JPS6218485B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6218485B2 JPS6218485B2 JP54008279A JP827979A JPS6218485B2 JP S6218485 B2 JPS6218485 B2 JP S6218485B2 JP 54008279 A JP54008279 A JP 54008279A JP 827979 A JP827979 A JP 827979A JP S6218485 B2 JPS6218485 B2 JP S6218485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microwave
- denitrification
- heating
- solution
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、硝酸ウラニルもしくは硝酸プルトニ
ウムまたはこれらの混合物の溶液から、原子炉燃
料製造用の二酸化ウランもしくは二酸化プルトニ
ウムまたはこれらの混合物の粉末を得るプロセス
の中の脱硝プロセスに関するもので上述溶液にマ
イクロ波を印加し内部加熱する事により溶液を蒸
発、濃縮および乾固し更に昇温させて脱硝反応を
生起せしめるマイクロ波加熱脱硝装置に関するも
のである。
ウムまたはこれらの混合物の溶液から、原子炉燃
料製造用の二酸化ウランもしくは二酸化プルトニ
ウムまたはこれらの混合物の粉末を得るプロセス
の中の脱硝プロセスに関するもので上述溶液にマ
イクロ波を印加し内部加熱する事により溶液を蒸
発、濃縮および乾固し更に昇温させて脱硝反応を
生起せしめるマイクロ波加熱脱硝装置に関するも
のである。
従来マイクロ波加熱脱硝装置の加熱装置内雰囲
気は、空気雰囲気となつており、被加熱物の脱硝
プロセス中に被加熱物の局部加熱により局部的に
発火し、燃料製造用の原料として不適な燃焼生成
物ができる。
気は、空気雰囲気となつており、被加熱物の脱硝
プロセス中に被加熱物の局部加熱により局部的に
発火し、燃料製造用の原料として不適な燃焼生成
物ができる。
即ち脱硝工程の実施例より得られた被加熱物の
反応カーブを第1図に示すが、マイクロ波の印加
を同時に、原料溶液が昇温し100〜120℃(A点)
で溶液が沸騰を生じ、溶液は濃縮され液深を低下
してやがて硝酸塩の析出が始まり次いで硝酸塩ケ
−クの乾燥の伴い(B点)被加熱物温度が急上昇
していく。350〜400℃(C点)に達すると脱硝反
応が進行し脱硝生成物の乾燥ケークが得られる。
更にマイクロ波印加を続けると、更に温度上昇が
生じ、約800℃程度で発火する。発火した燃焼後
の乾固物は、燃料製造用の原料としては不適なた
めこの発火は極力さける必要がある。また、従
来、マイクロ波により加熱装置内ではマイクロ波
の電界密度が平面的に均一でなく、局部的に高い
箇所が必ず生じ、その為局部的に過加熱の現象が
あり、全体的に400℃前後で脱硝プロセスが行な
われていても局部的に800℃以上となり発火が生
ずる事があり前述と同様に燃焼生成物が出来る。
反応カーブを第1図に示すが、マイクロ波の印加
を同時に、原料溶液が昇温し100〜120℃(A点)
で溶液が沸騰を生じ、溶液は濃縮され液深を低下
してやがて硝酸塩の析出が始まり次いで硝酸塩ケ
−クの乾燥の伴い(B点)被加熱物温度が急上昇
していく。350〜400℃(C点)に達すると脱硝反
応が進行し脱硝生成物の乾燥ケークが得られる。
更にマイクロ波印加を続けると、更に温度上昇が
生じ、約800℃程度で発火する。発火した燃焼後
の乾固物は、燃料製造用の原料としては不適なた
めこの発火は極力さける必要がある。また、従
来、マイクロ波により加熱装置内ではマイクロ波
の電界密度が平面的に均一でなく、局部的に高い
箇所が必ず生じ、その為局部的に過加熱の現象が
あり、全体的に400℃前後で脱硝プロセスが行な
われていても局部的に800℃以上となり発火が生
ずる事があり前述と同様に燃焼生成物が出来る。
本発明は以上の事情の鑑みてなされたもので加
熱装置内雰囲気を窒素ガスまたはアルゴンガス等
の不活性ガス雰囲気として発火を防止し得るマイ
クロ波加熱脱硝装置を得ることを目的としてい
る。
熱装置内雰囲気を窒素ガスまたはアルゴンガス等
の不活性ガス雰囲気として発火を防止し得るマイ
クロ波加熱脱硝装置を得ることを目的としてい
る。
以下図面を参照して、本発明の一実施例を説明
する。
する。
第2図は、本発明の脱硝装置縦断面図である。
図からわかる様に、脱硝装置の加熱装置のマイク
ロ波照射空間は、加熱装置の容器1と上、下駆動
部及び回転するターンテーブル3により形成され
る。被加熱物である源液5は、加熱装置内もしく
は外部で予め受皿7に満たされターンテーブル3
上にセツトされる。一方マイクロ波はマイクロ波
発振機で出力制御され導波管4を通じて、容器1
の天井部に設けられた開口部より被加熱物5に照
射される。加熱時に発生する蒸気、ガスは容器1
上部に取つけられている配管6により接続されて
いるオスガス処理系により吸引される一方容器1
の横方向に取付けられている配管8に接続されて
いる不活性ガス供給源より不活性ガスが送り込ま
れる。
図からわかる様に、脱硝装置の加熱装置のマイク
ロ波照射空間は、加熱装置の容器1と上、下駆動
部及び回転するターンテーブル3により形成され
る。被加熱物である源液5は、加熱装置内もしく
は外部で予め受皿7に満たされターンテーブル3
上にセツトされる。一方マイクロ波はマイクロ波
発振機で出力制御され導波管4を通じて、容器1
の天井部に設けられた開口部より被加熱物5に照
射される。加熱時に発生する蒸気、ガスは容器1
上部に取つけられている配管6により接続されて
いるオスガス処理系により吸引される一方容器1
の横方向に取付けられている配管8に接続されて
いる不活性ガス供給源より不活性ガスが送り込ま
れる。
マイクロ波照射空間はターンテーブル3底部と
容器1の下部でシールされており外界としや断さ
れているため不活性ガス及び反応生成ガス、蒸気
の雰囲気となる。
容器1の下部でシールされており外界としや断さ
れているため不活性ガス及び反応生成ガス、蒸気
の雰囲気となる。
本発明の装置では、加熱装置内の雰囲気は不活
性ガス、NOX、硝酸、水蒸気の雰囲気となり、
被加熱物の高温での発火現象は生じない。従つて
局部的な発火により燃料製造用粉末に不適な燃焼
生成物の生成を防ぐ事が出来ると共に、装置運転
上、マイクロ波加熱脱硝装置の運転終了の温度を
従来は400℃前後に設定していたが、更に高温設
定することが可能となり充分に脱硝反応を起させ
ることができる。
性ガス、NOX、硝酸、水蒸気の雰囲気となり、
被加熱物の高温での発火現象は生じない。従つて
