JPS58170839A - アイドル回転数制御方法 - Google Patents
アイドル回転数制御方法Info
- Publication number
- JPS58170839A JPS58170839A JP5326482A JP5326482A JPS58170839A JP S58170839 A JPS58170839 A JP S58170839A JP 5326482 A JP5326482 A JP 5326482A JP 5326482 A JP5326482 A JP 5326482A JP S58170839 A JPS58170839 A JP S58170839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- control
- idling speed
- engine
- idle speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D31/00—Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
- F02D31/001—Electric control of rotation speed
- F02D31/002—Electric control of rotation speed controlling air supply
- F02D31/003—Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はアイドリング時のエンジン回転数、即ちアイド
ル回転数の制御方法、特にフィードバック制御中のアイ
ドルスピードコントロールバルブの制御値がフィードバ
ック制−によって必要以上に修正される事を防止するア
イドル回転数の制御方法に関するものである。
ル回転数の制御方法、特にフィードバック制御中のアイ
ドルスピードコントロールバルブの制御値がフィードバ
ック制−によって必要以上に修正される事を防止するア
イドル回転数の制御方法に関するものである。
近年、エネルギー事情の悪化に伴って自動車の低燃費化
の要求が高まり、また排ガス規制の強化にも相まって様
々な低燃費化、排ガス清浄化のための方法が提案された
。その方法の一つにアイドル回転数をエンジンのおかれ
た各種の条件、たとえば吸気温やエンジン冷却水の水温
等に応じて緻密に制御する方法がある。
の要求が高まり、また排ガス規制の強化にも相まって様
々な低燃費化、排ガス清浄化のための方法が提案された
。その方法の一つにアイドル回転数をエンジンのおかれ
た各種の条件、たとえば吸気温やエンジン冷却水の水温
等に応じて緻密に制御する方法がある。
この方法は通常アイドルビードコントロールシステム〈
以下単にISOと呼ぶ)と称され、アイドリンク時にス
ロットルバルブのバイパス路に流れる空気量を調整し、
アイドル回転数を目標とする値、即ち目・標回転数にフ
ィードバック制御しようとするものである。
以下単にISOと呼ぶ)と称され、アイドリンク時にス
ロットルバルブのバイパス路に流れる空気量を調整し、
アイドル回転数を目標とする値、即ち目・標回転数にフ
ィードバック制御しようとするものである。
この様なISOにおいて、例えば運転者がアイドリング
時にアクセルペダルに無意識の内に軽く足を乗せている
場合とか、パワーステアリング装備の自動車の場合アイ
ドリンク時にパワーステアリングを作動させたり、ある
いはエアコンが作動した時等、アイドル回転数が一瞬変
動し、その結果フィードバック制御によってアイドルス
ピードコントロールバルブの制御値を変化させて自動的
にアイドル回転数を目標値に維持する処理が行われてい
る。
時にアクセルペダルに無意識の内に軽く足を乗せている
場合とか、パワーステアリング装備の自動車の場合アイ
ドリンク時にパワーステアリングを作動させたり、ある
いはエアコンが作動した時等、アイドル回転数が一瞬変
動し、その結果フィードバック制御によってアイドルス
ピードコントロールバルブの制御値を変化させて自動的
にアイドル回転数を目標値に維持する処理が行われてい
る。
しかし、アイドル回転数を変動させる要因が除かれた時
、上述の例でいえば、運転者がアクセルペダルから足を
離したとか、パワーステアリング、エアコン等の作動が
停止した時、前者の場合極端にアイドルスピードコント
ロールバルブ(以下単にr scvとも呼ぶ)が閉じら
れた状態になりエンジンストールを発生するとか、後者
の場合逆に回転数が一時期急に上昇するといった問題が
あった。
