[go: up one dir, main page]

JPS58225495A - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置

Info

Publication number
JPS58225495A
JPS58225495A JP57109483A JP10948382A JPS58225495A JP S58225495 A JPS58225495 A JP S58225495A JP 57109483 A JP57109483 A JP 57109483A JP 10948382 A JP10948382 A JP 10948382A JP S58225495 A JPS58225495 A JP S58225495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
section
storage section
bill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57109483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259354B2 (ja
Inventor
大沢 俊郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP57109483A priority Critical patent/JPS58225495A/ja
Publication of JPS58225495A publication Critical patent/JPS58225495A/ja
Publication of JPS6259354B2 publication Critical patent/JPS6259354B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4191Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数の異なる金種を取り扱う紙幣処理装置に関
し、特に投入された紙幣を釣銭として払い出し可能な新
規の紙幣処理装置を提供するものである。
機が周知であるが、投入された紙幣は総じて共通の紙幣
収納部に収納し、釣銭を払い出す場合には付設された専
用の紙幣払出機より払い出すため。
埋め込み式の乗車券販売機には使用できても店頭などに
設置される自動販売機に適用することはできない。
一方、自動販売機で販売する中味商品は年々高額化の傾
向にアシ、さらに販売方式も予め多額の硬貨および紙幣
を受は入れ、連続的に販売するいわゆるマルチベンド方
式の採用によシ、一度に多額の硬貨および紙幣の投入が
可能となシ、必要に応じて多金種の紙幣が使用可能な小
スペースの自動販売機が望まれている。
本発明の目的は上述したような点に鑑み、投入された紙
幣を収納して必要に応じて釣銭として払い出すことので
きる簡易な構造の小形の紙幣処理装置を提供することに
ある。
かかる目的は紙幣挿入口よシ挿入された紙幣を搬送通路
に取込み当該紙幣の真偽および金種を識別する紙幣識別
部;送り込まれた紙幣を収納し、かつ収納した紙幣を送
出し得る第1紙幣収納部;少なくとも送り込まれた紙幣
を収納する機能だけを有する第2紙幣収納部;前記紙幣
識別部と第1紙幣収納部とを連絡する第1紙幣連絡通路
;前記第1紙幣収納部と第2紙幣収納部とを連絡する第
゛2紙幣連絡通路;前記第1紙幣連絡通路および第2紙
幣連絡通路を開閉し、その第1状態で前記第1紙幣収納
部と前記紙幣識別部とを連通させ、第2状態で前記第1
紙幣収納部と前記第2紙幣収納部とを連通させるゲート
を有する通路切換部を備え、前記第1紙幣収納部に収納
された紙幣を前記紙幣識別部または第2紙幣収納部へ送
出し得るようにすることによって達成できる。
次に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第1
図は本発明の一実施例の構成を示す側断面図である。1
゛で示す紙幣処理装置は大別して、紙幣を通路内に取シ
込み搬送する搬送機構部子と搬送機構部2によって搬送
される紙幣の真偽および金種を識別するとともに装置全
体を制御する識別制御部3とからなる紙幣識別部、釣銭
として使用されない高額紙幣(例えば五千円札および一
万円札)の収納あるいは釣銭の払い出しに際して通路を
切り換え、紙幣を所定の通路に導く通路切換部4、釣銭
として使用する低額紙幣(例えば千円札)を収納する第
1紙幣収納部岳、高額紙幣を収納する第2紙幣収納部6
よυ構成される。
搬送機構部2は搬送モータ21と、この搬送モータ21
に連動して回転する駆動プーリ22aおよび駆動プーリ
22aと対をなす従動プーリ22bと、これらプーリ間
に張架されたベルト23と。
スプリング等によって常時ベルト23を押圧する押えロ
ーラ24と、前記駆動ブーIJ 22 aと同様搬送モ
ータ21に連動して回転する送りローラ25および押え
