JP7124467B2 - 媒体処理装置及び自動取引装置 - Google Patents
媒体処理装置及び自動取引装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7124467B2 JP7124467B2 JP2018108106A JP2018108106A JP7124467B2 JP 7124467 B2 JP7124467 B2 JP 7124467B2 JP 2018108106 A JP2018108106 A JP 2018108106A JP 2018108106 A JP2018108106 A JP 2018108106A JP 7124467 B2 JP7124467 B2 JP 7124467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- medium
- drum
- temporary storage
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 43
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 181
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 173
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 68
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 41
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 102100022441 Sperm surface protein Sp17 Human genes 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 101000737052 Homo sapiens Coiled-coil domain-containing protein 54 Proteins 0.000 description 1
- 101000824971 Homo sapiens Sperm surface protein Sp17 Proteins 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/006—Winding articles into rolls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/41—Winding, unwinding
- B65H2301/419—Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
- B65H2301/4191—Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/41—Winding, unwinding
- B65H2301/419—Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
- B65H2301/4191—Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other
- B65H2301/41912—Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other between two belt like members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/1912—Banknotes, bills and cheques or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Discharge By Other Means (AREA)
Description
[1-1.現金自動預払機及の全体構成]
図1に外観を示すように、自動取引装置としての現金自動預払機1は、箱状の筐体2を中心に構成されており、例えば金融機関や各種商業施設等に設置され、使用者(すなわち金融機関や商業施設の顧客等)との間で、入金処理や出金処理等の現金に関する取引を行う。
紙幣入出金機10は、図2に側面図を示すように、内部に媒体としての紙幣に関する種々の処理を行う複数の部分が組み込まれている。この紙幣は、例えば紙や樹脂等の材料を用いて形成された長方形の紙葉状媒体であり、紙幣入出金機10内部では、短手方向に搬送されるようになっている。
図2の上部を拡大した図3(A)に示すように、上部ユニット10Uには、全体を統括制御する紙幣制御部20、接客部21、上前搬送部22、鑑別部23、上後搬送部24、一時保留部25及びリジェクト庫26が設けられている。
図2の下部を拡大した図3(B)に示すように、下部ユニット10Lの上端部分には、下搬送部27が配置され、この下搬送部27の下方には、下部フレーム28が設けられている。下部フレーム28は、上端が開放された中空の直方体状であり、内部に、再利用(リサイクル)可能な紙幣を収納する4つの紙幣収納庫29(29A、29B、29C、29D)が前後方向に並べて配置されている。