、上述の例でいえば、運転者がアクセルペダルから足を
離したとか、パワーステアリング、エアコン等の作動が
停止した時、前者の場合極端にアイドルスピードコント
ロールバルブ(以下単にr scvとも呼ぶ)が閉じら
れた状態になりエンジンストールを発生するとか、後者
の場合逆に回転数が一時期急に上昇するといった問題が
あった。
本発明は上述の問題点を解決する目的で提供されたもの
である。かかる目的はアイドリング時に、フィードバッ
ク制御によってアイドルスピードコントロールバルブの
制御値を算出し、該制御値に対応する値を学習値として
記憶すると共に、該学習値を当該フィードバック制御が
行われないアイドリング時の制御値として用いるアイド
ル回転数の制御方法において、当該フィードバック制御
時に算出された制御値に、既に記憶されている学習値に
基づいて定めた上限値、下限値を設けたことを特徴とす
るアイドル回転数制御方法によって達成される。
である。かかる目的はアイドリング時に、フィードバッ
ク制御によってアイドルスピードコントロールバルブの
制御値を算出し、該制御値に対応する値を学習値として
記憶すると共に、該学習値を当該フィードバック制御が
行われないアイドリング時の制御値として用いるアイド
ル回転数の制御方法において、当該フィードバック制御
時に算出された制御値に、既に記憶されている学習値に
基づいて定めた上限値、下限値を設けたことを特徴とす
るアイドル回転数制御方法によって達成される。
以下に本発明を、一実施例を挙げて図面と共に説明する
。
。
まず第1図は本発明方法が適用されるエンジン及びその
周辺装置を表わす説明図である。
周辺装置を表わす説明図である。
1はエンジン本体、2はピストン、3は点火プラグ、4
は排気マニホールド、5は排気マニホールド4に備えら
れ、排ガス中の残存酸素濃度を検出する酸素センサ、6
はエンジン本体1の吸入空気中に燃料を噴射する燃料噴
射弁、7は吸気マニホールド、8は吸気マニホールド7
に備えられ、エンジン本体1に送られる吸入空気の温度
を検出する吸気温センサ、9はエンジン冷却水の水温を
検出する水温センサ、10はスロットルバルブ、11は
スロットルバルブ10に連動し、スロットルバルブ10
の開度に応じた信号を出力するスロットルポジションセ
ンサ、12はスロットルバルブ10を迂回する空気通路
であるバイパス路、13はバイパス路12の開口面積を
制御するl5Cv114は吸入空気量を測定するエア7
0−メータ、15は吸入空気を浄化するエアクリーナを
それぞれ表わしている。
は排気マニホールド、5は排気マニホールド4に備えら
れ、排ガス中の残存酸素濃度を検出する酸素センサ、6
はエンジン本体1の吸入空気中に燃料を噴射する燃料噴
射弁、7は吸気マニホールド、8は吸気マニホールド7
に備えられ、エンジン本体1に送られる吸入空気の温度
を検出する吸気温センサ、9はエンジン冷却水の水温を
検出する水温センサ、10はスロットルバルブ、11は
スロットルバルブ10に連動し、スロットルバルブ10
の開度に応じた信号を出力するスロットルポジションセ
ンサ、12はスロットルバルブ10を迂回する空気通路
であるバイパス路、13はバイパス路12の開口面積を
制御するl5Cv114は吸入空気量を測定するエア7
0−メータ、15は吸入空気を浄化するエアクリーナを
それぞれ表わしている。
また16は点火に必要な^電□圧を出力するイグナイタ
、17は図示していないクランク軸に連動し上記イグナ
イタ16で発生した高電圧を各気筒の点火プラグ3に分
配供給するディストリビュータ、18はディストリビュ
ータ17内に取り付けられ、ディストリビュータ17の
1回転、即らクランク軸2回転に24発のパルス信号を
出力する回転角センサ、19はディストリビュータ17
゛の1回転に1発のパルス信号を出力する気筒判別セン
サ、20は電子制御回路、21はキースイッチ、22は
スタータモータをそれぞれ表わしている。
、17は図示していないクランク軸に連動し上記イグナ
イタ16で発生した高電圧を各気筒の点火プラグ3に分
配供給するディストリビュータ、18はディストリビュ
ータ17内に取り付けられ、ディストリビュータ17の
1回転、即らクランク軸2回転に24発のパルス信号を
出力する回転角センサ、19はディストリビュータ17
゛の1回転に1発のパルス信号を出力する気筒判別セン
サ、20は電子制御回路、21はキースイッチ、22は
スタータモータをそれぞれ表わしている。
更に23はエンジン冷間時に、スロットルバルブを迂回
して流れる空気の通路、即ちファーストアイドル用バイ
パス路を示している。そして24はファーストアイドル
用バイパス路23を通る空気量を制御するエアバルブを
示している。尚、エアバルブ24はエンジン冷間時に暖
機運転に必要なエンジン回転数を確保するためにファー
ストアイドル用バイパス路23を開くように作動する。
して流れる空気の通路、即ちファーストアイドル用バイ
パス路を示している。そして24はファーストアイドル
用バイパス路23を通る空気量を制御するエアバルブを
示している。尚、エアバルブ24はエンジン冷間時に暖
機運転に必要なエンジン回転数を確保するためにファー
ストアイドル用バイパス路23を開くように作動する。
次に第2図は電子制御回路20のブロック図を表わして
いる。
いる。
30は各センサより出力されるデータを制御プログラム
に従って入力、及び演算すると共に、l5CV13等の
各種装置を作動制御等するための処理を行うセントラル
プロセシングユニット(以下単にCPUと呼ぶ)、31
は前記制御プログラム及び初期データが格納されるリー
ドオンリメモリ(以下単にROMと呼ぶ)、32は電子
回路20に入力されるデータや演算制御に必要なデータ
が一時的に読み書きされるランダムアクセスメモリ(以
下単にRAMと呼ぶ)、33はキースイッチ21がオフ
されても以後のエンジン作動に必要な学習値等のデータ
を保持するよう、バッテリによってバックアップされた
バックアップランダムアクセスメモリ(以下単にバック
アップRAMと呼ぶ)、34は図示していない入力ポー
ト、や必要に応じて、設置すられる波形整形回路、各セ
ンサの出力信号をCPtJ30に選択的に出力するマル
チプレクサ、アナログ信号をデジタル信号に変換するA
/D変換器、等が備えられた入力部をそれぞれ表わして
いる。35は図示していない入力ポート等の他に出力ポ
ートが設けられその他必要に応LTISCV13等をC
P U 30 (7)ilj御信号に従って駆動するに
駆動回路等が備えられた入・出力部、36は、CPU3
0.ROM31等の各素子及び入力部34人・出力部3
5を結び各データが送られるパスラインをそれぞれ表わ
している。
に従って入力、及び演算すると共に、l5CV13等の
各種装置を作動制御等するための処理を行うセントラル
プロセシングユニット(以下単にCPUと呼ぶ)、31
は前記制御プログラム及び初期データが格納されるリー
ドオンリメモリ(以下単にROMと呼ぶ)、32は電子
回路20に入力されるデータや演算制御に必要なデータ
が一時的に読み書きされるランダムアクセスメモリ(以
下単にRAMと呼ぶ)、33はキースイッチ21がオフ
されても以後のエンジン作動に必要な学習値等のデータ
を保持するよう、バッテリによってバックアップされた
バックアップランダムアクセスメモリ(以下単にバック
アップRAMと呼ぶ)、34は図示していない入力ポー
ト、や必要に応じて、設置すられる波形整形回路、各セ
ンサの出力信号をCPtJ30に選択的に出力するマル
チプレクサ、アナログ信号をデジタル信号に変換するA
/D変換器、等が備えられた入力部をそれぞれ表わして
いる。35は図示していない入力ポート等の他に出力ポ
ートが設けられその他必要に応LTISCV13等をC
P U 30 (7)ilj御信号に従って駆動するに
駆動回路等が備えられた入・出力部、36は、CPU3
0.ROM31等の各素子及び入力部34人・出力部3
5を結び各データが送られるパスラインをそれぞれ表わ
している。
次に第3図は本実施例の要部となるrlsc計算」ルー
チンの制御プログラムを示すフローチャートである。例
えば図示していないエンジン回転数を算出するプログラ
ムを実行した後に本ルーチンの処理が開始され、まずス
テップ40にてスロットルバルブ10が全閉であるか否
か、即ちアクセルペダルが操作されていないか否かがス
ロットルポジションセンサ11の信号によって判定され
、判定結果がrYEsJであれば次にステップ41にて
図示していない車速センサがらの信号に基づいて車速V
が判定され、車速Vが零ならば次ステツプ42にて水温
センサ9からの信号に基づいて冷却水木場THWが所定
の値に以上であるが否が、即ちエンジンがlWmされて
いるか否かが判定され、判定結果がrYEsJであれば
、次の43に示すr I SCフィートt<ッ’l (
C1,下単にISCF/Bと呼ぶ)計算」ルーチンの処
理を実行する。即ちステップ40,41.42に示す処
理は、IsCのF/B制御を行うに適した条件であるが
否かを判定するためのステップで、それぞれのステップ
に示す条件をすべて満足する時に後述する[fSCF/
B計算」ルーチンが実行される。そしてステップ40.
41.42の条件のいずれか一つでも満足しない場合は
43に示すflsc F/B計算」ルーチンを実行す
ることなくステップ44の処理に移行する。
チンの制御プログラムを示すフローチャートである。例
えば図示していないエンジン回転数を算出するプログラ
ムを実行した後に本ルーチンの処理が開始され、まずス
テップ40にてスロットルバルブ10が全閉であるか否
か、即ちアクセルペダルが操作されていないか否かがス
ロットルポジションセンサ11の信号によって判定され
、判定結果がrYEsJであれば次にステップ41にて
図示していない車速センサがらの信号に基づいて車速V
が判定され、車速Vが零ならば次ステツプ42にて水温
センサ9からの信号に基づいて冷却水木場THWが所定
の値に以上であるが否が、即ちエンジンがlWmされて
いるか否かが判定され、判定結果がrYEsJであれば
、次の43に示すr I SCフィートt<ッ’l (
C1,下単にISCF/Bと呼ぶ)計算」ルーチンの処
理を実行する。即ちステップ40,41.42に示す処
理は、IsCのF/B制御を行うに適した条件であるが
否かを判定するためのステップで、それぞれのステップ
に示す条件をすべて満足する時に後述する[fSCF/
B計算」ルーチンが実行される。そしてステップ40.
41.42の条件のいずれか一つでも満足しない場合は
43に示すflsc F/B計算」ルーチンを実行す
ることなくステップ44の処理に移行する。
ステップ44においては、制御値りが既にバックアツプ
RAM33内に記憶されている学習11DGにα(α〉
0)を加えた値である上限値より小さいか否かが判定さ
れ 判定結果がrNOJ即ち制御値りが上限値以上の場
合、ステップ45にて制御値りは上限値に置き換えられ
た後48に示すrtsc学習計算ルーチン」に移行し、
またステップ44にて判定結果がrYEsJ 、即ち制
−値りが上限値以上でないと判定されたならば、次ステ
ツプ46に移行する。
RAM33内に記憶されている学習11DGにα(α〉
0)を加えた値である上限値より小さいか否かが判定さ
れ 判定結果がrNOJ即ち制御値りが上限値以上の場
合、ステップ45にて制御値りは上限値に置き換えられ
た後48に示すrtsc学習計算ルーチン」に移行し、
またステップ44にて判定結果がrYEsJ 、即ち制
−値りが上限値以上でないと判定されたならば、次ステ
ツプ46に移行する。
ステップ46においては、制御値りが学習値DGよりβ
(β>0>を減じた値である下限値より大きいか否かが
判定され、判定結果がrNOJ、即ち制w4値りが下限
値以下の場合、ステップ47にて制御値りは下限値に置
き換えられた後[【SC学習計算ルーチン]に移行し、
またステップ46にて判定結果がrYEsJ 、即ち制
御値りが下限値以下でないと判定された場合は、ステッ
プ43にて算出された制御値りがそのまま、rscv1
3を駆動するための実際の制御値りとされ、その後、r
lsc学習計禅」ルーチン48が実行されて制!111
IIDに対応する学習値を記憶した後に本ルーチンの処
理を終了する。
(β>0>を減じた値である下限値より大きいか否かが
判定され、判定結果がrNOJ、即ち制w4値りが下限
値以下の場合、ステップ47にて制御値りは下限値に置
き換えられた後[【SC学習計算ルーチン]に移行し、
またステップ46にて判定結果がrYEsJ 、即ち制
御値りが下限値以下でないと判定された場合は、ステッ
プ43にて算出された制御値りがそのまま、rscv1
3を駆動するための実際の制御値りとされ、その後、r
lsc学習計禅」ルーチン48が実行されて制!111
IIDに対応する学習値を記憶した後に本ルーチンの処
理を終了する。
以上説明したように本ルーチンにおいて、F/8 II
I mlによって得られた制御値りに、学習値DGに基
づいて定められた上限値、下限値を設けて制御1iID
が必要以上に大きくなること、または小さくなることを
防いでいる。
I mlによって得られた制御値りに、学習値DGに基
づいて定められた上限値、下限値を設けて制御1iID
が必要以上に大きくなること、または小さくなることを
防いでいる。
次に第3図中に示したrlsc F/B計算」ルーチ
ン43について、第4図に沿って説明する。
ン43について、第4図に沿って説明する。
航速したrrsc計算」ルーチンにおいてl5CF /
B l1dJ IIIを行う条件が整っている場合に
本ルーチンの処理が実行される。まず、ステップ50に
て、現アイドル回転数NEと目jR値、即ち目標とする
アイドル回転数NFとの差を求めこれを偏差ΔNFとす
る。そして偏差ΔNEの正負によってバイパス路12の
開口面積の変化量の絶対値を異なったものとするために
、ステップ51にて偏差ΔNEが正または零であるか否
かが判定され、判定結果が正または零、即ちNEIfi
NFl、:等しいかNFより高ければ、ステップ52に
移行し第5図(A)で示す如き開数f1 (ΔNE)に
従って比例項DPを求め、続くステップ53にて、第5
図(B)に示噂如き関数91 (ΔNE)に従って91
(ΔNE)(=ΔDI)を求めこれを積分する処理、
即ちΔDIを110回求めた積分項DIに加え、和を新
たに積分項DIとする処理を行なう。
B l1dJ IIIを行う条件が整っている場合に
本ルーチンの処理が実行される。まず、ステップ50に
て、現アイドル回転数NEと目jR値、即ち目標とする
アイドル回転数NFとの差を求めこれを偏差ΔNFとす
る。そして偏差ΔNEの正負によってバイパス路12の
開口面積の変化量の絶対値を異なったものとするために
、ステップ51にて偏差ΔNEが正または零であるか否
かが判定され、判定結果が正または零、即ちNEIfi
NFl、:等しいかNFより高ければ、ステップ52に
移行し第5図(A)で示す如き開数f1 (ΔNE)に
従って比例項DPを求め、続くステップ53にて、第5
図(B)に示噂如き関数91 (ΔNE)に従って91
(ΔNE)(=ΔDI)を求めこれを積分する処理、
即ちΔDIを110回求めた積分項DIに加え、和を新
たに積分項DIとする処理を行なう。
そしてステップ54にて比例項DPと積分項DIとを加
えこれを制御値りとして記憶し本ルーチンの処理を終え
る。
えこれを制御値りとして記憶し本ルーチンの処理を終え
る。
また、ステップ51において、ΔNEが負、即ちNEが
NFより小さいと判定されたならば判定結果はrNOj
となりステップ55の処理が実行される。このステップ
55においては、ステップ52で示した処理と異なり第
5図(A)で示す関数fz(八NE>に従って比例項D
Pが算出され、続くステップ56にて、第5図(B)に
示す関数02(ΔNE>に従って算出された値から積分
項DIが算出され、その後、前述のステップ54の処理
に移行し、ステップ54の処理後本ルーチンの処理を終
える。
NFより小さいと判定されたならば判定結果はrNOj
となりステップ55の処理が実行される。このステップ
55においては、ステップ52で示した処理と異なり第
5図(A)で示す関数fz(八NE>に従って比例項D
Pが算出され、続くステップ56にて、第5図(B)に
示す関数02(ΔNE>に従って算出された値から積分
項DIが算出され、その後、前述のステップ54の処理
に移行し、ステップ54の処理後本ルーチンの処理を終
える。
以上説明した本ルーチーンの処理は、現アイドル回転数
NEが、目標とするアイドル回転数NFより高いか低い
かによって、その偏差ΔNEより比例項DP、積分項D
Iを求めるために用いる関数を変えている。よって偏差
ΔNEが絶対値は同じであっても符号が異なる場合は、
それぞれ絶対値IDPI、1ΔDllの値が異なる。
NEが、目標とするアイドル回転数NFより高いか低い
かによって、その偏差ΔNEより比例項DP、積分項D
Iを求めるために用いる関数を変えている。よって偏差
ΔNEが絶対値は同じであっても符号が異なる場合は、
それぞれ絶対値IDPI、1ΔDllの値が異なる。
尚、本実施例においては、比例項DP及び積分項DIの
和を制御fllDとし該制御値りに上限値、下限値を設
けているが、(SCF/BIIIIUにおいて各回のF
/B制御において、その回だけの即時的修正成分である
比例項DPは、上限値、下限値による規制の対象から外
し、修正の積み重ねであり、F/B制御の修正の傾向を
決定する成分である積分項DIのみを上限値、下限値に
よる規制の対象としても良い。
和を制御fllDとし該制御値りに上限値、下限値を設
けているが、(SCF/BIIIIUにおいて各回のF
/B制御において、その回だけの即時的修正成分である
比例項DPは、上限値、下限値による規制の対象から外
し、修正の積み重ねであり、F/B制御の修正の傾向を
決定する成分である積分項DIのみを上限値、下限値に
よる規制の対象としても良い。
以上説明したように、本発明のアイドル回転数制御方法
は、アイドリンク時に、フィードバック制御によってア
イドルスピードコントロールバルブの制御を算出し、該
制御値に対応する値を学習値として記憶すると共に、該
学習値を当該フィードバック制御が行われないアイドリ
ンク時の制御値として用いるアイドル回転数の制御方法
において、当該フィードバック制御時に算出された制御
値に、既に、記憶されている学習値に基づいて定めた上
限値、下限値を設け、たことを特徴としている。
は、アイドリンク時に、フィードバック制御によってア
イドルスピードコントロールバルブの制御を算出し、該
制御値に対応する値を学習値として記憶すると共に、該
学習値を当該フィードバック制御が行われないアイドリ
ンク時の制御値として用いるアイドル回転数の制御方法
において、当該フィードバック制御時に算出された制御
値に、既に、記憶されている学習値に基づいて定めた上
限値、下限値を設け、たことを特徴としている。
このため、本発明によれば、ISCF/B制御中に何ら
かの要因、例えば運転者がアクセルペダルに軽く足を乗
せたままアイドリンクを行っているとか、パワーステア
リングがアイドリング中に駆動されたとか言った要因に
よってアイドル回転数が目標値より高く、または低くな
る場合においてもl5CVの制御値が極端に変化するの
を抑制し、アイドル回転数を変化させる要因がなくなっ
た時にアイドル回転数が急に高くなったり、エンジンス
トールが発生するのを防ぎアイドリンクを安定化する効
果を有している。
かの要因、例えば運転者がアクセルペダルに軽く足を乗
せたままアイドリンクを行っているとか、パワーステア
リングがアイドリング中に駆動されたとか言った要因に
よってアイドル回転数が目標値より高く、または低くな
る場合においてもl5CVの制御値が極端に変化するの
を抑制し、アイドル回転数を変化させる要因がなくなっ
た時にアイドル回転数が急に高くなったり、エンジンス
トールが発生するのを防ぎアイドリンクを安定化する効
果を有している。
第1図は本発明方法が適用されるエンジン及びその周辺
装置を表わす説明図、第2図は本実施例の電子制御回路
を示すブロック図、第3図、第4図は同じく本実施例の
制御プログラムを示すフローチャート、第5図はISC
F/B制御の計算において用いられる関数を表わすグラ
フである。 1・・・エンジン本体 9・・・水温センサ 11・・・スロットルポジションセンサ13−T S
CV 代理人 弁理士 足立 勉 第3図 第4図
装置を表わす説明図、第2図は本実施例の電子制御回路
を示すブロック図、第3図、第4図は同じく本実施例の
制御プログラムを示すフローチャート、第5図はISC
F/B制御の計算において用いられる関数を表わすグラ
フである。 1・・・エンジン本体 9・・・水温センサ 11・・・スロットルポジションセンサ13−T S
CV 代理人 弁理士 足立 勉 第3図 第4図
Claims (1)
- アイドリング時に、フィードバック制御によってアイド
ルスピードコントロールバルブの制御値を算出し、該制
御値に対応する鎗を学習値として記憶すると共に、該学
習値を当該フィードバック制御が行われないアイドリン
ク時の制W値として用いるアイドル回転数の制御方法に
おいて、当該フィードバック制御時に算出された制御値
に、既に記憶されている学習値に基づいて定めた。[限
値、下限値を設けたことを特徴とするアイドル回転数制
御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5326482A JPS58170839A (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | アイドル回転数制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5326482A JPS58170839A (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | アイドル回転数制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58170839A true JPS58170839A (ja) | 1983-10-07 |
Family
ID=12937902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5326482A Pending JPS58170839A (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | アイドル回転数制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58170839A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS618473A (ja) * | 1984-05-26 | 1986-01-16 | ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 内燃機関のノツク調整方法 |
JPS61185649A (ja) * | 1985-02-12 | 1986-08-19 | Mazda Motor Corp | エンジンの制御装置 |
JPS6270642A (ja) * | 1985-09-25 | 1987-04-01 | Hitachi Ltd | エンジン制御方法 |
JPH01301941A (ja) * | 1988-05-31 | 1989-12-06 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 |
JPH01318737A (ja) * | 1988-06-21 | 1989-12-25 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 |
JPH023037U (ja) * | 1988-06-21 | 1990-01-10 |
-
1982
- 1982-03-31 JP JP5326482A patent/JPS58170839A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS618473A (ja) * | 1984-05-26 | 1986-01-16 | ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 内燃機関のノツク調整方法 |
JPS61185649A (ja) * | 1985-02-12 | 1986-08-19 | Mazda Motor Corp | エンジンの制御装置 |
JPS6270642A (ja) * | 1985-09-25 | 1987-04-01 | Hitachi Ltd | エンジン制御方法 |
JPH01301941A (ja) * | 1988-05-31 | 1989-12-06 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 |
JPH01318737A (ja) * | 1988-06-21 | 1989-12-25 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 |
JPH023037U (ja) * | 1988-06-21 | 1990-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6411816B2 (ja) | ||
JPS58170839A (ja) | アイドル回転数制御方法 | |
JPS59203849A (ja) | アイドル回転数制御方法 | |
JP4049851B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4749281B2 (ja) | 電子制御装置及びエンジンの制御方法 | |
JPS58174140A (ja) | アイドル回転数制御方法 | |
JP2734542B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 | |
JPS61155638A (ja) | アイドル回転数制御方法 | |
JP2581033B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御方法 | |
JPS58174144A (ja) | アイドル回転数制御装置 | |
JPS59200038A (ja) | エンジンのアイドル回転数制御方法 | |
JP2560437B2 (ja) | アイドル回転速度制御装置 | |
JPS59147841A (ja) | 車両用内燃機関のアイドル回転速度制御方法 | |
JPH0445660B2 (ja) | ||
JPS59101555A (ja) | 内燃機関の燃料カツト方法 | |
JPS59180047A (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御方法 | |
JPS59136541A (ja) | アイドル回転数制御方法 | |
JPS59141748A (ja) | アイドル回転数制御方法 | |
JPS58158344A (ja) | アイドル回転数制御装置 | |
JPS611842A (ja) | 内燃機関のアイドルアツプ制御方法 | |
JPS6125931A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御方法 | |
JPS60108537A (ja) | アイドル回転数制御装置 | |
JPH0553941B2 (ja) | ||
JPH0650076B2 (ja) | 過給機付内燃機関の吸入空気量制御方法 | |
JPH0461178B2 (ja) |