[go: up one dir, main page]

JP4749281B2 - 電子制御装置及びエンジンの制御方法 - Google Patents

電子制御装置及びエンジンの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4749281B2
JP4749281B2 JP2006234818A JP2006234818A JP4749281B2 JP 4749281 B2 JP4749281 B2 JP 4749281B2 JP 2006234818 A JP2006234818 A JP 2006234818A JP 2006234818 A JP2006234818 A JP 2006234818A JP 4749281 B2 JP4749281 B2 JP 4749281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction amount
engine
feedback
value
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006234818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008057410A (ja
Inventor
大輔 宮垣
和樹 小野
豊 薮内
匡恒 秋津
明久 植垣
勝博 正田
圭一 井倉
賢治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2006234818A priority Critical patent/JP4749281B2/ja
Publication of JP2008057410A publication Critical patent/JP2008057410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749281B2 publication Critical patent/JP4749281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、アイドル運転時におけるエンジン回転数が、その目標回転数と一致するように吸入空気量を制御する電子制御装置及びエンジンの制御方法に関する。
一般に、エンジンのアイドル運転時においては、エンジン回転数を安定させるため、吸入空気量の増減補正制御が行われている。このための装置として、従来からスロットルバルブを迂回して吸気通路の上流側と下流側とを連通させるバイパス通路が設けられ、このバイパス通路にアイドルスピードコントロールバルブ(ISCV)を設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
そして、スロットルバルブが全閉となるアイドル時に、エンジン冷却水温や、エアコン等の負荷条件に応じた所定のアイドルエンジン回転数を得るために、ISCV開度のフィードバック制御が行われている。こうしたISCV開度のフィードバック制御を通じて上記バイパス通路の空気流量が最適化され、アイドル回転数が上記冷却水温や負荷条件に応じた目標回転数となるように制御される。
また、アイドル運転時以外の非アイドル運転時においては、フィードバック制御の際に求めたフィードバック補正量となるようにISCVの開度が保持される。
図1を参照しながらこれについて説明する。例えば、クラッチの操作によって図1(A)に示すようにエンジン回転数が目標回転数よりも低下してくると、電子制御装置(ECU)は、エンジン回転数を目標回転数に近づけるべく、エンジン回転数と目標回転数との偏差からフィードバック補正量を求め、このフィードバック補正量に基づいてISCVの開度を調整する。
次に、エンジンの運転状態がアイドル運転状態から非アイドル運転状態に移行する時には、電子制御装置(ECU)で算出したフィードバック補正量をそのまま非アイドル運転時においても保持し、このフィードバック補正量に対応した開度となるようにISCVの開度が維持される(図1B参照)。
特許文献2では、高速域からの急減速時における制御を安定させて、目標アイドル回転数を低く設定できるようにするため、急減速を検出すると、追従性の悪いフィードバック制御を停止させて、予め定めた規範モデルによる時間−補助空気制御弁開度特性に従って、フィードフォワード制御を行う技術を開示している。
特開平7−332137号公報 特許番号第2775514号公報