次に、紙幣入出金機10における入金取引時及び出金取引時の動作について簡単に説明する。まず、入金取引時の動作から説明する。入金取引時、紙幣入出金機10は、使用者に入金された紙幣の金種等を鑑別しながら枚数を計数する入金計数処理を行い、その後、各紙幣を適切な収納箇所へ搬送して収納する入金収納処理を行うようになっている。尚、この入金計数処理及び入金収納処理は、紙幣制御部20が各部を制御して行う処理である。
次に、図4を用いて、紙幣入出金機10の一時保留部25の構成についてさらに詳しく説明する。尚、図4は、一時保留部25の側面図であり、内部構成を分かり易くするために一部を省略したり簡略化したりした模式図となっている。
さらに、紙幣入出金機10は、一時保留部25を図3(A)に示す位置(この位置をクローズ位置と呼ぶ)から後方にスライドさせることが可能となっていて、一時保留部25を後方にスライドさせて一時保留部25の受渡口25Dを上後搬送部24の搬送路60から離間できるようになっている。ここで、図8及び図9を用いて、一時保留部25のスライド機構について説明する。尚、図8(A)は、一時保留部25がクローズ位置にあるときの(つまりクローズしている)上部ユニット10Uの後面図であり、図8(B)は、一時保留部25がクローズ位置にあるときの上部ユニット10U後部の側面図である。図9(A)、(B)は、上部ユニット10U後部の側面図であり、一時保留部25がクローズ位置からスライドしていく様子を示している。これら図8、図9は、それぞれ一部を省略したり簡略化したりした模式図となっている。
次に、ハーフオープン位置にある一時保留部25から紙幣を自動的に排出して、一時保留部25の前方斜め下に確保された収納スペースSpに収納する自動排出処理の手順について説明する。この自動排出処理は、例えば、紙幣入出金機10の一時保留部25以外の部分に異常が発生するなどして、一時保留部25に収納されている紙幣を接客部21や紙幣収納庫29などに搬送することができなくなり、一時保留部25に残留している紙幣を除去する必要が生じた場合に実行される処理である。まず、この自動排出処理を行う前に作業員が行う作業の手順について図12に示すフローチャートを用いて説明する。
ここまで説明したように、第1の実施の形態の紙幣入出金機10は、一時保留部25がクローズ位置からハーフオープン位置まで引き出されると、一時保留部25の受渡口25Dと上後搬送部24の受渡口24Dとが離間することにより一時保留部25と上後搬送部24との間で紙幣を受け渡すことができない状態になるとともに、一時保留部25が引き出されることによって空く空間を、一時保留部25の受渡口25Dから排出される紙幣を収納する収納スペースSpとして確保する。
次に第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態は、一時保留部25がハーフオープン位置にあるかどうかを検知する方法が、第1の実施の形態とは異なる実施の形態である。ゆえに、ここでは、ハーフオープン位置の検知方法についてのみ説明することにし、他の部分の説明は省略する。
第2の実施の形態の一時保留部25は、ハーフオープン検知センサ162の代わりに、図15(A)~(C)に示すプリズム200が、一時保留部25の一側面(フレーム80の左右両側面のうちの一方、又は側板部160L、160Rのうちの一方)に設けられている。尚、図15(A)~(C)は、プリズム200とその周辺部分を拡大した上面図であり、一部を省略したり簡略化したりした模式図となっている。また、図15(A)は、図11(A)と同様、一時保留部25がクローズ位置にあるとき、図15(B)は、図11(B)と同様、ハーフオープン位置にあるとき、図15(C)は、図11(C)と同様、フルオープン位置にあるときを示している。
ここまで説明したように、第2の実施の形態の紙幣入出金機10では、プリズム200とハーフオープン検知センサ201とにより、一時保留部25がハーフオープン位置にあるかどうかを検知するようにした。尚、この第2の実施の形態の紙幣入出金機10による自動排出処理については、ハーフオープン検知センサ162の出力結果の代わりにハーフオープン検知センサ201の出力結果を用いる点を除き、図13に示した第1の実施の形態による自動排出処理と同一となっている。よって、この第2の実施の形態の紙幣入出金機10も、第1の実施の形態の紙幣入出金10と同様の効果を得ることができる。
次に第3の実施の形態について説明する。この第3の実施の形態は、一時保留部25がハーフオープン位置にあるときのみ自動排出ボタン161を押下できるようにすることで、センサがなくても自動排出ボタン161が押下されれば一時保留部25がハーフオープン位置にあると判断できるようにした実施の形態である。ゆえに、ここでは、自動排出ボタン161の押下についてのみ説明することにし、他の部分の説明は省略する。
