[go: up one dir, main page]

JPS58222394A - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置

Info

Publication number
JPS58222394A
JPS58222394A JP57106326A JP10632682A JPS58222394A JP S58222394 A JPS58222394 A JP S58222394A JP 57106326 A JP57106326 A JP 57106326A JP 10632682 A JP10632682 A JP 10632682A JP S58222394 A JPS58222394 A JP S58222394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
storage
banknote
passage
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57106326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259837B2 (ja
Inventor
大沢 俊郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP57106326A priority Critical patent/JPS58222394A/ja
Publication of JPS58222394A publication Critical patent/JPS58222394A/ja
Publication of JPS6259837B2 publication Critical patent/JPS6259837B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紙幣処理装置に関し、特に識別の結果「真」と
判定した紙幣を遂次収納する紙幣収納部が満杯となった
場合、それを検知して紙幣を紙幣収納部から別設の収納
箱へ移送することで紙幣の受は入れを可能とし1紙幣処
理装置の利用率の低下を防止するものである。
紙幣処理装置を備えた機器として例えば自動販売機にあ
っては、その限られた設置スペースのためより軽量、小
型の紙幣処理装置であることが必要で、そのため1紙幣
処理装置は単に1金種(千円)の真偽を鑑別して収納す
るものであった。ところが近年中味商品は増々高額化の
傾向にあり、また販売方式も予め多額の硬貨および紙幣
を受は入れて連続的に販売するマルチベンド方式の採用
により、一度に多額の硬貨および紙幣の投入が可能とな
り、千円札以外の高額紙幣であっても使用できるような
自動販売機が望まれている。然るに高額紙幣(五千円札
および一万円札)を使用できるような紙幣処理装置を塔
載した自動販売機にあって商品販売後の釣銭の払い出に
は釣銭硬貨(主に百円賀)の不足を防止する意味から可
卵な限り紙幣(千円札)によって行なわれることが望ま
しい。したがうて紙幣処理装置、、:、、は紙幣(千円
札)を1 収納するとともに、収納した紙幣を釣銭として払い出す
ための機構が必要となるが1紙幣の識別に係るスペース
(紙幣の搬送の過程で識別するため。
搬送を司る部分も含む)を削減することは識別精度に問
題を生じるため専5前記機構部を小規模とすることによ
って装置全体の小型化が図られている。
このような紙幣処理装置においては千円札の収納および
釣銭として払い出すための機構部の小規模化に伴ない収
納容量(収納枚数)が小さいばかりか、釣銭として予め
紙幣を収納しておくため実質収納可能な紙幣枚数は極め
て少ない。さらに3金種のなかでも千円札が最も使用頻
度の高い紙幣であるため、しばしば短期間で収納容量が
一杯となってしまい、紙幣処理装置は紙幣が前記機構部
より回収さ扛るまでの間紙幣の受は付けを禁止して使用
不可能となシ、利用率が大幅に低下してしまうという問
題があった。
本発明の目的は上述したような問題に鑑み、千円札の収
納満杯に伴なう利用率の低下を防止する紙幣処理装置を
提供することである。かかる目的は、搬送通路に散り込
んだ紙幣の真偽および金種を識別して収納するとともに
、当該紙幣を釣銭として使用する紙幣処理装置において
、回動可能な1組のリールと該リール間に巻張された長
尺のテープとを有し、前記搬送通路に連通し前記リール
によシ形成される第1の収納通路に受領した紙幣を一旦
収納し、当該収納された紙幣のうち釣銭として使用され
ない金種の紙幣を前記第1の収納通路より送出し、釣銭
として使用される紙幣のみを保持し、必要に応じて当該
保持された紙幣を釣銭として送出する第1の紙幣収納機
構部と、前記第1の収納通路に連通し前記リールにより