ローラ26とを備え1紙幣挿入ロアより挿入された紙幣
を通路入口部のセンサ31によって検知すると識別制御
部3から出力される信号に基づいて搬送モータ21が始
動し、駆動プーリ22aを正回転(紙幣を通路に取り込
む方向)させてベルト23を矢印の方向に回転させる。
そして、紙幣をベルト23と押えローラ24との間に挾
持して搬送通路に取り込み、識別制御部)を構成する識
別センサ32に沿って搬送する。
この識別センサ32は紙幣の識別に必要な情報を検出す
る例えば磁気ヘッドと光電素子から構成され、識別制御
部3は識別センサ32からの検出信号に基づいて紙幣の
真偽および金、種を識別し、その結果「偽」と判定すれ
ば前記搬送機構部名の搬送モータを逆回転させて当該紙
幣を紙幣挿入ロアよシ返却し、また「真」 (千円札、
五万円札あるいは一万円札)と判定すればそのまま搬送
を継続し、通路切換部4を介して紙幣を第1紙幣収納部
5に導いて一時収納する。
通路切換部4は、第2図に詳細に示すように送りローラ
25の上方側で一端を軸42に固着され。
送りローラ25の溝251に先端が挿脱可能に設けられ
たゲート片41、ソレノイド43、一端がソレノイド4
3の可動片に回動可能に連結され、他端が前記軸42に
結合されたアーム44.アーム44に一端を係止し、ゲ
ート片41の先端が送シローラ25の溝に遊嵌するよう
にアーム44を付勢するスプリング45とよりなる。第
3図(a) 、 (b)および(C)を参照しながら当
該切換部40通路切換動作を説明する。伺51は送シロ
ーラ25の円筒面に密接して矢印の方向に上下動可能な
、テープである。
第3図(a)のように搬送通路27を矢印方向に搬送さ
れて来た紙幣BLは先端を送りローラ25の溝251内
に嵌入したゲート片41の内湾面411に当接し、スプ
リング45に抗してゲート片41を押し上げるとともに
、内湾面411によって送りローラ25とテープ51と
の面に導かれる。この送りローラ25とテープ51は後
述するように一定の速度で矢印の方向に回転(移動)し
ておυ紙幣は送りロー225.テープ51間に挾持され
て繭1連絡通路8に送り込まれる。なお55tiテープ
51とともに第1紙幣連絡通路8を構成するガイド板で
ある。
次に第1紙幣収納部5に収納されていた紙幣を第1連絡
通路8よシ再び搬送通路27に戻す場合例えば釣銭を払
い出す場合には識別制御部3からの出力信号に基づいて
ソレノイド43が励磁され。
スズリング45に抗して可動片がアーム44を反時計方
向(第2図において)に回転する。ゲート片41は軸4
2を介してアーム44に固着されているのでこのアーム
440回転によって第3図(b)のように送りローラ2
5の溝251から先端を退出させ、送シローラ25とテ
ープ51とに挾持された紙幣BLを内湾面411に沿っ
て搬送通路27へと導く。
また1紙幣を第1紙幣連絡通路8から第2紙幣連絡通路
9に導く場合1例えば後述するような高額紙幣を収納す
る場合には、第3図(a)の時と同様にソレノイド43
は非励磁状態におかれ、第3図(C)のように送シロー
ラ25とテープ51とに挾持されて第1連絡通路8よす
送出される紙幣はゲート片41の外筒面412に沿って
テープ51とベルト93との間に形成された第2連絡通
路9へと導かれる。
一方、第1図に戻って、第1紙幣収納部5は送りローラ
25と押えローラ26とに挾まれた長尺のテープ51を
巻回する回動可能の収納リール52および送出リール5
3と、搬送機構部2の搬送モータ21と同一のタイミン
グで駆動し、前記2つのリールを所定の方向に回転する
収納モータ54とを備え、搬送モータ21に連動して正
回転(紙幣を第1連絡通路8に搬入する方向)する送す
ローラ25と、収納モータ54に連動して正回転(紙幣
をテープとともに巻き取る方向)する収納リール52お
よび送出リール53によシ矢印の方向に移動するテープ
51との間に紙幣を挾持して第1連絡通路8に取シ込み
、収納リール52のテープ巻き取p部分へと導く。そし
てテープ51とともに紙幣を収納リール52に巻き取り
、第1連絡通路8の途中に配設されたセンサ33により
紙幣の後端が通過したことを検知すると、識別制御部3
かつ出力される停止信号VCXI)収納モータ54が停
止して紙幣を収納リール52上のテープ510巻層間に
保持する。尚同時に搬送機構部2も停止する。また、識
別制御部3は前記停止信号と同時に例えば自動販売機(
図示せず)の演算制御部に識別結果に基づいた所定の紙
幣信号(金種信号)を出力する。
そして、識別した紙幣が低額紙幣例えば千円札であれば
これで紙幣処理装置1は待機状態(2枚目の紙幣の受は
入れを可能とするとともに演算制御部からの信号待ちの
状態)となるが、高額紙幣が投入された場合には、識別
制御部3から出力される収納信号に基づいて搬送モータ
21と収納モータ44がそれぞれ逆回転(ベルト23お
よびテープ41を矢印と逆の方向に回転させる)して高
テープ51の層間に一旦収納した高額紙幣をテープ51
とともに送シローラ25と押えローラ26との間へと導