第3の実施の形態の一時保留部25は、ハーフオープン検知センサ162及びプリズム200を有してなく、図16(A)~(C)に示すように、自動排出ボタン161が、一時保留部25の一側面(フレーム80の左右両側面のうちの一方)に設けられている。尚、図16(A)~(C)は、自動排出ボタン161とその周辺部分を拡大した上面図であり、一部を省略したり簡略化したりした模式図となっている。また、図16(A)は、図11(A)と同様、一時保留部25がクローズ位置にあるとき、図16(B)は、図11(B)と同様、ハーフオープン位置にあるとき、図16(C)は、図11(C)と同様、フルオープン位置にあるときを示している。この自動排出ボタン161は、一時保留部25がハーフオープン位置以外の位置にあるときに、上部ユニット10Uの左側面フレーム150L及び右側面フレーム150Rのうちの一方に覆われる位置に設けられている。
ここまで説明したように、第3の実施の形態の紙幣入出金機10では、一時保留部25がハーフオープン位置にあるときのみ、ボタン操作孔300から自動排出ボタン161を露出させて押下できるようにした。これにより、第3の実施の形態の紙幣入出金機10では、自動排出ボタン161が押下(オン)された時点で、一時保留部25がハーフオープン位置にあることが確定する。よって、紙幣制御部20は、自動排出処理時、自動排出ボタン161が押下(オン)されていれば、一時保留部25の現在の状態が上述した第4の条件(一時保留部25がハーフオープン位置にあること)を満たしていると判断するようになっている。この点を除き、第3の実施の形態の紙幣入出金機10による自動排出処理については、図13に示した第1の実施の形態による自動排出処理と同一となっている。よって、この第3の実施の形態の紙幣入出金機10も、第1の実施の形態の紙幣入出金10と同様の効果を得ることができる。
[4-1.他の実施の形態1]
尚、上述した第1の実施の形態では、一時保留部25にハーフオープン検知センサ162を設け、一時保留部25の外部にディテクタ153を設けるようにしたが、これとは逆に、一時保留部25にディテクタ153を設け、一時保留部25の外部にハーフオープン検知センサ162を設けるようにしてもよい。また、上述した第2の実施の形態では、一時保留部25にプリズム200を設け、一時保留部25の外部にハーフオープン検知センサ201を設けるようにしたが、これとは逆に、一時保留部25にハーフオープン検知センサ201を設け、一時保留部25の外部にプリズム200を設けるようにしてもよい。さらに、上述した第1及び第2の実施の形態では、一時保留部25に自動排出ボタン161を設けるようにしたが、これに限らず、一時保留部25の外部(例えば上部ユニット10Uの左側面フレーム150L及び右側面フレーム150Rのうちの一方の外側面)に自動排出ボタン161を設けるようにしてもよい。
さらに、上述した第1乃至第3の実施の形態では、一時保留部25に設けられた自動排出ボタン161が押下(オン)されると、紙幣制御部20が、一時保留部25から自動的に紙幣を排出する自動排出処理を開始するようにした。これに限らず、紙幣制御部20が、各センサの出力結果をもとに一時保留部25の状態を監視し、一時保留部25の状態が、紙幣を収納スペースSpに自動排出することが可能な正常な状態となった時点(つまり上述した第1乃至第4の条件を満たした時点)で、自動的に自動排出処理を開始するようにしてもよい。この場合、一時保留部25から自動排出ボタン161を取り除くようにしてもよい。
さらに、上述した各実施の形態では、一時保留部25の状態が上述した第1乃至第4の条件の全てを満たしている場合にのみ、自動排出ボタン161の押下(オン)を有効として、一時保留部25が紙幣の自動排出を行うようにしたが、これに限らず、上述した第1乃至第4の条件のうち、少なくとも第4の条件(一時保留部25がハーフオープン位置にあること)を含んだ1以上の条件を満たしている場合に、自動排出ボタン161の押下(オン)を有効として、一時保留部25が自動排出を行うようにしてもよい。例えば、第4の条件を満たしている場合に、紙幣制御部20が、自動排出ボタン161の押下(オン)を有効として、一時保留部25に紙幣の自動排出を開始させ、自動排出を開始させた後、第1乃至第4の条件のうち1つでも満たしていない条件があれば、自動排出を中止させるようにしてもよい。また、例えば、第4の条件を満たしている場合に(つまり一時保留部25がハーフオープン位置まで引き出されると)、紙幣制御部20が、自動的に一時保留部25に紙幣の自動排出を開始させるようにしてもよい。
さらに、上述した第1乃至第3の実施の形態では、一時保留部25をクローズ位置から後方にスライド可能な構成とし、一時保留部25を後方にスライドさせることによって空く空間を、ハーフオープン位置にある一時保留部25から排出される紙幣を収納する収納スペースSpとして利用するようにした。これに限らず、例えば、一時保留部25をクローズ位置から上方にスライド可能な構成とするとともに、上後搬送部24の上面に紙幣を収納する収納部を設け、一時保留部25をクローズ位置から上方にスライドさせた状態で、一時保留部25から紙幣を排出して上後搬送部24の上面に設けられた収納部に収納するようにしてもよい。またこれに限らず、例えば、上後搬送部24の上部を上方にスライド可能な構成とし、上後搬送部24の上部を上方にスライドさせることによってクローズ位置にある一時保留部25の前方に空く空間を、クローズ位置にある一時保留部25から排出される紙幣を収納する収納スペースとして利用するなどしてもよい。
