JPS5823337B2 - 転換装置 - Google Patents
転換装置Info
- Publication number
- JPS5823337B2 JPS5823337B2 JP54065934A JP6593479A JPS5823337B2 JP S5823337 B2 JPS5823337 B2 JP S5823337B2 JP 54065934 A JP54065934 A JP 54065934A JP 6593479 A JP6593479 A JP 6593479A JP S5823337 B2 JPS5823337 B2 JP S5823337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitric acid
- acid solution
- container
- heater
- conversion device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
Landscapes
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は使用済の核燃料再処理後に生ずる硝酸プルトニ
ウムおよび硝酸ウラニルの混合溶液(以下、硝酸溶液と
いう)から硝酸を除去し、二酸化プルトニウム・二酸化
ウランのケーキを製造する転換装置に関する。
ウムおよび硝酸ウラニルの混合溶液(以下、硝酸溶液と
いう)から硝酸を除去し、二酸化プルトニウム・二酸化
ウランのケーキを製造する転換装置に関する。
一般に核物質を含む硝酸溶液を脱硝して核物質のみを生
成するためには第1図に示す如く、高さの低い平らな容
器2に硝酸溶液1を注入し、包囲体3の内部において開
口部4からマイクロ波を照射して硝酸溶液を加熱すれば
、先ず水分が蒸発し。
成するためには第1図に示す如く、高さの低い平らな容
器2に硝酸溶液1を注入し、包囲体3の内部において開
口部4からマイクロ波を照射して硝酸溶液を加熱すれば
、先ず水分が蒸発し。
次いで水と硝酸の共沸現象によって脱硝反応が始まる。
したり≦って、加熱によって生ずる蒸気または窒素酸化
物を、例えば、マイクロ波導入口4を通して排気すれば
硝酸溶液から転換したケーキが得られる。
物を、例えば、マイクロ波導入口4を通して排気すれば
硝酸溶液から転換したケーキが得られる。
しかしながら、マイクロ波を照射するだけの転換装置で
はケーキの性状が均一に生成されないで第2図の如き様
相を呈する。
はケーキの性状が均一に生成されないで第2図の如き様
相を呈する。
すなわち、容器2内で転換されたケーキは黄緑色の硝酸
ウランの結晶5、黄色の窒素酸化物が分解されずに残っ
た硝酸ウランの半固形物6.赤褐色で目的とする核物質
7および過酸化状態になった黒色の乾固物8が分かれて
析出する。
ウランの結晶5、黄色の窒素酸化物が分解されずに残っ
た硝酸ウランの半固形物6.赤褐色で目的とする核物質
7および過酸化状態になった黒色の乾固物8が分かれて
析出する。
このように目的とする核物質が均一に生成されない理由
としては、第1に液面に向けて照射されるマイクロ波エ
ネルギーの大部分が液の表層部で吸収されるために硝酸
溶液の内部まで均一に加熱されないことが挙げられる。
としては、第1に液面に向けて照射されるマイクロ波エ
ネルギーの大部分が液の表層部で吸収されるために硝酸
溶液の内部まで均一に加熱されないことが挙げられる。
このように液の上層部のみを極部的に加熱するのでは当
然のことながら溶液は対流しないので、この対策として
底が扁平な浅い容器が用いられるが、これでも依然とし
て加熱ムラは解消されない。
然のことながら溶液は対流しないので、この対策として
底が扁平な浅い容器が用いられるが、これでも依然とし
て加熱ムラは解消されない。
また、核物質が均一に生成されない第2の理由はマイク
ロ波の発振を停止する時期が適切でなく、余計にマイク
ロ波を照射した場合には乾固物の一部が目的とするUO
3として存在しないで過酸化状態のU3O8となって了
う。
ロ波の発振を停止する時期が適切でなく、余計にマイク
ロ波を照射した場合には乾固物の一部が目的とするUO
3として存在しないで過酸化状態のU3O8となって了
う。
本発明は上記の欠点を除去するためになされたもので、
硝酸溶液を均一に加熱して効率よくケーキを製造する転
換装置の提供を目的とする。
硝酸溶液を均一に加熱して効率よくケーキを製造する転
換装置の提供を目的とする。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例について説
明する。
明する。
第3図は本発明による転換装置の構成を示す断面図で、
図中11はマイクロ波発振器、12は導波管、13はマ
イクロ波および窒素酸化物が外部に洩れないように囲ん
だ包囲体、14は発生ガスを排出する風胴、15は硝酸
溶液が注入されると共にマイクロ波の照射に適した扁平
底の容器、16はヒータ、17は保温材、18は容器を