形成される第2の収納通路に受領した紙幣を紙幣に収納
箱に移送して収納する第2の紙幣収納機構部と、前記第
1の紙幣収納機構部に釣銭として収納保持された紙幣の
満杯を検知する満杯検知器と、第1の収納通路より送出
される紙幣を搬送通路と第2の収納通路とに振シ分ける
ゲート片を有し、該ゲート片の第1.状態により第1の
収納通路と搬送通路とが連通して釣銭として送出された
紙幣を搬送通路に導き、また前記ゲート片の第2状態に
より第1の収納通路と第2の収納通路とが連通して釣銭
として使用されない金種の紙幣を第2の収納通路に導く
通路切換機構部とを備え、前記満杯検知器が第1の紙幣
収納機構部の満杯を検知した場合、通路切換機構部のゲ
ート片を第2状態とし、当該第1の紙幣収納機構部に収
納保持された紙幣を前記通路切換機構部を介して第2の
収納通路に導き。
紙幣収納箱に移送して収納することによって達成される
面図である。1で示す紙幣処理装置は大別して紙幣を通
路内に取り込み搬送する搬送機構部子、釣銭として使用
されない高額紙幣(五千円および一万円)の収納あるい
は釣銭の払い出しに際して通路を切り換え1紙幣を所定
の通路に導く通路切換機構部3(以下、単に通路切換部
と言う)、釣銭として使用する低額紙幣(千円札)を収
納する第1の紙幣収納機構部±(以下、単に第1の紙幣
収納部と言う)、高額紙幣を紙幣収納箱に移送し収納す
る第・2の紙幣収納機構部5(以下、単に第2の紙幣収
納部と言う)、および紙幣通路(後述する搬送通路、第
1の収納通路および第2の収納通路)に沿って配設され
た複数個のセンサからの出力信号に基づいて前記搬送機
構部21通路切換部3、第1の紙幣収納部4を制御する
とともに紙幣を識別する識別制御部6よシ構成される。
搬送機構部2は搬送モータ21と、この搬送モータ21
に連動して回転する駆動ブーU 22 aおよび駆動プ
ーリ22aと対をなす従動プーリ22b、これらブーり
間に張架されたベルト23と、スプリング等によって常
時ベルト23を押圧する押えローラ24と、前記駆動プ
ーリ22aと同様搬送モータ21に連動して回転する送
りローラ25および押えローラ26とを備え1紙幣挿入
ロアより挿入された紙幣を通路入口部のセンサ61が検
知すると、識別制御部6からの出力信号に基づいて搬送
モータ21が正駆動し、駆動ブーI722 aを正回転
(紙幣を通路に取シ込む方向)してベルト23を矢印の
方向に回転させる。そして1紙幣をベルト23と押えロ
ーラ24との間に挾持して、搬送通路に取り込み、識別
制御部6を構成する識別センサ62に沿って搬送する。
この識別センサ62は紙幣の識別に必要な情報を検出す
る例えば磁気ヘッドと光電素子から構成され、識別制御
部6は識別センサ62からの検出信号に基づいて紙幣の
真偽および金種を識別し、その結果「偽」と判定すれば
前記搬送機構部2の搬送モータを逆回転して当該紙幣を
紙幣挿入ロアより返却し、また「真」 (千円札、五千
円札あるいは一万円札)と判定すればそのまま搬送を継
続し1通路切換部3を介して紙幣を第1の紙幣収納部4
に導いて一時収納する。
第2図はこの通路切換部3の構成を示す要部斜斜図で、
31は送りローラ25の上方側で一端を軸32に固着さ
れ、送りローラの溝251に先端が挿脱可能に設けられ
たゲート片、33けソレノイド、34は一端をソレノイ
ド33の可動片に回動可能に連結され、′他端を前記軸
32が挿着されたアーム、35はアーム34に一端を掛
止し、ゲート片31の先端が送りローラ25の溝に遊嵌
するようにアーム34を付勢するスプリングである。
以下第3図(a) 、 (b)および(C) を参照し
ながら当該機構部の通路切換動作を説明する。尚41は
送りローラ25の円筒面に密接して矢印の方向に上下動
可能なテープである。
第3図(a)のように搬送通路P1を矢印方向に搬送さ
れて来た紙幣BLは先端を送りローラ25の溝251に
遊嵌したゲート片31の内湾面311に当接し、スプリ
ング35に抗してゲート片31を押し上げるとともに内
湾面311によって送りローラ25とテープ41との間
に導かれる。この送りローラ25とテープ41は後述す
るように一定の速度で矢印の方向に回転(移動)してお
り紙幣は送りローラ25.テー141 収納通路P2に送り込まれる。なお45は第1の収納通
路を構成するガイド板である。
次に第1の紙幣収納部迭に収納されていた紙幣を第1の
収納通路P2よシ再び搬送通路P1に戻す場合、例えば
釣銭を払い出す場合には識別制御部6からの出力信号に
基づいてソレノイド33が励磁され,スプリング35に
抗して可動片がアーム34を反時計方向(第2図におい
て)に回転する。ゲート片31は軸32を介してアーム
34に固着されているので、このアーム34の回転によ
って第3図(b)のように送りローラ25の溝251か
ら先端が退出し、送りローラ25とテープ41とに挾持