局部的な発火により燃料製造用粉末に不適な燃焼
生成物の生成を防ぐ事が出来ると共に、装置運転
上、マイクロ波加熱脱硝装置の運転終了の温度を
従来は400℃前後に設定していたが、更に高温設
定することが可能となり充分に脱硝反応を起させ
ることができる。
第1図は脱硝工程の反応カーブを示す説明図、
第2図は本発明の一実施例を示す縦断面図であ
る。 1……容器、3……ターンテーブル、4……導
波管、5……原液、6……排ガス管、7……受
皿、8……不活性ガス供給管。
第2図は本発明の一実施例を示す縦断面図であ
る。 1……容器、3……ターンテーブル、4……導
波管、5……原液、6……排ガス管、7……受
皿、8……不活性ガス供給管。
Claims (1)
- 1 硝酸ウラニルもしくは硝酸プルトニウムまた
はこれらの混合物の溶液から二酸化ウランもしく
は二酸化プルトニウムまたはこれらの混合物の乾
固物をマイクロ波照射により生成するマイクロ波
加熱脱硝装置において、マイクロ波照射空間が不
活性ガス雰囲気であることを特徴とするマイクロ
波加熱脱硝装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP827979A JPS55104926A (en) | 1979-01-29 | 1979-01-29 | Microwave heat-denitrating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP827979A JPS55104926A (en) | 1979-01-29 | 1979-01-29 | Microwave heat-denitrating apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55104926A JPS55104926A (en) | 1980-08-11 |
JPS6218485B2 true JPS6218485B2 (ja) | 1987-04-23 |
Family
ID=11688735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP827979A Granted JPS55104926A (en) | 1979-01-29 | 1979-01-29 | Microwave heat-denitrating apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS55104926A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5924738B2 (ja) * | 1980-12-16 | 1984-06-12 | 株式会社東芝 | 核燃料転換装置 |
JPS5930652B2 (ja) * | 1981-04-16 | 1984-07-28 | 株式会社東芝 | マイクロ波加熱脱硝装置 |
NL8203357A (nl) * | 1981-09-11 | 1983-04-05 | Babcock & Wilcox Co | Werkwijze voor het bereiden van een sinterbaar poeder van uraniumdioxide. |
-
1979
- 1979-01-29 JP JP827979A patent/JPS55104926A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55104926A (en) | 1980-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4431164A (en) | Process and apparatus for producing microspheres | |
JPS57175732A (en) | Denitrating device by microwave heating | |
JPH0795111B2 (ja) | マイクロ波加熱脱硝方法および装置 | |
JPS6218485B2 (ja) | ||
JPS5515622A (en) | Exhaust gas pretreating method | |
JPS623369Y2 (ja) | ||
JPS5930653B2 (ja) | マイクロ波加熱脱硝装置 | |
JPS56168025A (en) | Burning method of abandoned radioactive ion exchange resin | |
JPS55158133A (en) | Converter | |
JPS5663812A (en) | Production of carbon monoxide | |
ATE2060T1 (de) | Verfahrung zur herstellung von einer heissversiegelte packung fuer nahrungsmittel. | |
JPS6151756B2 (ja) | ||
JPS631248B2 (ja) | ||
JPS6218486B2 (ja) | ||
SE8205138L (sv) | Forfarande for framstellning av sintringsbart urandioxidpulver | |
GB1441758A (en) | Device for establishing a furnace atmosphere for acting on workpieces during thermal treatment | |
JPS5655843A (en) | Denitrifying device | |
JPS6239959B2 (ja) | ||
JPS5921526A (ja) | 脱硝装置 | |
Tahir et al. | Design and numerical simulations of an indirectly driven reactor-size inertial fusion capsule | |
JPS6029858B2 (ja) | 高温熱処理装置 | |
JPS5458248A (en) | Heat energy conversion method | |
GB1092662A (en) | Vaporizing urea for production of melamine | |
JPS5264594A (en) | Torus type nuclear fusion device | |
Eichler et al. | The ignition of hydrocarbon-air mixtures with laser radiation |