載置し、マイクロ波が照射される液を容器毎回転させる
ターンテーブル、20は回転軸19を介してターンテー
ブル18を回転させるモータ、21は硝酸溶液の反応時
に発生する光を検出する光量検出器、22は硝酸溶液を
供給する給液管、23は排風機、24は反応ガスを吸収
するスクラバー、25は硝酸溶液の沸騰時に発生する硝
酸飛沫が風胴14内を進行することを防ぐために硝酸溶
液と対向しない側面に通風孔があるバッフルをそれぞれ
示す。
図中11はマイクロ波発振器、12は導波管、13はマ
イクロ波および窒素酸化物が外部に洩れないように囲ん
だ包囲体、14は発生ガスを排出する風胴、15は硝酸
溶液が注入されると共にマイクロ波の照射に適した扁平
底の容器、16はヒータ、17は保温材、18は容器を
載置し、マイクロ波が照射される液を容器毎回転させる
ターンテーブル、20は回転軸19を介してターンテー
ブル18を回転させるモータ、21は硝酸溶液の反応時
に発生する光を検出する光量検出器、22は硝酸溶液を
供給する給液管、23は排風機、24は反応ガスを吸収
するスクラバー、25は硝酸溶液の沸騰時に発生する硝
酸飛沫が風胴14内を進行することを防ぐために硝酸溶
液と対向しない側面に通風孔があるバッフルをそれぞれ
示す。
上記の如く構成された本発明の転換装置の作用を以下に
説明する。
説明する。
先ず給液管22を通じて注入された硝酸溶液1は、容器
15の底部に設けられたヒータによって加熱されるので
対流を起こし、上部と下部の温度差が極めて僅かになる
。
15の底部に設けられたヒータによって加熱されるので
対流を起こし、上部と下部の温度差が極めて僅かになる
。
このことは、液の上方から照射されるマイクロ波のエネ
ルギーを吸収して部分的に加熱される波の上層部とヒー
タによって加熱される液の下層部との間に液の交替、対
流を促し、上部と下部の温度差を僅少に保つことができ
る。
ルギーを吸収して部分的に加熱される波の上層部とヒー
タによって加熱される液の下層部との間に液の交替、対
流を促し、上部と下部の温度差を僅少に保つことができ
る。
この場合、マイクロ波の加熱以外にヒータを付加したこ
とで転換効率が格段に上昇することは明らかで、また、
ヒータの熱が外部に放散し難くするために容器を二重に
しこの内部に保温材が詰められている。
とで転換効率が格段に上昇することは明らかで、また、
ヒータの熱が外部に放散し難くするために容器を二重に
しこの内部に保温材が詰められている。
次に、液面に沿った方向の、マイクロ波に対する加熱ム
ラまたは包囲体13の方向性による加熱ムラを解消する
ためにターンテーブル18に回転を与え、液面に対して
均等な加熱条件を与え、硝酸溶液全体を均一な温度に維
持するように講じである。
ラまたは包囲体13の方向性による加熱ムラを解消する
ためにターンテーブル18に回転を与え、液面に対して
均等な加熱条件を与え、硝酸溶液全体を均一な温度に維
持するように講じである。
また、上述の如くに加熱操作される硝酸溶液が所定の温
度に達すると脱硝反応を開始し、この反応ガスは空胴1
4を通して排風機23によって外部に排出されようとす
る。
度に達すると脱硝反応を開始し、この反応ガスは空胴1
4を通して排風機23によって外部に排出されようとす
る。
しかし、反応ガス中の窒素酸化物はスクラバー24によ
って吸収されるので有毒ガスが包囲体の外部に放出され
ることはない。
って吸収されるので有毒ガスが包囲体の外部に放出され
ることはない。
一方、脱硝反応の終了間際には乾固物の一部がUO3か
らU3O8に転換し、この反応時には光を発生するので
脱硝反応の終了を知覚することができるが、この転換時
間は比較的短かく適切な時刻にマイクロ波の発振ならび
にヒータの通電を停止しなければならない。
らU3O8に転換し、この反応時には光を発生するので
脱硝反応の終了を知覚することができるが、この転換時
間は比較的短かく適切な時刻にマイクロ波の発振ならび
にヒータの通電を停止しなければならない。
したがって、この時期を経過したにも拘わらず依然とし
て加熱操作を継続するならば乾固物の殆んどがU3O8
になり目的とするUO3が得られない。
て加熱操作を継続するならば乾固物の殆んどがU3O8
になり目的とするUO3が得られない。
このために、包囲体13の一部に光量検出器21を設け
、上記乾固物の一部が発光すると同時にマイクロ波の発
振およびヒータへの通電を自動的に遮断するように講じ
たものである。
、上記乾固物の一部が発光すると同時にマイクロ波の発
振およびヒータへの通電を自動的に遮断するように講じ
たものである。
また、第4図は本発明による転換装置を構成する容器の
他の形状を示す図で、aは容器15を扁平にするだけで
なく、容器内に注入される溶液の深さすなわち液厚も一
定にするためにドレイン管26を設け、硝酸溶液の注入
レベルを一定にし、このドレイン管を溢出した溶液はマ
イクロ波またはヒータにて加熱されない場所に導かれる
。
他の形状を示す図で、aは容器15を扁平にするだけで
