであ
る。
上述のように車速センサからの車速信号があるときには
、その車速信号が入力される毎に所定の設定値を設定し
、かつアイドル時や車速センサ故障勢における減速走行
時のように吸入空気流量制御弁のステップモータを駆動
するアイドルステップ数を変更させる必要があるときは
前記設定値を判定する。この判定結果によシ前記設定値
が零のときはアイドルステップ数の変更をさせず、逆に
零でないときには前記設定値を減算せしめて、その減算
結果を新たな設定値とする。そして、車速センサ42の
故障によシ車速割込みがなくなってもアイドルステップ
数が所定のステップ(例えば3ステツプ)以下にならな
いようにする。
本発明によれば、以上のように、車速センサが故障等し
てもエンストの発生が防止てきエンジンの信頼性が向上
するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はステップモー10時間に対する開度に関するテ
ーブルを示す図、第2図は本発明の−爽施例を示すブー
ツク図、第3図は前記実施例の電子制御回路を示すブロ
ック図、第4図は前記実施例の動作を示す流れ図、第5
図は前記実施例の動作を示すタイムチャートである。 4・・・吸入空気量センナ、 10−・・ス胃ットセンナ、 16−・ステップモータ、 18−・吸入空気流量制御弁、 32−・水温センサ、 36−・ディストリビュー!、 42−車速センナ、 46−・シフト位置センサ、 48−・電子制御回路。 代理人 鵜 沼 辰 之 (ほか2名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アイドリンク時の吸入空気量を制御する吸入空気流量制
    御手段と、該吸入空気流量制御手段を駆動するステップ
    モータと、エンジンの回転数を検出してエンジン回転数
    信号を出力するエンジン回転数センナと、前記スロット
    ル弁の開度を検出してスロットル位置信号を出力するス
    四ットルセンナと、シフトレバのシフト位置を検出して
    シフト位置信号を出力するシフト位置センサと、エフコ
    ンディショナが動作し九ときエアコンディジ冒ナオン信
    号を出力するエアコンセンサと、車速を検出して車速信
    号を出力する車速センサと、前記車速センサからの車速
    信号が取シ込まれる毎に所定の設定値が設定され、かつ
    前記各センナからの信号に基づいてアイドル時等のよう
    に前記ステップモータを駆動するアイドルステップ数を
    変更せしめるときには、前記設定値を減算し、この減算
    結果が零となった際に前記アイドルステップ数を変更さ
    せないようにする電子制御回路とを備えたエンジンの回
    転数制御装置。
JP56126888A 1981-08-13 1981-08-13 エンジンの回転数制御装置 Granted JPS5828571A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126888A JPS5828571A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 エンジンの回転数制御装置
US06/407,171 US4484553A (en) 1981-08-13 1982-08-11 Engine idling rotational speed control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126888A JPS5828571A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 エンジンの回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5828571A true JPS5828571A (ja) 1983-02-19
JPH037020B2 JPH037020B2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=14946330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56126888A Granted JPS5828571A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 エンジンの回転数制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4484553A (ja)
JP (1) JPS5828571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198349A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Mitsubishi Motors Corp エンジンアイドル制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4637361A (en) * 1984-06-13 1987-01-20 Chrysler Motors Corporation Non-adjustable throttle position indicator
JPH0220453Y2 (ja) * 1984-09-27 1990-06-04
JPH0612090B2 (ja) * 1985-06-24 1994-02-16 本田技研工業株式会社 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS6232239A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH0694826B2 (ja) * 1987-08-28 1994-11-24 株式会社日立製作所 エンジン回転速度制御方法及び同制御装置
DE3742592C2 (de) * 1987-12-16 1998-12-03 Pierburg Ag Verfahren zur Tarierung eines Stellungsrückmelde-Signalwertes
US5083541A (en) * 1990-12-10 1992-01-28 Ford Motor Company Method and system for controlling engine idle speed
JP4388670B2 (ja) * 2000-05-24 2009-12-24 富士重工業株式会社 エンジンの吸気装置
JP3876838B2 (ja) * 2003-01-17 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 車両用高加速時変速制御装置
JP2004332660A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 可変気筒式内燃機関の制御装置
JP2006125243A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156221A (en) * 1976-06-22 1977-12-26 Nippon Soken Inc Air flux regulator
US4240145A (en) * 1977-12-01 1980-12-16 Nissan Motor Company, Limited Closed loop controlled auxiliary air delivery system for internal combustion engine
GB2012997B (en) * 1978-01-20 1982-08-04 Nippon Denso Co Engine rotational speed controlling apparatus
US4365599A (en) * 1979-05-09 1982-12-28 Nissan Motor Company, Limited Open and closed loop engine idling speed control method and system for an automotive internal combustion engine
JPS55156229A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Nissan Motor Co Ltd Suction air controller
JPS55160135A (en) * 1979-05-29 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Suction air controller
JPS55160132A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Revolution controller of internal combustion engine
JPS5644431A (en) * 1979-09-14 1981-04-23 Nippon Denso Co Ltd Method of controlling revolution speed of engine
JPS6038544B2 (ja) * 1979-10-17 1985-09-02 株式会社デンソー エンジンの回転速度制御方法
JPS56135730A (en) * 1980-03-27 1981-10-23 Nissan Motor Co Ltd Controlling device for rotational number of internal combustion engine
JPS5751934A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Toyota Motor Corp Idling revolution speed controller in internal combustion engine
JPS5797029A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Toyota Motor Corp Electronic control fuel injection
US4392468A (en) * 1981-01-23 1983-07-12 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the idling speed of an engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198349A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Mitsubishi Motors Corp エンジンアイドル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4484553A (en) 1984-11-27
JPH037020B2 (ja) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2855393B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS5828571A (ja) エンジンの回転数制御装置
JPS5828569A (ja) エンジンの回転数制御装置
US4484552A (en) Engine idling rotational speed control device
JPS5828572A (ja) エンジンの回転数制御装置
JPH01151738A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH0378544A (ja) エンジンの回転数制御装置
JPH0313541Y2 (ja)
JPS593135A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP2929883B2 (ja) 補助空気制御装置のフェイルセーフ装置
JPS58170839A (ja) アイドル回転数制御方法
JPS6019934A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPH01249532A (ja) 車両の制御装置
JPS59147871A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS58202373A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2780200B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2902202B2 (ja) 始動時のエンジン回転数制御方法
JPH0557422B2 (ja)
JPS6019937A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPS58217770A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0445660B2 (ja)
JPH0553941B2 (ja)
JPH089392Y2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH0361646A (ja) エンジンの回転数制御装置
JPS59203835A (ja) 燃料噴射制御方法