された紙幣BLを内湾面311に沿って搬送通路P1へ
と導く。
また1紙幣を第1の収納通路P2から第2の収納通路P
3に導く場合、例えば後述するような高額紙幣を収納す
る場合には、第3図(a)の時と同様にソレノイド33
は非励磁状態におかれ,第3図(C)のように送りロー
ラ25とテープ41とに挾持されて第1の収納通路P2
よシ送出される紙幣はゲート片31の外筒面312に沿
ってテープ41とベルト54との間に形成された第2の
収納通路P3へと導かれる。
一方、第1の紙幣収納部4は送りローラ25と押えロー
ラ26とに挾まれた長尺のテープ41と、テープ41を
巻回する回動可能の収納リール42および送出リール4
3と、搬送機構部2の搬送モータ21と同一のタイミン
グで駆動し、前記2つのリールを所定の方向に回転する
収納モータ44とを備え、搬送モータ21に連動して正
回転する(紙幣を第1の収納通路に搬入する方向)送り
ローラ25と、収納モータ44に連動して正回転する(
紙幣をテープとともに巻き取る方向)収納リール42お
よび送出リール43によシ矢印の方向に移動するテープ
41との間に紙幣を挾持して第1の収納通路に取り込み
、収納リール42のテープ巻き取り部分へと導く。そし
てテープ41とともに紙幣を収納リール42に巻き取り
、第1の収納通路の途中に配設されたセンサ63を紙幣
の後端が通過すると、識別制御部6から出力される停止
信号により収納モータ44が停止して紙幣をテープ41
の層間に保持する。・尚同時に搬送機構部子が停止する
ことは熱論の2・)である。また、識、11・11 別制御部6は前記停止信号と同時に例えば自動販売機(
図示せず)の演算制御部に識別結果に基づいた所定の紙
幣信号(金種信号)を出力する。
そして、識別した紙幣が千円札であればこれで紙幣処理
装置1は待機状態(2枚目の紙幣の受は入れを可能とす
るとともに演算制御部からの信号待ちの状態)となるが
、高額紙幣が投入された場合には、識別制御部6からの
収納信号に基づいて搬送モータ21と収納モータ44が
それぞれ駆動(ベルト23およびテープ41を矢印と逆
の方向に回転する)して収納動作を開始する。すなわち
収納リール42と送出リール43は収納モータ44に連
動して逆回転し、テープ41の層間に一時収納した高額
紙幣をテープ41とともに送りローラ25と押えローラ
26との間へと導く。通路の分岐位置に配設された通路
切換部3は第3図(C)の状態であるので紙幣は搬送モ
ータ21に連動して逆回転する送りローラ25と送出リ
ール43に巻き取られるテープ41とに挾持されて第2
の収納通路へと送出され゛、第2の□紙幣収納部5によ
って収納される。   1パ′ 第2の紙幣収納部5は紙幣収納箱51と、固定プーリ5
2と、可動プーリ53と、こnらプーリ間に張架された
ベルト54と、ベルト54が送出リール43に巻回され
たテープ41に密接するように一端を可動プーリ53に
掛止したスプリング55とを備え、送出リール43がテ
ープ41の巻き取りを開始するとテープ41に従動して
ベルト54が矢印の方向に回転し、第2の収納通路に送
出された紙幣をテープ41とベルト54との間に挾持し
て収納口8まで導き、紙幣収納箱51に逐次高額紙幣を
収納する。そして、第2の収納通路の出口部に配設され
たセンサ64によって高額紙幣゛の収納を確認した識別
制御部6は、再び搬送モータ21および収納モータ44
を駆動して高額紙幣とともに第2の収納通路に送出され
た低額紙幣を第1の紙幣収納部±の収納+7  )し4
2に巻き戻す。低゛額紙幣の収納が確認されるとモータ
を停止して紙幣処理装置1は待機状態となる。
前述したように低額紙幣の投入に伴ない収納1ノール4
2は送出リール43に巻回されていたテープ41を巻き
取ってその層間に逐次紙幣を収納し、予め定められた長
さのテープ41を巻回するとIJミツトスイッチ65を
動作させる。このリミットスイッチ65は第1の紙幣収
納部4における収納紙幣の満杯状態を検知する満杯検知
器として収納リール42の近傍に配設されており、識別
制御部6はこのリミットスイッチ65から信号を入力す
ると、次のように搬送機構部2および第1の紙幣収納部
4を動作させてテープ41の層間に収納された紙幣を紙
幣収納箱51へと導く。
低額紙幣を第1の紙幣収納部4、あるいは高額紙幣を第
2の紙幣収納部5に収納して待機状態となった時に前記
リミットスイッチ65が第1の紙幣収納部4の満杯を検
知すると識別制御部6は搬送モータ21および収納モー
タ44を駆動させて低額紙幣の移送動作を開始する。
収納モータ44に連動して収納リール42.送出リール
43は逆回転してテープ41の層間に逐次収納した紙幣
を送りローラ25と押えローラ26との間へと導く1紙
幣は搬送モータ21に連動してやはり逆回転する送りロ
ーラ25と押え口〜 ラ26との間にテープ41ともど
も挾持されて第2の収納通路へと送出され、送出リール
43に巻き取られるテープ41と、このテープ41に従
動して回転するベルト54との間に挾まれて収納口8か
ら高額紙幣と同様に紙幣収納箱51に収納される。一方
、識別制御部6はセンサ64がらの検知信号に基づいて
紙幣収納箱51に収納した低額紙幣を計数し、予め設定
された計数値となるまで第1の紙幣収納部子から紙幣収
納箱51への低額紙幣の移送を継続する。そして、移送
枚数が所定数(釣銭としての払い出しに支障が生じない
程度)に達すると、搬送モータ21および収納モータ4
4を再び正駆動させて第2の収納通路内に送出された低
額紙幣を収納リール42に巻き戻し、低額紙幣の移送を
終了する。移送動作終了後、紙幣処理装置1は再び待機
状態となる。
このような待機状態時に自動販売機の演算制御部から例
えば釣銭払い出し指苓を受けた場合に紙幣処理製置去は
第3図(b)のように通路切換部)を動作させて、第1
の紙幣収納部4に収納されている紙幣を所定枚数払い出
し、また顧客が商品購入を中止して返金指令が出力され
た場合にも同様に投入金額に応じた枚数の紙幣を第1の
紙幣収納通路^から払い出す。尚、「真」と判定した紙
幣を金種によらず第1の紙幣収納部4に一時保留し。
自動販売機からの指令に基づいて高額紙幣の収納および
釣銭の払い出し等を行なうよう構成すれば。
返金時に投入紙幣によって返金が行なえるため、釣銭と
しての低額紙幣の不足を予防することができる。
また、本発明は実施例と同様にテープの層間に紙幣を取
き込んで収納する1金種識別の紙幣処理装置に応用する
ことも可能で、テープ巻き取り式の収納部が満杯となっ
たことを検知して別設の紙幣収納箱に紙幣を送出し、収
納部満杯による紙幣受は入れ禁止状態を解消することが
できる。
以上述べたとおシ本発明によれば、紙幣による釣銭の払
い出しが可能な紙幣処理装置において、r・、 釣銭として使用する低額紙幣を収納する第1の紙幣収納
機構部と、該第1の紙幣収納機構部より送出された紙幣
を紙幣収納箱に移送して収納する第2の紙幣収納機構部
と、前記第1の紙幣収納機構部の満杯状態を検知する満
杯検知器と、第1の紙幣収納機構部に一旦収納された高
額紙幣の第2の紙幣収納機構部への収納と第1の紙幣収
納機構部に収納された低額紙幣の釣銭と1.ての払い出
しの際通路を切り換え、所定の通路に紙幣を導く通路切
換機構部とを具備し、第1の紙幣収納機構部が満杯とな
った場合に当該機構部に収納された紙幣を所定枚数紙幣
収納箱に導いて収納するようにしたため、収納満杯によ
る紙幣受は入れ禁止が解消され、装置利用率の低下を防
止することができるとともに紙幣の回収作業の頻度が著
しく緩和されるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すf1断面図、第
2図は第1図の紙幣処理装置の通路切換機構部の構成を
示す要部斜視図、第3図(a) 、 (b)および(C
)は第2図の通路切換機構部の動作説明図、である0 31・・ゲート片、4・・・第1の紙幣収納機構部。 41・・・テープ、42・・・収納リール、43・・・
送出リール、5・・・第2の紙幣収納機構部、51・・
・紙幣収納箱、65・・・+7 ミツトスイッチ、PI
・・・搬送通路、P2・・・第1の収納通路、P3・・
・第2の収納通路。 f1閃 す21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)搬送通路に取り込んだ紙幣の真偽および金種を識別
    して収納するとともに、当該紙幣を釣銭として使用する
    紙幣処理装置において、回動可能な1組のリールと該リ
    ール間に巻張された長尺のテープとを有し、前記搬送通
    路に連通し前記テープにより形成される第1の収納通路
    に受領した紙幣を一方のリールに巻き込んで一旦収納し
    、当該収納した紙幣のうち釣銭として使用されない金種
    の紙幣を前記第1の収納通路より送出し釣銭として使用
    される紙幣のみを保持し、必要に応じて当該保持した紙
    幣を釣銭として送出する第1の紙幣収納機構部と、前記
    第1の収納通路に連通し前記テープによシ形成される第
    2の収納通路に受領した紙幣を紙幣収納箱に移送して収
    納する第2の紙幣収納機構部と、前記第1の紙幣収納機
    構部に釣銭として収納保持された紙幣の満杯を検知する
    満杯検知器と、第1の収納通路よシ送出される紙幣を搬
    送通路と第2の収納通路とに振り分けるゲート片を有し
    、該ゲート片の第1状態により第1の収納通路と搬送通
    路とが連通して釣銭として送出された紙幣を搬送通路に
    導き、また前記ゲート片の第2状態により第1の収納通
    路と第2の収納通路とが連通して釣銭として使用されな
    い金種の紙幣を第2の収納通路に導く通路切換機構部と
    を備え。 前記満杯検知器が第1の紙幣収納機構部の満杯を検知し
    た場合、通路切換機構部のゲート片を第2状態とし、当
    該第1の紙幣収納機構部に収納保持された紙幣を前記通
    路切換機構部を介して第2の収納通路に導き、紙幣収納
    箱に移送して収納するようにしたこと全特徴とする紙幣
    処理装置。
JP57106326A 1982-06-21 1982-06-21 紙幣処理装置 Granted JPS58222394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106326A JPS58222394A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106326A JPS58222394A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 紙幣処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58222394A true JPS58222394A (ja) 1983-12-24
JPS6259837B2 JPS6259837B2 (ja) 1987-12-12

Family

ID=14430786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57106326A Granted JPS58222394A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58222394A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254293A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 三洋電機株式会社 紙幣処理装置
JPH022779U (ja) * 1988-06-10 1990-01-10

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254293A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 三洋電機株式会社 紙幣処理装置
JPH022779U (ja) * 1988-06-10 1990-01-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259837B2 (ja) 1987-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337864A (en) Currency note dispensing system
US4844369A (en) Voucher issuing device and a method of automatically loading continuous voucher forms
JP7124467B2 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JPS58222394A (ja) 紙幣処理装置
JPS58225495A (ja) 紙幣処理装置
JPS5920091A (ja) 紙幣受入装置における紙幣の受入制御方法
GB2134493A (en) Currency note storing and despensing system
JPS6245249Y2 (ja)
US6234469B1 (en) Money processing apparatus and method
JP3027245B2 (ja) 紙幣両替システム
JP2520891Y2 (ja) 硬貨収納繰出装置
JPS62135986A (ja) 紙幣処理方法
JP4198210B2 (ja) 貨幣入出金処理システム
JPS5952395A (ja) 紙幣受入装置及び紙幣の受入制御方法
JP7507546B2 (ja) 硬貨収納部、硬貨処理装置及び自動取引装置
JPH02235192A (ja) 硬貨処理機の出金処理方法
JPS62274390A (ja) 入出金口のシヤツタ装置
CA1235397A (en) Shared document dispensing system
JPH05155467A (ja) 紙葉類検出方法およびその方法を用いた紙葉類取扱装置
CN106204954A (zh) 动力传递机构
JPS59102730A (ja) 紙葉類繰出機構
JPS6142091A (ja) 紙幣収納繰り出し装置
JPH01197238A (ja) 紙葉類繰出し機構
JPH0142214Y2 (ja)
JPH0463439B2 (ja)