さらに、上述した第1乃至第3の実施の形態では、紙幣制御部20が、受け渡しセンサ130とジャム検知センサ131の出力結果をもとに、一時保留部25の搬送路25Y上にジャム紙幣が存在するかどうかを判断するようにした。これに限らず、受け渡しセンサ130とジャム検知センサ131のうちのどちらか一方の出力結果をもとに、一時保留部25の搬送路25Y上にジャム紙幣が存在するかどうかを判断するようにしてもよい。
さらに、上述した第1乃至第3の実施の形態では、自動排出ボタン161の押下に応じて一時保留部25が紙幣を自動排出するようにした。これにくわえて、例えば、一時保留部25の一面に従来と同様の操作ノブを設け、一時保留部25が紙幣を自動排出できない場合には、作業員が操作ノブを回転させることにより、手動で一時保留部25から紙幣を排出できるようにしてもよい。
さらに、上述した各実施の形態では、本発明を、テープ方式の一時保留部25を有する媒体処理装置としての紙幣入出金機10に適用したが、これに限らず、紙幣、紙、切符などの媒体をテープとともにドラムに巻き付けて収納する一時保留部を有するものであれば、紙幣入出金機10とは異なる構成の媒体処理装置にも適用できる。さらに、上述した各実施の形態では、本発明を、紙幣を扱う自動取引装置としての現金自動預払機1に適用したが、これに限らず、紙幣、紙、切符などの媒体をテープとともにドラムに巻き付けて収納する一時保留部を有するものであれば、現金自動預払機1とは異なる構成の自動取引装置にも適用できる。
さらに、上述した各実施の形態では、紙幣入出金機10に、一時保留部の動作を制御する制御部の具体例として、紙幣制御部20を設けたが、一時保留部の動作を制御できるものであれば、紙幣制御部20とは異なる制御部を設けてもよい。さらに、上述した各実施の形態では、一時保留部25に、媒体を搬送する搬送部の具体例として、搬送モータ82B、搬送ローラ90、91を設けたが、媒体を搬送できるものであれば、搬送モータ82B、搬送ローラ90、91とは異なる搬送部を設けてもよい。さらに、上述した実施の形態では、一時保留部25に、ドラムを回転させる駆動部の具体例として、ドラムモータ82Aを設けたが、ドラムを回転できるものであれば、ドラムモータ82Aとは異なる駆動部を設けてもよい。さらに、上述した各実施の形態では、ドラムに巻き付けられた媒体の排出を指示するための操作部の具体例として、自動排出ボタン161を用いたが、媒体の排出を指示できるものであれば、自動排出ボタン161とは異なる操作部(例えばロッカースイッチなど)を用いてもよい。
さらに、本発明は、上述した各実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した第1乃至第3の実施の形態と他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
Claims (11)
- テープとともに媒体が巻き付けられるドラムを内部に有する一時保留部と、前記一時保留部の動作を制御する制御部とを備えた媒体処理装置であって、
前記一時保留部は、
前記一時保留部の外部から前記ドラムまで前記媒体を搬送するとともに、前記ドラムから前記一時保留部の外部へ前記媒体を搬送する搬送部と、
前記ドラムを回転させる駆動部と、
前記ドラムに巻き付けられた媒体の排出を指示するための操作部と
を有し、
さらに前記一時保留部は、
前記一時保留部の外部に位置する保留部外搬送路と接続されて前記保留部外搬送路との間で媒体を搬送することが可能な接続状態と、前記保留部外搬送路と切り離されて前記保留部外搬送路との間で媒体を搬送することが不可能な非接続状態とに遷移可能であり、
前記制御部は、
前記操作部が操作されたことを認識すると、前記一時保留部が前記非接続状態にあるかどうかを判断し、前記非接続状態にあると判断した場合にのみ、前記操作部の操作を有効として、前記ドラムに巻き付けられた媒体を前記一時保留部の外部へ排出するように前記搬送部及び前記駆動部を制御する
ことを特徴とする媒体処理装置。 - 前記制御部は、
前記操作部が操作されたことを認識すると、前記一時保留部が前記非接続状態にあるかどうかを判断し、前記非接続状態にないと判断した場合には、前記操作部の操作を無効として、前記ドラムに巻き付けられた媒体を前記一時保留部の外部へ排出することなく、前記一時保留部が前記非接続状態になく前記一時保留部から媒体を外部へ排出できない旨を表示部に表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の媒体処理装置。 - 前記一時保留部が前記非接続状態にあるかどうかを検知する検知部をさらに備え、
前記制御部は、
前記検知部の検知結果をもとに、前記一時保留部が前記非接続状態にあるかどうかを判断する
ことを特徴とする請求項1に記載の媒体処理装置。 - 前記操作部は、
前記一時保留部が前記接続状態から前記非接続状態に遷移することにともなって装置外部に露出して操作可能となる
ことを特徴とする請求項1に記載の媒体処理装置。 - 前記一時保留部が前記接続状態から前記非接続状態に遷移することにともなって形成される空間を収納スペースとして、前記収納スペースに前記一時保留部から排出される媒体を収納する
ことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の媒体処理装置。 - 前記制御部は、
前記一時保留部に前記媒体の排出を開始させた後も、前記一時保留部が前記非接続状態にあるかどうかを監視し、前記非接続状態にないと判断すると、前記一時保留部が前記媒体の排出を停止するように前記搬送部及び前記駆動部を制御する
ことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の媒体処理装置。 - 前記制御部は、
前記操作部が操作されたことを認識すると、前記一時保留部が前記ドラムに巻き付けられている媒体を正常に排出できる状態にあるかどうかを判断するとともに、前記一時保留部が前記非接続状態にあるかどうかを判断し、前記一時保留部が前記ドラムに巻き付けられている媒体を正常に排出できる状態にあり、且つ前記非接続状態にあると判断した場合にのみ、前記操作部の操作を有効として、前記ドラムに巻き付けられた媒体を前記一時保留部の外部へ排出するように前記搬送部及び前記駆動部を制御する
ことを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の媒体処理装置。 - テープとともに媒体が巻き付けられるドラムを内部に有する一時保留部と、前記一時保留部の動作を制御する制御部とを備えた媒体処理装置であって、
前記一時保留部は、
前記一時保留部の外部に位置する保留部外搬送路と接続されて前記保留部外搬送路との間で媒体を搬送することが可能な接続状態と、前記保留部外搬送路と切り離されて前記保留部外搬送路との間で媒体を搬送することが不可能な非接続状態とに遷移可能であり、
さらに前記一時保留部は、
前記一時保留部の外部から前記ドラムまで前記媒体を搬送するとともに、前記ドラムから前記一時保留部の外部へ前記媒体を搬送する搬送部と、
前記ドラムを回転させる駆動部と
を有し、
前記制御部は、
前記一時保留部が前記非接続状態にある場合にのみ、前記ドラムに巻き付けられた媒体を前記一時保留部の外部へ排出するように前記搬送部及び前記駆動部を制御し、
前記一時保留部が前記接続状態から前記非接続状態に遷移することにともなって形成される空間を収納スペースとして、前記収納スペースに前記一時保留部から排出される媒体を収納する
ことを特徴とする媒体処理装置。 - 前記制御部は、
前記一時保留部が前記非接続状態にある場合にのみ、前記ドラムに巻き付けられた媒体の排出を指示するための操作部の操作に基づき、前記ドラムに巻き付けられた媒体を前記一時保留部の外部へ排出するように前記搬送部及び前記駆動部を制御する
ことを特徴とする請求項8に記載の媒体処理装置。 - テープとともに媒体が巻き付けられるドラムを内部に有する一時保留部と、前記一時保留部の動作を制御する制御部とを有する媒体処理装置を備えた自動取引装置であって、
前記一時保留部は、
前記一時保留部の外部から前記ドラムまで前記媒体を搬送するとともに、前記ドラムから前記一時保留部の外部へ前記媒体を搬送する搬送部と、
前記ドラムを回転させる駆動部と、
前記ドラムに巻き付けられた媒体の排出を指示するための操作部と
を有し、
さらに前記一時保留部は、
前記一時保留部の外部に位置する保留部外搬送路と接続されて前記保留部外搬送路との間で媒体を搬送することが可能な接続状態と、前記保留部外搬送路と切り離されて前記保留部外搬送路との間で媒体を搬送することが不可能な非接続状態とに遷移可能であり、
前記制御部は、
前記操作部が操作されたことを認識すると、前記一時保留部が前記非接続状態にあるかどうかを判断し、前記非接続状態にあると判断した場合にのみ、前記操作部の操作を有効として、前記ドラムに巻き付けられた媒体を前記一時保留部の外部へ排出するように前記搬送部及び前記駆動部を制御する
ことを特徴とする自動取引装置。 - テープとともに媒体が巻き付けられるドラムを内部に有する一時保留部と、前記一時保留部の動作を制御する制御部とを有する媒体処理装置を備えた自動取引装置であって、
前記一時保留部は、
前記一時保留部の外部に位置する保留部外搬送路と接続されて前記保留部外搬送路との間で媒体を搬送することが可能な接続状態と、前記保留部外搬送路と切り離されて前記保留部外搬送路との間で媒体を搬送することが不可能な非接続状態とに遷移可能であり、
さらに前記一時保留部は、
前記一時保留部の外部から前記ドラムまで前記媒体を搬送するとともに、前記ドラムから前記一時保留部の外部へ前記媒体を搬送する搬送部と、
前記ドラムを回転させる駆動部と
を有し、
前記制御部は、
前記一時保留部が前記非接続状態にある場合にのみ、前記ドラムに巻き付けられた媒体を前記一時保留部の外部へ排出するように前記搬送部及び前記駆動部を制御し、
前記一時保留部が前記接続状態から前記非接続状態に遷移することにともなって形成される空間を収納スペースとして、前記収納スペースに前記一時保留部から排出される媒体を収納する
ことを特徴とする自動取引装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018108106A JP7124467B2 (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | 媒体処理装置及び自動取引装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018108106A JP7124467B2 (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | 媒体処理装置及び自動取引装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019212054A JP2019212054A (ja) | 2019-12-12 |