なく、容器内に注入される溶液の深さすなわち液厚も一
定にするためにドレイン管26を設け、硝酸溶液の注入
レベルを一定にし、このドレイン管を溢出した溶液はマ
イクロ波またはヒータにて加熱されない場所に導かれる
。
bはドレイン管より溢出する溶液を同一容器内に保温さ
せるために容器を二重にして、この底部に導くように講
じたもので、マイクロ波およびヒータが直接作用しない
ように保温材も厚くしてあり、この容器を採用すること
によって5生成物質の均一化を図ると共にドレイン管よ
り溢出する硝酸溶液の管理も容易に行うことができる。
せるために容器を二重にして、この底部に導くように講
じたもので、マイクロ波およびヒータが直接作用しない
ように保温材も厚くしてあり、この容器を採用すること
によって5生成物質の均一化を図ると共にドレイン管よ
り溢出する硝酸溶液の管理も容易に行うことができる。
以上の説明により明らかな如く本発明の転換装置によれ
ば、核物質を含有する硝酸溶液をマイクロ波によって加
熱するだけでなく、容器の底部に設けたヒータによって
も硝酸溶液を加熱するため、溶液に対流が発生し、一方
、駆動装置によって容器に回転を与えるので硝酸溶液全
体の温度を均一に維持させ乍ら加熱することができ、均
質な核物質の生成が可能となった。
ば、核物質を含有する硝酸溶液をマイクロ波によって加
熱するだけでなく、容器の底部に設けたヒータによって
も硝酸溶液を加熱するため、溶液に対流が発生し、一方
、駆動装置によって容器に回転を与えるので硝酸溶液全
体の温度を均一に維持させ乍ら加熱することができ、均
質な核物質の生成が可能となった。
また、脱硝反応の終了時点も光量検出器によって適確に
検出することが出来、これによってマイクロ波発振およ
びヒータの通電を瞬時に停止することが出来るので、核
物質の適酸化状態への進行を阻止することができる。
検出することが出来、これによってマイクロ波発振およ
びヒータの通電を瞬時に停止することが出来るので、核
物質の適酸化状態への進行を阻止することができる。
第1図は従来の転換装置の構成を示す断面図、第2図は
同装置を用いて生成したケーキの性状を示す図、第3図
は本発明による転換装置の一実施例の構成を示す断面図
、第4図aおよびbは同実施例を構成する容器の他の形
状を示す図である。 1・・−・・・硝酸溶液、2,15・・・・・・容器、
3,13・・・・・・包囲体、11・・・・・・マイク
ロ波発振器、14・・−・・−風胴、16・・・・・・
ヒータ、18・・・・・・ターンテーブル、20・・・
・・・モータ、21・・・・・・光量検出器、23・・
・・・・排風機、24・・・・・・スクラバー。
同装置を用いて生成したケーキの性状を示す図、第3図
は本発明による転換装置の一実施例の構成を示す断面図
、第4図aおよびbは同実施例を構成する容器の他の形
状を示す図である。 1・・−・・・硝酸溶液、2,15・・・・・・容器、
3,13・・・・・・包囲体、11・・・・・・マイク
ロ波発振器、14・・−・・−風胴、16・・・・・・
ヒータ、18・・・・・・ターンテーブル、20・・・
・・・モータ、21・・・・・・光量検出器、23・・
・・・・排風機、24・・・・・・スクラバー。
Claims (1)
- 1 核物質を含有する硝酸溶液を注入すると共にこの溶
液にマイクロ液の照射が可能な容器と5この容器の底部
に付加したヒータと、前記容器を回転させる駆動装置と
、前記硝酸溶液の反応に伴う発光現象を検出する光量検
出器とを具備し、前記硝酸溶液にマイクロ液を照射して
加熱すると共にヒータの加熱によって前記硝酸溶液に対
流を起こさせ、さらに、容器の回転によってマイクロ波
の照射ムラを少なくして前記硝酸溶液を均一に加熱しな
がら脱硝し、脱硝反応の終了時点を前記光量検出器によ
って検出し、均質な核物質を生成するように構成した転
換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54065934A JPS5823337B2 (ja) | 1979-05-28 | 1979-05-28 | 転換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54065934A JPS5823337B2 (ja) | 1979-05-28 | 1979-05-28 | 転換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55158133A JPS55158133A (en) | 1980-12-09 |
JPS5823337B2 true JPS5823337B2 (ja) | 1983-05-14 |
Family
ID=13301277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54065934A Expired JPS5823337B2 (ja) | 1979-05-28 | 1979-05-28 | 転換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5823337B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5924738B2 (ja) * | 1980-12-16 | 1984-06-12 | 株式会社東芝 | 核燃料転換装置 |
JPS5930652B2 (ja) * | 1981-04-16 | 1984-07-28 | 株式会社東芝 | マイクロ波加熱脱硝装置 |
JPS5926928A (ja) * | 1982-07-31 | 1984-02-13 | Res Inst For Prod Dev | チタン酸アルカリ金属の製造法 |
JPS5945929A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-15 | Toshiba Corp | マイクロ波脱硝装置 |
JPH0631843B2 (ja) * | 1983-12-28 | 1994-04-27 | 株式会社興研 | ヨウ素含廃血液用開放型高周波加熱濃縮装置 |
JPH0795111B2 (ja) * | 1985-10-01 | 1995-10-11 | 動力炉・核燃料開発事業団 | マイクロ波加熱脱硝方法および装置 |
JP5531341B2 (ja) * | 2009-10-20 | 2014-06-25 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 | ハイブリッド加熱法による金属酸化物粒子の製造方法 |
-
1979
- 1979-05-28 JP JP54065934A patent/JPS5823337B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55158133A (en) | 1980-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4393671A (en) | Apparatus for dyeing fiber by utilizing microwaves | |
JPS5823337B2 (ja) | 転換装置 | |
US4727231A (en) | Method and apparatus for denitration of nitrate solution by microwave heating | |
US2793018A (en) | Furnace for the treatment of substances by means of the energy supplied by a concentrated radiation | |
US4444723A (en) | Denitration systems | |
WO2007007068A1 (en) | Vessel, heating apparatus and method of heating a feedstock | |
GB2136627A (en) | Apparatus for continuously concentrating and denitrating nitrate solution by microwave | |
US5278379A (en) | Continuous denitration apparatus which uses microwave heating | |
EP0364209A1 (en) | Method of dissolving spent nuclear fuel | |
JPS623369Y2 (ja) | ||
JPS6125659B2 (ja) | ||
JPH0266497A (ja) | マイクロ波加熱容器 | |
JPS6218486B2 (ja) | ||
JPS5930653B2 (ja) | マイクロ波加熱脱硝装置 | |
JP2963854B2 (ja) | 核燃料用粉末製造のための加熱容器及び方法 | |
JPS6218485B2 (ja) | ||
JPS6151756B2 (ja) | ||
KR102552603B1 (ko) | 마이크로파 가열을 이용한 방사성폐기물 처리장치의 다수 원통형 반응기 | |
JPH0339019B2 (ja) | ||
JP3641014B2 (ja) | 遠赤外加熱方法および装置 | |
JPS5590424A (en) | Denitration device under microwave heating | |
JPS6241389B2 (ja) | ||
Caruso et al. | Rayleigh-Taylor instability study for heavy-ion beam driven, high-gain ICF implosions | |
JP3221371B2 (ja) | 脱硝・焙焼装置 | |
JPS6239959B2 (ja) |