く。通路の分岐位置に配設された通路切換部4は第3図
(C)の状態であるので紙幣は搬送モータ21に連動し
て逆回転する送シローラ25と送出リール43に巻き取
られるテープ51とに挾持されて第2連絡通路9へと搬
出される。
この第2連絡通路9は固定プーリ91と可動プーリ92
との間に張架されたベルト93と前記したテープ51と
によって形成され、送出リール53がテープ51の巻き
戻しを開始するとテープ5Iに従動してベルト93が矢
印の方向に回転し、第1連絡通路8から搬出された紙幣
をテープ51とベルト93との間に挾持して第2紙幣収
納部6としての紙幣収納箱へと導(’、淘、94はベル
ト93が送出リール53に巻回されたテープ51に密接
するように一端を可動プーリ92に掛止したスプリング
である。そして、第2連絡通路9の出口部に配設された
センサ34によりて高額紙幣の収納を確認した識別制御
部見は、再び搬送モータ21および収納モータ54′t
−正回転させて高額紙幣とともに第2連絡通路9に搬出
された低額紙幣を第1紙幣収納部5の収納リール52に
巻き戻す。低額紙幣の収納がセンサ33にょシ確認され
るとモータを停止して紙幣処理装置1は待機状態となる
次に、上述のように高額紙幣が第2紙幣収納部5に収納
された後に自動販売機の演算制御部から千円札の釣銭払
い出し指令が出された場合の釣銭払い出し動作について
説明する。
釣銭払い出し指令を受けた識別制御部3はまず通路切換
部号のソレノイド43を励磁し、アーム44を操作して
ゲート片41を送シローラ25の溝251から退出し第
1連絡通路8と搬送通路27とを連通ずる(第3図(b
)参照)。そして搬送機構下。
部子と第1紙幣収納部−とに信号を出力し1以上のよう
に第1紙幣収納部5の収納リール52に巻回されたテー
プ51の眉間に保留された紙幣を逐次紙幣挿入ロアから
払い出す。すなわち、第1紙幣収納部5は前述した高額
紙幣の収納動作と同様に収納モータ54を駆動し、収納
リール52を逆回転させてテープ層間に保持された紙幣
をテープ51とともに繰り出す。紙幣は第1連絡通路8
内を移動し、搬送モータ21に連動して逆回転する送シ
ローラ25と押えローラ26との間にテープ51ともど
も挾持され、前述した通路切換部4のゲート片41によ
ってテープ51と分離して搬送通路27へと導かれる。
一方、搬送機構部2のベルト23は搬送モータ21に連
動して逆回転する駆動ブーU 22 aのため図中矢印
とは逆の方向に回転しており、搬送通路内に導入された
紙幣を押えローラ24との間に挾持して紙幣挿入ロアへ
と搬送する。そして1通路入口部に配設されたセンサ3
1が紙幣の通過を検知すると識別制御部3は低額紙幣(
千円札)1枚の払い出し終了全確認し、自動販売機の演
算制御部に払い出し終了信号を出力する。自動販売機の
演算制御部ではこの終了信号によって釣銭金額から千円
を減算し、さらに千円札の払い出しが必   要な場合
には釣銭払い出し指令を再び出力(あるいは前回の出力
を継続して出力)する。紙幣処理装置入はこの払い出し
指令に基づいて前回と同様に動作して2枚目の紙幣の払
い出しを実行する。−また1例えば高額紙幣を投入後、
顧客が商品の購入を中止して手動返金操作を行ない、自
動販売機の演算制御部から返金指令が出された場合に紙
幣処理装置1は、第1紙幣収納部5に保持されている千
円札をその金額に相当する枚数(例えば五千円札が投さ
れたのであれば5枚)払い出す。この返金動作について
は前述した釣銭払い出し動作と同様であるので詳細な説
明は割愛する・尚、上述の説明では「真」と判定した紙
幣が千円札であれば第1紙幣収納部5にまた五千円札あ
るいは一万円札であれば第2紙幣収納部6に収納してか
ら自動販売機の演算制御部へその収納した金種に応じた
紙幣信号を出力するように構成し、またそのように説明
したが、以下のように「真」と判定した紙幣を金種に拘
らず第1紙幣収納部5に一時保留し、その後自動販売機
から出される釣銭払い出し指令あるいは返金指令によっ
て一時保留した高額紙幣を収納あるいは返金するように
構成することも可能である。
「真」と判定した紙幣をテープ51とともに収納リール
52に巻き取シ、その紙幣の後端が第1連絡通路8に配
設されたセンサ33を通過すると識別制御部3は搬送モ
ータ21および収納モータ54を停止して紙幣をテープ
51の眉間に巻き込んだ状態で一時保留して逐次保留し
た紙幣を記憶するとともに自動販売機の演算制御部に金
種に応じた所定の紙幣信号を出力する。一方、自動販売
機の演算制御部ではこの紙幣信号を投入金額に加算して
販売の可否を判断し、その結果に基づいて商品の販売を
可能とする。そして顧客の選択に応じて商品を搬出する
とともに販売商品の価格を前記投入金額から減算して釣
銭金額を求め、紙幣処理装置1に釣銭払い出し指令を出
力する。
紙幣処理装置1はこの釣銭払い出し指令を入力すると前
述した一時保留紙幣の記憶内容に基づいて通路切換部4
を操作して通路を切シ換え高額紙幣は第2連絡通路9へ
、また釣銭として払い出す紙幣(千円札)は搬送通路2
7へ導き、所定の釣銭金類を払い出す。釣銭金額は搬送
通路入口部に配設されたセンサ31を通過した紙幣枚数
によって確認し、所定金額(枚数)の払い出しを確認す
ると搬送モータ21および収納モータ54を停止して動
作を終了するとともに前記記憶内容を消去する。tた、
顧客が販売を中止して自動販売機の演算制御部から返金
指令が出された場合には、通れた紙幣枚数の払い出しを
確認すると返金動作を終了して記憶を消去する。
このように投入された紙幣を第1紙幣収納部5に一時保
留して拭けば万一返金指令が自動販売機の演算制御部よ
り出された場合に、投入された紙幣によって返却を行な
うことができるため、釣銭としての千円札の不足を予防
することができる。
尚、本発明は自動販売機に投入された金額を算出して商
品の販売可否を判断する前記演算制御部が自動販売機側
(硬貨計数制御装置を含めて)に。
限定されるものではなく、紙幣処理装置が演算制制部を
内蔵していても勿論かまわない。また、実施例では搬送
モータと収納モータとの2モータによって構成したが、
動作タイミングが同一であれば1モータで構成すること
もできるし1紙幣の連設による誤動作を防止するため入
口部にシャッタを配設じても良い。さらに、本発明は単
に実施例に限定されるものではなく各機構部の構成を色
々に変形することは可能である。例えば複数個のスパイ
ラルの溝に紙幣を導き、それぞれ所定の方向に回転させ
ることによって逐次溝に紙幣を収納していくスパイラル
方式の収納機構を第1紙幣収納部として用いることもで
きる。
以上述べたとおυ本発明によれば、釣銭として必要に応
じて払い出す低額紙幣を収納する第1紙幣収納部と釣銭
として使用されない高額紙幣を収納する第2紙幣収納部
と、高額紙幣の収納と低額     ゛紙幣の釣銭とし
ての払い出lしにおいて通路を切シ換え、所定の通路に
紙幣を導く通路切換部とを具    ・備し、紙幣を一
旦前記第1紙幣収納部に収納し、当該紙幣が高額紙幣で
ある場合にはその都度第1紙幣収納部から第2紙幣収納
部へ送出して収納するようにしたので、第1紙幣収納部
に収納された紙幣(低額紙幣)を釣銭として払出すこと
ができ。
低額紙幣の収納部ならびに釣銭用紙幣の収納部を簡単な
機構で兼ね備えた小型・軽量の紙幣処理装置が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す側断面図、第2
図は第1図の紙幣処理装置の通路切換部の構成を示す要
部斜視図、第3図(a> 、 (b)および(C)は第
2図の通路切換部の動作説明図である。 51・・・テープ%52・・・収納リール、53・・・
送出リール、6・・・第2紙幣収納部、8・・・第1連
絡通路、9・・・第2連絡通路。 53 fz閃 Z−’  2!;1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)紙幣挿入口より挿入された紙幣を搬送通路に取込み
    当該紙幣の真偽および金種を識別する紙幣識別部;送シ
    込まれた紙幣を収納しかつ収納した紙幣を送出し得る第
    1紙幣収納部;少なくとも送シ込まれた紙幣を収納する
    機能だけを有する第2\ 紙幣収納部;前記紙幣識別部と第1紙幣収納部とを連結
    する第1紙幣連絡通路;前記第1紙幣収納部と第2紙幣
    収納部とを連絡する第2紙幣連絡通路;前記第1紙幣連
    絡通路および第2紙幣連絡通路を開閉し、その第1状態
    で前記第1紙幣収納部と前記紙幣識別部とを連通させ、
    第2状態で前記第1紙幣収納部と前記第2紙幣収納部と
    を連通させるゲートを有する通路切換部を備え、前記第
    1紙幣収納部に収納された紙幣を前記紙幣識別部またけ
    第2紙幣収納部へ送出し得るようにしたことを特徴とす
    る紙幣処理装置。
JP57109483A 1982-06-25 1982-06-25 紙幣処理装置 Granted JPS58225495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57109483A JPS58225495A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57109483A JPS58225495A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 紙幣処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58225495A true JPS58225495A (ja) 1983-12-27
JPS6259354B2 JPS6259354B2 (ja) 1987-12-10

Family

ID=14511381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57109483A Granted JPS58225495A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58225495A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920091A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 株式会社日本コンラックス 紙幣受入装置における紙幣の受入制御方法
JPS60245095A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 オムロン株式会社 紙幣処理装置
JPS6142090A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 オムロン株式会社 紙幣収納繰り出し装置
CN102602720A (zh) * 2012-02-28 2012-07-25 广州广电运通金融电子股份有限公司 纸张类介质处理装置及其传输介质导向装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4247874B2 (ja) * 2002-08-22 2009-04-02 日本金銭機械株式会社 紙葉類鑑別装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920091A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 株式会社日本コンラックス 紙幣受入装置における紙幣の受入制御方法
JPS6330672B2 (ja) * 1982-07-27 1988-06-20 Nippon Koinko Kk
JPS60245095A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 オムロン株式会社 紙幣処理装置
JPS6142090A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 オムロン株式会社 紙幣収納繰り出し装置
JPH0463439B2 (ja) * 1984-08-02 1992-10-09 Omron Tateisi Electronics Co
CN102602720A (zh) * 2012-02-28 2012-07-25 广州广电运通金融电子股份有限公司 纸张类介质处理装置及其传输介质导向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259354B2 (ja) 1987-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337864A (en) Currency note dispensing system
JP4132303B2 (ja) 書類移送ルート指定装置
AU2002328716B2 (en) Banknote accumulator
AU2002328716A1 (en) Banknote accumulator
RU2461068C2 (ru) Устройство обработки банкнот
JP3437432B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3192973B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPS58225495A (ja) 紙幣処理装置
JP6490482B2 (ja) 紙幣取引装置、動力伝達機構
JP7124467B2 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP3850556B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3437403B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPS5920091A (ja) 紙幣受入装置における紙幣の受入制御方法
JPS6245249Y2 (ja)
JPS58222394A (ja) 紙幣処理装置
JPS62135986A (ja) 紙幣処理方法
JP4198210B2 (ja) 貨幣入出金処理システム
JPH09147181A (ja) 紙幣入出金機
JP2000348235A (ja) 紙幣収納放出装置およびこれを用いた紙幣入出金機
JP6386974B2 (ja) 動力伝達機構
JPS5952395A (ja) 紙幣受入装置及び紙幣の受入制御方法
JP7507546B2 (ja) 硬貨収納部、硬貨処理装置及び自動取引装置
JP7215230B2 (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JPH0632916Y2 (ja) カード発行装置
JP4753271B2 (ja) 紙幣処理装置