JP7124467B2 true JP7124467B2 (ja) | 2022-08-24 |
Family
ID=68844095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018108106A Active JP7124467B2 (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | 媒体処理装置及び自動取引装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7124467B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3950605A4 (en) | 2019-03-29 | 2023-03-08 | IHI Corporation | OZONE WATER MANUFACTURING DEVICE, OZONE WATER MANUFACTURING METHOD, OZONE WATER, OZONE WATER TREATMENT DEVICE AND EVALUATION METHOD |
JP2023012730A (ja) * | 2021-07-14 | 2023-01-26 | グローリー株式会社 | 紙葉類収納装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007188535A (ja) | 2007-04-16 | 2007-07-26 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | 紙幣取引装置の紙幣の抜取り方法 |
-
2018
- 2018-06-05 JP JP2018108106A patent/JP7124467B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007188535A (ja) | 2007-04-16 | 2007-07-26 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | 紙幣取引装置の紙幣の抜取り方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019212054A (ja) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5704027B2 (ja) | 媒体処理装置及び媒体取引装置 | |
JP5212090B2 (ja) | 自動取引装置 | |
WO2011077876A1 (ja) | 自動取引装置 | |
JP4927096B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP6187289B2 (ja) | 媒体処理装置及び媒体取引装置 | |
US11535477B2 (en) | Medium processing device and automatic transaction device | |
JP7124467B2 (ja) | 媒体処理装置及び自動取引装置 | |
JP6582544B2 (ja) | 媒体処理装置及び媒体取引装置 | |
JP2000172903A (ja) | 紙幣入出金機 | |
JP2009009605A (ja) | 紙幣入出金機 | |
JP7327112B2 (ja) | 媒体処理装置及び自動取引装置 | |
JP6497193B2 (ja) | 媒体処理装置及び媒体取引装置 | |
JP7218507B2 (ja) | 媒体処理装置及び自動取引装置 | |
JP4051388B2 (ja) | 紙幣入出金機 | |
US11900752B2 (en) | Medium processing device and medium transaction device | |
JP6737004B2 (ja) | 媒体処理装置及び媒体取引装置 | |
JP7226039B2 (ja) | 媒体処理装置及び自動取引装置 | |
JP7226098B2 (ja) | 媒体処理装置及び媒体取引装置 | |
JP7647370B2 (ja) | 媒体処理装置及び媒体取引装置 | |
JP2015036933A (ja) | 媒体集積装置及び媒体取引装置 | |
JPS58225495A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP2012099146A (ja) | 紙幣入出金機 | |
JP7215230B2 (ja) | 硬貨処理装置及び自動取引装置 | |
JP2018184289A (ja) | 媒体処理装置及び自動取引装置 | |
JP6674232B2 (ja) | 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7124467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |