[go: up one dir, main page]

JPS5827224A - 自己継起的デ−タバス割当装置 - Google Patents

自己継起的デ−タバス割当装置

Info

Publication number
JPS5827224A
JPS5827224A JP57130214A JP13021482A JPS5827224A JP S5827224 A JPS5827224 A JP S5827224A JP 57130214 A JP57130214 A JP 57130214A JP 13021482 A JP13021482 A JP 13021482A JP S5827224 A JPS5827224 A JP S5827224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data transmission
line
supply line
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57130214A
Other languages
English (en)
Inventor
トマス・デイ・ウエイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEIN ENKOODAA CO
Original Assignee
KEIN ENKOODAA CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEIN ENKOODAA CO filed Critical KEIN ENKOODAA CO
Publication of JPS5827224A publication Critical patent/JPS5827224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一連のデータ伝達装置等の個々゛の部材へと
データ母線の使用を順次に割当するだめの簡単な装置に
指向されているものである。
現在、コンピュータ端末、プリンター、等の如く、デー
タ母線上にデータを送信および/または受信することの
可能な種々の伝達装置等が入手可能である。加つるに、
電気メーター、ガスメーター等の如き計器を遠隔的に読
むだめの種々の伝達装置が入手可能である。そうした装
置の一つはCa1m外の米国特許第4007454号に
描写し記述されている。一般的に、まだ、ここに使用さ
れる如くに、これらの装置はトリガ電圧の受理によって
励起され、まだは、開始され、データ交換が完了したと
きに電流引込みをとめるように造られ得る。根本的には
、そうしたデータ伝達装置の複数台からデータを順次獲
得するだめには二つの公知の方法がある。
一つのものでは、各伝達装置にはデータバンクが備えら
れていて、そこでは、若干の型の貯蔵部材中にデータが
連続的に蓄積し記憶される。
貯蔵部材がコンピューターによりアドレスされると、そ
の中に記憶された情報がフィード・バックされる。そう
した装置の複数台を継起せしめることは、かくして、コ
ンピューター自体により達成される。この型の装置の一
例はAbeの米国特許$3962545号とKingo
well外の米国特許第4059727号に示されてい
る。
とれらの装置では、データ記憶パンク及びコンピュータ
ーアドレス付けとが、その結果の信号は普通の電話線上
へ送信しうるけれども、装置を複雑化し高価にしている
第二のアプローチでは、中央コンピューターないしアド
レス付は装置は別々の導線で各々のデータ伝達装置へ接
続されている。そして中央コンピューターないしアドレ
ス用装置は既述すれているパターンによって各伝達装置
へと予め設定されている。これには過剰量の電線とそれ
の設備とを必要とし、一旦、初期配線が完了したらば、
計器等の追加は非常に難しく、現装置に比較し相対的に
遅い。
更に別の装置がNeuville外の特許第36623
66号に描写し記述されて居り、それでは投票装置に複
数の比較的複雑な移送部材が含まれている。
この特殊な装置では、電気装置は、それの上に交互に電
導性及び非電導性区域がある所の各個の読みとられる装
置が含まれている。各個の移送部材は、読みとらるべき
装置の表面と係合している一対の接触子を含んでいる。
各移送部材は一連の連続走査サイクル内で連続的に励起
されるから、コンピューターは走査されている各(9) 個の装置の状況(オンまたはオフ)を告げることができ
る。何等のデータもデータ・パス上に置かれず、情報の
二方向の流れは起り得す、まだ各移送部材は、移送部材
内に前設定された如き時間間隔で励起される。
他方、本発明に於ては、一連のデータ伝達装置の個別の
部材へデータ・パスの使用を順次割当てる為に、比較的
単純な試みが利用されている。使用されるパスは平行(
例えば、マイクロプロセッサ−等の間の伝達の如く)で
も、または直列(例えば、電話データ伝達に広く使用さ
れるRe−232Cの如く)でもよく、データはアナロ
グでも直列でもよく、まだ望むだけ複雑でもよい)。本
発明では、Neuvilleの試みとは区別される如く
に、制御信号の受理により移送場所で供給線から電圧を
引出させ、との電圧をそれの相応するデータ伝達装置へ
と、データ装置により供給線から電流が引き出される限
りゲートシ、データ装置が、制御、されている装置によ
り決められているだけの時間間隔(それは任(10) 意および/または異っている持続のものでよい)の間、
バス上へ送ることを許容する。完了すると、データ伝達
装置はそれから電流を引出すのをとめ、移送部材が制御
電圧を次に連っている場所へと通過させるようにする。
連鎖中の各装置はこの過程の間、いつでも、パスからデ
ータを受け(「に聴く」)てもよい。それの番が到達し
た時(そして、その時のみ)、装置にデータをバス上へ
、供給線から電流を引出し続けているかぎり移送しうる
一般的に、それで、本装置は複数のデータ伝送装置の部
材間のデータ伝送機会を規定された順序に従って割当て
ることに指向されている。
中央アドレス付は装置により制御された順序付けを有す
るよりも、電気線上の各部署は伝達の完了に際し認めつ
る遅延なく次の部署を励起する。この目的に向って電圧
源と少くとも一木の供給線と成るべくは別の一つのデー
タ線が設けられている。供給線は電圧源を複数の制御手
段へと接続し、それの各々は、少くとも一つの供(11
) 給線を有する電気的支線ケーブルと成るべくは一木のデ
ータ線によって相応するデータ伝送装置へ電気接続され
ている。制御手段の各々は、正常位置と、主ケーブル供
給線から電流を引出すだめと、同電圧の電流を相応する
支線ケーブルの供給線へとゲートシ、かくして、データ
伝送装置へとゲートし、それにより同品を励起してデー
タを支線データ線上に移送し、才だ主データ線またはパ
ス上へ返すようにするとこの第二位置との間に操作可能
である。代りに、下記に説明する如くに、支線へと電流
をゲートすることは、供給線電流が一時的に下流の部署
から制止されるように仕組まれている。一旦、上流ない
し「励起された」データ伝達装置が、それのデータの送
信を完了した時に、既にデータ伝送装置にて得られうる
かまたは組込まれているシリコン制御付整流器ないし若
干の他の切替装置はそれの状態を変化し、かくしてそれ
を通しての電流の流れを停止する。電流感知手段が支線
ケーブルを通る電流の欠損を検出し、スイツ特開昭58
−2’/224(4) チ手段を正常の(非伝導性)位置に戻し、次のライン内
制御手段に励起さるべきように信号する。かくして、本
発明は単純な多岐ロデータリンクの廉価な構成が出来る
ようにする。前述では、「電圧」及び「電流」に言及し
たことを注意されたい。斯界技術熟達者にはこの議論に
於ては二つの用語は交換可能であることは明白に判るで
あろう、何故ならば、事実意義ある用語は、それの分力
の何れよりも「動力」という用語である。三つの用語は
今後言及されても良いが、しかし、交換可能と考えられ
る。
勿論、全体の順序をトリガする一つの方法は供給線上の
電圧をゼロから、指示された高レベルに変えることで、
このレベルがデータ伝達装置の全体ラインからの読みの
連続を開始しよう。
代りに、供給線をほぼ最高電圧レベルに保持し、供給線
上に短い負のパルス以外は何もなしで、望む時に連続を
トリガでき、それによって供給線は、順序づけが進行し
ていない時に、他の装置に動力づけするのに使用しうる
。他の代案と(13) して、個々の制御手段は既定のしきい以上の供給電圧に
のみ応答し、それ以下の電圧レベルでは、供給線は他の
目的に使用しうるように仕組むことができる。
データ伝達装置は、ここでは、一般的に低動力装置で、
それらの運転用動力の総てを供給線か、ら導出しうるも
のと想定されている。しかしながら、これは厳密な要求
ではない、他の型のデータ伝達装置は単に電流を、また
は電流をスイッチして接地し、それらがデータを作成し
ているか、作成せんとしていることを示し、他方、それ
らの運転動力を他の電源より得ているかもしれぬからで
ある。
装置が上記の如くにデータを送出するのに測置は、成る
べくは安価な四芯線電話ケーブルを使用し、単一のケー
ブルがビルヂングを通じて・ 帳られることを要するの
みであることにより施設を大いに簡素化する。それから
、線を望む場(14) 所で切断し、必要とされるところに制御装置を装入し設
備し1種々のデータ装置へとつなぐ。
もしも制御装置が相応するデータ伝達装置なしで施設さ
れると、装置はその制御装置に認めうる遅延なしに単に
連続するか、まだは、これから後に記される如くに、打
込機がデータ伝達装置の為に挿入される。かくして、将
来使用用の制御装置が初期の施設の間まだは建設中に施
設され得るか、まだは、それらは、電気配線の建造ない
し施膜後どんな時にでも施設しうる。
本発明による装置は、中央アドレス用装置が成る種類の
コードをデータライン上に送出して、各制御装置に応答
するように要求することを必要としない。この「唖し」
特徴は、データの要求と伝送用に単純な装置の使用を許
し、系統の運転の監視に「ボス」コンピューターの必要
ヲ無くする。その上更に、総てのデータ装置が伝送の機
会を待つ間にさえもデータバスに聴きうるせいて、装置
間の伝送は中央監視用装置の介在なしに可能化される。
(15) 木構成は、制御される装置による動力引出しの停止に応
答するよりん自己連続制御装置の追加的な型に適合して
いる。例えば、そうした装置(C含捷れるものは、 (a)主ケーブルに分岐ケーブルが加えられるのを許す
分岐器で、分岐ケーブル内の電流の流れの停止を、主ケ
ーブルに帰る前及び次のライン内位置へ進むまで待って
いるもの、 (b)長いケーブル走行用のデータバス上のデータ信号
を増幅乃至四角化するためのブースターであるところの
繰返機、 (c)木質的には、データバスが継起される時にその上
に規定の同定コードを生ずるが、予め設定された入力以
外何等のデータも伝送しない制御手段中に内蔵されたデ
ータ伝送手段であるところの同定機。かくして、数順序
は、糸の第二分節内の装置に対し、接頭語を有効に与え
る同定機を通過後に繰返されることができる。
(d)回路の終りに置かれ、信頼性チェックとじて:1
¥開昭58−27224(5) 作用し、「00」などの既定のコードを発して読み出し
の全連続が完了したことを示すところの終結機。
かくして、本発明により、一連のデータ伝送装置を自己
連続させてデータを共通データノくス上へ送信する改良
された方法と装置とが提案される。心すべきことは、好
ましい実施態様では、各データ伝送装置は代る代るに送
信するよう励起されながら、各々はそれらが総て共通デ
ータバスに連結されている故に、どんな時にでもデータ
を受信できることである。各個のデータ伝送装置は順次
に励起され、データをデータバス上へ必要だけ長く送り
、装置を脱励起して次の部署へずらす。装置の連続化は
しきいないしトリガ電圧により、または、コンピュータ
ー・アドレス等の他の装置によってか、またけ既定の事
態の発生により、かつ、各装置により引出される動力を
監視して開始され、装置は一旦開始されれば、自己連続
的である。装置は、動力を読まれつつあるデータ伝達装
置へ与えることと(172 自己連続性結果を生ずることの双方をする動力供給線を
利用する。動力は一時に一つのデータ伝達装置にのみ供
給される。従って、少量の動力で充分である。もl−も
一つの制御部署がそれに連結されたデータ伝達装置をま
だ有しなかったり、寸たは、伝達装置Nが誤機能のせい
で電流を引入れないならば、装置は自動的にそうした部
署を飛ばす、何故なら、電流が引入れられてい々いから
である。ここに提示される如くに、或与えられた制御装
置は供給電圧をそれのデータ装置へ引渡し、装置が電流
を引入れる限り長くそうすることを続ける。斯界技術熟
達者には、制御手段が、データ装置に組合されている電
圧降下が制御手段に対して、データが伝達されつつあり
、装置がまだバスを使用しつつあることを示している限
り長く、供給電流を等しく良好に配送することが出来る
ことけり1白であろう。
本発明の重要な特徴の一つは、追加的データ伝達装置お
よび/捷たはそれに対する制御部署が主要回路が、それ
がケーブルを切断し、制御(18) 部署および/または、適当な場所に記号化器を挿入する
ことだけで初期に走行された後に加へてもよいというこ
とである。更に、電気ケーブルは同じまだは他の動力源
により、火災警報、泥棒警報などの如く、読みが搬送さ
れていない時には、利用しうるというととである。
従って、本発明の目的は、改良された自己継起性データ
伝送回路網を提供することにある。
本発明の他の目的は、共通伝達捷だはデータバスの使用
を一連のデータ伝達装置の一連の個別の部材へと割当て
る装置を提供することであり、そこでは装置内の各デー
タ伝送装置はデータを共通のデータ・ラインまたはバス
上へ送り、それから次のデータ伝送装置に励起されるよ
うに信号する。
本発明の更に々お他の目的は、自己継起性データ伝送回
路網で、それでは装置内の各データ伝送装置は共通のア
ドレス用源から別々にアドレスされていないようなもの
を提供するにある。
本発明の別の目的は、遠隔場所と非使用時間(19) に対し要する装置のコストと複雑性が最少化された自己
継起性データ伝達回路網を提供するにある。
更になお本発明の目的は、追加の部署が既存の装置に容
易に、最少の努力で、望むどんな点にも追加できるよう
な自己継起性データ獲得装置を提供するにある。
他の目的と、本発明のより充分な理解とは付図を参照し
ての好ましい実施態様の下記の詳細な記述を読むと明白
となろう。
さて、図を振返ると、第1図に描かれている如く、一連
のデータ伝達装置4 a T 4 be 4c+−−−
−−4nの各個は相応する制御部署1a。
lb、lc、−−−−−1nへと分校ケーブル5により
接続されている。電源3からケーブル3上への正しい電
圧および/または電流の印加による読みの連続の開始に
よシ、部署1aから始まって各制御部署をして、それの
それぞれのデータ伝送装置4aからの連続的データを信
号または開始する。それのデータ送信の終りに、’4’
J’、;’、:r:n58−27224(6)データ伝
達装置4aは電流引入れを停止しよう。
この電流の流れの欠除は直ちに制御部署1aで感知され
、そうすると、制御信号が次の制御部署1bに送信され
、かくしてそれのデータ伝達装置4bにデータをケーブ
ル3上へと発送を開始させる。データ伝達装[4bによ
る送信の終りに、制御部署1bが次のライン内制御部署
1cに信号し、等々にして、ついに総ての伝達装置がデ
ータバスと連絡する機会を持つたことになる。
さて、第2図を参照すると、ラインa、b。
0、とdが主ケーブル3を形成している。各制御部署1
a、lb、lc −−−−−Inに於て。
分校ケーブル5がそれの相応するデータ伝達装置4を主
ケーブル等へ接続している。分校ケーブル供給線5aけ
主ケーブル供給線3aに接続され、主ケーブル共通線3
cは分校共通線5cへ接続されている。主ケーブルの四
番目の電線3dはこれから後に記述するような具合に利
用されている。
(21) この実施態様では、ライン内閉−制御部署1aは、双安
定スイッチ11(スイッチとして作用するトランジスタ
ー捷たはフリップ−フロップ)で、補助電線20により
供給線3&に直接に接続されているものを含んでいる。
供給線3aと制御部署1aのスイッチ部品11との間の
接続は、トリガ・スイッチ11が供給線(制御部署1a
の場合、補助線20による如く)へ接続されねばならぬ
唯一の場合である。他の場合には、一つの部署1nのト
リガスイッチ11は、これから後に説明する如くに、前
のデータ伝達装置4n−1を通る電流の流れの停止に応
答してトリガされよう。
スイッチ11はそれの「オフ」からそれの「オン」位置
へ電圧源(例えば12ボルト)からの規定のトリガ電圧
レベルおよび/または電流レベルによりトリガされる。
それから該当するデータ伝達装置4がデータライン5b
を通して主データバスまだは、線3b上にデータを供給
する。それのデータ送信が完了すると、データ(22) 伝達装置4は、線5aを通し動力を引くことを停止する
。この動力引出しの停止は感知用素子10により感知さ
れ、これが引出されている動力が規定のレベル以下であ
ることを検出し、このレベルの点で、スイッチ11が線
21を通る信号によりトリガされ、後続の制御部署1b
のライン内訳のスイッチllaがトリガしてつけられる
。この時に指摘さるべきことは、好ましい実施態様では
9ポルト以上の受理に応答して運転するデータ伝達装置
4が選ばれていることである。更に、装M4は普通にそ
れの中にシリコン制御整流器まだは類似の装置を含んで
いるか、内蔵していて、これがデータ伝達が完了したこ
とを決定し、かつ1代りの状態ヘスイツチして、データ
伝達装置が最早電流を引かないようにする。
この電流の流れの停止は各制御部1に於て、オプトアイ
ソレーター、ホール効果スイッチまだは他の類似の公知
装置であり得る素子10中に描かれている如き電流検出
用技法によって検(23) 出される。この電流検出素子10が供給ラインの1sが
あるレベル以下であることを検出すると、スイッチ11
がトリガ17て切られ、制御部1bの次のスイッチll
bが第四の線、すなわち、ケーブル3の信号線dを通し
トリガ[7てつけられる。
明白に、もしもデータ伝達装置4が無いか、または%該
機能し、最初から電流を引入れないならば、制御部は有
効に通り越されて、次の制御部を非常に迅速にトリガす
る。指摘さるべきことは、制御部1aが1bの前に励起
され、制御部1bは1cより前に励起される理由は、制
御部1aはライン内訳の制御部にトリガ・パルス(まだ
は、これから下記に言及する三芯線実施態様に於ける供
給電圧)を通し越して、後者を運転しうるようにさせね
ばならぬことにあることである。従って、制御部等はそ
れらの既定された順序に運転するように仕組捷れている
本発明の操作には必要ではないけれども、安全弁的特徴
として、電流感知素子内に時間切れ特開昭58−272
24(7) 部品(図示せず)を置いて、もしも短絡または装置誤機
能が読み出しの間に起り、データ装置が電流を引入れな
がら「吊り上げる」ようにさせるならば、既定の時間後
に電流感知素子10があたかも電流が既定のレベル以下
に落ちてし捷い、和尚する制御部を消し、同時にライン
内訳の制御部を点するように置くことが必要であるか、
または、望ましいだろう。そうした時間を合せた断線の
特徴は容易に利用されもしようし、斯界技術者の熟練の
範囲内でもあろう。
データ伝達装置4け高インピーダンス入力(即ち、これ
らは供給ラインから断絶してしまっているように電気的
に見える)をそれらが送信していない時には有するから
、第2図には、ライン断線の特徴は何等示されていない
。しかしながら、利用された伝達装置が他の具合に構成
されているならば、装置がバスを使用する機会を自身に
つけようと欲する時VCt/′i供給線5aを接地する
ように仕組むことによって等価の動作が得られよう。−
ヒに述べた如くに、゛ある事柄、(25) 供給電圧が望むレベルへ変化するようなことが、第一の
制御部1aをトリガして、全体のラインからの読みの継
起を開始する。供給ラインを再トリガする為には、電圧
は低いレベルから高いレベルへ再び行かねばならないが
、しかし、供給ラインは読み取りサイクル後、高く保た
れうるだろうし、短い負のパルスの形での「読みとり」
信号は、動力損失後、または、如何なる他の時に於ての
自動的再読を設定するように利用され得るだろう。
本発明の他の代替構造では、供給線からの電圧は主要ラ
インから各支線へ代って分岐され、下流の部分から一時
的に引止められていよう。
これがより簡単な三芯ケーブルの使用を許すが、しかし
、各個の制御部が主供給線に電圧降下を加えるから、ど
んな与えられた装置の供給電圧に対しても、部位の数は
制限されている。
斯界技術熟達者には、例えば、多芯ケーブル装置の使用
が多分好捷しいだろうけれども、その代りに、ある与え
られたデータ伝達装置が、(26) それの送信データを供給線上に印加し、それから色々の
従来の技法の何れかによって供給線上に結果として起る
変調を監視するように仕組むことも出来よう。から構成
される装置 ータ線と供給線が分離されている必要がなく。
接地された「共通」戻り経路付きのねじった対、または
、単線のような非常に簡単な配線が使用され得るだろう
第3図には、ある装置が分岐器15を含んで設定され得
、この分岐器は、電流が分岐器15の点を過ぎた下流上
に続くのを許すに先立って分岐線22から読みの総てを
得るようなものである具合を一般的に描いてある。加つ
るに,データ信号を増幅し整形するブースター12と。
それら自体があたかもデータ伝達装置の如くにデータ線
上にデータを出すが、しかし、可変の読みではなく、同
定機コードから成る既定のデータ入力のみしか生じない
同定機13とを設けてもよい。全体の回路の終りには、
終結機14が示されて居り、これは結局は特殊な型の同
定(27) 機であって、既定のコードを送るととによって、データ
バス3bに沿って戻って、全体の継起づけが完了したこ
とを示す素通し能力を有していないものである。
更に注目さるべきことは、ここに記述された装置は、多
分−以上の分校を有する制御部の単一組にして配列しう
るか、まだは代りに、「輪」にしてか、捷だけ、これも
一つ以上の半径方向分枝を有する連続ループにして配列
しうろことである。どちらの場合にも、一旦開始される
と、上記の継起づけは既定の順序に従って進行しよう。
本発明を使用する紐中のデータ装置からの応答を励起し
誘出するだめに、アドレス付けは何等必要でないけれど
も、装置により送信されるどんなデータに於ても、一旦
、本発明がそれにパスへの接近を与えると、アドレスの
使用を:妨げるものけ何もないことを注目せよ。かくて
、本発明によるパスが与えられた時は、どんなデータ装
置も、如何なる他の装置(または、もし!Iり開明58
−27224(8) 望むならば、総て非選択的K)を選択的にアドレス出来
、総ての装置がパスへ聴くことができ、それら自身の個
別のアドレスに応答する適切な動作を取るが、しかし、
本発明により機会が連続に設けられるときは、返答とし
てパスへ送信しうるのみである。
上には好ましい実施態様と種々の代案とを詳細に記述し
た。しかしながら、特許請求の範囲記載の如き本発明の
範囲に於て他の変形も可能であることは理解さるべきで
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の総体的概念を一般的に描いている電気
的略図である。 第2図は口芯ケーブルに対し設計された本発明の好まし
い実施態様の電気的略図である。 第3図は交替装置がそれの中に加えられている本発明を
一般的に描いている略図である。 特許用IN 人    ケイン・エンコーダー・コムノ
(ニー 代 理  人   安   達   元   7&81
れ手続補正書 昭和jン年r月」ρ 日 特許庁瓶室 若・杉和夫 殿 3、補正をする者 事件との関係  ?% 二重ぷ、南しヘ春−所日非日示 慢一幹名称 グイ−/・工/)−7’−、フヘノ・0ニ
ー4、代理人 (」(b 4、) ”E3 II  (ン号t; (k しo、 
)             t \!!(己。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 複数のデータ伝達装置から自動的に、かつ。 既定の順序に従って、各データ伝達装置に別々にアドレ
    スすること無くしてデータを得るだめのものであって、
    該データ伝達装置は規定のレベ、ルの動力を受理するこ
    とによって励起されてデータをデータラインに沿って送
    出し、それから、総ての獲られうるデータが送出された
    時に電流を引出すことを停止する型の装置であって、該
    装置は、 (a)電源と、 (b)複数の制御部署で、該制御部署の各個が、少くと
    もある供給線と、該伝達装置の一つへの少くとも一木の
    データ線とを有する多芯電気ケーブル分校により電気的
    に接続されているものと、 (c)供給線と、該電圧源を該制御手段の第一のものと
    を接続し、かつ、その後、各々の上流制御手段を続く下
    流の制御手段に相互接続するところの少くとも一木のデ
    ータ線を含む多芯主電気ケーブルとを含み。 (d)該制御手段の各々は、 1)正常の「オフ」位置と第二の「オン」゛位置との間
    に操作可能で、一時的に該当するデータ伝達装置を該主
    電気ケーブルへ接続し、かつ、それに対し動力を供給す
    るだめのスイッチ用手段と、 ++)該データ伝達装置の該当する一台へ供給されてい
    る電流のレベルを検出するだめの電流感知用手段と、 l11)該主ケーブル供給線を通して次の下流の制御手
    段及び、該分校ケーブルを通る電流が既定のレベル以下
    に落ちたことを該感知手段により感知することに応答し
    て該正常位置へと戻った該スイッチ用手段とに伝送され
    る制御信号とを含んでいるようになっているところの、 自己継起的データバス割当装置。 2、 該電気ケーブルが更に、各上流電流感知手段と各
    下流スイッチ用手段との間に伸びている単一線を含み、
    該下流スイッチ用手段は該信号線内の該上流感知手段か
    ら、該上流分枝ケーブルを通る電流が既定レベル以下に
    落ちたとの信号に応答的であるよう励起されているとこ
    ろの特許請求の範囲第1項記載の装置。 3、補助電線が該主ケーブル供給線をライン内最初のス
    イッチ用手段と接続し、それにより第一のスイッチ用手
    段が既定レベル以上の動力信号の受理に応答性に励起さ
    れるところの特許請求の範囲第1項記載の装置。 4、 データを複数のデータ伝達装置と、該データ伝達
    装置の中心点および/まだは他との間に伝達するための
    もので、 (a)該中央点に接続された一端を有し、少くとも供給
    線とデータバスとを含んでいる主電気ケーブルと、 (b)動力源を含んでいる該中央点と、(c)少くとも
    一供給線と、各データ伝達装置を該主ケーブルと接続す
    るデータ線とを有する分校ケーブルで、それでは各分校
    供給線は該主ケーブル供給線に接続されて居り、各分校
    データ線は該主ケーブルデータバスに接続されているも
    のと、 (d)分校ケーブルと該主ケーブルとの各接続点にある
    制御手段で、該制御手段は既定の順序になっている該複
    数個のデータ伝達装置を順次に励起させるように集合的
    に操作するように々っているものと、 から成るところのデータバス割西装置。 5、各制御手段がその中にスイッチ用手段を含み、該主
    ケーブルの供給線を該当するデータ伝達装置と選択的に
    接続して、それに動力を供給するようにガっているとこ
    ろの、特許請求の範囲第4項記載の装置。 6、該スイッチ用手段のライン内最初のものが、該動力
    源から該供給線上ヘトリガ信号の受理に応答して励起さ
    れるようになっているところの、特許請求の範囲第5項
    記載の装置。 7、 該スイッチ用手段の残すのものが、該データ伝達
    装置のすぐ上流のものにより引込まれている電流の停止
    に応答して各々励起されるようになっているところの特
    許請求の範囲第6項記戦の装置。 8、 データバスの使用を、一連のデータ伝達装置の個
    々の部材に割当るものであって、(a)動力源から、少
    くとも供給線とデータバスとを含んでいる主電気ケーブ
    ル上へ電圧と電流を生ぜしめることと、 (b) d供給線上ヘトリガ信号を供給することと、(
    c)第一の制御部署で該トリガ信号を感知することと、 (d) 該データ伝達装置の第一のものを該トリガ信号
    に応答して、該データバス上にデータを供給するように
    励起することと、 (e)データ送信の完了の際、該第−デ〜り伝達装置の
    動力流出の停止を感知することと、−(f)該第−デー
    タ伝達装置を消して、制御信号を段階(、)K応答的な
    第二の制御部署に送信する(  6 ) ことと、 (gll該第側制御部て該制御信号を感知することと、 (h)該制御信号に応答的な該第二データ伝達装置を励
    起してデータを該データバス上に供給することと、 (1)段階(e)から(0迄を、該連鎖が該データバス
    に近づいてしまう迄繰返すこととの段階等から成るとこ
    ろの方法。
JP57130214A 1981-07-27 1982-07-26 自己継起的デ−タバス割当装置 Pending JPS5827224A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/287,396 US4438434A (en) 1981-07-27 1981-07-27 Self-sequencing data bus allocation system
US287396 2002-11-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5827224A true JPS5827224A (ja) 1983-02-17

Family

ID=23102712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57130214A Pending JPS5827224A (ja) 1981-07-27 1982-07-26 自己継起的デ−タバス割当装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4438434A (ja)
EP (1) EP0071367B1 (ja)
JP (1) JPS5827224A (ja)
AT (1) ATE17979T1 (ja)
AU (1) AU550959B2 (ja)
BR (1) BR8204359A (ja)
CA (1) CA1194956A (ja)
DE (1) DE3269062D1 (ja)
MX (1) MX157958A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107792A (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 Yamatake Honeywell Co Ltd 空調制御装置におけるデ−タ伝送方式
GB8419641D0 (en) * 1984-08-01 1984-09-05 Firstquad Ltd Computer printer scheduler
US4833605A (en) * 1984-08-16 1989-05-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cascaded information processing module having operation unit, parallel port, and serial port for concurrent data transfer and data processing
JPS61214702A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Mitsubishi Electric Corp 車両順序選択装置
GB8804340D0 (en) * 1988-02-24 1988-03-23 Marconi Electronic Devices Signalling systems
JPH0710116B2 (ja) * 1989-06-14 1995-02-01 松下電器産業株式会社 ホームバスシステム及びこのシステムに用いる装置
IE71933B1 (en) * 1990-05-10 1997-03-12 Peter Vockenhuber Addressing device
US5450072A (en) * 1990-05-10 1995-09-12 Vockenhuber; Peter Addressing device
EP0854609A3 (en) * 1997-01-21 1999-12-22 Nittan Company, Limited Transmitting system
US7091876B2 (en) * 2002-05-02 2006-08-15 Elmos Semiconductor Ag Method for addressing the users of a bus system by means of identification flows
FR2854627B1 (fr) * 2003-05-07 2006-05-26 Saint Gobain Composition de verre silico-sodo-calcique, notamment pour la realisation de substrats
CN101219284A (zh) * 2007-01-08 2008-07-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 仿生类装置
CN102037454A (zh) * 2008-05-21 2011-04-27 惠普开发有限公司 具有位置检测的多站串行总线和方法
US9454504B2 (en) 2010-09-30 2016-09-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Slave device bit sequence zero driver
US8775689B2 (en) 2011-05-02 2014-07-08 Deere & Company Electronic modules with automatic configuration

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2214385A5 (ja) * 1973-01-16 1974-08-09 Honeywell Bull Soc Ind

Also Published As

Publication number Publication date
AU550959B2 (en) 1986-04-10
EP0071367B1 (en) 1986-02-12
US4438434A (en) 1984-03-20
EP0071367A2 (en) 1983-02-09
BR8204359A (pt) 1983-07-19
ATE17979T1 (de) 1986-02-15
AU8642082A (en) 1984-02-02
MX157958A (es) 1988-12-28
EP0071367A3 (en) 1983-04-13
CA1194956A (en) 1985-10-08
DE3269062D1 (en) 1986-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5827224A (ja) 自己継起的デ−タバス割当装置
US4583206A (en) Device for the sequential transmission of signals by radio or by cable, between a central control system and data acquisition apparatuses
CA1194175A (en) Fault tolerant, self-powered data reporting system
US5296850A (en) Apparatus and proceses for mapping the connectivity of communications systems with multiple communications paths
EP0102682A2 (en) Apparatus and method for communication
US4085403A (en) Combined on-board remote control energy supply distribution and signaling system, particularly for automotive vehicles
US3927404A (en) Time division multiple access communication system for status monitoring
US3534337A (en) Data acquisition device
EP0040017A1 (en) Switching system for sequential connection of loads to an electrical supply
US4326289A (en) Expandable communication system
KR830008578A (ko) 다수의 스테이션(중계국)들을 상호 접속하기 위한 클록와이어와 데이타 와이어를 포함하는 2와이어 버스(Bus) 시스템
EP0082889A1 (en) Method and arrangement for local address acquisition by a station in a communication system
EP0201253B1 (en) Power line communications system
JPH03501557A (ja) アドレス処理機構
US20090228609A1 (en) Auto addressing devices on a common power and communication bus structure and method therefor
US3287509A (en) Apparatus to visually identify cable pairs in a multipair cable by cable pair encoding means
JP2760382B2 (ja) 制御・監視信号伝送方式
US4134099A (en) System for land seismic cable fault location
JPH02166946A (ja) ループ型ローカルエリアネットワークの集線装置
GB2226642A (en) Cable testers
JPS59111433A (ja) 信号伝送システム
JPH04304740A (ja) 二線式電流ループマルチドロップ伝送回路
AU3530389A (en) Apparatus and method for mapping the connectivity of communications systems with multiple communications paths
US3461445A (en) Automatic sequencing of data from remote units
SU993164A1 (ru) Устройство дл маркировки многожильного кабел