しかしながら、ISCVの開度は、アイドル回転数制御を終了させる直前の開度に保持されているので、減速走行時つまりアクセルペダルの踏込みが解除されアイドル制御が開始された時に、エンジン回転数が高い状態に維持され、騒音や燃費悪化の原因となる。特に、減速走行時に駆動系をニュートラルにした場合には騒音がより顕著になる。特許文献2にもこのような問題点を解決する技術は開示されていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、駆動系をニュートラルにして減速するときに、エンジン回転数を低く抑えることができる電子制御装置及びエンジンの制御方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために本発明の電子制御装置は、車両に設けられたエンジンの制御を行う電子制御装置であって、アイドル運転状態にあるときにエンジン回転数を目標回転数に一致するように行う回転数フィードバック制御における、フィードバック補正量を算出するフィードバック補正量算出手段と、前記アイドル運転状態ではないことにより回転数フィードバック制御を中断している場合に、前記フィードバック補正量算出手段で算出したフィードバック補正量を保持補正量として保持する保持手段と、前記アイドル運転状態となり回転数フィードバック制御を再開する場合に、前記保持手段に保持した前記保持補正量に基づいて前記エンジン回転数を制御するフィードバック制御手段と、を有し、前記保持手段は、前記フィードバック補正量算出手段により算出したフィードバック補正量の所定時間あたりの増加量が所定の値よりも大きくなった場合に、回転数フィードバック制御を中断した場合に保持する保持補正量よりも少ない補正量を記憶しておき、車両の走行状態が、エンジンストールが発生しない安定した走行状態になったと判断すると、記憶していた前記補正量を前記保持補正に代入することを特徴とする。
上記電子制御装置において、前記保持補正量よりも少ない補正量は、フィードバック補正量をエンジン回転数が小さくなる値、或いは吸入空気量が少なくなる値とする補正量であることを特徴とする。
上記電子制御装置において、前記保持手段は、エンジン回転数と、車速と、スロットル開度と、吸気管圧との少なくとも1つが所定値以上の値となったときに、前記エンジンストールが発生しない安定した走行状態になったと判断することを特徴とする。
上記電子制御装置において、前記フィードバック補正量算出手段は、前記フィードバック補正量の所定時間あたりの増加量を、前記フィードバック補正量と該フィードバック補正量のなまし値、又は前記フィードバック補正量の前回の値と今回の値との偏差から算出することを特徴とする。
本発明のエンジンの制御方法は、車両に設けられ、エンジンの制御を行うエンジンの制御方法であって、アイドル運転状態にあるときにエンジン回転数を目標回転数に一致するように行う回転数フィードバック制御における、フィードバック補正量を算出するステップと、前記アイドル運転状態ではないことにより回転数フィードバック制御を中断している場合に、前記フィードバック補正量を算出するステップで算出したフィードバック補正量を保持補正量として保持手段に保持するステップと、前記アイドル運転状態となり回転数フィードバック制御を再開する場合に、前記保持手段に保持した前記保持補正量に基づいて前記エンジン回転数を制御するステップと、を有し、前記保持手段に保持するステップは、前記フィードバック補正量を算出するステップにより出したフィードバック補正量の所定時間あたりの増加量が所定の値よりも大きくなった場合に、回転数フィードバック制御を中断した場合に保持する保持補正量よりも少ない補正量を記憶しておき、車両の走行状態が、エンジンストールが発生しない安定した走行状態になったと判断すると、記憶していた前記補正量を前記保持補正に代入することを特徴とする。
本発明によれば、駆動系をニュートラルにして減速するときに、エンジン回転数を低く抑えることができる。
添付図面を参照しながら本発明の最良の実施例を説明する。
まず、図2を参照しながら本実施例の構成を説明する。
エンジン10には、吸気通路11及び排気通路12が連通している。吸気通路11は、エアクリーナ14、サージタンク20、吸気枝管13等からなり、その内部には、吸気通路11の導通を制御するスロットルバルブ17が配設されている。
スロットルバルブ17は、図示しないアクセルペダルに連動して作動するバルブであり、その近傍には、スロットルバルブ17の全閉時にオンとなるアイドルスイッチ18と、スロットルバルブ17の開度を検出するスロットル開度センサ19とが設けられている。
また、吸気通路11には、スロットルバルブ17をバイパスするバイパス通路15が設けられている。このバイパス通路15には、その導通状態を制御するアイドルスピードコントロールバルブ(以下、ISCVと表記する)16が組み込まれている。ISCV16は、デューティ制御されることにより任意の開度を実現し得るバルブであり、ECU(電子制御ユニット)30によって駆動される。
また、サージタンク20内には、吸気圧を検出する吸気圧センサ21が、吸気枝管13内には、エンジン10に対して燃料を噴射するインジェクタ22がそれぞれ配設されている。これら吸気圧センサ21及びインジェクタ22は共にECU30に接続されている。すなわちECU30は、ISC開度を制御すると共に、インジェクタ22から噴射する燃料の量を制御する機能をも備えており、エンジン回転数と、吸気圧とから求められる吸入空気量に対して適切な空燃比を実現しうる量を基本噴射量として、更に各種の補正を施した燃料噴射量を演算によって求め、インジェクタ22を駆動する。
次に、ECU30の構成について図3のブロック図に従って説明する。ECU30はCPU32、所定の制御プログラムやマップ等を記憶したROM33、CPU32の演算結果等を一時的に記憶するRAM34、RAM34に記憶したデータを保存するバックアップRAM35等を備えている。また、ECU30は、これら各部と入力インターフェース回路31、出力インターフェース回路36とをバスによって接続した論理演算回路として構成されている。さらに、CPU32内には、後述する第1バッファ回路41、第2バッファ回路42が設けられており、CPU3は、これらのバッファ回路にエンジン10の制御情報を保存する。
入力インターフェース回路31には、吸気圧センサ21、エンジン10の冷却水の温度を検出する水温センサ24、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ33、エンジン10のクランク角の変化を所定の割合で検出するクランク角センサ31、スロットル開度センサ19、車両の速度を検出する車速センサ32、アイドルスイッチ18等がそれぞれ接続されている。そして、CPU32は入力インターフェース回路31を介して各センサ及びアイドルスイッチ18からの出力信号を入力値として読み込む。そして、CPU32は、これら入力値に基づいて、出力インターフェース回路36に接続されたスロットル用モータ37、インジェクタ22、点火プラグ23、ISCV用モータ38等を好適に制御する。なお、スロットル用モータ37は、ECU30の制御に従って、スロットルバルブ17を駆動するモータであり、ISCV用モータ38は、ECU30の制御に従って、ISCVを駆動するモータである。
ECU30は、アイドリング状態においては、各センサからの検出信号に基づいて、エンジンの運転状態を判断し、その判断結果に基づいてアイドル時の学習値(以下、DLRNとも表記する)を適宜更新する。この学習値が目標開度とされ、実際のエンジン回転数が、目標開度に対応した回転数となるようにISCV16の開度がフィードバック制御される。
クラッチ機構の操作によって、クラッチ位置をクラッチが切られた状態から半クラッチ状態にすると、図4(A)に示すようにエンジン回転数が目標回転数よりも低下する。エンジン回転数が低下してくると、ECU30は、エンジン回転数を目標回転数に近づけるべく、エンジン回転数と目標回転数との偏差からフィードバック補正量(単位%)(以下、DFBとも表記する)を求め、このフィードバック補正量によりISCV16の開度を調整する。このアイドリング回転数制御によって、エンジンの吸入空気量を増加させ、エンジン動作を安定させる。
本実施例においては、ECU30は、アイドリング回転数制御のフィードバック補正量のなまし値(単位%)(以下、(DFBNとも表記する)を求めて、フィードバック補正量(DFB)となまし値とを比較する。フィードバック補正量(DFB)となまし値(DFBN)との差が、所定のしきい値(S)よりも大きくなると、直前に比較した時のなまし値(DFBNn−1)をフィードバック補正量(DFB)としてバッファ回路に保存する。アクセルペダルを踏込んで、スロットル開度が大きく開いた場合は、車速が上がってアイドル回転数制御終了条件である車速(2m/h)にすぐに到達する。そして、この制御が終了すると後のアイドル回転数制御に用いるために、制御終了直前のアイドル開度を保持するが、このアイドル開度は車速が急速に2m/hに到達した時のものなので大きく開いた状態のものとなる。すると、減速走行時つまり、アクセルペダルの踏込みが解除され、アイドルスイッチがONとなり、保持している前記スロットル開度に基づいてアイドル回転数制御を開始した場合、エンジン回転数が高くなって、騒音が大きくなり、燃費も悪くってしまうという問題が生じる。つまり、前記所定のしきい値(S)はこのような問題を防ぐために、アイドル回転数制御終了条件である車速(2m/h)にすぐに到達してしまうようなスロットル開度、つまり急速にスロットル開度が大きく開いたことを判定するための値である。
なお、なまし値(DFBN)とは、所定回数求めたフィードバック補正量の移動平均値のことであり、次の式によって求めることができる。
なまし値(DFBN)=DFBNn−1+(DFB−DFBNn−1)/K
なお、係数nは、今回の値であり、n−1は1回前の値を表す。また、Kは、なまし係数を表す。
また、ECU30は、車速が所定速度(本実施例では2m/h)を超えた場合や、アクセルが踏み込まれ、アイドルスイッチ18がオフとなると、アイドル回転数のフィードバック制御を終了させる。その後、アクセルが踏み込まれ、エンジン回転数が目標回転数を上回る。このとき、ISCVの開度は、アイドル回転数制御を終了させる直前の開度に保持される(図4B参照)。
ECU30は、車速、エンジン回転数、スロットル開度が所定値以上となり、エンジン10がストールする可能性がないと判定すると、ISCVの開度を、以前フィードバック補正量(DFB)として保存しておいたなまし値(DFBNn-1)の開度まで下げる(図4C参照)。このような制御を行うことで、減速時にクラッチ装置を切ってニュートラル状態となったときに、エンジン10の回転数を低く抑えることができるので、騒音を抑え、燃費を向上させることができる。
なお、上述した説明では、半クラッチ状態でエンジン回転数が低下した場合を例に説明していたが、ISCVのフィードバック制御中に、エンジン回転数が低下して、ISCVの開度が大きく開いた後に、走行した場合にも同様の問題が生じる。
このような場合にもISCV開度のフィードバック補正量と、そのなまし値とを比較して、これらの差が所定値よりも大きくなった時のなまし値を保存しておいて、車両が安定した走行状態になったときに、ISCVの開度を保存しておいたなまし値の開度に下げておくとよい。
また、上述した説明では、フィードバック補正量のなまし値を求めて、フィードバック補正量との比較を行っていたが、図5に示すように今回求めたフィードバック補正量(DFB)と、前回のフィードバック補正量(DFBn−1)との偏差をしきい値と比較することで、フィードバック補正量の変化量を求めることもできる。
また、フィードバック補正量(DFB)となまし値(DFBN)との差が、所定のしきい値(S)よりも大きくなると、これより直前に比較した時のなまし値(DFBNn−1)をフィードバック補正量(DFB)としてバッファ回路に保存しているが、フィードバック補正量DFBの値をバッファ回路に保存しておくものであってもよい。エンジンが非アイドル運転となり、安定した状態となると、ISCVの開度を保存しておいたフィードバック補正量DFBに対応する開度まで下げる。
図6に示すフローチャートを参照しながらECU30の制御手順を説明する。
この処理が開始されると、まず、現在車速が0又は0近傍の所定速度以下で、スロットルバルブが全閉又は略全閉状態にあるか否かを判定することにより、現在エンジン10がアイドル運転状態にあり、フィードバック制御の実行条件(F/B条件)が成立しているか否かを判定する(ステップS1)。
ステップS1でF/B条件が成立していると判定すると、エンジン10のアイドル回転速度を、アイドル時の学習値に基づいた目標回転速度に制御するためのフィードバック補正量(DFB)を算出する。
ECU30は、各センサからの検出信号に基づいて、エンジン10の運転状態を判断し、その判断結果に基づいてアイドル時の学習値を求める。ECU30は、この学習値をエンジン回転数の目標値として、実際のエンジン回転数が目標回転数に近づくようにフィードバック補正量(DFB)を求める。すなわち、エンジンの回転数と目標回転数との偏差を求めて、フィードバック補正量(DFB)としている。
実際のエンジン回転数が目標回転数よりも小さい場合には、フィードバック補正量(DFB)を加算する補正が行われ、逆に、実際のエンジン回転数が目標回転数よりも大きい場合には、フィードバック補正量(DFB)を減算する補正が行われる。また、実際のエンジン回転数と目標エンジン回転数とが一致した場合には、前回のフィードバック制御時に使用したフィードバック補正量(DFB)がそのまま保持される。
次に、ECU30は、算出したフィードバック補正量(DFB)のなまし値(DFBN)を求めて、フィードバック補正量(DFB)となまし値(DFBN)との偏差を求める(ステップS2)。さらにECU30は、求めたフィードバック補正量(DFB)となまし値(DFBN)との偏差をしきい値(S)と比較する(ステップS3)。
フィードバック補正量(DFB)となまし値(DFBN)との偏差がしきい値よりも小さい場合(ステップS3/NO)、ECU30は、なまし値(DFBN)の保存タイミングとなるまで待機し(ステップS5)、保存タイミングとなると(ステップS5/YES)、第1バッファ回路41に格納している前回のなまし値(DFBNn−1)を第2バッファ回路42に格納し、第1バッファ回路41に今回のなまし値(DFBN)を保存する(ステップS7)。
図4に示すように、フィードバック補正量(DFB)となまし値(DFBN)との偏差がしきい値よりも大きくなると(ステップS3/YES)、ECU30は、フィードバック補正量の変化が大きくなったことを示す実施フラグFをオンに設定する(ステップS4)。この後、なまし値(DFBN)の保存タイミングとなると、なまし値(DFBN)の保存を試みるが、実施フラグがオンに設定されているので(ステップS6/NO)、なまし値(DFBN)の第1バッファ回路41への保存は行われない。すなわち、第1バッファ回路41には、なまし値(DFBNn−1)が保持され、第2バッファ回路42には、なまし値(DFBNn−2)がそのまま保持される。
次に、現在の車速が所定速度(本実施例では2Km/h)以上で、スロットルバルブが開かれた状態にあると、ECU30は、フィードバック制御の実行条件(F/B条件)が成立していないと判定する(ステップS1/NO)。この場合、エンジン10がアイドル運転状態から非アイドル運転に移行して、制御条件がフィードバック制御からオープンループ制御を行う状態に変化したと判定する。
ECU30は、フィードバック制御の実行条件が成立していないと判定すると(ステップS1/NO)、実施フラグがオンで、ステップS2で求めたフィードバック補正量DFBと、第バッファ回路41に格納したなまし値DFBNn−1とを比較する。フィードバック補正量DFBがなまし値DFBN n−1 よりも大きい場合には(ステップS8/YES)、ISCVの開度を決定するフィードバック補正量(DFB)に、第1バッファ回路41に格納してあるなまし値DFBNn−1を代入する(ステップS9)。フィードバック補正量(DFB)になまし値(DFBNn−1)を代入し、この値に基づいてISCV開度を下げて吸入空気量を減少させることにより、減速時にクラッチ装置を切ってニュートラル状態となったときに、エンジンの回転数を低く抑えることができるので、騒音を抑え、燃費を向上させることができる。なお、スロットル開度が大きく開いた場合に、ISCV開度を下げて吸入空気量を減少させるという制御方法は、これに限られるものではなく、スロットル開度が大きく開いた場合に予め決められたスロットル開度に基づいて行われる制御方法であってもよい。当然このISCV開度の制御は、エンジンストールせず、かつエンジンの回転数を低く抑えて騒音を防止するものである。
次に、図7に示すフローチャートを参照しながらECU30の制御手順をより詳細に説明する。
処理が開始されると、ECU30で、F/B条件が成立しているか否かの判定を行い(ステップS11)、F/B条件が成立していると判定すると(ステップS11/YES)、フィードバック補正量(DFB)と、そのなまし値(DFBN)を算出する。
次に、ECU30は、求めたフィードバック補正量(DFB)となまし値(DFBN)との偏差が所定のしきい値(S)以上で、かつフィードバック補正量(DFB)が学習値(DLRN)一定値を加えた値以上であるかを判定する(ステップS13)。所定のしきい値(S)とは、前述したしきい値と同様急速にスロットルが大きく開いたと判断するものである。学習値は、スロットルモータ等の経年劣化や個体差を補正する値である。前記一定値は定数であり、設計者が作動条件に応じて適宜設計する値であって基準値となるものである。そして、フィードバック補正量(DFB)が学習値と一定値の和以上であることを条件とすることにより最低必要制御量を保証している。これらの条件を満たす場合には(ステップS13/YES)、実施フラグをオンにして、実施フラグをオンにした時の学習値(DLRN過去値)をバッファ回路(不図示)に保存する(ステップS14)。また、これらの条件を満たさない場合には(ステップS13/NO)、実施フラグのオンは行われない。
次に、ECU30は、フィードバック補正量(DFB)と、実施フラグをオンにした時の学習値(DLRN過去値)との差が一定値よりも小さく、フィードバック補正量(DFB)が更新範囲の上限値ではないか否かを判定する(ステップS15)。フィードバック補正量(DFB)と、実施フラグをオンにした時の学習値(DLRN過去値)との差が一定値よりも小さく、フィードバック補正量(DFB)が更新範囲の上限値ではない場合には(ステップS15/YES)、実施フラグがオフに設定される(ステップS16)。これは更新範囲を定めるものであり更新範囲の上限は更新限度値であり、下限はDLRN学習値と基準値との和であることを条件とすることで最低必要制御量を保証している。また、一定値は定数であり、設計者が作動条件に応じて適宜設計する値であって、更新範囲の下限の基準値となるものである。また、更新範囲の上限値についても同様に設計者が作動条件に応じて適宜変更可能な値であって更新範囲の上限の基準値となるものである。
次に、ECU30は、なまし値(DFBN)の保存タイミングとなるまで待機し(ステップS17)、保存タイミングとなると(ステップS17/YES)、第1バッファ回路41に格納している前回のなまし値(DFBNn−1)を第2バッファ回路42に格納し、第1バッファ回路41に今回のなまし値(DFBN)を保存する(ステップS19)。なお、実施フラグがオンに設定されている場合には(ステップS18/NO)、なまし値(DFBN)の第1バッファ回路41への保存は行われない。
次に、現在の車速が所定速度(本実施例では2Km/h)以上で、スロットルバルブが開かれた状態にあると、ECU30は、フィードバック制御の実行条件(F/B条件)が成立していないと判定する(ステップS1/NO)。この場合、エンジン10がアイドル運転状態から非アイドル運転に移行して、制御条件がフィードバック制御からオープンループ制御を行う状態に変化したと判定する。
ECU30は、フィードバック制御の実行条件が成立していないと判定すると(ステップS1/NO)、以下に示す判定条件を満たしているか否かを判定する。
実施フラグがオンに設定されているか
車速が一定値以上あるか
スロットル開度が一定値以上あるか
エンジン回転数が一定値以上あるか
吸気管力が一定値以上あるか
フィードバック補正量DFBがなまし値DFBNn−1よりも大きいか
これらの条件を満たしている場合には(ステップS20/YES)、フィードバック補正量(DFB)に、第バッファ回路4に保存したなまし値DFBNn−1の値を代入する(ステップS21)。また、なまし値、第1バッファ回路41にフィードバック補正量DFBの値を代入し(ステップS22)、実施フラグをオフする(ステップS23)。なお、一定値とは車両が走行状態であり、かつエンジンストールが起こらないことを判定する値である。
また、上記条件を満たさない場合には(ステップS20/NO)、フィードバック補正量DFBが学習値(DLRN)よりも大きいか、又は水温センサ24で測定した水温が、一定値以下であるか否かを判定する(ステップS24)。これらの条件を満たす場合には(ステップS24/YES)、エンジンが安定した状態にはないとして、処理を終了する。また、これらの条件を満たさない場合には、フィードバック補正量DFBに学習値(DLRN)を代入し(ステップS25)、なまし値、第1バッファ回路41、第2バッファ42にフィードバック補正量DFBの値を代入する(ステップS26)。
上述した実施例は、本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
例えば、上述した実施例では、ISCVの開度をステッパモータの駆動によって調整する例を示したが、ロータリーソレノイドによってISCVの開度を調整するものであってもよい。
また、本発明は実施例として記載したISCVのシステムのようにバイパス通路を設けず、吸気通路内に配置された電子スロットルのみのシステムによりアイドル回転制御を行う場合にも実施できる。このシステムは、電子スロットルが吸気通路内に配置され、アクセルペダルの踏込み量をアクセルセンサで検出して、このアクセルセンサの出力信号に応じて目標スロットル開度を設定し、スロットルバルブの開度(実スロットル開度)が目標スロットル開度に一致するようにモータ等によりスロットルバルブの開度を制御するものであり、アイドル回転数制御を行う場合には、目標アイドル回転数となるように目標スロットル開度を設定し、スロットルバルブの開度(実スロットル開度)が目標スロットル開度に一致するようにモータ等でスロットルバルブの開度を制御するものである。また、実施例では、吸入空気量を制御してエンジン回転数を所定の回転数とする電子制御装置を開示したが、本発明はこれに限られずエンジン回転数を所定の回転数とする制御として、燃料噴射や点火時期を制御する電子制御装置である場合にも実施できる。
従来の制御方法を説明するための図である。 エンジンとその周辺装置の構成を示す図である。 ECUとその入力装置、出力装置の構成を示すブロック図である。 本発明の制御方法を説明するための図である。 フィードバック補正量の変化量を求める他の方法を説明するための図である。 ECUの制御手順を示すフローチャートである。 ECUのその他の制御手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 エンジン
11 吸気通路
12 排気通路
13 吸気枝管
14 エアークリーナ
15 バイパス通路
16 ISCV
17 スロットルバルブ
18 アイドルスイッチ
19 スロットル開度センサ
20 サージタンク
21 吸気圧センサ
22 インジェクタ
23 点火プラグ
24 水温センサ
31 入力インターフェース回路
32 CPU
33 ROM
34 RAM
35 バックアップRAM
36 出力インターフェース回路
37 スロットル用モータ
38 ISCV用モータ

Claims (5)

  1. 車両に設けられたエンジンの制御を行う電子制御装置であって、
    アイドル運転状態にあるときにエンジン回転数を目標回転数に一致するように行う回転数フィードバック制御における、フィードバック補正量を算出するフィードバック補正量算出手段と、
    前記アイドル運転状態ではないことにより回転数フィードバック制御を中断している場合に、前記フィードバック補正量算出手段で算出したフィードバック補正量を保持補正量として保持する保持手段と、
    前記アイドル運転状態となり回転数フィードバック制御を再開する場合に、前記保持手段に保持した前記保持補正量に基づいて前記エンジン回転数を制御するフィードバック制御手段と、を有し、
    前記保持手段は、前記フィードバック補正量算出手段により算出したフィードバック補正量の所定時間あたりの増加量が所定の値よりも大きくなった場合に、回転数フィードバック制御を中断した場合に保持する保持補正量よりも少ない補正量を記憶しておき、車両の走行状態が、エンジンストールが発生しない安定した走行状態になったと判断すると、記憶していた前記補正量を前記保持補正に代入することを特徴とする電子制御装置。
  2. 前記保持補正量よりも少ない補正量は、フィードバック補正量を、エンジン回転数が小さくなる値、或いは吸入空気量が少なくなる値とする補正量であることを特徴とする請求項1の電子制御装置。
  3. 前記保持手段は、エンジン回転数と、車速と、スロットル開度と、吸気管圧との少なくとも1つが所定値以上の値となったときに、前記エンジンストールが発生しない安定した走行状態になったと判断することを特徴とする請求項1又は2記載の電子制御装置。
  4. 前記フィードバック補正量算出手段は、前記フィードバック補正量の所定時間あたりの増加量を、前記フィードバック補正量と該フィードバック補正量のなまし値、又は前記フィードバック補正量の前回の値と今回の値との偏差から算出することを特徴とする請求項1又は請求項2の電子制御装置。
  5. 車両に設けられ、エンジンの制御を行うエンジンの制御方法であって、
    アイドル運転状態にあるときにエンジン回転数を目標回転数に一致するように行う回転数フィードバック制御における、フィードバック補正量を算出するステップと、
    前記アイドル運転状態ではないことにより回転数フィードバック制御を中断している場合に、前記フィードバック補正量を算出するステップで算出したフィードバック補正量を保持補正量として保持手段に保持するステップと、
    前記アイドル運転状態となり回転数フィードバック制御を再開する場合に、前記保持手段に保持した前記保持補正量に基づいて前記エンジン回転数を制御するステップと、を有し、
    前記保持手段に保持するステップは、前記フィードバック補正量を算出するステップにより出したフィードバック補正量の所定時間あたりの増加量が所定の値よりも大きくなった場合に、回転数フィードバック制御を中断した場合に保持する保持補正量よりも少ない補正量を記憶しておき、車両の走行状態が、エンジンストールが発生しない安定した走行状態になったと判断すると、記憶していた前記補正量を前記保持補正に代入することを特徴とするエンジンの制御方法。
JP2006234818A 2006-08-31 2006-08-31 電子制御装置及びエンジンの制御方法 Expired - Fee Related JP4749281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234818A JP4749281B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 電子制御装置及びエンジンの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234818A JP4749281B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 電子制御装置及びエンジンの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008057410A JP2008057410A (ja) 2008-03-13
JP4749281B2 true JP4749281B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39240469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234818A Expired - Fee Related JP4749281B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 電子制御装置及びエンジンの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749281B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353211B2 (ja) * 2008-12-02 2013-11-27 株式会社アドヴィックス 走行制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586938A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンのアイドル回転数制御方法
JP2000045834A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Suzuki Motor Corp エンジン回転数制御装置
JP2001020788A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Denso Corp 内燃機関の減速制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586938A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンのアイドル回転数制御方法
JP2000045834A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Suzuki Motor Corp エンジン回転数制御装置
JP2001020788A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Denso Corp 内燃機関の減速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008057410A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001032739A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005113877A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH02305342A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP4307205B2 (ja) アイドル回転数制御装置
JPH0821290A (ja) 内燃機関の電子制御システムのセンサ異常処理装置
JP4749281B2 (ja) 電子制御装置及びエンジンの制御方法
JP2011208588A (ja) 内燃機関の制御方法
JP2009167991A (ja) 内燃機関のアイドル運転制御装置
US20100242908A1 (en) Engine ignition control apparatus
JP3755188B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JPS58170839A (ja) アイドル回転数制御方法
JP4110534B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP4514601B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転制御方法
JP2001248487A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4270127B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2734542B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP3425757B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP3613988B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPS58174140A (ja) アイドル回転数制御方法
JPS63198747A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3616470B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JP4484744B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御方法
JP2540148B2 (ja) エンジンの電子制御装置
JP4805078B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御方法
JP3404202B2 (ja) 始動時空気量補正制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees